JP3535036B2 - 特に車両用ドアで用いられる自動閉鎖用の閉鎖装置 - Google Patents

特に車両用ドアで用いられる自動閉鎖用の閉鎖装置

Info

Publication number
JP3535036B2
JP3535036B2 JP11465599A JP11465599A JP3535036B2 JP 3535036 B2 JP3535036 B2 JP 3535036B2 JP 11465599 A JP11465599 A JP 11465599A JP 11465599 A JP11465599 A JP 11465599A JP 3535036 B2 JP3535036 B2 JP 3535036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radius
closing
winding
jacket
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11465599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11336416A (ja
Inventor
ハンス−ヨアヒム・ブッシャー
ルディガー・シュリーン
Original Assignee
デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JPH11336416A publication Critical patent/JPH11336416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535036B2 publication Critical patent/JP3535036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、閉鎖装置に係り、
特に車両用ドアを自動閉鎖することが可能な閉鎖装置に
関する。この閉鎖装置は、閉鎖対象に連結された牽引手
段と、該牽引手段をその表面上に巻くことができるモー
タ駆動可能な巻きドラムであって、該ドラムの端部方向
から見たときのその外側輪郭は、前記牽引手段の巻き領
域において、巻き半径即ちドラムの回転軸からドラムジ
ャケット表面までの距離が、進行する閉鎖段階で、少な
くとも閉鎖プロセスの最終段階で作用するジャケット区
間において、より小さくなるように形成されている、前
記巻きドラムと、を有する。
【0002】
【従来技術】自動的に閉鎖可能な車両用ドアにおいて、
該ドアの閉鎖速度は、安全性という理由によって閉鎖プ
ロセスの最終段階では所定値を超えてはならない。それ
にも係わらず短時間内でのドアの閉鎖を可能とするため
には、最終段階における閉鎖速度を、前の段階では高速
度で始まった閉鎖速度を要求された速度にまで減少させ
ることが必要である。これは、巻きドラムの外側輪郭を
経る型式の最初に名づけられた閉鎖装置で達成され、該
装置の外側輪郭を通して、その巻き半径は、閉鎖運動の
最終段階で減じられる。これによって、閉鎖速度は、巻
きドラムの回転速度が一定に保たれる一方で、所望の態
様で減少される。
【0003】巻き半径が減じられる型式の巻きドラムに
係る実施例の欠点は、巻き半径の減少に対応して牽引手
段の曲率半径が減少されるということに関係する。牽引
手段の曲げ半径(bending radius)が減少することによ
って、特に、牽引手段の張力が閉鎖プロセスの最終段階
で最大となるとき、牽引手段の寿命が縮まる。換言すれ
ば、この最終段階では、十分な閉鎖力がドアのために存
在していなければならず、この力は、ドアを密封する
力、ドアの寸法及び重量、ドア係止の作動力、及び機械
的に作動されるべき電気ドアの接触から結果として発生
するものである。これによって、牽引手段の寿命は、全
体として閉鎖装置の寿命を決定する因子となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、牽引手段をより長く継続して使用できるようにし、
かくして閉鎖装置の寿命を延ばすことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、閉鎖運動の
最終段階で作用するドラムのジャケット区間が、この巻
き領域における巻き半径より大きい曲率半径を有するこ
とによって満足される。
【0006】巻きドラムの外側輪郭に係る本発明の実施
形態によれば、閉鎖プロセスの臨界的な最終段階におけ
る牽引手段の曲げ応力(bending stress)を大幅に減少
させることができ、曲げ半径を既知の閉鎖装置に関して
増加させることができるので、これに応じて、その寿命
を増加することができる。
【0007】閉鎖段階で作用するジャケット区間は比較
的小さく、特に、約60°の回転角度にしか相当してい
ないので、閉鎖速度及び閉鎖のための力は、曲率半径の
増加によりほんの僅かしか変化しない。
【0008】かくして、本発明の基本的な思想は、適切
な態様でジャケットの曲率中心点が巻きドラムの回転軸
から離れたところに偏倚するように、閉鎖プロセスの最
終段階にとって臨界的であるジャケット区間の曲率半径
を巻き半径より大きくするべく選択することを主張して
いる。かくして、既知の閉鎖装置とは対照的に、ジャケ
ット区間の曲率中心は、本発明に係る装置の巻きドラム
の回転軸とは一致していない。これによって、小さい巻
き半径にも係わらず、牽引手段の大きい曲げ半径を達成
することができ、かくして、牽引手段の張力を減少させ
ると同時により低速の閉鎖速度を達成することができ
る。
【0009】本発明の一実施形態によれば、閉鎖段階で
作用する、巻きドラムのジャケット区間の曲率半径は、
巻き半径の約2倍程度の大きさである。好ましくは、こ
のジャケット区間の曲率半径は、巻き半径の約1.5倍
程度の大きさがよい。この選択によって、牽引手段の寿
命は、この閉鎖装置の他の構成部品と概略一致する範囲
にまで延長される。
【0010】本発明の更なる実施形態によれば、閉鎖段
階で作用する巻きドラムのジャケット区間の曲率半径は
該ジャケット区間に亘って一定である。このことは、全
最終段階の間に低い曲げ力を確保すると同時に、ドラム
の製作を簡単にする。特に、本発明の更なる実施形態に
従って、その曲率半径が有効なジャケット表面全体に亘
って一定であるとき、上記効果は顕著となる。
【0011】本発明の更に他の実施形態によれば、この
巻きドラムの曲率半径に関して、閉鎖段階で作用するジ
ャケット区間内の曲率半径の方が、該ジャケット区間以
外の領域の曲率半径よりも大きく、特に最初の位置にお
ける曲率半径よりも大きい。これによって、正確には最
大の牽引応力が発生する臨界的な最終段階において、曲
げ応力を特に低く保つことができる。
【0012】有利には、溝の中で案内される牽引用のケ
ーブルを牽引手段として使用することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明の実施形態を説明する。図1は、ドラム1をその断
面形態で示している。このドラム1は、軸Iの回りに回
転可能に軸支され、図示しないモータによって回転駆動
することができる。同図では、牽引用ケーブル2をドラ
ム1の上に及び該ドラムから離れたところに巻くことが
できる。ケーブルの巻き上げ方向が矢印IIにより示さ
れている。牽引用ケーブル2の巻き上げ領域におけるド
ラム1のジャケット表面3は、その巻き半径rW、即ち
ジャケット表面3と回転軸Iとの間の距離が、ジャケッ
ト位置4で最大となる初期値から始まって、牽引用ケー
ブル2が閉鎖運動の最終段階でそこに巻き上げられると
ころのジャケット区間5における所望の値にまで減少す
るように設計された輪郭を有している。なお、このジャ
ケット表面では、特に牽引用ケーブルが溝の中にある。
しかしながら、ジャケット表面3の輪郭は、特に60°
の回転角度に亘って延在するジャケット区間5における
曲率半径rKがこの区間領域における巻き半径rWより大
きくなるように選択される。かくして、曲率中心M
Kは、巻きドラム1の回転軸Iの上にはなく、ジャケッ
ト表面3から更に離れたところに位置する。
【0014】図1に示された例では、ジャケット区間5
に亘る曲率半径rKは、一定値60mmとなる。図示の
ように、この値は、ジャケット区間5より前の区間で既
に存在することができ、特に、全区間で作用するジャケ
ット表面3の全体に亘って存在することができる。従っ
て、巻き半径rWは、区間5の中央部で達成された最小
値、図示の例では30mmから、ジャケット区間5内に
おいて再び増加する。これによって引き起こされる、既
知の閉鎖装置における巻き半径に対する巻き半径rW
拡大は、非常に僅かであるので、閉鎖力及び閉鎖速度に
欠点をもたらすような影響を持たない。
【0015】かくして、図1の典型的な実施形態では、
ジャケット表面3の曲率半径は、該表面を通して60m
mとなる。巻き上げられた牽引用ケーブル2の曲げ半径
はこれに対応して大きくなり、該牽引用ケーブルの曲げ
応力は、この型式における従来の閉鎖装置よりも特にジ
ャケット区間5で、これに対応してより小さくなる。
【0016】図2に示す典型的な実施形態は、この図に
示す曲率半径rKが巻きドラム1のジャケット表面3に
亘って変化するという点において、図1に示す典型的な
実施形態とは区別される。ジャケット位置4における図
1の典型的な実施形態の値と一致する値から始まって、
曲率半径は、ジャケット表面3の領域5において75m
mという値にまで増加する。このことは、曲率中心MK
が巻きドラム1の回転軸Iからますます離れて偏倚して
いることを意味する。ジャケット表面3のある点から以
降は、曲率半径rKは一定値を保ち、特に区間5で一定
値を保つようにしてもよい。この設計において、曲率半
径rKを、臨界領域5で更に増加させることができ、こ
れにより牽引用ケーブル2の曲げ応力は更に減少され
る。
【0017】図3は、図1及び図2に示された本発明に
係る2つの閉鎖装置のジャケット輪郭と、既知の閉鎖装
置におけるジャケット輪郭との比較を示している。この
うちライン30は、従来の閉鎖装置の巻きドラム1のジ
ャケット表面に、ライン31は図1に示す態様のジャケ
ット表面に、及びライン32は図2に示す態様のジャケ
ット表面に各々対応する。2つのジャケット表面31
び32のジャケット区間5における曲率半径rKは、ジャ
ケット表面30のこの区間領域での曲率半径rKより有意
に大きいことがわかる。この巻き半径rWは、この区間
領域において、ほんの僅かしか異ならず、かくして、他
方で閉鎖速度及び閉鎖力においても僅かしか異ならな
い。かくして、本発明に係るジャケット輪郭によって、
牽引用ケーブル2の曲げ応力の減少及びこれによる寿命
の増加が、簡単な方法で達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の態様に係る巻きドラムの輪郭の
概略図である。
【図2】本発明の第2の態様に係る巻きドラムの輪郭の
概略図である。
【図3】既知の閉鎖装置における巻きドラムの輪郭と、
図1及び図2に示す態様に係る巻きドラムの輪郭とを比
較するための概略図である。
【符号の説明】
1 ドラム 2 牽引用ケーブル 3 ジャケット表面 4 最初のジャケット位置 5 閉鎖段階で作用するジャケット区間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルディガー・シュリーン ドイツ連邦共和国デー−42277 ヴッペ ルタル,フリードホフシュトラーセ 18 (56)参考文献 実開 平5−67515(JP,U)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特に自動的に閉鎖可能な車両用ドアのた
    めの閉鎖装置であって、 前記閉鎖装置は、閉鎖対象に連結された牽引手段(2)
    と、該牽引手段(2)をその表面上に巻くことができる
    モータ駆動可能な巻きドラム(1)であって、該ドラム
    の端部方向から見たときのその外側輪郭(3)は、前記
    牽引手段(2)の巻き領域において、巻き半径(rW
    即ちドラムの回転軸(I)からドラムジャケット表面
    (3)までの距離が、進行する閉鎖段階で、少なくとも
    閉鎖プロセスの最終段階で作用するジャケット区間
    (5)において、より小さくなるように形成されてい
    る、前記巻きドラム(2)と、を有し、 閉鎖運動の最終段階で作用する、前記巻きドラム(1)
    の前記ジャケット区間(5)が、この区間領域における
    巻き半径(rW)よりも大きい曲率半径(rK)を有する
    と共に、前記巻きドラム(1)の曲率半径(r K )が、
    前記ジャケット区間(5)の範囲外の領域、特に巻き領
    域の最初の位置(4)よりも閉鎖段階で作用する前記ジ
    ャケット区間(5)の方がより大きいことを特徴とす
    る、前記閉鎖装置。
  2. 【請求項2】 閉鎖段階で作用する前記ジャケット区間
    (5)の曲率半径(rK)が、この区間領域における巻
    き半径(rW)の少なくとも約2倍であることを特徴と
    する、請求項1に記載の閉鎖装置。
  3. 【請求項3】 閉鎖段階で作用する前記ジャケット区間
    (5)の曲率半径(rK)が、この区間領域における巻
    き半径(rW)の約1.5倍であることを特徴とする、
    請求項1に記載の閉鎖装置。
  4. 【請求項4】 閉鎖段階で作用する前記ジャケット区間
    (5)の曲率半径(rK)が一定であることを特徴とす
    る、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の閉鎖
    装置。
  5. 【請求項5】 牽引用ケーブル(2)が、牽引手段とし
    て作用する、請求項1乃至請求項のいずれか1項に記
    載の閉鎖装置。
  6. 【請求項6】 前記牽引用ケーブル(2)は、前記巻き
    ドラム(1)の溝の中で案内される、請求項に記載の
    閉鎖装置。
JP11465599A 1998-04-23 1999-04-22 特に車両用ドアで用いられる自動閉鎖用の閉鎖装置 Expired - Fee Related JP3535036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19818295A DE19818295A1 (de) 1998-04-23 1998-04-23 Schließvorrichtung, insbesondere für automatisch verschließbare Fahrzeugtüren
DE19818295.3 1998-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11336416A JPH11336416A (ja) 1999-12-07
JP3535036B2 true JP3535036B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=7865644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11465599A Expired - Fee Related JP3535036B2 (ja) 1998-04-23 1999-04-22 特に車両用ドアで用いられる自動閉鎖用の閉鎖装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0952292B1 (ja)
JP (1) JP3535036B2 (ja)
KR (1) KR100328958B1 (ja)
DE (2) DE19818295A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8479445B2 (en) 2004-12-28 2013-07-09 Mitsui Kinzoku Act Corporation Door opening/closing device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8225458B1 (en) 2001-07-13 2012-07-24 Hoffberg Steven M Intelligent door restraint
JP4979227B2 (ja) * 2005-11-24 2012-07-18 株式会社ハイレックスコーポレーション ケーブル巻取り用ドラムおよびそのドラムを用いたバックドアアシスト装置
KR101583533B1 (ko) * 2013-12-24 2016-01-08 주식회사 서궁 소재 반송장치
DE202015103418U1 (de) * 2015-06-29 2016-10-04 Dura Automotive Systems Gmbh Gerät zur Lageveränderung von beweglichen Körpern sowie Fahrzeug mit einem solchen Gerät

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2031616C (en) * 1990-04-25 1994-12-13 David Edward Compeau Power sliding door closure
US5323570A (en) * 1993-01-25 1994-06-28 General Motors Corporation Door opening cable system with cable slack take-up
US5316365A (en) * 1993-01-25 1994-05-31 General Motors Corporation Sliding door closed loop cable closure system with balanced cable tension and varying diameter pulleys

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8479445B2 (en) 2004-12-28 2013-07-09 Mitsui Kinzoku Act Corporation Door opening/closing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11336416A (ja) 1999-12-07
EP0952292B1 (de) 2005-11-30
KR19990083301A (ko) 1999-11-25
DE19818295A1 (de) 1999-10-28
KR100328958B1 (ko) 2002-03-20
DE59912848D1 (de) 2006-01-05
EP0952292A1 (de) 1999-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254212B2 (ja) 車両用開閉体の開閉制御システム
JP3663330B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3650440B2 (ja) 自動車用操舵装置
US6578862B2 (en) Automotive steering rack-stroke adjusting device
JP3535036B2 (ja) 特に車両用ドアで用いられる自動閉鎖用の閉鎖装置
US6922006B2 (en) Geared motor for a window regulator and method for operating the window regulator
FR2635351A1 (fr) Cylindre de fermeture, notamment pour serrure de porte de vehicule
JP2848806B2 (ja) 揺動取付具
JP3774599B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US20090223313A1 (en) Drive apparatus for a swing-out element of a motor vehicle
JPH0536058Y2 (ja)
US6446391B1 (en) Casement sash cable actuator
US6892495B2 (en) Braking system for a vehicle manual window-lifting mechanism
KR100235702B1 (ko) 도어 래치 로드 자동 조절장치
US6874280B2 (en) Compact cable-type window lifter
KR100387892B1 (ko) 자동차의 테일게이트와 카고스크린 연동구조
JPH055049Y2 (ja)
JPH09235943A (ja) パワーウインド装置
KR200149534Y1 (ko) 러버 스토퍼를 갖는 스윙도어 드라이브 샤프트 구조
JP3272942B2 (ja) 車両用スライド扉の初期テンション調節装置
JP2662205B2 (ja) パチンコ機の弾球装置
JPS5997327A (ja) 車輌用変速装置のパ−キングブレ−キ制御方法
KR200151945Y1 (ko) 파워윈도우 레귤레이터의 결합장치
JPH02248634A (ja) 車両用スロットルバルブ制御装置
KR20030049515A (ko) 자동차용 가속페달 장금장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees