JP2005254391A - レンズ保持装置 - Google Patents

レンズ保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005254391A
JP2005254391A JP2004069492A JP2004069492A JP2005254391A JP 2005254391 A JP2005254391 A JP 2005254391A JP 2004069492 A JP2004069492 A JP 2004069492A JP 2004069492 A JP2004069492 A JP 2004069492A JP 2005254391 A JP2005254391 A JP 2005254391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
suction cup
cup
spectacle
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004069492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167195B2 (ja
Inventor
Kenichi Watanabe
憲一 渡辺
Yoshiyuki Hatano
義行 波田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2004069492A priority Critical patent/JP4167195B2/ja
Publication of JP2005254391A publication Critical patent/JP2005254391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167195B2 publication Critical patent/JP4167195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

【課題】一対のレンズ回転軸間で眼鏡レンズを挟持したときに、眼鏡レンズの撓みを防ぎ
、ヤゲン加工等の場合のヤゲン山位置のずれがなくなり、精密なヤゲン加工を実現するこ
とができるレンズ保持装置を提供すること。
【解決手段】眼鏡レンズMLを保持する一方のレンズ回転軸7に取り付けられ長径と短径
を有する吸着カップ14の長径をL、他方のレンズ回転軸8のレンズ押え部(レンズ押さ
え)の長径をM、長径と短径を有する吸着カップ14が取り付けられたレンズ回転軸7の
カップ受け部(端部7a)の長径をSとするとき、L>M>Sの関係を満たすように眼鏡
レンズを挟持するようになっている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、眼鏡レンズを両側からレンズ回転軸により挟持するレンズ保持装置、およびレンズ保持装置により保持された眼鏡レンズを砥石により研削加工するレンズ研削加工装置に関する。
従来のレンズ加工装置としては、例えば後縁部を中心に上下に回動可能なキャリッジを設けて、キャリッジの左右のアーム部に直列に配設された一対のレンズ回転軸をそれぞれ回転自在に保持させ、且つ一方のレンズ回転軸を他方のレンズ回転軸に対して進退調整可能に設けることで、この一対のレンズ回転軸間に眼鏡レンズを保持可能に設けると共に、キャリッジを左右のアームを上下動制御してレンズ回転軸間に保持される眼鏡レンズを下方の研削砥石で研削加工するようにしたものが知られている。
このようなレンズ研削加工装置では、眼鏡レンズMLに吸着させた吸着カップ1を一対のレンズ回転軸の対向端部の一方に設けた取付穴に嵌着し、この眼鏡レンズを一対のレンズ回転軸の対向端部の他方に取り付けたレンズ押さえで押さえ付けることにより、眼鏡レンズを一対のレンズ回転軸間で挟持(保持)させるようにしている。
このような従来のレンズ加工装置では、眼鏡レンズを保持する場合、一方のレンズ回転軸に取り付けられた吸着カップの直径と、他方のレンズ回転軸のレンズ押えの直径は略等しく、押圧する力が均等であるようにつくられていた(特許文献1〜5)。
一方、縦方向の幅が狭く鼻側から耳側に伸びる横方向に長く、それに直交する縦方向に狭いような最近のリムレスフレーム等のカニ目型(小判型)の玉型に円形の未加工眼鏡レンズを研削する場合、通常の円形の吸着カップ(吸着盤あるいは吸着治具)に代えて、円形の吸着カップの上下を切り取って図11に示したように形成したカニメ型あるいは小判型の総称して楕円型の吸着カップAを用意する。そして、この吸着カップAを眼鏡レンズMLの前側屈折面に貼り付けてレンズ回転軸Bに装着すると共に、レンズ回転軸Cのレンズ押さえDを眼鏡レンズMLの後側屈折面に当接させることにより、眼鏡レンズMLをレンズ回転軸B,C間で保持していた(特許文献6、7参照)。
実公昭50−23409号公報 特開昭46−1095号公報 特開平9−225798号公報 アメリカ特許3745720号公報 アメリカ特許4561213号公報 特開平3−149168号公報 特開平10−249692号公報
しかしながら、上述したカニメ型(小判型)の吸着カップA(吸着盤あるいは吸着治具)でマイナスレンズである眼鏡レンズMLを挟持すると、レンズ周縁部で矢印Eで示したような方向への撓み(たわみ、傾くこと)が生じ、ヤゲン加工等の場合、ヤゲン山位置がずれてしまい、精密なヤゲン加工を実現することができなかった。
そこで、本発明は、一対のレンズ回転軸間で眼鏡レンズを挟持したときに、眼鏡レンズの撓みを防ぎ、ヤゲン加工等の場合のヤゲン山位置のずれがなくなり、精密なヤゲン加工を実現することができるレンズ保持装置およびレンズ研削加工装置を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するため、本発明に係るレンズ保持装置は、眼鏡レンズを保持する一方のレンズ回転軸に取り付けられ長径と短径を有する吸着カップの長径をL、他方のレンズ回転軸のレンズ押え部の長径をM、長径と短径を有する吸着カップが取り付けられたレンズ回転軸のカップ受け部の長径をSとするとき、L>M>Sの関係を満たすように眼鏡レンズを挟持することを特徴とする。
そして、上述した請求項1の発明によれば、眼鏡レンズを保持する一方のレンズ回転軸に取り付けられ長径と短径を有する吸着カップの長径をL、他方のレンズ回転軸のレンズ押え部の長径をM、長径と短径を有する吸着カップが取り付けられたレンズ回転軸のカップ受け部の長径をSとするとき、L>M>Sの関係を満たすように眼鏡レンズを挟持するレンズ保持装置を有するので、レンズ挟持による眼鏡レンズの撓みを防ぎ、堅固に眼鏡レンズを保持することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1において、1はこの発明に係るレンズ保持装置を備えるレンズ研削加工装置である。このレンズ研削加工装置1は、装置本体2を有すると共に、後縁部を中心に上下回動可能且つ左右動可能に装置本体2に装着されたキャリッジ3を有する。このキャリッジ3は、左右のアーム部4,5と、左右のアーム部4,5の後端部を連設している連設部6から平面形状がコ字状に形成されている。
そして、アーム部4の先端部には、左右に延びるレンズ回転軸7が回転自在に且つ軸線方向に移動不能に保持されている。また、アーム部5の先端部には、左右に延びるレンズ回転軸8が回転自在且つ軸線方向に移動調整可能に保持されている。
しかも、このレンズ回転軸7,8は同軸に設けられていて、図2に示したようにレンズ回転軸7,8の対向する端部7a,8aには端面に開口する取付穴9,10が形成されている。また、このレンズ回転軸7,8間の下方には研削砥石9が回転駆動可能に配設されている。
更に、アーム部4を貫通するレンズ回転軸7の端部には円板状の当接部材11が取り付けられ、この当接部材11は装置本体2に昇降可能に保持された型受12に当接させられている。この型受12は、図示しないパルスモータによりメガネの玉型形状情報(θi,ρi)に基づいて昇降駆動されて、レンズ回転軸7,8間に挟持される眼鏡レンズMLの周縁を研削砥石9で玉型形状に研削させるようになっている。
このような構成には周知の構成が採用できるので、その詳細な説明は省略する。そして、対向端部7a,8a間にはレンズ保持装置13の吸着カップ14とレンズ押さえ15が配設されている。尚、レンズ保持装置13は、レンズ回転軸7,8と吸着カップ14及びレンズ押さえ15を備えている。
このレンズ押さえ15は、取付軸16と、この取付軸16の端部のフランジ16aと一体に設けられたゴム製の当接部材17を有する。そして、取付軸16はレンズ回転軸8の取付穴10に嵌着されている。
また、吸着カップ14は、周面に周方向に延びる環状溝18aが形成された取付軸18と、この取付軸18に一体に設けられたゴム製のカップ本体19を有する。そして、取付軸18はレンズ回転軸7の取付穴9に着脱可能に嵌着されている。
しかも、図3に示したように、レンズ押さえ15のフランジ16a,当接部材17及び吸着カップ14のカップ本体19は、小判型又は楕円形に形成されていて、短径と長径を有する。ここで、吸着カップ14の長径をL、レンズ押さえ(レンズ押え部)15の長径をM、レンズ回転軸7の端部(カップ受け部)7aの長径をSとしたとき、長径L,長径M,SはL>M>Sの関係を満たすように設定されている。
そして、カップ本体19を眼鏡レンズMLの前側屈折面に取り付ける場合には、眼鏡レンズMLの円柱軸の方向とは無関係に楕円型のカップ本体19の長径および短径を向け、またレンズ押さえ15についても円柱軸の方向とは無関係に当接部材17の長径および短径を向ける。
この際、円柱軸の方向には関係なく、楕円形(楕円型)のカップ本体19の長径および短径の方向と、レンズ押さえ15の当接部材17の長径および短径の方向とを一致させて、眼鏡レンズMLを挟持する。これにより、眼鏡レンズMLをレンズ回転軸7,8間で挟持したときに、図11に示したように矢印E方向へレンズ周縁部での眼鏡レンズMLの撓み(たわみ、傾くこと)が発生するのを防ぐことができる。
図4はレンズ回転軸7の端部7a(吸着カップ14を保持するカップ受け部)の斜視図であり、図5は図4を矢印A1方向から見た端部7aの端面である。この端部7aの先端(端面)には、ノコギリ歯のようにギザギザした係合部20が設けられている。この係合部20は、山部20aとV字状の谷部(凹部)20bを有する。この谷部(凹部)20bの開き角度は略90°に設定されている。
また、図6〜図8に示したように吸着カップ14のカップ本体19の背面には、複数の屋根形状(三角柱状、又は断面三角形状)の係合突部(屋根状突部)21が放射状に突設されている。この係合突部21の頂角は略90°に設定されている。尚、係合突部21は、取付軸18の部分からカップ本体19の周縁まで延設されている。
そして、吸着カップ14の取付軸18をレンズ回転軸7の端部7aに設けた取付穴9に嵌着する際、カップ本体19の係合突部21を端部7aの谷部20bに係合させる。これにより、カップ本体19が端部7aに堅固に保持される。即ち、眼鏡レンズMLが傾斜する方向にカップ本体19が撓むのを確実に防止できる。また、眼鏡レンズMLの研削砥石9による研削加工に際して、研削砥石9から眼鏡レンズMLに周方向に向けて作用する力により、カップ本体19が周方向へ変形しようとするのを係合突部21により確実に抑制できる。
<変形例>
なお、吸着カップ14は左眼用の眼鏡レンズや右眼用の眼鏡レンズに取り付けられるので、眼鏡レンズの研削加工に際して研削加工のミスをなくすため、左眼用の眼鏡レンズを吸着させる吸着カップと右眼用の眼鏡レンズを吸着させる吸着カップを容易に区別できるようにしておくのが望ましい。
図9は左眼用の眼鏡レンズを吸着させる吸着カップ14Lを示したもので、図10は右眼用の眼鏡レンズを吸着させる吸着カップ14Rを示したものである。この吸着カップ14L,14Rは、構造的には吸着カップ14と同じである。この吸着カップ14L,14Rの吸着カップ14と異なる点は、吸着カップ14Lに設けられたカップ本体19の吸着面19aに左眼用であることを示す左眼用表示22を設け、吸着カップ14Rに設けられたカップ本体19の吸着面19aに右眼用であることを示す右眼用表示23を設けたことにある。
図9は吸着カップ14Lの左眼用表示22として英語でLeftと表示した例を示し、図10は吸着カップ14Rの右眼用表示23として英語でRightと表示した例を示したものである。
図9の左眼用表示22及び図10の右眼用表示23は英語としたが必ずしもこれに限定されるものではない。この左眼用表示22は漢字で「左」とし、右眼用表示23は漢字で「右」としても良い。また、左眼用表示22,右眼用表示23は、漢字や英語以外のドイツ語(Rechts、Links)、フランス語、韓国語、ロシア語等いずれの言語であってもよいし、左右の区別ができれば言語以外のマークでも良い。
また、左眼用表示22,右眼用表示23が設けられる吸着カップ14L,14Rの形状は楕円形や小判型に限定されるものではない。即ち、吸着カップ14L,14Rの形状は、カニメ型(カニ目形状)、円形型(円形状)であっても良い。また、吸着カップ14L,14Rは、吸着面19a側に両面テープが設けられていて、両面テープで眼鏡レンズMLを取り付けるタイプのものであっても良い。
このように左眼用表示22,右眼用表示23を吸着カップ14L,14Rのカップ本体19に設けることで、カップ本体19に取り付けられた透明な眼鏡レンズMLを通して吸着カップ14L又は14Rを取り付けた眼鏡レンズMLが右眼用なのか、あるいは左眼用なのかを判別することができる。
以上説明したように、この発明の実施の形態のレンズ保持装置13は、眼鏡レンズMLを保持する一方のレンズ回転軸7に取り付けられ長径と短径を有する吸着カップ14の長径をL、他方のレンズ回転軸8のレンズ押え部(レンズ押さえ)の長径をM、長径と短径を有する吸着カップ14が取り付けられたレンズ回転軸7のカップ受け部(端部7a)の長径をSとするとき、L>M>Sの関係を満たすように眼鏡レンズを挟持するようになっている。
この構成によれば、レンズ挟持による眼鏡レンズの撓みを防ぎ、堅固に眼鏡レンズを保持することができる。
また、この発明の実施の形態のレンズ研削加工装置1は、眼鏡レンズMLを保持する一方のレンズ回転軸7に取り付けられ長径と短径を有する吸着カップ14の長径をL、他方のレンズ回転軸8のレンズ押え部(レンズ押さえ15)の長径をM、長径と短径を有する吸着カップ14が取り付けられたレンズ回転軸7のカップ受け部(端部7a)の長径をSとするとき、L>M>Sの関係を満たすように眼鏡レンズを挟持して、眼鏡レンズMLを砥石(研削砥石9)により研削加工するようになっている。
この構成によれば、レンズ挟持による眼鏡レンズMLの撓みを防ぎ、ヤゲン加工等の場合のヤゲン山位置のずれがなくなり、精密なヤゲン加工を実現することができる。
上述したように、眼鏡レンズMLを両側からレンズ回転軸7,8により挟持するレンズ保持装置において、一方のレンズ回転軸7に取りつけられる楕円型の吸着カップ14の長径と、他方のレンズ回転軸8のレンズ押え部(レンズ押さえ15)の長径と、楕円型の吸着カップ14が取り付けられたレンズ回転軸7のカップ受け部(端部7a)の長径との間の夫々の大きさを調整し実験することにより、所定の大きさの関係を見つけ、その関係を保つことで、レンズ挟持による眼鏡レンズMLの撓みを防ぎ、ヤゲン加工等の場合のヤゲン山位置のずれがなくなり、精密なヤゲン加工を実現することができる。
この発明に係るレンズ研削加工装置の概略斜視図である。 図1に示したレンズ回転軸と眼鏡レンズとの関係を示す部分断面拡大図である。 図2のレンズ回転軸と眼鏡レンズとの関係を示す斜視図である。 図2の左方のレンズ回転軸の端部の斜視図である。 図4の端部を矢印A1方向から見た端面図である。 図2の吸着カップの側面図である。 図6の吸着カップの右側面図である。 図6の吸着カップを斜め背面側から見た斜視図である。 図2に示した吸着カップの変形例を示す斜視図である。 図2に示した吸着カップの変形例を示す斜視図である。 従来の吸着カップ及びレンズ押さえと眼鏡レンズとの関係を示す斜視図である。
符号の説明
1…レンズ研削加工装置
7…レンズ回転軸
7a…端部(カップ受部)
8…レンズ回転軸
13…レンズ保持装置
14…吸着カップ
ML…眼鏡レンズ
L…長径
S,M…長径
9…研削砥石(砥石)

Claims (1)

  1. 眼鏡レンズを保持する一方のレンズ回転軸に取り付けられ長径と短径を有する吸着カップの長径をL、他方のレンズ回転軸のレンズ押え部の長径をM、長径と短径を有する吸着カップが取り付けられたレンズ回転軸のカップ受け部の長径をSとするとき、L>M>Sの関係を満たすように眼鏡レンズを挟持することを特徴とするレンズ保持装置。
JP2004069492A 2004-03-11 2004-03-11 レンズ保持装置 Expired - Fee Related JP4167195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069492A JP4167195B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 レンズ保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069492A JP4167195B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 レンズ保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005254391A true JP2005254391A (ja) 2005-09-22
JP4167195B2 JP4167195B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=35080621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069492A Expired - Fee Related JP4167195B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 レンズ保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4167195B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117768A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Hoya Corporation レンズホルダ
JP2008238377A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nidek Co Ltd レンズ固定用カップ
JP2011073073A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Topcon Corp 軸出器
KR101456302B1 (ko) * 2007-03-28 2014-11-03 가부시키가이샤 니데크 안경 렌즈 가공 장치 및 렌즈 고정용 컵
CN116494089A (zh) * 2023-06-27 2023-07-28 江苏佳仑特科技有限公司 一种吸附转轮磨削加工集成一体设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105345870A (zh) * 2015-11-10 2016-02-24 丹阳佰易视光学眼镜有限公司 一种无框眼镜片开槽机

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117768A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Hoya Corporation レンズホルダ
JPWO2008117768A1 (ja) * 2007-03-26 2010-07-15 Hoya株式会社 レンズホルダ
US8460069B2 (en) 2007-03-26 2013-06-11 Hoya Corporation Lens holder
JP2008238377A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nidek Co Ltd レンズ固定用カップ
KR101456302B1 (ko) * 2007-03-28 2014-11-03 가부시키가이샤 니데크 안경 렌즈 가공 장치 및 렌즈 고정용 컵
JP2011073073A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Topcon Corp 軸出器
CN116494089A (zh) * 2023-06-27 2023-07-28 江苏佳仑特科技有限公司 一种吸附转轮磨削加工集成一体设备
CN116494089B (zh) * 2023-06-27 2023-09-08 江苏佳仑特科技有限公司 一种吸附转轮磨削加工集成一体设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4167195B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310290B2 (ja) 眼鏡レンズ保持用のフレキシブルレンズ押さえ及びこれを有する眼鏡レンズ周縁加工装置。
JP4167195B2 (ja) レンズ保持装置
US8714739B2 (en) Product comprising a flexible ophtalmic lens, and method for mounting such a flexible ophtalmic lens on an eyeglasses lens
US3528326A (en) Contact lens edging apparatus
US7118219B2 (en) Test tool for optometry
US3631637A (en) Device for holding and clamping an optical lens on an edging machine
EP0628380B1 (en) Holding device for an ophthalmic lens
KR101713523B1 (ko) 안경 렌즈 둘레 가공 장치 및 방법
FR2462724A1 (fr) Dispositif pour le decentrage de verres correcteurs de lunettes et la mise en place d'un organe de retenue
CH701550A2 (fr) Dispositif et procédé d'affûtage de curettes dentaires.
US20110256804A1 (en) Method for shaping an ophthalmic lens for eyeglasses
US4019285A (en) Devices for mounting lenses for edge grinding
JP4094833B2 (ja) カニ目形状の眼鏡レンズの縁摺り加工方法
JP2000187184A (ja) 眼鏡レンズ及びそれを使用した眼鏡
JP3723536B2 (ja) レンズの加工方法
EP3542958B1 (en) A method and a machine for preparing an ophthalmic lens to be edged
JP4388046B2 (ja) レンズホルダ
JPH07186027A (ja) レンズ研削加工システム
WO2007122961A1 (ja) レンズ加工装置及びレンズの加工方法
CN216265096U (zh) 用于自动磨边机的转轴组件
JP4335110B2 (ja) 眼鏡レンズ取付用粘着シート
KR101887015B1 (ko) 안경 렌즈 가장자리 가공 장치
KR20170057608A (ko) 렌즈 클램핑 장치
US2188585A (en) Optical lens groover
CN212647181U (zh) 一种镜片可翻转的眼镜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4167195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees