JP3539946B2 - Soi構造を有する半導体装置の製造方法 - Google Patents

Soi構造を有する半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3539946B2
JP3539946B2 JP2002091222A JP2002091222A JP3539946B2 JP 3539946 B2 JP3539946 B2 JP 3539946B2 JP 2002091222 A JP2002091222 A JP 2002091222A JP 2002091222 A JP2002091222 A JP 2002091222A JP 3539946 B2 JP3539946 B2 JP 3539946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
layer
soi
manufacturing
dry etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002091222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003289077A (ja
Inventor
陽 高橋
孝介 原
元樹 小林
順 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002091222A priority Critical patent/JP3539946B2/ja
Priority to US10/288,415 priority patent/US6869752B2/en
Publication of JP2003289077A publication Critical patent/JP2003289077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539946B2 publication Critical patent/JP3539946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はSOI構造を有する半導体装置の製造方法、特に完全空乏型SOIデバイスのコンタクトホ−ルを形成する時に有効なドライエッチング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、完全空乏型SOI(fully depleted-SOI)デバイスは高速、かつ低消費電力を期待できるとあって注目されている。
【0003】
微細なゲ−ト長の完全空乏型SOIデバイスを実現するためには、チャネル領域の不純物濃度を高め、ソ−ス領域、及びドレイン領域からの空乏層の延びを抑え、チャ−ジシェア係数を大きくすることでショ−トチャネル効果を抑える必要がある。一方、チャネル領域の不純物濃度を高くするとゲ−ト電極下の空乏層の広がりが狭くなるため、完全空乏型動作のためにはSOI層膜厚を薄くする必要がある。ゲ−ト長が200nm以下では、SOI層膜厚を20〜50nmまで薄くしなければならない。このため、ソ−ス抵抗、及びドレイン抵抗が高くなり、トランジスタ特性が劣化してしまう。
【0004】
ソ−ス抵抗、及びドレイン抵抗を低減する方法として、例えばソ−ス/ドン領域にチタンやコバルトのような高融点金属を堆積し、熱処理によって選択的に金属シリサイド層を形成するサリサイドプロセスが用いられていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のとおりSOI層の膜厚は20〜50nm程度まで薄膜化され、結果としてサリサイド工程の際に高融点金属との反応で消費されるシリコン量そのものが不足するため、金属シリサイドの凝集が起こり、金属シリサイドのない部分、つまり凹部が発生する。この凹部とコンタクトホ−ルとの位置が一致する形でコンタクトホ−ルが形成させると、この凹部においてはエッチングがうまくストップせずにシリサイド層下の埋め込み酸化膜もエッチングしてしまうような不良が発生する。埋め込み酸化膜までエッチングしてしまうと、シリコン基板と配線がショートしてしまいSOIデバイスにとって重大な欠陥となる。このような不良はSOI層の薄膜化と共に加速度的に増大してくる。
【0006】
本発明は、特に完全空乏型SOIデバイスのように、極薄の膜厚を有するSOI層に対してコンタクトホ−ルを形成する工程において、コンタクトホ−ルの形成工程を満足しつつ、コンタクトホ−ル底部にシリサイド凝集による凹部が存在する場合でも埋め込み酸化膜までエッチングされてしまうことがないドライエッチング工程を備えたSOI構造を有する半導体装置の製造方法を提供する目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明のSOI構造を有する半導体装置の製造方法は、SOI層上に高融点金属を形成する工程と、熱処理によって前記高融点金属層を金属シリサイド層に変換する工程と、前記金属シリサイド層上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜にドライエッチングによりコンタクトホ−ルを形成する工程とを有し、前記ドライエッチングはCHF3/COガスを用いて行うことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明のSOI構造を有する半導体装置の製造方法を容易に理解していただくため、完全空乏型SOIデバイスの製造工程のうちサリサイド工程、及びコンタクトホール形成工程について図1を用いて説明する。
【0009】
図1(a)に示すように、シリコン基板1上に埋め込み酸化膜2で絶縁分離されたSOI層3が配置されるように形成される。所謂、SOI基板が準備される。このSOI基板は貼り合わせ法、SIMOX法のどちらで形成されたものでもかわまない。ここで、SOI層3は、例えば25nmの膜厚を有するように形成される。また、図示はしていないが、SOI層3に備えられた素子形成領域にはゲート電極、ソース領域、及びドレイン領域からなるトランジスタが形成されている。さらに、上述のとおり、サリサイド工程、及びコンタクトホ−ル形成工程について説明していくことを考慮し、図1(a)以降の工程図中のSOI層3はドレイン領域であるとして説明を進める。
【0010】
図1(b)に示すように、ドレイン領域に当たるSOI層3d(以下、SOI層3d)を含むSOI層3の全面に高融点金属として、コバルト4が形成される。
【0011】
図1(c)に示すように、800℃程度の熱処理を行うことによって、コバルト4とSOI層3dのシリコンが反応し、金属シリサイド層5が形成される。先にも説明したが、この金属シリサイド層5はソース抵抗、及びドレイン抵抗を低減するために形成される。
【0012】
図1(d)に示すように、層間絶縁膜6として、SiO2膜が金属シリサイド層5上に形成される。次にSOI層3dのドレイン領域に配線を接続するためのコンタクトホールを形成する。先ず、コンタクトホール形成のためのエッチングマスクとなるレジストパターン7を層間絶縁膜6上に形成する。
【0013】
図1(e)に示すように、エッチングマスクとなるレジストパターン7を用いて層間絶縁膜6にコンタクトホール8を形成する。
ここで説明しておきたいことは、サリサイド工程の際に高融点金属であるコバルトとの反応で消費されるシリコン量そのものが不足する場合、金属シリサイドの凝集が起こり、金属シリサイドがない部分、つまり埋め込み酸化膜2が露出するような凹部10(図1(c)参照)が形成されている。このような埋め込み酸化膜2が露出するような凹部10上にコンタクトホール8が形成されてしまう場合、層間絶縁膜6と埋め込み酸化膜2とは実質的に同じ材料で形成されているため、両者間にはエッチング選択性がなく、エッチング除去部9が埋め込み酸化膜2に形成されてしまう。場合によっては、埋め込み酸化膜2を貫通する程度のエッチング除去部が形成されてしまうこともあった。
【0014】
本発明の目的は、特に完全空乏型SOIデバイスのように、極薄の膜厚を有するSOI層に対してコンタクトホ−ルを形成する工程において、コンタクトホ−ルの形成工程を満足しつつ、コンタクトホ−ル底部にシリサイド凝集による凹部が存在する場合でも埋め込み酸化膜までエッチングされてしまうことがないドライエッチング工程の確立にある。
【0015】
先ず、上記目的を達成するために、SOI層とコバルト層の夫々の膜厚を変化させたときのシリサイド凝集による凹部のでき方を測定してみた。
【0016】
図2は、SOI層の膜厚とシリサイド凝集による凹部径との関係を示した図である。図2から明らかなように、SOI層の膜厚が26nmを境にこれより膜厚が厚くなるとシリサイド凝集による凹部は発生しない。また、SOI層の膜厚が26nmから薄くなる方向で、凹部径は大きくなり始め、SOI層の膜厚が10nmの時が凹部径は最大値、120nmを示すようになる。
【0017】
SOI層とコバルト層の膜厚の比は、通常、SOI層:コバルト層=5:1である。しかしながら、今回の実験では、シリサイド凝集が発生しやすい状況で行うために、SOI層とコバルト層の膜厚の比を、SOI層:コバルト層=3:1とした。従って、SOI膜厚が10nm〜26nmをベ−スに上記膜厚比から算出すると、コバルト層の膜厚を3nm〜9nmに変化させたときのシリサイド凝集による凹部の発生状況をみた。
【0018】
図3は、コバルト層の膜厚とシリサイド凝集による凹部径との関係を示した図である。図3から明らかなように、コバルト層の膜厚が3nmを境にこれより膜厚が薄くなるとシリサイド凝集による凹部は発生しない。また、コバルト層の膜厚が3nmから厚くなる方向で、凹部径は大きくなり始め、コバルト層の膜厚が9nmでは、凹部径は90nmを示すようになる。
【0019】
上記実験から、SOI層とコバルト層の夫々の層の膜厚を変化させたときの凹部径の最大値は120nmであることが分かった。
【0020】
先にも説明させていただいたが、今回の実験はシリサイドの凝集が起こりやすい条件のSOI層とコバルト層の膜厚の比を採用し、実験を行った。従って、通常のSOI層とコバルト層の膜厚の比であるSOI層:コバルト層=5:1の際にできる凹部径の最大値はこの120nmより小さくなる事は言うまでもない。
【0021】
よって、凹部径の最大値120nmが形成された場合でも、埋め込み酸化膜までエッチングされないドライエッチング工程の確立を目指した。
【0022】
次に、以下のような実験を試みた。
【0023】
先にも述べたが上記実験から、SOI層とコバルト層の夫々の層の膜厚を変化させたときの凹部径の最大値は120nmであることが分かった。プロセスマ−ジンを考慮し、凹部径を0〜150nmまで変え、2種類のドライエッチングガスを用いたときの凹部におけるSiO2に対するエッチング速度を測定してみた。2種類のドライエッチングガスは、CHF3/CO(=30/170sccm)とC4F8/O2/Ar(=20/10/500sccm)である。RFパワーは1600W、圧力は40mTorr、電極温度は20℃とした。また、本発明の目的が、極薄の膜厚を有するSOI層に対してコンタクトホ−ルを形成する工程において、コンタクトホ−ルの形成工程を満足しつつ、コンタクトホ−ル底部にシリサイド凝集による凹部が存在する場合でも埋め込み酸化膜までエッチングされてしまうことがないドライエッチング工程の確立にある。従って、測定には、図1(d)で示したようなシリサイド凝集により形成された凹部上にコンタクトホ−ルを形成するような試料を用いて行った。
【0024】
先ず、2種類のドライエッチングガスを使った場合のシリサイド凝集により形成された凹部径とエッチング速度の関係は以下のとおりである。
【0025】
図4に示すように、ドライエッチングガスとしてC4F8/O2/Ar を用いた場合は、凹部径が40nmの場合で、既にエッチング速度1300nm/minに達し、これでは凹部が120nmのものが形成された場合、埋め込み酸化膜までエッチングされてしまうことは容易に理解していただけるであろう。
【0026】
これに対して、ドライエッチングガスとしてCHF3/COを用いた場合は、図4に示すように、凹部径が40nmで、エッチング速度約400nm/minを示し、凹部径が40nmより大きくなる方向で、エッチング速度は約400nm/minで略一定になることが分かった。このエッチング速度400nm/minは、C4F8/O2/Ar を用いた場合と比較して著しく小さいことは言うまでもない。また、CHF3/COを用いた場合の特徴は、エッチング速度が凹部径に依存せず、略一定の値を示すことである。つまり、凹部径に依存せずに、エッチング速度が一定になることを見出したことにより、凹部におけるエッチング深さの制御が飛躍的に簡単にできる。具体的には、エッチング速度が一定になることを利用し、エッチング条件の設定としてエッチング時間を適宜設定することにより、簡単に埋め込み酸化膜表面でのエッチング深さを制御できる。
【0027】
また、本発明の目標を達成するため、CHF3/COを用いた場合、層間絶縁膜へのコンタクトホ−ルの形成に支障がないか、つまり所望のコンタクトホ−ルが形成できるかが重要となる。図5に示すように、凹部径に依存せずに一定の値を示したエッチング速度400nm/minを用いた場合、充分にコンタクトホ−ル径を形成できることが分かった。
【0028】
本発明の目的が達成できる裏づけについて以下で説明する。
【0029】
コンタクトホ−ル底部にシリサイド凝集による凹部が存在する場合、エッチング速度が上昇しないCHF3/COガスの方が埋め込み酸化膜へのエッチング突き抜け抑制には向いていると思われる。CHF3/COガス、C4F8/O2/Arガスというガス系によってエッチング速度に違いが見られるメカニズムとしては、コンタクト中へ輸送されるラジカルが異なるためと思われる。エッチング速度の違いは到達するイオンフラックスと、到達するラジカルのCとFの比の違いによって生じる。C4F8/O2/Arガスではコンタクト底までエッチャントであるFを輸送しやすいラジカルが多く存在し、さらにエッチングを阻害するCはコンタクト上部で付着してしまうため、相対的にコンタクト底ではFリッチとなる。従って、コンタクト底に接続した微細孔のエッチングレートは増加することとなる。一方、CHF3/CO ガスではC4F8/O2/Arガスに比べてコンタクト底までエッチャントであるFを輸送しやすいラジカルが多く存在せず、それに加えて、エッチングを阻害するCが一旦はコンタクト上部や側壁に付着するが、側壁からの再スパッタによってコンタクト底まで輸送されやすい。従って、C4F8/O2/Arガスと比べてコンタクト底ではCの比率が多くなる。よって、コンタクト底に接続した微細孔のエッチング速度は極端に上昇するような現象は観察されない。エッチング速度が一定ではなく、エッチング速度が低下するのはイオンの衝撃効果が減少したためと思われる。
【0030】
以上示してきたように、極薄のSOI層を用いる半導体素子においてもコンタクトエッチングをプロセスマージンを広く持つようにエッチングプロセスを設定できる。
【0031】
【発明の効果】
上述したとおり、本発明のSOI構造を有する半導体装置の製造方法では、ドライエッチングガスとしてCHF3/COガスを用いるようにしたので、特に完全空乏型SOIデバイスのように、極薄の膜厚を有するSOI層に対してコンタクトホ−ルを形成する工程において、コンタクトホ−ルの形成工程を満足しつつ、コンタクトホ−ル底部にシリサイド凝集による凹部が存在する場合でも埋め込み酸化膜までエッチングされてしまうことがないドライエッチング工程を確立することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のSOI構造を有する半導体装置の製造方法の実施の形態を説明するための断面工程図。
【図2】SOI層の膜厚とシリサイド凝集による凹部径との関係を示した図。
【図3】コバルト層の膜厚とシリサイド凝集による凹部径との関係を示した図
【図4】2種類のドライエッチングガスを使った場合のシリサイド凝集により形成された凹部径とエッチング速度の関係を示す図。
【図5】2種類のドライエッチングガスを使った場合のコンタクトホ−ル径とエッチング速度の関係を示す図。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2 埋め込む酸化膜
3 SOI層
3d SOI層(ドレイン領域)
4 コバルト
5 金属シリサイド層
6 層間絶縁膜
7 レジストパターン
8 コンタクトホ−ル
9 エッチング除去部
10 凹部

Claims (19)

  1. SOI構造を有する半導体装置の製造方法であって、
    埋め込み酸化膜上に設けられたSOI層上に高融点金属層を形成する工程と、
    熱処理によって前記高融点金属層を金属シリサイド層に変換する工程と、
    前記変換にて径が40〜120nmで、前記埋め込み酸化膜が露出するような凹部が形成された前記金属シリサイド層上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜にドライエッチングによりコンタクトホールを形成する工程と、を有し、
    前記ドライエッチングはCHF3/COガスを用いて行うことを特徴とするSOI構造を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体装置は完全空乏型SOIデバイスであることを特徴とする請求項1記載のSOI構造を有する半導体装置の製造方法。
  3. 前記ドライエッチングガスを用いることによってドライエッチング速度が略一定になることを利用し、エッチング時間を設定することを特徴とする請求項1または請求項2記載のSOI構造を有する半導体装置の製造方法。
  4. 前記高融点金属層はコバルト層であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のSOI構造を有する半導体装置の製造方法。
  5. SOI構造を有する半導体装置の製造方法であって、
    埋め込み酸化膜上に設けられたSOI層上にソース領域、ドレイン領域、及びゲート電極を備えたトランジスタを形成する工程と、
    少なくとも前記ソース領域、またはドレイン領域に位置する前記SOI層上に高融点金属層を形成する工程と、
    熱処理によって前記高融点金属層を金属シリサイド層に変換する工程と、
    前記変換にて径が40〜120nmで、前記埋め込み酸化膜が露出するような凹部が形成された前記金属シリサイド層上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜にドライエッチングによりコンタクトホールを形成する工程と、を有し、
    前記ドライエッチングはCHF3/COガスを用いて行うことを特徴とするSOI構造を有する半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体装置は完全空乏型SOIデバイスであることを特徴とする請求項5記載のSOI構造を有する半導体装置の製造方法。
  7. 前記ドライエッチングガスを用いることによってドライエッチング速度が略一定になることを利用し、エッチング時間を設定することを特徴とする請求項5または請求項6記載のSOI構造を有する半導体装置の製造方法。
  8. 前記高融点金属層がコバルト層であることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1つに記載のSOI構造を有する半導体装置の製造方法。
  9. SOI構造を有する半導体装置の製造方法であって、
    埋め込み酸化膜上に設けられたSOI層上に高融点金属層を形成する工程と、
    熱処理によって前記高融点金属層を金属シリサイド層に変換する工程と、
    前記変換にて径が40〜120nmで、前記埋め込み酸化膜が露出するような凹部が形成された前記金属シリサイド層上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜にドライエッチングによりコンタクトホールを形成する工程と、を有し、
    前記ドライエッチングは前記コンタクトホールの開口径を満足し、かつ前記コンタクトホール底部に前記金属シリサイド層変換工程により形成された前記凹部から埋め込み酸化膜へのオーバーエッチングを抑制するようなドライエッチングガスとしてCHF 3 /COガスを用いて行われることを特徴とするSOI構造を有する半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体装置は完全空乏型SOIデバイスであることを特徴とする請求項9記載のSOI構造を有する半導体装置の製造方法。
  11. 前記ドライエッチングガスを用いることによってドライエッチング速度が略一定になることを利用し、エッチング時間を設定することを特徴とする請求項9または請求項10記載のSOI構造を有する半導体装置の製造方法。
  12. 前記高融点金属層がコバルト層であることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1つに記載のSOI構造を有する半導体装置の製造方法。
  13. SOI構造を有する半導体装置の製造方法であって、
    埋め込み酸化膜上に設けられたSOI層上に高融点金属層を形成する工程と、
    熱処理によって前記高融点金属層を金属シリサイド層に変換する工程と、
    前記変換にて径が40〜120nmで、前記埋め込み酸化膜が露出するような凹部が形成された前記金属シリサイド層上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜にドライエッチングによりコンタクトホールを形成する工程と、を有し、
    前記ドライエッチングはCHF3/COガスを用い、このCHF3/COガスを用いることによってドライエッチング速度が略一定となることを特徴とするSOI構造を有する半導体装置の製造方法。
  14. ドライエッチング速度が略一定になることを利用し、エッチング時間を設定することを特徴とする請求項13記載のSOI構造を有する半導体装置の製造方法。
  15. 前記半導体装置は完全空乏型SOIデバイスであることを特徴とする請求項13または請求項14記載のSOI構造を有する半導体装置の製造方法。
  16. 前記高融点金属層がコバルト層であることを特徴とする請求項1315のいずれか1つに記載のSOI構造を有する半導体装置の製造方法。
  17. 前記トランジスタのゲート長は200nm以下であることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1つに記載のSOI構造を有する半導体装置の製造方法。
  18. 前記SOI層の膜厚は26nm以下であることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1つに記載のSOI構造を有する半導体装置の製造方法。
  19. 前記SOI層の膜厚の最小値は10nmであることを特徴とする請求項18記載のSOI構造を有する半導体装置の製造方法。
JP2002091222A 2002-03-28 2002-03-28 Soi構造を有する半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3539946B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091222A JP3539946B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 Soi構造を有する半導体装置の製造方法
US10/288,415 US6869752B2 (en) 2002-03-28 2002-11-06 Method of manufacturing semiconductor device having SOI structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091222A JP3539946B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 Soi構造を有する半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003289077A JP2003289077A (ja) 2003-10-10
JP3539946B2 true JP3539946B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=28449586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091222A Expired - Fee Related JP3539946B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 Soi構造を有する半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6869752B2 (ja)
JP (1) JP3539946B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468340A (en) * 1992-10-09 1995-11-21 Gupta; Subhash Highly selective high aspect ratio oxide etch method and products made by the process
TW505984B (en) * 1997-12-12 2002-10-11 Applied Materials Inc Method of etching patterned layers useful as masking during subsequent etching or for damascene structures
JPH11354499A (ja) 1998-04-07 1999-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd コンタクトホール等の形成方法
JPH11317527A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000311939A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001068647A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001267576A (ja) 2000-03-15 2001-09-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2003188114A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003289077A (ja) 2003-10-10
US6869752B2 (en) 2005-03-22
US20030186173A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6013569A (en) One step salicide process without bridging
US7256137B2 (en) Method of forming contact plug on silicide structure
JPH10223900A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0492427A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2720796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000150641A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10270380A (ja) 半導体装置
JP3539946B2 (ja) Soi構造を有する半導体装置の製造方法
JP2003188114A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3214445B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH023244A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11288923A (ja) トレンチの形成方法およびそれを用いる半導体装置の製造方法
JP2007080937A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100597090B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
KR100443363B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPH08255766A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000299463A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000243835A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002009146A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2003023075A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06209047A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JP2000049346A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001156169A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100318268B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
JPH0997835A (ja) 接続孔の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees