JP3544400B2 - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents
排ガス浄化用触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3544400B2 JP3544400B2 JP00439695A JP439695A JP3544400B2 JP 3544400 B2 JP3544400 B2 JP 3544400B2 JP 00439695 A JP00439695 A JP 00439695A JP 439695 A JP439695 A JP 439695A JP 3544400 B2 JP3544400 B2 JP 3544400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- carrier
- catalyst
- storage material
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、自動車などの内燃機関から排出される排ガスを浄化する排ガス浄化用触媒に関し、さらに詳しくは、酸素過剰の排ガス、すなわち排ガス中に含まれる一酸化炭素(CO)、水素(H2 )及び炭化水素(HC)等の還元性成分を完全に酸化するのに必要な酸素量より過剰の酸素を含む排ガス中の、窒素酸化物(NOx )を効率良く還元浄化できる排ガス浄化用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自動車の排ガス浄化用触媒として、CO及びHCの酸化とNOx の還元とを同時に行って排ガスを浄化する三元触媒が用いられている。このような三元触媒としては、例えばコーディエライトなどからなる耐熱性基材にγ−アルミナからなる多孔質担体層を形成し、その多孔質担体層に白金(Pt)、ロジウム(Rh)などの触媒貴金属を担持させたものが広く知られている。また、酸素吸蔵能をもつセリア(セリウム酸化物)を併用し、低温活性を高めた三元触媒も知られている。
【0003】
一方、近年、地球環境保護の観点から、自動車などの内燃機関から排出される排ガス中の二酸化炭素(CO2 )が問題とされ、その解決策として酸素過剰雰囲気において希薄燃焼させるいわゆるリーンバーンが有望視されている。このリーンバーンにおいては、燃費が向上するために燃料の使用が低減され、その燃焼排ガスであるCO2 の発生を抑制することができる。
【0004】
これに対し、従来の三元触媒は、空燃比が理論空燃比(ストイキ)において排ガス中のCO,HC,NOx を同時に酸化・還元し、浄化するものであって、前記三元触媒はリーンバーン時の排ガスの酸素過剰雰囲気下においてはNOx の還元除去に対しては充分な浄化性能を示さない。このため、酸素過剰雰囲気下においてもNOx を浄化しうる触媒及び浄化システムの開発が望まれている。
【0005】
そこで本願出願人は、先にアルカリ土類金属とPtをアルミナなどの多孔質担体に担持した排ガス浄化用触媒(特開平5−317652号公報)や、ランタンとPtを多孔質担体に担持した排ガス浄化用触媒(特開平5−168860号公報)を提案している。これらの排ガス浄化用触媒によれば、リーン側ではNOx がアルカリ土類金属の酸化物やランタンの酸化物(NOx 吸蔵材)に吸蔵され、それがストイキ又はリッチ側の過渡域において発生するHCやCOなどの還元性成分と反応して浄化されるため、リーン側においてもNOx の浄化性能に優れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで排ガス中には、燃料中に含まれる硫黄(S)が燃焼して生成したSOx が含まれている。このSOx は、リーン側で触媒金属により酸化され、また水蒸気との反応も加わって、亜硫酸イオンや硫酸イオンが生成する。そしてこれらがNOx 吸蔵材と反応して亜硫酸塩や硫酸塩が生成すると、NOx 吸蔵材によるNOx 吸蔵作用が損なわれ浄化性能が低下するという硫黄被毒が生じることが明らかとなった。
【0007】
そして従来の排ガス浄化用触媒では、吸着作用に優れた活性アルミナを担体として使用しているが、活性アルミナ担体はSOx をも吸着し易いという性質があることから、上記硫黄被毒が促進されるという現象もあった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、担体を改良してSOx を吸着しにくくすることで、NOx 吸蔵材の硫黄被毒を防止することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の排ガス浄化用触媒は、リーン側でNO x をNO x 吸蔵材に吸蔵し、ストイキ又はリッチ時の過渡域においてNO x を還元浄化する触媒であって、チタン(Ti)とジルコニウム(Zr)の複合酸化物よりなる担体と、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元素の中から選ばれ担体に担持されたNOx 吸蔵材と、担体に担持された触媒貴金属と、からなることを特徴とする。
【0009】
また第2発明の排ガス浄化用触媒は、リーン側でNO x をNO x 吸蔵材に吸蔵し、ストイキ又はリッチ時の過渡域においてNO x を還元浄化する触媒であって、チタン(Ti)とジルコニウム(Zr)及びイットリウム(Y)の複合酸化物よりなる担体と、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元素の中から選ばれ担体に担持されたNOx 吸蔵材と、担体に担持された触媒貴金属と、からなることを特徴とする。
【0010】
【作用】
第1発明の排ガス浄化用触媒では、担体がTi−Zr複合酸化物から構成されている。チタン(Ti)とジルコニウム(Zr)の複合酸化物よりなる担体は、アルミナに比べて硫酸イオンや亜硫酸イオンを吸着しにくく、また吸着した硫酸イオンや亜硫酸イオンにより生成したNOx吸蔵材の硫酸塩や亜硫酸塩は低温で容易に分解する。
【0011】
したがって担持されているNOx 吸蔵材と硫酸イオンや亜硫酸イオンが接触する確率が低下し、またNOx 吸蔵材の硫黄被毒が防止される一方、NOx 吸蔵材とNOx とが接触する確率が増大する。これによりNOx 浄化能が向上する。また、SOx とNOx 吸蔵材とが反応して複合酸化物を生成するのが防止されるので、その複合酸化物によりNOx 吸蔵材のNOx 吸蔵作用が損なわれるのが防止され、耐久性が向上する。
【0012】
さらに、担体をTi−Zr複合酸化物とすることにより複合安定化の効果が得られ、耐熱性と酸性度が向上する。したがって触媒性能の向上と、SOx 吸着作用の低下による硫黄被毒の防止の両立に効果的である。
そして第2発明のように、担体にイットリウム(Y)をさらに複合化することにより、アナターゼ型TiO2 からルチル型TiO2 への転移が抑制され、担体比表面積の低下が抑えられるため耐熱性が一層向上する。
【0013】
【実施例】
〔発明の具体例〕
担体を構成するTiとZrの比率は特に制限されないが、Zr/(Ti+Zr)で示されるZrのモル分率が0.2〜0.5の範囲とするのがよい。モル分率がこの範囲を外れると、担体の比表面積が減少したり、酸性度(酸点の数)の向上が期待できず、その結果Ti−Zr複合担体とした効果が低下するという問題がある。
【0014】
担体は、モノリス担体基材、メタル担体基材あるいはペレット基材表面に担持層として被覆形成することができる。また担体自体からモノリス担体基材やペレット担体基材を形成してもよい。
担体に担持されたNOx 吸蔵材としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元素から選ばれる少なくとも一種が用いられる。アルカリ金属としてはリチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムが挙げられる。また、アルカリ土類金属とは周期表2A族元素をいい、バリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムが挙げられる。また希土類元素としては、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジムなどが例示される。
【0015】
NOx 吸蔵材の含有量は、担体100gに対して0.05〜1.0モルの範囲が望ましい。含有量が0.05モルより少ないとNOx 吸蔵能力が小さくNOx 浄化性能が低下し、1.0モルを超えて含有しても、NOx 吸蔵能力が飽和すると同時にHCのエミッションが増加するなどの不具合が生じる。
触媒貴金属としては、Pt、Rh、Pd、AuおよびAgの1種又は複数種を用いることができ、Ptが特に望ましい。その担持量は、いずれの貴金属でも、担体100gに対して0.2〜40gが好ましく、1〜20gが特に好ましい。触媒全体の体積1リットル当たりに換算すれば、0.1〜20gが好ましく、0.5〜10gが特に好ましい。触媒貴金属の担持量をこれ以上増加させても活性は向上せず、その有効利用が図れない。また触媒貴金属の担持量がこれより少ないと、実用上十分な活性が得られない。
【0016】
なお、NOx 吸蔵材及び触媒貴金属を担体に担持させるには、その塩化物や硝酸塩等を用いて、含浸法、噴霧法、スラリー混合法などを利用して従来と同様に担持させることができる。
〔実施例〕
以下、実施例により具体的に説明する。
【0017】
(実施例1)
チタニア(TiO2 )ゾルとジルコニア(ZrO2 )ゾルを、モル分率Zr/(Ti+Zr)=0.2となるように混合し、攪拌した後80℃で乾燥し500℃で5時間焼成して、Zr−Ti複合酸化物からなる担体粉末を調製した。
この担体粉末の所定量を、所定濃度のジニトロジアンミン白金水溶液中に浸漬し、5時間攪拌した後に蒸発乾固させ、大気中にて300℃で3時間焼成して白金(Pt)を担持させた。Ptの担持量は、担体100g(1L相当)に対してPtが2gである。
【0018】
次に、Ptが担持された担体粉末を、所定濃度の酢酸バリウム水溶液中に浸漬し、5時間攪拌した後に蒸発乾固させ、大気中にて300℃で3時間焼成してNOx 吸蔵材としてのバリウム(Ba)を担持させた。Baの担持量は、担体100g(1L相当)に対してBaが0.3molである。
最後に、PtとBaが担持された担体粉末を水素気流中にて500℃で3時間処理し、実施例1の排ガス浄化用触媒粉末を調製した。
【0019】
(実施例2)
TiO2 ゾルとZrO2 ゾルを、モル分率Zr/(Ti+Zr)=0.5となるように混合して担体粉末を調製したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の排ガス浄化用触媒粉末を調製した。
(実施例3)
TiO2 ゾルとZrO2 ゾルを、モル分率Zr/(Ti+Zr)=0.8となるように混合して担体粉末を調製したこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の排ガス浄化用触媒粉末を調製した。
【0020】
(実施例4)
TiO2 ゾルとZrO2 ゾル及び硝酸イットリウムを、モル分率Zr/(Ti+Zr)=0.2、イットリウム(Y)が10モル%となるように混合して担体粉末を調製したこと以外は実施例1と同様にして、実施例4の排ガス浄化用触媒粉末を調製した。
【0021】
(実施例5)
TiO2 ゾルとZrO2 ゾル及び硝酸イットリウムを、モル分率Zr/(Ti+Zr)=0.5、イットリウム(Y)が10モル%となるように混合して担体粉末を調製したこと以外は実施例1と同様にして、実施例5の排ガス浄化用触媒粉末を調製した。
【0022】
(実施例6)
TiO2 ゾルとZrO2 ゾル及び硝酸イットリウムを、モル分率Zr/(Ti+Zr)=0.8、イットリウム(Y)が10モル%となるように混合して担体粉末を調製したこと以外は実施例1と同様にして、実施例6の排ガス浄化用触媒粉末を調製した。
【0023】
(実施例7)
四塩化チタンと硝酸ジルコニル及び硝酸イットリウムを、モル分率Zr/(Ti+Zr)=0.2、イットリウム(Y)が10モル%となるように攪拌混合し、中和剤として尿素及び炭酸アンモニウムを用いて、共沈法により沈澱を得た。この沈澱を洗浄し、80℃で乾燥し500℃で5時間焼成して、Zr−Ti複合酸化物からなる担体粉末を調製した。
【0024】
そして実施例1と同様にしてPtとBaを担持し、実施例7の排ガス浄化用触媒を調製した。
(実施例8)
四塩化チタンと硝酸ジルコニル及び硝酸イットリウムを、モル分率Zr/(Ti+Zr)=0.5、イットリウム(Y)が10モル%となるように攪拌混合し、中和剤として尿素及び炭酸アンモニウムを用いて、共沈法により沈澱を得た。この沈澱を洗浄し、80℃で乾燥し500℃で5時間焼成して、Zr−Ti複合酸化物からなる担体粉末を調製した。
【0025】
そして実施例1と同様にしてPtとBaを担持し、実施例8の排ガス浄化用触媒を調製した。
(実施例9)
四塩化チタンと硝酸ジルコニル及び硝酸イットリウムを、モル分率Zr/(Ti+Zr)=0.8、イットリウム(Y)が10モル%となるように攪拌混合し、中和剤として尿素及び炭酸アンモニウムを用いて、共沈法により沈澱を得た。この沈澱を洗浄し、80℃で乾燥し500℃で5時間焼成して、Zr−Ti複合酸化物からなる担体粉末を調製した。
【0026】
そして実施例1と同様にしてPtとBaを担持し、実施例9の排ガス浄化用触媒を調製した。
(比較例1)
所定量のアルミナ粉末を所定濃度のジニトロジアンミン白金水溶液中に浸漬し、5時間攪拌した後に蒸発乾固させ、大気中にて300℃で3時間焼成して白金(Pt)を担持させた。Ptの担持量は、アルミナ担体100g(1L相当)に対してPtが2gである。
【0027】
次に、Ptが担持されたアルミナ担体粉末を、所定濃度の酢酸バリウム水溶液中に浸漬し、5時間攪拌した後に蒸発乾固させ、大気中にて300℃で3時間焼成してNOx 吸蔵材としてのバリウム(Ba)を担持させた。Baの担持量は、アルミナ担体100g(1L相当)に対してBaが0.3molである。
最後に、PtとBaが担持されたアルミナ担体粉末を水素気流中にて500℃で3時間処理し、比較例1の排ガス浄化用触媒粉末を調製した。
【0028】
(比較例2)
TiO2 粉末のみから担体粉末を調製したこと以外は実施例1と同様にして、比較例2の排ガス浄化用触媒粉末を調製した。
(比較例3)
ZrO2 粉末のみから担体粉末を調製したこと以外は実施例1と同様にして、比較例3の排ガス浄化用触媒粉末を調製した。
【0029】
以上、調製した各触媒の組成をまとめて表2に示す。
(試験・評価)
上記のそれぞれの排ガス浄化用触媒について、初期及び耐久後のNOx 浄化性能を試験した。試験は、常法により粉末からペレット化されたそれぞれの排ガス浄化用触媒0.5gを評価装置に配置し、表1に示すリッチ側のモデル排ガスとリーン側のモデル排ガスを2分毎に交互に繰り返して流速2L/minで流す過渡域におけるNOx の初期浄化率を測定した。入りガス温度は250℃、300℃、350℃の3水準について測定した。結果を表2に示す。なお、NOx 浄化率は、次式で定義される。
【0030】
NOx 浄化率(%)=
100×(1−出口ガス中のNOx 濃度)/(入りガス中のNOx 濃度)また、それぞれの排ガス浄化用触媒に、入りガス温度600℃の条件で、SO2 を400ppm含むリーン側のモデル排ガスを4分間流し、次いでSO2 を400ppm含むリッチ側のモデル排ガスを1分間流すのを1サイクルとして、それを触媒1g当たり15サイクル行う耐久試験を施した。その後、上記初期浄化率の測定と同様にして、過渡域における耐久後のNOx 浄化率を測定した。結果を表2に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
表2より、各実施例の排ガス浄化用触媒は、比較例1〜3に比べて耐久後のNOx 浄化性能に優れていることがわかる。これは、アルミナ担体に比べてTi−Zr担体が硫黄を吸着しにくいことによるものである。
また実施例1〜3の排ガス浄化用触媒は、比較例2,3に比べて初期及び耐久後のNOx 浄化率に優れているが、これは複合酸化物としたことによる効果であり、耐熱性及び酸性度が向上したことに起因するものであると推察される。
【0034】
さらに、実施例4〜9より、担体にイットリウムをも複合化することで耐久後のNOx 浄化率が向上していることも明らかであり、イットリウムの複合化により耐熱性が向上していることが推察される。
そして各実施例どうしの比較より、TiO2 ゾルとZrO2 ゾルから複合担体を調製した場合(実施例1〜6)には、モル分率Zr/(Ti+Zr)が大きくなるほどNOx 浄化率が低下する傾向があることがわかり、モル分率は0.2〜0.5の範囲が特に好ましいこともわかる。また共沈法により複合担体を調製した場合(実施例7〜9)であっても、モル分率は0.2〜0.5の範囲が特に好ましいことがわかる。
【0035】
【発明の効果】
すなわち第1発明の排ガス浄化用触媒によれば、NOx 吸蔵材の硫黄被毒が防止されているので、NOx 浄化性能に優れた耐久性を示す。また第2発明の排ガス浄化用触媒によれば、耐熱性が一層高くなるので耐久性が一層向上する。
Claims (2)
- リーン側でNO x をNO x 吸蔵材に吸蔵し、ストイキ又はリッチ時の過渡域においてNO x を還元浄化する触媒であって、
チタン(Ti)とジルコニウム(Zr)の複合酸化物よりなる担体と、
アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元素の中から選ばれ該担体に担持されたNOx 吸蔵材と、
該担体に担持された触媒貴金属と、からなることを特徴とする排ガス浄化用触媒。 - リーン側でNO x をNO x 吸蔵材に吸蔵し、ストイキ又はリッチ時の過渡域においてNO x を還元浄化する触媒であって、
チタン(Ti)とジルコニウム(Zr)及びイットリウム(Y)の複合酸化物よりなる担体と、
アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元素の中から選ばれ該担体に担持されたNOx 吸蔵材と、
該担体に担持された触媒貴金属と、からなることを特徴とする排ガス浄化用触媒。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00439695A JP3544400B2 (ja) | 1995-01-13 | 1995-01-13 | 排ガス浄化用触媒 |
EP95116599A EP0707882A1 (en) | 1994-10-21 | 1995-10-20 | Catalyst for purifying exhaust gases |
US08/551,918 US5804152A (en) | 1994-10-21 | 1995-10-23 | Method for purifying exhaust gases |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00439695A JP3544400B2 (ja) | 1995-01-13 | 1995-01-13 | 排ガス浄化用触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08192051A JPH08192051A (ja) | 1996-07-30 |
JP3544400B2 true JP3544400B2 (ja) | 2004-07-21 |
Family
ID=11583193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00439695A Expired - Lifetime JP3544400B2 (ja) | 1994-10-21 | 1995-01-13 | 排ガス浄化用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3544400B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69703840T3 (de) | 1996-06-10 | 2010-08-26 | Hitachi, Ltd. | Abgasreinigungsvorrrichtung für einen verbrennungsmotor und Katalysator zur Reinigung des Abgases des Verbrennungsmotors |
US5753192A (en) * | 1996-11-29 | 1998-05-19 | Ford Global Technologies, Inc. | Zirconia and sulfate in NOx traps to improved trapping and sulfur tolerance |
EP0892159A3 (en) | 1997-07-17 | 2000-04-26 | Hitachi, Ltd. | Exhaust gas cleaning apparatus and method for internal combustion engine |
JP3744163B2 (ja) * | 1997-12-15 | 2006-02-08 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
DE69839225T2 (de) | 1997-12-26 | 2009-03-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi | Verfahren zur herstellung eines katalysators zur reinigung von abgasen |
ATE219965T1 (de) * | 1998-05-06 | 2002-07-15 | Siemens Ag | Oxidationskatalysator und verfahren zur katalytischen oxidation |
JP2000342966A (ja) * | 1999-06-08 | 2000-12-12 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 |
JP4123644B2 (ja) * | 1999-06-22 | 2008-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化触媒 |
JP3766568B2 (ja) * | 1999-07-30 | 2006-04-12 | 株式会社豊田中央研究所 | 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法 |
JP2001314763A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-13 | Johnson Matthey Japan Inc | NOx吸蔵還元型触媒用支持材とそれを用いたNOx吸蔵還元型触媒 |
JP4144174B2 (ja) * | 2000-10-25 | 2008-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化装置 |
JP4556084B2 (ja) * | 2000-12-25 | 2010-10-06 | 株式会社豊田中央研究所 | 排ガス浄化用触媒 |
US8507404B2 (en) * | 2005-07-12 | 2013-08-13 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Regenerable sulfur traps for on-board vehicle applications |
WO2010008073A1 (ja) * | 2008-07-17 | 2010-01-21 | 株式会社 キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
JP5692595B2 (ja) * | 2011-06-16 | 2015-04-01 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
EP3188833A4 (en) * | 2014-09-05 | 2018-05-16 | BASF Corporation | Titania-doped zirconia as platinum group metal support in catalysts for treatment of combustion engine exhausts streams |
-
1995
- 1995-01-13 JP JP00439695A patent/JP3544400B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08192051A (ja) | 1996-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100196245B1 (ko) | 배기가스 정화용 촉매 | |
US5804152A (en) | Method for purifying exhaust gases | |
JP3494147B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法 | |
JP3544400B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3446915B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3473295B2 (ja) | 触媒担体及び排ガス浄化用触媒 | |
JPH09201531A (ja) | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 | |
JP3555694B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP2001300312A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP3567708B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3378096B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3766568B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法 | |
JP3496348B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JPH10249199A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JPH08141394A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2003144926A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化触媒、浄化方法及び浄化装置 | |
JP2002168117A (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP3673816B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 | |
JPH0857315A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2001179100A (ja) | 水素生成用触媒と排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 | |
JP2000271428A (ja) | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 | |
JP5051009B2 (ja) | NOx吸蔵還元型触媒 | |
JP3338889B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JPH10174868A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH09299795A (ja) | 排ガス浄化用触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |