JPH02226129A - カメラ用遮光羽根装置 - Google Patents

カメラ用遮光羽根装置

Info

Publication number
JPH02226129A
JPH02226129A JP4673389A JP4673389A JPH02226129A JP H02226129 A JPH02226129 A JP H02226129A JP 4673389 A JP4673389 A JP 4673389A JP 4673389 A JP4673389 A JP 4673389A JP H02226129 A JPH02226129 A JP H02226129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blades
light
aperture
fulcrum
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4673389A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kobayashi
孝一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP4673389A priority Critical patent/JPH02226129A/ja
Publication of JPH02226129A publication Critical patent/JPH02226129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用範囲〕 本発明はスチルカメラのシャッターあるいはアイリス絞
りに用いられる遮光羽根装置に関する。
より詳しくは4枚以上偶数枚の互いに部分的に重複して
いる遮光羽根を用いて開口を開閉する装置に関する。
〔従来の技術〕
最近のスチルカメラ特にコンパクトカメラは異なる2つ
の焦点距離を有するとともに選択可能なレンズを備えた
所謂2焦点カメラや可変焦点距離のレンズを備えた所謂
ズームカメラが主力となりさらに焦点距離の可変倍率が
3倍4倍ズームの高倍率ズームカメラが普及しはじめて
いる。
ところでズームカメラにおいては、光路の開口径はほと
んど変わらないままであるためズーム比が高倍率になれ
ばなる程短焦点時の全開F値に比べて長焦点時の全開F
値が大きくなり光学系が暗くなる。長焦点時のF値が大
きくなると例えば−眼レフ方式ではファインダーが暗く
なる。又低輝度時にはシャッター速度が遅くなる為手ブ
レ防止の意味からもストロボ等の補助光源による発光が
必要となる頻度が多くなる。しかしながらストロボを利
用した写真はコントラストが強調され過ぎる等不自然な
ことがあり、又閃光を好まない等の理由から多くの場合
ストロボ発光を避けたいという傾向にある。
上記の点に鑑み最近のコンパクトカメラでは市場の要求
からレンズのF値を小さくして光学系をなるべく明るく
する傾向にある。F値を小さくする為には同様の焦点距
離であればレンズの口径は当然に大きくなる。
さて従来よりレンズのシャッター又はアイリス絞りとし
て一対の遮光羽根(以下単に羽根という)をレンズアパ
ーチャー(以下開口という)に関して互いに反対方向に
スライドさせ開閉を行なう遮光羽根装置(以下単に装置
という)が知られていた。この型の装置は羽根自身によ
り開口時間と開口径とを制御できるとともに小型軽量で
ある為従来からコンパクトカメラに多用されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら従来の装置においては、開口径を大きくし
た場合必然的に開口を遮光する為の羽根の寸法も大きく
する必要がある。この場合開口全開時一対の羽根は開口
の両側にスライドされるが、各羽根の寸法が大きくなっ
ている為必然的に羽根の平面的広がりが顕著となり装置
の外径寸法が増すという問題点があった。この型の装置
においては開口内径寸法に略比例するようして装置外径
寸法を大きくしなければならない。該装置の外径が実質
的にコンパクトカメラ全体を規定する点に鑑みると、か
かる問題点はコンパクトカメラを大型化する事なしにレ
ンズF値を小さくするという市場の要求に対して重大な
障害となっていた。
本発明は上述した従来装置の問題点を解決する為に、従
来の装置の外径寸法を従来と路間しく維持しつつ開口内
径寸法を大きく取れる様な遮光羽根開閉装置を提供する
事を目的とする。
〔問題点を解決する為の手段〕
上記目的を達成する為に本発明にかかる新規な遮光羽根
装置は、所望の内径を有する開口が設けられ且つ所定の
外径範囲を有する基板と、該基板の平面部に互いに隣接
して配置された複数の支点部と、対応する支点部に回動
自在に係止され且つ重なった状態で基板に配置された少
くとも4枚で且つ偶数枚の遮光羽根と、各支点部から離
間した位置において各遮光羽根の重なった共動部分に係
合し各遮光羽根を連係的に回動させる為始点位置と終点
位置の間を作動でき、始点位置にある時該複数の羽根が
開口を全閉し、終点位置にある時該複数の羽根が外径範
囲を越える事なく開口を全開できる様に回動する為の共
通作動部材と、該作動部材を始点位置と終点位置の間で
作動させる為の駆動部とから構成されている。
〔作 用〕
本発明によれば、遮光羽根装置は少くとも4枚以上に細
分割化された複数の羽根が、開口全閉時には互いに小部
分で重なり合いながら開口を完全に遮閉し、開口全開時
には開口内径端と装置外径端の間に挟まれた輪状部分に
互いに大部分型なり合いながら収納される。好ましくは
4枚の羽根の半分ずつが開口に関して相対する方向に移
動し開口を開く。
〔実施例〕
以下図面に従って本発明の好適な実施例を詳細に説明す
る。第1図(A)は本発明にかかる遮光羽根装置の開口
全開時における平面図であり、第1図(B)は同じく開
口全開時における平面図である。
図示する様に、円形基板1は中央部にレンズ(図示せず
)が配置されるべき開口2を有し且つ所定の外径寸法の
外周縁部3を有する。基板1の輪状周辺部には互いに隣
接して少くとも、4個の支点部材4ないし7が取り付け
られている。好ましくは4個の支点部材4ないし7は略
一直線上に整列されており、支点部材5,6は内側に支
点部材4゜7は外側にある。
支点部材5には回動自在に第1の主羽根8が係合してい
る。支点部材4には回動自在に第1の補助羽根9が係合
している。これらの羽根8及び9は第1の組を形成する
。支点部材6には回動自在に第2の主羽根10が係合し
ている。支点部材7には第2の補助羽根11が回動自在
に係合してる。
これらの羽根10及び11は第2の組を形成する。
4枚の羽根8ないし11には互いに重なりあった部分で
各々対応する支点部材4ないし7から離間した位置に共
動的に整列した長大群12が配設されている。
さらに基板1上には4枚の羽根を連係的に回動する為の
作動部材が載置されている。作動部材は各羽根に共通且
つ単一の作動レバー13からなる。
作動レバー13は一直線上に配列した支点部材のうち一
方の最外側に位置する支点部材4を中心にして揺動的に
作動し、支点側と対向する位置に作動ビン14を有する
。作動ビンエ4は共動的に整列した長大群12にクリア
ランスを残して挿入さ・れている。第1図(A)に示す
開口全開時はおいて作動レバー13は始点位置にあり、
さらに反時計方向に回動しない様ストッパ一部材(図示
せず)で規制されている。第1図(B)に示す開口全開
時において作動レバー13は終点位置にあり、さらに時
計方向に回動しない様規制されている。
第2図(A)および(B)は開口全閉開時の各状態にお
いて、各羽根の位置を明瞭に示す為の一部省略平面図で
ある。図においては主羽根及び補助羽根の形状を明確に
する為便宜上第1の組のみ示しである。図から明らかな
様に第1の主羽根8は略「<」の字形状を有し全閉時開
口2を部分的に遮閉している。主羽根8の「<」の字状
外側端部8aは回動中開口2の光学的実効口径を規定し
ている。第1の補助羽根9は弧形状を有し全閉時主羽根
8と小部分で重複し且つ主羽根8が遮閉していない開口
部分を遮閉している。ちなみに全閉時において主羽根8
及び補助羽根9の複合した外形形状が従来の二枚羽根装
置に使われる一枚の羽根の外形形状に大略対応している
さて図示されていない第2の組の主羽根10及び補助羽
根11については、それらの位置は好ましくは長穴12
と開口2の中心を結ぶ直線に関して第1組の対応する羽
根の位置と対称的であり且つそれらの形状も又該直線に
関して第1組の対応する羽根の形状と略対称である。か
かる羽根の形状を対称とすることにより、共通のプレス
金型を用いて第1組及び第2組の羽根を製造できる。
第3図は第1図(A)及び(B)に示す装置を長穴12
及び開口2を結ぶ直線に沿って切断した断面図である。
本装置は基板1と受部材15に挾まれた偏平空間に4枚
の羽根8ないし11を重ねて配置する構造となっている
。第1組の羽根群と第2組の羽根群の間には、両群間に
おいて羽根が相対的に回動スライドする時特に全閉方向
に向う場合互いに物理的に干渉するのを防止する為、好
ましくは中間板16が介在している。また各々の羽根群
の主羽根8.10同士は互いに近づく側に位置するよう
に配することが好ましい。
作動レバー13の一端に固着された作動ビン14は整列
的に各羽根に設けられた長大群に挿入され、作動レバー
13の他端に係合した支点部材4は基板1を貫通して駆
動部17に連結している。
駆動部17は支点部材4を双方向に回動でき、これによ
り作動レバー13の回動中心は支点部材4と同一軸上に
あるのでレバー13は支点部材4の囲りを双方向に始点
位置と終点位置の間で作動できる。駆動部17は例えば
ステッピングモーター若しくはムービングマグネットア
クチュエータから構成できる。なお第3図に示す実施例
においては支点部材4は駆動部17により直接回動され
ているが、この構成に限らない。例えば、作動レバーと
ムービングマグネットアクチュエータの間にトルク伝達
機構例えばクランクを介在させる事もできる。アクチュ
エータによりクランクを駆動し、クランクにより作動レ
バーを駆動する事により円滑なトルク伝達が可能となる
次に第4図に基いて本装置の動作を説明する。
まず作動レバー13及び作動ビン14が実線で示す始点
位置に存在する場合(第1図(A)及び第2図(A)に
対応)4枚の羽根8ないし11は基板1の中央部に広が
って位置し互いに部分的に重なり合って開口2を完全に
遮閉する(第1図(A)参照)。
開口は全閉状態にある。
次に駆動部17を駆動させ支点部材4を時計方向に回転
させると作動レバー13は支点部材4を中心にして時計
方向に作動し点線で示す終点位置に敗る。この作動の結
果作動ビン14に長穴12を介して連結している第1の
土羽fI8及び第1の補助羽根9は対応する支点部材5
及び4を中心にして時計方向に回動する。その結果第2
図(B)に示す様に羽根8及び9は開口2から完全に退
避して基板1の外形部を越える前に停止し、互いに大部
分電なった状態で開口2の内端と基板1の外端3の間に
収納される。
同様にして共通の作動ビン14に長穴12を介して連結
している第2の主羽根10及び第2の補助羽根11は対
応する支点部材6及び7を各々中心にして第一組の羽根
とは対称的に反時計方向に回動する。その結果第1図(
B)に示す様に羽根10及び11は開口2から完全に退
避して、基板1の外径部を越える前で停止し、開口2に
関し第1組の羽根とは反対側に大部分電なった状態で収
納される。
第4図から明らかな様に、支点部材4は作動ビン14に
関して支点部材5より外側つまり遠距離にある。従って
支点部材4を回転中心とする第1の補助羽根9の回動角
θ1は支点部材5を回転中心とする第1の主羽根80回
動角θつより小さい。
第2組の補助羽根11及び主羽根10についてもその対
称性から同様の事がいえる。換言すれば補助羽根の回転
速度は主羽根の回転速度より小さくその回転制御は容易
であり、全体的に見ても従来例に比し羽根の貫性エネル
ギーを小さ(できる。
加えて好ましくは4つの支点部材4ないし7は略一直線
上に配置されている為、これら支点部材を中心にして4
枚の羽根を共通の作動レバー13で回動させる場合、駆
動部17からのトルク伝達が最も効率的になる様設計さ
れている。
本装置を動作させる場合において、駆動部への通電を制
御する制御回路手段を用いて作動レバーを始点位置と終
点位置との間の走行領域内の任意の位置に保持できる構
成とする事によりアイリス絞りとして用いる事ができる
。この場合において、第1の主羽根8の「り」の字状外
側端部8aと第2の主羽根10の「<」の字状外側端部
によって。
囲まれた開口部分が光学的な実効開口を形成し絞りとし
て用いられる。
又本装置を動作させる場合において、作動レバーを始点
位置から終点位置に移動し次いで始点位置に帰す事によ
りレンズシャッターとして用いる事ができる。この際、
被写体の輝度を検出してこれに応じて作動レバーの移動
量及び移動速度を変化させるようにして適正な露光を得
るよう自動的に制御する公知の露出制御装置を用いる事
によりプログラムドシャッターにも利用できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、遮光羽根を4枚以上に分割して用い、
開口全開時圧いに重ねて収納する様にした為、従来の遮
光羽根装置と同程度の外径寸法を有し、しかも従来の装
置に比して約2倍の開口径を有する遮光羽根装置が得ら
れた。本装置を用いれば、コンパクトカメラを大型化す
る事無しにそのF値を著しく小さくでき光学系を明るく
できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(八)は本発明にかかる遮光羽根装置の全閉時の
平面図であり、第1図(B)は同じく全開時の平面図で
ある。第2図(A)は同じく全閉時の部分省略平面図で
あり、第2図(B)は同じく全開時の部分省略平面図で
ある。第3図は第1図に示す本装置の断面図であり、第
4図は第1図に示す本装置の動作を説明する為の線図で
ある。 参照番号については、1は基板、2は開口、4ないし7
は支点部材、8は第1の主羽根、9は第1の補助羽根、
10は第2の主羽根、11は第2の補助羽根、12は長
穴群、13は作動レバー、14は作動ピン、15は受は
部材、16は中間板、7は駆動部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定の内径を有する開口が設けられ、且つ所定の外
    径範囲を有する基板と、 該基板の平面部に互いに隣接して配置された少くとも4
    個且つ偶数個の支点部と、 対応する支点部に回動自在に係止され且つ重なった状態
    で基板上に配置された少くとも4枚且つ偶数枚の遮光羽
    根と、 各支点部から離間した位置において各遮光羽根の重なっ
    た共動部分に係合し各遮光羽根を連係的に回動させる為
    始点位置と終点位置の間を作動でき、始点位置にある時
    該複数の遮光羽根が開口を全閉し終点位置にある時該複
    数の遮光羽根が外径範囲を越える事無く開口を全開でき
    る様に回動する為の共通作動部材と、 該作動部材を始点位置と終点位置の間で作動させる為の
    駆動部とからなる遮光羽根装置。 2、各支点部は略一直線上に配置されている請求項1に
    記載の遮光羽根装置。 3、遮光羽根の各組は回動中開口の実効口径を規定する
    主遮光羽根と、主遮光羽根による遮光の及ばない範囲を
    遮光する為これと連係的且つ部分的に重複した状態で回
    動する補助遮光羽根より成っていて、前記補助遮光羽根
    の回動角は主遮光羽根の回動角より小さい請求項1に記
    載の遮光羽根装置。 4、二組の遮光羽根の間に各組を相互に分離する為の中
    間板を介在させた請求項1に記載の遮光羽根装置。 5、共通作動部材は所定の支点を中心として始点位置と
    終点位置の間を揺動するとともに重なった遮光羽根の長
    孔状の共動部分に係合する作動ピンを有している請求項
    2に記載の遮光羽根装置。 6、共通作動部材の支点は複数の遮光羽根支点部のうち
    、最外側にある支点部と同一軸上にある請求項2に記載
    の遮光羽根装置。 7、駆動部は共通作動部材を始点位置と終点位置の走行
    領域内の任意の位置に保持できる構成となっており遮光
    羽根を開口絞りに用いる請求項1に記載の遮光羽根装置
    。 8、駆動部は共通作動部材を始点位置と終点位置の間で
    連続往復作動させる構成となっており遮光羽根をシャッ
    ターに用いる請求項1に記載の遮光羽根装置。
JP4673389A 1989-02-28 1989-02-28 カメラ用遮光羽根装置 Pending JPH02226129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4673389A JPH02226129A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 カメラ用遮光羽根装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4673389A JPH02226129A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 カメラ用遮光羽根装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02226129A true JPH02226129A (ja) 1990-09-07

Family

ID=12755534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4673389A Pending JPH02226129A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 カメラ用遮光羽根装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02226129A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389330A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Copal Co Ltd カメラ用遮光羽根装置
JPH08313969A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 遮光装置
JP2002139765A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Nidec Copal Corp カメラ用絞り機構
JP2005316273A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nisca Corp 光量調節装置及びこれを備えた撮像装置
JP2006154312A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Seiko Precision Inc セクタ駆動装置
JP2007148425A (ja) * 2007-02-02 2007-06-14 Seiko Precision Inc 絞り装置
JP2010002918A (ja) * 2009-08-19 2010-01-07 Nidec Copal Corp カメラ用レンズシャッタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389330A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Copal Co Ltd カメラ用遮光羽根装置
JPH08313969A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 遮光装置
JP2002139765A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Nidec Copal Corp カメラ用絞り機構
JP2005316273A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nisca Corp 光量調節装置及びこれを備えた撮像装置
JP2006154312A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Seiko Precision Inc セクタ駆動装置
JP2007148425A (ja) * 2007-02-02 2007-06-14 Seiko Precision Inc 絞り装置
JP2010002918A (ja) * 2009-08-19 2010-01-07 Nidec Copal Corp カメラ用レンズシャッタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6644843B2 (ja) 光量調節装置
US7422381B2 (en) Shutter apparatus and optical apparatus having the same
US7473042B2 (en) Light-amount adjusting apparatus
US6867932B2 (en) Iris type light quantity adjusting device, lens device, and image-taking apparatus
JP3983235B2 (ja) 光量調整装置
JPH02226129A (ja) カメラ用遮光羽根装置
JPH0756211A (ja) カメラのシャッタ装置
JP3740445B2 (ja) 光量調節装置、光学機器および撮像装置
JP3605175B2 (ja) 光量制御装置
JPH06265971A (ja) 透過光量調整機構
JP3550963B2 (ja) カメラの絞り機構
JP6188331B2 (ja) 光量調節装置
JPH0637400Y2 (ja) 遮光羽根装置
JPH09311363A (ja) カメラ用遮光羽根装置
JP2909629B2 (ja) カメラ用遮光羽根装置
JP2869868B2 (ja) カメラ用遮光羽根装置
JP2521238Y2 (ja) カメラ用遮光羽根装置
JP4224182B2 (ja) 絞り装置
US5311239A (en) Camera mechanism for setting focus and aperture
JP3847931B2 (ja) 光量調節装置およびカメラ
JP4347142B2 (ja) セクタ駆動装置
JPH05127220A (ja) レンズシヤツタ
JP2001281722A (ja) 絞り装置
JP2002116364A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JPH08110547A (ja) シャッタ装置