JP3550775B2 - 発色構造体 - Google Patents

発色構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP3550775B2
JP3550775B2 JP2046795A JP2046795A JP3550775B2 JP 3550775 B2 JP3550775 B2 JP 3550775B2 JP 2046795 A JP2046795 A JP 2046795A JP 2046795 A JP2046795 A JP 2046795A JP 3550775 B2 JP3550775 B2 JP 3550775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
refractive index
substance
optical refractive
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2046795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08211322A (ja
Inventor
金也 熊沢
洋 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2046795A priority Critical patent/JP3550775B2/ja
Priority to GB9602396A priority patent/GB2297752B/en
Priority to DE1996104445 priority patent/DE19604445C2/de
Publication of JPH08211322A publication Critical patent/JPH08211322A/ja
Priority to US09/130,605 priority patent/US6248436B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3550775B2 publication Critical patent/JP3550775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/34Yarns or threads having slubs, knops, spirals, loops, tufts, or other irregular or decorative effects, i.e. effect yarns
    • D02G3/346Yarns or threads having slubs, knops, spirals, loops, tufts, or other irregular or decorative effects, i.e. effect yarns with coloured effects, i.e. by differential dyeing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/638Side-by-side multicomponent strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/642Strand or fiber material is a blend of polymeric material and a filler material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、光の反射、干渉、回折、散乱等によって発色する新規な発色構造体に関し、詳しくは織物や塗装などに用いられる発色用の繊維やチップ(小片)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、各種繊維や自動車用塗装などにおいて、色彩を付与したり、あるいは質感を向上させる方法として、無機あるいは有機の顔料を用いたり、あるいは光輝材を分散させる方法が一般に用いられている。
しかし、近年、ユーザの多嗜好化、高級化の傾向と相俟って、見る方向によって色が変わったり、より彩度の高い色調を有する、優美かつ高級感のある発色構造体が切望されてきた。
上記の目的のため、染料や顔料などの色素を使わず、光の反射、干渉作用で発色する、あるいはその作用と染料や顔料とを組み合わせることによって、より深く鮮やかな発色をする構造体が鋭意研究されてきた。例えば、特公昭43−14185号公報や特開平1−139808号公報に記載の発明においては、屈折率の異なる2種類以上の樹脂からなる被覆型の複合繊維を形成することにより、真珠光沢を発する複合繊維が記載されている。また、「繊維機械学会誌Vol.42,No.2,p.55、およびVol.42,No.10,p.160、1989年」に記載のように、分子配向異方性フィルムを偏光フィルムでサンドイッチ構造とすることによって発色する材料も発表されている。
一方、特開昭59−228042号公報、特公昭60−24847号公報(特開昭56−144219号公報)、特公昭63−64535号公報(特開昭59−223337号公報)等に記載されているように、南米産のモルフォ蝶の発色を基にして、通常の顔料や染料を使わずに光の干渉で発色するものも提案されている。さらに、特開昭62−170510号公報では、繊維表面に一定幅の細隙を設けることによって干渉色を発する構造体が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の偏光フィルムを用いるものにおいては、細い繊維や微小なチップを形成することが困難であり、また、反射する主波長を制御することが困難であるという問題があり、実用的でない。
また、上記の特開昭59−228042号、特公昭60−24847号、特公昭63−64535号公報などや特開昭62−170510号公報においては、その構造体の諸元(形状の厚さや長さ、構成材料の屈折率など)が曖昧であり、そのままでは所望の発色構造体を得ることが困難であった。
上記の問題点に鑑み、本発明者らは、従来技術では得られなかった鮮やかな色調を呈し、しかも経時変化のない新規な発色構造体を既に出願(特開平6−17349号、特願平5−176768号)している。
しかし、上記の発色構造体においては、自然光や蛍光灯などの入射方向に対して、構造が整列配置されていなければ発色効果が多少低下するという問題があった。
【0004】
本発明は、上記のごとき従来技術の問題を解決し、かつ上記本出願人の先行出願にかかる発明をさらに改良するためになされたものであり、光の入射方向にあまり依存することなく、可視光領域の色を発色することの出来る発色構造体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明においては、特許請求の範囲に記載するように構成している。すなわち、請求項1に記載の発明においては、透過性を有する物質中に、酸化チタン系の多数の微小な粒状物質が分散した構造を有し、かつ、上記透過性を有する物質の光学屈折率nと上記粒状物質の光学屈折率nとが、 −n ≧0 . なる関係を有し、光の反射散乱作用によって可視光領域の色を発色するように構成している。
上記の構成は、例えば後記図1の実施例に相当する。
なお、上記の透過性を有する物質とは、可視光領域で着色していない物質であり、例えばガラス、セラミックス、高分子樹脂等である。
【0006】
た、請求項に記載の発明は、上記の透過性を有する物質の例として、高分子樹脂を示したものである。
【0007】
また、請求項3に記載の発明は、光学屈折率の異なる2種類の物質の交互積層からなる層状構造を有し、さらに上記層状構造を形成する2種類の物質の少なくも一方の物質内に、該物質とは光学屈折率の異なる酸化チタン系の多数の微小な粒状物質が分散した構造を有し、かつ、上記層状構造を形成する物質の光学屈折率n と上記粒状物質の光学屈折率n とが −n ≧0 . 4なる関係を有し、光の反射散乱作用によって可視光領域の色を発色するように構成したものである。
なお、光学屈折率の異なる2種類の物質の交互積層からなる層状構造は、本出願人の先行出願(前記特願平5−176768号)にかかる発明であり、その構造と本願請求項1に記載の発明とを組み合わせたものが本発明である。
この構成は、例えば後記図6、図7の実施例に相当する。
また、請求項に記載の発明は、上記層状構造を形成する2種類の物質の例として透過性を有する高分子樹脂を示したものである。
また、請求項に記載の発明は、上記層状構造を形成する2種類の物質の例として、一方が空気、他方が透過性を有する高分子樹脂の場合を示したものである。
また、請求項に記載の発明は、上記粒状物質の粒径を、発色させる色の波長に応じて設定するように構成したものである。
また、請求項に記載の発明は、上記粒状物質の粒径を1.25μm以下にしたものである
【0008】
【作用】
本発明は、2種の物質の反射散乱作用(請求項1)または3種の物質の反射干渉散乱作用(請求項)によって鮮明な色を発色するものである。まず、請求項1の発明は、透過性を有する物質(以下、透過性物質と記す:光学屈折率n)内に多数の微小な粒状物質(光学屈折率n)を分散させたものであり、かつ −n ≧0 . としたものである。この構造においては、粒状物質と透過性物質の光学屈折率差(n−n)と粒状物質の粒径を適宜選択することにより、任意の波長の色を発色させることが出来る。すなわち、粒状物質と透過性物質の光学屈折率差(n−n)と散乱効率との関係は後記図2に示すようになり、発色させる色の波長と粒状物質の最適粒径との関係(光学屈折率差をパラメータとする)は後記図3に示すようになり、粒状物質と透過性物質の光学屈折率差と最適粒径との関係(発色する光の波長をパラメータとする)は後記図4に示すようになる。したがって図2から求められた鮮明な色となる光学屈折率差の制限範囲n−n≧0.4(請求項に記載)の範囲において、図3と図4から発色させたい色に対応した光学屈折率差と最適粒径とを選択し、それに対応した光学屈折率を有する透過性物質と粒状物質とを選択することにより、任意の波長の鮮明な色を発色する発色構造体を実現することが出来る。
また、請求項の発明は、本出願人が先に出願した特願平5−176768号の構造と上記請求項1の発明とを組み合わせたものであり、上記先行出願の第1の物質層と第2の物質層との少なくとも一方に、それらと光学屈折率の異なる微小な粒状物質を分散させたものである。
【0009】
【実施例】
以下、図面に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施例の断面図であり、8種類の例を示している。
図1において、1は透過性物質、2は微小な粒状物質であり、図1(a)は円形断面の透過性物質1内に粒状物質2を分散させたもの、(b)は中空円形断面の透過性物質1内に粒状物質2を分散させたもの、(c)は扁平断面(楕円形)の透過性物質1内に粒状物質2を分散させたもの、(d)〜(h)は異形断面形状の透過性物質1内に粒状物質2を分散させたものである。なお、図1は、例えば糸の断面を示す。すなわち(a)〜(h)がそれぞれ1本の糸の断面に相当し、図面の表裏方向に長く伸びた糸のような形状となる。
上記図1に示すように、本発明においては、透過性物質1内に粒状物質2が適当に分散していればよいのであり、その全体形状はどのようなものでもよい。
また、透過性物質1は、例えばガラス、セラミックス、高分子樹脂等であり、可視光領域(波長0.38〜0.78μm)で着色していないものを意味する。なお、外部からの光が構造体内部に十分に浸入できるようにするため、平均透過率が80%程度以上であることが望ましい。
また、粒状物質2は、透過性物質1よりも光学屈折率が大きく、かつ微粒化が容易であり、しかも透過性物質1内に容易に分散できるものである必要がある。このような性質を備えた物質としては、ガラス、セラミックス、高分子樹脂等が挙げられる。
【0010】
また、有効に発色させるためには、透過性物質1の光学透過率nと粒状物質2の光学屈折率nとが、n>nである必要がある。
以下、図2に基づいて上記の関係を説明する。
図2は、波長0.55μmの色(光)を発色する場合における粒状物質2と透過性物質1の光学屈折率差(n−n)と散乱効率との関係を示した特性図である。
図2において、光学屈折率差が0の場合(n−n=0)、すなわち両物質の光学屈折率が等しい場合には、透過性物質1と分散している粒状物質2との間で散乱現象が発生せず、したがって発色しないことは当然であり、発色させるためにはn>nに設定する必要がある。
また、散乱効率が約0.4を越えると人間の眼に色として認識できることが知られているが、図2の特性においては、光学屈折率差が大きくなるほど散乱効率も大きくなり、光学屈折率差が約0.4以上の範囲で散乱効率が0.4以上になる。したがって本発明の構造で顕著な色を発色させるためには、粒状物質2の光学屈折率nと透過性物質1の光学透過率nとの光学屈折率差が0.4以上になるように設定することが望ましい。
【0011】
次に、図3は、発色させる色の波長と粒状物質2の最適粒径との関係を光学屈折率差(n−n)をパラメータとして示した特性図である。
図3に示すように、発色させる色の波長は粒状物質2の粒径に影響される。そして光学屈折率差(n−n)が0.4の場合に、通常人間の眼で認識することの出来る最大波長0.78μmの光を発色するためには、粒状物質2の最適粒径が約1.25μmでなければならないことが判る。すなわち、人間の可視光領域(波長0.38〜0.78μm)の色を発生させるためには、粒状物質2の粒径の最大値は1.25μm以下であり、それよりも粒径が大きくなると反射散乱する光の波長が近赤外領域以上となって人間の眼には見えなくなってしまう。
また、図3から判るように、粒状物質2と透過性物質1の光学屈折率差を大きくして行くと、最適粒径は小さくなってゆく。すなわち、光学屈折率差と最適粒径とには相関関係がある。したがって所望の色を発生させるためには、透過性物質1と粒状物質2の加工性(特に粒状物質の微粒化性)、コスト等を考慮しながら適当な光学屈折率差と最適粒径とを選択する必要がある。
【0012】
次に、図4は、粒状物質2と透過性物質1の光学屈折率差と最適粒径との関係を発色する光の波長をパラメータとして示した特性図である。
図4に示す特性からも、光学屈折率差(n−n)を0.4以上とし、かつ粒状物質2の粒径を1.25μm以下の範囲で発色させる色に合わせて選択することにより、所望の色を発色させることが出来ることが判る。例えば、波長0.55μmの光(緑色系)を発生させたい場合には、光学屈折率差を1.0とし、最適粒径を約0.35μmにすればよい。
【0013】
上記のように、透過性物質1中に、多数の微小な粒状物質2を分散させた構造とし、両物質の光学屈折率差(n−n)を0.4以上とし、かつ粒状物質2の粒径を1.25μm以下の範囲で発色させる色に合わせて選択することにより、所望の色を発色させるこが出来る。このように、両物質の光学屈折率差と粒状物質2の粒径とを選択することにより、何故、大きな反射散乱作用が発現するのかは明らかではないが、波長と同程度の粒径となっていることから、Mie散乱に近い現象が生じているものと考えられる。
【0014】
次に、透過性物質1に望まれる特性としては、粒状物質2を適度に分散することが出来、しかも不純物をあまり含有していないことである。その理由は、不純物が多いと、その不純物の光吸収に基づく散乱等が発生し、粒状物質2の反射散乱作用に基づく本来の発色が困難になるからである。
上記の観点から、透過性物質1としては、高分子樹脂、特に熱可塑性樹脂が望ましく、例えば、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ナイロン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリパラフェニレンテレフタルアミド、ポリフェニレンサルファイド等、およびこれらの共重合体、混合体が挙げられる。
【0015】
また、粒状物質2としては、透過性物質1との光学屈折率差が0.4以上とれるものであり、かつ、その粒径を1.25μm以下に任意に制御できるものであれば如何なるものでもよいが、透過性物質1を高分子樹脂とした場合には、分散凝集および熱安定性等の点から、無機物質を用いるのが望ましい。
このような無機物質としては、炭酸カルシウム(光学屈折率n=1.65)、硫化亜鉛(n=2.37)、亜鉛華(n=1.95〜2.0)、リトボン(n=1.86〜1.96)、硫化カドミウム(n=2.4)、酸化クロム(n=2.5)、さらにはルチル型酸化チタン(n=2.76)やアナターゼ型酸化チタン(n=2.52)等が挙げられる。これらのうち、酸化チタンは光学屈折率も大きく、かつ微粒化が容易であると共に粒径を制御しやすいという性質を有するため、前記の熱可塑性樹脂との組合せに好適な物質である。
なお、粒状物質2として、透過性物質1と同様な高分子樹脂を用いる場合には、透過性物質1の融点よりも融点の高い物質を用いる必要がある。
なお、これらはあくまでも例示であり、これらによって本発明の構成物質が限定されるものではない。
【0016】
次に、透過性物質1中に含有される粒状物質2の量は、透過性物質1内における分散性や粒状物質2同志の近接相互作用により、一概には決定出来ないが、概ね0.1〜10重量%程度である。なお、上記のように含有率の上限が存在するのは、含有量が多くなると、粒状物質2同志が近接するため、疑似的に大きな粒径となり、散乱作用を妨げるためと考えられる。
【0017】
上記のように、本発明の構造体では、透過性物質1と粒状物質2との反射散乱作用による発色であるため、構造体の形状および光の入射方向に依存しないで発色が可能である。このような構造体を縦糸若しくは横糸として交互織物状や平織物状とすることにより、鮮やかな色味と質感を有する織物が実現可能となる。また、図1(d)〜(h)に示すような異形断面繊維とすれば、異形断面繊維特有の良好な光沢と腰のあるタッチの風合いを備えた優れた発色繊維が実現可能となる。
【0018】
以下、具体的な実施例を示す。
下記表1は、後述する実施例1〜実施例5の特性を示す表である。
【0019】
【表1】
Figure 0003550775
【0020】
〔実施例1〕波長λ=0.48μmで反射ピークを有する鮮やかな青色を発する発色構造体
光学屈折率差=1.0となるように、透過性物質1として光学屈折率1.76のポリフェニレンサルファイド(PPS)を用い、粒状物質2として光学屈折率2.76のルチル型酸化チタンを用いた。そして酸化チタンの粒径は約0.3μmになるように調整したものを用い、透過性物質1に対する含有率は1重量%にした。
発色構造体の構造は、図1(a)に示した円形断面の繊維とし、0.5φの円形ノズル孔を用いて、溶融紡糸法によって下記の条件で行なった。
すなわち、紡糸温度350℃、巻取速度500m/minとし、フィラメント数は1本で、冷却固化は自然冷却である。なお、得られた繊維の直径は約60μmであった。
上記のようにして得られた糸状の発色構造体の反射スペクトルを求めるため、顕微分光光度計(モデルU−6000:日立製作所製)を用いて、図5(a)に示すように、本発色構造体を0°、45°、90°、135°に回転させた位置で、入射角0°、受光角0°で評価した。なお、反射率測定は標準白色板を基準としている(以下の実施例でも同様)。
上記の結果は、表1の実施例1の欄に記載するごとく、入射光の角度を変えても反射ピーク(0.48μm)および反射率に大きな変化は認められず、全方向に良好な青色発色を示した。
【0021】
〔実施例2〕波長λ=0.55μmで反射ピークを有する鮮やかな緑色を発する発色構造体
光学屈折率差=1.0となるように、透過性物質1として光学屈折率1.55のポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、粒状物質2として光学屈折率2.52のアナターゼ型酸化チタンを用いた。そして酸化チタンの粒径は約0.35μmになるように調整したものを用い、透過性物質1に対する含有率は2重量%にした。
発色構造体の構造は、円形断面の繊維とし、0.5φの円形ノズル孔を用いて、溶融紡糸法によって下記の条件で行なった。
すなわち、紡糸温度285℃、巻取速度1000m/minとし、フィラメント数は1本で、冷却固化は自然冷却である。なお、得られた繊維の直径は約40μmであった。
上記のようにして得られた糸状の発色構造体の反射スペクトルを求めるため、顕微分光光度計(モデルU−6000:日立製作所製)を用いて、図5(a)に示すように、本発色構造体を0°、45°、90°、135°に回転させた位置で、入射角0°、受光角0°で評価した。
上記の結果は、表1の実施例2の欄に記載するごとく、入射光の角度を変えても反射ピーク(0.55μm)および反射率に大きな変化は認められず、全方向に良好な緑色発色を示した。
【0022】
〔実施例3〕波長λ=0.55μmで反射ピークを有する鮮やかな緑色を発する発色構造体
光学屈折率差=0.4となるように、透過性物質1として光学屈折率1.5のポリプロピレン(PP)を用い、粒状物質2として光学屈折率2.0の亜鉛華を用いた。そして亜鉛華の粒径は約0.88μmになるように調整したものを用い、透過性物質1に対する含有率は0.5重量%にした。
発色構造体の構造は、円形断面の繊維とし、0.8φの円形ノズル孔を用いて、溶融紡糸法によって下記の条件で行なった。
すなわち、紡糸温度240℃、巻取速度500m/minとし、フィラメント数は1本で、冷却固化は自然冷却である。なお、得られた繊維の直径は約80μmであった。
上記のようにして得られた糸状の発色構造体の反射スペクトルを求めるため、顕微分光光度計(モデルU−6000:日立製作所製)を用いて、図5(a)に示すように、本発色構造体を0°、45°、90°、135°に回転させた位置で、入射角0°、受光角0°で評価した。
上記の結果は、表1の実施例3の欄に記載するごとく、入射光の角度を変えても反射ピーク(0.55μm)および反射率に大きな変化は認められず、全方向に良好な緑色発色を示した。
【0023】
〔実施例4〕波長λ=0.48μmで反射ピークを有する鮮やかな青色を発する発色構造体
光学屈折率差=1.0となるように、透過性物質1として光学屈折率1.55のポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、粒状物質2として光学屈折率2.52のアナターゼ型酸化チタンを用いた。そして酸化チタンの粒径は約0.3μmになるように調整したものを用い、透過性物質1に対する含有率は2重量%にした。
発色構造体の構造は、図1(d)に示す異形断面(+型)の繊維とし、+型異形断面のノズル孔を用いて、溶融紡糸法によって下記の条件で行なった。
すなわち、紡糸温度285℃、巻取速度500m/minとし、フィラメント数は1本で、冷却固化は自然冷却である。なお、得られた+型繊維の幅は約10μmであった。
上記のようにして得られた糸状の発色構造体の反射スペクトルを求めるため、顕微分光光度計(モデルU−6000:日立製作所製)を用いて、図5(b)に示すように、本発色構造体を0°、45°、90°、135°に回転させた位置で、入射角0°、受光角0°で評価した。
上記の結果は、表1の実施例4の欄に記載するごとく、入射光の角度を変えても反射ピーク(0.48μm)および反射率に大きな変化は認められず、全方向に良好な青色発色を示した。
【0024】
〔実施例5〕波長λ=0.65μmで反射ピークを有する鮮やかな赤色を発する発色構造体
光学屈折率差=1.0となるように、透過性物質1として光学屈折率1.5のポリプロピレン(PP)を用い、粒状物質2として光学屈折率2.5の酸化クロムを用いた。そして酸化クロムの粒径は約0.42μmになるように調整したものを用い、透過性物質1に対する含有率は5重量%にした。
発色構造体の構造は、図1(c)に示した楕円形断面の繊維とし、0.5φの扁平型ノズル孔(長軸長1.0mm、短軸長0.5mm)を用いて、溶融紡糸法によって下記の条件で行なった。
すなわち、紡糸温度210℃、巻取速度1000m/minとし、フィラメント数は1本で、冷却固化は自然冷却である。なお、得られた繊維の長軸長は約100μmであった。
上記のようにして得られた糸状の発色構造体の反射スペクトルを求めるため、顕微分光光度計(モデルU−6000:日立製作所製)を用いて、図5(a)に示すように、本発色構造体を0°、45°、90°、135°に回転させた位置で、入射角0°、受光角0°で評価した。
上記の結果は、表1の実施例5の欄に記載するごとく、入射光の角度を変えても反射ピーク(0.65μm)および反射率に大きな変化は認められず、全方向に良好な赤色発色を示した。
【0025】
〔実施例6〕波長λ=0.55μmで反射ピークを有する鮮やかな緑色を発する発色構造体
光学屈折率差=0.4となるように、透過性物質1として光学屈折率1.4の高分子樹脂であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用い、粒状物質2として光学屈折率1.8の高分子樹脂であるポリパラフェニレンサルファイド(PPS)を用いた。そしてポリパラフェニレンサルファイドの粒径は約0.88μmになるように調整したものを用い、透過性物質1に対する含有率は5重量%にした。
発色構造体の構造は、円形断面の繊維とし、0.8φの円形ノズル孔を用いて、溶融紡糸法によって下記の条件で行なった。
すなわち、紡糸温度290℃、巻取速度500m/minとし、フィラメント数は1本で、冷却固化は自然冷却である。なお、得られた繊維の直径は約80μmであった。
上記のようにして得られた糸状の発色構造体の反射スペクトルを求めるため、顕微分光光度計(モデルU−6000:日立製作所製)を用いて、図5(a)に示すように、本発色構造体を0°、45°、90°、135°に回転させた位置で、入射角0°、受光角0°で評価した。
上記の結果は、入射光の角度を変えても反射ピーク(0.55μm)および反射率に大きな変化は認められず、全方向に良好な緑色発色を示した。
【0026】
次に、図6および図7は、本発明の第2の実施例の構造を示す断面図である。
この実施例は、本出願人が先に出願した特願平5−176768号の構造と前記図1の構造とを組み合わせたものである。
すなわち、上記の先行出願の構造は、2種類の物質の交互積層からなる層状構造を有し、光の反射、干渉作用によって可視光線領域の波長の色を発色する発色構造体であって、一方の物質層10の光学屈折率をn、他方の物質層20の光学屈折率をnとした場合に、1.3≦n、1.1≦n/n≦1.4にしたことを特徴とする反射、干渉作用を有する発色構造体である。
本実施例においては、上記先行出願の物質層10と物質層20との少なくとも一方に、それらと光学屈折率の異なる微小な粒状物質2を分散させたものである。なお、図6および図7においては、粒状物質2を黒点で示している。
また、図6および図7の構造は、例えば糸の断面を示し、図6(a)は断面形状が矩形のもの、(b)は断面形状が円形のもの、(c)は断面形状が楕円形のもの、図7(a)は第2の物質層20が横方向に不連続なもの、(b)は第2の物質層20が異形断面構造体(芯部が本発明者の先行出願:特願平4−172926号に記載の構造体と同様のもの)であるものを示す。
【0027】
図6および図7に示すごとく、本実施例の構造体は、光学屈折率の異なる2種類の物質の交互積層からなる層状構造体に、さらに微小な粒状物質2を分散させたものである。この場合、粒状物質2を第1の物質層10のみに分散させる方法、第2の物質層20のみに分散させる方法、および第1の物質層10と第2の物質層20との両方に分散させる方法の3種の方法があるが、何れの方法においても、鮮明色を発色させるためには、第1の物質層10と第2の物質層20との層状構造による発色と同じ色を発色するように粒状物質2の光学屈折率と粒径とを選択する必要がある。
【0028】
なお、第1の物質層10と第2の物質層20を構成する物質は、例えば、高分子樹脂、特に熱可塑性樹脂であり、かつ、或る程度の可視光線透過率を有するものである。例えば、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ナイロン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリパラフェニレンテレフタルアミド、ポリフェニレンサルファイド等およびこれらの共重合体、混合体が挙げられ、これらの高分子群の中から目的、用途に応じて2種の樹脂が選ばれる。
なお、これらはあくまでも例示であり、これらによって本発明の構成物質が限定されるものではない。
また、前記の「層状」とは、構造体断面の縦(y)方向に2種類の物質層がある程度の厚さ(d、d)で交互に規則的に積層されており、しかも、横(x)方向にある程度の長さを有するものを言う。従って、構造体への光の垂直入射とは、図6(a)に示すごとく、物質層に対して縦方向から光が入射することを意味する。ただし、本実施例においては、粒状物質2を分散させたことによって光の散乱作用による発色が生じるので、必ずしも縦方向から光を入射させる必要はない。
また、断面の横(x)方向には、その物質層が規則的であれば、連続状(例えば図6の形状)であっても不連続状(例えば図7の形状)であっても構わないが、製造上および効果の観点からは連続状であることが好ましい。なお、断面の横(x)方向に不連続である場合には、当然のことながら、その1片の長さは反射光の波長λ(μm)以上であることが望ましい。また、図7(a)、(b)に示すように、断面内において層状構造が海島構造的であっても構わない。
また、断面の外形に関しては、特に制限はないが、より鮮やかな色味の繊維(例えば、織物や編み物類)とする場合には、繊維断面の横(x)方向へ自然光が垂直入射となりやすい偏平断面の形状〔例えば、図6(a)、(c)、図7(a)、(b)〕にすることが好ましい。
【0029】
前記した本発明の課題の欄に記載したように、本出願人が先に出願した特願平5−176768号の構造においては、光の入射方向に対して、構造が整列配置されていなければ発色効果が多少低下するという問題があったが、上記のように微小な粒状物質2を分散させることにより、光の入射方向にあまり依存することなく、可視光領域の色を発色することが出来る。
例えば、図6の構造において、第1の物質層10としてポリプロピレン(光学屈折率n=1.5)を用い、第2の物質層20としてポリエチレンテレフタレート(n=1.68)を用い、10層の交互積層扁平繊維を形成して波長0.48μmに反射ピークを有する青色を発色させる構造の場合に、第1の物質層10及び第2の物質層20に、粒状物質2として粒径が約0.3μmのアナターゼ型酸化チタン(n=2.76)を約5重量%分散して含有させると、得られた繊維の反射率は、酸化チタンを含有しない場合に比べて約20%大きくなり、かつ、入射光の角度依存性も小さくなることが判明した。
【0030】
【発明の効果】
以上、説明したごとく、本発明によれば、光の入射方向にあまり依存することなく、鮮やかな色調を発することが出来る、という効果が得られる。また、本発明の発色構造体は、通常の溶融紡糸方法によって比較的容易に製造することが出来ると共に、細い繊維状やチップ状にも加工することが容易なので、広範囲な分野に利用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の断面図。
【図2】波長0.55μmの色(光)を発する場合における粒状物質2と透過性物質1の光学屈折率差(n−n)と散乱効率との関係を示した特性図。
【図3】発色させる色の波長と粒状物質2の最適粒径との関係を光学屈折率差(n−n)をパラメータとして示した特性図。
【図4】粒状物質2と透過性物質1の光学屈折率差と最適粒径との関係を発色する光の波長をパラメータとして示した特性図。
【図5】発色構造体の反射スペクトルを求める際の回転位置を示す断面図。
【図6】本発明の第2の実施例を示す断面図。
【図7】本発明の第2の実施例の他の構造を示す断面図。
【符号の説明】
1…透過性を有する物質 2…粒状物質
10…第1の物質層 20…第2の物質層

Claims (7)

  1. 透過性を有する物質中に、酸化チタン系の多数の微小な粒状物質が分散した構造を有し、かつ、上記透過性を有する物質の光学屈折率nと上記粒状物質の光学屈折率nとが、
    −n ≧0 .
    なる関係をし、光の反射散乱作用によって可視光領域の色を発色することを特徴とする発色構造体。
  2. 上記透過性を有する物質が高分子樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の発色構造体。
  3. 光学屈折率の異なる2種類の物質の交互積層からなる層状構造を有し、さらに上記層状構造を形成する2種類の物質の少なくも一方の物質内に、該物質とは光学屈折率の異なる酸化チタン系の多数の微小な粒状物質が分散した構造を有し、かつ、上記層状構造を形成する物質の光学屈折率n と上記粒状物質の光学屈折率n とが
    −n ≧0 .
    なる関係を有し、光の反射散乱作用によって可視光領域の色を発色することを特徴とする発色構造体。
  4. 上記層状構造を形成する2種類の物質が共に透過性を有する高分子樹脂であることを特徴とする請求項に記載の発色構造体。
  5. 上記層状構造を形成する2種類の物質の一方が空気、他方が透過性を有する高分子樹脂であることを特徴とする請求項に記載の発色構造体。
  6. 上記粒状物質の粒径は、発色させる色の波長に応じて設定された値であることを特徴とする請求項1または請求項に記載の発色構造体。
  7. 上記粒状物質の粒径が1.25μm以下であることを特徴とする請求項に記載の発色構造体。
JP2046795A 1995-02-08 1995-02-08 発色構造体 Expired - Lifetime JP3550775B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046795A JP3550775B2 (ja) 1995-02-08 1995-02-08 発色構造体
GB9602396A GB2297752B (en) 1995-02-08 1996-02-06 Yarns, filaments and chips exhibiting color
DE1996104445 DE19604445C2 (de) 1995-02-08 1996-02-07 Farbdarstellungsstruktur
US09/130,605 US6248436B1 (en) 1995-02-08 1998-08-07 Color exhibition structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046795A JP3550775B2 (ja) 1995-02-08 1995-02-08 発色構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08211322A JPH08211322A (ja) 1996-08-20
JP3550775B2 true JP3550775B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=12027907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2046795A Expired - Lifetime JP3550775B2 (ja) 1995-02-08 1995-02-08 発色構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6248436B1 (ja)
JP (1) JP3550775B2 (ja)
DE (1) DE19604445C2 (ja)
GB (1) GB2297752B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932309A (en) 1995-09-28 1999-08-03 Alliedsignal Inc. Colored articles and compositions and methods for their fabrication
JP3483379B2 (ja) * 1995-12-08 2004-01-06 田中貴金属工業株式会社 発色構造体
EP0877103A3 (en) 1997-04-28 1999-02-10 Nissan Motor Company, Limited Fiber structure, cloths using same, and textile goods
CN1225694A (zh) 1997-05-02 1999-08-11 日产自动车株式会社 具有光功能的纤维
KR100324459B1 (ko) * 1997-10-02 2002-02-27 하나와 요시카즈 섬유 구조물 및 그를 사용한 텍스타일
US6797377B1 (en) 1998-06-30 2004-09-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cloth-like nonwoven webs made from thermoplastic polymers
JP3443656B2 (ja) * 2000-05-09 2003-09-08 独立行政法人産業技術総合研究所 光触媒発色部材とその製造方法
JP4570815B2 (ja) * 2001-06-05 2010-10-27 株式会社資生堂 発色組成物
JP4570814B2 (ja) * 2001-06-05 2010-10-27 株式会社資生堂 発色組成物
US6893489B2 (en) 2001-12-20 2005-05-17 Honeywell International Inc. Physical colored inks and coatings
JP4139420B2 (ja) * 2005-03-25 2008-08-27 ナルックス株式会社 波長フィルタ
JP4751221B2 (ja) * 2005-03-31 2011-08-17 エスケー化研株式会社 発色構造体の製造方法
JP6200365B2 (ja) * 2014-03-31 2017-09-20 積水化成品工業株式会社 光学フィルム
JP6228068B2 (ja) * 2014-04-24 2017-11-08 デクセリアルズ株式会社 光学部材及びその製造方法、並びに窓材及び建具
JP2017110056A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 日本電気硝子株式会社 樹脂組成物

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2988C (de) 1900-01-01 F. B. FONDU in Brüssel Schlofs für Coupethüren an Eisenbahnwagen
GB504714A (en) * 1936-11-04 1939-04-28 Du Pont Method of forming delustered shaped articles
GB536740A (en) * 1939-01-21 1941-05-26 Titanium Alloy Mfg Co Plastic compositions and methods of making same
DD2988A1 (de) * 1948-12-08 1953-01-12 Veb Wilhelm Pieck Verfahren zum Mattieren oder Färben von linearen Hochpolymeren mit Pigmenten beim Schmelzspinnverfahren
US3816117A (en) * 1972-09-25 1974-06-11 Eastman Kodak Co Multilayer electrophotographic element containing high contrast and opaque barrier layers
DE2650340A1 (de) * 1976-11-03 1978-05-11 Bayer Ag In auf- und durchsicht weiss scheinende kunststoffe
JPS5383497A (en) * 1976-12-28 1978-07-22 Seiko Epson Corp Reflecting plate for light receiving type display device
JPS6024847B2 (ja) 1980-04-07 1985-06-14 株式会社クラレ 玉虫調効果を有するポリエステル繊維
JPS59223337A (ja) 1983-06-02 1984-12-15 株式会社クラレ ベルベツト調外観を有する織物
JPS59228052A (ja) 1983-06-03 1984-12-21 株式会社クラレ 偏平断面のパイルを有する織編物
JPS59228042A (ja) 1983-06-03 1984-12-21 株式会社クラレ 鱗片構造繊維を含む織物
JPS6024847A (ja) 1983-07-20 1985-02-07 大日本印刷株式会社 滅菌包装方法
JPS62170510A (ja) 1986-01-22 1987-07-27 Toray Ind Inc 干渉色を有する繊維
JPS6364535A (ja) 1986-09-01 1988-03-23 Hitachi Ltd 回転子線輪の支持構造
JPH0672324B2 (ja) 1988-06-30 1994-09-14 東レ株式会社 異形断面繊維
JP2890984B2 (ja) 1992-06-30 1999-05-17 日産自動車株式会社 自然光の反射、干渉作用を有する構造体
DE4326521B4 (de) * 1992-08-10 2005-12-22 Bridgestone Corp. Lichtstreuendes Material und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3036305B2 (ja) 1993-07-16 2000-04-24 日産自動車株式会社 反射、干渉作用を有する発色構造体
JP3036304B2 (ja) * 1993-07-16 2000-04-24 日産自動車株式会社 反射、干渉作用による発色構造体
US5472798A (en) * 1993-07-16 1995-12-05 Nissan Motor Co., Ltd. Coloring structure having reflecting and interfering functions
US5814367A (en) * 1993-08-13 1998-09-29 General Atomics Broadband infrared and signature control materials and methods of producing the same
US5638198A (en) * 1994-11-22 1997-06-10 Raphael Glass Color filter in multiplicity of filaments for electronic displays
US5869929A (en) * 1997-02-04 1999-02-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Multicolor luminescent device

Also Published As

Publication number Publication date
GB9602396D0 (en) 1996-04-03
DE19604445C2 (de) 2002-02-21
GB2297752A (en) 1996-08-14
DE19604445A1 (de) 1996-08-14
JPH08211322A (ja) 1996-08-20
GB2297752B (en) 1997-09-17
US6248436B1 (en) 2001-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550775B2 (ja) 発色構造体
DE69820206T2 (de) Faser mit optischer Interferenzfunktion und ihre Verwendung
JP3036305B2 (ja) 反射、干渉作用を有する発色構造体
US6326094B1 (en) Fiber structure and textile using same
US6051513A (en) Minute structure for showing colors by reflection and interference of natural light
US5472798A (en) Coloring structure having reflecting and interfering functions
US6875510B2 (en) Structure for reflecting light
US5407738A (en) Minute structure for showing colors by reflection and interference of natural light
KR100312148B1 (ko) 광학적기능을갖는섬유
KR102246475B1 (ko) 광택섬유
JP3036304B2 (ja) 反射、干渉作用による発色構造体
JP2005226196A (ja) 光反射機能複合体及び光反射機能構造体チップ
JP3158830B2 (ja) 近紫外線と近赤外線の一方あるいは両方を反射する構造体
EP1006221A1 (en) Optically functional minute structure and woven fabric with such structure
JP2004151271A (ja) 光反射機能を有する構造体
JP4269140B2 (ja) 光反射機能物体
JP3264279B2 (ja) 反射干渉作用を有する繊維状または糸状の発色構造体
JPH11124734A (ja) 繊維構造体
JPH11181630A (ja) 複合繊維
JP2003301319A (ja) 光反射機能構造体およびその製造方法
JPH11181629A (ja) 繊維構造体、繊維生地およびその繊維製品
JPH111829A (ja) 光学干渉機能を有する複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term