JP4094833B2 - カニ目形状の眼鏡レンズの縁摺り加工方法 - Google Patents

カニ目形状の眼鏡レンズの縁摺り加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4094833B2
JP4094833B2 JP2001248746A JP2001248746A JP4094833B2 JP 4094833 B2 JP4094833 B2 JP 4094833B2 JP 2001248746 A JP2001248746 A JP 2001248746A JP 2001248746 A JP2001248746 A JP 2001248746A JP 4094833 B2 JP4094833 B2 JP 4094833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
crab
holding
shaft
edging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001248746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003053646A (ja
Inventor
邦康 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2001248746A priority Critical patent/JP4094833B2/ja
Publication of JP2003053646A publication Critical patent/JP2003053646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094833B2 publication Critical patent/JP4094833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カニ目形状の眼鏡レンズの縁摺り加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
通常、縁摺り加工装置による未加工の円形レンズの縁摺り加工は、軸線を一致させて配置した2本のレンズ保持軸の対向端面に加工治具(レンズホルダとレンズ押え)をそれぞれ装着し、これらの加工治具によって直径が60〜80mmのレンズの加工中心を挟持する。そして、2本のレンズ保持軸を同一速度で回転させて砥石またはカッタによりレンズの縁摺り加工を行い、眼鏡フレームの枠形状に適合する形状に加工する。
【0003】
眼鏡レンズの縁摺り加工に用いられるレンズホルダとしては、例えば実開平6−024852号公報、特開昭9−225798号公報等に開示されたものが知られている。このレンズホルダは、筒状体に形成されて先端面に凹球面状のレンズ保持面を有し、この保持面に貼着される両面接着用の薄い弾性シール(リープテープ)を介してレンズの凸側レンズ面を保持するものである。
【0004】
ところで、眼鏡フレームはデザインの多様化に伴い種々の玉型形状のものが存在する。その中で上下方向の幅が狭く、横に長い所謂カニ目系フレーム(細長い楕円形フレームも含む)と呼ばれる小型化されたフレームがあり、従来は老視用または近用眼鏡に多く用いられていたが、近年はファッション的要素も取り入れられ、用途にこだわらず広く普及している。
【0005】
このようなカニ目レンズの縁摺り加工を行う場合、通常のレンズホルダーではレンズの上下方向の幅に対してホルダー自体の径の方が大きいという逆転現象を起こし、加工時に砥石またはカッターとレンズホルダーとが干渉してしまうため、カニ目レンズ加工専用の小さなレンズホルダを用いる必要がある。
【0006】
カニ目レンズ加工専用のレンズホルダとしては、例えば特開平10−249692号に開示されたレンズホルダが知られている。このレンズホルダは、レンズの凸側レンズ面を保持する固定カップを、ポリカーボネートとグラスファイバを混入した複合素材で形成したもので、従来のゴム製のものに比べて剛性を高く設定している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来のカニ目レンズ加工専用のレンズホルダは、剛性が高い硬質材料で製作されているためにコーティング膜層を傷つけ易いという問題があった。すなわち、近年プライマー層を有する耐衝撃コーティングを施した眼鏡レンズが普及してきているが、このコーティングは従来の耐摩耗性のシリコーン系ハードコーティング層(1〜3μm)のレンズ素材側に、熱可塑または熱硬化型のウレタン系やエポキシ系等のプライマー層(0.05〜5μm)を成膜するものである。したがって、全体として有機のコーティング膜層が厚くなっているため、前記のレンズホルダーを用いて保持すると、縁摺り加工中にコーティング膜層の表面にレンズホルダーの外縁に沿ってエッジングクラックが発生する。
【0008】
また、レンズホルダはレンズを保持するレンズ保持面の中央部分を凹部(または穴)の形成によって非接触部とし、眼鏡レンズの光学中心付近(光学的に最も重要度の高い部分)を傷つけないようにしている。しかしながら、このような凹部を設けておくと、レンズホルダでレンズを保持したとき、その穴縁がレンズ表面に押し付けられるためか、コーティング膜層に円形のレンズクラックが発生することが判明した。また、凹部があるとそれだけレンズとの接触面積が少なくなるため、カニ目レンズ加工専用のホルダの場合は、レンズの保持力が低下する。
さらに、上記の複合素材によって一体に形成しているため、軸部分の強度が弱く、根元部分に捩れが生じると、軸ずれするという問題もあった。
【0009】
本発明は上記した従来の問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、軸ずれが生じたりレンズ表面のコーティング膜層にクラックが生じたりするおそれがなく、安定した保持力で確実に保持して縁摺り加工することができるカニ目形状の眼鏡レンズの縁摺り加工方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明に係るカニ目形状の眼鏡レンズの縁摺り加工方法は、ウレタン系もしくはエポキシ系であって膜厚が0.05〜5μmのプライマー層と、膜厚が1〜3μmのシリコーン系ハードコーティング層の有機のコーティング膜とをレンズ基材側に備えた未加工眼鏡レンズをカニ目形状に縁摺り加工する加工方法であって、軸と、この軸の先端側に国際ゴム硬さが70〜95の軟質材料によって一体成形された保持カップとを具備し、前記保持カップが、前記軸に固定される軸部と、この軸部の軸線と直交し加工対象であるカニ目レンズの外形より小さい矩形板状に形成されたレンズ保持部とからなり、このレンズ保持部のレンズ保持面を全面にわたって幅方向および長手方向に連続した凹球面に形成したレンズホルダを用いて前記未加工眼鏡レンズの凸側レンズ面を保持する工程と、前記レンズホルダに保持された前記未加工眼鏡レンズを縁摺り加工装置に装着する工程と、前記縁摺り加工装置に装着された前記未加工眼鏡レンズをカニ目形状に縁摺り加工する工程とを備えたものである。
このような発明においては、レンズ保持軸と干渉せずカニ目レンズの縁摺り加工を可能にする。保持カップの国際ゴム硬さ(IRHD)が70〜95の範囲内であると、未加工レンズを良好に保持することができ、70以下であると柔らかすぎて保持力が弱く、縁摺り加工時に軸ずれを起こす。また、95以上であると硬すぎてコーティング膜層にクラックが生じる。レンズ保持面は、全面にわたって凹球面に形成されているので、穴によるエッジ部分がなく、コーティング膜層にクラックが生じることがない。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1(a)〜(d)は本発明に係るレンズホルダの外観斜視図、平面図、側面図および背面図、図2はレンズとレンズホルダの関係を示す図、図3はカニ目レンズのヤゲン加工を説明するための図である。これらの図において、1は縁摺り加工装置で、軸線を一致させて配置されたレンズ保持軸2,3を備えている。4,5は各レンズ保持軸2,3に装着され未加工のレンズ6を協同して保持するレンズホルダおよびレンズ押えである。レンズ6の外周にヤゲンと称するV字状の突状体を形成するヤゲンカッターで、前記レンズ保持軸2,3と平行な軸8に取付けられている。
【0012】
前記レンズホルダ4は、軸10と、この軸10に一体成形された保持カップ11とで構成されている。軸10の材質は軽量化を図るためアルミニウム合金が好ましいが、ステンレス、鉄等であってもよい。また、前記保持カップ11より剛性が高いものであれば、セラミック、プラスチック等であってもよい。特に金属製の場合は高速回転時に捩れが生じないので好ましい。軸10は外径が12mm、長さが8mm程度で、基端面12に中心を通る嵌合溝13と、不貫通穴からなる嵌合穴14が形成され、外周面の前端部側には環状溝15が形成されている。そして、この環状溝15より先端部は小径部16を形成している。
【0013】
前記保持カップ11は、インサート成形またはアウトサート成形によって前記軸10と一体に形成されるもので、ウレタン等の軟質材料によって形成され、前記軸10に固定される軸部17と、この軸部17の先端面に一体に設けられたレンズ保持部18とで構成されている。軸部17は直径が12mm、長さが3mm程度で、前記軸10の小径部16が埋め込まれている。レンズ保持部18は、前記軸部17の軸線と直交し、加工対象であるカニ目レンズ20の外形より若干小さい矩形板状に形成されている。レンズ保持部18の大きさは、長さが24mm、幅が14mmで、厚さが中央部において最も厚く、外側に向かって暫時減少している。レンズ保持部18のレンズ6の凸側レンズ面6aを保持する面、すなわちレンズ保持面21は、全面にわたって幅方向および長手方向に連続した凹球面に形成されている。レンズ保持面21は、中央にレンズ6の光学中心付近と非接触部となる凹部(または穴)が形成されておらず、レンズ6を保持するためリープテープ22が貼着される。レンズ保持面21の曲率半径は、例えば40mm、100mm程度で、レンズ6との密着結合力を高めるためにレンズ6の曲率半径と略等しいことが望ましい。また、レンズ保持面21が深いレンズカーブ(例えば40mm)と、浅いレンズカーブ(例えば100mm)用の2種類以上のレンズホルダを用意することが好ましい。
【0014】
前記保持カップ11の最適硬さとしては、国際ゴム硬さ(IRHD)で70〜95の範囲内であることが好ましい。この範囲内であると、レンズ6を良好に保持することができ、70以下であると柔らかすぎて保持力が弱く、縁摺り加工時に軸ずれを起こす。また、95以上であると硬すぎてコーティング膜層にクラックが生じるため好ましくない。
【0015】
次に、図3に基づいてレンズのヤゲン加工について説明する。
レンズホルダ4はリープテープ22を介してレンズ6を保持した後、縁摺り加工装置1の一方のレンズ保持軸2に着脱可能に装着される。レンズ保持軸2の先端面には、軸10の嵌合溝13と嵌合穴14に嵌合する突起25,26が一体に突設されている。また、他方のレンズ保持軸3にレンズ押え5を装着する。このレンズ押え5もウレタン、ゴム等の軟質材料によって形成されレンズ6の凹曲面6bを押圧する押圧部材28を有している。
【0016】
レンズ保持軸3を前進させてレンズ押え5をレンズ6の凹側レンズ面6bに押し付け、レンズホルダ4とレンズ押え5とでレンズ6の光学中心付近を挟持する。また、レンズ枠形状データに基づいてカニ目レンズの加工プログラムを作成し、縁摺り加工装置の制御部に入力する。
【0017】
次に、駆動装置の駆動によってレンズ保持軸2,3を同期して矢印A方向にそれぞれ回転させると同時にレンズ枠形状データに基づいて軸線と直交する方向、言い換えればヤゲンカッター7に対して接近離間する方向に移動させ、外周面をヤゲンカッターに接触させる。ヤゲンカッター7は、駆動装置によって矢印C方向に回転されることにより切刃によってレンズ6の外周を切削しヤゲン溝29によってこれと同形状のヤゲンを形成する。そして、最終的にフレーム枠の形状と略一致する輪郭形状で、かつ周面にヤゲンを有するカニ目レンズ20を製作する。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係るレンズホルダおよびカニ目形状の眼鏡フレームの縁摺り加工方法によれば、保持カップを国際ゴム硬さ(IRHD)が70〜95の範囲内の軟質材料によって形成しているので、レンズの保持が良好で、軸ずれを起こしたり、レンズ表面にクラックが生じたりすることがない。また、レンズ保持面の中央に凹部や穴を設けていないので、コーティング膜層に円形のクラックが生じたりすることもなく、カニ目レンズの縁摺り加工を良好に行うことができる。特に、ウレタン系やエポキシ系のプライマー層を有する耐衝撃コーティング層を備えたレンズに好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)〜(d)は本発明に用いられるレンズホルダの外観斜視図、平面図、側面図および背面図である。
【図2】 レンズとレンズホルダの関係を示す図である。
【図3】 カニ目レンズのヤゲン加工を説明するための図である。
【符号の説明】
1…縁摺り加工装置、2,3…レンズ保持軸、4…レンズホルダ、6…未加工のレンズ、6a…凸側レンズ面、7…ヤゲンカッター、10…軸、11…保持カップ、17…軸部、18…レンズ保持部、20…カニ目レンズ、21…レンズ保持面。

Claims (1)

  1. ウレタン系もしくはエポキシ系であって膜厚が0.05〜5μmのプライマー層と、膜厚が1〜3μmのシリコーン系ハードコーティング層の有機のコーティング膜とをレンズ基材側に備えた未加工眼鏡レンズをカニ目形状に縁摺り加工する加工方法であって、
    軸と、この軸の先端側に国際ゴム硬さが70〜95の軟質材料によって一体成形された保持カップとを具備し、前記保持カップが、前記軸に固定される軸部と、この軸部の軸線と直交し加工対象であるカニ目レンズの外形より小さい矩形板状に形成されたレンズ保持部とからなり、このレンズ保持部のレンズ保持面を全面にわたって幅方向および長手方向に連続した凹球面に形成したレンズホルダを用いて前記未加工眼鏡レンズの凸側レンズ面を保持する工程と、
    前記レンズホルダに保持された前記未加工眼鏡レンズを縁摺り加工装置に装着する工程と、
    前記縁摺り加工装置に装着された前記未加工眼鏡レンズをカニ目形状に縁摺り加工する工程と、
    を備えたことを特徴するカニ目形状の眼鏡レンズの縁摺り加工方法。
JP2001248746A 2001-08-20 2001-08-20 カニ目形状の眼鏡レンズの縁摺り加工方法 Expired - Fee Related JP4094833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248746A JP4094833B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 カニ目形状の眼鏡レンズの縁摺り加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248746A JP4094833B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 カニ目形状の眼鏡レンズの縁摺り加工方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260188A Division JP4388046B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 レンズホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003053646A JP2003053646A (ja) 2003-02-26
JP4094833B2 true JP4094833B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=19077862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001248746A Expired - Fee Related JP4094833B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 カニ目形状の眼鏡レンズの縁摺り加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4094833B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4391801B2 (ja) 2003-11-10 2009-12-24 Hoya株式会社 保護フィルム付き光学レンズ基材および光学レンズ基材の製造方法
WO2006003699A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Vigteqnos Co., Ltd. フッ素コートメガネレンズ研削用軸ズレ防止パッド
WO2006003700A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Vigteqnos Co., Ltd. フッ素コートメガネレンズ研削用軸ズレ防止パッド
JP5192164B2 (ja) * 2007-03-23 2013-05-08 Hoya株式会社 レンズホルダ
CN112936000A (zh) * 2021-04-08 2021-06-11 西安应用光学研究所 一种基于3d打印的非金属机械定心磨边接头装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003053646A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693572A (en) Monocentric bifocal corneal contact lens
US7281793B2 (en) Impact resistant lens, frame and tools and method for making same
US20070013863A1 (en) Attachable magnetic eyeglasses and method of making same
US5526068A (en) Optical plastic and glass lens assembly for use in an eyewear frame
US9039170B2 (en) System and method for manufacturing a lens, such as an ophthalmic lens
JP4094833B2 (ja) カニ目形状の眼鏡レンズの縁摺り加工方法
KR101713523B1 (ko) 안경 렌즈 둘레 가공 장치 및 방법
JP4388046B2 (ja) レンズホルダ
US10576600B2 (en) Apparatus for processing edge of eyeglass lens
JPH1078566A (ja) 眼鏡レンズ
JP2004347660A (ja) 撥油コート付き眼鏡レンズの玉摺加工方法、撥油コート付き眼鏡レンズの製造方法及び粘着剤付テープ
JP3723536B2 (ja) レンズの加工方法
GB2039810A (en) A Tool Interfacing Pad
JP2005254391A (ja) レンズ保持装置
US20030137634A1 (en) Method and kit for making ophthalmic lenses
JP4688659B2 (ja) 眼鏡用レンズの製造方法
JP2001054862A (ja) 研磨用ヤトイとそれを用いた曲面研磨方法
US954772A (en) Lens.
JP4013966B2 (ja) レンズの研磨方法
JPS63109969A (ja) 光フアイバの端面成形研磨方法
JP2007118099A (ja) レンズの加工方法及びレンズの加工に用いられる保持シート
JP2006159398A (ja) 弾性研磨工具及びそれを用いた研磨方法
CN115508975A (zh) 光学镜片及该光学镜片的制作方法
JP2003048143A (ja) レンズ吸着治具
JP4084919B2 (ja) レンズの芯出し方法及びレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061116

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees