JPH0778686A - エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0778686A
JPH0778686A JP5250063A JP25006393A JPH0778686A JP H0778686 A JPH0778686 A JP H0778686A JP 5250063 A JP5250063 A JP 5250063A JP 25006393 A JP25006393 A JP 25006393A JP H0778686 A JPH0778686 A JP H0778686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting layer
light emitting
gas
transparent
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5250063A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Katayama
片山  雅之
Hajime Ishihara
元 石原
Tamotsu Hattori
有 服部
Nobue Ito
信衛 伊藤
Tadashi Hattori
服部  正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Denso Corp
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan, NipponDenso Co Ltd filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP5250063A priority Critical patent/JPH0778686A/ja
Priority to US08/300,552 priority patent/US5853552A/en
Publication of JPH0778686A publication Critical patent/JPH0778686A/ja
Priority to US09/026,180 priority patent/US5936346A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】結晶性に優れた高輝度のEL素子を、蒸発源を単
独で使用して発光層を形成する方法を提供すること。 【構成】図1の薄膜EL素子100 で、ガラス基板11上に
は、透明なZnO の第一電極12、その上に透明なTa2O5
第一絶縁層13、そして発光中心としてSm添加のZnSから
成る発光層14、透明なTa2O5 から成る第二絶縁層15、透
明なZnO から成る第二電極16が形成されている。第一絶
縁層13上に、発光中心としてSmを添加した硫化亜鉛:サ
マリウム(ZnS:Sm)発光層14をスパッタ法により形成す
る。即ち、ガラス基板11を一定温度に保持して成膜室内
を減圧雰囲気下にしてアルゴン(Ar)と塩化水素(HCl) の
混合ガスを導入し、発光層14を形成する。この試料は
(111)回折ピークの相対強度が増加して結晶性が著しく
向上し、発光最高輝度が約2倍に向上し、さらに発光立
上り特性も急峻となり、より望ましい特性となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば計器類の自発光
型のセグメント表示やマトリックス表示、或いは各種情
報端末機器のディスプレイなどに使用されるエレクトロ
ルミネッセンス(Electroluminescence)素子(以下、EL
素子と記す)、特に薄膜EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】EL素子は、硫化亜鉛(ZnS) 等の蛍光体に
高電界を印加したときに発光する現象を利用したもの
で、従来より自発光型の平面ディスプレイを構成するも
のとして注目されている。その例として図4は、従来の
EL素子10の典型的な断面構造を示した模式図である。
EL素子10は、絶縁性基板であるガラス基板1上に、光
学的に透明なITO (Indium Tin Oxide)膜から成る第一電
極2、五酸化タンタル(Ta2O5) 等から成る第一絶縁層
3、発光層4、第二絶縁層5及びITO 膜から成る第二電
極6を順次積層して形成されている。ITO 膜は、酸化イ
ンジウム(In2O3) に錫(Sn)をドープした透明な導電膜
で、低抵抗率であることから従来より透明電極用として
広く使用されている。また発光層4としては、例えば硫
化亜鉛を母体材料とし、発光中心としてマンガン(Mn)や
テルビウム(Tb)を添加したものが使用される。EL素子の
発光色は、硫化亜鉛中の添加物の種類によって決まり、
例えば発光中心としてマンガン(Mn)を添加した場合には
黄橙色、テルビウム(Tb)を添加した場合には緑色の発光
が得られる。
【0003】上述の構造から成るEL素子において、赤色
発光を得る発光層の構成材料としてサマリウム(Sm)、青
色発光を得る発光層の構成材料としてツリウム(Tm)を添
加した硫化亜鉛(ZnS) 等が検討されている。通常、希土
類元素を添加した硫化亜鉛(ZnS) 発光層は、スパッタ法
叉は蒸着法を用いて形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらサマリウ
ム(Sm)を添加した赤色EL素子や、ツリウム(Tm)を添加し
た青色EL素子では、その発光輝度は最大でも、赤色発光
1000cd/m2(5KHz駆動)、青色発光10cd/m2(5KHz駆動)と
非常に低く、現状では例えばELパネル等表示器としては
実用性に乏しい。発光輝度が十分得られない原因として
は、スパッタ法や蒸着法を用いて形成された発光層にお
いては、希土類元素を添加した硫化亜鉛(ZnS) の結晶性
が悪いことが挙げられる。つまりスパッタ法や蒸着法を
用いて比較的高輝度が得られているテルビウム(Tb)を添
加した緑色EL素子に較べ、サマリウム(Sm)及びツリウム
(Tm)を添加したEL素子では、発光の励起準位とその直下
の準位とのエネルギー間隔が小さく、発光過程と競合す
る非発光のマルチフォノン放出過程が起こり易い。その
ためサマリウム(Sm)及びツリウム(Tm)を添加したEL素子
では、硫化亜鉛(ZnS) の結晶性を向上させ、非放射の上
記遷移過程を減少させることが必須である。そこで、希
土類元素を添加した硫化亜鉛(ZnS) の結晶性を向上させ
るための方法として、発光層の成膜後のアニール等が検
討されているが、現状ではサマリウム(Sm)及びツリウム
(Tm)を添加した硫化亜鉛(ZnS) において、十分な効果を
発揮していない。
【0005】硫化亜鉛(ZnS) の結晶性を低下させている
他の原因として、希土類元素が亜鉛(Zn)に置換しにくい
ことが挙げられる。その理由としては、亜鉛(Zn)と希土
類元素のイオン半径及び価数の違いがある。例えば亜鉛
(Zn)のイオン半径は0.074nmであるのに対して、サマリ
ウム(Sm)及びツリウム(Tm)ではそれぞれ0.096nm 及び0.
087nm と2〜3割程度異なる。また亜鉛(Zn)のイオン価
数は2価であるのに対して、希土類元素のそれは3価で
ある。通常EL素子の発光層では、硫化亜鉛(ZnS) に対し
て、0.1 〜1.0 at%の希土類元素が発光中心として添加
される。そのため希土類元素が亜鉛(Zn)とうまく置換し
ないと、結晶格子に対して重大な悪影響を及ぼし、発光
層の結晶性が著しく低下する。すると電界によるキャリ
アの発光層中での加速が阻害され、また非放射の遷移過
程の確率も増加して、発光輝度の低下を招く。
【0006】一方、従来から発光効率・輝度を向上する
ために、発光層に含有される希土類元素とハロゲン元素
の組成比を制御する方法が、例えば特開昭63-230869 号
公報に記載されている。ここには、II-VI 族化合物から
成る発光層をスパッタ法叉は蒸着法を用いて形成する際
に、ハロゲン元素叉はハロゲン化物を含むガスを反応ガ
スとして使用するの方法が示されている。しかしこの先
行技術文献に示されている方法は、II-VI 族化合物から
成る蒸発源と、希土類元素の硫化物より成る蒸発源との
2種類の蒸発源を使用するため、製造方法が複雑であ
る。また、この従来方法では、単に発光層に含有される
希土類元素とハロゲン元素の組成比を制御する方法であ
って、発光中心元素の効率的な置換による、発光層の結
晶性の向上が期待できるものではない。
【0007】本発明は上記の課題を解決するために成さ
れたものであり、その目的とするところは、効率的に発
光中心元素をII族元素(上記例では亜鉛(Zn)元素)と置
換させることによって、結晶性に優れた高輝度のEL素子
を、再現性良く、しかも希土類元素のハロゲン化物を添
加した II-VI族化合物から成る蒸発源を単独で使用して
発光層を形成する方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の第一の構成は、絶縁性基板上に第一電極、第
一絶縁層、発光層、第二絶縁層及び第二電極を順次積層
し、少なくとも光取り出し側を光学的に透明な材料にて
構成するエレクトロルミネッセンス素子の製造工程であ
って、発光中心元素を添加した II-VI族化合物から成る
発光層をスパッタ法叉は蒸着法を用いて形成する際に、
希土類元素のハロゲン化物を添加した II-VI族化合物か
らなる蒸発源を用い、塩素(Cl2) ガス、塩化水素(HCl)
ガス、気化された塩素化合物、臭化水素(HBr) ガスまた
はヨウ化水素(HI)ガスの内、少なくとも1種類のガス
を、前記発光層の成膜時の雰囲気に導入し反応させるこ
とである。また第二の構成は、第一の構成において、前
記蒸発源が、三フッ化サマリウム(SmF3)を添加した硫化
亜鉛(ZnS) となっていることである。第三の構成は、第
一の構成において、発光中心元素が希土類元素となって
いることである。
【0009】
【作用及び発明の効果】即ち本発明の方法では、発光中
心元素を添加した II-VI族化合物から成る発光層をスパ
ッタ法叉は蒸着法を用いて形成する際に、希土類元素の
ハロゲン化物を添加した II-VI族化合物からなる蒸発源
を用い、その雰囲気に塩素(Cl2) ガス、塩化水素(HCl)
ガス、気化された塩素化合物、臭化水素(HBr) ガスまた
はヨウ化水素(HI)ガスの内、少なくとも1種類のガスを
導入することによって、ハロゲン元素(Cl,Br,I) をVI族
原子と置換させる。すると置換したハロゲン元素の最近
接の II 族元素の一つが、電荷の自己補償効果のために
格子から抜け、II族元素の空孔が生成される。すると発
光中心元素が容易にII族元素と置換し、従来II族元素と
の置換が困難であった希土類元素を発光中心元素に用い
た場合でも、効率的なII族元素との置換が可能となり、
結晶性が向上する。また本発明の方法では、希土類元素
のハロゲン化物を添加した II-VI族化合物から成る蒸発
源を単独で使用しても、発光層の結晶性を著しく向上さ
せることが可能である。
【0010】これにより発光中心元素を添加した II-VI
族化合物から成る発光層の結晶性が著しく向上する。す
ると発光層中での電界によるキャリアの加速が容易にな
り、また非放射の遷移過程の確率も減少する。また、本
発明は、蒸発源として1つ、すなわち希土類元素のハロ
ゲン化物を添加した II-VI族化合物を用い、その雰囲気
に塩素(Cl2) ガス、塩化水素(HCl) ガス、気化された塩
素化合物、臭化水素(HBr) ガスまたはヨウ化水素(HI)ガ
スの内、少なくとも1種類のガスを導入しているため、
従来のような2つの蒸発源を用いることなく簡便に発光
層を形成することができる。そのため本発明によるEL素
子は、従来十分な発光輝度が得られていない発光色の素
子においても、発光輝度が著しく増大する。
【0011】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説
明する。図1は本発明に係わる薄膜EL素子100の断面
を示した模式図である。尚、図1のEL素子100では、
矢印方向に光を取り出している。薄膜EL素子100は、
絶縁性基板であるガラス基板11上に順次、以下の薄膜
が積層形成され構成されている。ガラス基板11上に
は、光学的に透明な酸化亜鉛(ZnO) から成る第一透明電
極(第一電極)12が形成され、その上面には光学的に
透明な五酸化タンタル(Ta2O5) から成る第一絶縁層1
3、そして本発明の特徴を持つ、発光中心としてサマリ
ウム(Sm)を添加した硫化亜鉛(ZnS) から成る発光層1
4、光学的に透明な五酸化タンタル(Ta2O5)から成る第
二絶縁層15、光学的に透明な酸化亜鉛(ZnO) から成る
第二透明電極(第二電極)16が形成されている。
【0012】次に、上述の薄膜EL素子100の製造方法
を以下に述べる。先ず、ガラス基板11上に第一透明電
極12を成膜する。蒸着材料としては、酸化亜鉛(ZnO)
粉末に酸化ガリウム(Ga2O3) を加えて混合し、ペレット
状に成形したものを用い、成膜装置としてはイオンプレ
ーティング装置を用いる。具体的には、上記ガラス基板
11の温度を一定に保持したまま、イオンプレーティン
グ装置内を真空に排気し、その後アルゴン(Ar)ガスを導
入して圧力を一定に保ち、成膜速度が 6〜18 nm/min の
範囲となるようビーム電力及び高周波電力を調整する。
【0013】次に、上記第一透明電極12上に、従来よ
り周知の、五酸化タンタル(Ta2O5)から成る第一絶縁層
13を周知のスパッタ法により形成する。具体的には、
上記ガラス基板11の温度を一定に保持し、スパッタ装
置内にアルゴン(Ar)と酸素(O2)の混合ガスを導入し、1
KWの高周波電力で成膜を行う。
【0014】上記第一絶縁層13上に、硫化亜鉛(ZnS)
を母体材料とし、発光中心としてサマリウム(Sm)を添加
した硫化亜鉛:サマリウム(ZnS:Sm)発光層14を、スパ
ッタ法により形成する。具体的には、上記ガラス基板1
1を一定温度に保持し、成膜室内を減圧雰囲気下にした
後、アルゴン(Ar)と塩化水素(HCl) の混合ガスを導入す
る。そして高周波電力 150W、堆積速度25nm/minの条件
で発光層14の形成を行う。スパッタターゲット(蒸発
源)には、発光中心材として三フッ化サマリウム(SmF3)
を添加した硫化亜鉛(ZnS) を用いる。
【0015】次に、上記発光層14上に、五酸化タンタ
ル(Ta2O5) から成る第二絶縁層15を上述の第一絶縁層
13と同様の方法で形成する。そして酸化亜鉛(ZnO) 膜
から成る第二透明電極16を、上述の第一透明電極12
と同様の方法により、第二絶縁層15上に形成する。こ
の実施例の場合、各層の膜厚は、第一透明電極12、第
二透明電極16が300nm 、第一絶縁層13、第二絶縁層
15が400nm 、発光層14が600nm である。なお、各層
の膜厚はその中央の部分を基準として述べてある。
【0016】実際に作製した試料における発光層14の
X線回折スペクトルを図2に示す。この図2で比較して
いる試料は、上述の実施例において塩化水素(HCl) ガス
を成膜室に導入しなかった従来型のものである。図2に
示すように、本実施例に従って作製した試料では、(11
1)以外のピークが細かくて観測されず、(111)回折ピー
クの相対強度が比較品に比べて増加しており、(111) 配
向性が著しく向上している。これは本発明の効果によっ
てサマリウム(Sm)が効率的に亜鉛(Zn)に置換し、硫化亜
鉛(ZnS) 発光層14の結晶性が著しく向上したことを示
している。
【0017】次に、上記の試料における電圧・発光輝度
曲線を図3に示す。図3に示すように、本実施例に従っ
て製作した試料では、発光最高輝度が上記の比較品試料
に較べて約2倍に向上し、また発光の立ち上がり特性も
急峻となり、より望ましい特性となっていることがわか
る。
【0018】上述のような発光層14の結晶性の著しい
改善の効果は、上記実施例の場合に限らず、発光中心元
素としてツリウム(Tm)、テルビウム(Tb)等他の希土類元
素を用いた場合にも同様の効果が得られる。また本実施
例は、発光層の母材として硫化亜鉛で示したが、他のII
-IV 族化合物でも本発明の原理は同様であり、効果も同
様であることはいうまでもない。このように本発明を用
いることによって、従来の方法に較べて高輝度なEL素子
をより簡単な工程で実現することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るEL素子の縦断面を示した模式図。
【図2】同実施例に係るEL素子の発光層薄膜のX線回折
スペクトルを示した特性図。
【図3】同実施例に係るEL素子の印加電圧に対する発光
輝度を示した特性図。
【図4】従来のEL素子の縦断面を示した模式図。
【符号の説明】
10、100−EL素子(エレクトロルミネッセンス素
子) 1、11−ガラス基板(絶縁性基板) 2、12−第一透明電極(第一電極) 3、13−第一絶縁層 4、14−発光層 5、15−第二絶縁層 6、16−第二透明電極(第二電極)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服部 有 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 伊藤 信衛 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 服部 正 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板上に第一電極、第一絶縁層、
    発光層、第二絶縁層及び第二電極を順次積層し、少なく
    とも光取り出し側を光学的に透明な材料にて構成するエ
    レクトロルミネッセンス素子の製造工程であって、 発光中心元素を添加した II-VI族化合物から成る前記発
    光層をスパッタ法叉は蒸着法を用いて形成する際に、希
    土類元素のハロゲン化物を添加した II-VI族化合物から
    なる蒸発源を用い、 塩素(Cl2) ガス、塩化水素(HCl) ガス、気化された塩素
    化合物、臭化水素(HBr) ガスまたはヨウ化水素(HI)ガス
    の内、少なくとも1種類のガスを、前記発光層の成膜時
    の雰囲気に導入することを特徴とするエレクトロルミネ
    ッセンス素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記蒸発源は、三フッ化サマリウム(SmF
    3)を添加した硫化亜鉛(ZnS) であることを特徴とする請
    求項1に記載のエレクトロルミネッセンス素子の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記発光中心元素は、希土類元素である
    ことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネッ
    センス素子の製造方法。
JP5250063A 1993-09-09 1993-09-09 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 Pending JPH0778686A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5250063A JPH0778686A (ja) 1993-09-09 1993-09-09 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US08/300,552 US5853552A (en) 1993-09-09 1994-09-07 Process for the production of electroluminescence element, electroluminescence element
US09/026,180 US5936346A (en) 1993-09-09 1998-02-19 Process for the production of electroluminescence element, electroluminescence element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5250063A JPH0778686A (ja) 1993-09-09 1993-09-09 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0778686A true JPH0778686A (ja) 1995-03-20

Family

ID=17202254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5250063A Pending JPH0778686A (ja) 1993-09-09 1993-09-09 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778686A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0137850B1 (en) Electroluminescent display device and process for its production
US5656888A (en) Oxygen-doped thiogallate phosphor
US6090434A (en) Method for fabricating electroluminescent device
US5539424A (en) Thin-film electroluminescence display device
US5612591A (en) Electroluminescent device
JP4047095B2 (ja) 無機電界発光素子およびその製造方法
JPH0778686A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP3016323B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP3599356B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP3537468B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH08102359A (ja) El素子の製造方法
JPH07122363A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP3487618B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2828019B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2605570B2 (ja) 無機薄膜el素子
JP2739803B2 (ja) 無機薄膜el素子
JPH08138867A (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびエレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH0778685A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP3349221B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH0714677A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPS6252438B2 (ja)
JPS60172196A (ja) エレクトロルミネセンス素子およびその製造法
JPH02306591A (ja) 薄膜el素子の製造法
JPS63294694A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPH05326145A (ja) 薄膜elディスプレイ素子