JP3532938B2 - ミシンの送り装置 - Google Patents

ミシンの送り装置

Info

Publication number
JP3532938B2
JP3532938B2 JP16233593A JP16233593A JP3532938B2 JP 3532938 B2 JP3532938 B2 JP 3532938B2 JP 16233593 A JP16233593 A JP 16233593A JP 16233593 A JP16233593 A JP 16233593A JP 3532938 B2 JP3532938 B2 JP 3532938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
shaft
horizontal
base
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16233593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716370A (ja
Inventor
豊 浅葉
稔 林
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP16233593A priority Critical patent/JP3532938B2/ja
Publication of JPH0716370A publication Critical patent/JPH0716370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532938B2 publication Critical patent/JP3532938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、布送りを通常の前後方
向のみでなく横方向にも行いうるようにしたミシンに係
り、特に、その送り装置の改良に関する。 【0002】 【従来の技術】まず、この種の送り装置を備えたミシン
の従来のものを図4および図5により説明する。 【0003】図4に示すように、ミシンベッド1Aに左
右方向に延びる板状の基盤1が固着され、この基板1の
前後方向のほぼ中央部で水平方向に延在する下軸2が回
転自在に支持されており、この下軸2の一端部にはプー
リ3が嵌着されている。このプーリ3は、図示しないメ
インモータの駆動により走行されるベルトが巻回され、
ベルトの走行により下軸2を回転するためのものであ
る。また、この下軸2には周面カム4が嵌着されてい
る。 【0004】前記基盤1には直立部1Bが形成されてお
り、この直立部1Bには、軸線が水平方向に延在するよ
うに前後送り用の第1ステップモータ5が支持されてお
り、この第1ステップモータ5の図示しない出力軸には
ピニオン6が嵌着されている。一方、前記第1ステップ
モータ5の近傍の直立部1Bには、前記下軸2と平行に
延在する固定軸9が支持されており、この固定軸9には
後述する二股部材10が遊嵌され、この二股部材10の
図示右側にアーム7が固定されており、このアーム7の
先端には、前記ピニオン6に噛合するセクタギア8が形
成されている。したがって、前記ピニオン6の回動によ
り固定軸9を中心として前記アーム7および二股部材1
0も回動することになる。 【0005】また、前記固定軸9の軸方向の端部には、
この固定軸9遊嵌する二股部材10が支持されてお
り、この二股部材10の図示左側の溝には、角駒11が
摺動自在に嵌合されている。また、この角駒11には、
固定軸9と平行に延在する支軸12が固定されており、
この支軸12には、支軸12の放射方向に突出するレバ
ー13が突設されている。このレバー13の中間部は、
前記下軸2に嵌着されている周面カム4の外周面上に二
股状に着座しており、下軸2の回転にともなう周面カム
4の回転により周面カム4の外周面の形状に沿って上下
に揺動することになる。 【0006】前記基盤1上には、前記下軸2および固定
軸9と平行となるように水平方向に延在する案内軸14
が配置されており、この案内軸14にはブロック状の水
平送り部材15が揺動自在に支持されている。この水平
送り部材15の上部には、前記案内軸14と平行に延在
する押動軸16および案内軸27が支持されており、こ
の押動軸16には、前記レバー13の先端が嵌合されて
いる。したがって、このレバー13の回動により水平送
り部材15が前記案内軸14を中心として揺動すること
になる。また、前記水平送り部材15には、送り歯17
Aを備えた支持板17が取付けられており、前記水平送
り部材15の揺動にともなって送り歯17Aが支持板1
7とともに揺動することになる。 【0007】一方、前記基盤1の底面には、前記送り歯
17Aを前記案内軸14の軸方向たる横方向に移動させ
るための第2ステップモータ18が固定されており、こ
の第2ステップモータ18の出力軸19には、ピニオン
20が嵌着されている。また、前記水平送り部材15の
近傍の前記基盤1の底面には支持ピン21が植設されて
おり、この支持ピン21には、横送りアーム22の基端
部が回動自在に支持されている。この横送りアーム22
の先端部は前記ピニオン20の近傍に臨んでおり、横送
りアーム22の先端部には前記ピニオン20と噛合して
いるセクタギア23が突設されている。さらに、前記案
内軸14に水平送り部材15とともに固定した横送り作
動部材28の底面にはピン24が突設されており、前記
横送りアーム22には、このピン24が嵌合されるV字
状の凹部25が形成されている。したがって、前記第2
ステップモータ18の駆動により、ピニオン20の回動
を介して横送りアーム22が回動し、水平送り部材15
を横方向に移動せしめ、これにより水平送り部材15に
支持板17を介して支持されている送り歯17Aが横方
向に移動されることになる。 【0008】なお、前記下軸2の回転により水平送り部
材15は前記案内軸14を中心として揺動され、この結
果、ピン24が横送りアーム22の凹部25から外れる
方向に移動されることになるが、水平送り部材15の底
面は水平送り部材15の揺動中心たる案内軸14との距
離が小さいため、水平送り部材15が揺動しても、ピン
24が横送りアーム22の凹部25から外れることはな
い。 【0009】前述した構成によれば、送り歯17Aの前
後送りの量を調節するために図示しない設定ボタンなど
を操作することによって第1ステップモータ5が駆動さ
れると、ピニオン6の回動を介してアーム7が回動する
ことにより二股部材10が回動される。すると、二股部
材10が傾斜され、それを介してレバー13が揺動さ
れ、これにより、水平送り部材15の揺動を介して送り
歯17Aの送り量が設定される。 【0010】そこで、縫製を開始すると、選択した縫い
方に応じて図示しないメインモータおよび/または第2
ステップモータ18が駆動されることになる。 【0011】そして、前記メインモータが駆動される
と、周面カムが下軸とともに回転され、周面カムの外周
面の形状に応じてレバー13の揺動が繰り返され、水平
送り部材15が揺動される。すると、この水平送り部材
15に取付けられている上部の案内軸27も揺動され、
横送り作動部材28、送り台支持板29の揺動を介して
送り歯17Aが送り台31とともに揺動を繰り返し、布
を前後方向に送ることができる。 【0012】また、前記第2ステップモータ18が駆動
されると横送りアーム22が回動され、これにより横送
りアーム22の凹部25が水平送り部材15のピン24
を横方向に移動せしめ、この結果、この水平送り部材1
5とともに送り歯17Aが横方向に送られることにな
る。 【0013】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来のものにおいては、水平送り部材15、送り台支
持板29、送り台31、横送り作動部材28が左右方向
に一体の動きとなるような構造になっており、水平送り
部材15ごと左右に動かすから、布の横送りを行う際
に、大型で荷重の重い水平送り部材15を布押え圧の力
が掛かる送り歯17Aとともに揺動しなければならず、
この結果、案内軸14,27の軸に力が掛かり、次第に
水平送り部材15ならびに案内軸14,27の作動が重
くなり、耐久性を必要とするため、横送り用のモータと
して大きな容量のステップモータ18を用意しなければ
ならないばかりでなく、重い水平送り部材15を案内軸
14に沿って往復動させるため、水平送り部材15の慣
性により送り歯17Aの正確な横方向の往復動を阻害す
る結果となっていた。 【0014】本発明は、前述した従来のものにおける問
題点を克服し、横送り時に水平送り部材の移動を介する
ことなく送り歯を横方向に移動することができ、この結
果、送り歯を正確に横方向に往復動することができるミ
シンの送り装置を提供することを目的とする。 【0015】 【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ため本発明のミシンの送り装置は、送り歯を備え布を前
後方向に送るために揺動自在かつ揺動による布送り方向
に対し横方向に移動自在に支持されている送り台と、
盤に設けた第1軸に支持され、この第1軸を中心として
下軸の回転にともなって往復揺動され、前記第1軸と平
行に延在する第2軸を支持し、この第2軸と前記送り台
作動連結してこの揺動を前記送り台に伝達して送り
台を揺動させる水平送り部材と、前記送り台を横方向に
移動させる横送りモータとを有するミシンにおいて、前
記横送りモータと接続され横送りモータの駆動により移
動される横送りアームと、前記横方向に延在する前記
1軸に支持されこの第1軸に沿って移動自在とされると
ともに前記第2軸に嵌挿され前記横送りアームに従動し
て横方向に移動される板状の横送り作動部材とを有し、
記送り台と前記横送り作動部材とを連結し、前記横送
りモータにより前記横送り作動部材を横方向に移動して
前記送り歯を前記送り台とともに横方向に移動するよう
にしたことを特徴としている。 【0016】 【作用】前述した構成からなる本発明のミシンの送り装
置によれば、送り歯を横方向に往復動する際に、水平送
り部材を介することなく送り歯を横方向に移動できるの
で、小さな慣性により送り歯を正確に横方向に往復動す
ることができる。 【0017】 【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例により説明
する。 【0018】図1ないし図3は、本発明の実施例を簡略
的に示すものであり、これらの図において、送り歯を前
後方向に送るための構成は従来と同様なので省略してあ
る。また、前述した従来のものと同一ないしは相当する
構成については同一の符号を付して説明する。 【0019】図1に示すように、図示しない基盤上に
は、いずれも図示しない下軸と平行となるように水平方
向に延在し第1軸を構成する案内軸14が配置されてお
り、この案内軸14には、基板1に支持されるブロック
状の水平送り部材15が案内軸14を中心として揺動自
在に支持されている。なお、この水平送り部材15は、
案内軸14に固定されたストッパ26により前記案内軸
14に沿っての移動を拘束されている。 【0020】前記水平送り部材15の一側の上部には、
前記案内軸14と平行に延在する押動軸16が支持され
ており、この押動軸16には、下軸の回転により下軸に
取付けられている周面カムに沿って揺動するレバー13
の先端が嵌合されている。したがって、このレバー13
の回動により水平送り部材15が前記案内軸14を中心
として前後に揺動することになる。 【0021】前記水平送り部材15の他側の上部には、
前記押動軸16と同軸的に延在しており第2軸を構成す
る他の案内軸27が支持されており、両案内軸14,2
7には、平面ほぼコ字状をなす横送り作動部材28が両
案内軸14,27に沿って移動しうるように支持されて
おり、この横送り作動部材28は、前記レバー13の揺
動により、図3に示すように、案内軸14を中心軸とし
て揺動することになる。この横送り作動部材28には、
図2に詳示する送り台支持板29が連結されている。こ
の送り台支持板29は、支持部材30のローラ30aが
フレームに載置されるとともに、この支持部材30を図
示しないばねによって下方に付勢することにより、ほぼ
水平状態を維持するように支持されている。また、前記
送り台支持板29の端部には、ほぼ鉛直方向の軸線を有
するボス29Aが形成されている。 【0022】上面に送り歯17Aが取付けられている盤
状の送り台31の下面には、下方に延在するロッド32
が垂設されており、このロッド32は前記送り台支持板
29のボス29Aを挿通している。したがって、前記送
り台31は前記送り台支持板29により昇降自在に支持
されることになる。 【0023】前記基盤の直立部1Bには、前記送り歯1
7Aを前記案内軸14の軸方向たる横方向に移動させる
ための横送りモータたる第2ステップモータ18が固定
されており、この第2ステップモータ18の出力軸19
には、前面に偏心ピン34が突設されている円盤33が
嵌着されている。一方、前記横送り作動部材28の近傍
においてピン35を介して回動自在に支持されている横
送りアーム36が配設されており、この横送りアーム3
6の先端部には、横送りアーム36の長手方向に延在し
前記円盤33の偏心ピン34に嵌合する長孔37が形成
されている。したがって、前記第2ステップモータ18
の駆動により横送りアーム36は、ほぼ縦方向への揺動
を繰り返すことになる。 【0024】前記横送りアーム36の基端部には、下方
に延在する屈曲部38が突設されており、この屈曲部3
8は、横送りアーム36の揺動によりほぼ水平方向に揺
動することになる。前記屈曲部38には、縦方向に延在
する長孔39が形成されており、この長孔39には、前
記横送り作動部材28に突設されているピン40が嵌合
されている。したがって、前記横送りアーム36の揺動
により前記横送り作動部材28は両案内軸14,27の
軸線に沿って横方向に移動することになる。なお、図1
における15aは水平送り部材15に設けた穴であり、
ピン35のセット用である。 【0025】つぎに、前述した構成からなる本実施例の
作用について説明する。 【0026】送り歯17Aの前後送りの量を調節するた
めに図示しない設定ボタンなどを操作することによって
図示しない第1ステップモータが駆動されるとレバー1
3が揺動され、これにより、水平送り部材15の揺動を
介して送り歯17Aの送り量が設定される。 【0027】そこで、縫製を開始すると、選択した縫い
方に応じて図示しないメインモータおよび/または第2
ステップモータ18が駆動されることになる。 【0028】そして、前記メインモータが駆動される
と、これにより下軸2の端部に固定されているプーリ3
が回転駆動され、これにより周面カムが軸とともに回
転され、周面カムの外周面の形状に応じてレバー13の
揺動が繰り返され、水平送り部材15の揺動を介して送
り歯17Aが前後方向に揺動を繰り返し、布を前後方向
に送ることができる。特許法第17条の2第4号の規定
による補正 【0029】また、前記第2ステップモータ18が駆動
されると横送りアーム22が回動され、これにより横送
りアーム22の屈曲部38が横方向に揺動し、その長孔
39が横送り作動部材28のピン40を横方向に移動せ
しめる。すると、横送り作動部材28に連結されている
送り台支持板29も横方向に送られ、これにより、送り
歯17Aが送り台31とともに横方向に送られることに
なる。 【0030】前述した本実施例によれば、送り台31と
ともに送り歯17Aを横方向に移動する際に、重量の重
い水平送り部材15を移動させる必要がないため、横方
向移動時の慣性が小さく、したがって、送り歯17Aを
横方向に正確に移動することができる。 【0031】なお、本発明は、前述した実施例に限定さ
れるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能であ
る。 【0032】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、送
り歯を横方向に移動する際に、直接送り台のみを動かす
ため、小さなモータで高速に作動させることができると
ともに、部品の慣性力が小さいので、送り歯を正確に横
方向に往復動することができるという効果を奏すること
ができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係るミシンの送り装置の実施例を示す
要部の側面図 【図2】図1の平面図 【図3】図1のX−Y方向からの左側面図 【図4】従来のミシンの送り装置を示す平面図 【図5】図4の底面図 【符号の説明】 1 基盤 2 下軸 5 第1ステップモータ 13 レバー 14 案内軸(第1軸) 15 水平送り部材 17A 送り歯 18 第2ステップモータ 27 案内軸(第2軸) 28 横送り作動部材 29 送り台支持板 30 支持部材 31 送り台 36 横送りアーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D05B 3/04 D05B 27/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 送り歯を備え布を前後方向に送るために
    揺動自在かつ揺動による布送り方向に対し横方向に移動
    自在に支持されている送り台と、基盤に設けた第1軸に
    支持され、この第1軸を中心として下軸の回転にともな
    って往復揺動され、前記第1軸と平行に延在する第2軸
    を支持し、この第2軸と前記送り台と作動連結してこ
    の揺動を前記送り台に伝達して送り台を揺動させる水平
    送り部材と、前記送り台を横方向に移動させる横送りモ
    ータとを有するミシンにおいて、前記横送りモータと接
    続され横送りモータの駆動により移動される横送りアー
    ムと、前記横方向に延在する前記第1軸に支持されこの
    第1軸に沿って移動自在とされるとともに前記第2軸に
    嵌挿され前記横送りアームに従動して横方向に移動され
    る板状の横送り作動部材とを有し、前記送り台と前記横
    送り作動部材とを連結し、前記横送りモータにより前記
    横送り作動部材を横方向に移動して前記送り歯を前記送
    り台とともに横方向に移動するようにしたことを特徴と
    するミシンの送り装置。
JP16233593A 1993-06-30 1993-06-30 ミシンの送り装置 Expired - Lifetime JP3532938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16233593A JP3532938B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ミシンの送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16233593A JP3532938B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ミシンの送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0716370A JPH0716370A (ja) 1995-01-20
JP3532938B2 true JP3532938B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=15752598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16233593A Expired - Lifetime JP3532938B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ミシンの送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532938B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021141235A (ja) 2020-03-06 2021-09-16 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716370A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101240382B1 (ko) 재봉기의 중심 노루발 장치
JPS6224117B2 (ja)
JP3532938B2 (ja) ミシンの送り装置
JPH0728966B2 (ja) シリンダ−ベツドミシンの差動送り装置
JPS6162491A (ja) ミシンの送り装置
JP2000300876A (ja) ミシンの間欠布送り装置
JP3983367B2 (ja) ミシンの布押え装置
JP2734738B2 (ja) ミシンの上送り装置
JP3366668B2 (ja) 多頭式ミシンの針棒駆動解除装置
JPH0710703Y2 (ja) シリンダ−ミシンの送り機構
CN215887455U (zh) 一种不具有摆动座的缝纫机
JP2002239276A (ja) ミシンの送り装置
JP2734743B2 (ja) ミシンの上送り歯駆動機構
JP2734739B2 (ja) ミシンの上送り装置
JP2952982B2 (ja) ミシンの布送り機構
JPH08141854A (ja) 多軸ヘッドの選択駆動装置
CN113463284A (zh) 一种缝纫机的送布牙驱动机构及送布牙定位方法
JPS6214316B2 (ja)
JPS6038149B2 (ja) 上送りミシンの上送り歯駆動装置
JPS62211093A (ja) シリンダ−ミシンの差動送り機構
JPS6311917B2 (ja)
JPH0999329A (ja) 反復駆動機構
JPH07114864B2 (ja) ミシンの上送り機構
CN112626724A (zh) 一种抬牙高度可调的抬牙机构及缝纫机
JPS6234535Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9