JP3546749B2 - エレベータ装置 - Google Patents
エレベータ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3546749B2 JP3546749B2 JP08411599A JP8411599A JP3546749B2 JP 3546749 B2 JP3546749 B2 JP 3546749B2 JP 08411599 A JP08411599 A JP 08411599A JP 8411599 A JP8411599 A JP 8411599A JP 3546749 B2 JP3546749 B2 JP 3546749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- basket
- sliding door
- side sliding
- landing
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、エレベータ装置、特に、エレベータ装置を設置するに当たって大きなスペースをとることができないホームエレベータ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、住宅の居住性能を高めるという観点から一般住宅においても、エレベータが設置されるようになってきた。
【0003】
従来の住宅に設けられるエレベータは図11に示すようにエレベータ籠1に出入りを行うための籠側開口部2を開閉するための籠側引き戸3を収納するにはエレベータ籠1の前面側方に収納部となる籠側戸袋60を突出して設けていた。このため、エレベータ設置スペースの幅が広く必要で、図11でAで示す部分が無駄なスペースとなり、また、建物側の乗り場における前壁幅Bも広くなり、この部分の構造を簡素化できなかった。
【0004】
また、従来例にあっては、エレベータ装置の制御盤10は図12に示すように乗り場側開口部6を開閉する乗り場側引き戸7の戸当たり61内に内装し、側面に設けた蓋62を外して点検等を行っていた。このため、点検に当たっては側方から行わなければならず、面倒であった。
【0005】
また、本発明者は本発明に至る過程で、籠側引き戸を第1籠側引き戸と第2籠側引き戸と第3籠側引き戸とで構成し、第1籠側引き戸に常時閉じ側に引っ張る引っ張り手段を設け、3枚の籠側引き戸を籠側引き戸収納部に3枚前後に重ねて収納した状態で籠側開口部を閉じるに当たり、第1籠側引き戸を引っ張り手段に抗して動力により閉方向に移動し、第1籠側引き戸が一定長さ移動した後に第1籠側引き戸に押されて第2籠側引き戸が移動すると共に第2籠側引き戸に連動して1/2の速度で第3籠側引き戸が移動して3枚の籠側引き戸により籠側開口部を閉じ、籠側開口部を開くに当たって、引っ張り手段により第1籠側引き戸を開方向に移動させ、且つ第1籠側引き戸が開方向に一定長さ移動した後に第1籠側引き戸に押されて第2籠側引き戸が移動すると共に第2籠側引き戸に連動して1/2の速度で第3籠側引き戸が移動して籠側引き戸収納部に3枚の籠側引き戸が収納されるようにしたものを考えたが、このものの場合、籠側開口部を開く際に第1籠側引き戸が引っ張り手段で引っ張られて移動すると、第1籠側引き戸が第2引き戸に当たるまでは第1籠側引き戸のみが引っ張り手段で引かれるので、速度が速くなり、第2引き戸に強く当たりすぎるという問題がある。
【0006】
また、籠側開口部を閉じる際に第1籠側引き戸が閉方向に移動している際、籠側第1引き戸を手で止めた時、第2籠側引き戸、第3籠側引き戸が慣性力で閉方向に移動して指を詰めたりするおそれがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、エレベータ設置スペースの幅を最小にでき、また、無駄なスペースを無くし、建物側の乗り場における前壁の構造を簡素化でき、また、エレベータ装置の制御盤の点検装置の点検がしやすく、また、籠側開口部を開く際に第1籠側引き戸が第2引き戸に強く当たるのを防止でき、また、籠側開口部を閉じる際に第1籠側引き戸が閉方向に移動している際に、籠側第1引き戸を手で止めても、第2籠側引き戸、第3籠側引き戸が慣性力で閉方向に移動して指を詰めたりするおそれがないエレベータ装置を提供することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明に係るエレベータ装置は、エレベータ籠1の幅内に、エレベータ籠1への出入りを行うための籠側開口部2と、この籠側開口部2を開閉するための複数枚の籠側引き戸3を前後に重ねて収納するための籠側引き戸収納部4を設け、籠側引き戸3を第1籠側引き戸3aと第2籠側引き戸3bと第3籠側引き戸3cとで構成し、第1籠側引き戸3aに常時閉じ側に引っ張る引っ張り手段12を設け、3枚の籠側引き戸3を籠側引き戸収納部4に3枚前後に重ねて収納した状態で籠側開口部2を開くに当たり、第1籠側引き戸3aを引っ張り手段12に抗して動力により開方向に移動し、第1籠側引き戸3aが開方向に一定長さ移動した後に第1籠側引き戸3aに押されて第2籠側引き戸3bが移動すると共に第2籠側引き戸3bに連動して1/2の速度で第3籠側引き戸3cが移動して籠側開口部2を開いて籠側引き戸3収納部4に3枚の籠側引き戸3が収納され、籠側開口部2を閉じるに当たって、引っ張り手段により第1籠側引き戸3aを閉方向に移動させ、且つ第1籠側引き戸3aが閉方向に一定長さ移動した後に第1籠側引き戸3aに押されて第2籠側引き戸3bが移動すると共に第2籠側引き戸3bに連動して1/2の速度で第3籠側引き戸3cが移動して3枚の籠側引き戸3により籠側開口部2が閉じるものであって、籠側開口部2を閉じる際に第1籠側引き戸3aが第2籠側引き戸3bを押す前に第1籠側引き戸3aの閉への引っ張り手段12による移動に制動をかけるための制動手段13を設けて成ることを特徴とするものである。このような構成とすることで、エレベータ設置スペースの幅を最小にできるものであり、また、籠側開口部2を閉じる際に、第1籠側引き戸3aが第2籠側引き戸3bに当たるまでは引っ張り手段12により第1籠側引き戸3aのみが引かれて速度が速くなるが、制動手段13により制動がかけられて速度を遅くして第1籠側引き戸3aが勢いよく第2籠側引き戸3bに衝突しないようにできることになる。
【0012】
また、籠側開口部2を閉じる際に第3籠側引き戸3cが閉方向に移動するのに制動をかけるためのブレーキ手段14を設けることも好ましい。このような構成とすることで、籠側開口部2を閉じる際に第1籠側引き戸3aを手で止めた場合、第2籠側引き戸3b、第3籠側引き戸3cが慣性により閉方向に移動しようとするが、ブレーキ手段14によりブレーキがかけられて指詰め等を防止できるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0014】
図1には本発明のエレベータ装置の概略平面図が示してある。建物内にエレベータ設置スペースSが形成してあり、このエレベータ設置スペースSは建物の各階において3側面部が建物の壁などにより囲まれ、1側面部が各階における乗り場5側に開口している。上記エレベータ設置スペースS内には昇降自在にエレベータ籠1が配設してある。エレベータ籠1は油圧ジャッキ装置70等の昇降手段により昇降するものである。
【0015】
このエレベータ籠1の幅内にエレベータ籠1への出入りを行うための籠側開口部2と、この籠側開口部2を開閉するための複数枚の籠側引き戸3を前後に重ねて収納するための籠側引き戸収納部4とが設けてある。このように、エレベータ籠1の幅内に籠側開口部2と籠側引き戸収納部4とを並べて配設してあるので、従来のようにエレベータ籠1から側方に籠側引き戸収納部4が突出することがなく、したがって、図 のようにエレベータ設置スペースSの横幅をできるだけ狭くできるようになっている。また、籠側引き戸収納部4のエレベータ籠1内に面する部分は籠側引き戸3の略1枚分の大きさの籠側目隠しパネル15を配設して籠側引き戸収納部4を覆い隠している。
【0016】
また、乗り場5には乗り場側開口部6を設けてあり、この乗り場側開口部6の側部に乗り場側開口部6を開閉するための複数枚の乗り場側引き戸7を収納するための乗り場側引き戸収納部8を設けてあり、乗り場側引き戸収納部8の前面部に乗り場側引き戸7の略一枚分の大きさの目隠しパネル9を配設してあって乗り場側引き戸収納部8の前面部を覆い隠していて、この乗り場側引き戸7の略一枚分の大きさの目隠しパネル9により乗り場5における壁面を構成することができるものである。
【0017】
図4に示すように、目隠しパネル9内にはエレベータ装置を制御するための制御盤10が内装してあり、目隠しパネル9の前面にカバー11が開閉自在に取付けてあり、カバー11を開くことで、前方から(つまり乗り場5からエレベータ籠1に向かって)目隠しパネル9内の制御盤10の保守、点検ができるようになっている。カバー11の前面には乗り場5においてエレベータ籠1を呼ぶための呼びスイッチ16が設けてある。
【0018】
ここで、籠側開口部2は複数の籠側引き戸3を籠側引き戸収納部4から引き出して閉じるものであり、また、籠側開口部2を開いた際には複数の籠側引き戸3を籠側引き戸収納部4に前後に重ねて収納するものである。更に、乗り場側開口部6は複数の乗り場側引き戸7を乗り場側引き戸収納部8から引き出して閉じるものであり、また、乗り場側開口部6を開いた際には複数の乗り場側引き戸7を乗り場側引き戸収納部8に前後に重ねて収納するものである。
【0019】
次に、エレベータ籠1における籠側引き戸3及び、各階の乗り場5における乗り場側引き戸7の開閉機構につき説明する。
【0020】
まず、エレベータ籠1における籠側引き戸3の開閉機構につき図5,図6、図7に基づいて説明する。
【0021】
エレベータ籠1の籠側開口部2の上部から籠側引き戸収納部4上部にわたるように上枠23が設けてあり、この上枠23に籠側上レール1717a、17b、17cが3列設けてある。また、エレベータ籠1の籠側開口部2の上部から籠側引き戸収納部4上部にわたるように籠側下レール18が設けてあって籠側下レール18には3列にレール溝18a、18b、18cが設けてある。
【0022】
籠側引き戸3は第1籠側引き戸3aと第2籠側引き戸3bと第3籠側引き戸3cとの3枚で構成してある。第1籠側引き戸3a上部には第1ハンガー19aが設けてあり、第1ハンガー19aにハンガーローラ20aと浮き上がり防止ローラ21aとが取付けてあり、籠側上レール17a上面にハンガーローラ20aを走行自在に載置して第1籠側引き戸3aを吊り下げると共に籠側上レール17aの下面に浮き上がり防止ローラ21aを走行自在に当てて第1籠側引き戸3aが上方に浮き上がるのを防止している。第1ハンガー19aには上方に向けて駆動用アーム22が突設してある。上枠23の上面部の長手方向の一端部に動力を構成するモータ24の出力軸にクラッチ(図示せず)を介して駆動側プーリ25が設けてあり、上枠23の上面部の長手方向の他端部に従動側プーリ26が設けてあって、駆動側プーリ25と従動側プーリ26とにベルト27が掛回してある。そして、上記駆動用アーム22がベルト27に固着してある。したがって、第1籠側引き戸3aはモータ24を動力として移動することができるようになっている。なお、第1籠側引き戸3aの下部には下走行部28aが設けてあって、レール溝18a内に走行自在に嵌め込んである。また、第1ハンガー19aの籠側開口部2側の端部にはエレベータ籠1の内側に向けて連動ブラケット30が突設してあり、また、第1ハンガー19aには上下に開口し且つ乗り場5側に向けて開口する連動部材29が設けてある。
【0023】
第2籠側引き戸3bには上部には第2ハンガー19bが設けてあり、第2ハンガー19bにハンガーローラ20bと浮き上がり防止ローラ21bとが取付けてあり、籠側上レール17b上面にハンガーローラ20bを走行自在に載置して第2籠側引き戸3bを吊り下げると共に籠側上レール17bの下面に浮き上がり防止ローラ21bを走行自在に当てて第2籠側引き戸3bが上方に浮き上がるのを防止している。第2ハンガー19bは第1ハンガー19aの長さの2倍の長さとなっており、第2ハンガー19bの籠側引き戸収納部4側半分に第2籠側引き戸3bが連結してある。また、第2ハンガー19bの籠側開口部2側半分の両端部には第1連動突片31と第2連動突片32とが設けてある。ここで、上記第1ハンガー19aの連動ブラケット30は第1連動突片31よりも籠側引き戸収納部4側に位置している。したがって、3枚の籠側引き戸3が籠側引き戸収納部4内に重ねて収納している状態で、第1籠側引き戸3aを閉方向に移動すると、ほぼ籠側引き戸一枚分の横幅だけ移動した時点で連動ブラケット30が第1連動突片31に当たって、第2籠側引き戸3bを閉方向に移動するようになっている。また、籠側開口部2が3枚の籠側引き戸3で閉じられている状態で、第1籠側引き戸3aを開方向に移動すると、ほぼ籠側引き戸一枚分の横幅だけ移動した時点で連動ブラケット30が第2連動突片32に当たって、第2籠側引き戸3bを開方向に移動するようになっている。なお、第2籠側引き戸3bの下部には下走行部28bが設けてあって、レール溝18b内に走行自在に嵌め込んである。
【0024】
第3籠側引き戸3cには上部には第3ハンガー19cが設けてあり、第3ハンガー19cにハンガーローラ20cと浮き上がり防止ローラ21cとが取付けてあり、籠側上レール17c上面にハンガーローラ20cを走行自在に載置して第3籠側引き戸3cを吊り下げると共に籠側上レール17cの下面に浮き上がり防止ローラ21cを走行自在に当てて第3籠側引き戸3cが上方に浮き上がるのを防止している。第3ハンガー19cは第1ハンガー19aの長さの2倍の長さとなっており、第3ハンガー19cの籠側引き戸収納部4側半分に第3籠側引き戸3cが連結してある。また、第3ハンガー19cの長手方向の両端部にはそれぞれプーリ33が設けてあり、両プーリ33にワイヤ34が掛回してあり、このワイヤ34の一部の固定部34aが上枠23に固定してある。またワイヤ34には第2ハンガー19bから突設した連結片35が固着してある。したがって、第2籠側引き戸3bが移動するとワイヤ34の連結片35との連結部分が第2籠側引き戸3bと一体になって移動するが、ワイヤ34の固定部34aが上枠23に固着してあるため、プーリ33が動滑車と同じ働きをして第3籠側引き戸3cを第2籠側引き戸3bの1/2の速度で第2籠側引き戸3bに連動して移動させることになる。なお、第3籠側引き戸3cの下部には下走行部28cが設けてあって、レール溝18c内に走行自在に嵌め込んである。
【0025】
上枠23の籠側引き戸収納部4の端部にはワイヤ12aを掛回したプーリ12bが設けてあり、ワイヤ12aの一端部が第1ハンガー19aに固着してあり、ワイヤ12aの他端部に重り12cが固着してあって、重り12cにより第1籠側引き戸3aに常時閉じ側に引っ張る力を付与している。したがって、本実施形態においてはワイヤ12aの下端に設けた重り12cにより引っ張り手段12を構成してある。
【0026】
また、第1ハンガー19aには制動用ローラ13aが設けてあり、更に、上枠23の籠側引き戸収納部4付近には制動ばね13bが設けてあり、上記制動用ローラ13aと制動ばね13bとで制動手段13が構成してある。そして、3枚の籠側引き戸3を籠側引き戸収納部4に前後に重ねて収納して籠側開口部2が開となっている状態で、籠側開口部2を閉じるため第1籠側引き戸3aを引っ張り手段12で移動した際、第1籠側引き戸3aが第2籠側引き戸3bに当たる前の段階で上記制動ばね13bに制動用ローラ13aが押し当たって転動しながら移動することで、引っ張り手段12による第1籠側引き戸3aの移動に制動がかけられて速度を緩めて移動し、連動ブラケット30が第1連動突片31に当たる際に激しく衝突せずにゆっくりと当たって、第1籠側引き戸3aにより第2籠側引き戸3bを押して移動させることになる。連動ブラケット30が第1連動突片31に当たった後は、引っ張り手段12により第1籠側引き戸3a、第2籠側引き戸3b、第3籠側引き戸3cの3枚の籠側引き戸3を引っ張ることになるので、ゆっくりとした速度で閉じ動作が行われる。
【0027】
また、上枠23にはブレーキ手段14を構成するエアシリンダが取付けてある。このエアシリンダは籠側開口部2を閉じる際に第3籠側引き戸3cの当たり部36に当たって第3籠側引き戸3cが閉方向に移動するのに制動をかけるようになっている。すなわち、籠側開口部2を閉じる際に第1籠側引き戸3aを手で止めた場合、第2籠側引き戸3b、第3籠側引き戸3cが慣性により閉方向に移動しようとするが、ブレーキ手段14によりブレーキがかけられて指詰め等を防止できるものである。
【0028】
次に、各階の乗り場5における乗り場側引き戸7の開閉機構を図5、図8、図9に基づいて説明する。
【0029】
乗り場側開口部6の上部から乗り場側引き戸収納部8上部にわたるように上枠46が設けてあり、この上枠46に乗り場側上レール40a、40b、40cが3列設けてある。また、エレベータ籠1の乗り場側開口部6の上部から乗り場側引き戸収納部8上部にわたるように乗り場側下レール41が設けてあって乗り場側下レール41には3列にレール溝41a、41b、41cが設けてある。
【0030】
乗り場側引き戸7は第1乗り場側引き戸7aと第2乗り場側引き戸7bと第3乗り場側引き戸7cとの3枚で構成してある。第1乗り場側引き戸7a上部には乗り場側第1ハンガー42aが設けてあり、乗り場側第1ハンガー42aにハンガーローラ43aと浮き上がり防止ローラ44aとが取付けてあり、乗り場側上レール40a上面にハンガーローラ43aを走行自在に載置して第1乗り場側引き戸7aを吊り下げると共に乗り場側上レール40aの下面に浮き上がり防止ローラ44aを走行自在に当てて第1乗り場側引き戸7aが上方に浮き上がるのを防止している。乗り場側第1ハンガー42aのエレベータ籠1側には連動ローラ45が突出して設けてあり、エレベータ籠1が該当する階の乗り場5位置に来た時に、エレベータ籠1の籠側引き戸3は閉状態であるが、第1籠側引き戸3aに設けた連動部材29が上開口又は下開口から連動ローラ45にはまり込んで第1籠側引き戸3aに第1乗り場側引き戸7aが接続されるようになっている。したがって、第1籠側引き戸3aが移動すると第1乗り場側引き戸7aは連動して同じ動きをするものである。第1乗り場側引き戸7aの下部には下走行部51aが設けてあって、レール溝41a内に走行自在に嵌め込んである。
【0031】
第2乗り場側引き戸7bには上部に乗り場側第2ハンガー42bが設けてあり、乗り場側第2ハンガー42bにハンガーローラ43bと浮き上がり防止ローラ44bとが取付けてあり、乗り場側上レール40b上面にハンガーローラ43bを走行自在に載置して第2乗り場側引き戸7bを吊り下げると共に乗り場側上レール40bの下面に浮き上がり防止ローラ44bを走行自在に当てて第2乗り場側引き戸7bが上方に浮き上がるのを防止している。乗り場側第2ハンガー42bは乗り場側第1ハンガー42aの長さの2倍の長さとなっており、乗り場側第2ハンガー42bの乗り場側引き戸収納部8側半分に第2乗り場側引き戸7bが連結してある。また、乗り場側第2ハンガー42bの乗り場側開口部6側半分の両端部には第1連動突片54と第2連動突片55とが設けてある。ここで、上記乗り場側第1ハンガー42aの連動ブラケット53は第1連動突片54よりも乗り場側引き戸収納部8側に位置している。したがって、3枚の乗り場側引き戸7が乗り場側引き戸収納部8内に重ねて収納している状態で、第1乗り場側引き戸7aを閉方向に移動すると、ほぼ籠側引き戸一枚分の横幅だけ移動した時点で連動ブラケット53が第1連動突片54に当たって、第2乗り場側引き戸7bを閉方向に移動するようになっている。また、乗り場側開口部6が3枚の乗り場側引き戸7で閉じられている状態で、第1乗り場側引き戸7aを開方向に移動すると、ほぼ籠側引き戸一枚分の横幅だけ移動した時点で連動ブラケット53が第2連動突片55に当たって、第2乗り場側引き戸7bを開方向に移動するようになっている。なお、第2乗り場側引き戸7bの下部には下走行部51bが設けてあって、レール溝41b内に走行自在に嵌め込んである。
【0032】
第3乗り場側引き戸7cには上部には乗り場側第3ハンガー42cが設けてあり、乗り場側第3ハンガー42cにハンガーローラ43cと浮き上がり防止ローラ44cとが取付けてあり、乗り場側上レール40c上面にハンガーローラ43cを走行自在に載置して第3乗り場側引き戸7cを吊り下げると共に乗り場側上レール40cの下面に浮き上がり防止ローラ44cを走行自在に当てて第3乗り場側引き戸7cが上方に浮き上がるのを防止している。乗り場側第3ハンガー42cは乗り場側第1ハンガー42aの長さの2倍の長さとなっており、乗り場側第3ハンガー42cの乗り場側引き戸収納部8側半分に第3乗り場側引き戸7cが連結してある。また、乗り場側第3ハンガー42cの長手方向の両端部にはそれぞれプーリ56が設けてあり、両プーリ56にワイヤ57が掛回してあり、このワイヤ57の一部の固定部57aが上枠46に固定してある。またワイヤ57には乗り場側第2ハンガー42bから突設した連結片58が固着してある。したがって、第2乗り場側引き戸7bが移動するとワイヤ57の連結片58との連結部分が第2乗り場側引き戸7bと一体になって移動するが、ワイヤ57の固定部57aが上枠46に固着してあるため、プーリ56が動滑車と同じ働きをして第3乗り場側引き戸7cを第2乗り場側引き戸7bの1/2の速度で第2乗り場側引き戸7bに連動して移動させることになる。なお、第3乗り場側引き戸7cの下部には下走行部51cが設けてあって、レール溝41c内に走行自在に嵌め込んである。
【0033】
上枠46の乗り場側引き戸収納部8の端部にはワイヤ12a’を掛回したプーリ12b’が設けてあり、ワイヤ12a’の一端部が乗り場側第1ハンガー42aに固着してあり、ワイヤ12a’の他端部に重り12c’が固着してあって、重り12c’により第1乗り場側引き戸7aに常時閉じ側に引っ張る力を付与している。したがって、本実施形態においてはワイヤ12a’の下端に設けた重り12c’により引っ張り手段12’を構成してある。
【0034】
また、乗り場側第1ハンガー42aには制動用ローラ13a’が設けてあり、更に、上枠46の乗り場側引き戸収納部8付近には制動ばね13b’が設けてあり、上記制動用ローラ13a’と制動ばね13b’とで制動手段13’が構成してある。そして、3枚の乗り場側引き戸7を乗り場側引き戸収納部8に前後に重ねて収納して乗り場側開口部6が開となっている状態で、乗り場側開口部6を閉じるため第1乗り場側引き戸7aを引っ張り手段12で移動した際、第1乗り場側引き戸7aが第2乗り場側引き戸7bに当たる前の段階で上記制動ばね13b’に制動用ローラ13a’が押し当たって転動しながら移動することで、引っ張り手段12による第1乗り場側引き戸7aの移動に制動がかけられて速度を緩めて移動し、連動ブラケット53が第1連動突片54に当たる際に激しく衝突せずにゆっくりと当たって、第1乗り場側引き戸7aにより第2乗り場側引き戸7bを押して移動させることになる。連動ブラケット53が第1連動突片54に当たった後は、引っ張り手段12により第1乗り場側引き戸7a、第2乗り場側引き戸7b、第3乗り場側引き戸7cの3枚の乗り場側引き戸7を引っ張ることになるので、ゆっくりとした速度で閉じ動作が行われる。
【0035】
次に、本発明のエレベータ装置の動作につき説明する。
【0036】
乗り場5において、目隠しパネル9に設けた呼びスイッチ16又はエレベータ籠1内に設けた行き先スイッチ(図示せず)を操作してエレベータ籠1を該当階の乗り場5にエレベータ籠1移動させるのであるが、この場合、エレベータ籠1が昇降又は下降して該当階まで移動して複数の第1籠側引き戸3により閉じられた籠側開口部2が、複数の乗り場側引き戸7により閉じられた乗り場側開口部6に対向した状態で停止し、この状態では、エレベータ籠1側の第1籠側引き戸3aに設けた連動部材29が連動ローラ45にはまり込んで第1籠側引き戸3aに第1乗り場側引き戸7aが接続されるるとともに、リミットスイッチ等によりエレベータ籠1が該当階に到達したことが検知され、動力であるモータ24が駆動して図10(a)の状態から第1籠側引き戸3aが引っ張り手段12に抗して、開方向に移動する。第1籠側引き戸3aが開方向に籠側引き戸3のほぼ一枚分の横幅移動するまでは第1籠側引き戸3aのみが移動し、第2籠側引き戸3b、第3籠側引き戸3cは移動しない。第1籠側引き戸3aが開方向に籠側引き戸3のほぼ一枚分の横幅度移動だけ移動した時点で図10(b)のように連動ブラケット30が第2連動突片32に当たって、第2籠側引き戸3bを開方向に移動する。第2籠側引き戸3bが移動するとワイヤ34の連結片35との連結部分が第2籠側引き戸3bと一体になって移動し、前述のようにプーリ33が動滑車と同じ働きをして第3籠側引き戸3cが第2籠側引き戸3bの1/2の速度で第2籠側引き戸3bに連動して図10(c)のように開方向に移動する。このようにして、3枚の籠側引き戸3が籠側引き戸収納部4内に3枚前後方向に重ねられて収納され、籠側開口部2が図10(d)のように全開する。この場合、制動用ローラ13aが制動ばね13bを乗り越えて移動する。
【0037】
一方、上記のようにエレベータ籠1が該当する階に来ると、連動部材29が連動ローラ45にはまり込むために、第1乗り場側引き戸7aは第1籠側引き戸3aに連動して開方向に移動する。したがって、第1乗り場側引き戸7aが引っ張り手段12’に抗して、開方向に移動する。第1乗り場側引き戸7aが開方向に乗り場側引き戸7のほぼ一枚分の横幅移動するまでは第1乗り場側引き戸7aのみが移動し、第2乗り場側引き戸7b、第3乗り場側引き戸7cは移動しない。第1乗り場側引き戸7aが開方向に乗り場側引き戸7のほぼ一枚分の横幅度移動だけ移動した時点で連動ブラケット53が第2連動突片55に当たって、第2乗り場側引き戸7bを開方向に移動する。第2乗り場側引き戸7bが移動するとワイヤ57の連結片58との連結部分が第2乗り場側引き戸7bと一体になって移動し、前述のようにプーリ56が動滑車と同じ働きをして第3乗り場側引き戸7cが第2乗り場側引き戸7bの1/2の速度で第2乗り場側引き戸7bに連動して開方向に移動する。このようにして、3枚の乗り場側引き戸7が乗り場側引き戸収納部8内に3枚前後方向に重ねられて収納され、乗り場側開口部6が全開する。この場合、制動用ローラ13a’が制動ばね13b’を乗り越えて移動する。
【0038】
このようにして籠側開口部2及び乗り場側開口部6が同時に全開するものであり、この状態で乗り場5からエレベータ籠1内に出入りするものである。
【0039】
次に、籠側開口部2及び乗り場側開口部6を閉じるには次のようにして行うものである。すなわちエレベータ籠1内又は各階の乗り場5に設けた閉スイッチ(図示せず)を操作すると、動力であるモータ24の出力軸と駆動側プーリ25とを接続しているクラッチが外れ、このため、第1籠側引き戸3aが引っ張り手段12を構成する重り12cにより引っ張られて閉方向に移動する。第1籠側引き戸3aが閉方向に籠側引き戸3のほぼ一枚分の横幅移動するまでは第1籠側引き戸3aのみが移動し、第2籠側引き戸3b、第3籠側引き戸3cは移動しないが、第1籠側引き戸3aが閉方向に籠側引き戸3のほぼ一枚分の横幅度移動だけ移動した時点で連動ブラケット30が第1連動突片31に当たって、第2籠側引き戸3bを閉方向に移動する。第2籠側引き戸3bが移動するとワイヤ34の連結片35との連結部分が第2籠側引き戸3bと一体になって移動し、前述のようにプーリ33が動滑車と同じ働きをして第3籠側引き戸3cが第2籠側引き戸3bの1/2の速度で第2籠側引き戸3bに連動して閉方向に移動する。
【0040】
上記一連の動作において、連動ブラケット30が第1連動突片31に当たるまでの間は第1籠側引き戸3aのみが移動するので、重り12cによる引っ張り力が第1籠側引き戸3aのみにかかり、第1籠側引き戸3aが速い速度で移動して連動ブラケット30が第1連動突片31に勢いよく衝突して第2籠側引き戸3aを前方に勢いよく飛び出すように押し出すおそれがあるので、これを防止するために、本発明においては、連動ブラケット30が第1連動突片31に当たる前の第1籠側引き戸3aのみが移動している時に、制動用ローラ13aが制動ばね13bに押し当たるので第1籠側引き戸3aの移動に制動をかけられ、速度が遅くなって第1籠側引き戸3aが勢いよく第2籠側引き戸3bに衝突するのを防止している。
【0041】
また、上記のようにして引っ張り手段12の引っ張り力により3枚の籠側引き戸3を閉方向に移動して閉動作を行うのであるが、籠側開口部2を閉じる際に第1籠側引き戸3aを手で止めた場合、第2籠側引き戸3b、第3籠側引き戸3cが慣性により閉方向に移動しようとして指詰め等を起こすおそれがある。しかしながら本発明においては、前述のように、ブレーキ手段14により第3籠側引き戸3cにブレーキがかけられて指詰め等を防止できるものである。
【0042】
一方、連動部材29が連動ローラ45にはまり込んでいるために、第1籠側引き戸3aが閉方向に移動すると第1乗り場側引き戸7aが第1籠側引き戸3aに連動して閉方向に移動する。したがって、第1乗り場側引き戸7aが引っ張り手段12’を構成する重り12c’により引っ張られて閉方向に移動する。第1乗り場側引き戸7aが閉方向に乗り場側引き戸7のほぼ一枚分の横幅移動するまでは第1乗り場側引き戸7aのみが移動し、第2乗り場側引き戸7b、第3乗り場側引き戸7cは移動しないが、第1乗り場側引き戸7aが閉方向に乗り場側引き戸7のほぼ一枚分の横幅度移動だけ移動した時点で連動ブラケット53が第1連動突片54に当たって、第2乗り場側引き戸7bを閉方向に移動する。第2乗り場側引き戸7bが移動するとワイヤ57の連結片58との連結部分が第2乗り場側引き戸7bと一体になって移動し、前述のようにプーリ56が動滑車と同じ働きをして第3乗り場側引き戸7cが第2乗り場側引き戸7bの1/2の速度で第2乗り場側引き戸7bに連動して閉方向に移動する。
【0043】
上記一連の動作において、連動ブラケット53が第1連動突片54に当たるまでの間は第1乗り場側引き戸7aのみが移動するので、重り12c’による引っ張り力が第1乗り場側引き戸7aのみにかかり、第1乗り場側引き戸7aが速い速度で移動して連動ブラケット53が第1連動突片54に勢いよく衝突して第2乗り場側引き戸7aを前方に勢いよく飛び出すように押し出すおそれがあるので、これを防止するために、本発明においては、連動ブラケット53が第1連動突片54に当たる前の第1乗り場側引き戸7aのみが移動している時に、制動用ローラ13a’が制動ばね13b’に押し当たるので第1乗り場側引き戸7aの移動に制動をかけられ、速度が遅くなって第1乗り場側引き戸7aが勢いよく第2乗り場側引き戸7bに衝突するのを防止している。
【0044】
なお、上枠46にブレーキ手段を構成するエアシリンダが取付け、このエアシリンダは乗り場側開口部6を閉じる際に第3乗り場側引き戸7cの当たり部59に当たって第3乗り場側引き戸7cが閉方向に移動するのに制動をかけるようにしてもよい。
【0045】
【発明の効果】
上記のように本発明の請求項1記載の発明にあっては、エレベータ籠の幅内にエレベータ籠への出入りを行うための籠側開口部と、この籠側開口部を開閉するための複数枚の籠側引き戸を前後に重ねて収納するための籠側引き戸収納部を設けてあるので、籠側引き戸収納部がエレベータ籠の側方に飛び出さないものであり、このためエレベータ設置スペースの幅を最小にすることが可能であり、エレベータ設置スペースを大きくとることができない住宅に設置するホームエレベータにおいて、エレベータ設置スペースの確保が容易で、住宅の平面プラン等の自由度も増すものである。また、籠側開口部を閉じる際に第1籠側引き戸が第2籠側引き戸を押す前に第1籠側引き戸の閉への引っ張り手段による移動に制動をかけるための制動手段を設けてあるので、籠側開口部を閉じる際に、第1籠側引き戸が第2籠側引き戸に当たるまでは引っ張り手段により第1籠側引き戸のみが引かれて速度が速くなるが、本発明においては制動手段により制動がかけられて速度を遅くして第1籠側引き戸が勢いよく第2籠側引き戸に衝突せず、第2籠側引き戸が勢いよく飛び出して人に勢いよく衝突したり、指詰めしたりするのが防止できるものである。
【0049】
また、請求項2記載の発明にあっては、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、籠側開口部を閉じる際に第3籠側引き戸が閉方向に移動するのに制動をかけるためのブレーキ手段を設けてあるので、籠側開口部を閉じる際に第1籠側引き戸を手で止めた場合、第2籠側引き戸、第3籠側引き戸が慣性により閉方向に移動しようとするが、ブレーキ手段によりブレーキがかけられて指詰め等を防止できて安全である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平面図である。
【図2】同上の乗り場の斜視図である。
【図3】同上の正面図である。
【図4】同上の目隠しパネルのカバーを開いた状態を示す断面図である。
【図5】同上の籠側開口部の開閉機構及び引き戸側開口部の開閉機構を示す縦断面図である。
【図6】同上の籠側開口部の開閉機構を示す正面図である。
【図7】同上の籠側開口部の開閉機構を示す平面図である。
【図8】同上の乗り場側開口部の開閉機構を示す正面図である。
【図9】同上の乗り場側開口部の開閉機構を示す平面図である。
【図10】(a)(b)(c)(d)は同上の籠側引き戸が全閉状態から全開状態となる動作を示す説明図である。
【図11】従来例を示す平面図である。
【図12】従来例の制御盤の収納部分を示す説明図である。
【符号の説明】
1 エレベータ籠
2 籠側開口部
3 籠側引き戸
3a 第1籠側引き戸
3b 第2籠側引き戸
3c 第3籠側引き戸
4 籠側引き戸収納部
5 乗り場
6 乗り場側開口部
7 乗り場側引き戸
8 乗り場側引き戸収納部
9 目隠しパネル
10 制御盤
11 カバー
12 引っ張り手段
13 制動手段
14 ブレーキ手段
Claims (2)
- エレベータ籠の幅内に、エレベータ籠への出入りを行うための籠側開口部と、この籠側開口部を開閉するための複数枚の籠側引き戸を前後に重ねて収納するための籠側引き戸収納部を設け、籠側引き戸を第1籠側引き戸と第2籠側引き戸と第3籠側引き戸とで構成し、第1籠側引き戸に常時閉じ側に引っ張る引っ張り手段を設け、3枚の籠側引き戸を籠側引き戸収納部に3枚前後に重ねて収納した状態で籠側開口部を開くに当たり、第1籠側引き戸を引っ張り手段に抗して動力により開方向に移動し、第1籠側引き戸が開方向に一定長さ移動した後に第1籠側引き戸に押されて第2籠側引き戸が移動すると共に第2籠側引き戸に連動して1/2の速度で第3籠側引き戸が移動して籠側開口部を開いて籠側引き戸収納部に3枚の籠側引き戸が収納され、籠側開口部を閉じるに当たって、引っ張り手段により第1籠側引き戸を閉方向に移動させ、且つ第1籠側引き戸が閉方向に一定長さ移動した後に第1籠側引き戸に押されて第2籠側引き戸が移動すると共に第2籠側引き戸に連動して1/2の速度で第3籠側引き戸が移動して3枚の籠側引き戸により籠側開口部が閉じるものであって、籠側開口部を閉じる際に第1籠側引き戸が第2籠側引き戸を押す前に第1籠側引き戸の閉への引っ張り手段による移動に制動をかけるための制動手段を設けて成ることを特徴とするエレベータ装置。
- 籠側開口部を閉じる際に第3籠側引き戸が閉方向に移動するのに制動をかけるためのブレーキ手段を設けて成ることを特徴とする請求項1記載のエレベータ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08411599A JP3546749B2 (ja) | 1999-03-26 | 1999-03-26 | エレベータ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08411599A JP3546749B2 (ja) | 1999-03-26 | 1999-03-26 | エレベータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000272862A JP2000272862A (ja) | 2000-10-03 |
JP3546749B2 true JP3546749B2 (ja) | 2004-07-28 |
Family
ID=13821532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08411599A Expired - Fee Related JP3546749B2 (ja) | 1999-03-26 | 1999-03-26 | エレベータ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3546749B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7401368B2 (ja) * | 2020-03-24 | 2023-12-19 | フルテック株式会社 | 自動ドア |
CN112660968A (zh) * | 2020-12-29 | 2021-04-16 | 浙江西沃电梯有限公司 | 一种具有声光控制功能的电梯防夹手装置 |
-
1999
- 1999-03-26 JP JP08411599A patent/JP3546749B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000272862A (ja) | 2000-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102216195B (zh) | 用于防止电梯在其门开启的情况下行驶的装置 | |
KR100303010B1 (ko) | 엘리베이터클러치장치 | |
WO2003008319A1 (fr) | Dispositif ascenseur | |
JP3546749B2 (ja) | エレベータ装置 | |
WO2002100753A1 (fr) | Dispositif de porte de cabine d'ascenseur | |
JP2008063018A (ja) | エレベータのドア装置 | |
JPH08143256A (ja) | エレベータ | |
EP1627842A1 (en) | Door device of elevator | |
CN212198076U (zh) | 一种超小井道强驱电子锁手拉门家用电梯 | |
JP4038067B2 (ja) | ロック装置を有するエレベーターのかご室ドア装置 | |
JPH05132272A (ja) | エレベータ | |
JP4146276B2 (ja) | シャッター装置 | |
JPH08295475A (ja) | ダムウェーター | |
JP2503741B2 (ja) | エレベ―タ―のドア装置 | |
JPH08127484A (ja) | エレベーターの出入口構造 | |
JP2001322786A (ja) | エレベータかごの防音装置 | |
JP3935722B2 (ja) | 小荷物専用昇降機用出し入れ口装置 | |
JPH06345367A (ja) | 二階用簡易エレベータ | |
JP2011098837A (ja) | エレベータの戸開走行防止装置 | |
JP7153250B1 (ja) | エレベータ | |
JPH01303286A (ja) | エレベータのドア装置 | |
JP6770255B2 (ja) | エレベータかごの枠構造、エレベータかご及びエレベータかごの枠構造の形成方法 | |
JPH05201666A (ja) | エレベータ | |
JPS6341416Y2 (ja) | ||
KR100351276B1 (ko) | 엘리베이터의 권부각도 조절장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |