JP3538129B2 - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JP3538129B2
JP3538129B2 JP2000242076A JP2000242076A JP3538129B2 JP 3538129 B2 JP3538129 B2 JP 3538129B2 JP 2000242076 A JP2000242076 A JP 2000242076A JP 2000242076 A JP2000242076 A JP 2000242076A JP 3538129 B2 JP3538129 B2 JP 3538129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
glass substrate
plasma display
display panel
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000242076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002056780A (ja
Inventor
健 小倉
Original Assignee
鹿児島日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鹿児島日本電気株式会社 filed Critical 鹿児島日本電気株式会社
Priority to JP2000242076A priority Critical patent/JP3538129B2/ja
Publication of JP2002056780A publication Critical patent/JP2002056780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538129B2 publication Critical patent/JP3538129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネル(PDP)に関し、特に、その製造工程でガ
ラス基板の内部空間から不純物等を排気する際にパネル
面上の均一な排気が行える構造を備えたプラズマディス
プレイパネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネルは、薄型構
造で省スペースが高く携帯可能であるという利点がある
外、ちらつきがなく表示コントラスト比が大きいこと、
また大画面化が容易であり、応答速度が速く、自発光型
で蛍光体の利用により多色発光も可能であることなど、
数多くの特徴を有している。このために、近年活発に開
発が進められ、コンピュータ関連の表示装置の分野およ
びカラー画像表示の分野等において、広く採用されるよ
うになってきている。従来のプラズマディスプレイパネ
ルの構成を図4を参照して説明する。図4(a)は、前
面ガラス基板51と背面ガラス基板52の貼り合わせ前
の状態を示す斜視図であり、内部を見やすくするため
に、前面ガラス基板51等の一部が削除してある。図4
(b)は、前面ガラス基板51と背面ガラス基板52の
貼り合わせ後の断面図である。なお、この図4(b)で
は、図4(a)に描いてあるものの一部は省略してあ
る。従来のプラズマディスプレイパネルは、概略、図4
(a)に示す、透明電極53、バス電極54、透明誘電
体層55およびMgO薄膜56を備えた前面ガラス基板
51と、データ電極57、蛍光体層58、隔壁59およ
び白色誘電体層60を備えた背面ガラス基板52とを、
図4(b)に示すように、これらガラス基板の間の外周
部に塗布されたシール層61を用いて貼り合わせて構成
される。通常、このように貼り合わされた2枚のガラス
基板の内部には放電空間62aおよび非放電空間62b
(合わせて、内部空間62と呼ぶことにする)が形成さ
れ、透明電極53およびバス電極54とデータ電極57
とが上下に交差して挟まれかつ背面ガラス基板52の隔
壁59とで仕切られた部分の放電空間62aに放電セル
が形成される。図4(a)からも明らかなように、前面
ガラス基板51が平面で背面ガラス基板52の隔壁59
がストライプ状に形成されているだけなので、この放電
セルは密閉構造ではない。そのため、ガスは放電空間6
2aおよび非放電空間62bともに自由に移動できる。
プラズマディスプレイパネルの製造時には、この構造を
利用して、放電空間62aと非放電空間62bの排気お
よび放電ガスの封入が行われる。
【0003】次に、プラズマディスプレイパネルの製造
方法について、図5(a)および(b)を参照して簡単
に説明する。電極等を形成された前面ガラス基板51と
背面ガラス基板52とは、外周部にシール層61を挟ん
で貼り合わされてクリップ64により固定され、図5
(a)に示されるように、炉66内に導入される。この
状態で、まず、図5(b)に示されるように、シール層
の溶融温度T1まで昇温される(t1)。シール層の溶
融温度T1に達し温度が維持されると、シール層61は
溶融し始め、クリップ64の圧力を受けてガラス基板間
隔は狭められる。このとき、同時に、内部空間62の排
気が真空ポンプ(図示なし)を利用して背面ガラス基板
52に設けてある排気孔67と排気管65を介して行わ
れる(t2)。ガラス基板間の所定の間隔が得られる
と、排気処理は継続したまま降温が開始される(t
3)。所定の温度T2に達すると温度は維持されたま
ま、排気処理が継続される(t4)。なお、このときの
温度はシール層61が溶融するレベルではない。不純物
の離脱が終了する時間t4だけ温度の維持が行われる
と、再度、降温が行われる(t5)。降温が所定の温度
T3に達すると、温度が維持されたまま、排気処理は停
止されて、放電ガスの導入が開始される(t6)。放電
ガスの導入が終了すると、排気管65が取り外され、排
気孔67が封止されて、プラズマディスプレイパネルが
完成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図6は、このように製
造されたプラズマディスプレイパネルの背面ガラス基板
側を見た横断面図である。従来の内部空間62には、排
気工程時の気流の障害物となるものは隔壁59があるば
かりで、排気孔67近傍部Aと最も離れた部分(以降、
最遠部と呼ぶことにする)Bとでは、その排気コンダク
タンス(断面積および排気孔までの距離などにより決ま
る排気進捗度を表す数値)に差があり、排気孔近傍部A
のみ脱ガス効果や蛍光体還元等が進み、最遠部Bなどの
他のパネル部分との電圧特性、光学特性に差が生じ、パ
ネル上の特性向上の均一化が損なわれるという問題があ
った。因みに、図6で示される排気孔近傍部Aの排気コ
ンダクタンスC5と排気孔最遠部Bの排気コンダクタン
スC6の比は、 (C5/C6)>10 であり、排気孔近傍部Aの排気が排気孔最遠部Bのもの
に比べ10倍以上早く進むということで、従来は時間を
かけて排気するということでその差を補おうとしていた
がその差は容易には縮まらなかった。従って、本発明の
課題は、排気孔近傍部と最遠部との排気コンダクタンス
の差を抑制して、パネル上の電圧特性および光学特性の
均一化を図る構造を備えたプラズマディスプレイパネル
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明によれば、第1の電極が形成された第1のガ
ラス基板と、第2の電極が形成され、排気孔が開設され
た第2のガラス基板と、が外周部に塗布されたシール層
を介して貼り合わされ、表示部の内部前記第1の電
極、前記第2の電極および隔壁に挟まれて多数の放電セ
ルが形成されているプラズマディスプレイパネルにおい
て、前記排気孔の内側内部に、パネル内部の排気コンダ
クタンスを均一にするための排気障害壁が形成されてい
ることを特徴とするプラズマディスプレイパネル、が提
供される。そして、前記排気障害壁は、表示部を囲みか
つ開口部を複数有しており、該開口部は前記排気孔から
の距離に応じて広くなっている。さらに、好ましくは、
前記排気障害壁の材料が、前記隔壁または前記シール層
と同じ材料により形成される。
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を好ま
しい実施例に基づいて説明する。図1(a)は、本発明
にかかるプラズマディスプレイパネル(PDP)の内部
構造を説明するための前面ガラス基板1と背面ガラス基
板2の貼り合わせ前の状態を示す斜視図であり、内部構
造を示すために、前面ガラス基板1等の一部が削除して
ある。図1(b)は、前面ガラス基板1と背面ガラス基
板2の貼り合わせ後の断面図である。また、図2は、本
発明の実施例の背面ガラス基板上を見た横断面図であ
る。本発明のプラズマディスプレイパネルは、図1
(a)に示すように、透明電極3、バス電極4、透明誘
電体層5およびMgO薄膜6を備えた前面ガラス基板1
と、データ電極7、蛍光体層8、隔壁9、白色誘電体層
10、排気障害壁16および排気孔17を備えた背面ガ
ラス基板2とを、これらガラス基板の間の外周部に塗布
されたシール層11を用いて貼り合わせて構成される。
【0010】そして、排気障害壁16には、図2に示さ
れるように、複数個所に開口部16aが形成される。こ
の開口部16aは、表示部18内の排気コンダクタンス
が面内で一定になるように、排気孔17からの距離に応
じて、段階的に広くなるようになされている。これによ
り、 排気孔近傍部Aの排気コンダクタンスC1(開口部
狭)= 排気孔最遠部Bの排気コンダクタンスC2(開
口部 広) とすることができ、排気コンダクタンスの面内均一化を
図ることができる。
【0011】図3は、本発明の参考例の背面ガラス基板
側を見た横断面図である。本参考例においては、プラズ
マディスプレイパネルの排気障害壁16は、の実施例
で表示部18の4辺を破線状に囲んでいたものを、パネ
ルの2辺のみに「L字形状」に形成される。このL字形
の排気障害壁16により、排気孔近傍部Aの排気コンダ
クタンスC3と排気孔最遠部Bの排気コンダクタンスC
4の比を(C3/C4)<2にし、排気コンダクタンス
の均一化を図る。本参考例の排気コンダクタンスの均一
化は、2倍以下に抑制するというものであり、実施例ほ
どの効果は得られないが、上記の本発明実施例におけ
る開口部16aを形成する必要がない。
【0012】以上のように、排気孔17と表示部18と
の間に排気障害壁16を設けることで、上記の本発明の
実施例では排気経路断面積を小さくすることで、排気孔
近傍コンダクタンスを悪化させる。このとき、排気時間
は、最も排気コンダクタンスの悪い部分で規定されるた
め、排気孔近傍コンダクタンスを悪化させても生産性や
特性上の不具合は発生しない。
【0013】次に、本発明のプラズマディスプレイパネ
ルの製造方法について説明する。前面ガラス基板につい
ては、まず、前面ガラス基板1上にスパッタ法によりI
TOを堆積して透明電極3を形成し、その上に金属材料
からなるバス電極4を形成する。その後、透明誘電体層
5でこれら電極を被覆する。その後、この透明誘電体層
5上にMgO薄膜6を蒸着法により形成することで前面
ガラス基板が出来あがる。次に、背面ガラス基板につい
ては、背面ガラス基板2上に表示データを書き込むデー
タ電極7を厚膜または薄膜により形成し、これを低融点
鉛ガラスと白色の顔料を添加した厚膜ペーストによる白
色誘電体層10を用いて被覆する。その後、白色誘電体
層10上に隔壁9と排気障害壁16とをスクリーン印刷
法等の厚膜法により形成する。その後、各放電セルにな
る部分に各放電セルの発光色に対応する蛍光体8を塗布
することで、背面ガラス基板が出来あがる。このよう
に、排気障害壁16は、従来からの構成部材である隔壁
9と同じ材料で同時に形成することができるので簡便で
ある。このように形成された前面ガラス基板1および背
面ガラス基板2を、低融点ガラスフリット等のシール層
材料を塗布し貼り合わせてからクリップで固定し炉に入
れて加熱、排気、放電ガスを封入するが、これらの工程
は、従来技術で説明したことと同様であるからその詳細
な説明は省略する。
【0014】以上、本発明を好ましい実施例について説
明したが、本発明は、こ実施例に限定されるものでは
なく、本発明の要旨を逸脱することのない範囲内におい
て適宜の変更が可能なものである。例えば、上述したプ
ラズマディスプレイパネルの実施例では、排気障害壁を
背面ガラス基板のみに設けていたが、前面ガラス基板お
よび背面ガラス基板の双方に設けた構成としてもよい。
また、上述した実施例の中では、排気障害壁を隔壁と同
じ材料で同時に形成するとしたが、シール層と同じ材料
を使ってシール層と同時に形成することも出来る。さら
に、実施例では、排気孔を背面ガラス基板側に設けてい
たが、前面ガラス基板側に設けるようにしてもよい。ま
た、本発明は、AC型パネルのみならず、DC型やAC
/DCハイブリッド型等のプラズマディスプレイパネル
にも適用が可能である。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、PDP
内部に、排気コンダクタンスを均一化するための排気障
害壁を設けたものであるので、ガラス基板貼り合わせ時
の排気を面内で均一に行うことが可能になり、脱ガス効
果、蛍光体還元効果がパネル内で均一化されるため、パ
ネル特性が均一になり、画質、歩留まりが良好なPDP
パネルを提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のプラズマディスプレイパネルの実
例の分解斜視図および断面図。
【図2】 本発明のプラズマディスプレイパネルの実
例の背面ガラス基板側を見た横断面図。
【図3】 本発明のプラズマディスプレイパネルの参考
の背面ガラス基板側を見た横断面図。
【図4】 従来のプラズマディスプレイパネルの分解斜
視図および断面図。
【図5】 従来のプラズマディスプレイパネルの製造方
法を説明するための断面図およびタイムチャート。
【図6】 従来のプラズマディスプレイパネルの背面ガ
ラス基板側を見た横断面図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 11/02 C03C 27/06 101 H01J 9/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電極が形成された第1のガラス基
    板と、第2の電極が形成され、排気孔が開設された第2
    のガラス基板と、が外周部に塗布されたシール層を介し
    て貼り合わされ、表示部の内部に前記第1の電極、前記
    第2の電極および隔壁に挟まれて多数の放電セルが形成
    されているプラズマディスプレイパネルにおいて、前記
    排気孔の内側内部に、パネル内部の排気コンダクタンス
    を均一にするための排気障害壁が形成されており、前記
    排気障害壁は、前記表示部を囲んで形成され、かつ、前
    記排気障害壁には開口部が複数個形成されており該開口
    部の幅は前記排気孔からの距離に応じて広くなっている
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 【請求項2】 前記排気障害壁の材料が、前記隔壁また
    は前記シール層と同じ材料により形成される請求項1に
    記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2000242076A 2000-08-10 2000-08-10 プラズマディスプレイパネル Expired - Lifetime JP3538129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242076A JP3538129B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 プラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242076A JP3538129B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 プラズマディスプレイパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002056780A JP2002056780A (ja) 2002-02-22
JP3538129B2 true JP3538129B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=18733157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000242076A Expired - Lifetime JP3538129B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 プラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3538129B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257323A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2004335225A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネル
KR100627304B1 (ko) 2004-01-12 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP4760178B2 (ja) * 2005-07-14 2011-08-31 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
WO2010041298A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002056780A (ja) 2002-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7629746B2 (en) Plasma display panel having sealing structure for reducing noise
KR100484645B1 (ko) 더미 격벽을 갖는 플라즈마 디스플레이 패널
KR20010101866A (ko) 가스 방전형 표시 패널 및 그 제조 방법
JP3538129B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US6913502B2 (en) Method of fabricating plasma display panel
JPH0660815A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
US7102288B2 (en) Plasma display panel
KR100723089B1 (ko) 플라즈마 표시패널
KR20010000980A (ko) 플라즈마 표시판넬의 제조방법
EP0911855A2 (en) A gas-discharge display panel, a display using the same, and a method of manufacturing the same
JP4103688B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US20080096362A1 (en) Plasma display panel and manufacturing method of the same
KR20010000978A (ko) 플라즈마 표시판넬의 제조방법
JP2003346664A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH08124487A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH08255573A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20060106365A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP4760178B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR101029146B1 (ko) 플라즈마 표시패널
JP4162692B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2003303554A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2002352725A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH09180639A (ja) 気体放電型表示装置およびその製造方法
JP2005005030A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH08293245A (ja) 気体放電型表示装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9