JP3546867B2 - プラスチック光ファイバ端面の加工方法 - Google Patents

プラスチック光ファイバ端面の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3546867B2
JP3546867B2 JP2001271765A JP2001271765A JP3546867B2 JP 3546867 B2 JP3546867 B2 JP 3546867B2 JP 2001271765 A JP2001271765 A JP 2001271765A JP 2001271765 A JP2001271765 A JP 2001271765A JP 3546867 B2 JP3546867 B2 JP 3546867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
face
cutting blade
plastic optical
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001271765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003075651A (ja
Inventor
島 良 美 飯
Original Assignee
日発販売株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日発販売株式会社 filed Critical 日発販売株式会社
Priority to JP2001271765A priority Critical patent/JP3546867B2/ja
Priority to AT02008063T priority patent/ATE518158T1/de
Priority to DK02008063.6T priority patent/DK1291687T3/da
Priority to EP02008063A priority patent/EP1291687B1/en
Priority to KR1020020027102A priority patent/KR100956464B1/ko
Priority to US10/151,836 priority patent/US6960029B2/en
Priority to CNB021216673A priority patent/CN1307446C/zh
Publication of JP2003075651A publication Critical patent/JP2003075651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546867B2 publication Critical patent/JP3546867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、プラスチック光ファイバ端面を、凸型または凹型の半球面に加工するプラスチック光ファイバ端面の加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、プラスチック光ファイバ端面(以下、単に光ファイバと称す)の端面を、半球面に加工する方法は、熱を加えて端面加工する方法が通常である。例えば、光ファイバを垂直に保った状態で、先端を火炎等の高熱源で加熱し液状にしてその表面張力により端面を凸型の球面端部とする方法がある。しかし、この方法は、加熱の度合いが不均一となるために、凸型の球状に再現性が無く、キズが付いたり、汚れが付着するなどの不都合がある。
【0003】
そこで、このような不都合を解決するものとして特開平8−75935号公報に示す光ファイバ端面の加工方法が提案されている。この光ファイバ端面の加工方法は、図7(a)(b)(c)(d)に示すように端部が露出したジャケット23付きプラスチック光ファイバ21を準備し固定具(図示せず)で固定し(図7(a))、レンズ形成用型33と急冷却手段34とを移動手段(図示せず)によって光ファイバ21の先端に押し付け・加熱し、端部の一部を軟化・溶融させてレンズ形状に形成し(図7(b))、光ファイバ21端部をバキュームの急冷却手段34で強制冷却し(図7(c))、型33と急冷却手段34とを光ファイバ21先端から引き離して(図7(d))、レンズ25付き光ファイバを得るものである。
この方法は、簡易に、効率的にかつ低コストで光ファイバ端部の先端にレンズ(半球面)を形成することができ、再現性よく凸型を形成でき、キズの発生、汚れの付着などが少なく好ましいものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記のような加熱しての光ファイバ端面の加工方法においては、凸型の半球面の形成には適しているが、凹型の半球面の形成には不向きである不都合がある。この発明は、このような点に鑑み凸型ばかりでなく凹型の半球面も形成できる光ファイバ端面の加工方法の提供を第1の目的とする。
【0005】
また、光ファイバは、中心のコア部とその外周のクラッド部とからなり、それにジャケットが被覆されて構成されており、コア部が光学繊維としてプラスチックで形成されている。従って、従来の熱による光ファイバ端面の加工方法においては、コア部の端面を半球面(レンズ)形状に形成することは可能であるが、クラッド部やジャケットの端面までも加工することはできない。しかし、光ファイバの使用態様によっては、クラッド部やジャケットの端面までも加工したい場合も生ずる。この発明は、このような点に鑑み光ファイバのコア部だけでなく、クラッド部やジャケットも含め選択的に端面加工できる光ファイバ端面の加工方法を提供することを第二の目的とする。
【0006】
さらに、従来の光ファイバ端面の半球面加工方法は、加熱によるものであるが、この発明は、このような加熱による方法ではなく、光ファイバ端面の加工に切削刃(刃物)を使用し切削加工する従来にない斬新な光ファイバ端面の加工方法の提供を第3の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、この発明の請求項1のプラスチック光ファイバ端面の加工方法は、ホルダーは貫通孔を具備し、この貫通孔に、一方側より半円状の切削刃が途中まで挿入されて回転され、他方側よりプラスチック光ファイバが挿入され、ホルダーの貫通孔内において前記切削刃によりプラスチック光ファイバ端面の少なくともコア部を、半球面に切削加工することを特徴とする。
【0008】
また、この発明の請求項2のプラスチック光ファイバ端面の加工方法は、前記ホルダーの、切削刃でプラスチック光ファイバ端面を切削加工する部分に対応する位置には、窓が開口されていることを特徴とする。
【0009】
また、この発明の請求項3のプラスチック光ファイバ端面の加工方法は、前記半円状の切削刃が、凸型または凹型の半円状であり、プラスチック光ファイバ端面は、凸型または凹型の半球面に切削加工されることを特徴とする。
【0010】
さらに、この発明の請求項4のプラスチック光ファイバ端面の加工方法は、前記半円状の切削刃が、1または複数の切削刃において半円状に形成されることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面と共に詳細に説明する。この発明のプラスチック光ファイバ端面の加工方法は、プラスチック光ファイバ端面の少なくともコア部を、ホルダーの貫通孔内で半円状の切削刃において半球面に切削加工するものであり、前記半円状の切削刃は、凸型または凹型の半円状であり、プラスチック光ファイバ端面は、凸型または凹型の半球面に切削加工される。
【0012】
図1及び図2は半円状の切削刃の一例を示す拡大正面図及び要部拡大斜視図である。切削刃1は、胴部3の先端に設けられており、この実施の形態においては、2枚の切削刃1a、1bで凸型の半円状に形成されている。詳しくは切削刃1の刃先2は、図1及び図2に示すように中央が半円状の凹部2aであり、それに連続して傾斜2bとなり、さらに垂直2cに連続する形状となっている。
【0013】
この切削刃1を回転させ、この回転する切削刃1に光ファイバの端面を対向させて接触させ切削し、光ファイバ端面の加工を行う。この場合の光ファイバ端面の形状は、切削刃1の形状に対応し、図3(a)に示す端面形状となる。同図において21はプラスチック光ファイバ、22はコア部、23はクラッド部、24はジャケットを示す。このようにこの実施の形態の切削刃1によれば、中心のコア部22端面のみを半球面(レンズ)形状に加工され、クラッド部23は斜面(テーパ状)となり、ジャケット24は平面となる。
【0014】
また、例えば切削刃1の刃先2の形状が、凹型の半円状である場合には、光ファイバ21の端面形状は図3(b)に示すように、コア部22だけでなくクラッド部23及びジャケット24を含む光ファイバ21端面の全体が凸型の半球面となる。
【0015】
以上の説明から理解できる通り、切削刃1の形状を変えることによって、光ファイバ端面の切削形状を任意に変えることができる。従って、光ファイバ端面を凹型の半球面とすることもできることが理解できる。
なお、切削刃1は、この実施の形態では図2に示すように2枚の切削刃1a、1bで形成されているが、これには1枚であってもよいし、3枚以上であってもよい。
【0016】
この発明のプラスチック光ファイバ端面の加工方法は、前記のように切削刃1で光ファイバ端面を切削して半球面に形成するものであるが、実際には光ファイバは細く可撓性もあるために、単に回転する切削刃1に対向させて光ファイバ端面を接触させて切削はできない。
【0017】
そこで実際には図4に示すようなホルダー4を使用して切削加工を行う。このホルダー4は、貫通孔5を有する軸状であって、途中に窓6が開口され、かつ螺孔7が設けられている。このホルダー4の貫通孔5に、図5(a)(b)に示すように一方側より切削刃1を窓6の位置まで挿入して回転させ、他方側より光ファイバ21を挿入し、その端面を回転する切削刃1に当接させることにより、ホルダー4の貫通孔5内において切削加工する。この時、切削屑(切粉)は窓6より排出される。このようにホルダー4の貫通孔5内において切削加工することにより、光ファイバ21の位置ずれがなく、光ファイバ21と切削刃1との軸心が一致することになり、好ましい半球面加工が可能となる。
【0018】
具体的には図6に示すようなプラスチック光ファイバ端面加工装置10を使用する。このプラスチック光ファイバ端面加工装置10は、筺体11内にモータ13が設けられ、このモータ13の駆動軸14にカップリング15を介して切削刃1が連結される。この切削刃1には図5(b)に示すようにホルダー4の貫通孔5が嵌合してネジ8にて切削刃1に固定される。従って、切削刃1はモータ13により回転させることができるから、ホルダー4の貫通孔5に他端側から前記したように光ファイバ21を挿入し、回転する切削刃1に当接することによって端面加工を行うことができる。なお、図6において符号12は、筺体11の蓋体である。
【0019】
【発明の効果】
以上詳細に説明した通り、この発明のプラスチック光ファイバ端面の加工方法は、プラスチック光ファイバ端面の少なくともコア部を、ホルダーの貫通孔内で半円状の切削刃1において半球面(レンズ)に切削加工するものであり、前記半円状の切削刃は、凸型または凹型であり、プラスチック光ファイバ端面は、凸型または凹型の半球面(レンズ)に切削加工するものであるから、次のような効果を奏する。
【0020】
(1)プラスチック光ファイバの端面は、ホルダーの貫通孔内において切削加工するので、光ファイバの位置ずれがなく、光ファイバと切削刃との軸心も一致するので好ましい半球面加工ができる。
【0021】
(2)単にホルダーの貫通孔に挿入するだけで光ファイバの端面加工ができるので、作業が容易である。
【0022】
(3)プラスチック光ファイバ端面は、凸型の半球面ばかりでなく、切削刃の形状を変えることによって凹型の半球面をはじめ任意の形状に切削加工することができる。
【0023】
(4)従って、使用態様に応じて最適の光ファイバ端面の形状を選択して形成することができる。例えば、光の光量を一点に集光したり、拡散することが自由に選択でき、また、光ファイバ同士の接続においても光量の減少(損失)を少なくすることが可能となる。また、光ファイバの一方の端面を凹型に切削加工し、この凹型の部分に他の材料で形成した球状体を嵌着することにより、端面の屈折率を変えることもできる。
【0024】
(5)プラスチック光ファイバ端面は、コア部だけでなく、クラッド部やジャケットも含め選択的に端面加工することができる。
【0025】
(6)切削刃(刃物)を使用し切削加工するので、従来のように加熱手段や急冷却手段等が不要となり、構造が簡単で安価となるし、操作も容易であり誰でもが簡単に端面加工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】切削刃の一例を示す拡大正面図である。
【図2】切削刃の一例を示す要部拡大斜視図である。
【図3】プラスチック光ファイバ端面の加工形状を示す拡大断面図(a)(b)である。
【図4】ホルダーの拡大斜視図である。
【図5】ホルダーの使用状態を示す拡大断面図(a)(b)である。
【図6】プラスチック光ファイバ端面加工装置を示す断面説明図である。
【図7】従来例を工程順(a)(b)(c)(d)に示す断面説明図である。
【符号の説明】
1 切削刃
1a、1b 切削刃
2 刃先
2a 刃先の半円状の部分
2b 刃先の傾斜の部分
2c 刃先の垂直の部分
3 切削刃の胴部
4 ホルダー
5 貫通孔
6 窓
10 プラスチック光ファイバ端面加工装置
21 プラスチック光ファイバ
22 コア部
23 クラッド部
24 ジャケット

Claims (4)

  1. ホルダーは貫通孔を具備し、この貫通孔に、一方側より半円状の切削刃が途中まで挿入されて回転され、他方側よりプラスチック光ファイバが挿入され、ホルダーの貫通孔内において前記切削刃によりプラスチック光ファイバ端面の少なくともコア部を、半球面に切削加工することを特徴とするプラスチック光ファイバ端面の加工方法。
  2. 前記ホルダーの、切削刃でプラスチック光ファイバ端面を切削加工する部分に対応する位置には、窓が開口されていることを特徴とする請求項1記載のプラスチック光ファイバ端面の加工方法。
  3. 前記半円状の切削刃は、凸型または凹型の半円状であり、プラスチック光ファイバ端面は、凸型または凹型の半球面に切削加工されることを特徴とする請求項1記載のプラスチック光ファイバ端面の加工方法。
  4. 前記半円状の切削刃は、1または複数の切削刃において半円状に形成されることを特徴とする請求項1または3記載のプラスチック光ファイバ端面の加工方法。
JP2001271765A 2001-09-07 2001-09-07 プラスチック光ファイバ端面の加工方法 Expired - Lifetime JP3546867B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271765A JP3546867B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 プラスチック光ファイバ端面の加工方法
DK02008063.6T DK1291687T3 (da) 2001-09-07 2002-04-11 Fremgangsmåde til endefladebehandling af en fiber
EP02008063A EP1291687B1 (en) 2001-09-07 2002-04-11 Fiber end surface processing method
AT02008063T ATE518158T1 (de) 2001-09-07 2002-04-11 Endflächenbehandlungsverfahren für eine optische kunststofffaser
KR1020020027102A KR100956464B1 (ko) 2001-09-07 2002-05-16 플라스틱 광화이버 단면의 가공방법, 그 가공장치, 그 절삭도
US10/151,836 US6960029B2 (en) 2001-09-07 2002-05-21 Plastic optical fiber end surface processing method, processing apparatus for the method, cutter for use in the method, and plastic optical fiber connecting method
CNB021216673A CN1307446C (zh) 2001-09-07 2002-05-31 塑料光导纤维端面加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271765A JP3546867B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 プラスチック光ファイバ端面の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003075651A JP2003075651A (ja) 2003-03-12
JP3546867B2 true JP3546867B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=19097230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271765A Expired - Lifetime JP3546867B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 プラスチック光ファイバ端面の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546867B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960029B2 (en) 2001-09-07 2005-11-01 Nhk Sales Company Limited Plastic optical fiber end surface processing method, processing apparatus for the method, cutter for use in the method, and plastic optical fiber connecting method
US20150036974A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 The Boeing Company Plastic and glass optical fiber bus network

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10564357B2 (en) 2013-07-30 2020-02-18 The Boeing Company Plastic optical fiber bus network using tapered mixing rods

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960029B2 (en) 2001-09-07 2005-11-01 Nhk Sales Company Limited Plastic optical fiber end surface processing method, processing apparatus for the method, cutter for use in the method, and plastic optical fiber connecting method
US20150036974A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 The Boeing Company Plastic and glass optical fiber bus network
US11300730B2 (en) * 2013-07-30 2022-04-12 The Boeing Company Plastic and glass optical fiber bus network having plural line replaceable units transmitting to a mixing rod

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003075651A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1291687B1 (en) Fiber end surface processing method
MXPA06007898A (es) Fibra optica con punta de lente y metodo para hacer la misma.
EP1901098A1 (en) Fiber optic overmold method and product
JP3546867B2 (ja) プラスチック光ファイバ端面の加工方法
JP2019512340A (ja) 毛切断装置で使用される切断要素及びその切断要素の製造方法
AU8824491A (en) Process for the production of an optical coupler for polymeric optical fibers
JP2576696Y2 (ja) ファイバビューア
JPH10332986A (ja) 光ファイバ端面加工方法およびその装置、光コネクタの組立方法
JPH0875935A (ja) プラスチック光ファイバ端面加工法及び端面加工装置
JPH04274202A (ja) 光ファイバーの終端
JP3167675B2 (ja) プラグピンを備えたポリマーライトガイドを調整する方法
JP4027248B2 (ja) プラスチック光ファイバの端面処理方法およびプラスチック光ファイバの接続方法
JP4094833B2 (ja) カニ目形状の眼鏡レンズの縁摺り加工方法
JPH10148731A (ja) プラスチック光ファイバのコネクター端面処理法
JP2003205402A (ja) プラスチック光ファイバ端面加工用切削刃
JP3595802B2 (ja) 光ファイバ芯線の端面加工方法
JP4179457B2 (ja) 光ファイバ端面の加工装置
JPH0462646B2 (ja)
JP2007171545A (ja) 光レセプタクル
KR100520386B1 (ko) 플라스틱 광케이블용 커넥터 조립장치
JP2003107284A (ja) プラスチック光ファイバの接続方法
JP2008181057A (ja) 光ファイバ加工機および光ファイバの加工方法。
JP2003172829A (ja) 多連式プラスチック光ファイバ端面の加工装置
TWI282447B (en) Lensed tip optical fiber and method of making the same
KR900003957B1 (ko) 광학섬유의 단면(端面)가공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3546867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term