JP2009533564A - 蒸着トリアジンを含む紙基材、および前記基材を含むラミネートの製造方法および製造装置 - Google Patents

蒸着トリアジンを含む紙基材、および前記基材を含むラミネートの製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009533564A
JP2009533564A JP2009504609A JP2009504609A JP2009533564A JP 2009533564 A JP2009533564 A JP 2009533564A JP 2009504609 A JP2009504609 A JP 2009504609A JP 2009504609 A JP2009504609 A JP 2009504609A JP 2009533564 A JP2009533564 A JP 2009533564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
paper
triazine
impregnated
melamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009504609A
Other languages
English (en)
Inventor
シャーブ ヤホロミ,
フベルトゥス, マリー, クリスティン スティジネン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2009533564A publication Critical patent/JP2009533564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/47Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • D21H17/49Condensation polymers of aldehydes or ketones with compounds containing hydrogen bound to nitrogen
    • D21H17/51Triazines, e.g. melamine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/02Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board the layer being formed of fibres, chips, or particles, e.g. MDF, HDF, OSB, chipboard, particle board, hardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B21/06Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/42Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/06Layered products comprising a layer of paper or cardboard specially treated, e.g. surfaced, parchmentised
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/70Multistep processes; Apparatus for adding one or several substances in portions or in various ways to the paper, not covered by another single group of this main group
    • D21H23/72Plural serial stages only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/12Coating on the layer surface on paper layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/24Organic non-macromolecular coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/028Paper layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/554Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/704Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2471/00Floor coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2479/00Furniture
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/18Paper- or board-based structures for surface covering
    • D21H27/22Structures being applied on the surface by special manufacturing processes, e.g. in presses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1798Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means with liquid adhesive or adhesive activator applying means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31993Of paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/693Including a paper layer

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明は、結晶トリアジン、好ましくは蒸着トリアジンを有する樹脂含浸紙基材に関する。結晶トリアジンは、好ましくは約5g/m以上かつ約100g/m以下の量存在する。本発明はさらに、蒸着トリアジンを有する樹脂含浸紙に、1つまたは複数の他の層と共に圧力を加え、かつ/または十分な温度を加えて、樹脂および少なくとも一部のトリアジンを硬化させる、アミン−ホルムアルデヒド樹脂と紙との少なくとも1つの硬化層を含むラミネートの製造方法に関する。
【選択図】 なし

Description

発明の詳細な説明
本発明は、ラミネート、特に化粧板を製造するための方法に関する。ラミネートは、好ましくはメラミン−ホルムアルデヒド樹脂と紙(好ましくは色またはパターン(装飾)の付いた紙)との少なくとも1つの硬化層を含む。
化粧板は建築工業および家具製造業で多く使用されている。そのような製品は、高い摩耗抵抗のある硬化樹脂の外装材(これは、そのほかに薬品および湿気に対する大きな抵抗力を有する)を有する。一般に、それらの製品は硬化樹脂および繊維材料を含む。一般に、ラミネートは、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂を含浸させた化粧紙から製造され、1枚または複数枚のベースシートへの熱または圧力によって硬化される。例えば、パーティクルボードまたは厚紙を1枚または複数枚のメラミン−ホルムアルデヒド樹脂含浸紙シートで覆うことができ、その後でそれは熱および圧力によって硬化される。別の例では、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂含浸紙をフェノール−ホルムアルデヒド樹脂含浸クラフト紙のスタックの最上部の上に置き、その後で硬化させる。メラミン−ホルムアルデヒド樹脂はよく知られており、例えば、EP−A−0561432および米国特許第A−4424261号明細書に記載されている。
最終ラミネートを製造するためによく用いられる3つの方法が知られており、それは低圧ラミネート(Low Pressure Laminate)(LPL)、高圧ラミネート(HPL)および連続加圧ラミネート(Continuous Pressure Laminate)(CPL)である。低圧は厚紙またはパーティクルボードに使用されることが最も多いが、高圧は一般にはいわゆるクラフト紙に使用される。シート(つまり、HPL法で得られる製品)は一般には自立性(self‐supportive)ではない。一般に、それらはパーティクルボードまたは中質繊維板(MDF)などの剛性基材に、好適な接着剤またはにかわで接着される。連続加圧ラミネート法では、紙はロールから連続ベルトプレス内へ供給される。
現行の製造には、容易に克服されない欠点がある。1つの問題は、高圧または連続方法で製造されるラミネートは非常に固くて、そうしたシートを曲げることまたは「二次成形」することが難しいというものである。現在、二次成形特性は、ベンゾグアナミンまたはアセトグアナミン(EP−A 0561432に記載されている)のような高価な変性剤を含有させるか、またはメラミン−ホルムアルデヒド樹脂を高圧で製造して、より多くのメラミンがホルムアルデヒドと反応するようにさせることにより達成されることが多い。後者の方法は比較的高価であり、圧力容器を必要とする。それでも、耐摩耗性および耐化学薬品性を保持しつつHPLまたはCPLシートが曲げられ、それゆえに、例えば、MDF板を、1つの工程ステップで片面だけでなく、他方の面の1つ以上も覆うように、費用対効果の大きい効率的な仕方でそれらを製造できるならば、それは有利であろう。別の欠点は、毒性化学薬品として知られているホルムアルデヒドの使用である。紙の含浸に用いる樹脂は、基本的にホルムアルデヒド−メラミン樹脂である。硬化後も、ラミネートはまだいくらかのホルムアルデヒドを放出し、それは環境問題を引き起こしうる。LPLシートの場合、メラミンを少なくしてラミネートを製造するか、またはMF樹脂を製造する必要をなくすことができるならば、それはさらに有利であろう。
本発明の1つの目的は、ホルムアルデヒド放散が少なくかつ/または二次成形特性が改善されたラミネートに好適な樹脂含浸紙であり、樹脂製造時に圧力を加える必要がないかまたは高価な変性剤の必要のないものである。
別の目的は、通常の処理で現在達成できるよりも1平方メートル当たりのメラミンの量が多い、樹脂含浸紙を提供することである。
本発明の別の目的は、ホルムアルデヒド放散が少なくて向上し、かつ/または二次成形特性を有するラミネートを魅力的な経済的方法で製造するための方法である。
これらの目的および他の有利な特徴が、まず紙基材にアミン樹脂を含浸させ、その後トリアジンの蒸着を施す、本発明によって実現される。したがって本発明は、結晶トリアジンを含む樹脂含浸紙基材に関する。
ラミネートの大半は紙を用いて製造される。一部のラミネートは、紙のような特性を有する不織の繊維材料(不織のガラス繊維のようなもの)、炭素繊維、天然繊維または高分子繊維の布またはそうした材料の混合物などから製造される。本発明では、特に定義されていない限り、紙という言葉は他の不織材料を含むものとして使用されている。
1つの実施態様では、不織および非紡糸(non‐spun)のセルロース繊維からなっている紙を使用するのが好ましい。
1つの実施態様では、紙は化粧紙である。化粧は、好ましくは印刷装飾であり、木目構造(wood structure)を描いていてよい。別の実施態様では、装飾紙は白色のような単色である。別の実施態様では、装飾は、花こう岩、大理石または天然の他の物質を描いている。印刷インキは、例えば、アルキドをベースにしたインキ、またはポリエステルアクリレートをベースにしたインキであってよい。
別の実施態様では、紙はいわゆるオーバーレイ紙として好適である。オーバーレイ紙は、含浸および硬化させると非常に透明であり、化粧紙の上に施される傷のつきにくい最上層として使用される。オーバーレイ紙は、フローリング用の木製パネル(wood panels)のラミネート製造に使用されることが多い。
印刷紙は、好ましくは重量が約15g/m以上、好ましくは約70g/m以上である。一般には、紙の重量は約200g/m以下、好ましくは約150g/m以下になる。そのような紙の種類の場合、得られる化粧パネルの外観が確かに最適なものとなるだけでなく、樹脂の浸透能力が良好なものとなる。オーバーレイ紙は、一般には重量が約10g/m以上、好ましくは約15g/m以上であり、また一般には重量が約60g/m以下、好ましくは約40g/m以下である。
1つの実施態様では、紙は連続ロール紙である。そのようなロール紙は、一般には数百メートル、例えば、長さが200m以上、好ましくは500m以上であろう。一般には、長さは約10km以下、または約5km以下であろう。一般には、紙の幅は50cm以上、好ましくは1m以上であろう。一般には、幅は約6m以下、または3m以下であろう。別の実施態様では、紙は枚葉であってよい。
一般には、アミン樹脂はアミン−ホルムアルデヒド樹脂である。ラミネート用の紙に含浸させるのに使用する樹脂の好適な例としては、尿素−ホルムアルデヒド(UF)樹脂およびメラミン−ホルムアルデヒド(MF)およびフェノール−ホルムアルデヒド樹脂(PF)があるが、これらに限定されない。
MF樹脂は一般には、ホルムアルデヒドとメラミンとの比率(F/M比率)が約1.7〜約1.55である。これらの比率は、(工業において一般的に使用される)55〜65%の固形分で大気圧合成において達成される。F/M比率(ホルムアルデヒドとメラミンとの比率)が低くなると、メラミンは(標準圧力では)溶解しなくなる。F/M比率の高い(例えば2または2.5)樹脂も有用であるが、得られたラミネートは比較的砕けやすく、高濃度のホルムアルデヒドを放散するので、通常は使用されない。そうした高い比率のF/M樹脂を使用できるとしたら、メラミンの溶解が速くなるので、樹脂調製が短縮されるであろうから、方法の経済性が改善されうる。
UF樹脂は安価であるが、耐水性が比較的劣っている。それゆえに、UF樹脂は一般的にラミネートの内部で使用される。外部(つまり外層)は、主としてメラミンをベースにした樹脂にすべきである。本発明では、UFまたはメラミン変性UF樹脂(MUF樹脂)を紙に含浸させることができる。そのようなMUF樹脂は、約1重量%以上のメラミン、好ましくは約5重量%以上のメラミンで変性されたUF樹脂であってよい。そのようなMUFは、約50重量%以下、例えば、30重量%以下の量のメラミンを有するであろう。そのようなUFまたはMUF含浸紙にメラミンが蒸着している場合、続いて行う硬化によってMFのような特性を有する、メラミンを多量に含有している最上層が生じる。このような仕方で、MF樹脂を少なく(層を薄く)するかまたはMF樹脂を用いないようにすることが可能であり、そのおかげでMF樹脂を合成する必要はもはやない。
別の実施態様では、内部の紙にフェノール−ホルムアルデヒド樹脂を含浸させる。今のところ、こうした樹脂は濃い茶色であり、そのため一般には最上部のラミネート紙には適さない。そうでなければ、外側の紙も部分的にフェノール−ホルムアルデヒド樹脂であってよい。
本発明の1つの実施態様では、紙の含浸に使用するMF樹脂は、F/M比率が約1.5以上、好ましくはF/M比率が約1.5〜約1.7である。更なる実施態様では、まず紙にUF(尿素−ホルムアルデヒド)樹脂を含浸させ、乾燥させ、その後でMF樹脂を含浸させる。別の実施態様では、F/M比率が約1.7〜約2.5のメラミン/ホルムアルデヒド樹脂を紙に含浸させてよい。これには樹脂の製造が速まるという利点がある。
尿素−ホルムアルデヒドまたはメラミン−ホルムアルデヒド樹脂のようなアミン樹脂は、当業者に知られているようにして製造することができる。一般には、メラミンまたは尿素または別のアジンをホルムアルデヒド溶液に加える。一般には、ホルムアルデヒドの量は水中に約30重量%以上である。ホルムアルデヒドの量は一般には約40重量%以下である。メラミンまたは尿素のようなアミンの量は一般には約30重量%以上である。一般には、その量は約50重量%以下である。一般には、樹脂の調製時に触媒が存在する。好適な触媒は有機塩基または無機塩基である。好適な塩基としては、水酸化ナトリウムまたは炭酸カリウムがある。さらに可塑剤、増量剤、流動促進剤(flow promoters)をメラミン−ホルムアルデヒド樹脂と一緒に存在させるか、またはメラミン−ホルムアルデヒド樹脂と共反応させることができる。好適な例としては、カプロラクトン、カプロラクタム、モノエチレングリコール、ジエチレングリコール、またはトリエチレングリコール、モノアルコール、ジアルコール、または多価アルコール(ブタンジオール、ソルビトールおよびブドウ糖のようなもの)、グリコールエーテル(トリオキシトール(trioxytol)のようなもの)、および尿素またはチオ尿素があるが、これらに限定されない。さらに、メラミンの一部を尿素で置き換えて、メラミン−尿素−ホルムアルデヒド樹脂(MUF)を製造することができる。本出願で用いられているメラミン−ホルムアルデヒド樹脂という用語は、こうした変形形態を包含する。尿素変性MF樹脂は、約40重量%未満のメラミンが尿素で置き換えられている場合、好ましくは、約30重量%未満が置き換えられている場合、より好ましくは約20重量%未満が置き換えられている場合には、MFと見なされるであろう。最適特性を有する樹脂は、約10重量%以下の尿素を使用する場合に得られる。樹脂の硬化時間は触媒で調節できる。
その後、当技術分野において一般的であるように含浸紙を乾燥させる。乾燥は、オーブン中において約50℃、好ましくは約80℃以上で含浸紙を加熱することにより、行うことができる。一般には、温度は約140℃以下、好ましくは120℃以下であろう。その後、含浸紙にトリアジンの蒸着を施す。蒸着により結晶トリアジンが生じることになる。結晶とは、本明細書では、走査型電子顕微鏡法によって10の6乗倍に拡大してトリアジンの結晶を見ることができるという意味で用いられている。(1cmが10nmである)
紙上の結晶トリアジンの量は、一般には約5g/m以上、好ましくは約10g/m以上である。たとえ少ない量のトリアジンであってもなお有利でありうるが、その付加価値は低くなる。少ないほうの量の好適な例としては、約1、2または3g/mがある。紙上のトリアジンの量は一般には約100g/m以下、好ましくは約90g/m以下である。量が多くなると、トリアジンを含んでいる含浸紙の加工が困難になりうる。硬化ステップにおいてすべてのトリアジンを溶解させることを要求条件と仮定すると、すべてのトリアジンを溶解させることはいっそう困難になりうる。
蒸着用の好適なトリアジンとしては、メラミン、メラム(melam)、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、ジシアンジアミン(dicyanediamine)、トルエンスルホンアミド、チオ尿素および尿素があるが、これらに限定されない。好ましい例は、費用上の理由からメラミンおよび尿素である。
1つの実施態様では、メラミンは広く入手可能な物質であり非常に良好な特性を示すものなので、メラミンを蒸着用のトリアジン化合物として使用するのが好ましい。実際、メラムを用いて樹脂を製造するのは困難なようであり、ラミネートへのそうした物質の使用は非常に限られてきた。今や最終硬化樹脂にメラムを含むラミネートを容易に製造することが可能になってきている。
本発明の別の実施態様では、蒸着用のトリアジンとしてチオ尿素を使用するのが好ましい。チオ尿素は、ラミネートの光沢を改善するのに時として使用される。本発明では、比較的少量のチオ尿素をアジン−樹脂含浸紙の最上部に付着させることができ、それによって光沢を改善することができる。
本発明の1つの実施態様では、トリアジンの混合物が蒸着に使用される。本発明の別の実施態様では、2種以上のトリアジンが別々の蒸着容器から連続的に蒸着される。いろいろなトリアジンで昇華温度が異なっている限り、これは混合物を使用するよりも有利でありうる。
別の実施態様では、含浸紙の両側にトリアジンの蒸着を施す。
紙基材上へのトリアジンの蒸着は、米国特許第6,632,519号明細書、国際公開第2004/101662号パンフレットおよび国際公開第2004/101843号パンフレットに記載されているようにして実施することができる。これらの開示内容を本書に援用する。蒸着は、好ましくは真空室中で減圧して実施される。付着は、例えば、窒素雰囲気のような不活性雰囲気中で実施されるのが好ましい。
好ましくは、蒸着工程は、ほぼ大気圧以下、好ましくは約100ミリバール以下、好ましくは約10ミリバール以下の室中で行われる。樹脂含浸紙は、圧力硬化の用意のできている場合、一般にはいくらかの水分(5〜10%)を含んでいる。蒸着の後に十分な水分が樹脂中に残っていることが好ましい。したがって、樹脂含浸紙は、好ましくはほんの短い時間だけ減圧を行い、高真空にしないことが好ましい。1つの実施態様では、より速く溶解するより小さい結晶が形成されるので、高真空が好ましい。別の実施態様では、好ましくは低真空(lower vacuum)を使用する。低真空はいっそう容易に得ることができる。また、そのような低真空では、樹脂を乾燥させることなく樹脂がもはや流れなくなる程度まで、含浸紙の滞留時間を長くすることができる。一般には、樹脂含浸紙は、高真空の場合には約10−5ミリバール以上の圧力で蒸着を施すことになる。高真空は一般には約10−3以下の圧力となるであろう。例えば、約0.1ミリバール以上で真空蒸着を行うこともでき、その場合、いくらか大きな結晶が得られるであろう。選択する圧力は、蒸着の乾燥効果および樹脂の種類によって異なるであろう。例えば、HPL用の樹脂は、わずかに触媒されるかまたは触媒されないので、樹脂が十分流れるようにするために樹脂中に十分な水分を保持する必要があるだけである。一方、一般にはLPL用の樹脂はもっと触媒を含む。この場合、蒸着の間の透過硬化(through cure)、ならびに物理的な乾燥に注意を払わなければならない。流動、硬化およびトリアジンの溶解にとって最適なプレス条件を見つける際に、当業者なら、例えば、B時間に影響を与えるよう触媒使用量を調節することを知っているであろう。別の重要なパラメータは、樹脂中に物理的に存在する水分の量である。プレスサイクル時にうまく流れるための十分な水分が樹脂に含まれていない場合、必要であれば、さらに水を噴霧することができる。
一般に、トリアジンは加熱されることになる。昇華に必要な温度は、真空度によって異なり、好ましくは約250℃以上、好ましくは約300℃以上、さらにより好ましくは約310℃以上である。
一般には、トリアジンを加熱する温度は、それぞれのトリアジンごとに異なる分解温度に近くなる。メラミンの場合、その温度は約350℃以下になる。メラムの場合、その温度は約450℃以下になる。一般には、トリアジンを確実に蒸着させるには、基材をトリアジンの加熱温度より約100℃以上低い温度に保つことが好ましく、その温度差が好ましくは約200℃以上、さらにより好ましいのは約300C以上である。基材は、ほぼ室温、例えば、約20℃の温度に保つのが好ましい。付着ステップの間にいくらかの加熱が行われることになるが、これは絶対必要なことではない。トリアジンの付着量は、紙に蒸着を施す時間の量、蒸気中のトリアジンの濃度(これは、トリアジンを加熱する温度および圧力などに左右される)によって操作できる。
本発明の1つの実施態様では、真空室における紙の速度は約20m/分以上、好ましくは約30m/分以上である。一般には、速度は約100m/分以下であろう。例えば、好ましくは40、50または60m/分の速度が使用される。真空室中のトリアジンの温度は、約300℃以上、好ましくは約310℃以上の温度である。真空は好ましくは約10−5ミリバール以上で、約1ミリバール以下である。
含浸紙基材上のトリアジンは、好ましくは微晶質構造を有するであろう。当業者はSEM写真でメラミンの結晶サイズを求めることができる。メラミン結晶は、好ましくは幅が約100μm以下、好ましくは約50μm以下の多数の結晶性小板のように見える。一般には、結晶の幅は約20nm以上、好ましくは約50nm以上であろう。小板の厚さは一般には、約10μm以下、例えば約3μm以下であろう。一般には、厚さは約2nm以上、好ましくは約5nm以上であろう。
好ましくは、紙上の樹脂の量(蒸着物と樹脂を合わせたトリアジンと見なす)は約30重量%以上、好ましくは約35重量%以上である。一般には、その量は約95重量%以下、または例えば90重量%以下になるであろう。これらの重量パーセントは、紙とトリアジンと樹脂の全重量を基準にして計算される。用途に応じて、使用量はさまざまでありうる。例えば、従来のオーバーレイ紙は、好ましくは樹脂含量が約65〜80重量%になるであろう。例えば、従来の無地の紙は樹脂使用量を約45〜55重量%にすることができ、従来の印刷紙は樹脂使用量を約35〜45重量%にすることができる。含浸紙の揮発分は、好ましくは約5〜10重量%である。
本発明の製品および方法では、得られる1平方メートル当たりのトリアジンの量を、非常に効率的な仕方で、通常得られるよりも多くすることができる。通常の樹脂の調製および含浸では、一般には、軽量紙に約30g/mのメラミンを有する紙を得ることができる。本方法では、1平方メートル当たりの(メラミンのような)トリアジンの量を、例えば30g/mの紙の上に約40g/m以上など、実質的により多くすることができる。化粧板に使用した場合、こうした紙は流れ特性がよくなり、また二次成形特性もよくなる。トリアジンの量を多くすると同時にF/M比率を約1.6以下にすると、そのホルムアルデヒド放散特性も向上する。
本発明の1つの実施態様では、本発明は、B段階のメラミンおよびMF樹脂を含んでいる紙であって、メラミンの量が紙1g/m当たり約0.8g/m以上、好ましくは約0.85g/m以上、さらにより好ましくは紙1g/m当たり約0.9g/m以上のメラミンである、紙を提供する。一般には、メラミンの量は紙1g/m当たり約2g/m以下、例えば、約1.2g/m以下になるであろう。一般に、B段階は(手の感触で)乾燥した含浸紙が得られる程度まで反応したMF樹脂を意味するのに用いられる。一般にこれは、ホルムアルデヒドとメラミンが約1:1で反応していることを意味する。従来の含浸紙では、これは約5〜10%の反応である。紙は一般には約5〜15%の水分を含み、乾燥した含浸紙が得られるが、それでもなお柔軟性を示す。
本発明の別の好ましい実施態様では、紙はUFまたはMUF樹脂で含浸させられて、少なくとも一方の面において約15g/m以上の蒸着メラミンの量でさらされる。そのような紙を加圧ラミネート法で使用すれば、優れた表面特性を有する硬化メラミン樹脂の最上層を実現することができ、MF樹脂を製造する必要がない。紙にUF樹脂を含浸させ、約20または30g/m以上の量のメラミンを蒸着させた場合に、特に良好な結果が得られる。
樹脂を含浸させた、結晶トリアジンを含んでいる紙は、本発明に従って使用して、前記紙の温度を上昇させ圧力を加えることによりラミネートを製造するが、その場合に結晶トリアジンの少なくとも一部は溶解し、それと同時に樹脂と共に硬化される。前記紙は一般には、以下に説明するように1つまたは複数の他の層と一緒に使用する。
1つの実施態様では、透明な樹脂を得るために、硬化(加圧)ステップ時に大部分または全部の結晶トリアジンを溶解させることが重要となるであろう。適度な速度で全部のトリアジンを溶解させるためには、計算されたF/M比率が約1.1以上であることが好ましい。プレスサイクルがいくらか長くなるが、約1の比率も効果的でありうる。触媒の量を調節することにより、ゲル化時間に影響を及ぼすことが可能である。メラムの場合、理論上のF/Mの計算において1モルのメラムを1.33モルのメラミンと等しくする。本明細書では、メラミンを部分的または完全に別のトリアジンと交換することができるF/M比率を使用している。紙上のメラミンの量を計算すると、メラムは1.66メラミンに相当するが、尿素またはアセトグアナミンは約0.66メラミンに相当する。
別の実施態様では、メラミンの量および硬化方法はメラミンの一部が固体のままであるように選択する。そのようにすることは白いラミネートを製造する場合に特に役立つ。そのようにすると、白色の濃さが改善されるからである。
本発明の1つの実施態様では、他の層は、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂を含浸させ、スタックに約30N/m以上、好ましくは100N/m以上の圧力を加えたクラフト紙を含む。一般には、圧力は約150N/m以下であろう。このHPL法では、温度は好ましくは約130℃以上である。好ましくは、温度は約220℃以下であり、他の実施態様では150℃以下である。一般には、硬化に用いる時間は一般には約2〜約60分であろう。
別の実施態様では、他の層はパーティクルボード、中質繊維板、厚紙であり、スタックに約20N/m以下の圧力を加える。一般には、このLPLの場合、温度は約170℃以上であろう。一般には、温度は約220℃以下であろう。一般には、硬化に用いる時間は約5秒以上であり、例えば10秒以上であろう。硬化に用いる時間は一般に約120秒以下、好ましくは約60秒以下、最も好ましいのは約20秒以下であろう。
1つの実施態様では、他の層がオーバーレイ紙を含む。さらなる実施態様では、オーバーレイ紙は硬質の研磨鉱物粒子を含むが、これは鉱物粒子により耐引掻性および耐摩耗性を向上させることができるからである。一般には、粒径は約50ナノメートル以上、好ましくは約30マイクロメートル以上であろう。一般には、粒径は200マイクロメートル以下、好ましくは約150マイクロメートル以下であろう。50ナノメートル〜30マイクロメートルの粒径は、例えば、耐引掻性を向上させるのに適している。30〜150マイクロメートルの粒径は、例えば、耐摩耗性を向上させるのに適している。鉱物粒子の好適な例としては、二酸化ケイ素(シリカ)、炭化ケイ素および酸化アルミニウム(コランダム)があるが、これらに限定されない。またそれらの中で酸化アルミニウムが好ましい。オーバーレイ紙に含浸させる樹脂中に鉱物粒子が存在していてよい。オーバーレイ紙の含浸後に、前記紙の表面を粒子で覆ってもよい。化粧紙上に研磨粒子を、好ましくは含浸後に付着させることも可能である。この実施態様では、オーバーレイ紙は際立った耐摩耗性が実現されている必要はないことがある。
本発明の1つの実施態様では、研磨粒子を付着させた後にトリアジンを付着させる。この場合、研磨粒子がメラミンで覆われるため、プレスに用いるクロムのプラテンの寿命が増大するという利点がある。
上記のラミネート製造方法は、好ましくは高圧法(HPL)および/または連続法(CPL)で使用される。CPL法は、「ロールツーロール(role−to−role)」法として知られる方法で連続実行することができる。つまり、1つのロール紙がなくなりかけると、新しいロールが加工機に入ることになり、こうしてこの方法は実質的に完全に連続的になる。
したがって本発明はまた、
1)ロール紙用の保持器と、
2)樹脂含浸用の槽と、
3)含浸紙乾燥用のドライヤーと、
4)トリアジン蒸着室と、
5)樹脂および少なくとも一部の蒸着トリアジンを加熱および硬化させるのに十分な高温で動作可能なプレスと
を含む加圧ラミネート連続製造装置に関する。
トリアジン付着室は、好ましくは側壁に2つのスリットがある密閉室であり、紙の出入りが可能である。それらのスリットは十分小さいものであり、その結果トリアジン蒸気を室内に実質的に保持し、かつわずかな、または大きな減圧を許容する。好適な圧力としては、約1〜100 10−5ミリバール、または約0.01〜1ミリバールの圧力がある。
好ましいラミネートは、従来の市販のラミネートよりもホルムアルデヒド放散が少ない。ホルムアルデヒド放散は、EN120に従って、またEN717−1、−2、および−3に従って測定できる。
得られたラミネートは二次成形特性が優れている。ラミネートは基材にくっ付ける必要があり、また所望される場合にはラミネートを曲げることができることが好ましいので、このことはHPLにとって特に重要である。しかし、二次形成特性により、穴あけ、のこ引きなどにおけるような製品の取扱適性が向上するので、二次成形特性はLPLにおいても有用である。二次成形特性はEN438/2.1に従って測定できる。
本発明を以下の実施例によってさらに説明するが、それらに限定されることはない。
[樹脂の調製]
メラミン樹脂は、542gの水および十分な10%NaOHを加えてpHを9.3にし、高温(約100℃)において956gのメラミンを924g(37%)ホルマリンおよび78gのジエチレングリコールと反応させて、1.5のF/M比率で製造した。曇り点に達してから、水分許容性(WT)を試験した。WTが260%であったとき、反応混合物を迅速に室温まで冷却し、pHを再び9.3に調節した。この樹脂990gに、2gの湿潤剤(Wuertz 9594)および2gの離型剤(Wuertz2523W)を加えた。pHはここで8.9になり、B時間は304秒であった。その樹脂自体を使用した。B時間が多くなるようであったなら、ある量のp−トルエンスルホン酸を加えてB時間が約300秒となるようにしたであろう。
[紙の含浸]
青い紙(110g/m)および木目プリント(wood print)紙(70g/m)を含浸に使用した。紙に110%の樹脂を含浸させ、Fresenbergerオーブン中において100℃で9min乾燥させて、水分が約6%の樹脂となるようにした。
[実施例1〜5]
[MF含浸紙へのメラミンの蒸着]
説明したようにメラミン樹脂を含浸させた青い紙または木目プリント紙を、メラミンの蒸着に使用した。メラミン付着量を評価するために、分析用の紙ストライプを乾燥させ、実際の紙と並行して使用した。メラミンを付着させるために、紙を真空室に入れ、実施例1、2 4および5については、圧力が約2〜9 10−5marまで減圧されていた間にメラミンを305℃まで加熱した。実施例3の場合、圧力は0.1〜0.2ミリバールであった。表1に示すように、ある特定時間の間にメラミンを付着させた。
Figure 2009533564
時間区分当たりのメラミン付着量は、オーブンおよび室の付着物によって悪影響を受けた。それゆえに、必要なメラミン付着が行われるのに必要な時間は、実施例3以降増大した。しかし、実施例では、米国特許第6,632,519号明細書に従った方法で一般に用いられるよりも実質的に多くの量のメラミンが、樹脂含浸紙上(片面および両面の両方)にうまく蒸着したことが示されている。これらの実験は実験装置で実施されていることにも注目されたい。工業規模では、この表に示すような量を生じるであろう高速(1メートル当たり数秒以下)蒸着を容易に行うことができる。
[実施例6〜7および比較実験1〜2]
[ラミネートの形成]
ラミネートは、層2または5の一方を、二次成形に適したフェノール−ホルムアルデヒド紙上に積み重ねることによって製造した。実施例6および比較実験1のラミネートは、EN438に記載されているようにして8MPa(=8MN/m)の圧力でプレスした。実施例7および比較実験2のラミネートは、短いサイクル条件(170℃で20秒間)の場合のようにプレスした。二次成形特性は、EN438/2.1に記載されているようにして測定したが、この場合、ラミネートの厚さの10倍の範囲にわたって曲げる必要がある。結果は、亀裂が観察されなければ合格であり、最上層に欠陥が見えた場合には不合格である。
結果を表2に示す。
Figure 2009533564
これらの結果は、硬化時にメラミンの少なくとも一部が樹脂に確かに溶解したこと、および特別な樹脂の必要もなく二次成形特性が改善されたことを示している。実施例7は、比較実験2のラミネートと比較して光沢が改善されていることを示した。

Claims (27)

  1. 結晶トリアジンを含む樹脂含浸紙基材。
  2. 前記結晶トリアジンが蒸着トリアジンである、請求項1に記載の樹脂含浸紙基材。
  3. 前記トリアジンの量が約5g/m以上である、請求項1〜2のいずれか一項に記載の樹脂含浸紙基材。
  4. 前記トリアジンの量が約100g/m以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の樹脂含浸紙基材。
  5. 前記トリアジンがメラミンである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂含浸紙基材。
  6. 前記樹脂がMF樹脂である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の樹脂含浸紙基材。
  7. 前記樹脂がUF樹脂またはMUF樹脂である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の樹脂含浸紙基材。
  8. 前記紙が不織および非紡糸のセルロース繊維からなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の樹脂含浸紙。
  9. 前記紙の重量が約15g/m以上かつ約200g/m以下である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の樹脂含浸紙。
  10. 前記紙が化粧紙である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の樹脂含浸紙。
  11. 前記紙が単一色である、請求項10に記載の樹脂含浸紙。
  12. 前記紙が天然の物質を模倣したプリントを有する、請求項10に記載の樹脂含浸紙。
  13. 前記紙がオーバーレイ紙である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の樹脂含浸紙。
  14. 前記トリアジンが約100μm以下のサイズの小板構造を有する微晶質である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の樹脂含浸紙。
  15. 紙に樹脂含浸を施し、乾燥させ、その後に真空室内で蒸着を施し、前記真空室における紙の速度は約0.1m/s以上かつ約10m/s以下であり、前記真空室内のトリアジンの温度は約250℃以上、好ましくは約330℃以上であり、真空は約100ミリバール以上であり、それにより前記紙基材の温度が前記トリアジンの加熱温度より250℃低い、請求項1〜14のいずれか一項に記載の紙の製造方法。
  16. アミン−ホルムアルデヒド樹脂と紙との少なくとも1つの硬化層を含むラミネートの製造方法であって、請求項1〜14のいずれか一項に記載の樹脂含浸紙に、1つまたは複数の他の層と共に圧力を加え、かつ/または十分な温度を加えて前記樹脂および少なくとも一部の前記結晶トリアジンを硬化させる、方法。
  17. 前記樹脂およびトリアジンの理論上のF/M比率が1.5以上である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記樹脂およびトリアジンの理論上のF/M比率が1.5以下である、請求項16に記載の方法。
  19. 前記方法が連続的ロールツーロール法である、請求項16〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. メラミンとして計算したトリアジンの量が紙1g/m当たり約0.8g/m以上である、B段階のトリアジンおよびアジン樹脂を含んでいる紙。
  21. メラミンとして計算したトリアジンの量が紙1g/m当たり約0.9g/m以上である、請求項20に記載の紙。
  22. 前記トリアジンがメラミンである、請求項19〜21のいずれか一項に記載の紙。
  23. 前記アミン樹脂がMF樹脂である、請求項19〜22のいずれか一項に記載の紙。
  24. 前記アミン樹脂がUF樹脂である、請求項19〜22のいずれか一項に記載の紙。
  25. 連続加圧ラミネート方法における請求項1〜14および20〜24のいずれか一項に記載の紙の使用。
  26. 1)ロール紙用の保持器と、
    2)樹脂含浸用の槽と、
    3)含浸紙乾燥用のドライヤーと、
    4)トリアジン蒸着室と、
    5)樹脂および少なくとも一部の蒸着トリアジンを加熱および硬化させるのに十分な高温で動作可能なプレスと
    を含む、加圧ラミネート連続製造装置。
  27. 前記トリアジン付着室は側壁に2つのスリットのある密閉室であって、紙の出入りが可能であり、該スリットはトリアジン蒸気を前記室内に実質的に保持しかつ減圧を許容するのに十分小さいものである、請求項26に記載の装置。
JP2009504609A 2006-04-13 2007-04-03 蒸着トリアジンを含む紙基材、および前記基材を含むラミネートの製造方法および製造装置 Pending JP2009533564A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06007806 2006-04-13
PCT/EP2007/002981 WO2007113004A1 (en) 2006-04-13 2007-04-03 Paper substrate comprising vapour deposited triazine, and process and apparatus for making a laminate comprising said substrate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009533564A true JP2009533564A (ja) 2009-09-17

Family

ID=37467471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504609A Pending JP2009533564A (ja) 2006-04-13 2007-04-03 蒸着トリアジンを含む紙基材、および前記基材を含むラミネートの製造方法および製造装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20090104421A1 (ja)
EP (1) EP2004906A1 (ja)
JP (1) JP2009533564A (ja)
KR (1) KR20090004943A (ja)
CN (1) CN101421460A (ja)
AU (1) AU2007233932B2 (ja)
BR (1) BRPI0710146A2 (ja)
CA (1) CA2647033A1 (ja)
EA (1) EA014203B1 (ja)
MX (1) MX2008013183A (ja)
WO (1) WO2007113004A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8597455B1 (en) 2009-10-02 2013-12-03 Metacomb, Inc. Translucent building material comprising corrugated cardboard
ES2644495T3 (es) * 2010-11-19 2017-11-29 Depco-Trh Pty Ltd Productos decorativos y productos de construcción con opacidad mejorada
CN102166866A (zh) * 2011-01-05 2011-08-31 常州大学 应用石墨烯制备抗静电层压材料的方法
CN102850501A (zh) * 2012-04-23 2013-01-02 浙江农林大学 浸渍纸用改性三聚氰胺胶的生产方法
RU2508191C1 (ru) * 2012-08-31 2014-02-27 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Мебельная деталь
CN105220570B (zh) * 2015-09-06 2017-08-25 帝龙新材料(临沂)有限公司 一种科技生态浸渍纸的生产方法
CN109397408A (zh) * 2018-09-30 2019-03-01 石家庄常宏建筑装饰工程有限公司 释放负离子的浸渍胶膜纸饰面人造板的制备方法及人造板
BR112022000852A2 (pt) * 2019-08-02 2022-03-22 Plantics Holding B V Método para fabricar laminado, laminado, carreador e método para fabricar o carreador
CN112519374B (zh) * 2020-11-26 2023-03-03 欧瑞特佳(三河)科技有限公司 一种透x光医用板材的制备方法、板材和应用
CN113043679B (zh) * 2021-04-14 2022-08-02 山东澳兴绝缘材料有限公司 一种家居用品类酚醛棉布层压板的制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05237972A (ja) * 1991-06-21 1993-09-17 Formica Corp 優れた外観と清浄性を有する耐損傷性化粧板及びその製造法
JP2001038703A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Daiken Trade & Ind Co Ltd 化粧板の製造方法
JP2002518219A (ja) * 1998-06-15 2002-06-25 ディーエスエム エヌ.ブイ. 基体および基体に施与されたバリヤ層を含む複合材料
JP2003516937A (ja) * 1999-11-02 2003-05-20 ディーエスエム エヌ.ブイ. 結晶状メラミン及びそれをアミノ−ホルムアルデヒド樹脂に使用する方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1696261B2 (de) * 1967-10-31 1973-08-16 Verfahren zur herstellung von gehaerteten kunststoff enthaltenden deckschichten
US3836531A (en) * 1969-12-11 1974-09-17 Asahi Chemical Ind Synthetic nacreous pigments and method for production thereof
US3906136A (en) * 1971-04-30 1975-09-16 Stauffer Chemical Co Process of flame retarding substrates by applying hexahydratriazine phosphonate derivatives
US4424261A (en) * 1982-09-23 1984-01-03 American Cyanamid Company Hydroxyisopropylmelamine modified melamine-formaldehyde resin
NL9200158A (nl) * 1992-01-29 1993-08-16 Dsm Nv Diamino-s-triazine gemodificeerde melamineformaldehyde-harssamenstelling.
SE512143C2 (sv) * 1997-05-06 2000-01-31 Perstorp Ab Förfarande för framställning av dekorativt laminat och användning därav
BE1015232A3 (nl) * 2002-12-04 2004-11-09 Flooring Ind Ltd Antistatisch gelaagd voorwerp.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05237972A (ja) * 1991-06-21 1993-09-17 Formica Corp 優れた外観と清浄性を有する耐損傷性化粧板及びその製造法
JP2002518219A (ja) * 1998-06-15 2002-06-25 ディーエスエム エヌ.ブイ. 基体および基体に施与されたバリヤ層を含む複合材料
JP2001038703A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Daiken Trade & Ind Co Ltd 化粧板の製造方法
JP2003516937A (ja) * 1999-11-02 2003-05-20 ディーエスエム エヌ.ブイ. 結晶状メラミン及びそれをアミノ−ホルムアルデヒド樹脂に使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101421460A (zh) 2009-04-29
KR20090004943A (ko) 2009-01-12
BRPI0710146A2 (pt) 2011-08-02
EA014203B1 (ru) 2010-10-29
AU2007233932B2 (en) 2011-09-29
EP2004906A1 (en) 2008-12-24
MX2008013183A (es) 2008-10-27
CA2647033A1 (en) 2007-10-11
WO2007113004A1 (en) 2007-10-11
EA200802139A1 (ru) 2009-02-27
US20090104421A1 (en) 2009-04-23
AU2007233932A1 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009533564A (ja) 蒸着トリアジンを含む紙基材、および前記基材を含むラミネートの製造方法および製造装置
AU752630B2 (en) Abrasion resistant laminate and process for producing same
RU2612647C9 (ru) Способ производства древесной плиты, снабженной декоративным слоем
US20080268273A1 (en) Wood veneer surfaced decorative laminate product and method of making same
JP2009533563A (ja) 蒸着トリアジンを含む紙基材、および前記基材を含むラミネートの製造方法
US20100291372A1 (en) Method for the Production of an Abrasion-Resistant Film and Finish Film Produced According to Said Method
US20130089748A1 (en) The substantially formaldehyde-free laminates and methods for manufacturing substantially formaldehyde-free laminates
US7354987B2 (en) Nitrogen-containing compound, the preparation thereof and application in amino-aldehyde resins
EP1169139B1 (en) Synthetic resin film for laminates and method of producing same
US3802955A (en) Aminoplast-formaldehyde reaction products as laminating resins
WO2011113945A1 (en) Resin composition for the manufacture high gloss laminated panels
AU2020281056A1 (en) Mineral silicate coating
JP2009001022A (ja) 不燃化粧板
JP2005068202A (ja) メラミン樹脂組成物及びこれを用いたメラミン化粧板
JP3836336B2 (ja) 多孔質基板の表面強化方法
EP1187719A1 (en) Abrasion-resistant decor sheet
TW412482B (en) Method to prepare decoration sheet and decoration board containing formaldehyde capturing agent
US20160257844A1 (en) Laminate Having An Aminoplast Resin-Containing Coating
JPH01105737A (ja) 熱硬化性樹脂化粧板および化粧合板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508