JP3537468B2 - エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Info

Publication number
JP3537468B2
JP3537468B2 JP25006493A JP25006493A JP3537468B2 JP 3537468 B2 JP3537468 B2 JP 3537468B2 JP 25006493 A JP25006493 A JP 25006493A JP 25006493 A JP25006493 A JP 25006493A JP 3537468 B2 JP3537468 B2 JP 3537468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting layer
zinc
zns
zinc sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25006493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778687A (ja
Inventor
片山  雅之
有 服部
元 石原
信衛 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Denso Corp
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, Denso Corp filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP25006493A priority Critical patent/JP3537468B2/ja
Priority to US08/300,552 priority patent/US5853552A/en
Publication of JPH0778687A publication Critical patent/JPH0778687A/ja
Priority to US09/026,180 priority patent/US5936346A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3537468B2 publication Critical patent/JP3537468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば計器類の自発光
型のセグメント表示やマトリックス表示、或いは各種情
報端末機器のディスプレイなどに使用されるエレクトロ
ルミネッセンス(Electroluminescence)素子(以下、EL
素子と記す)に関する。
【0002】
【従来の技術】EL素子は、硫化亜鉛(ZnS) 等の蛍光体に
電界を印加したときに発光する現象を利用したもので、
従来より自発光型の平面ディスプレイを構成するものと
して注目されている。
【0003】図4は、従来のEL素子10の典型的な断面
構造の一例を示した模式図である。EL素子10は、絶縁
性基板であるガラス基板1上に、光学的に透明な ITO(I
ndium Tin Oxide)膜から成る第一電極2、五酸化タンタ
ル(Ta2O5) 等から成る第一絶縁層3、発光層4、第二絶
縁層5及び ITO膜から成る第二電極6を順次積層して形
成されている。ITO 膜は、酸化インジウム(In2O3) に錫
(Sn)をドープした透明の導電膜で低抵抗率であることか
ら、従来より透明電極用として広く使用されている。発
光層4としては、例えば硫化亜鉛(ZnS) を母体材料と
し、発光中心としてマンガン(Mn)やテルビウム(Tb)を添
加したものが使用される。EL素子の発光色は、硫化亜鉛
中の添加物の種類によって決まり、例えば発光中心とし
てマンガン(Mn)を添加した場合には黄橙色、テルビウム
(Tb)を添加した場合には緑色の発光が得られる。このEL
素子10において、赤色発光を得る発光層4の構成材料
としてサマリウム(Sm)、青色発光を得る発光層4の構成
材料としてツリウム(Tm)を添加した硫化亜鉛等が検討さ
れている。通常、希土類元素を添加した硫化亜鉛発光層
は、スパッタ法叉は蒸着法を用いて形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらサマリウ
ム(Sm)を添加した赤色EL素子や、ツリウム(Tm)を添加し
た青色EL素子では、その発光輝度は最大でも赤色発光に
関して1000cd/m2(5KHz駆動)、青色発光に関して10cd/m
2(5KHz駆動)と非常に低く、現状ではELパネル等表示器
としては実用性に乏しいものである。この原因として
は、スパッタ法や蒸着法を用いて形成された発光層で
は、希土類元素を添加した硫化亜鉛(ZnS) の結晶性が悪
いことが挙げられる。スパッタ法や蒸着法を用いて比較
的高輝度が得られているテルビウム(Tb)を添加した緑色
EL素子に較べ、サマリウム(Sm)及びツリウム(Tm)を添加
したEL素子では、発光の励起準位とその直下の準位との
エネルギー間隔が小さく、発光過程と競合する非発光の
マルチフォノン放出過程が起こりやすい。そのためサマ
リウム(Sm)及びツリウム(Tm)を添加したEL素子では、硫
化亜鉛(ZnS) の結晶性を向上させ、非放射の遷移過程を
減少させることが必要である。
【0005】希土類元素を添加した硫化亜鉛(ZnS) の結
晶性を向上させるための方法として、発光層の成膜後の
アニール等が検討されているが、現状ではサマリウム(S
m)及びツリウム(Tm)を添加した硫化亜鉛(ZnS) におい
て、十分な効果を発揮していない。硫化亜鉛(ZnS) の結
晶性を低下させている原因として、希土類元素が亜鉛に
置換しにくいことが挙げられる。その理由としては、亜
鉛(Zn)と希土類元素のイオン半径及び価数の違いがあ
る。例えば亜鉛(Zn)のイオン半径は0.074nm であるのに
対して、サマリウム(Sm)及びツリウム(Tm)ではそれぞれ
0.096nm 及び0.087nm と2〜3割程度異なる。また亜鉛
(Zn)のイオン価数は2価であるのに対して、希土類元素
のそれは3価である。通常EL素子の発光層では、硫化亜
鉛(ZnS) に対して、0.1 〜1.0 at%の希土類元素が発光
中心として添加される。そのため希土類元素が亜鉛(Zn)
とうまく置換しないと、結晶格子に対して重大な悪影響
を及ぼし、発光層の結晶性が著しく低下する。すると発
光層中での電界によるキャリアの加速が阻害され、また
非放射の遷移過程の確率も増加して、発光輝度の低下を
招く。
【0006】本発明は、上記の課題を解決するために成
されたものであり、その目的とするところは、発光中心
元素を効率的にII族元素(上記では亜鉛(Zn)原子)と置
換させることによって、結晶性に優れた高輝度のEL素子
を再現性良く提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の第一の構成は、第一電極と第二電極との間に
発光層を配置した構成のエレクトロルミネッセンス素子
の製造方法であって、発光中心元素を添加した硫化亜鉛
(ZnS)から成る発光層をスパッタ法叉は蒸着法を用いて
形成する際に、前記スパッタ法または蒸着法に用いられ
るスパッタターゲットまたは蒸着材が、前記硫化亜鉛 (Z
nS)を母材とし、添加物として発光中心元素のフッ化物
叉はフッ素化合物を含み、該母材の亜鉛 (Zn)塩化物も
しくは臭化物を含むことである。
【0008】第二の構成は、第一の構成において、前記
発光中心元素が希土類元素となっていることである
【0009】
【作用及び発明の効果】即ち本発明では、発光中心元素
を添加した硫化亜鉛 (ZnS)から成る発光層をスパッタ法
叉は蒸着法を用いて形成する際に、その原料ソースとし
硫化亜鉛 (ZnS)を母材とし、かつ添加物として発光中
心元素のフッ化物叉はフッ素化合物を含み、かつ母材の
亜鉛 (Zn)の塩化物叉は臭化物等を含むスパッタターゲッ
ト叉は蒸着材を用いる。これにより発光層の成膜中に、
スパッタターゲット叉は蒸着材に含まれるハロゲン元素
の内、塩素(Cl)叉は臭素(Br)等ハロゲン元素がVI族原子
と置換する。すると置換したハロゲン元素に最近接の
(Zn)の一つが、電荷の自己補償効果のために格子から
抜け、亜鉛 (Zn)の空孔が生成される。すると発光中心の
希土類元素が容易にその空孔に入り込むので、亜鉛 (Zn)
と置換したことになる。つまり、従来において亜鉛 (Zn)
との置換が困難であった希土類元素を発光中心元素に用
いた場合でも、本方法では効率的な亜鉛 (Zn)との置換が
可能となる。これにより発光中心元素を添加した硫化亜
(ZnS)から成る発光層の結晶性が著しく向上する。す
ると発光層中での電界によるキャリアの加速が容易にな
り、また非放射の遷移過程の確率が減少し、発光に寄与
する確率が増大して発光輝度を高める。そのため本発明
のEL素子は、従来では実用に十分な発光輝度が得られて
いなかった各発光色の素子に対しても、発光輝度が著し
く増大する。
【0010】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説
明する。図1は本発明に係わるEL素子100の断面を示
した模式図である。図1の薄膜EL素子100では、矢印
方向に光を取り出している。薄膜EL素子100は、絶縁
性基板であるガラス基板11上に順次、以下の薄膜が積
層形成され構成されている。尚、以下各層の膜厚はその
中央の部分を基準として述べてある。ガラス基板11上
には、光学的に透明な酸化亜鉛(ZnO) から成る第一透明
電極(第一電極)12が形成され、その上面には光学的
に透明な五酸化タンタル(Ta2O5) から成る第一絶縁層1
3、発光中心としてサマリウム(Sm)を添加した硫化亜鉛
(ZnS) から成る発光層14、光学的に透明な五酸化タン
タル(Ta2O5) から成る第二絶縁層15、光学的に透明な
酸化亜鉛(ZnO) から成る第二透明電極(第二電極)16
が形成されている。
【0011】次に、上述の薄膜EL素子100の製造方法
を以下に述べる。先ず、ガラス基板11上に第一透明電
極12を成膜する。蒸着材料としては、酸化亜鉛(ZnO)
粉末に酸化ガリウム(Ga2O3) を加えて混合し、ペレット
状に成形したものを用い、成膜装置としてはイオンプレ
ーティング装置を用いる。具体的には、上記ガラス基板
11の温度を一定に保持したままイオンプレーティング
装置内を真空に排気する。その後アルゴン(Ar)ガスを導
入して圧力を一定に保ち、成膜速度が 6〜18nm/minの範
囲となるようビーム電力及び高周波電力を調整する。
【0012】次に、上記第一透明電極12上に、五酸化
タンタル(Ta2O5) から成る第一絶縁層13をスパッタ法
により形成する。具体的には、上記ガラス基板11を一
定温度に保持し、スパッタ装置内にアルゴン(Ar)と酸素
(O2)の混合ガスを導入し、1KWの高周波電力で成膜を行
う。そしてこの第一絶縁層13上に、硫化亜鉛(ZnS)を
母体材料とし、発光中心としてサマリウム(Sm)を添加し
た硫化亜鉛:サマリウム(ZnS:Sm)発光層14を、スパッ
タ法により形成する。具体的には、上記ガラス基板11
を一定温度に保持し、成膜室内を減圧雰囲気下にした
後、アルゴン(Ar)とヘリウム(He)の混合ガスを導入し、
そして高周波電力150W、堆積速度25nm/minの条件で発光
層14の形成を行う。そしてスパッタターゲットに、こ
こでは発光中心材としての三フッ化サマリウム(SmF3)及
び塩化亜鉛(ZnCl2) を添加した硫化亜鉛(ZnS) を用い
る。
【0013】次に、上記発光層14上に、五酸化タンタ
ル(Ta2O5) から成る第二絶縁層15を上述の第一絶縁層
13と同様の方法で形成した。そして酸化亜鉛(ZnO) 膜
から成る第二透明電極16を、上述の第一透明電極12
と同様の方法により、第二絶縁層15上に形成した。こ
の実施例における各層の膜厚は、第一透明電極12およ
び第二透明電極16がそれぞれ300nm 、第一絶縁層13
および第二絶縁層15がそれぞれ400nm 、発光層14が
600nm である。
【0014】実際に作製した試料における発光層14の
X線回折スペクトルを図2に示す。この図2で、比較品
の試料は、上述の実施例において塩化亜鉛(ZnCl2) を含
まないスパッタターゲットを用いたものである。図2に
示すように、本発明に従って作製した試料(図2(a))で
は、図に示す尺度では(111) 面以外の信号が認識できな
いほど(111) 回折ピークの相対強度が比較品(図2(b))
に較べ増加しており、(111) 配向性が著しく向上してい
る。これは本発明の効果によって、サマリウム(Sm)が効
率的に母材の亜鉛(Zn)位置に置換し、硫化亜鉛(ZnS) 発
光層14の結晶性が著しく向上したことを示している。
また、この実際に作製した試料における電圧・発光輝度
曲線を図3に示す。図3に示すように、本発明に従って
製作した試料では、発光最高輝度が比較品の試料に較べ
て約2倍に向上し、また発光の立ち上がり特性も急峻と
なっていることがわかる。このように本発明を用いるこ
とによって、従来の方法に較べて高輝度なEL素子を実現
することができる。
【0015】上述のような発光層14の結晶性の著しい
改善の効果は、上記実施例で発光中心元素として用いた
三フッ化サマリウム(SmF3)の場合に限らず、発光中心材
として知られた希土類元素のフッ化物、即ちフッ化酸化
サマリウム(SmOF)、三フッ化ツリウム(TmF3)、フッ化酸
化ツリウム(TmOF)を用いた場合でも同様の効果が得られ
ている。また従来、比較的高輝度が得られている三フッ
化テルビウム(TbF3)叉はフッ化酸化テルビウム(TbOF)を
発光中心材に用いたEL素子の製造工程にも本発明の方法
を用いて、同様に発光層14の結晶性の改善が得られ、
従来の方法に較べEL発光輝度が著しく改善されているこ
とを確認している。
【0016】また本実施例は、希土類元素としてサマリ
ウム、ツリウム、テルビウムをあげたが、発光中心とな
る他の希土類元素についても同様である。また発光層の
母材を硫化亜鉛で示したが、セレン化亜鉛(ZnSe)や硫化
ストロンチウム(SrS) 等、他の全ての II-VI族化合物母
材でも本発明の原理は同様であり、さらに、構造も従来
型に止まらず、発光層が電極に挟まれた構造を有するEL
素子ならばどのような構造でも、本発明の効果が同様で
あることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的な一実施例に係わるEL素子の縦
断面を示した模式図である。
【図2】同実施例に係わる、EL素子の発光層薄膜のX線
回折スペクトルを示した特性図である。
【図3】同実施例に係わる印加電圧に対するEL素子の発
光輝度を示した特性図である。
【図4】従来のEL素子の縦断面を示した模式図である。
【符号の説明】
10、100−EL素子(エレクトロルミネッセンス素
子) 1、11−ガラス基板(絶縁性基板) 2、12−第一透明電極(第一電極) 3、13−第一絶縁層 4、14−発光層 5、15−第二絶縁層 6、16−第二透明電極(第二電極)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石原 元 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (72)発明者 伊藤 信衛 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−45070(JP,A) 特開 昭59−143297(JP,A) 特開 昭63−6774(JP,A) 特開 平2−152191(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 33/00 - 33/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一電極と第二電極との間に発光層を配
    置した構成のエレクトロルミネッセンス素子の製造方法
    であって、 発光中心元素を添加した硫化亜鉛 (ZnS)から成る発光層
    をスパッタ法叉は蒸着法を用いて形成する際に、前記ス
    パッタ法または蒸着法に用いられるスパッタターゲット
    または蒸着材は、前記硫化亜鉛 (ZnS)を母材とし、 添加物として発光中心元素のフッ化物叉はフッ素化合物
    を含み、 該母材の亜鉛 (Zn)塩化物もしくは臭化物を含むことを
    特徴とするエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記発光中心元素が、希土類元素である
    ことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネッ
    センス素子の製造方法。
JP25006493A 1993-09-09 1993-09-09 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3537468B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25006493A JP3537468B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US08/300,552 US5853552A (en) 1993-09-09 1994-09-07 Process for the production of electroluminescence element, electroluminescence element
US09/026,180 US5936346A (en) 1993-09-09 1998-02-19 Process for the production of electroluminescence element, electroluminescence element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25006493A JP3537468B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0778687A JPH0778687A (ja) 1995-03-20
JP3537468B2 true JP3537468B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=17202269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25006493A Expired - Fee Related JP3537468B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537468B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778687A (ja) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5309070A (en) AC TFEL device having blue light emitting thiogallate phosphor
US4733128A (en) Electroluminescence display device containing a zinc sulfide emission layer with rare earth elements and/or halides thereof and phosphorus
JPH0547473A (ja) エレクトロルミネツセンス表示装置とその製造方法
US5539424A (en) Thin-film electroluminescence display device
JP3537468B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US5853552A (en) Process for the production of electroluminescence element, electroluminescence element
JP3016323B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
KR20010064242A (ko) 고휘도 직류 구동형 청색 전계발광소자
JP3349221B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH0778685A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP3599356B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH07122363A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP3487618B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH0778686A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPS62108496A (ja) 薄膜el素子
JP3329552B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び評価方法
JP2605570B2 (ja) 無機薄膜el素子
JP2739803B2 (ja) 無機薄膜el素子
JP3294633B2 (ja) 薄膜elディスプレイ素子
JPS6298597A (ja) 薄膜el素子
JPS6213798B2 (ja)
JPH02306591A (ja) 薄膜el素子の製造法
JP3308308B2 (ja) 薄膜elディスプレイ素子及びその製造方法
JPH08138867A (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびエレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH06251873A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees