JP4688659B2 - 眼鏡用レンズの製造方法 - Google Patents

眼鏡用レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4688659B2
JP4688659B2 JP2005352916A JP2005352916A JP4688659B2 JP 4688659 B2 JP4688659 B2 JP 4688659B2 JP 2005352916 A JP2005352916 A JP 2005352916A JP 2005352916 A JP2005352916 A JP 2005352916A JP 4688659 B2 JP4688659 B2 JP 4688659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
pad body
marking line
pad
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005352916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007156207A (ja
Inventor
寿 伊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokai Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Optical Co Ltd filed Critical Tokai Optical Co Ltd
Priority to JP2005352916A priority Critical patent/JP4688659B2/ja
Publication of JP2007156207A publication Critical patent/JP2007156207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688659B2 publication Critical patent/JP4688659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はリムの一部あるいは全部がなくレンズの縁部分が露出するタイプの眼鏡に使用されるレンズの製造方法に関するものである。
近年、いわゆるツーポイントフレームやリムレスフレームと呼称されるリムの一部あるいは全部がなくレンズの縁(コバ)が露出するタイプの眼鏡が多く見られるようになってきている。このようなツーポイントフレームやリムレスフレームの眼鏡の一例として特許文献1を挙げる。
これらのような眼鏡ではリムがないことによって露出したレンズの縁はリム取り付けのためのヤゲン加工は行われずレンズ角部を面取りして必要に応じてバフ掛け処理をするというのが一般的である。また、これらの眼鏡ではデザインは通常の眼鏡と異なりリムの一部あるいは全部がないことから特殊なフレーム(例えば、ブリッジやテンプルのみでフレーム部分を構成するような)を採用することとなり、そのためファッション性が高い眼鏡であるとされている。
特開平6−347725号公報
ところで、このような眼鏡におけるデザイン設計はあくまでフレームの形状やレンズの色・形状に終始しているため、そのレンズの縁が露出するという特殊性を生かしたデザインの創出が望まれていた。
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、リムの一部あるいは全部がなくレンズの縁が露出するタイプの眼鏡用のレンズにおいて従来にない斬新なデザインのレンズの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために請求項1の発明では、レンズ前駆体の表面に加工後のレンズの外郭形状と一致する形状でけがき線を形成するとともに、同けがき線と同一又は近似した外郭形状のパッド体を同けがき線に沿って同レンズ表面に貼着し、前記被加工レンズを同けがき線位置において表裏から挟持部材によって挟持しながら同パッド体の外周に沿って前記けがき線から外寄り部分を欠き取っていき、レンズ外周縁に凹凸状の粗面を形成するようにしたことをその要旨とする。
また請求項2の発明では請求項1の発明の構成に加え、前記挟持部材によって前記パッド体の外周に沿って前記けがき線から外寄り部分を欠き取る際に同パッド体の外周縁を案内面として除去していくようにしたことをその要旨とする。
また請求項3の発明では、請求項1又は2の発明の構成に加え、前記被加工レンズの表面に形成された前記けがき線は前記パッド体の外周縁よりも僅かに外方に位置するようにしたことをその要旨とする。
また請求項4の発明では請求項1〜3のいずれかの発明の構成に加え、前記パッド体は欠き取り時に前記被加工レンズ方向に押圧されていることをその要旨とする。
また請求項5の発明では請求項1〜4のいずれかの発明の構成に加え、前記被加工レンズの表面に貼着された前記パッド体の貼着面は同レンズの曲面形状と同一又は近似したカーブで形成されるようにしたことをその要旨とする。
上記のような構成の乱視矯正眼鏡レンズでは、レンズ前駆体の表面に加工後のレンズの外郭形状と一致する形状のけがき線に沿ってパッド体をレンズ表面に貼着する。次いで、レンズを同けがき線位置において表裏から挟持部材によって挟持し、けがき線から外寄り部分を欠き取る。つまり、挟持部材によって強く挟んだ際の剪断荷重や圧縮荷重、更に挟持位置を基部として曲げたりする場合の曲げ荷重等によってけがき線位置において応力集中が生じるため、概ねこのけがき線位置においてレンズの厚さ方向に沿って破壊され外寄り部分を欠き取ることができる。この欠き取った後の縁部分は滑らかにはならず凹凸状の粗面となる。けがき線から内側にはパッド体が貼着されてレンズを押さえて補強しているため内側方向まで破壊が及ぶことはなく、パッド体の外周縁を案内面として除去していくと凹凸状の粗面がちょうどけがき線位置に形成されることとなる。
次いで、このようにして加工されたレンズ表面からパッド体を取り外し、所望によって粗面をバフ掛けをしたり、面取り加工したり、レンズにブリッジや丁番を取り付けるための孔を穿設したりする。
ここに、パッド体はけがき線と同一又は近似した形状であることが必要である。但し、パッド体の全周がけがき線と同一又は近似した形状とする必要はない。例えばレンズの下半分のみを本発明を適用して加工する場合にはレンズの下半分のみをけがくようにして、上半分にはけがき線を入れないような構成でも構わない。
また、けがき線を目視できるようにするためけがき線は前記パッド体の外周縁よりも僅かに外方に位置させるようにしてもよい。
パッド体の貼着面は同レンズの曲面形状と同一又は近似したカーブで形成されることが密着性の観点から好ましい。但し、パッド体がレンズ表面に貼着される際に間に介在される接着部の厚みが十分あればカーブの違いから生じる隙間はその接着部の厚みで吸収されることとなるため、必ずしも同一又は近似したカーブで形成する必要はない。
また、パッド体はレンズ表面にしっかりと固定できれば必ずしもパッド体全面がレンズ表面に貼着されている必要はない。但し、両者が密着しているほうがよりレンズの強度(割れ難さ)が向上するため好ましく、更に、パッド体をレンズ表面に向かって押圧することがより好ましい。
けがき線はけがき用工具、例えばナイフ、バイト、ドリル等を使用してレンズ表面をごく浅い切込み量で切削することで形成される。けがき作業は人が実際にナイフ、ピック、キサゲのようなけがき用工具でけがく場合やNC装置を備えた工作機械等を使用する場合の両方を含む。
挟持部材によってけがき線位置において表裏から挟持する際には挟持部材のレンズ面との接触位置はけがき線位置より内側に入ることはない。また、挟持部材は剪断及び圧縮荷重を与えることのできる刃体から構成され、この刃がけがき線位置付近でレンズ面と接触することが好ましい。
挟持部材によるけがき線から外寄り部分の除去はパッド体の外周縁を案内面として加工することが好ましい。つまり、挟持部材の一部をパッド体の外周縁に当接させ、挟持部材を外周縁に沿って移動させることで正確かつ迅速に加工することが可能となる。
上記各請求項の発明では、リムの一部あるいは全部がなくレンズの縁が露出するタイプの眼鏡用のレンズにおいて縁部分に研削加工では実現できない凹凸状の粗面を形成することが可能となるため、この種の眼鏡において従来にない斬新なデザインのレンズを提供することが可能となる。
以下、本発明の具体的な実施の形態としてプラスチックレンズの製造方法について図面に基づいて説明する。
本実施の形態は図5のような工程で製造される。以下各工程について順に説明する。
<けがき工程>
図1(a)に示すように、まず、マイナス度数の入ったいわゆる丸レンズ(度数に応じた加工がすでに施されフレーム形状に応じた加工をするだけになったレンズ)1の表面に対してけがき線2を入れる。けがき線2は加工後のレンズLの外郭形状と一致する形状とされる。本実施の形態ではけがき線2はレンズLの外郭形状のデータに基づいてマシニングセンタのようなNC装置が併設された加工機を使用してバイトによって切削するものとする。ここに、本実施の形態の丸レンズ1はベースカーブを表面側に設定し、所定の度数を裏面側で加工したプラスチック製のレンズとされる。
<研削工程>
図1(b)に示すように、けがき線2の外側に若干の余裕(本実施の形態では10mmとする)を残すように丸レンズ1をレンズLの外郭形状のデータに基づいて公知の研削装置によって研削する。これによって切断刃6を使っての後述の欠き取り工程での作業がしやすくなる。研削後の状態をレンズ前駆体BLとする。レンズ前駆体BLにおいてけがき線2の外側の周縁部分を除去部5とする。
<パッドレンズの貼り付け>
図1(c)及び(d)に示すように、レンズ前駆体BLの表面に加工後のレンズLの外郭形状と一致するパッド体としてのパッドレンズ3をけがき線2に沿って貼着する。パッドレンズ3は透明なメニスカス型のレンズであって、その裏面は本実施の形態ではレンズ前駆体BL(丸レンズ1)のベースカーブと同曲率で構成されている。パッドレンズ3の裏面には両面テープ4が貼着されており、両面テープ4の粘着力でパッドレンズ3はレンズ前駆体BLに密着して固定されることとなる。両面テープ4は200μm程度の厚みを有しており、パッドレンズ3とレンズ前駆体BLとの間のクッションの役割を兼ねる。
<レンズ周縁の除去>
図1(e)、図2及び図3に示すように、挟持部材としての切断刃6によって除去部5を欠き取っていく。本実施の形態では切断刃6のみを図示する。切断刃6の作動手段としては、てこの源理を利用した手動工具、例えばニッパ、ペンチ等でもよく、切断刃6をアクチュエータとする加工機であってもよい。
切断刃6は図3に示すように前部がパッドレンズ3の外周縁に当接し、この外周縁を案内面として矢印方向に向かって欠き取っていく。パッドレンズ3はレンズ前駆体BLに対して所定の荷重で押圧させられる。
この時、図2(a)に示すように、切断刃6の刃体6a,6bはけがき線2位置においてレンズ前駆体BLを表裏から挟持し、両刃体6a,6bを互いに接近させるように強くレンズ前駆体BLを圧縮することによってけがき線2位置において剪断及び圧縮荷重を与える。すると、けがき線2位置において応力集中によって図2(b)に示すように除去部5が欠き取られる。また、けがき線2よりも内側はパッドレンズ3によって補強されていることとけがき線2があることから欠き取りによって生じる亀裂がけがき線2から内側方向に入ることはない。これによってレンズ前駆体BLの周縁部に凹凸状の粗面7が形成されることとなる。
<パッドレンズの取り外し及びバフ掛け>
けがき線2の全周について除去部5を欠き取った後、パッドレンズ3及び両面テープ4を取り除き図4に示すように周縁部と表裏面との角部分に面取り部8を研削し、最後に粗面7にバフ掛けをして図1(f)に示すいわゆる玉型加工されたレンズLが完成する。
このような工程で製造したレンズLには目頭寄りと目尻寄りにそれぞれパッド一体型のブリッジ11用と丁番12用の小孔13が穿設される。そして、図5及び図6に示すように、2枚のレンズLをブリッジ11によって連結するとともに丁番12を取り付け、更にテンプル14を取り付けていわゆるツーポイントフレームの眼鏡が完成する。
上記のような実施の形態の構成によって次のような効果が奏される。
(1)レンズLの露出された周縁は従来のようなきれいに研削された平滑な面ではなく、凹凸状の粗面7とされるため、レンズLの周縁に光が乱反射することによって従来にないデザイン上の効果が得られる。
(2)けがき線2とパッドレンズ3を用いることでレンズLの露出された周縁に凹凸状の粗面7を形成するに際して、レンズの外郭形状に正確をなぞりながらも凹凸状に粗く形成するという特殊な加工を実現することが可能となった。
(3)パッドレンズ3はレンズLに対して押圧されるため、けがき線2内のレンズLの強度を向上されけがき線2があることとも相まって欠き取りによって生じる亀裂がけがき線2から内側方向に入ることがない。
(4)パッドレンズ3はレンズLに対してある程度の厚みのある両面テープ4によって貼着されるためパッドレンズ3とレンズLの対向する面同士の曲率が若干異なって両者間に隙間が生じることとなっても両面テープ4によってその隙間が埋められてがたつき等の曲率の違いによって生じる不具合が解消される。
(5)パッドレンズ3をレンズLに貼着させる際になるべく両者の対向する面は同じあるいは類似カーブであることが隙間ができずしっかりと密着させることができるために好ましい。
ここに、ベースカーブが同じレンズLであれば近視度数が異なってもベースカーブ側(表面側)は常に同じカーブとされる。パッドレンズ3をレンズLに密着させることに関し、上記実施の形態ではパッドレンズ3はレンズLのベースカーブ側に貼着されるようにしているためパッドレンズ3の種類はベースカーブのカーブの種類だけ用意すれば足りることとなり多くのパッドレンズ3を用意する必要がなくなる。
尚、この発明は、次のように変更して具体化することも可能である。
・上記実施の形態ではけがき線は加工機を使用してバイトによって切削するということであったが、けがき工程前に先にレンズ前駆体BLの表面にパッドレンズ3を貼着し、パッドレンズ3の外形に倣ってナイフ、ピック、キサゲのような道具でけがき線をけがくようにしても構わない。
・パッド体としてパッドレンズ3を使用したが、レンズ以外の材料でパッド体を構成することも自由である。
・上記実施の形態ではパッドレンズ3とレンズLとの貼着面は同じカーブとされていたが、必ずしも同じカーブでなくとも構わない。
・上記実施の形態ではプラスチックレンズについての製造方法を一例として説明したが、・レンズLの全周に粗面7を形成しなくとも一部でもよい。
・ガラス製レンズに応用することも自由である。
・本発明はレンズの光学特性について限定するものではなく、プラス度数レンズや累進屈折力レンズに応用することは自由である。
・その他、本発明の趣旨を逸脱しない態様で実施することは自由である。
(a)〜(f)は本発明の実施の形態の製造工程を説明する説明図。 同じ実施の形態において(a)は切断刃によってレンズ前駆体を表裏から挟持した状態の説明図、(b)は同じく除去部を欠き取った瞬間の説明図。 同じ実施の形態において切断刃によって欠き取っている状態の説明図。 レンズの部分拡大断面図。 本発明の実施の形態の工程を説明するブロック図。 本実施の形態によって製造したレンズを使用した眼鏡の分解正面図。 同じ眼鏡の一部省略平面図。 同じ眼鏡の斜視図。
符号の説明
2…けがき線、3…パッド体としてのパッドレンズ、7…粗面、L…加工後のレンズ、BL…レンズ前駆体。

Claims (5)

  1. レンズ前駆体の表面に加工後のレンズの外郭形状と一致する形状でけがき線を形成するとともに、同けがき線と同一又は近似した外郭形状のパッド体を同けがき線に沿って同レンズ表面に貼着し、前記被加工レンズを同けがき線位置において表裏から挟持部材によって挟持しながら同パッド体の外周に沿って前記けがき線から外寄り部分を欠き取っていき、レンズ外周縁に凹凸状の粗面を形成するようにしたことを特徴とする眼鏡用レンズの製造方法。
  2. 前記挟持部材によって前記パッド体の外周に沿って前記けがき線から外寄り部分を欠き取る際に同パッド体の外周縁を案内面として除去していくことを特徴とする請求項1に記載の眼鏡用レンズの製造方法。
  3. 前記被加工レンズの表面に形成された前記けがき線は前記パッド体の外周縁よりも僅かに外方に位置していることを特徴とする請求項1又は2に記載の眼鏡用レンズの製造方法。
  4. 前記パッド体は欠き取り時に前記被加工レンズ方向に押圧されていることを特徴とする請求項請求項1〜3のいずれかに記載の眼鏡用レンズの製造方法。
  5. 前記被加工レンズの表面に貼着された前記パッド体の貼着面は同レンズの曲面形状と同一又は近似したカーブで形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の眼鏡用レンズの製造方法。
JP2005352916A 2005-12-07 2005-12-07 眼鏡用レンズの製造方法 Expired - Fee Related JP4688659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352916A JP4688659B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 眼鏡用レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352916A JP4688659B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 眼鏡用レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007156207A JP2007156207A (ja) 2007-06-21
JP4688659B2 true JP4688659B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=38240641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352916A Expired - Fee Related JP4688659B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 眼鏡用レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4688659B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118351A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズ及びその製造方法
JPH0678928U (ja) * 1993-04-12 1994-11-04 政行 夏目 縞模様を目立たなくした眼鏡用レンズ、並びにファッ ション性を有した眼鏡用レンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118351A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズ及びその製造方法
JPH0678928U (ja) * 1993-04-12 1994-11-04 政行 夏目 縞模様を目立たなくした眼鏡用レンズ、並びにファッ ション性を有した眼鏡用レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007156207A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1112143B1 (en) Method for lathing a lens
KR101752256B1 (ko) 코팅 필름을 포함하는 안경 렌즈의 처리 방법
KR101590748B1 (ko) 난시 및 근시용 안경렌즈의 면취기
CA2550120C (fr) Support de blocage pneumatique d'une lentille optique
JP4466956B2 (ja) ダイヤモンド工具の製造方法
US8951097B2 (en) Method for mounting an optical lens to be polished
EP3363590B1 (en) Compensating pad
US4925518A (en) Compliant lens blocks and method of using them
US20140333891A1 (en) 3d prescription spectacle lens and method of manufacture
JP4688659B2 (ja) 眼鏡用レンズの製造方法
KR101713523B1 (ko) 안경 렌즈 둘레 가공 장치 및 방법
JP4094833B2 (ja) カニ目形状の眼鏡レンズの縁摺り加工方法
JP2004347660A (ja) 撥油コート付き眼鏡レンズの玉摺加工方法、撥油コート付き眼鏡レンズの製造方法及び粘着剤付テープ
JP4388046B2 (ja) レンズホルダ
JP2004122302A (ja) レンズの加工方法
WO2001053857A2 (en) Method and kit for making ophthalmic lenses
JP3167675B2 (ja) プラグピンを備えたポリマーライトガイドを調整する方法
JP2001255496A (ja) 成形鼻当てパットの接着方法及び成形鼻当てパットを接着したメガネフレーム
US8578998B2 (en) Adhesive bonding apparatus
JP4405943B2 (ja) 光コネクタ端面加工方法、光ファイバ切断装置及び光コネクタ端面加工装置
US1190242A (en) Process of forming bifocal lenses.
KR200391474Y1 (ko) 절단홈이 형성된 데모용 렌즈
JP3309258B2 (ja) 縁無し眼鏡の製造方法,縁無し眼鏡フレーム用レンズ間連結部品の製造方法,縁無し眼鏡フレーム用テンプル連結部品の製造方法,および縁無し眼鏡
US20210387303A1 (en) Lamination machine and method with an improved blocker support
JP4460623B2 (ja) 光ファイバ切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4688659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees