JPS6364535A - 回転子線輪の支持構造 - Google Patents

回転子線輪の支持構造

Info

Publication number
JPS6364535A
JPS6364535A JP20369586A JP20369586A JPS6364535A JP S6364535 A JPS6364535 A JP S6364535A JP 20369586 A JP20369586 A JP 20369586A JP 20369586 A JP20369586 A JP 20369586A JP S6364535 A JPS6364535 A JP S6364535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
spacer
spacers
rotor coil
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20369586A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokiaki Suzuki
鈴木 常昭
Minoru Seki
実 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20369586A priority Critical patent/JPS6364535A/ja
Publication of JPS6364535A publication Critical patent/JPS6364535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、回転電機の回転子線軸の支持構造に係り、特
に1回転子コイル支持構造に関する。
〔従来の技術〕
従来の装置は、特開昭61−54837号公報に記載の
ように、いわゆる、ロータコイルのエンドでコイルの冷
却を強制的に行なう場合、コイル間に配置されるスペー
サに凹凸状の通風路を形成させている。
しかし、上述の方法では、下記にあげる特性を満足させ
るためには、技術的に達成できないきらいがある。すな
わち、 (1)ロータの遠心力が、コイル絶縁層1 tm ”当
り、2kg以上、苛酷な機械では、5kgとなる場合、
あるいはこれ以上となる場合。
(2)コイル間に入れた、(周方向間隔に)スペーサが
、加熱により方法収縮を起こした場合、コイルの絶縁層
に対して、しっかりと打ち込まれた状態とならない。
(3)上記(1)(2)に対して、バイント掛けにより
コイルの絶縁層を介して、コイルがバイントによる締付
力に対する反力を発生させている。遠心力が、2〜5 
kg’ / nu ’ のオー、ダになると、コイルの
導体部分も、歪みが大きくなるので、面圧により、方法
が収縮する。この時、コイルの絶縁層は、コイル芯線分
との間で、剥離が発生する。これは、絶縁層を取り出し
て、考えてみると、一種の座屈現象を起こしていること
になる。
通常のコイルでは、この問題は、はとんど重要視しなく
てよいが、大径で、高速、かつ、高電圧で使用される円
筒型励磁水力発電電動機のようなロータは、絶縁層のふ
くらみが発生する。
この現象が発生すると、コアスロット内に入っていない
、コイルエンドでは、絶縁層が剥離し、かつ、これがひ
どくなるとIIA縁層が浮き上がる。
この状態では、芯線の温度が高くなり増々、絶縁層のふ
くらみを助長し、ひいては、絶縁劣化や絶縁層の機械的
劣化につながる。
この現象は、コイル断面の巾と、高さく径方向の方法)
の比が大きい場合、すなわち、磁束の大きな機械で、ス
ロット形状が、周方向の方法が小さく、スロット深さく
径方向)の大きなロータでは、顕著となる。
上述した、従来法では、この点が、十分に考慮されてい
なかった。
〔発明が解決しようとする問題点3 回転子コイルの断面形状には、一般に、長方形を採用し
ている0回転子コイルが回転子に挿入されている状態を
第5図に示す、長方形が採用される理由として回転子の
外形寸法を小さく8来ることもあるが、回転子の鉄心外
では放熱面積が大きくなり、有利なこともある。特に、
高回転、大容量機でバイント線、又は、保持環等をもつ
回転子では1回転子コイルのエンド部を冷却するために
は冷却通風を回転子コイル間の隙間を通風するアキシャ
ル通風方式が採用される。一方、回転機は高速回転、大
容量化が進み回転子コイルは長方形の巾寸法と高さ寸法
比が増大し、高さ寸法きは増々増えている。又、高速回
転、大容量化に伴い、回転子コイルには高遠心力による
面圧の増大、高電圧化が要求される。
このような背景にあって、従来技術は回転子コイルエン
ド部の冷却はアキシャル冷却で回転子コイルの一部分の
みの冷却であり、回転子コイル間に挿入されているスペ
ーサも通風孔の無い長手方向のスペーサを採用し9周方
向に力が働く構造は採用されて無い。又、軸方向に連続
して挿入もしていないこのため回転子エンド部の回転子
コイルは、遠心力の増大と共に巾方向に加わる面圧が大
きくなり、第4図に示す導体3と対地絶縁層2間で、剥
離や、ふくれが生じ、冷却効果を著しく低下させ、絶縁
耐力の早期低下もみられ問題があった。
本発明の目的は、回転子コイルエンド部において、アキ
シャル(軸方向)冷却通風構造とし、回転子コイルに周
方向(高さ方向の腹の部分)に、面圧の加わる回転子ス
ペーサとすることによって、導体3と対地絶縁層間の剥
離や、ふくれが無く。
冷却効果もそこなわれないため、絶縁耐力の著しい低下
が無くなる。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、第1図に示すように、回転子コイル間に長
手方向全長に亘って、アキシャル冷却通風構造をもつ一
体状又は分割されたスペーサla。
lb、lcを挿入したことによって、バイント線6又は
、保持環等の締付力による回転子コイルに加わる面圧を
分担することによって、回転子コイルに加わる面圧が低
減され、対地絶縁層が剥離又は、ふくらむのが抑止され
る。
また、スペーサ1aはバイント線、又は、保持環等の締
付力によって内径側に移動することによってスペーサ1
cに周方向に面圧が加わり、対地絶縁層が剥離、又は、
ふくらむのを抑止する。スペーサ1bは回転時、自重に
よる遠心力によって外径側に移動しスペーサ1cに面圧
が加わり、スペーサ1aの場合と同様の作用をする。尚
、スペーサ1bは、経年劣化等によって枯れが生じても
、回転子コイル間に隙間が発生しない方向に移動するた
め、常に、対地絶檄層2に面圧が加わるため絶′aMが
剥離、又は、ふくらみは防止される。
以上のことにより、長方形をした回転子コイルは四面共
、常に、面圧が加わる構造とすることにより、既コイル
の絶縁層の浮き上がり抑止が可能となる。
〔作用〕
(1)第1図に示すスペーサla、lb、lcは、(回
転子コイルを冷却するための通風孔はなくてもよい、)
通風孔の形状には、特に、とられれないが、スペーサ1
 a、 1 be 1 ctが組合わされた状態でスペ
ーサla、lb、lc、の全長に亘って通風孔をもつ構
造とし、回転子コイルを冷却する作用をする。
(2)第1図に示すスペーサ1aは、回転子コイルの外
周面側を1回転子コイルより高くしである。
又、スペーサ1cとの面接触は、スペーサ1aがバイン
ト線、又は、保持環等の締付力によって、内径側に移動
することによって、スペーサ1cに周方向、すなわち、
図の左右方向分力が加わる形状をし1分力は対地絶縁層
に加わる構造となっている。
(3)第1図に示すスペーサ1bは、回転時自重による
遠心力によって、外径側に移動出来る形状をし、スペー
サ1bが外径側に移動することによって、スペーサ1c
に分力が加わる。この形状をしているので、分力は、対
地絶縁層に加わる構造となる。
(4)回転子コイルエンド部(回転子鉄心以外の部分)
に於いて、第1図に示すスペーサ1cは、対地絶縁層2
との接合は、連続して接面する形状としても、継続して
接面する形状のどちらの構造としてもよいが、対地絶縁
層2に周方向、第1図では左右方向に面圧が加わる構造
となっている。
また、第1図に示すスペーサla、lbとの接面におい
ても、対地絶縁層2に面圧が加わる形状となる。
(5)第2図に示す押し上げバネ5は、第1図に示すス
ペーサ1bが最大限外形側に移動しても、スペーサ1b
の自重により高いバネ荷重をもつバネ構造のバネであれ
ば、特に、形状にとられれない押上げバネ5の構造をも
つ。
(6)以上の特性のスペーサla、lb、lc、押し上
げバネ5、によって、常に、対地絶縁層2゜に面圧が加
えられるような動作をする。それによって導体3と対地
絶縁層2間に於いて剥離や、ふくらみが抑止されること
によって冷却効果はそこなわれないため、著しい絶縁耐
力の低下は無くなる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図、第2図及び第5図に
より説明する。
第1図の導体3と対地絶縁層2によって、回転子コイル
は構成される1回転子コイルは、エンドプレート9の外
周側にエンドプレート絶縁8を施した後、スロットに挿
入される。
鉄心外の回転子コイル間(回転子コイルエンド部)には
、スペーサla、lb、lcを挿入する。
スペーサ1cとla、及び1cと1bはテーパ状で接面
される構造である。スペーサla、lbはそれぞれ冷却
通風孔4を設けである。スペーサlaw lb、lcが
挿入された後にも、第1図に示すように、冷却通風孔4
aをもつ。
スペーサ1aは、バイント下絶縁7と接する面は、回転
子コイルより高くしてあり、スペーサicy lbを挿
入後、バイント下絶1#7側より挿入する。
スペーサ1 a + 1 b ? 1 cを挿入後バイ
ント下絶縁、バイント線6を行う、バイント線は張力を
加えて行ない、張力によりスペーサ1aは押し下げられ
、スペーサ1cを介して、対地絶縁層2とスペーサ1c
は密着され、対地絶縁層2には面圧が加った状態で固定
される。
これにより対地絶8M2に加わる面圧は、スペーサla
、lb、lcで構成された構造によって、バイント締付
力による面圧をスペーサla、lb。
1cにも、加わるため低減される。
スペーサ1bは、停止中は遠心力が働かないため、対地
絶縁層2の、ふくらみを防止するための分力は発生しな
い。このため、第2図に示す押し上げバネ5をスペーサ
1bを挿入する前に入れておき、分力が加わるようにす
る。
本実施例によれば、対地絶縁層2の剥離及びふくらみは
抑止され、絶縁耐力の低下が無く、有効な回転子線輪の
コイル間支持構造が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、常に対地絶縁層の四面に面圧をかけて
いるので、対地絶縁層の剥離や、ふくらみを抑止できる
ので、絶縁耐力の熱的、機械的低下の少ないエンド部構
造を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、本発明の一実施例の回転子エンド部
の縦断面図、第3−1本発明に係る応用例の縦断面図、
第4図は回転子コイルの断面図、第5図は本発明の斜視
図、第6図は本発明の応用例の正面図および側面図であ
る。 1・・・スペーサ、2・・・対地絶縁層、3・・導体、
4・・・冷却通風孔、5・・・押し上げバネ、6・・・
バイント線。 7・・・バイント下絶縁、8・・・エンドプレート絶踪
、9・・・エンドプレート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転子コイルが、エンドプレートとバイント線、又
    は、保持環等によつて、サンドイッチ構造と成る回転子
    であつて、隣接する前記回転子コイルの相互の間隙にス
    ペーサを備えた構造において、 前記スペーサを分割構造とし、前記バイント線、又は前
    記保持環等の締付力による面圧によつて前記スペーサを
    介して周方向に分力が働き前記回転子コイルを周方向に
    押える構造としたことを特徴とする回転子線輪の支持構
    造。 2、特許請求の範囲第1項において、前記回転子コイル
    相互間の前記スペーサが、回転時の遠心力によつて、周
    方向に分力が働き、回転子コイルを押えることを特徴と
    した回転子線輪の支持構造。
JP20369586A 1986-09-01 1986-09-01 回転子線輪の支持構造 Pending JPS6364535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20369586A JPS6364535A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 回転子線輪の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20369586A JPS6364535A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 回転子線輪の支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6364535A true JPS6364535A (ja) 1988-03-23

Family

ID=16478314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20369586A Pending JPS6364535A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 回転子線輪の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6364535A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472798A (en) * 1993-07-16 1995-12-05 Nissan Motor Co., Ltd. Coloring structure having reflecting and interfering functions
US6243521B1 (en) 1997-05-02 2001-06-05 Nissan Motor Co., Ltd. Fibers with optical function
US6248436B1 (en) 1995-02-08 2001-06-19 Nissan Motor Co., Ltd. Color exhibition structure
US6306529B1 (en) 1995-12-08 2001-10-23 Nissan Motor Co., Ltd. Minute structures for producing colors and spinnerets for manufacturing same
US6326094B1 (en) 1997-10-02 2001-12-04 Nissan Motor Co., Ltd. Fiber structure and textile using same
US6350509B1 (en) 1998-12-10 2002-02-26 Nissan Motor Co., Ltd. Coating structure
US6490090B1 (en) 1999-02-26 2002-12-03 Nissan Motor Co., Ltd. Coloring structure for producing color

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472798A (en) * 1993-07-16 1995-12-05 Nissan Motor Co., Ltd. Coloring structure having reflecting and interfering functions
US6248436B1 (en) 1995-02-08 2001-06-19 Nissan Motor Co., Ltd. Color exhibition structure
US6306529B1 (en) 1995-12-08 2001-10-23 Nissan Motor Co., Ltd. Minute structures for producing colors and spinnerets for manufacturing same
US6243521B1 (en) 1997-05-02 2001-06-05 Nissan Motor Co., Ltd. Fibers with optical function
US6326094B1 (en) 1997-10-02 2001-12-04 Nissan Motor Co., Ltd. Fiber structure and textile using same
US6350509B1 (en) 1998-12-10 2002-02-26 Nissan Motor Co., Ltd. Coating structure
US6490090B1 (en) 1999-02-26 2002-12-03 Nissan Motor Co., Ltd. Coloring structure for producing color

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051634A (en) Motor stator heat spike
DE3068360D1 (en) Dynamoelectric machine with cryostable field winding
EP2124319B1 (en) Electric rotating machine
JPS6364535A (ja) 回転子線輪の支持構造
US7141908B2 (en) Rotating electrical machine
KR20000070284A (ko) 톱니 상부 응력을 감소시키는 링 키이를 구비한 발전기 회전자
FI91818B (fi) Sähkökoneen roottorirakenne
JP3752781B2 (ja) かご型回転電機の回転子
WO2014068695A1 (ja) 回転電機のコイルおよび回転電機
US20060028074A1 (en) Rotor for rotating electric machine
US3234419A (en) Cast rotor for a dynamoelectric machine
US2401187A (en) Electric induction machine
US3832584A (en) Rotor for dynamoelectric machines
CN102405581B (zh) 旋转电机,特别是功率范围在20mva和大于500mva之间的双馈异步电机
US5610465A (en) High-frequency motor
US11239718B2 (en) Wedges with Q-axis damper circuits
KR101611492B1 (ko) 모터의 회전자
JPS5824648Y2 (ja) 磁気推力軸受
JPS631333A (ja) 回転電機の二分割固定子
EP0848475B1 (en) Rotor for synchronous motor
JPS6223364A (ja) 超電導回転子の製造方法
JP3362973B2 (ja) 巻線形回転子コイル
KR100529118B1 (ko) 평판형 멀티 유도 전동기
JP3641886B2 (ja) 回転電機の回転子
JPS63217941A (ja) 回転電機の回転子