JP3550813B2 - アミン化合物の製造方法 - Google Patents

アミン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3550813B2
JP3550813B2 JP20683195A JP20683195A JP3550813B2 JP 3550813 B2 JP3550813 B2 JP 3550813B2 JP 20683195 A JP20683195 A JP 20683195A JP 20683195 A JP20683195 A JP 20683195A JP 3550813 B2 JP3550813 B2 JP 3550813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound represented
reaction
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20683195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0931039A (ja
Inventor
克己 額田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP20683195A priority Critical patent/JP3550813B2/ja
Priority to EP96111678A priority patent/EP0755916B1/en
Priority to DE69612592T priority patent/DE69612592T2/de
Publication of JPH0931039A publication Critical patent/JPH0931039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550813B2 publication Critical patent/JP3550813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/06Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid
    • C07C227/08Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid by reaction of ammonia or amines with acids containing functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/40Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/42Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton with carboxyl groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by saturated carbon chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、電荷輸送材料または電荷輸送性ポリマーの原料として有用なアミン化合物の新規な製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
アミン化合物は、特開昭63−113462号公報及び特開平5−80550号公報に記載されているように、樹脂と混合して電荷輸送層として用いるのに有効であるばかりでなく、電荷輸送性ポリマーの原料としても有用な物質である。
ところで、電荷輸送材料及び電荷輸送性ポリマーには、溶解性、モビリティー、酸化電位(イオン化ポテンシャル)のマッチング等の種々の特性が要求されるものである。そこで、これらの要求を満たすために、従来使用されている化学物質に置換基を導入することにより、その物性をコントロールすることが一般的に行われている。また、電荷輸送性ポリマーのイオン化ポテンシャルは、殆んどが使用する電荷輸送性モノマーによって決定されるため、電荷輸送性モノマーのイオン化ポテンシャルをコントロール可能であることが重要となってくる。
現在、アルキレンカルボン酸エステル基を有する電荷輸送材料を製造する方法としては、特開平5−80550号公報にクロロメチル基を導入した後、Mgでグリニヤール試薬を形成し、これを二酸化炭素でカルボン酸に変換し、次いでエステル化する方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した電荷輸送材料の製造方法は、クロロメチル基が反応性に富むために、原料に初期の段階からクロロメチル基を導入することができない。そこで、その製造方法としては、予めトリアリールアミンまたはテトラアリールベンジジン等の骨格を形成させて後、例えば、原料に初期の段階で導入したメチル基をクロロメチル基に変換するか、原料段階では無置換のものを使用し、トリアリールアミンまたはテトラアリールベンジジン等の骨格を形成させた後、直接クロロメチル化するか、または、原料にホルミル基を導入し、これを還元してヒドロキシ基とし、次いで塩化チオニル等でクロロメチル基に変換するか、によって行う必要がある。
ところが、トリアリールアミンまたはテトラアリールベンジジン等の骨格を有する電荷輸送材料は、非常に反応性が高いために、クロル化反応を行う際に芳香環に直接クロル置換する反応が起こり易いために、予め導入しておいたメチル基を選択的にクロロメチル基に変換することは実質的に不可能になる。また、原料段階では、無置換のものを使用し、直接クロロメチル化する方法では、クロロメチル基は変換する窒素原子に対して、パラ位にのみ導入されるために、イオン化ポテンシャルのコントロールが制限される。また、ホルミル基を導入し、次いでクロロメチル基に導く方法は、反応工程が長いという問題点を有していた。
一方、2価の炭化水素基Tを持たない、すなわち、ハロゲン化安息香酸とアニリンとのカップリングが、Org.Syn.Coll.Vol.,15(1943)に報告され、置換されにくい塩素原子が置換できることが知られている。しかし、これはオルト位に特異的なものである。また、ジフェニルアミンとp−ヨード安息香酸ではカップリング反応が進行せず、p−ヨード安息香酸のメチルエステルを用いることでカップリングできることが、J.Am.Chem.Soc.,62,3208(1940)に記載されている。これらのことは、カルボン酸基がカップリングに非常に大きく影響しており、カップリング反応が可能かどうかを反応の類似性のみからは判断できないことを示している。したがって、本発明の合成法に関しては何ら開示されていない。
本発明の目的は、電荷輸送材料および電荷輸送性ポリマーの原料として有用な一般式(II)及び一般式(III) で示されるアミン化合物を容易に合成できる製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前記一般式(II)および一般式 (III)で示されるアミン化合物の製造方法について鋭意検討した結果、前記一般式(I)で示される化合物を原料として用いることにより、置換基の位置を容易に変更できるとともに、イオン化ポテンシャルをコントロールすることが可能であり、かつ中間体の安定性が高いために量産性に適すること、および一般式(II)または一般式 (III)で示されるアミン化合物が容易に製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。 すなわち、本発明は、
(a)下記一般式(I)で示される化合物を用いて、下記一般式(II)または下記一般式 (III)で示されるアミン化合物を得ることを特徴とするアミン化合物の製造方法。
【化5】
Figure 0003550813
(式中、R1 〜R3 は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、置換または未置換のアリール基を示し、R4 は水素原子、アルキル基、置換または未置換のアリール基、置換または未置換のアラルキル基を示す。Gは臭素原子またはヨウ素原子を示し、Xは下記式(1)〜(7)から選択された2価の基を示す。kは0または1の整数を意味する。Tは炭素数〜10の枝分かれしてもよい2価の炭化水素基を示す。)
【化22】
Figure 0003550813
[式中、R 5 は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、置換もしくは未置換のフェニル基、または置換もしくは未置換のアラルキル基を表し、R 6 〜R 12 は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、置換もしくは未置換のフェニル基、置換もしくは未置換のアラルキル基、またはハロゲン原子を表し、aは0または1を意味し、Vは下記の基(8)〜(17)から選択されたものを示す。
【化23】
Figure 0003550813
(bは1〜10の整数を意味し、cは1〜3の整数を意味する。)
(b)一般式(I)で示される化合物と下記一般式(IV)で示される化合物を反応させることを特徴とする一般式(II)で示されるアミン化合物の製造方法。
【化6】
Figure 0003550813
(式中、R1 〜R3 は、前記したと同意義を有する。)
(c)一般式(I)で示される化合物と下記一般式(V)で示される化合物を反応させた後、加水分解して下記一般式(VI)で示される化合物を合成し、次いで、一般式(VI)で示される化合物またはそのエステルと下記一般式 (VII)で示される化合物とを反応させることを特徴とする一般式(III) で示されるアミン化合物の製造方法。
【化7】
Figure 0003550813
(式中、R1 〜R3 、G、X、k及びTは、いずれも前記したと同意義を有する。Acはアセチル基を示す。)
(d)一般式(I)で示される化合物と下記一般式(VIII)で示される化合物を反応させることを特徴とする一般式(III) で示されるアミン化合物の製造方法。
【化8】
Figure 0003550813
(式中、R1 〜R3 及びXは、いずれも前記したと同意義を有する。)
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、本発明において、一般式(II)または一般式 (III)で示されるアミン化合物を得るための原料として使用する一般式(I)で示される化合物の合成について説明する。
【0006】
一般式(I)で示される化合物の合成法としては、下記(1)及び下記(2)の方法等がある。
(1)下記一般式(IX)で示される化合物をハロゲン化する方法。
【化9】
Figure 0003550813
(式中、R4 は水素、アルキル基、置換または未置換のアリール基、置換または未置換のアラルキル基を示し、kは、0または1の整数を意味する。)
【0007】
上記一般式(IX)中、Tは炭素数〜10の枝分かれしてもよい2価の炭化水素基を表すが、その具体的な構造例を以下に示す。
【化10】
Figure 0003550813
【0008】
【化11】
Figure 0003550813
【0009】
下記一般式(I)で示される化合物としては、具体例を表1及び表2に示す。
【化12】
Figure 0003550813
【0010】
【表1】
Figure 0003550813
【0011】
【表2】
Figure 0003550813
【0012】
これらの芳香族炭化水素の臭素化物は、Org.Syn.,Coll.Vol.,123(1944)に示されているように、芳香族炭化水素と臭素を鉄等の触媒の存在下に直接臭素化する反応によって得ることができる。また、芳香族炭化水素のヨウ素化物は、Ann.634,84(1960)に示されているように、芳香族炭化水素にヨウ素酸とヨウ素とを用いて、水と酢酸の混合溶剤中で硫酸触媒の存在下にヨウ素化するか、または、日本化学雑誌92,1021(1971)に示されているように、芳香族炭化水素に過ヨウ素酸とヨウ素を用いて、水と酢酸の混合溶剤中で硫酸触媒の存在下にヨウ素化する等の公知の方法で得ることができる。
【0013】
芳香族炭化水素のヨウ素化おいて、ヨウ素源として、過ヨウ素酸とヨウ素を用いる方法について、以下に詳しく説明する。
一般式(IX)で示される芳香族炭化水素、所定量の過ヨウ素酸とヨウ素および触媒を水と酢酸の混合溶剤中に加えて加熱攪拌する。水と酢酸の混合溶媒の使用量は、芳香族炭化水素1部に対して1〜100mlの範囲であるが、過少であると反応が円滑に進行し難くなり、また、過剰であると後処理に手間がかかるため、2〜30mlを用いることが好ましい。水と酢酸の比率は、水1mlに対して、酢酸0.5〜100mlの範囲で用いられるが、水が過剰になると芳香族炭化水素が溶解しないため反応が進行し難くなり、また、水が少ないと副反応が起こり易くなるため、0.5〜10mlが好ましく、0.8〜8mlの範囲が特に好ましい。過ヨウ素酸は、反応により生成するヨウ化水素を酸化し、反応を円滑に進行させる作用をするものであって、モル比でヨウ素の1/3.5以上用いることが好ましい。過ヨウ素酸は、2水和物またはその水溶液を用いることができるが、反応の安全性を図るためには、水溶液として用いることが好ましい。また、触媒としては、硫酸、p−トルエンスルホン酸、ニトロシル硫酸、硫酸と硝酸の混酸、過酢酸や過硫酸ナトリウム等の過酸化物が用いられるが、硫酸が安価でありニトロ化等の副反応も起こらないため好ましい。触媒の使用量は、芳香族炭化水素1部に対し0.01部以上、好ましくは0.1部以上である。
【0014】
上記ヨウ素化反応は、加熱攪拌することにより行われるが、ヨウ素は昇華性であって反応器の上部に析出するため、80℃以上に加熱し、溶媒蒸気の還流下において、ヨウ素の析出を防止しながら反応させることが好ましい。その反応の終了は、ヨウ素の色の消滅により確認できる。反応終了後、室温に冷却し、生成物を分離し、塩化メチレン、トルエン、酢酸エチル等の適当な有機溶媒に溶解し、有機層を希チオ硫酸ナトリウム水溶液、希炭酸ナトリウム等で洗浄した後、十分水洗し、これを乾燥して溶媒を留去する。次いで反応残渣を酢酸エチル、トルエンまたは酢酸エチルとエタノールの混合溶媒、トルエンとエタノールの混合溶媒等の適当な有機溶媒を用いて再結晶することにより、ヨウ素化芳香族炭化水素が得られる。その有機溶媒としては任意のものを任意の量使用できる。このようにして得られたヨウ素化芳香族炭化水素は、そのまま、またはエステル化することにより、次のステップのカップリング反応に用いることができる。
【0015】
(2)下記一般式(X)で示される化合物とマロン酸エステルとを反応させた後、加熱脱炭酸により合成する方法。
【化13】
Figure 0003550813
(式中、G及びG′は、それぞれ臭素原子またはヨウ素原子を示し、kは0または1の整数を意味する。T′はマロン酸エステルとの増炭反応によりTの構造となる、炭素数1〜9の枝分かれしてもよい2価の炭化水素基を示す。)
上記反応は、たとえば、実験化学講座第4版、22,59(1992)に記載された方法等により行うことができる。以下にその説明を加える。
マロン酸ジエチルまたはマロン酸ジメチルを、エタノールまたはメタノール中に溶解させ、これに約等量の金属ナトリウムまたはナトリウムアルコラートを徐々に添加し、十分攪拌させた後、一般式(X)で示される化合物のエタノールまたはメタノール溶液をゆっくりと滴下する。ここで、マロン酸ジエチルまたはマロン酸ジメチル1部に対してエタノールまたはメタノール1〜20部を用いるか、または、エタノールまたはメタノールの代わりにマロン酸ジエチルを過剰に用いてもよい。一般式(X)で示される化合物を滴下中は、化学反応が激しく進行しないように氷浴等で冷却しながら行うことが好ましく、その滴下後には反応を完結させるために加熱してもよい。また、この反応は、窒素等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
【0016】
上記した反応の終了後は、その反応生成物を十分に水洗した後、蒸留等によって精製することにより、下記一般式(XI)で示されるジエステルが得られる。これを、水、LiClおよびジメチルスルホキシド(DMSO)とともに加熱脱炭酸させると、一般式(IX)で示される化合物が得られる。この場合、水は一般式(XI) で示されるジエステルとほぼ等量程度、LiClは2等量程度、DMSOはそのジエステル1部に対し1〜50部、好ましくは2〜30部の範囲で使用する。また、この反応は、100℃とDMSOの沸点との間の温度範囲で行い、窒素等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。反応終了後は、反応生成物を十分に水洗した後、蒸留等によって精製すると、一般式(IX)で示される化合物を得ることができる。
【化14】
Figure 0003550813
(式中、Gは、臭素原子またはヨウ素原子を示し、kは0または1の整数を意味する。T′はマロン酸エステルとの増炭反応によりTの構造となる、炭素数1〜9の枝分かれしてもよい2価の炭化水素基を示す。Rはメチル基またはエチル基を示す。)
【0017】
次に、本発明における一般式(II)で示されるアミン化合物の製造方法について説明する。
本発明においては、一般式(II)で示されるアミン化合物は、一般式(I)で示される化合物と下記一般式(IV)で示される化合物とを、銅触媒を用いるカップリング反応によって得ることができる。
【化15】
Figure 0003550813
このカップリング反応に用いられる一般式(IV)で示される化合物としては、アリニン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、2,3−キシリジン、2,4−キシリジン、2,5−キシリジン、2,6−キシリジン、3,4−キシリジン、3,5−キシリジン、2,4,6−トリメチルアリニン、o−ビフェニルアミン、m−ビフェニルアミン、p−ビフェニルアミン等が挙げられる。
【0018】
一般式(I)で示される化合物と上記アミン化合物とのカップリング反応は、銅触媒、塩基および、必要に応じて、溶剤が使用される。一般式(I)で示される化合物は、アミン化合物に対し2〜5量、好ましくは2.2〜4量の範囲で用いられる。銅触媒としては、銅粉、酸化第一銅、硫酸銅等が使用でき、その使用量は、一般式(I)で示される化合物1重量部に対し0.001〜3重量部、好ましくは0.01〜2重量部である。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が使用でき、その使用量は、一般式(I)で示される化合物1量に対し0.5〜3量、好ましくは0.7〜2量である。溶剤としては、n−トリデカン、テトラリン等の高沸点の非水溶性炭化水素系溶剤を使用することが好ましく、一般式(I)で示される化合物1重量部に対し、0.1〜3重量部、好ましくは0.2〜2重量部が使用される。
【0019】
この反応は、窒素等の不活性ガス雰囲気下、100〜300℃、好ましくは150〜270℃、さらに好ましくは180〜250℃の範囲において十分に効率よく攪拌しながら行い、さらに反応中に生成する水を除去しながら反応させることが好ましい。反応終了後、トルエン、アイソパー、n−トリデカン等の溶剤に溶解させ、必要に応じて、水洗またはろ過により不要物を除去し、さらに、シリカゲル、アルミナ、活性白土、活性炭等を用いてカラム精製するか、溶液中にこれら吸着剤を添加し、不要分を吸着させる等の処理を行い、さらにエタノール、酢酸エチル、トルエン等の適当な溶剤から再結晶させて、精製する。
【0020】
次に、本発明における一般式 (III)で示されるアミン化合物の製造方法について説明する。
本発明においては、一般式 (III)で示される化合物は、一般式(I)で示される化合物と一般式(V)で示される化合物との銅触媒によるカップリング反応を行った後、加水分解することにより一般式(VI)で示される化合物を得、次いで、これに一般式 (VII)で示される化合物とを銅触媒でカップリング反応を行うことにより得ることができる。
一般式(V)で示される化合物としては、アリニン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、2,3−キシリジン、2,4−キシリジン、2,5−キシリジン、2,6−キシリジン、3,4−キシリジン、3,5−キシリジン、2,4,6−トリメチルアリニン、o−ビフェニルアミン、m−ビフェニルアミン、p−ビフェニルアミン等のアセチル体が挙げられる。
【0021】
【化16】
Figure 0003550813
(式中、R1 〜R3 は、それぞれ独立に水素、アルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基、ハロゲン、置換または未置換のアリール基を示し、Gは臭素原子またはヨウ素原子を示す。Acはアセチル基を示す。Xは下記式(1)〜(7)から選択された2価の基を示し、kは、0または1の整数を意味する。Tは炭素数〜10の枝分かれしてもよい2価の炭化水素基を示す。)
【0022】
【化17】
Figure 0003550813
[式中R5 は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、置換もしくは未置換のフェニル基、または置換もしくは未置換のアラルキル基を表し、R6 〜R12は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、置換もしくは未置換のフェニル基、置換もしくは未置換のアラルキル基、またはハロゲン原子を表し、aは0または1を意味する。
【0023】
Vは下記の基(8)〜(17)から選択されたものを示す。
【化18】
Figure 0003550813
(bは1〜10の整数を意味し、cは1〜3の整数を意味する。)]
【0024】
上記カップリング反応は、これらのアセチル体1量に対し、一般式(I)で示される化合物を0.5〜1.5量、好ましくは0.7〜1.2量用いられる。銅触媒としては、銅粉、酸化第一銅、硫酸銅等が使用でき、一般式(I)で示される化合物1重量部に対して、0.001〜3重量部、好ましくは0.01〜2重量部用いられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が使用でき、一般式(I)で示される化合物1量に対して、0.5〜3量、好ましくは0.7〜2量用いられる。
この反応には、溶剤は必ずしも使用する必要はないが、好ましいものとしては、n−トリデカン、テトラリン等の高沸点の非水溶性炭化水素系溶剤が挙げられ、一般式(I)で示される化合物1重量部に対して、0.1〜3重量部、好ましくは0.2〜2重量部使用することができる。また、この反応は、窒素等の不活性ガス雰囲気下、100〜300℃、好ましくは150〜270℃、さらに好ましくは180〜250℃の温度範囲で十分に効率よく攪拌しながら行い、さらに反応中に生成する水を除去しながら反応させることが好ましい。反応終了後には、必要に応じて、冷却した後、溶剤として、メタノール、エタノール、n−オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等と、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基を用いて加水分解を行う。溶剤の使用量は、一般式(I)で示される化合物1重量部に対して、0.5〜10重量部、好ましくは1〜5重量部用いられ、塩基は一般式(I)で示される化合物1重量部に対して、0.2〜5重量部、好ましくは0.3〜3重量部使用される。
【0025】
また、加水分解反応は、上記カップリング反応を行った後に、その反応容器中に直接溶剤および塩基を加え、窒素等の不活性ガス雰囲気下に50℃から溶剤の沸点の温度範囲において、十分に効率よく攪拌しながら行う。また、このカップリング反応では、カルボン酸塩が生成して、固化するため、溶剤としては、沸点150℃以上の高沸点を有するものであること、および、後処理において、水に注いで後、塩酸等で中和することにより一般式 (VI) で示される化合物を遊離させるため、水溶性のエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等を使用することが特に好ましい。加水分解反応の終了後には、反応生成物を水に注入し、さらに塩酸等で中和することにより一般式(VI)で示される化合物を遊離させ、次いで十分に洗浄し、必要に応じて、適当な溶剤に溶解させた後、シリカゲル、アルミナ、活性白土、活性炭等でカラム精製するか、または、溶液中にこれら吸着剤を添加して不要分を吸着させる等の処理を行い、さらに、エタノール、酢酸エチル、トルエン等の適当な溶剤から再結晶し、精製するか、またはメチルエステルもしくはエチルエステル等にエステル化した後、同様の精製を行ってもよい。
【0026】
上記で得られた一般式(VI)で示される化合物と一般式 (VII)で示される化合物とを銅触媒の存在下、カップリング反応を行うことにより、一般式(III) で示される化合物を得ることができる。このカップリング反応は、一般式 (VII)で示される化合物1量に対し、1.5〜5量、好ましくは1.7〜4量の一般式(VI)で示される化合物が用いられる。銅触媒としては、銅粉、酸化第一銅、硫酸銅等が使用でき、一般式 (VII)で示される化合物1量に対して、0.001〜3重量部、好ましくは0.01〜2重量部用いられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が使用でき、一般式 (VII)で示される化合物1量に対して、1〜6量、好ましくは1.4〜4量用いられる。溶剤は、必要に応じて使用するが、好ましいものとしてはn−トリデカン、テトラリン等の高沸点の非水溶性炭化水素系溶剤が挙げられ、一般式 (VII)で示される化合物1重量部に対して、0.1〜3重量部、好ましくは0.2〜2重量部使用される。この反応は、窒素等の不活性ガス雰囲気下100〜300℃、好ましくは150〜270℃、さらに好ましくは180〜250℃で十分に効率よく攪拌しながら行い、さらに反応中に生成する水を除去しながら反応させることが好ましい。反応終了後は、反応物をトルエン、アイソパー、n−トリデカン等の溶剤に溶解させ、必要に応じて、水洗またはろ過により不要物を除去し、さらに、シリカゲル、アルミナ、活性白土、活性炭等でカラム精製するか、または溶液中にこれらの吸着剤を添加し、不要分を吸着させる等の処理を行い、さらにエタノール、酢酸エチル、トルエン等の適当な溶剤から再結晶し、精製する。
【0027】
さらに、本発明における一般式 (III)で示されるアミン化合物の他の製造方法について説明する。
本発明においては、一般式 (III)で示されるアミン化合物は、その他の合成方法として、一般式(I)で示される化合物と下記一般式(VIII)で示されるジアミン化合物とを、銅触媒存在下のカップリング反応によって得ることができる。
【化19】
Figure 0003550813
(式中、R1 〜R3 、Xは、前記したと同意義を有する。)
【0028】
上記カップリング反応は、一般式(I)で示される化合物と一般式(VIII)で示されるジアミン化合物とを、銅触媒、塩基及び必要に応じて溶剤を用いて行う。一般式(I)で示される化合物は、ジアミン化合物に対して、2〜5量、好ましくは2.2〜4量を用いる。銅触媒としては、銅粉、酸化第一銅、硫酸銅等が使用でき、一般式(I)で示される化合物1重量部に対して、0.001〜3重量部、好ましくは0.01〜2重量部用いられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が使用でき、一般式(I)で示される化合物1量に対して、0.5〜3量、好ましくは0.7〜2量用いられる。溶剤としては、n−トリデカン、テトラリン等の高沸点の非水溶性炭化水素系溶剤を使用することが好ましく、一般式(I)で示される化合物1重量部に対して、0.1〜3重量部、好ましくは0.2〜2重量部を使用することができる。反応は、窒素等の不活性ガス雰囲気下、100〜300℃、好ましくは150〜270℃、さらに好ましくは180〜250℃の温度範囲で十分に効率よく攪拌しながら行い、さらに、反応中に生成する水を除去しながら反応させることが好ましい。反応終了後は、トルエン、アイソパー、n−トリデカン等の溶剤に溶解させ、必要に応じて、水洗またはろ過により不要物を除去し、さらに、シリカゲル、アルミナ、活性白土、活性炭等でカラム精製するか、溶液中にこれら吸着剤を添加し、不要分を吸着させる等の処理を行い、さらにエタノール、酢酸エチル、トルエン等の適当な溶剤から再結晶し、精製する。
【0029】
本発明において得られる一般式(II)で示されるアミン化合物の具体例を表3〜表4に示すが、本発明はこれらのものに限られるものではない。
【表3】
Figure 0003550813
【0030】
【表4】
Figure 0003550813
【0031】
本発明において得られる一般式(III) で示されるアミン化合物の具体例を表5〜表14に示すが、本発明はこれらのものに限られるものではない。
【表5】
Figure 0003550813
【0032】
【表6】
Figure 0003550813
【0033】
【表7】
Figure 0003550813
【0034】
【表8】
Figure 0003550813
【0035】
【表9】
Figure 0003550813
【0036】
【表10】
Figure 0003550813
【0037】
【表11】
Figure 0003550813
【0038】
【表12】
Figure 0003550813
【0039】
【表13】
Figure 0003550813
【0040】
【表14】
Figure 0003550813
【0041】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を説明する。
本発明のアミン化合物を製造するための原料として用いる一般式(I)で示される化合物は、以下のようにして合成することができる。
なお、下記括弧内の化合物番号は、それぞれ各表中の化学構造を有する化合物を意味する。
【0042】
【0043】
合成例(化合物(I−9)の合成)
500mlのフラスコに、ヒドロケイヒ酸50.3g(0.34mol)、酢酸250ml、蒸留水38ml、濃硫酸19ml、ヨウ素36g(0.14mol)、過ヨウ素酸2水和物13.2g(57mmol)を加え、105℃で4時間反応させた。反応液のヨウ素色が消滅した後、蒸留水50mlを入れ、室温まで冷却して結晶を析出させた。得られた析出物を十分に水洗し、乾燥後、トルエンで再結晶することにより、化合物(I−9)を52.4g得た。得られた化合物の融点は、146〜148℃であった。
【0044】
合成例(化合物(I−11)の合成)
200mlのフラスコに、マロン酸ジエチル100mlを入れ、これに窒素雰囲気下で金属ナトリウム2.6gを添加し、金属ナトリウムがすべて溶解するまで室温で攪拌した。その後、3−ヨードベンジルブロマイド33.1g(112mmol)をゆっくりと滴下し、滴下終了後、約80℃で1時間反応を続けた。反応終了後、室温まで冷却し、トルエン100mlを加え、析出した塩をろ別し、ろ液を濃縮した。これに塩化リチウム9.5g(223mmol)、蒸留水2ml、ジメチルスルホキシド60mlを加え、2時間加熱還流した後、蒸留水1リットルに注ぎ、トルエンで抽出した。その有機層を、蒸留水で十分に洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶剤を減圧で留去し、その残渣を減圧蒸留することにより、化合物(I−11)を無色油状として23.0g得た。得られた化合物の沸点は、140℃/0.5〜0.6mmHgであった。
【0045】
合成例(化合物(I−12)の合成)
200mlのフラスコに、合成例で得た化合物(I−9)20gを、エタノール80ml、濃硫酸1mlを入れ、2時間加熱還流した後、蒸留水2リットルに注ぎ、トルエンで抽出した。その有機層を希炭酸ナトリウム水溶液、蒸留水で十分に洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶剤を減圧で留去することにより、化合物(I−12)を無色油状として21.0g得た。得られた化合物の沸点は、105℃/0.1〜0.15mmHgであった。
【0046】
合成例(化合物(I−18)の合成)
300mlのフラスコに、4−フェニル−n−酪酸25.1g(153mmol)、酢酸120ml、蒸留水15ml、濃硫酸9ml、ヨウ素16.4g(64mol)、過ヨウ素酸2水和物6g(26mmol)を入れ、105℃で4時間反応させた。反応液のヨウ素色が消滅した後、蒸留水100mlを加えて室温まで冷却し、結晶を析出させた。得られた析出物を、十分に水洗し、乾燥後、トルエン/ヘキサンで再結晶することにより、化合物(I−18)を20.5g得た。得られた化合物の融点は95〜96℃であった。
【0047】
【0048】
合成例(化合物(I−34)の合成)
1,000mlのフラスコに、4−ヨードビフェニル100g(0.36mol)、パラホルムアルデヒド13.9g(0.46mol)、臭化ナトリウム55.1g(0.54mol)、酢酸50mlを入れ、これを100℃に加熱し、酢酸45ml、濃硫酸45mlの混合液をゆっくりと滴下した。24時間加熱還流した後、蒸留水500mlに注ぎ、塩化メチレンで抽出した。その有機層を、蒸留水で十分に洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶剤を減圧で留去し、その残渣を酢酸エチル/エタノールから再結晶して、4−ブロモメチル−4′−ヨードビフェニル43.6gを得た。この4−ブロモメチル−4′−ヨードビフェニル40gを用いて、合成例と同様の反応を行い、その後同様に処理し、これを減圧蒸留することにより、化合物(I−34)を無色油状として20.4g得た。得られた化合物の沸点は、190℃/0.1〜0.15mmHgであった。
【0049】
実施例1(II−8の合成)
3,4−キシリジン6.0g、化合物(I−11)34.0g、炭酸カリウム19.0g、硫酸銅5水和物2.0g、n−トリデカン50mlを500mlのフラスコに入れ、窒素気流下230℃で10時間加熱反応した。反応後、室温まで冷却し、トルエン200mlに溶解させて不溶物をろ過し、そのろ液をトルエンを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。それにより、油状の化合物(II−8)を20.3g得た。得られた化合物(II−8)のIRスペクトルを図1に示す。
【0050】
実施例2(II−23の合成)
3,4−キシリジン10.0g、化合物(I−30)65.0g、炭酸カリウム30.0g、硫酸銅5水和物1.0g、n−トリデカン50mlを500mlのフラスコに入れ、窒素気流下230℃で8時間加熱反応した。反応後、室温まで冷却し、トルエン100mlに溶解させて不溶物をろ過し、そのろ液をトルエンを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。それにより、油状の化合物(II−23)を28.5g得た。得られた化合物(II−23)のIRスペクトルを図2に示す。
【0051】
【0052】
実施例(III −7の合成)
N,N′−ジフェニルベンジジン10.8g、化合物(I−11)23.0g、炭酸カリウム11.6g、硫酸銅5水和物1.0g、n−トリデカン20mlを100mlのフラスコに入れ、窒素気流下で230℃で1時間加熱反応した。反応後、室温まで冷却し、トルエン50mlに溶解させて不溶物をろ過し、そのろ液をトルエンを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。それにより、油状の化合物(III −7)を19.6g得た。得られた化合物(III −7)のIRスペクトルを図4に示す。
【0053】
実施例(III −9の合成)
N,N′−ジフェニルベンジジン10.1g、化合物(I−12)20.0g、炭酸カリウム10.9g、硫酸銅5水和物1.0g、n−トリデカン20mlを100mlのフラスコに入れ、窒素気流下230℃で1.5時間加熱反応した。反応後、室温まで冷却し、トルエン50mlに溶解させて不溶物をろ過し、そのろ液をトルエンを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。それにより、油状の化合物(III −9)を18.7g得た。得られた化合物(III −9)のIRスペクトルを図5に示す。
【0054】
【0055】
実施例(III −16の合成)
p−アセトトルイジド6.7g、化合物(I−9)10.0g、炭酸カリウム5.7g、硫酸銅5水和物1.0g、n−トリデカン20mlを200mlのフラスコに入れ、窒素気流下230℃で3.5時間加熱反応させた。反応後、これにエチレングリコール33mlおよび水酸化カリウム6.6gを加え、窒素気流下で2時間加熱還流した後、室温まで冷却し、50mlの水に注ぎ、塩酸で中和して結晶を析出させた。これをろ過し、十分に水洗した後、500mlのフラスコに移した。これにトルエン100mlを加えて加熱還流して水を共沸させて除去した後、さらにメタノール50mlおよび濃硫酸1mlを加えて、窒素気流下で1時間加熱還流した。反応後、蒸留水200mlに注ぎ、トルエンで抽出し、有機層を希炭酸ナトリウム水溶液および蒸留水で十分に洗浄した。さらに、その有機層に、活性白土10gを加えて1時間加熱還流した後、活性白土をろ別し、そのろ液を濃縮することにより、N−(4−メチルフェニル)−N−[4−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]アミン6.7gを得た。
得られたN−(4−メチルフェニル)−N−[4−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]アミン6.0g、4,4′−ジヨード−3,3′−ジメチルビフェニル4.3g、炭酸カリウム1.6g、硫酸銅5水和物0.5g、n−トリデカン10mlを100mlのフラスコに入れ、窒素気流下230℃で、5時間加熱反応した。反応後、室温まで冷却し、トルエン20mlに溶解させ、不溶物をろ過し、そのろ液をトルエンを用いて、活性白土によって精製した。これをアセトンから再結晶して、化合物(III −16)5.6gを白色粉体として得た。得られた化合物(III −16)は、その融点が183〜184℃であり、また、そのIRスペクトルを図7に示す。
【0056】
実施例(III −18の合成)
3,4−ジメチルアセトアニリド29.3g、化合物(I−9)40.0g、炭酸カリウム22.3g、硫酸銅5水和物1.0g、n−トリデカン200mlを200mlのフラスコに入れ、窒素気流下230℃で5時間加熱反応させた。この反応後、エチレングリコール100mlおよび水酸化カリウム26.0gを加え、窒素気流下で2時間加熱還流した後、室温まで冷却し、これを1リットルの水に注ぎ、塩酸で中和して結晶を析出させた。これをろ過し、十分に水洗した後、500mlのフラスコに移した。これにトルエン200mlを加えて加熱還流し、水を共沸により除去した後、メタノール100ml、濃硫酸3mlを加えて、窒素気流下で2時間加熱還流した。反応後、蒸留水2リットルに注ぎ、これをトルエンで抽出した。その有機層を、希炭酸ナトリウム水溶液および蒸留水で十分に洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶剤を減圧留去し、メタノールから再結晶することにより、N−(3,4−ジメチルフェニル)−N−[4−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]アミン33.2gを得た。
得られたN−(3,4−ジメチルフェニル)−N−[4−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]アミン4.5g、4,4′−ジヨード−3,3′−ジメチルビフェニル3.0g、炭酸カリウム2.7g、硫酸銅5水和物0.5g、n−トリデカン5mlを500mlのフラスコに入れ、窒素気流下230℃で5時間加熱反応した。反応後、室温まで冷却し、トルエン20mlに溶解させ、不溶物をろ過し、そのろ液をトルエンを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。これを酢酸エチルとエタノールの混合溶剤から再結晶して、化合物(III −18)3.8gを淡黄色粉体として得た。
得られた化合物(III −18)は、その融点が162〜163℃であり、また、そのIRスペクトルを図8に示す。
【0057】
参考例1
上記実施例の方法における加水分解工程において、エチレングリコールの代わりにエタノールを使用したところ、反応生成物が溶解せず、加水分解に48時間を要した。すなわち、エタノールの使用は、エチレングリコールを使用した場合に比較して、加水分解に非常に長時間を要することが判明した。
【0058】
実施例(III −19の合成)
3,5−ジメチルアセトアニリド30.0g、化合物(I−9)42.0g、炭酸カリウム23.2g、硫酸銅5水和物1.0g、n−トリデカン50mlを500mlのフラスコに入れ、窒素気流下230℃で2時間加熱反応させた。この反応後、エチレングリコール100mlおよび水酸化カリウム25.0gを加え、窒素気流下で2時間加熱還流した後、室温まで冷却し、これに500mlの水に注ぎ、塩酸で中和して結晶を析出させた。これをろ過し、十分に水洗した後、500mlのフラスコに移した。トルエン200mlを加え加熱還流して水を共沸により除去した後、メタノール100ml、濃硫酸2mlを加え窒素気流下で2時間加熱還流した。反応後、蒸留水300mlに注ぎ、トルエンで抽出した。その有機層を、希炭酸ナトリウム水溶液および蒸留水で十分に洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶剤を減圧留去し、トルエン/ヘキサンから再結晶させることにより、N−(3,5−ジメチルフェニル)−N−[4−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]アミン35.5gを得た。
得られたN−(3,5−ジメチルフェニル)−N−[4−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]アミン15.0g、4,4′−ジヨード−3,3′−ジメチルビフェニル14.0g、炭酸カリウム8.0g、硫酸銅5水和物0.5g、n−トリデカン20mlを500mlのフラスコに入れ、窒素気流下230℃で3時間加熱反応した。反応後、室温まで冷却し、トルエン100mlに溶解させて不溶物をろ過し、そのろ液をトルエンを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。これを酢酸エチルとエタノールの混合溶剤から再結晶して、化合物(III −19)16.0gを淡黄色粉体として得た。得られた化合物(III −19)は、その融点が177〜179℃であり、また、そのIRスペクトルを図9に示す。
【0059】
実施例(III −21)の合成
p−アセトアニシジド25.0g、化合物(I−9)33.8g、炭酸カリウム19.2g、硫酸銅5水和物1.0g、n−トリデカン15mlを200mlのフラスコに入れ、窒素気流下230℃で5時間加熱反応した。反応後、エチレングリコール100ml、水酸化カリウム22.0gを加え、窒素気流下で2時間加熱還流した後、室温まで冷却し、200mlの水に注ぎ、塩酸で中和して結晶を析出させた。これをろ過し、十分に水洗した後、500mlのフラスコに移した。これにトルエン200mlを加えて加熱還流し、水を共沸により除去した後、メタノール100mlおよび濃硫酸3mlを加えて窒素気流下で2時間加熱還流した。反応後、蒸留水2リットルに注ぎ、トルエンで抽出した。その有機層を、希炭酸ナトリウム水溶液および蒸留水で十分に洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶剤を減圧留去し、メタノールから再結晶することにより、N−(4−メトキシフェニル)−N−[4−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]アミン19.5gを得た。
得られたN−(4−メトキシフェニル)−N−[4−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]アミン5.0g、4,4′−ジヨード−3,3′−ジメチルビフェニル3.4g、炭酸カリウム2.9g、硫酸銅5水和物0.5g、n−トリデカン5mlを100mlのフラスコに入れ、窒素気流下230℃で15時間加熱反応した。反応後、室温まで冷却し、トルエン20mlに溶解させ、不溶物をろ過し、そのろ液をトルエンを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、淡黄色油状の化合物(III −21)を5.3g得た。得られた化合物(III −21)のIRスペクトルを図10に示す。
【0060】
実施例(III −24)の合成
3,4−ジメチルアセトアニリド15.6g、化合物(I−18)19.0g、炭酸カリウム15.8g、硫酸銅5水和物1.0g、n−トリデカン10mlを300mlのフラスコに入れ、窒素気流下210℃で4時間加熱反応させた。反応後、エチレングリコール100mlおよび水酸化カリウム16.1gを加え、窒素気流下で2時間加熱還流した後、室温まで冷却し、1リットルの水に注ぎ、塩酸で中和して結晶を析出させた。これをろ過し、十分に水洗した後、500mlのフラスコに移した。これにトルエン200mlを加えて加熱還流し、水を共沸により除去した後、メタノール100mlおよび濃硫酸3mlを加えて窒素気流下で2時間加熱還流した。反応後、蒸留水1リットルに注ぎ、トルエンで抽出した。その有機層を、希炭酸ナトリウム水溶液および蒸留水で十分に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶剤を減圧留去し、メタノールから再結晶することにより、N−(3,4−ジメチルフェニル)−N−[4−(3−メトキシカルボニルプロピル)フェニル]アミン13.4gを得た。
得られたN−(3,4−ジメチルフェニル)−N−[4−(3−メトキシカルボニルプロピル)フェニル]アミン6.7g、4,4′−ジヨード−3,3′−ジメチルビフェニル3.9g、炭酸カリウム3.8g、硫酸銅5水和物0.5g、n−トリデカン10mlを50mlのフラスコに入れ、窒素気流下230℃で10時間加熱反応した。反応後、室温まで冷却し、トルエン20mlに溶解させ、不溶物をろ過し、そのろ液をトルエンを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、油状の化合物(III −24)6.5gを得た。得られた化合物(III −24)のIRスペクトルを図11に示す。
【0061】
実施例10(III −42の合成)
実施例で得られたN−(3,4−ジメチルフェニル)−N−[4−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]アミン5.0g、4,4″−ジヨード−ターフェニル3.8g、炭酸カリウム2.9g、硫酸銅5水和物1.0g、n−トリデカン10mlを200mlのフラスコに入れ、窒素気流下230℃で5時間加熱反応させた。反応後、室温まで冷却し、トルエン20mlに溶解させて不溶物をろ過し、そのろ液をトルエンを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、アセトンから再結晶することにより、化合物(III −42)を淡黄色粉体として3.7g得た。得られた化合物(III −42)は、その融点が146〜147℃であり、また、そのIRスペクトルを図12に示す。
【0062】
【0063】
実施例11(III −55)の合成
N,N′−ジフェニルベンジジン10.0g、化合物(I−34)24.0g、炭酸カリウム11.0g、硫酸銅5水和物1.0g、n−トリデカン30mlを200mlのフラスコに入れ、窒素気流下230℃で1時間加熱反応された。反応後、室温まで冷却し、トルエン10mlに溶解させて不溶物をろ過した。そのろ液をトルエンを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、油状の化合物(III −55)を16.6g得た。得られた化合物(III −55)のIRスペクトルを図14に示す。
【0064】
応用例1
実施例で得られた化合物(III −7)10g、エチレングリコール20g、テトラブトキシチタン0.1gを200mlのフラスコに入れ、窒素気流下で3時間加熱還流した。化合物(III −7)が反応により消費されたことを確認した後、0.5mmHgに減圧し、エチレングリコールを留去しながら230℃に加熱し、3時間反応を続けた。その後、室温まで冷却し、塩化メチレン100mlに溶解して不溶物をろ過した。そのろ液を、攪拌しているアセトン1,000ml中に滴下し、ポリマーを析出させた。
次に、得られたポリマーをテトラヒドロフラン(THF)100mlに溶解し、そのろ液を攪拌している水1,000ml中に滴下し、ポリマーを析出させた。これを十分に水洗した後、乾燥させることにより、ポリマー8.4gを得た。得られたポリマーの分子量は、GPC測定により、Mw=1.10×105 (スチレン換算)であった。(重合度p=約165)。
【0065】
応用例2
実施例で得られた化合物(III −18)20g、エチレングリコール40g、テトラブトキシチタン0.1gを500mlのフラスコに入れ、窒素気流下で3時間加熱還流した。化合物(III −18)が反応により消費されたことを確認した後、0.5mmHgに減圧し、エチレングリコールを留去しながら230℃に加熱し、3時間反応を続けた。その後、室温まで冷却し、塩化メチレン200mlに溶解して不溶物をろ過した。そのろ液を、攪拌しているエタノール1,500ml中に滴下し、ポリマーを析出させた。次に、得られたポリマーをろ過し、十分にエタノールで洗浄した後、乾燥させることにより、ポリマー19.2gを得た。得られたポリマーの分子量は、GPC測定により、Mw=1.21×105 (スチレン換算)であった。(重合度p=約165)。
【0066】
応用例3
ホーニング処理した30mmφのアルミニウム円筒基板上に、ジルコニウム化合物(商品名:オルガチックスZC540、マツモト製薬社製)100部、シラン化合物(商品名:A1110、日本ユンカー社製)10部、i−プロパノール400部およびブタノール200部からなる溶液を浸漬コーティング法で塗布し、150℃において10分間加熱乾燥し、膜厚0.5μmの下引層を形成した。
次に、粉末X線回析スペクトルにおいて、2θ±0.2°=7.4°、16.6°、25.5°および28.3°に強い回析ピークを有するクロロガリウムフタロシアニン顔料10部を、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBM−S、積水化学社製)10部および酢酸n−ブチル500部と混合し、ガラスビーズと共にペイントシェーカーで1時間処理して分散した後、得られた塗布液を上記下引層上に浸漬コーティング法を用いて塗布し、100℃において10分間加熱乾燥した。
次に、応用例1で合成した電荷輸送性ポリマー5部を、モノクロロベンゼン38部に溶解し、得られた塗布液を、電荷発生層が形成されたアルミニウム円筒基板上に浸漬コーティング法で塗布し、120℃において1時間加熱乾燥させて、膜厚15μmの電荷輸送層を形成した。
【0067】
応用例4
応用例3において、応用例1で合成した電荷輸送性ポリマーの代わりに、応用例2で合成した電荷輸送性ポリマー5部を用いた以外は、応用例3と同様にして、電子写真感光体を作製した。
【0068】
上記応用例3及び4で得られた電子写真用感光体について、その電子写真特性を評価するために、当社製のレーザービームプリンター(XP−11、富士ゼロックス社製)に装着し、常温常湿(20℃、40%RH)の環境下で、プリントテストを行って、2,000枚コピー後の画質を評価した。それらの結果を表15に示す。
【表15】
Figure 0003550813
【0069】
【発明の効果】
本発明は、上記実施例から明らかなように、一般式(I)で示される化合物を原料とすることにより、一般式(II)および一般式 (III)で示されるアミン化合物を効率よく製造することができた。
また、本発明の製造方法で得られる目的化合物である,一般式(II)および一般式 (III)で示されるアミン化合物は、電荷輸送性ポリマーの原料および電荷輸送材料として有用な材料であることから、本発明の製造方法は、電子写真感光体を作製する上で、きわめて実用性の高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のアミン化合物(II−8)のIRスペクトル図である。
【図2】実施例2のアミン化合物(II−23)のIRスペクトル図である。
【図4】実施例のアミン化合物(III −7)のIRスペクトル図である。
【図5】実施例のアミン化合物(III −9)のIRスペクトル図である。
【図7】実施例のアミン化合物(III −16)のIRスペクトル図である。
【図8】実施例のアミン化合物(III −18)のIRスペクトル図である。
【図9】実施例のアミン化合物(III −19)のIRスペクトル図である。
【図10】実施例のアミン化合物(III −21)のIRスペクトル図である。
【図11】実施例のアミン化合物(III −24)のIRスペクトル図である。
【図12】実施例10のアミン化合物(III −42)のIRスペクトル図である。
【図14】実施例11のアミン化合物(III −55)のIRスペクトル図である。

Claims (4)

  1. 下記一般式(I)で示される化合物を用いて、下記一般式(II)または下記一般式 (III)で示されるアミン化合物を得ることを特徴とするアミン化合物の製造方法。
    Figure 0003550813
    (式中、R1 〜R3 は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、置換または未置換のアリール基を示し、R4 は水素原子、アルキル基、置換または未置換のアリール基、置換または未置換のアラルキル基を示す。Gは臭素原子またはヨウ素原子を示し、Xは下記式(1)〜(7)から選択された2価の基を示す。kは0または1の整数を意味する。Tは炭素数〜10の枝分かれしてもよい2価の炭化水素基を示す。)
    Figure 0003550813
    式中、R 5 は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、置換もしくは未置換のフェニル基、または置換もしくは未置換のアラルキル基を表し、R 6 〜R 12 は、水素原子、炭素数 1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、置換もしくは未置換のフェニル基、置換もしくは未置換のアラルキル基、またはハロゲン原子を表し、aは0または1を意味し、Vは下記の基(8)〜(17)から選択されたものを示す。
    Figure 0003550813
    (bは1〜10の整数を意味し、cは1〜3の整数を意味する。)]
  2. 一般式(I)で示される化合物と下記一般式(IV)で示される化合物を反応させることを特徴とする請求項1に記載の一般式(II)で示されるアミン化合物の製造方法。
    Figure 0003550813
    (式中、R1 〜R3 は、前記したと同意義を有する。)
  3. 一般式(I)で示される化合物と下記一般式(V)で示される化合物を反応させた後、加水分解して下記一般式(VI)で示される化合物を合成し、次いで、一般式(VI)で示される化合物またはそのエステルと下記一般式 (VII)で示される化合物とを反応させることを特徴とする請求項1に記載の一般式(III) で示されるアミン化合物の製造方法。
    Figure 0003550813
    (式中、R1 〜R3 、G、X、k及びTは、いずれも前記したと同意義を有する。Acはアセチル基を示す。)
  4. 一般式(I)で示される化合物と下記一般式(VIII)で示される化合物を反応させることを特徴とする請求項1に記載の一般式(III) で示されるアミン化合物の製造方法。
    Figure 0003550813
    (式中、R1 〜R3 及びXは、いずれも前記したと同意義を有する。)
JP20683195A 1995-07-21 1995-07-21 アミン化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3550813B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20683195A JP3550813B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 アミン化合物の製造方法
EP96111678A EP0755916B1 (en) 1995-07-21 1996-07-19 Process for the preparation of amine compound
DE69612592T DE69612592T2 (de) 1995-07-21 1996-07-19 Verfahren zur Herstellung einer Aminoverbindung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20683195A JP3550813B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 アミン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931039A JPH0931039A (ja) 1997-02-04
JP3550813B2 true JP3550813B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=16529801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20683195A Expired - Fee Related JP3550813B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 アミン化合物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0755916B1 (ja)
JP (1) JP3550813B2 (ja)
DE (1) DE69612592T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227034B2 (en) 2004-11-22 2007-06-05 Xerox Corporation Process for arylamine production
US7196214B2 (en) 2004-11-22 2007-03-27 Xerox Corporation Process for arylamine production
US7402699B2 (en) 2004-11-22 2008-07-22 Xerox Corporation Process for arylamine production
ES2909884T3 (es) * 2013-08-20 2022-05-10 Univ Washington Through Its Center For Commercialization Inhibidores nuevos y específicos de la hidroxilasa del ácido retinoico del citocromo P450 26

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL250330A (ja) * 1959-04-09
JPS63113462A (ja) 1986-10-30 1988-05-18 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH03127765A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Ricoh Co Ltd トリフェニルアミン化合物
US5080989A (en) * 1989-11-29 1992-01-14 Eastman Kodak Company Photoconductive block copolymers
JPH0580550A (ja) 1991-09-24 1993-04-02 Kao Corp 電子写真感光体
JP2827976B2 (ja) * 1994-10-18 1998-11-25 富士ゼロックス株式会社 電荷輸送性共重合ポリエステルを用いた有機電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
DE69612592T2 (de) 2001-10-11
DE69612592D1 (de) 2001-05-31
JPH0931039A (ja) 1997-02-04
EP0755916A2 (en) 1997-01-29
EP0755916B1 (en) 2001-04-25
EP0755916A3 (en) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138060B2 (ja) アリールアミンの調製プロセス
JP4138061B2 (ja) アリールアミンの調製プロセス
JP4588407B2 (ja) 環式ジスルホン酸エステルの製造方法
JP3550813B2 (ja) アミン化合物の製造方法
JPS62201859A (ja) 新規なオキシムエステル化合物及びその合成法
JPH08277240A (ja) α−クロルアルキルアリールケトンの製法
US7030272B2 (en) β-hydroxyalkylamides process for their production and their use
JPH1039527A (ja) 電子写真感光体
JPH0959197A (ja) 1,3−ジハロ−5,5−ジメチルヒダントインを用いたハロゲン化置換フェノール類の製造方法
JPH1143458A (ja) ジアリールアセトアルデヒド類とその誘導体の合成方法及び新規なエナミン化合物
JP4118645B2 (ja) カリックス[4]アレーン誘導体混合物の製造方法
US7332630B2 (en) Arylamine processes
JP2004203770A (ja) 芳香族カルボン酸誘導体及びその酸塩化物誘導体
JPH0776554A (ja) シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸ジアルキルエステルの製法及び新規ジカルボン酸ジアルキルエステル
JPH0140833B2 (ja)
JP2758945B2 (ja) ポリヒドロキシベンゾフェノン類の製造方法
US7718825B2 (en) Arylamine process
JP2677861B2 (ja) 1,3―フェニレンジアミン誘導体およびその製造方法
JP4046813B2 (ja) アクリル酸エステル誘導体およびその製造方法
JP4644957B2 (ja) 芳香族カルボン酸及びその酸塩化物誘導体、並びにそれらの合成法
JP3890543B2 (ja) グアニジン類の製造方法
JP3691187B2 (ja) ナフチルアミン化合物および該化合物を用いた芳香族トリアミン化合物の製造方法
US20090082590A1 (en) 4-Mercaptophenyl ester of acetic acid and process for producing the same
JP3486669B2 (ja) テトラアミノ化合物及びその製造方法
JPH06100503A (ja) アミノビフェニル誘導体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees