JPH0756211A - カメラのシャッタ装置 - Google Patents
カメラのシャッタ装置Info
- Publication number
- JPH0756211A JPH0756211A JP19821393A JP19821393A JPH0756211A JP H0756211 A JPH0756211 A JP H0756211A JP 19821393 A JP19821393 A JP 19821393A JP 19821393 A JP19821393 A JP 19821393A JP H0756211 A JPH0756211 A JP H0756211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sector
- shutter
- stepping motor
- step motor
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Shutters For Cameras (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 シャッタ羽根の開口スピードを駆動用のパル
スモータの駆動電気信号に対して誤差を少なくし、かつ
シャッタ開口の全開位置においてバウンドによる再半開
状態となるのを防止する。 【構成】 第1のステッピングモータで駆動される第1
のセクタ装置と、第2のステッピングモータで駆動され
る第2のセクタ装置とを有し、これれ両セクタ装置は夫
々レンズ開口を閉じる第1の位置とレンズ最大開口を形
成する第2の位置との間で変位可能とし、シャッタレリ
ーズ動作に応じて該第1のセクタ装置のセクタは第1の
位置から第2の位置へ、第2のセクタ装置のセクタは逆
方向に夫々駆動され、両セクタ装置のセクタは、第1の
位置の近傍と第2の位置の近傍における数パルス分では
開口量に変化がないようにしている。
スモータの駆動電気信号に対して誤差を少なくし、かつ
シャッタ開口の全開位置においてバウンドによる再半開
状態となるのを防止する。 【構成】 第1のステッピングモータで駆動される第1
のセクタ装置と、第2のステッピングモータで駆動され
る第2のセクタ装置とを有し、これれ両セクタ装置は夫
々レンズ開口を閉じる第1の位置とレンズ最大開口を形
成する第2の位置との間で変位可能とし、シャッタレリ
ーズ動作に応じて該第1のセクタ装置のセクタは第1の
位置から第2の位置へ、第2のセクタ装置のセクタは逆
方向に夫々駆動され、両セクタ装置のセクタは、第1の
位置の近傍と第2の位置の近傍における数パルス分では
開口量に変化がないようにしている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラのシャッタ装置、
特に電動シャッタに関するものである。
特に電動シャッタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】レンズ開口を形成するセクタと、時間順
次に供給される駆動パルスの位相順序に対応して正方向
又は逆方向にステップ回転するステップモータと該ステ
ップモータの回転を前記セクタに伝達する伝達列を有し
前記ステップモータの回転を制御することにより前記セ
クタを開閉制御する様にしたプログラムシャッタは実公
平4−47697や特開平3−184029、実開昭6
2−89624、特開昭57−150829等で知られ
ている。
次に供給される駆動パルスの位相順序に対応して正方向
又は逆方向にステップ回転するステップモータと該ステ
ップモータの回転を前記セクタに伝達する伝達列を有し
前記ステップモータの回転を制御することにより前記セ
クタを開閉制御する様にしたプログラムシャッタは実公
平4−47697や特開平3−184029、実開昭6
2−89624、特開昭57−150829等で知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例にて用いるステップモータは一般に駆動の開始時及び
正方向回転から逆方向回転への切換え時には回転スピー
ドを速くすることができず、セクタ自体のスピードを速
くすることができない。そのため高速シャッタ秒時を得
るには開口の半開領域を用いられなければならない。
例にて用いるステップモータは一般に駆動の開始時及び
正方向回転から逆方向回転への切換え時には回転スピー
ドを速くすることができず、セクタ自体のスピードを速
くすることができない。そのため高速シャッタ秒時を得
るには開口の半開領域を用いられなければならない。
【0004】被写界が高輝度時半開領域しか使えない場
合の欠点としては、撮影レンズが本来持っている能力を
十分に発揮できないことや、日中シンクロ時にフラッシ
ュの連動距離が近くになってしまうことなどがあげられ
る。
合の欠点としては、撮影レンズが本来持っている能力を
十分に発揮できないことや、日中シンクロ時にフラッシ
ュの連動距離が近くになってしまうことなどがあげられ
る。
【0005】また本出願人の出願である実公昭45−2
6780号において、常時閉鎖する第1シャッタと、常
時開口する第2シャッタとを備え、通電により第1シャ
ッタを開口させ第2シャッタを閉じ、第1シャッタの作
る開口を第2シャッタで遮蔽させ両者の作動開始時間を
電気的に制御することによって所要の露光量を決定する
ものが提案されている。
6780号において、常時閉鎖する第1シャッタと、常
時開口する第2シャッタとを備え、通電により第1シャ
ッタを開口させ第2シャッタを閉じ、第1シャッタの作
る開口を第2シャッタで遮蔽させ両者の作動開始時間を
電気的に制御することによって所要の露光量を決定する
ものが提案されている。
【0006】しかしながら、高速シャッタ秒時を、開口
が全開となる領域でも行わせるためにはシャッタの速度
自体を速くする必要があり、第1シャッタ及び第2シャ
ッタが作動開始信号を受けてから実際に作動するまでの
時間のバラツキが露光量の誤差となり、特に上記従来例
ではシャッタを駆動する駆動源を電磁石装置で構成して
いるため、その動き出しのバラツキは大きく、高速シャ
ッタ秒時になればなるほどその動き出しのバラツキの占
める割合は大きくなり、露光量の誤差が大きくなってい
く欠点がある。
が全開となる領域でも行わせるためにはシャッタの速度
自体を速くする必要があり、第1シャッタ及び第2シャ
ッタが作動開始信号を受けてから実際に作動するまでの
時間のバラツキが露光量の誤差となり、特に上記従来例
ではシャッタを駆動する駆動源を電磁石装置で構成して
いるため、その動き出しのバラツキは大きく、高速シャ
ッタ秒時になればなるほどその動き出しのバラツキの占
める割合は大きくなり、露光量の誤差が大きくなってい
く欠点がある。
【0007】
【課題を解決するための手段(及び作用)】本発明の目
的を実現する構成は、レンズ開口を閉じる第1の位置と
レンズ最大開口を形成する第2の位置との間に変位可能
なセクタからなる第1のセクタ装置と、時間順次に供給
される駆動パルスの位相順序に対応して正方向又は逆方
向にステップ回転し前記第1のセクタ装置を駆動する第
1のステップモータと、レンズ開口を閉じる第1の位置
とレンズ最大開口を形成する第2の位置との間に変位可
能なセクタからなる第2のセクタ装置と、時間順次に供
給される駆動パルスの位相順序に対応して正方向又は逆
方向にステップ回転し前記第2のセクタ装置を駆動する
第2のステップモータとを備え、カメラのレリーズ動作
に応じて前記第1のセクタ装置のセクタは第1の位置か
ら第2の位置へ駆動され前記第2のセクタ装置のセクタ
は第2の位置から第1の位置へ駆動させることを特徴と
するものである。
的を実現する構成は、レンズ開口を閉じる第1の位置と
レンズ最大開口を形成する第2の位置との間に変位可能
なセクタからなる第1のセクタ装置と、時間順次に供給
される駆動パルスの位相順序に対応して正方向又は逆方
向にステップ回転し前記第1のセクタ装置を駆動する第
1のステップモータと、レンズ開口を閉じる第1の位置
とレンズ最大開口を形成する第2の位置との間に変位可
能なセクタからなる第2のセクタ装置と、時間順次に供
給される駆動パルスの位相順序に対応して正方向又は逆
方向にステップ回転し前記第2のセクタ装置を駆動する
第2のステップモータとを備え、カメラのレリーズ動作
に応じて前記第1のセクタ装置のセクタは第1の位置か
ら第2の位置へ駆動され前記第2のセクタ装置のセクタ
は第2の位置から第1の位置へ駆動させることを特徴と
するものである。
【0008】
【実施例】図1から図13は本発明の第1の実施例を示
し、図1は構成部品の関係を示す斜視図、図2は断面図
である。
し、図1は構成部品の関係を示す斜視図、図2は断面図
である。
【0009】1は上地板、2は第1駆動リングで、第1
駆動リング2の内径部2aが上地板1の中央部に形成さ
れた円筒部1aに回転可能に嵌合している。3,4は駆
動ピンで前記第1駆動リングに固着されている。5は第
1ステッピングモータで、公知のステッピングモータで
あり所定の回転角で割り出し回転が可能なものである。
6は第1ピニオンで、第1ステッピングモータ5の出力
軸に固着され、第1駆動リング2の歯車部2bと噛み合
っており、第1ステッピングモータの回転駆動力を第1
駆動リング2に伝える。7は第1押さえ板であり、図2
に示す様に第1駆動リング2が円筒部1aに嵌合した
後、該円筒部1aの頂面1iに固着され第1駆動リング
2の脱落を防ぐためのものである。
駆動リング2の内径部2aが上地板1の中央部に形成さ
れた円筒部1aに回転可能に嵌合している。3,4は駆
動ピンで前記第1駆動リングに固着されている。5は第
1ステッピングモータで、公知のステッピングモータで
あり所定の回転角で割り出し回転が可能なものである。
6は第1ピニオンで、第1ステッピングモータ5の出力
軸に固着され、第1駆動リング2の歯車部2bと噛み合
っており、第1ステッピングモータの回転駆動力を第1
駆動リング2に伝える。7は第1押さえ板であり、図2
に示す様に第1駆動リング2が円筒部1aに嵌合した
後、該円筒部1aの頂面1iに固着され第1駆動リング
2の脱落を防ぐためのものである。
【0010】8は第1シャッタ羽根であり、前述の駆動
ピン3が上地板1の長穴1gを通って穴8aに回動可能
に嵌合している。第1シャッタ羽根8にはピン8bが固
着されており、ピン8bは上地板1のカム溝1bに摺動
可能に嵌合している。9は第2シャッタ羽根であり、前
述の駆動ピン4が上地板1の長穴1hを通って穴9aに
回動可能に嵌合している。第2シャッタ羽根9にはピン
9bが固着されており、ピン9bは上地板1のカム溝1
cに摺動可能に嵌合している。
ピン3が上地板1の長穴1gを通って穴8aに回動可能
に嵌合している。第1シャッタ羽根8にはピン8bが固
着されており、ピン8bは上地板1のカム溝1bに摺動
可能に嵌合している。9は第2シャッタ羽根であり、前
述の駆動ピン4が上地板1の長穴1hを通って穴9aに
回動可能に嵌合している。第2シャッタ羽根9にはピン
9bが固着されており、ピン9bは上地板1のカム溝1
cに摺動可能に嵌合している。
【0011】10は開口部10aを備え上地板1との間
に第1シャッタ羽根8および第2シャッタ羽根9とが平
面方向に移動可能な空隙を保持して上地板1に取り付け
られた羽根押さえ板である。上地板1のダボ1f,1
d,1eは羽根押さえ板との間に上記空隙を設けるため
の突出部である。
に第1シャッタ羽根8および第2シャッタ羽根9とが平
面方向に移動可能な空隙を保持して上地板1に取り付け
られた羽根押さえ板である。上地板1のダボ1f,1
d,1eは羽根押さえ板との間に上記空隙を設けるため
の突出部である。
【0012】11は下地板、12は第2駆動リングで、
第2駆動リング12の内径部12aが下地板11の中央
部に形成された円筒部11aに回転可能に嵌合してい
る。13,14は駆動ピンで、前記第2駆動リングに固
着されている。15は第2ステッピングモータで、公知
のステッピングモータであり所定の回転角で割り出し回
転が可能なものである。16は第2ピニオンで、第2ス
テッピングモータ15の出力軸に固着され、第2駆動リ
ング12の歯車部12bと噛み合っており、第2ステッ
ピングモータの回転駆動力を第2駆動リング12に伝え
る。 17は第2押さえ板であり、図2に示す様に第2
駆動リング12が円筒部11aに嵌合した後、該円筒部
11aの頂部11iに固着され第2駆動リング12の脱
落を防ぐためのものである。
第2駆動リング12の内径部12aが下地板11の中央
部に形成された円筒部11aに回転可能に嵌合してい
る。13,14は駆動ピンで、前記第2駆動リングに固
着されている。15は第2ステッピングモータで、公知
のステッピングモータであり所定の回転角で割り出し回
転が可能なものである。16は第2ピニオンで、第2ス
テッピングモータ15の出力軸に固着され、第2駆動リ
ング12の歯車部12bと噛み合っており、第2ステッ
ピングモータの回転駆動力を第2駆動リング12に伝え
る。 17は第2押さえ板であり、図2に示す様に第2
駆動リング12が円筒部11aに嵌合した後、該円筒部
11aの頂部11iに固着され第2駆動リング12の脱
落を防ぐためのものである。
【0013】18は第3シャッタ羽根であり、前述の駆
動ピン13が下地板11の長穴11gを通って穴18a
に回動可能に嵌合している。第3シャッタ羽根18には
ピン18bが固着されており、ピン18bは下地板11
のカム溝11bに摺動可能に嵌合している。
動ピン13が下地板11の長穴11gを通って穴18a
に回動可能に嵌合している。第3シャッタ羽根18には
ピン18bが固着されており、ピン18bは下地板11
のカム溝11bに摺動可能に嵌合している。
【0014】19は第4シャッタ羽根であり、前述の駆
動ピン14が下地板11の長穴11hを通って穴19a
に回動可能に嵌合している。第4シャッタ羽根19には
ピン19bが固着されており、ピン19bは下地板11
のカム溝11cに摺動可能に嵌合している。
動ピン14が下地板11の長穴11hを通って穴19a
に回動可能に嵌合している。第4シャッタ羽根19には
ピン19bが固着されており、ピン19bは下地板11
のカム溝11cに摺動可能に嵌合している。
【0015】下地板11は羽根押さえ板10との間に第
3シャッタ羽根18と第4シャッタ羽根19とが平面方
向に移動可能な空隙を保持して羽根押さえ板10に取り
付けられている。下地板11のダボ11f,11d,1
1eは羽根押さえ板との間に上記空隙を設けるための突
出部である。
3シャッタ羽根18と第4シャッタ羽根19とが平面方
向に移動可能な空隙を保持して羽根押さえ板10に取り
付けられている。下地板11のダボ11f,11d,1
1eは羽根押さえ板との間に上記空隙を設けるための突
出部である。
【0016】図3は図2におけるA−A断面図である。
図3の状態は第1シャッタ羽根8と第2シャッタ羽根9
とで開口を閉じている状態であり、この状態から第1駆
動リング2を矢印c方向に回転させると、第1シャッタ
羽根8、第2シャッタ羽根9は光軸を中心に回転してい
く。その際ピン8bと9bがそれぞれカム溝1b,1c
に嵌合しているためカム溝に応じて第1シャッタ羽根8
は穴8aを中心に、第2シャッタ羽根9は穴9aを中心
に回転しながら開口を形成していく。
図3の状態は第1シャッタ羽根8と第2シャッタ羽根9
とで開口を閉じている状態であり、この状態から第1駆
動リング2を矢印c方向に回転させると、第1シャッタ
羽根8、第2シャッタ羽根9は光軸を中心に回転してい
く。その際ピン8bと9bがそれぞれカム溝1b,1c
に嵌合しているためカム溝に応じて第1シャッタ羽根8
は穴8aを中心に、第2シャッタ羽根9は穴9aを中心
に回転しながら開口を形成していく。
【0017】第1ステップモータ5を1ステップ分駆動
すると、第1駆動リング2は光軸を中心にγだけ回転す
るようになっている。カム溝1b,1cは、第1駆動リ
ング2が図3の状態から3・γだけ回転する、すなわち
第1ステップモータを3ステップ駆動しても第1シャッ
タ羽根8、第2シャッタ羽根9は穴8a,9aを中心と
して回転しないように形成されており(図4に示す)第
1ステップモータ5のそれ以後のステップで第1シャッ
タ羽根8、第2シャッタ羽根9は光軸中心に回転するの
と同時に穴8a,9aを中心としてもカム溝1b,1c
により回転させられる。第1ステップモータ5の4ステ
ップ目、すなわち第1駆動リング2の初期位置からの4
・γの回転位置において、第1シャッタ羽根と、第2シ
ャッタ羽根からなる開口はピンホールとなり(図5)、
10ステップめすなわち第1駆動リング2の初期位置か
らの10・γの回転位置において第1シャッタ羽根と第
2シャッタ羽根からなる開口は全開状態となる。この状
態を図6に示す。
すると、第1駆動リング2は光軸を中心にγだけ回転す
るようになっている。カム溝1b,1cは、第1駆動リ
ング2が図3の状態から3・γだけ回転する、すなわち
第1ステップモータを3ステップ駆動しても第1シャッ
タ羽根8、第2シャッタ羽根9は穴8a,9aを中心と
して回転しないように形成されており(図4に示す)第
1ステップモータ5のそれ以後のステップで第1シャッ
タ羽根8、第2シャッタ羽根9は光軸中心に回転するの
と同時に穴8a,9aを中心としてもカム溝1b,1c
により回転させられる。第1ステップモータ5の4ステ
ップ目、すなわち第1駆動リング2の初期位置からの4
・γの回転位置において、第1シャッタ羽根と、第2シ
ャッタ羽根からなる開口はピンホールとなり(図5)、
10ステップめすなわち第1駆動リング2の初期位置か
らの10・γの回転位置において第1シャッタ羽根と第
2シャッタ羽根からなる開口は全開状態となる。この状
態を図6に示す。
【0018】それ以後のステップでは第1シャッタ羽根
8と第2シャッタ羽根9は全開状態を保持したままで穴
8a,9aを中心には回転せず光軸中心に第1駆動リン
グ2とともに回転するのみとなるようカム溝1b,1c
は構成されている。第1駆動リングの最終回転位置であ
る12ステップめの状態を図7に示す。
8と第2シャッタ羽根9は全開状態を保持したままで穴
8a,9aを中心には回転せず光軸中心に第1駆動リン
グ2とともに回転するのみとなるようカム溝1b,1c
は構成されている。第1駆動リングの最終回転位置であ
る12ステップめの状態を図7に示す。
【0019】図8は第1シャッタ羽根8及び第2シャッ
タ羽根9の穴8a,9aを中心とする回転角度θと第1
ステッピングモータのステップ数との関係を示すグラフ
であり、回転角度θがθ1 となる時、上記シャッタ羽根
はピンホール形成し、θ2 となる時全開状態となる。
タ羽根9の穴8a,9aを中心とする回転角度θと第1
ステッピングモータのステップ数との関係を示すグラフ
であり、回転角度θがθ1 となる時、上記シャッタ羽根
はピンホール形成し、θ2 となる時全開状態となる。
【0020】図9はステッピングモータの特性を示すグ
ラフで、ステッピングモータの回転速度を例えばaとな
る様に駆動電気信号を入力すると瞬時に応答するわけで
はなく実際にステッピングモータがその速度aになるま
であるステップ数が必要となってくることを示してい
る。
ラフで、ステッピングモータの回転速度を例えばaとな
る様に駆動電気信号を入力すると瞬時に応答するわけで
はなく実際にステッピングモータがその速度aになるま
であるステップ数が必要となってくることを示してい
る。
【0021】本実施例では第1ステッピングモータの4
ステップ目以後のステップにおいてシャッタを開口する
ようにしていることから、シャッタの開口スピードは電
気信号による設定スピードに対して誤差は非常に少な
い。なおステップ数の具体的な数は本発明を限定するも
のではない。
ステップ目以後のステップにおいてシャッタを開口する
ようにしていることから、シャッタの開口スピードは電
気信号による設定スピードに対して誤差は非常に少な
い。なおステップ数の具体的な数は本発明を限定するも
のではない。
【0022】また図6に示すようにシャッタ羽根が全開
状態になった後シャッタ羽根は全開口を決める位置10
aから逃げる量Mが少なく構成されているにもかかわら
ず実際の最終行程は図7に示すように12ステップ目ま
であるため、シャッタ羽根のバウンドのための再び該位
置10a内に入り込むことが防止できる利点がある。な
お、以上述べた第1シャッタ羽根、第2シャッタ羽根、
第1駆動リング、第1ステッピングモータからなるセク
タ装置を第1セクタ装置と呼ぶことにする。図10は図
2におけるB−B断面である。
状態になった後シャッタ羽根は全開口を決める位置10
aから逃げる量Mが少なく構成されているにもかかわら
ず実際の最終行程は図7に示すように12ステップ目ま
であるため、シャッタ羽根のバウンドのための再び該位
置10a内に入り込むことが防止できる利点がある。な
お、以上述べた第1シャッタ羽根、第2シャッタ羽根、
第1駆動リング、第1ステッピングモータからなるセク
タ装置を第1セクタ装置と呼ぶことにする。図10は図
2におけるB−B断面である。
【0023】第2駆動リング12は第2ステップモータ
15により矢印D方向に駆動されると、第3シャッタ羽
根18と第4シャッタ羽根19は光軸まわりに回転する
と同時にカム溝11b,11cにより穴18a,19a
を中心としても回転させられる。第3シャッタ羽根1
8、第4シャッタ羽根19の穴18a,19aを中心と
した回転角度αと第2ステップモータ15のステップ数
の関係を示したのが図11であり、2ステップ目までは
回転しないが3ステップ目から回転して行き、9ステッ
プ目でα3 の回転角となるとそれ以上は回転しないよう
になり、その後12ステップまで光軸まわりのみの回転
となる。図中の回転角α1 は全開口10a内に第3、第
4シャッタ羽根が入り込む回転角であり、α2 はピンホ
ールとなる回転角である。
15により矢印D方向に駆動されると、第3シャッタ羽
根18と第4シャッタ羽根19は光軸まわりに回転する
と同時にカム溝11b,11cにより穴18a,19a
を中心としても回転させられる。第3シャッタ羽根1
8、第4シャッタ羽根19の穴18a,19aを中心と
した回転角度αと第2ステップモータ15のステップ数
の関係を示したのが図11であり、2ステップ目までは
回転しないが3ステップ目から回転して行き、9ステッ
プ目でα3 の回転角となるとそれ以上は回転しないよう
になり、その後12ステップまで光軸まわりのみの回転
となる。図中の回転角α1 は全開口10a内に第3、第
4シャッタ羽根が入り込む回転角であり、α2 はピンホ
ールとなる回転角である。
【0024】第3シャッタ羽根、第4シャッタ羽根、第
2駆動リング、第2ステッピングモータ等からなるセク
タ装置を第2セクタ装置と呼ぶことにする。
2駆動リング、第2ステッピングモータ等からなるセク
タ装置を第2セクタ装置と呼ぶことにする。
【0025】第2セクタ装置も第1セクタ装置と同様に
開口量を制御する位置、すなわち4ステップ目以後はシ
ャッタ羽根の開口スピードは電気信号の設定駆動信号と
の間に誤差は非常に少なくなり、また9ステップ以後1
2ステップまで閉じ状態を保持するカム溝となっている
ので最終行程である12ステップ目でバウンドしたとし
てもそれにより再び開口することはない。
開口量を制御する位置、すなわち4ステップ目以後はシ
ャッタ羽根の開口スピードは電気信号の設定駆動信号と
の間に誤差は非常に少なくなり、また9ステップ以後1
2ステップまで閉じ状態を保持するカム溝となっている
ので最終行程である12ステップ目でバウンドしたとし
てもそれにより再び開口することはない。
【0026】図12は本実施例で用いる電気回路ブロッ
ク図であり、101はマイコン等からなる全体のシーケ
ンスを司どる制御回路、102は第1ステッピングモー
タ5を駆動する第1ステップモータ駆動回路、103は
第2ステッピングモータ15を駆動する第2ステッピン
グモータ駆動回路、104は被写界輝度を測定する公知
の測光回路である。
ク図であり、101はマイコン等からなる全体のシーケ
ンスを司どる制御回路、102は第1ステッピングモー
タ5を駆動する第1ステップモータ駆動回路、103は
第2ステッピングモータ15を駆動する第2ステッピン
グモータ駆動回路、104は被写界輝度を測定する公知
の測光回路である。
【0027】制御回路101は測光回路104によって
測光した被写界輝度に基づいた時間Tだけずらして第1
ステップモータ駆動回路102、第2ステッピングモー
タ駆動回路103を介して第1ステッピングモータ5、
第2ステッピングモータ15を駆動し、第1駆動リング
2、第2駆動リング12を図3、図10に示す初期位置
より矢印C,D方向に夫々回転させていく。図13にそ
れにより第1セクタ装置により開口される面積をa、第
2のセクタ装置により開口される面積をbで示す。横軸
は第1セクタ装置駆動開始からの時間、第1ステッピン
グモータ、第2ステッピングモータのステップ数であ
る。全体のシャッタ装置としては斜線で示す部分が開口
を行っている領域となっている。遅れ時間Tを変化させ
ることにより露光量を変えることができる。
測光した被写界輝度に基づいた時間Tだけずらして第1
ステップモータ駆動回路102、第2ステッピングモー
タ駆動回路103を介して第1ステッピングモータ5、
第2ステッピングモータ15を駆動し、第1駆動リング
2、第2駆動リング12を図3、図10に示す初期位置
より矢印C,D方向に夫々回転させていく。図13にそ
れにより第1セクタ装置により開口される面積をa、第
2のセクタ装置により開口される面積をbで示す。横軸
は第1セクタ装置駆動開始からの時間、第1ステッピン
グモータ、第2ステッピングモータのステップ数であ
る。全体のシャッタ装置としては斜線で示す部分が開口
を行っている領域となっている。遅れ時間Tを変化させ
ることにより露光量を変えることができる。
【0028】露光動作が終了すると、まず第1ステップ
モータ5を逆方向に回転させ第1セクタ装置を閉状態と
した後、第2ステップモータを逆転させ、図10に示す
全開状態すなわち初期状態にもどす。図14から図17
は第2の実施例で示し、図14は本実施例の電気回路の
ブロック図である。201はマイコン等からなる制御回
路である。制御回路201はシャッタの半開領域のある
面積S1 を一定にして被写界輝度に応じてTV値露出時
間のみを変化する、すなわち絞り値優先のプログラム式
シャッタを可能とするものである。
モータ5を逆方向に回転させ第1セクタ装置を閉状態と
した後、第2ステップモータを逆転させ、図10に示す
全開状態すなわち初期状態にもどす。図14から図17
は第2の実施例で示し、図14は本実施例の電気回路の
ブロック図である。201はマイコン等からなる制御回
路である。制御回路201はシャッタの半開領域のある
面積S1 を一定にして被写界輝度に応じてTV値露出時
間のみを変化する、すなわち絞り値優先のプログラム式
シャッタを可能とするものである。
【0029】少なくとも第1セクタ装置の第1ステッピ
ングモータの駆動周波数を変え、かつ第2セクタ装置の
シャッタ開口との交差する時の開口面積が一定となるよ
うに第2セクタ装置の駆動開始時期を変えると、開口面
積が一定でかつ露出時間のみが変わるようにできる。図
15から図17でその一部の例を示す。横軸は第1セク
タ装置駆動開始時点を0としそれからの経過時間を示し
縦軸は第1及び第2セクタ装置が形成する開口面積を示
す。曲線a上のsa0 ,sa1 ,…,sa12点は第1ス
テップモータの各ステップにおける第1セクタ装置の開
口面積を示し、曲線b上のsb0 ,sb1 ,sb2 ,
…,sb12は第2ステップモータの各ステップにおける
第2セクタ装置の開口面積を示す。
ングモータの駆動周波数を変え、かつ第2セクタ装置の
シャッタ開口との交差する時の開口面積が一定となるよ
うに第2セクタ装置の駆動開始時期を変えると、開口面
積が一定でかつ露出時間のみが変わるようにできる。図
15から図17でその一部の例を示す。横軸は第1セク
タ装置駆動開始時点を0としそれからの経過時間を示し
縦軸は第1及び第2セクタ装置が形成する開口面積を示
す。曲線a上のsa0 ,sa1 ,…,sa12点は第1ス
テップモータの各ステップにおける第1セクタ装置の開
口面積を示し、曲線b上のsb0 ,sb1 ,sb2 ,
…,sb12は第2ステップモータの各ステップにおける
第2セクタ装置の開口面積を示す。
【0030】図15から図17において斜線で示すL
1 ,L2 ,L3 がシャッタの露光量を示す。
1 ,L2 ,L3 がシャッタの露光量を示す。
【0031】図15に示す露光量L1 、第1、第2ステ
ッピングモータの駆動周波数、第1ステップモータに対
する第2ステップモータの駆動する遅れ時間T1 を基準
に考えると、図15は有効露出時間がt1 /2で最大開
口面積がS1 であり、図16は第1、第2ステッピング
モータの駆動周波数が図15に示すものに比べて2倍か
つ第1ステップモータに対する第2ステップモータの駆
動開始の遅れ時間T2は1/2T1 であるので、図から
明らかなように有効露出時間t2 /2はt1 /4、最大
開口面積はS1 、したがってL2 =1/2L1 である。
ッピングモータの駆動周波数、第1ステップモータに対
する第2ステップモータの駆動する遅れ時間T1 を基準
に考えると、図15は有効露出時間がt1 /2で最大開
口面積がS1 であり、図16は第1、第2ステッピング
モータの駆動周波数が図15に示すものに比べて2倍か
つ第1ステップモータに対する第2ステップモータの駆
動開始の遅れ時間T2は1/2T1 であるので、図から
明らかなように有効露出時間t2 /2はt1 /4、最大
開口面積はS1 、したがってL2 =1/2L1 である。
【0032】図17は第1、第2ステッピングモータの
駆動周波数が図15に示すものに比べて2/3かつ第1
ステップモータに対する第2ステップモータの駆動開始
の遅れ時間T3 は3/2T1 であるので、図から明らか
なように有効露出時間t3 /2は3/2t1 、最大開口
面積はS1 したがってL3 =3/2L1 である。
駆動周波数が図15に示すものに比べて2/3かつ第1
ステップモータに対する第2ステップモータの駆動開始
の遅れ時間T3 は3/2T1 であるので、図から明らか
なように有効露出時間t3 /2は3/2t1 、最大開口
面積はS1 したがってL3 =3/2L1 である。
【0033】上記のように第1ステップモータ、第2ス
テップモータの駆動周波数と第1ステップモータに対す
る第2ステップモータの駆動開始時点の遅れ時間を変え
ることにより、開口面積を一定にしつつ露光時間のみを
変えることが可能となる。もちろん第2ステップモータ
の駆動周波数は変えずに第1ステップモータの駆動周波
数と第2ステップモータの駆動開始の遅れ時間とを変え
ても開口面積を一定としつつ露光時間のみを変える露出
制御が可能となる。
テップモータの駆動周波数と第1ステップモータに対す
る第2ステップモータの駆動開始時点の遅れ時間を変え
ることにより、開口面積を一定にしつつ露光時間のみを
変えることが可能となる。もちろん第2ステップモータ
の駆動周波数は変えずに第1ステップモータの駆動周波
数と第2ステップモータの駆動開始の遅れ時間とを変え
ても開口面積を一定としつつ露光時間のみを変える露出
制御が可能となる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
1ステッピングモータにより駆動される第1セクタ装
置、第2ステッピングモータにより駆動される第2セク
タ装置を備え、かつ各セクタ装置は全閉位置及び全開位
置において各ステッピングモータの複数のステップ間、
例えば各セクタの開口量の変化がなされる回転に関して
の回転中心に関して回転しないように構成し、開口量の
変化がない移動領域を設けたので、羽根開口スピードを
電気信号に対して誤差を少なくすることができ、かつシ
ャッタ開口の全開位置においてバウンドによる再び半開
状態になることが防止できる。
1ステッピングモータにより駆動される第1セクタ装
置、第2ステッピングモータにより駆動される第2セク
タ装置を備え、かつ各セクタ装置は全閉位置及び全開位
置において各ステッピングモータの複数のステップ間、
例えば各セクタの開口量の変化がなされる回転に関して
の回転中心に関して回転しないように構成し、開口量の
変化がない移動領域を設けたので、羽根開口スピードを
電気信号に対して誤差を少なくすることができ、かつシ
ャッタ開口の全開位置においてバウンドによる再び半開
状態になることが防止できる。
【0035】また絞り値優先プログラム式シャッタに適
用することも可能である。
用することも可能である。
【図1】本発明の第1実施例の要部の分解斜視図。
【図2】図1の断面図。
【図3】図2のA−A線断面図。
【図4】図1のセクタ装置の平面図で、第1ステッピン
グモータの3ステップ駆動後の状態を示す。
グモータの3ステップ駆動後の状態を示す。
【図5】図1のセクタ装置の平面図で、第1ステッピン
グモータの4ステップ駆動後の状態を示す。
グモータの4ステップ駆動後の状態を示す。
【図6】図1のセクタ装置の平面図で、第1ステッピン
グモータの10ステップ駆動後の状態を示す。
グモータの10ステップ駆動後の状態を示す。
【図7】図1のセクタ装置の平面図で、第1ステッピン
グモータの12ステップ駆動後の状態を示す。
グモータの12ステップ駆動後の状態を示す。
【図8】図1のセクタ装置の羽根回転角とステッピング
モータのステップ数の関係を示す図。
モータのステップ数の関係を示す図。
【図9】ステッピングモータの特性図。
【図10】図2のB−B線断面図。
【図11】図1の第2セクタ装置羽根回転角とステッピ
ングモータのステップ数の関係を示す図。
ングモータのステップ数の関係を示す図。
【図12】第1実施例の電気回路のブロック図。
【図13】第2の実施例の開口特性を示す図。
【図14】第2の実施例の電気回路のブロック図。
【図15】第2の実施例の開口特性を示す図。
【図16】第2の実施例の開口特性を示す図。
【図17】第2の実施例の開口特性を示す図。
1…上地板 2…第1駆動リン
グ 5…第1ステッピングモータ 8…第1シャッタ
羽根 9…第2シャッタ羽根 11…下地板 12…第2駆動リング 15…第2ステッ
ピングモータ 18…第3シャッタ羽根 19…第4シャッ
タ羽根
グ 5…第1ステッピングモータ 8…第1シャッタ
羽根 9…第2シャッタ羽根 11…下地板 12…第2駆動リング 15…第2ステッ
ピングモータ 18…第3シャッタ羽根 19…第4シャッ
タ羽根
Claims (4)
- 【請求項1】 レンズ開口を閉じる第1の位置とレンズ
最大開口を形成する第2の位置との間に変位可能なセク
タからなる第1のセクタ装置と、時間順次に供給される
駆動パルスの位相順序に対応して正方向又は逆方向にス
テップ回転し前記第1のセクタ装置を駆動する第1のス
テップモータと、レンズ開口を閉じる第1の位置とレン
ズ最大開口を形成する第2の位置との間に変位可能なセ
クタからなる第2のセクタ装置と、時間順次に供給され
る駆動パルスの位相順序に対応して正方向又は逆方向に
ステップ回転し前記第2のセクタ装置を駆動する第2の
ステップモータとを備え、カメラのレリーズ動作に応じ
て前記第1のセクタ装置のセクタは第1の位置から第2
の位置へ駆動され前記第2のセクタ装置のセクタは第2
の位置から第1の位置へ駆動されることを特徴とするカ
メラのシャッタ装置。 - 【請求項2】 請求項1において、前記第1のセクタ装
置のセクタは第1の位置端及び第2の位置端において前
記第1のステップモータの複数のステップ間では開口量
の変化がない様構成され、かつ前記第2のセクタ装置の
セクタは第1の位置端及び第2の位置端において前記第
2のステップモータの複数のステップ間では開口量の変
化がない様構成されていることを特徴とするカメラのシ
ャッタ装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2において、被写界輝度に
応じて第1のステップモータと第2のステップモータと
の間で遅れ時間を持たせて駆動開始させる制御回路を備
えたことを特徴とするカメラのシャッタ装置。 - 【請求項4】 請求項1、2又は3において、被写界輝
度に応じて第1のステップモータの駆動周波数を変える
制御回路を備えたことを特徴とするカメラのシャッタ装
置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05198213A JP3129581B2 (ja) | 1993-08-10 | 1993-08-10 | カメラのシャッタ装置 |
US08/898,796 US5953550A (en) | 1993-08-10 | 1997-07-23 | Shutter device of camera |
US09/353,232 US6269226B1 (en) | 1993-08-10 | 1999-07-14 | Shutter device of camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05198213A JP3129581B2 (ja) | 1993-08-10 | 1993-08-10 | カメラのシャッタ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0756211A true JPH0756211A (ja) | 1995-03-03 |
JP3129581B2 JP3129581B2 (ja) | 2001-01-31 |
Family
ID=16387378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05198213A Expired - Fee Related JP3129581B2 (ja) | 1993-08-10 | 1993-08-10 | カメラのシャッタ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3129581B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5970268A (en) * | 1995-07-03 | 1999-10-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Shutter device of camera having a light blocking member with a variable starting position |
WO2015071988A1 (ja) | 2013-11-14 | 2015-05-21 | キヤノン株式会社 | シャッタ装置およびシャッタ装置を備えた撮像装置 |
WO2016111439A1 (ko) * | 2015-01-07 | 2016-07-14 | 한화테크윈 주식회사 | 광량 조절 장치 |
US9715161B2 (en) | 2015-03-13 | 2017-07-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Shutter device, and imaging apparatus having shutter device |
US9766531B2 (en) | 2015-03-13 | 2017-09-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Shutter device, and imaging apparatus having shutter device |
US9829769B2 (en) | 2015-03-13 | 2017-11-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus |
US9854179B2 (en) | 2015-03-13 | 2017-12-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus |
US10162247B2 (en) | 2017-02-08 | 2018-12-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Shutter device and image capturing apparatus |
US10284784B2 (en) | 2016-08-16 | 2019-05-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Shutter apparatus, imaging apparatus, control method for shutter apparatus, storage medium storing control program |
US10386699B2 (en) | 2017-01-10 | 2019-08-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Shutter apparatus and image capturing apparatus |
-
1993
- 1993-08-10 JP JP05198213A patent/JP3129581B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5970268A (en) * | 1995-07-03 | 1999-10-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Shutter device of camera having a light blocking member with a variable starting position |
WO2015071988A1 (ja) | 2013-11-14 | 2015-05-21 | キヤノン株式会社 | シャッタ装置およびシャッタ装置を備えた撮像装置 |
US9188836B2 (en) | 2013-11-14 | 2015-11-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Shutter device and image pickup apparatus including shutter device |
KR20160086887A (ko) | 2013-11-14 | 2016-07-20 | 캐논 가부시끼가이샤 | 셔터 장치 및 셔터 장치를 구비한 촬상 장치 |
JPWO2015071988A1 (ja) * | 2013-11-14 | 2017-03-09 | キヤノン株式会社 | シャッタ装置およびシャッタ装置を備えた撮像装置 |
WO2016111439A1 (ko) * | 2015-01-07 | 2016-07-14 | 한화테크윈 주식회사 | 광량 조절 장치 |
US9715161B2 (en) | 2015-03-13 | 2017-07-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Shutter device, and imaging apparatus having shutter device |
US9766531B2 (en) | 2015-03-13 | 2017-09-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Shutter device, and imaging apparatus having shutter device |
US9829769B2 (en) | 2015-03-13 | 2017-11-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus |
US9854179B2 (en) | 2015-03-13 | 2017-12-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus |
US10284784B2 (en) | 2016-08-16 | 2019-05-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Shutter apparatus, imaging apparatus, control method for shutter apparatus, storage medium storing control program |
US10386699B2 (en) | 2017-01-10 | 2019-08-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Shutter apparatus and image capturing apparatus |
US10162247B2 (en) | 2017-02-08 | 2018-12-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Shutter device and image capturing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3129581B2 (ja) | 2001-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3976836B2 (ja) | シャッター装置 | |
JPH0756211A (ja) | カメラのシャッタ装置 | |
US6269226B1 (en) | Shutter device of camera | |
US7658558B2 (en) | Shutter and optical apparatus having the same apparatus | |
JP3352236B2 (ja) | シャッター装置 | |
JPH02226129A (ja) | カメラ用遮光羽根装置 | |
US4636041A (en) | Aperture device for zoom lens | |
US5040017A (en) | Shutter apparatus having two blade members pivoted about one point | |
US6343881B1 (en) | Camera shutter apparatus | |
US5287140A (en) | Control unit for a program shutter | |
JPH0933983A (ja) | カメラのシャッタ装置 | |
JPS62159130A (ja) | 露出制御装置 | |
US3953871A (en) | Precision light exposure timing and shutter mechanism for a wide range of exposure durations | |
JP3347487B2 (ja) | 光学機器のシャッター装置 | |
US5311239A (en) | Camera mechanism for setting focus and aperture | |
JPH0915676A (ja) | カメラのシャッタ装置 | |
JP2532669B2 (ja) | シャッタ羽根開閉装置 | |
JPH06342180A (ja) | 二組の羽根を各々の電磁駆動手段で駆動するカメラ用レンズシャッタ | |
US3491672A (en) | Inertial delay means for exposure control apparatus | |
JP2573997Y2 (ja) | カメラ用シャッタの開閉機構 | |
JP3160377B2 (ja) | ステップモータ制御装置 | |
JPH03122628A (ja) | シャッター駆動装置 | |
JPS63172252A (ja) | ステツプモ−タ−を用いた絞り制御装置 | |
JPS62115133A (ja) | 絞り制御装置 | |
JPS62115132A (ja) | 絞り制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |