JP3549486B2 - 基体および基体に施与されたバリヤ層を含む複合材料 - Google Patents

基体および基体に施与されたバリヤ層を含む複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3549486B2
JP3549486B2 JP2000554899A JP2000554899A JP3549486B2 JP 3549486 B2 JP3549486 B2 JP 3549486B2 JP 2000554899 A JP2000554899 A JP 2000554899A JP 2000554899 A JP2000554899 A JP 2000554899A JP 3549486 B2 JP3549486 B2 JP 3549486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melamine
substrate
layer
composite material
triazine compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000554899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002518219A5 (ja
JP2002518219A (ja
Inventor
ジャロミ,シャハブ
アーガールド,オラブ,マルカス
ホウベン,ジャン,マリア
ラエマエケルス,カレル,ゲラルダス,フベルタス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke DSM NV
Original Assignee
DSM NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM NV filed Critical DSM NV
Publication of JP2002518219A publication Critical patent/JP2002518219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549486B2 publication Critical patent/JP3549486B2/ja
Publication of JP2002518219A5 publication Critical patent/JP2002518219A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • C08J7/065Low-molecular-weight organic substances, e.g. absorption of additives in the surface of the article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34922Melamine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、基体および基体に施与された少なくとも1つのバリヤ層を含む複合材料に関する。本発明は特に、基体および基体上の透過性バリヤ特性を有する層を含む複合材料に関する。本発明はまた、基体および蒸着を使用して基体に施与されるバリヤ層を含む複合材料の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
基体および基体上の層を含む複合材料は、米国特許第3,442,686号に開示されている。この特許は、有機ベースシート、熱密閉性トップコーティングおよび無機物質の中間バリヤ層を含む複合フィルムを記載している。開示されたバリヤ層、好ましくは無機酸化物または塩を含むバリヤ層は、典型的には、ベースシート上に蒸着され、次いで押出されたトップコーティングによって被覆される。一般に少なくとも0.02μm厚さ、より典型的には0.06〜0.6μm厚さのバリヤ層が、気体および水蒸気に対する複合フィルムの透過性を減少させるために与えられる。
【0003】
しかし、層を形成するための、より結晶性の高い物質より好ましい「ガラス状態の」無機物質の使用にもかかわらず、開示された無機バリヤ層は、比較的脆いままである。この脆性は依然として、フィルムが変形されるときにバリヤ層に亀裂を生じさせるという欠点のままであった。この亀裂は、バリヤ層の特性を非常に低下させ、気体および水蒸気をフィルムに透過させる。開示された無機層に関連した別の欠点は、真空蒸着プロセスに際してフィルム中に生じる高温であり、これは通常100℃より高い。このような高温は、低いガラス転移温度を有するポリマーなどの温度感受性基体上での開示された無機層の使用を非常に制限する。更に、開示されたフィルムに伴う更なる欠点は、その高い価格、低下された光学的透明性および黄色(酸化ケイ素)または黄赤色(酸化鉄)などの変色である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本出願人は、基体および、無機バリヤ層に伴う欠点のいくつかを克服するトリアジン化合物バリヤ層を含む改善された複合材料を開発した。さらに、本出願人は、トリアジンバリヤ層が熱感受性基体物質上に蒸着され得るところの改善された複合材料の製造法を開発した。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る複合材料は、メラミン、アメリン、アメリド、シアヌル酸、2−ウレイドメラミン、メラム、メレム、メロン、ヘキサメトキシメチルメラミン、アクリレート基を付与されたメラミン、メラミン塩、およびそれらの組み合わせから選択される結晶化されたトリアジン化合物を含むバリヤ層の使用により、気体、特に酸素に対して驚くべき耐久性を示すバリヤを提供することを見出した。驚くべきことに、本発明に係る複合材料は、優れた密封性を示し、さらに、良好な塗装性、印刷性および引掻き耐性を提供することも見出された。
【0006】
【発明の実施の形態】
酸化ケイ素などの無機バリヤ層よりもむしろトリアジン化合物バリヤ層を使用する本発明に係る複合材料は、機械的損傷に対する改善された耐性をも示す。これは、本発明に従って製造される材料が、変形に付された後のそれらのバリヤ特性および包装材料としての増大するそれらの有用性をより良好に維持することができることを意味する。
【0007】
さらなる利点は、基体物質にトリアジン化合物層を施与するために必要とされるより低い温度に由来する。このようなより低い温度は、無機バリヤ層の施与に必要な温度に対して耐性がないポリエチレンなどの温度感受性物質にトリアジン化合物層が施与されることを可能にする。
【0008】
さらに、トリアジン化合物バリヤ層を用いた複合材料の製造コストは、無機バリヤ層を使用した同等の複合材料の製造に伴うよりも低い。さらに、トリアジン化合物バリヤ層を組み入れた複合材料は、1μm以上の厚さですら、満足のいく透明性を維持することが見出された。
【0009】
本発明に従って使用され得るトリアジン化合物の例は、1,3,5−トリアジン、例えばメラミン、アメリン、アメリド、シアヌル酸、2−ウレイドメラミン、メラム、メレム、メロン、メラミン塩、例えばメラミンシアヌレート、メラミンホスフェート、ジメラミンピロホスフェートまたはメラミンポリホスフェート、および官能性を付与されたメラミン、例えばヘキサメトキシメチルメラミンまたはアクリレート基を付与されたメラミン、ならびにそれらの組み合わせである。好ましいトリアジン化合物は、メラミン、メラム、メレム、メロン、またはそれらの組み合わせであり、メラミンが特に好ましい。メラミンまたは他のトリアジン化合物が蒸着され得る温度は、600℃より低く、好ましくは400℃より低い。
【0010】
本発明は、1種のみのトリアジン化合物を含む層を用いて適用され得るが、層が2以上のトリアジン化合物の組み合わせを含むことも可能である。また、バリヤ層を形成するために、1以上のトリアジン化合物のいくつかの明瞭な層、例えばメラミン層ならびにメラムまたはメレム層が使用されることも可能である。この手法の利点は、種々のトリアジン化合物の特定の特性を組み合せることができるということである。
【0011】
本発明によれば、バリヤ層が、記載されたトリアジン化合物の他に化合物を含むこともできる。好ましくは、トリアジン化合物またはトリアジン化合物の組み合わせが、本発明に係る複合材料におけるバリヤ層の大部分を含む。特に、バリヤ層は好ましくは、少なくとも75重量%、より好ましくは少なくとも90重量%のトリアジン化合物を含む。本発明に係る複合材料において、バリヤ層の厚さは、好ましくは50μm未満、より好ましくは10μm未満、最も好ましくは5μm未満である。しかし、最小のバリヤ層厚さは、トリアジンの連続した単分子層を付与し、より好ましくは、少なくとも5nmの厚さを有する。
【0012】
本発明に係るトリアジンバリヤ層の適用に適する基体は、それらに限定されないが、ポリマー、ガラス、塗工紙、塗工された厚紙、および金属を包含する。選択される基体の種類ならびに基体の形状および厚さは、最終製品のために意図される適用に大部分依存し、従って、それらは、本発明の範囲を制限するものではない。基体として使用され得るポリマーの例は、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリカーボネートを包含するが、本発明はこれらのポリマーに限定されない。
【0013】
特に、本出願人は、基体およびバリヤ層を含む複合材料において、バリヤ層がトリアジン化合物を含むところの複合材料を開発した。本明細書で使用されるとき、バリヤ層とは、基体に適用されると、コーティングされていない基体と比較して、非常に低下された気体透過性、特に低下された酸素透過性を示す複合材料を生じるところの層を意味する。
【0014】
本出願人は、トリアジン化合物が、バリヤ層を形成するために広範囲の基体物質への適用に特に適することを見出した。さらに、バリヤ層において使用されるトリアジン化合物の全部または少なくとも一部が結晶構造を有することが好ましい。本出願人は、何らかの科学的理論に拘束されるものではないが、好ましいトリアジン化合物は、水素結合によって相互連結した複数のトリアジン環を含む結晶構造を形成することができると推測する。そのような結晶構造の利点は、M. Salame; Journal of Plastic Films & Sheeting; vol.2; October 1986によって報告されている。
【0015】
本発明にかかる複合材料の気体バリヤ特性は、食品包装用途のための利点を提供する。食品包装用途において、本発明に係る複合材料は、複合フィルムとして提供され得る。種々のフィルム、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、二軸配向ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよびポリアミドなどのポリマーが適する基体として使用され得る。しかし、基体構造の選択は、フィルムに限定されるものではなく、プレート、カートン、箱、びん、竹かごおよび他の容器に形成されるポリマーまたはコポリマーまたはポリマーブレンドも包含する。同様に、適する基体組成物の範囲は、ポリマーおよびコポリマーに限定されるものではなく、塗工紙、塗工された厚紙、および他の通常の包装材料を包含する。
【0016】
本発明に係る複合材料が食品包装としての使用のために意図されるならば、トリアジン化合物バリヤ層上に少なくとも1以上の層を施与するのが有利である。この好ましい実施態様では、複合材料が、基体、基体上に形成されたトリアジン化合物を含む中間バリヤ層、およびバリヤ層の上に形成された被覆層を含む。適切な被覆層物質の選択は、改善された水分耐性を有する複合材料を生じる。適する被覆層物質は、ポリエチレン、ポリプロピレン、二軸配向ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートおよびポリブチレンテレフタレートを包含する。剥離を避けるために、トリアジン化合物バリヤ層と被覆層との間に十分な接着性があることが重要である。十分な接着性を確実にするために、バリヤ層への被覆層の付着のための接着剤または接着層が好ましい。トリアジン化合物自体は、接着剤として作用し得るか、さもなくば接着剤の少なくとも主要成分である。フィルムおよびトリアジン化合物の繰り返し層で構成される多層構造も、水分耐性でありかつ低い気体透過性を有する複合材料を製造するために可能である。
【0017】
トリアジン化合物は、公知の蒸着技術および装置を使用して本発明に係る基体に適用され得る。基体上でのトリアジン化合物の蒸着は、高められた圧力下または大気圧下で起こり得るが、減圧が好ましい。さらに、そのプロセスは、不活性雰囲気中、例えば窒素雰囲気中で起こり得る。例えば、本発明に係る蒸着プロセスは、1000Pa未満、好ましくは100Pa未満、より好ましくは10Pa未満の圧力を有する減圧室で行うことができる。不活性気体が存在する場合、不活性気体、例えば窒素は、蒸着されている化合物以外の、蒸着室に存在する気体を意味する。
【0018】
典型的な蒸着プロセスでは、基体、およびトリアジン化合物の供給物を、不活性雰囲気下の減圧室に入れる。次いで、減圧室内の圧力を低下させ、トリアジン化合物を加熱によって気化させる。気化されたトリアジン化合物が、より低い温度で維持されている基体と接触し、固化すると、基体上に層が形成される。蒸着を促進するために、気化するトリアジン化合物と基体との間で維持される温度差は、好ましくは少なくとも100℃である。
【0019】
トリアジン化合物を気化させるために必要な温度は、選択されたトリアジン化合物の種類および蒸着が行われる圧力の両方に依存する。選択されたトリアジン化合物が気化される速度は温度および圧力に依存し、より高い温度およびより低い圧力が高められた気化を付与する。適切な温度および圧力の組み合わせを選択することにより、トリアジン化合物の気化速度または昇華速度を調整して、バリヤ層が基体上に形成される速度を制御することができる。気化温度の上限は、トリアジン化合物が分解する温度である。
【0020】
本出願人はまた、本発明に係る複合材料が、蒸着されたトリアジン層の結果として改善された引掻き耐性をも示すことを見出した。引掻き耐性におけるさらなる増加は、蒸着されたトリアジン化合物を架橋することにより達成され得る。本明細書で使用されるとき、架橋は、トリアジン化合物を他の化合物と反応させて三次元網を形成することを意味すると理解される。そのような化合物の一例はホルムアルデヒドである。
【0021】
本出願人はまた、セラミック材料(ガラス)上にトリアジン化合物の層を蒸着させることにより、セラミック材料の脆性が改善され得ることを見出した。同様に、本出願人は、金属基体上にトリアジン化合物の層を蒸着させることにより、金属の腐食耐性が改善され得ることを見出した。この方法において施与されるトリアジン化合物は、腐食を防止するために感受性の高い金属上に亜鉛またはクロム層を施与する必要性を排除し得る。
【0022】
【実施例】
以下の具体的な実施例は、本発明の原理および実際をさらに説明するためのものであり、決して限定するものではない。
【0023】
実施例1
試験装置において、メラミンをガラスプレート基体上に蒸着させてトリアジン層を形成した。試験装置は、減圧室、メラミンが入れられるところの溶融るつぼ、および溶融るつぼ中の温度をモニターするための熱電対を含んでいた。減圧室の圧力を5×10−3Pa〜1×10−2Paに低下させ、溶融るつぼを加熱してメラミンを気化させた。ガラスプレートを、気化されたメラミンがガラスプレート上に沈着されるように、溶融るつぼに対して位置させた。
3つの実験を、蒸着温度および蒸着時間を変えて行った。次いで、各蒸着された層の厚さおよび色を測定した。さらに、蒸着された層のIRスペクトルを、IR分光計、特にPerkin Elmer(商標)1760Xを使用して測定した。こうして得られたIRスペクトルを、蒸着されていないメラミンのIRスペクトルと比較した。厚さ測定および色測定の結果を表1(蒸着条件)に示す。
蒸着されたメラミン層のIRスペクトルおよび蒸着されていないメラミンのIRスペクトルの比較から、蒸着プロセスはメラミンの化学構造を変えないと結論付けられた。
【0024】
【表1】
Figure 0003549486
【0025】
実施例2
実施例1に記載されたものと同じ試験装置を使用し、かつ形成される蒸着されたメラミン層の厚さを変えて、12μm厚さのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上にメラミン層を蒸着させるいくつかの実験を行った。
次いで、得られた複合材料およびコーティングされていないPET基体の酸素透過性を、基準DIN 53 380、パート3に従って二重に測定し、結果を比較した。これらの測定の結果を表2に示す。
表2は、蒸着されたメラミン層を有するPET基体の酸素透過性が、コーティングされていないPET基体と比較して50〜100倍低下されることを示す。表2は、ほんの数十ナノメーター厚さの蒸着されたメラミン層が酸素透過性における有意な低下を生じ、さらなるメラミンの蒸着は、酸素透過性における有意な低下を何ら生じないことをも示す。
【0026】
【表2】
Figure 0003549486
【0027】
蒸着されたメラミン層とポリマーフィルムとの間の接着の度合を、1本の接着テープをメラミン層に施与した後、接着テープを素早く引き剥がすことにより試験した。この試験から、メラミンはポリマーフィルムから緩まないと結論付けられた。
【0028】
実施例3
実施例1に記載されたのと同じ試験装置を使用して、追加の実験を行った。ここでは、種々の厚さのメラミン層を二軸配向ポリプロピレン(BOPP)基体上に蒸着させた。
得られた複合生成物およびコーティングされていないBOPPの酸素透過性を、基準DIN 53 380、パート3に従って二重に測定し、結果を比較した。これらの測定の結果を表3に示す。
表3は、蒸着されたメラミン層を有するBOPP基体の酸素透過性が、コーティングされていないBOPP基体と比較すると、40〜68倍低下することを示す。表3は、ほんの数十ナノメーター厚さの蒸着されたメラミン層が酸素透過性における有意な低下を生じ、さらなるメラミンの蒸着は、酸素透過性における有意な低下を何ら生じないことをも示す。
【0029】
【表3】
Figure 0003549486
【0030】
蒸着されたメラミン層とポリマーフィルムとの間の接着の度合を、1本の接着テープをメラミン層に施与した後、接着テープを素早く引き剥がすことにより試験した。この試験から、メラミンは、ポリマーフィルムから緩まないと結論付けられた。

Claims (15)

  1. 基体および基体上の層を含む複合材料において、層がメラミン、アメリン、アメリド、シアヌル酸、2−ウレイドメラミン、メラム、メレム、メロン、ヘキサメトキシメチルメラミン、アクリレート基を付与されたメラミン、メラミン塩、およびそれらの組み合わせから選択される結晶化されたトリアジン化合物を含むことを特徴とする複合材料、ただし基体は紙または厚紙でない。
  2. 基体がポリマー、セラミック、ガラス、金属、塗工紙、または塗工された厚紙を含む、請求項1記載の複合材料。
  3. 基体がポリエチレンテレフタレートまたは二軸配向ポリプロピレンを含む、請求項1記載の複合材料。
  4. 層がメラミン、メラム、メレム、メロン、およびそれらの組み合わせから選択されるトリアジン化合物を含む、請求項記載の複合材料。
  5. トリアジン化合物がメラミンである、請求項1記載の複合材料。
  6. 複合材料が、トリアジン化合物を含む上記層のに別の層を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項記載の複合材料。
  7. 該別の層が、ポリエチレン、ポリプロピレン、二軸配向ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートまたはポリブチレンテレフタレートを含む、請求項6記載の複合材料。
  8. 上記層と上記別の層との間に接着層を有する、請求項7記載の複合材料。
  9. 基体および基体上の層を含む複合材料の製造法であって、層を基体上に蒸着させる工程を含むところの方法において、蒸着が減圧下で行われ、かつ蒸気がメラミン、アメリン、アメリド、シアヌル酸、2−ウレイドメラミン、メラム、メレム、メロン、メラミン塩、ヘキサメトキシメチルメラミン、アクリレート基を付与されたメラミン、およびそれらの組み合わせから選択されるトリアジン化合物を含むところの方法。
  10. トリアジン化合物がメラミン、メラム、メレム、メロン、メラミンシアヌレート、メラミンホスフェート、ジメラミンピロホスフェート、メラミンポリホスフェート、ヘキサメトキシメチルメラミン、アクリレート基を付与されたメラミン、またはそれらの組み合わせを含む、請求項9記載の方法。
  11. トリアジン化合物がメラミン、ヘキサメトキシメチルメラミン、アクリレート基を付与されたメラミン、またはそれらの組み合わせを含む、請求項10記載の方法。
  12. 蒸着の際の圧力が10Pa未満である、請求項10記載の方法。
  13. 圧力が0.01Pa未満である、請求項12記載の方法。
  14. 蒸着層におけるトリアジン化合物を架橋させる工程を含む、請求項9〜13のいずれか1項記載の方法。
  15. 気化するトリアジン化合物と、その上にトリアジン化合物が蒸着されるところの基体との間の温度差が100℃より大きいことを特徴とする、請求項記載の方法。
JP2000554899A 1998-06-15 1999-04-15 基体および基体に施与されたバリヤ層を含む複合材料 Expired - Fee Related JP3549486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1009405 1998-06-15
NL1009405A NL1009405C2 (nl) 1998-06-15 1998-06-15 Object omvattende een drager en een zich op de drager bevindende laag.
PCT/NL1999/000219 WO1999066097A1 (en) 1998-06-15 1999-04-15 A composite material comprising a substrate with a barrier layer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002518219A JP2002518219A (ja) 2002-06-25
JP3549486B2 true JP3549486B2 (ja) 2004-08-04
JP2002518219A5 JP2002518219A5 (ja) 2005-06-09

Family

ID=19767318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000554899A Expired - Fee Related JP3549486B2 (ja) 1998-06-15 1999-04-15 基体および基体に施与されたバリヤ層を含む複合材料

Country Status (22)

Country Link
US (2) US6632519B1 (ja)
EP (3) EP1325968B1 (ja)
JP (1) JP3549486B2 (ja)
KR (1) KR100602337B1 (ja)
CN (1) CN1300368C (ja)
AT (2) ATE419410T1 (ja)
AU (1) AU741045B2 (ja)
BR (1) BR9911221B1 (ja)
CA (1) CA2335063C (ja)
DE (2) DE69910211T2 (ja)
DK (1) DK1088114T3 (ja)
EA (1) EA002635B1 (ja)
ES (2) ES2319752T3 (ja)
HU (1) HU226765B1 (ja)
ID (1) ID28490A (ja)
NL (1) NL1009405C2 (ja)
NO (1) NO333151B1 (ja)
NZ (1) NZ509350A (ja)
PL (1) PL191860B1 (ja)
PT (1) PT1088114E (ja)
TW (1) TW490500B (ja)
WO (1) WO1999066097A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3682465B2 (ja) * 1999-03-31 2005-08-10 独立行政法人産業技術総合研究所 樹脂成形物表面層の改質方法およびそのための装置および表面層が改質された樹脂成形物、および樹脂成形物表面層の着色方法およびそのための装置および表面層が着色された樹脂成形物、および表面層の改質により機能性を付与された樹脂成形物
DE19917076A1 (de) * 1999-04-15 2000-10-19 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung von Verbunden, Verbunde sowie Verwendung derartiger Verbunde
DE10032361A1 (de) * 2000-07-04 2002-01-24 Fraunhofer Ges Forschung Verbundsystem aus Trägermaterial und mindestens einer eine Barrierematerial enthaltenden Schicht
NL1017521C2 (nl) * 2001-03-07 2002-09-10 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van een object omvattende een drager en een zich op de drager bevindende laag.
KR20060003097A (ko) * 2003-05-15 2006-01-09 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 복합 물질의 제조방법
RU2339733C2 (ru) * 2003-05-15 2008-11-27 ДСМ Ай Пи ЭССЕТС Б.В. Способ получения композитного материала
US7399509B2 (en) 2003-12-23 2008-07-15 Kari Virtanen Thin polyethylene pressure sensitive labels
JP4604671B2 (ja) * 2004-11-16 2011-01-05 凸版印刷株式会社 透明バリアフィルム
JP4826114B2 (ja) * 2004-12-24 2011-11-30 凸版印刷株式会社 無機酸化物蒸着層及び保護層を有するガスバリア基材フィルム
US20080199666A1 (en) * 2005-06-06 2008-08-21 Depco-Ppg Pty Ltd. Manufacture of an Impregnated Paper or Non-Woven
JP2009533564A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 蒸着トリアジンを含む紙基材、および前記基材を含むラミネートの製造方法および製造装置
CA2646532A1 (en) * 2006-04-13 2007-09-20 Dsm Ip Assets B.V. Paper substrate comprising vapour deposited triazine, and process for making a laminate comprising said substrate
US8048363B2 (en) * 2006-11-20 2011-11-01 Kimberly Clark Worldwide, Inc. Container with an in-mold label
US8318276B2 (en) * 2007-01-11 2012-11-27 Dsm Ip Assets B.V. Substrates with barrier properties at high humidity
EP1995059A1 (en) 2007-05-24 2008-11-26 DSM IP Assets B.V. Substrates with barrier properties at high humidity
AU2008210070A1 (en) * 2007-01-29 2008-08-07 Dsm Ip Assets B.V. A laminate comprising a substrate and a barrier layer, and a process for preparation thereof
EP2036716A1 (en) * 2007-07-20 2009-03-18 DSMIP Assets B.V. A laminate and composite layer comprising a substrate and a coating, and a process for preparation thereof
WO2010003965A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Dsm Ip Assets B.V. Barrier layers. its uses and a process for preparation thereof
EP2409848A1 (en) 2010-07-22 2012-01-25 DSM IP Assets B.V. Process for the preparation of a multilayer structure comprising a substrate, a crystalline organic barrier layer, and a printed pattern; and products obtained therefrom
WO2012034587A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-22 Applied Materials, Inc. A system and a method for processing a flexible substrate
WO2012158668A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 Stryker Corporation Method of fabricating an implantable medical device that includes one or more thin film polymer support layers
US20130292279A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 R.J. Reynolds Tobacco Company Transparent moisture barrier coatings for containers
CN104349848B (zh) * 2012-06-11 2016-01-20 森邦夫 表面处理方法、表面处理剂及新型化合物
WO2014092826A1 (en) 2012-12-12 2014-06-19 Empire Technology Development Llc Nano-encapsulating polymers with high barrier properties
NL2013088B1 (en) 2014-06-30 2016-07-11 Knowfort Holding B V A process for preparation of a composite layer or a laminate, and product obtained therewith.
CN106906024A (zh) * 2015-12-22 2017-06-30 协同油脂株式会社 包含三嗪化合物或其盐的固体保护膜状润滑剂
CN108906121B (zh) * 2018-07-06 2021-01-08 哈尔滨理工大学 一种C6N7Cl3-DAAB聚合物光催化制氢催化剂的制备方法
EP4242255A1 (en) * 2022-03-09 2023-09-13 Knowfort Holding B.V. Printable substrates with barrier properties

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA392680A (en) * 1937-03-20 1940-11-19 Eggert John Wrapping material
GB946365A (en) * 1961-11-28 1964-01-15 Ici Ltd Composite structures
US3442686A (en) 1964-03-13 1969-05-06 Du Pont Low permeability transparent packaging films
US3627599A (en) * 1969-04-25 1971-12-14 Rca Corp Method of applying an n,n{40 diallylmelamine resist to a surface
JPS51102072A (ja) * 1975-03-06 1976-09-09 Mitsubishi Plastics Ind Netsushushukuseinokinzokujochakushitafuirumu mataha shiitonoseizohoho
DE2726667A1 (de) * 1977-06-14 1978-12-21 Licentia Gmbh Oberflaechenpassiviertes halbleiterbauelement und verfahren zum herstellen desselben
JPS5450042A (en) * 1977-09-27 1979-04-19 Sumitomo Chem Co Ltd Coated article and its production
US4619735A (en) * 1985-02-13 1986-10-28 Melamine Chemicals, Inc. Method of retarding paper degradation with time by treatment with melamine, and method of producing ageing-resistant paper coated with melamine
DE3728331A1 (de) * 1987-08-25 1989-03-09 Anton Mangold Einsatz fuer eine abgasleitung und verfahren zu seiner herstellung
US5267390A (en) * 1991-04-15 1993-12-07 Yang Duck J Organic vapor deposition process for corrosion protection of prestamped metal substrates
US5336558A (en) * 1991-06-24 1994-08-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite article comprising oriented microstructures
US5281630A (en) * 1991-12-18 1994-01-25 The Seydel Companies Sulfonated water-soluble or water-dispersible polyester resin compositions
DE69312633T2 (de) * 1992-11-06 1998-01-29 Canon Kk Elektrophotographisches, lichtempfindliches Element und elektrophotographischer Apparat unter Verwendung desselben
JPH0915857A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Hitachi Chem Co Ltd 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント及びカラーフィルタの製造法
JP3845892B2 (ja) * 1996-03-11 2006-11-15 東洋紡績株式会社 金属ラミネート用フィルム、それを用いたラミネート金属板および金属容器
TW446637B (en) * 1996-05-28 2001-07-21 Mitsui Chemicals Inc Transparent laminates and optical filters for displays using the same
US5972435A (en) * 1996-12-27 1999-10-26 Tdk Corporation Method for forming film by plasma polymerization and apparatus for forming film by plasma polymerization

Also Published As

Publication number Publication date
KR100602337B1 (ko) 2006-07-14
HUP0103713A3 (en) 2002-04-29
DE69940224D1 (de) 2009-02-12
CA2335063C (en) 2007-06-19
PL344867A1 (en) 2001-11-19
ID28490A (id) 2001-05-31
CA2335063A1 (en) 1999-12-23
NO333151B1 (no) 2013-03-18
ES2319752T3 (es) 2009-05-12
CN1305538A (zh) 2001-07-25
EP1325968A2 (en) 2003-07-09
PT1088114E (pt) 2003-12-31
US6632519B1 (en) 2003-10-14
BR9911221B1 (pt) 2009-05-05
WO1999066097A1 (en) 1999-12-23
NL1009405C2 (nl) 1999-12-16
BR9911221A (pt) 2001-03-06
HUP0103713A2 (hu) 2002-01-28
EA200100035A1 (ru) 2001-06-25
ATE246737T1 (de) 2003-08-15
TW490500B (en) 2002-06-11
EA002635B1 (ru) 2002-08-29
AU741045B2 (en) 2001-11-22
US20030108671A1 (en) 2003-06-12
DE69910211T2 (de) 2004-06-17
EP2011895A1 (en) 2009-01-07
JP2002518219A (ja) 2002-06-25
NO20006359L (no) 2000-12-13
EP1088114A1 (en) 2001-04-04
PL191860B1 (pl) 2006-07-31
EP1088114B1 (en) 2003-08-06
ATE419410T1 (de) 2009-01-15
KR20010052749A (ko) 2001-06-25
DK1088114T3 (da) 2003-11-24
DE69910211D1 (de) 2003-09-11
CN1300368C (zh) 2007-02-14
AU3346799A (en) 2000-01-05
US6893679B2 (en) 2005-05-17
NO20006359D0 (no) 2000-12-13
HU226765B1 (hu) 2009-09-28
ES2205802T3 (es) 2004-05-01
EP1325968B1 (en) 2008-12-31
EP1325968A3 (en) 2003-10-29
NZ509350A (en) 2002-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3549486B2 (ja) 基体および基体に施与されたバリヤ層を含む複合材料
JP2002518219A5 (ja)
US7998527B2 (en) Composite material and process for preparing a composite material
US20070184187A1 (en) Process for the preparation of a composite material
CA2366953A1 (en) Release layer, method for producing the same and its use
JP7044105B2 (ja) 蒸着基材用ポリエチレン系フィルム及びそれを用いた蒸着フィルム
KR100957928B1 (ko) 알루미늄-마그네슘 합금 피막의 제조방법
NL1017521C2 (nl) Werkwijze voor de bereiding van een object omvattende een drager en een zich op de drager bevindende laag.
EP0492583A2 (en) Method of coating the surface of polymeric articles with inorganic films
JPH10140331A (ja) 蒸着フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees