JP3544454B2 - N−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩の製造方法 - Google Patents

N−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3544454B2
JP3544454B2 JP18514997A JP18514997A JP3544454B2 JP 3544454 B2 JP3544454 B2 JP 3544454B2 JP 18514997 A JP18514997 A JP 18514997A JP 18514997 A JP18514997 A JP 18514997A JP 3544454 B2 JP3544454 B2 JP 3544454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
acid
long
added
dibasic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18514997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1129539A (ja
Inventor
英武 中村
貢 森下
真一郎 棚橋
公一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP18514997A priority Critical patent/JP3544454B2/ja
Publication of JPH1129539A publication Critical patent/JPH1129539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544454B2 publication Critical patent/JP3544454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、N−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩の製造方法及び精製方法に関する。より詳細には、N−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩の合成反応液から、色相、匂い等の品質が良く、無機塩、水溶性の有機塩等の不純物が少なく、更に保存後の色相の劣化や異臭の発生が抑制された高純度のN−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩を製造する方法、及び高純度のN−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩を得るための精製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
N−長鎖アシルイミノ二塩基酸塩は、優れた界面活性作用、抗菌作用等を有し、低刺激性であることが知られており、様々な分野に応用されている。N−長鎖アシルイミノ二塩基酸塩は、N−長鎖アシルイミノ二塩基酸を原料として得ることができるが、その製造方法としては、イミノ二塩基酸のアルカリ溶液に脂肪酸ハライドを反応させるショッテン−バウマン(Schotten−Baumann)法がある。またこれを改良したものとして、親水性溶媒を含むイミノ二塩基酸水溶液に、アルカリ物質の存在下で脂肪酸ハライドを添加して反応させる方法がこれまでに提案されている(特公昭63−1302号公報、特開平5−294909号公報参照)。
【0003】
また、N−長鎖アシルイミノ二塩基酸の別の製造方法として、N−シアノアルキル化アミノ酸又はその塩に脂肪酸ハライドを反応させてアシル化し、その後シアノ基を加水分解する方法も提案されている(特開平7−267909号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようなN−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩の製造法においては、N−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩の反応液を酸でpH調整しているが、その際には無機塩又は有機塩等の不純物が多量に生成する。しかしこれは好ましいものではない。また、各原料に含まれる不純物、又は反応により生成する微量の不純物が、N−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩の臭気に影響を与えるという不具合があり、更には反応に用いられる低級アルコール等の溶媒と微量の未反応物や不純物が反応して、保存後に異臭を発生させるといった問題もある。そのため、品質の良いN−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩を製造する方法の開発が望まれている。
【0005】
こうした点を踏まえて、N−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩の製造に際しては、N−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩の反応液を酸でpH調整した後に晶析により分離して、高純度のN−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩を得ることも可能である。しかしながら、得られた結晶を濾過分離するためには特別の設備を必要とし、更に濾別された結晶内部には無機塩や水溶性の有機塩が残存しやすく、これらを除去するためには大量の洗浄水と長い洗浄時間を必要とする。従って晶析分離は工業的手法として必ずしも有用とは言えないものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、N−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩の合成反応液から、匂いや安定性が良好なN−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩を工業的に有利に得る方法について鋭意検討を行った。その結果、製造に際してイミノ二塩基酸又はその塩、或いはN−シアノアルキル化アミノ酸又はその塩と反応させる脂肪酸ハライドが、溶媒中に含まれる低級アルコールと反応して副生している脂肪酸エステルをアルカリで加水分解することにより、上記課題を解決できることを見いだし、本発明を完成するに到った。
【0007】
即ち本発明は、以下の工程(1)及び(2)からなることを特徴とする、N−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩の製造方法を提供するものである。
【0008】
工程(1):
反応溶媒の少なくとも1種として低級アルコールを用い、
一般式(I)
【0009】
【化5】
Figure 0003544454
【0010】
(式中、M及びMは水素原子または陽イオン基を示し、MとMは同一でも異なっていても良い。m及びnは1〜3の数を示し、mとnは同一でも異なっていても良い。)
で表される化合物に、一般式(II)
RCOX (II)
(式中、Rは炭素数5〜21の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、アルケニル基又はヒドロキシアルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。)
で表される酸ハライドを反応させ、必要により塩交換することにより、或いは
一般式(III)
【0011】
【化6】
Figure 0003544454
【0012】
(式中、M,m及びnは前記の意味を示す。)
で表される化合物に、前記一般式(II)で表される酸ハライドを反応させて得られる一般式(IV)
【0013】
【化7】
Figure 0003544454
【0014】
(式中、R,M,m及びnは前記の意味を示す。)
の化合物を加水分解し、必要により塩交換することにより、
一般式(V)
【0015】
【化8】
Figure 0003544454
【0016】
(式中、R,M,M,m及びnは前記の意味を示す。)
で表されるN−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩を含む反応液を得る工程。
【0017】
工程(2):
工程(1)で得られた反応液にアルカリ剤を添加し、工程(1)において低級アルコールと前記一般式(II)で表される酸ハライドから生成したエステルを分解する工程。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、各工程について詳細に説明する。なお本明細書において「工程」という用語により規定される各事象は、時系列的に順次生起するものではあるが、次の工程に進む前に前の工程が化学的又は物理的に完結していることを必ずしも必要とするものではない。
【0019】
工程(1)
本工程は、イミノ二塩基酸又はその塩と脂肪酸ハライドを反応させることにより、或いはN−シアノアルキル化アミノ酸又はその塩と脂肪酸ハライドを反応させ加水分解することにより、N−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩を合成する工程である。
【0020】
本発明の前記一般式(V)で表されるN−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩の合成に用いられる、前記一般式(I)で表される化合物としては、天然或いは合成により得られるいずれのイミノ二塩基酸又はその塩でも良いが、例えばイミノ二酢酸、イミノ二プロピオン酸等のイミノ二塩基酸や、グリシン、β−アラニン等のアミノ酸から誘導される二塩基酸あるいはこれらの塩が挙げられる。好ましくは、グリシン又はその塩とアクリロニトリルとを反応させた後、シアノ基を加水分解して得られる、下記一般式(VII)
【0021】
【化9】
Figure 0003544454
【0022】
(式中、M及びMは前記の意味を示す。)
で表される二塩基酸又はその塩である。
【0023】
また、塩を形成する陽イオンとしては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、総炭素数1〜22のモノ、ジもしくはトリアルカノールアンモニウム、総炭素数1〜22のモノ、ジもしくはトリアルキル基またはアルケニル基置換アンモニウム、炭素数1〜22のアルキル基またはアルケニル基置換ピリジニウム、総炭素数2〜500及び総アミノ数2〜250のポリアルキレンポリアミン又は塩基性アミノ酸もしくはそれらの混合物等が挙げられる。なかでもナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アンモニウム、モノエタノールアンモニウム、ジエタノールアンモニウム、トリエタノールアンモニウム、エチレンジアミン、プロピレンジアミン等が好ましく、特にナトリウム、カリウムまたはアンモニウムが好ましい。
【0024】
また、前記の一般式(II)で表される酸ハライドとしては、炭素数6〜22、好ましくは12〜18の飽和又は不飽和脂肪酸のハライドが挙げられる。例えばカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸などの単一組成の脂肪酸のハライドや、ヤシ油脂肪酸、牛脂脂肪酸等の混合脂肪酸のハライド、好ましくはクロライド等である。
【0025】
一般式(I)で表されるイミノ二塩基酸又はその塩と一般式(II)で表される酸ハライドとの反応は、低級アルコールを含む溶媒中で行われる。これは例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコールと水との混合溶媒、必要ならばさらにアセトン、1,3−プロパンジオール、プロピレングリコール等の極性溶媒を添加した混合溶媒を用いて、0〜100℃、好ましくは10〜50℃の適当な温度において0.5〜100時間反応させることによって行うことができる。さらに必要ならば、電気透析機等を用いて塩交換、即ち対イオンを交換することができる。
【0026】
本発明の前記一般式(V)で表されるN−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩の合成に用いることのできる、前記一般式(III)で表される化合物は、グリシン、β−アラニン等のアミノ酸にアクリロニトリル等のニトリル化合物を反応させることによって得ることができる。この一般式(III)で表される化合物として特に好ましいものは、グリシンとアクリロニトリルを反応させて得られる下記一般式(VIII)
【0027】
【化10】
Figure 0003544454
【0028】
(式中、Mは前記の意味を示す。)
で表される化合物である。
【0029】
上記の一般式(III)で表される化合物は、前記一般式(II)で表される酸ハライドと、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ性物質の存在下に、低級アルコールを含む溶媒中で反応される。これは例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコールと水との混合溶媒、必要ならばさらにアセトン、1,3−プロパンジオール、プロピレングリコール等の極性溶媒を添加した混合溶媒を用いて、0〜100℃、好ましくは10〜50℃の適当な温度で0.5〜100時間反応させて、一般式(IV)で表される化合物を得ることによって行われる。この一般式(IV)で表される化合物のシアノ基は次いで、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基性物質の存在下に加水分解され、一般式(V)で表されるN−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩とされる。この場合にも、必要により電気透析機等を用いて塩交換、即ち対イオンを交換することができる。
【0030】
なおこの反応による場合も、一般式(V)における塩を形成する陽イオンとしては、前記と同様の陽イオンを挙げることができる。
【0031】
工程(2)
本工程は、工程(1)で得られたN−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩を含む溶液にアルカリ剤を添加し、系内に副生物として存在する、低級アルコールと一般式(II)の酸ハライドからなるエステルを分解する工程である。
【0032】
ここで用いられるアルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基性物質が挙げられる。アルカリ剤は、本工程の終了時にpHが12〜13.6、好ましくは12.5〜13.5となるような量で添加される。終了時のpHが12未満の場合には反応は極めて遅く、またpHが13.6を超える場合には一般式(V)の物質が分解を生ずる傾向が強くなる。
【0033】
アルカリ剤を添加した後、20℃〜100℃、好ましくは40℃〜80℃において、副生したエステルが完全に分解するか、あるいは匂い等の観点から十分な程度に減少するまで加熱を行う。加熱温度が20℃未満の場合は分解反応の進行が遅くて実用性に乏しく、また100℃を超えると一般式(V)の物質が分解を生ずる傾向が強くなる。
【0034】
本発明においては、上記工程(1)(2)の後に、さらに下記の工程(3)から(5)を行うことができる。
【0035】
工程(3)
本工程は、工程(2)で得られる処理液に鉱酸を添加して、水難溶性のN−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩に変換し、水溶性物質を含有する水層とN−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩を含有する有機層に分離する工程である。
【0036】
ここで用いられる鉱酸としては、硫酸、塩酸等の無機酸が挙げられる。
本工程は、pH2〜4で行うことが好ましく、また水層とN−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩を含む有機層とを分層するための温度は、N−長鎖アシルイミノ二塩基酸が融解する温度とされる。通常これは10℃から100℃の間であるが、20℃から80℃が好ましい。この温度をN−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩の融点以上として実施することももちろん可能であるが、N−長鎖アシルイミノ二塩基酸は含水すると融点以下でも融解するため、分層を比較的低温で実施できるという利点がある。
【0037】
尚、N−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩が融解している状態とは、この物質が流動性を保ち液状化している状態をいう。この融解物と水との分層性が悪い場合は、例えばエタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコールからなる解乳化剤を加えるか、硫酸ナトリウムや塩化ナトリウム等の無機塩を添加し、分層性を改善することも可能である。更に純度を上げるために、本工程の処理を2回以上繰り返しても良い。
【0038】
なお、解乳化剤として低級アルコールを用いる場合には、これをN−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩100重量部に対し、好ましくは1〜200重量部、さらに好ましくは5〜100重量部となるように添加することが好ましい。
【0039】
上記の分層を行って得られる有機層は、水分及び少量の有機不純分を含んだN−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩であるが、次の工程(4)又は工程(5)は、この有機層をアルカリでpH3.5〜13.5、好ましくはpH4.5〜13に中和した後に行うことが好ましい。
【0040】
工程(4)
本工程は、工程(3)で得られた有機層に酸化剤を添加し処理する工程である。
ここで用いられる酸化剤としては、次亜塩素酸ナトリウム、過酸化水素、過炭酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム等が挙げられ、特に過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウムが好ましい。酸化剤の添加量は、N−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩に対し10ppm〜10重量%が好ましく、50ppm〜5重量%がさらに好ましい。酸化剤の添加量を上記範囲にすることで十分な脱臭効果が得られると共に、反応液中に多量の酸化剤が残存することもなく、また熟成後に加える還元剤の量も抑制することができ経済的である。酸化剤を添加した後、10〜100℃、好ましくは30〜70℃で、10分〜10時間、好ましくは15分〜2時間にわたって熟成を行うことが望ましい。
【0041】
本工程においては、酸化剤を添加処理した後、還元剤で残存している酸化剤を処理することが好ましい。還元剤は酸化剤に対して0.001〜100当量添加することが好ましく、添加後、10〜100℃で5分〜10時間熟成することが好ましい。ここで用いられる還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム等が挙げられ、水素化ホウ素ナトリウムが好ましい。
【0042】
工程(5)
本工程は、工程(4)で得られる処理液から、水分とともに反応溶媒及び有臭成分を蒸発除去する工程(トッピング工程)である。
【0043】
本工程は減圧下で行うことが好ましく、特に設備への負担や効率の面で10〜500mmHg、更には30〜300mmHgで行うのが好ましい。また温度は、効率の面や、色相の劣化、異臭の発生を抑制するという観点から30〜90℃が好ましく、特に40〜70℃が好ましい。また、窒素等の不活性ガスを吹き込みながら行うのが好ましいが、スチームを吹き込みながら行ってもよい。
【0044】
本工程における溶液のpHは特に大きな問題ではないが、pH4以上の溶液系で行うのが好ましい。またトッピングを行う時に水蒸気や水を添加しながら行うと濃度が調整しやすく、固化やゲル化を回避できるため好ましい。
【0045】
本工程のトッピングは回分式、連続式のいずれで行ってもよく、その際に薄膜式の蒸発装置を用いることができる。回分式で行う場合は、蒸発により除去される重量とほぼ同じ重量の水を添加して、更に蒸発操作を繰り返すことが好ましい。
【0046】
本工程においては、水とともに反応等に使用した有機溶媒や、反応中に微量生成した有臭成分を留去することができる。
最終的に得られる長鎖N−アシルイミノ二塩基酸又はその塩の溶液に含まれる低級アルコールの量は、好ましくは500ppm以下、さらに好ましくは100ppm以下である。
【0047】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、以下の記述において「%」は特記しない限り重量基準である。また、化合物の分析は、以下の条件による液体クロマトグラフィーで行った。
【0048】
カラム:RP−18(メルク製)
溶離液:メタノール/水=87.5/12.5(重量比)1.0ml/分
検 出:RID
サンプル注入量:20μl
製造例
5リットルの4つ口フラスコに343.8gのグリシンと、190.8gのNaOHを964.4gの水に溶解したNaOH水溶液を入れ、混合した。10℃に冷却した後、この水溶液に243.0gのアクリロニトリルを滴下した。この間、系内温度を14〜19℃に保った。その後、温度は14〜19℃のままで2時間撹拌を行い、反応を完結させた。
【0049】
この反応液に、458.0gの48%NaOHを仕込み、78℃〜82℃で4時間熟成をかけて、中間体であるアミド体を消失させた。その後、67℃、18.7kPaの条件で1時間保持し、系内の副生アンモニアを留去した。
【0050】
実施例1
製造例で得られた反応液200gに水122.6gと2−プロパノール55.7gを添加し、70.8gのラウリン酸クロライドと26.6gのミリスチン酸クロライド、及び48%NaOH 28.8gを約4時間かけて同時に滴下し、2時間の熟成を行った。この間反応温度を17〜30℃に、系内pHを10.0〜13.5に保った。
得られた粗N−アルカノイル−N−カルボキシエチルグリシン中の脂肪酸エステルは、3.36%対液クロエリア(液クロのピーク面積の合計に対する割合)であった。
【0051】
この粗N−アルカノイル−N−カルボキシエチルグリシンに対して、15.1gの48%NaOHを仕込み、50℃で攪拌した。開始から3時間後にはエステルが消失した。そのときのpHは13.5であった。
その後、反応液を40℃に冷却し、反応液を攪拌しながら36%塩酸を加えてpHを2.5とし、水難溶性のN−アルカノイル−N−カルボキシルエチルグリシンに変換し、攪拌を1時間行った後に静置して、下層(水相)を抜き出した。その後、残部に抜き出した水相と同重量のイオン交換水を加えて攪拌しながら、48%NaOH水溶液を添加し、pHを5.1に調整した。
【0052】
その後、得られた反応液200gに次亜塩素酸ナトリウム水溶液を4.4g追加し、50℃で1時間撹拌を行った。次いでアルカリ性の水素化ホウ素ナトリウム水溶液を0.05g添加し、50℃で1時間撹拌を行った。
その後、温度55〜60℃、真空度130mmHgで、窒素を吹き込みながら水とともに2−プロパノールを蒸発留去させ、この操作を約44gが留出するまで行った。その後、30gのイオン交換水を加え、再び蒸発操作を行って約44gを留出させ、N−アルカノイル−N−カルボキシエチルグリシンナトリウム塩溶液を得た。この溶液中の2−プロパノール残存量は50ppm以下であった。
【0053】
実施例2
製造例で得られた反応液200gに水122.6gとエタノール55.7gを添加し、70.8gのラウリン酸クロライドと26.6gのミリスチン酸クロライド、及びNaOH 28.8gを約4時間かけて同時に滴下し、2時間の熟成を行った。この間反応温度を17〜30℃に、系内pHを10.0〜13.5に保った。
得られた粗N−アルカノイル−N−カルボキシエチルグリシン中の脂肪酸エステルは、3.36%対液クロエリアであった。
【0054】
この粗N−アルカノイル−N−カルボキシエチルグリシンに対して、15.1gの48%NaOHを仕込み、50℃で攪拌した。開始から3時間後にはエステルが消失した。そのときのpHは13.5であった。
その後、反応液を40℃に冷却し、反応液を攪拌しながら36%塩酸を加えてpHを2.5とし、水難溶性のN−アルカノイル−N−カルボキシルエチルグリシンに変換し、攪拌を1時間行った後に静置して、下層(水相)を抜き出した。その後、残部に抜き出した水相と同重量のイオン交換水を加えて攪拌しながら、48%NaOH水溶液を添加し、pHを5.1に調整した。
【0055】
その後、得られた反応液200gに次亜塩素酸ナトリウム水溶液を4.4g追加し、50℃で1時間撹拌を行った。次いでアルカリ性の水素化ホウ素ナトリウム水溶液を0.05g添加し、50℃で1時間撹拌を行った。
その後、温度55〜60℃、真空度130mmHgで、窒素を吹き込みながら水とともにエタノールを蒸発留去させ、この操作を約44gが留出するまで行った。その後、30gのイオン交換水を加え、再び蒸発操作を行って約44gを留出させ、N−アルカノイル−N−カルボキシエチルグリシンナトリウム塩溶液を得た。この溶液中のエタノール残存量は50ppm以下であった。
【0056】
実施例3
製造例で得られた反応液200gに水122.6gと2−プロパノール55.7gを添加し、70.8gのラウリン酸クロライドと26.6gのミリスチン酸クロライド、及びNaOH 28.8gを約4時間かけて同時に滴下し、2時間の熟成を行った。この間反応温度を17〜30℃に、系内pHを10.0〜13.5に保った。
得られた粗N−アルカノイル−N−カルボキシエチルグリシン中の脂肪酸エステルは、3.36%対液クロエリアであった。
【0057】
この粗N−アルカノイル−N−カルボキシエチルグリシンに対して、15.1gの48%NaOHを仕込み、40℃で攪拌した。開始から20時間後にエステルが消失した。そのときのpHは13.5であった。
その後、反応液を40℃に冷却し、反応液を攪拌しながら36%塩酸を加えてpHを2.5とし、水難溶性のN−アルカノイル−N−カルボキシルエチルグリシンに変換し、攪拌を1時間行った後に静置して、下層(水相)を抜き出した。その後、残部に抜き出した水相と同重量のイオン交換水を加えて攪拌しながら、48%NaOH水溶液を添加し、pHを5.1に調整した。
【0058】
その後、得られた反応液200gに次亜塩素酸ナトリウム水溶液を4.4g追加し、50℃で1時間撹拌を行った。次いでアルカリ性の水素化ホウ素ナトリウム水溶液を0.05g添加し、50℃で1時間撹拌を行った。
その後、温度55〜60℃、真空度130mmHgで、窒素を吹き込みながら水とともに2−プロパノールを蒸発留去させ、この操作を約44gが留出するまで行った。その後、30gのイオン交換水を加え、再び蒸発操作を行って約44gを留出させ、N−アルカノイル−N−カルボキシエチルグリシンナトリウム塩溶液を得た。この溶液中の2−プロパノール残存量は50ppm以下であった。
【0059】
実施例4
製造例で得られた反応液200gに水122.6gと2−プロパノール55.7gを添加し、70.8gのラウリン酸クロライドと26.6gのミリスチン酸クロライド、及び48%NaOH 28.8gを約4時間かけて同時に滴下し、2時間の熟成を行った。この間反応温度を17〜30℃に、系内pHを10.0〜13.5に保った。
得られた粗N−アルカノイル−N−カルボキシエチルグリシン中の脂肪酸エステルは、3.36%対液クロエリアであった。
【0060】
この粗N−アルカノイル−N−カルボキシエチルグリシンに対して、10.8gの48%NaOHを仕込み、50℃で攪拌した。開始から10時間後にはエステルが消失した。そのときのpHは13.0であった。
その後、反応液を40℃に冷却し、反応液を攪拌しながら36%塩酸を加えてpHを2.5とし、水難溶性のN−アルカノイル−N−カルボキシルエチルグリシンに変換し、攪拌を1時間行った後に静置して、下層(水相)を抜き出した。その後、残部に抜き出した水相と同重量のイオン交換水を加えて攪拌しながら、48%NaOH水溶液を添加し、pHを5.1に調整した。
【0061】
その後、得られた反応液200gに次亜塩素酸ナトリウム水溶液を4.4g追加し、50℃で1時間撹拌を行った。次いでアルカリ性の水素化ホウ素ナトリウム水溶液を0.05g添加し、50℃で1時間撹拌を行った。
その後、温度55〜60℃、真空度130mmHgで、窒素を吹き込みながら水とともに2−プロパノールを蒸発留去させ、この操作を約44gが留出するまで行った。その後、30gのイオン交換水を加え、再び蒸発操作を行って約44gを留出させ、N−アルカノイル−N−カルボキシエチルグリシンナトリウム塩溶液を得た。この溶液中の2−プロパノール残存量は50ppm以下であった。
【0062】
実施例5
製造例で得られた反応液200gに水122.6gと2−プロパノール55.7gを添加し、70.8gのラウリン酸クロライドと26.6gのミリスチン酸クロライド、及び48%NaOH 28.8gを約4時間かけて同時に滴下し、2時間の熟成を行った。この間反応温度を17〜30℃に、系内pHを10.0〜13.5に保った。
得られた粗N−アルカノイル−N−カルボキシエチルグリシン中の脂肪酸エステルは、3.36%対液クロエリアであった。
【0063】
この粗N−アルカノイル−N−カルボキシエチルグリシンに対して、8.3gの48%NaOHを仕込み、80℃で攪拌した。開始から30時間後にはエステルが消失した。そのときのpHは12.5であった。
その後、反応液を40℃に冷却し、反応液を攪拌しながら36%塩酸を加えてpHを2.5とし、水難溶性のN−アルカノイル−N−カルボキシルエチルグリシンに変換し、攪拌を1時間行った後に静置して、下層(水相)を抜き出した。その後、残部に抜き出した水相と同重量のイオン交換水を加えて攪拌しながら、48%NaOH水溶液を添加し、pHを5.1に調整した。
【0064】
その後、得られた反応液200gに次亜塩素酸ナトリウム水溶液を4.4g追加し、50℃で1時間撹拌を行った。次いでアルカリ性の水素化ホウ素ナトリウム水溶液を0.05g添加し、50℃で1時間撹拌を行った。
その後、温度55〜60℃、真空度130mmHgで、窒素を吹き込みながら水とともに2−プロパノールを蒸発留去させ、この操作を約44gが留出するまで行った。その後、30gのイオン交換水を加え、再び蒸発操作を行って約44gを留出させ、N−アルカノイル−N−カルボキシエチルグリシンナトリウム塩溶液を得た。この溶液中の2−プロパノール残存量は50ppm以下であった。
【0065】
実施例6
製造例で得られた反応液200gに水122.6gと2−プロパノール55.7gを添加し、70.8gのラウリン酸クロライドと26.6gのミリスチン酸クロライド、及び48%NaOH 28.8gを約4時間かけて同時に滴下し、2時間の熟成を行った。この間反応温度を17〜30℃に、系内pHを10.0〜13.5に保った。
得られた粗N−アルカノイル−N−カルボキシエチルグリシン中の脂肪酸エステルは、3.36%対液クロエリアであった。
【0066】
この粗N−アルカノイル−N−カルボキシエチルグリシンに対して、6.1gの48%NaOHを仕込み、80℃で攪拌した。開始から40時間後に、エステルは消失しないものの、経時的に減少した。そのときのpHは12.2であった。
その後、反応液を40℃に冷却し、反応液を攪拌しながら36%塩酸を加えてpHを2.5とし、水難溶性のN−アルカノイル−N−カルボキシルエチルグリシンに変換し、攪拌を1時間行った後に静置して、下層(水相)を抜き出した。その後、残部に抜き出した水相と同重量のイオン交換水を加えて攪拌しながら、48%NaOH水溶液を添加し、pHを5.1に調整した。
【0067】
その後、得られた反応液200gに次亜塩素酸ナトリウム水溶液を4.4g追加し、50℃で1時間撹拌を行った。次いでアルカリ性の水素化ホウ素ナトリウム水溶液を0.05g添加し、50℃で1時間撹拌を行った。
その後、温度55〜60℃、真空度130mmHgで、窒素を吹き込みながら水とともに2−プロパノールを蒸発留去させ、この操作を約44gが留出するまで行った。その後、30gのイオン交換水を加え、再び蒸発操作を行って約44gを留出させ、N−アルカノイル−N−カルボキシエチルグリシンナトリウム塩溶液を得た。この溶液中の2−プロパノール残存量は50ppm以下であった。
【0068】
比較例1
製造例で得られた反応液200gに水122.6gと2−プロパノール55.7gを添加し、70.8gのラウリン酸クロライドと26.6gのミリスチン酸クロライド、及び48%NaOH 28.8gを約4時間かけて同時に滴下し、2時間の熟成を行った。この間反応温度を17〜30℃に、系内pHを10.0〜13.5に保った。
得られた粗N−アルカノイル−N−カルボキシエチルグリシン中の脂肪酸エステルは、3.36%対液クロエリアであった。
【0069】
その後、反応液を40℃に冷却し、反応液を攪拌しながら36%塩酸を加えてpHを2.5とし、水難溶性のN−アルカノイル−N−カルボキシルエチルグリシンに変換し、攪拌を1時間行った後に静置して、下層(水相)を抜き出した。その後、残部に抜き出した水相と同重量のイオン交換水を加えて攪拌しながら、48%NaOH水溶液を添加し、pHを5.1に調整した。
【0070】
その後、得られた反応液200gに次亜塩素酸ナトリウム水溶液を4.4g追加し、50℃で1時間撹拌を行った。次いでアルカリ性の水素化ホウ素ナトリウム水溶液を0.05g添加し、50℃で1時間撹拌を行った。
その後、温度55〜60℃、真空度130mmHgで、窒素を吹き込みながら水とともに2−プロパノールを蒸発留去させ、この操作を約44gが留出するまで行った。その後、30gのイオン交換水を加え、再び蒸発操作を行って約44gを留出させ、N−アルカノイル−N−カルボキシエチルグリシンナトリウム塩溶液を得た。この溶液中の2−プロパノール残存量は50ppm以下であった。
【0071】
試験例
実施例1〜7及び比較例1で得られたN−アルカノイル−N−カルボキシエチルグリシンナトリウム塩水溶液の、50℃恒温槽での保存による臭気の変化を下記方法で評価した。結果を表1に示す。
【0072】
<臭気の評価法>
保存開始時及び20日間保存後の臭気を、下記基準によって官能評価した。
評価基準
◎:異臭無し
○:異臭ほんのわずかに有り
×:異臭有り
【0073】
【表1】
Figure 0003544454
【0074】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、臭気の品質が良く、不純物が少なく、更に保存後にも異臭の発生が抑制される、高純度のN−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩を、工業的に適用可能な手法で得ることができる。

Claims (4)

  1. 以下の工程(1)及び(2)からなることを特徴とする、N−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩の製造方法。
    工程(1):
    反応溶媒の少なくとも1種として低級アルコールを用い、
    一般式(I)
    Figure 0003544454
    (式中、M1及びM2は水素原子または陽イオン基を示し、M1とM2は同一でも異なっていても良い。m及びnは1〜3の数を示し、mとnは同一でも異なっていても良い。)
    で表される化合物に、一般式(II)
    RCOX (II)
    (式中、Rは炭素数5〜21の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、アルケニル基又はヒドロキシアルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。)
    で表される酸ハライドを反応させ、必要により塩交換することにより、
    一般式(V)
    Figure 0003544454
    (式中、R,M1,M2,m及びnは前記の意味を示す。)
    で表されるN−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩を含む反応液を得る工程。
    工程(2):
    工程(1)で得られた反応液にアルカリ剤を添加し、工程(1)において低級アルコールと前記一般式(II)で表される酸ハライドから生成したエステルを分解する工程。
  2. 反応溶媒として低級アルコールと水の混合溶媒を用いる、請求項1の方法。
  3. アルカリ剤の添加が工程(2)の終了時のpHを12〜13.6とする量で行われる、請求項1又は2の方法。
  4. さらに工程(3)〜(5)を行う、請求項1から3の何れか1の方法。
    工程(3):
    工程(2)で得られた溶液に鉱酸を添加して、水難溶性のN−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩に変換し、水溶性物質を含有する水層とN−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩を含有する有機層とに分離する工程。
    工程(4):
    工程(3)で得られる有機層に酸化剤を添加する工程。
    工程(5):
    工程(4)で得られる有機層から、水分とともに有臭成分を蒸発除去する工程。
JP18514997A 1997-07-10 1997-07-10 N−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩の製造方法 Expired - Fee Related JP3544454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18514997A JP3544454B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 N−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18514997A JP3544454B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 N−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1129539A JPH1129539A (ja) 1999-02-02
JP3544454B2 true JP3544454B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=16165727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18514997A Expired - Fee Related JP3544454B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 N−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3544454B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6482830B2 (ja) * 2014-11-18 2019-03-13 花王株式会社 カチオン性界面活性剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1129539A (ja) 1999-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6060613A (en) Process for producing N-long-chain acyl acidic amino acids or salts thereof
JPH06157440A (ja) N−長鎖アシルアミノ酸の分離法及び精製法
US20210403414A1 (en) Production of nitrogen-containing chelators
JP3544454B2 (ja) N−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩の製造方法
JP3948094B2 (ja) N−長鎖アシル酸性アミノ酸またはその塩の製造方法
JPH1045693A (ja) N−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩の製造方法及び精製方法
JPS6239554A (ja) 酸型アミノカルボン酸の製造方法
JP3597223B2 (ja) アミノスルホン酸−n,n−二酢酸とそのアルカリ金属塩の製造法およびそれらを含む生分解性キレート剤
JP3897378B2 (ja) アスパラギン酸誘導体の製造方法
JPH1045694A (ja) N−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩の製造法
JPH04321656A (ja) N−長鎖アシルアミノカルボン酸又はアミノスルホン酸型界面活性剤の製造方法及び該活性剤を含有する洗浄剤組成物
JPH09194448A (ja) 二分子のアミノ酸の連結によるジアミン型ポリアミノ酸の製造方法およびそれらを含む生分解性キレート剤
JP3261833B2 (ja) 洗浄剤組成物の製造法
JP3550515B2 (ja) アミノ酸化合物の製造法
JPH0977728A (ja) N−長鎖アシルイミノ二塩基酸又はその塩の製造法及び精製法
JPH0940624A (ja) N−長鎖アシルアミノ酸又はその塩の製造法
JP2003096038A (ja) 高純度n−長鎖アシルアミノ酸またはその塩の製造方法
JP2006312643A (ja) N−長鎖アシル酸性アミノ酸またはその塩の製造方法
JP3586503B2 (ja) ターシャリーブチルアクリルアミドの製造方法
JPH1059910A (ja) アミノジカルボン酸−n,n−二酢酸塩類の製造法
JPH07278071A (ja) ベタイン類の製法
JP4448680B2 (ja) アシルオキシベンゼンスルホン酸またはその塩の製造方法
JPH07278079A (ja) N−長鎖アシルアミノ酸又はその塩の製造法
JPH08268986A (ja) アスパラギン酸− n,n−二酢酸またはその塩類の製造方法
JP3902258B2 (ja) L−アスパラギン酸−n−モノプロピオン酸および/またはその金属塩の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040402

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees