JP3531208B2 - ディジタル信号処理装置 - Google Patents

ディジタル信号処理装置

Info

Publication number
JP3531208B2
JP3531208B2 JP07276694A JP7276694A JP3531208B2 JP 3531208 B2 JP3531208 B2 JP 3531208B2 JP 07276694 A JP07276694 A JP 07276694A JP 7276694 A JP7276694 A JP 7276694A JP 3531208 B2 JP3531208 B2 JP 3531208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
program
storage means
write
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07276694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07262075A (ja
Inventor
裕行 戸田
裕一 関戸
満 福井
秀生 宮森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP07276694A priority Critical patent/JP3531208B2/ja
Publication of JPH07262075A publication Critical patent/JPH07262075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531208B2 publication Critical patent/JP3531208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、各種のディジタル信
号処理に利用されるDSP(ディジタル・シグナル・プ
ロセッサ)に関し、特に、1ポートRAMを用いて内部
RAMを構成することができるディジタル信号処理装置
に関する。 【0002】 【従来の技術】従来より、各種のディジタル信号処理を
高速に行うDSP(ディジタル・シグナル・プロセッ
サ)が知られている。DSPは、乗算や加算を行うため
の演算部を備えている。また、演算部にデータを供給す
るとともに演算結果を格納するデータレジスタを始めと
して、各種のデータを記憶保持する内部RAM(ランダ
ムアクセスメモリ)を備えている。他の部分に比較する
と演算部(特に乗算回路)の処理速度が遅いため、通常
は、演算部が最も効率よく動作するように工夫されてい
る。 【0003】特に、演算部を効率よく動作させるため、
内部RAMとして2ポートRAMを用いることが多い。
2ポートRAMは、読み出しアドレス線、読み出しデー
タ線、書き込みアドレス線、および書き込みデータ線
を、それぞれ独立に備えたRAMであり、読み出しおよ
び書き込みを同時に行なうことができる。したがって、
例えば、演算部が読み出し書き込みするデータレジスタ
として2ポートRAMを用いるようにすれば、演算部が
遊ぶことがないようにできる。 【0004】図5(a)は、従来のDSPの概略構成を
示す。501は演算部、502はデータレジスタ、50
5はマイクロプログラム供給部である。演算部501
は、詳しくは、乗算部503と加算部504とを備えて
いる。 【0005】マイクロプログラム供給部505から出力
されるマイクロプログラムにしたがって、演算部501
とデータレジスタ502が動作する。図5(b)は、そ
のタイムチャートを示す。 【0006】マイクロプログラム供給部505からは、
第0ステップのマイクロ命令、第1ステップのマイクロ
命令、第2ステップのマイクロ命令、…というように、
順次マイクロ命令が出力される。データレジスタ502
は、2ポートRAMであるので、マイクロ命令の1ステ
ップ中に、データレジスタ502の読み出しと書き込み
を同時に行なうような命令を書くことができる。図5
(b)で「RW」とあるのは、そのステップの区間で読
み出しと書き込みとを同時に行なっていることを示す。 【0007】図5(b)に示されているように、第0ス
テップの区間で、データレジスタ502からデータを読
み出して、演算部501による演算を行ない、演算結果
をデータレジスタ502に書き込む処理を行なうことが
できる。他の1ステップの区間でも同様である。これに
より、演算部501が遊ぶことがなく、速度の遅い演算
部を効率的に利用することができる。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、DSP
をLSI(大規模集積回路)として実現したとき、2ポ
ートRAMはシリコン上の面積を大きく取るという問題
点があった。 【0009】この発明は、DSPの改良を目的とする。
また、この発明は、DSPのLSIに関し、必要性能を
保ったままシリコンサイズを小さくしコストダウンを図
ることを目的とする。 【0010】 【課題を解決するための手段】この発明は、それぞれ複
数ステップの命令からなる第1のプログラムと第2のプ
ログラムの各命令を1ステップごとに交互に順次出力す
るプログラム供給手段と、データを一時記憶するための
第1の一時記憶手段と、1ポートRAMからなる第1の
本体記憶手段とを、備えた第1のデータ記憶手段と、デ
ータを一時記憶するための第2の一時記憶手段と、1ポ
ートRAMからなる第2の本体記憶手段とを、備えた第
2のデータ記憶手段と、交互に出力されるプログラムの
各命令にしたがって、前記第1のデータ記憶手段または
前記第2のデータ記憶手段から読み出したデータを用い
て演算を行ない、演算結果を再び前記第1のデータ記憶
手段または前記第2のデータ記憶手段に書き込む演算手
段と、を備え、前記第1のプログラムは、1ステップで
前記第1のデータ記憶手段に対するデータの読み出しお
よび書き込みの処理を同時に行なう命令を含んでおり、
前記第2のプログラムは、1ステップで前記第2のデー
タ記憶手段に対するデータの読み出しおよび書き込みの
処理を同時に行なう命令を含んでおり、前記第1のデー
タ記憶手段は、あるステップにおいて前記プログラム供
給手段から出力された前記第1のプログラムの命令が前
記データの読み出しと書き込みの処理を同時に行なう命
令であるときは、当該ステップの区間で、前記第1の本
体記憶手段からデータを読み出して出力するとともに、
書き込みデータは前記第1の一時記憶手段に書き込んで
おき、当該ステップの次の前記プログラム供給手段から
前記第2のプログラムの命令が出力されているステップ
の区間で、前記第1の一時記憶手段のデータを前記第1
の本体記憶手段に書き込むものであり、前記第2のデー
タ記憶手段は、あるステップにおいて前記プログラム供
給手段から出力された前記第2のプログラムの命令が前
記データの読み出しと書き込みの処理を同時に行なう命
令であるときは、当該ステップの区間で、前記第2の本
体記憶手段からデータを読み出して出力するとともに、
書き込みデータは前記第2の一時記憶手段に書き込んで
おき、当該ステップの次の前記プログラム供給手段から
前記第1のプログラムの命令が出力されているステップ
の区間で、前記第2の一時記憶手段のデータを前記第2
の本体記憶手段に書き込むものであることを特徴とす
る。 【0011】すなわち、第1のプログラムと第2のプロ
グラムとを交互に実行するディジタル信号処理装置であ
って、第1のプログラムが読み出しと書き込みを同時に
指令したとき、本体記憶手段から読み出しを実行すると
同時に書き込みは一時記憶手段に対して実行し、その次
の第2のプログラムが実行される区間で、一時記憶手段
から本体記憶手段への書き込みを行なうことを特徴とす
る。 【0012】前記データ記憶手段は、ディジタル信号処
理装置内部の各種の内部RAMに適用できる。例えば、
演算手段にデータを供給しかつ演算結果が書き込まれる
データレジスタ(従来、2ポートRAMが用いられてい
たもの)などに適用できる。 【0013】 【0014】 【作用】第1のプログラムが読み出しと書き込みとを同
時に指令したとき、読み出しはすぐに実行され、書き込
みは一時記憶手段に対し実行される。そして、次に、第
2のプログラムが実行される区間で、一時記憶手段のデ
ータが本体記憶手段に書き込まれる。 【0015】 【実施例】以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明
する。 【0016】図1(a)は、この発明の一実施例に係る
ディジタル信号処理装置(DSP)の概略のブロック構
成を示す。図1(b)は、そのタイムチャートを示す。 【0017】図1(a)において、1は乗算部3と加算
部4とを備えた演算部、2−1は第1のデータレジスタ
部、2−2は第2のデータレジスタ部、5−1は第1の
マイクロプログラム供給部、5−2は第2のマイクロプ
ログラム供給部を示す。 【0018】第1のマイクロプログラム供給部5−1が
出力するマイクロプログラムは、図5(a)の従来のマ
イクロプログラム供給部505が出力するマイクロプロ
グラムと同様のものであり、第1のデータレジスタ部2
−1に対し読み出しと書き込みを同時に行なうような命
令を含んでいる。同様に、第2のマイクロプログラム供
給部5−2が出力するマイクロプログラムは、第2のデ
ータレジスタ部2−2に対し読み出しと書き込みを同時
に行なうような命令を含んでいる。マイクロプログラム
供給部5−1と5−2は、所定のクロックに応じて、交
互にマイクロプログラムを出力する。 【0019】図1(b)において、「マイクロプログラ
ムのステップ」の「Even」と記載された欄は、第1のマ
イクロプログラム供給部5−1から出力される各ステッ
プの出力タイミングを示す。すなわち、0E,1E,2
E,…は、それぞれ、第1のマイクロプログラム供給部
5−1から出力されるマイクロプログラムの1ステップ
分の出力タイミングを示している。これら出力されるマ
イクロプログラムの各ステップの内容がすべて第1のデ
ータレジスタ部2−1に対する読み出しと書き込みを同
時に行なう命令であったとすると、それらのステップが
出力されている各区間で、第1のデータレジスタ部2−
1に対し読み出しと書き込みが同時に行なわれる。「R
W」とあるのは、その区間で読み出しと書き込みが同時
に行なわれることを示す。 【0020】同様に、「マイクロプログラムのステッ
プ」の「Odd」と記載された欄は、第2のマイクロプロ
グラム供給部5−2から出力される各ステップの出力タ
イミングを示す。すなわち、0o,1o,2o,…は、そ
れぞれ、第2のマイクロプログラム供給部5−2から出
力されるマイクロプログラムの1ステップ分の出力タイ
ミングを示している。これら出力されるマイクロプログ
ラムの各ステップの内容がすべて第2のデータレジスタ
部2−2に対する読み出しと書き込みを同時に行なう命
令であったとすると、それらのステップが出力されてい
る各区間で、第2のデータレジスタ部2−2に対し読み
出しと書き込みが同時に行なわれる。 【0021】このように、データレジスタ部2−1,2
−2は1ステップで同時に読み出しおよび書き込みする
命令を受け付けるようになっているが、実際に内部的に
は、本体記憶装置として1ポートRAMを用いており、
その1ポートRAMに対する読み出しと書き込みとをタ
イミングをずらして行なうようになっている。 【0022】例えば、図1(b)において、ステップ0
Eが出力されている区間11で第1のデータレジスタ部
2−1に対する読み出しと書き込みが同時に行なわれて
いるが、実際に第1のデータレジスタ部2−1の内部で
は、区間11で、内部の1ポートRAMからの読み出し
を行なうとともに所定のラッチに書き込みデータを一時
記憶しておき、次の区間12で、ラッチしたデータを1
ポートRAMに書き込むようにしている。 【0023】データレジスタ部2−1,2−2の詳細な
構成および動作は後述する。 【0024】図2は、図1のDSPの詳細なブロック構
成を示す。この実施例のDSPは、入力レジスタ10
1、データレジスタ部102,103、係数レジスタ1
04,105、セレクタ108,109,111,11
2、演算部113、マイクロプログラムレジスタ11
6,117、ラッチ118、外部遅延RAM119、ア
ドレスコントローラ(アドレス制御回路)120、アド
レスレジスタ121,122、およびクロック発生器1
25を備えている。 【0025】演算部113は、図1の演算部1に相当す
る。データレジスタ部102は図1の第1のデータレジ
スタ部2−1に相当し、データレジスタ部103は図1
の第2のデータレジスタ部2−2に相当する。マイクロ
プログラムレジスタ116は図1の第1のマイクロプロ
グラム供給部5−1に相当し、マイクロプログラムレジ
スタ117は図1の第2のマイクロプログラム供給部5
−2に相当する。 【0026】演算部113、外部遅延RAM119、お
よびラッチ118は、DSPデータバス124により相
互に接続されている。123は、このDSPが接続され
るCPUバスラインである。不図示のCPUから、CP
Uバス123を介して、係数レジスタ104,105、
マイクロプログラムレジスタ116,117、およびア
ドレスレジスタ121,122に対しデータを設定でき
る。このDSPは、外部遅延RAM119を除き、1チ
ップで構成されている。外部遅延RAM119は、大容
量のため外部に設けられる。 【0027】クロック発生器125は、DSP各部にク
ロックEおよびクロックOを供給する。クロックEは、
所定時間ごとにL(Low)レベルとH(High)レ
ベルとを交互に繰り返すクロック信号である。クロック
Oは、クロックEのLとHとを反転した信号である。な
お、クロックE,OにおいてH(またはL)が維持され
る1つの時間区間を単に区間と呼ぶものとする。 【0028】入力レジスタ101は、このDSPへディ
ジタル信号を取り込むためのレジスタである。データレ
ジスタ部102,103は、演算部113からの演算結
果を一時記憶したり、外部遅延RAM119からのデー
タを一時記憶する。データレジスタ部102,103に
は、これらのデータを記憶するエリアが複数設けられて
おり、書き込み、読み出し、そのアドレス指定はマイク
ロプログラムレジスタ116,117に記憶されている
マイクロプログラム(詳しくは、マイクロプログラムレ
ジスタ116,117から読み出されたマイクロ命令)
によって行なわれる。データレジスタ部102,103
の内部構造は、図3を用いて後述する。 【0029】セレクタ108は、データレジスタ部10
2からのデータ、または入力レジスタ101からのデー
タの何れかを選択して出力するセレクタである。セレク
タ109は、データレジスタ部103からのデータ、ま
たは入力レジスタ101からのデータの何れかを選択し
て出力するセレクタである。これらの各セレクタ10
8,109における選択処理は、マイクロプログラムレ
ジスタ116,117から読み出されたマイクロ命令に
応じて行われる。 【0030】セレクタ111は、A端子に入力するセレ
クタ108からのデータとB端子に入力するセレクタ1
09からのデータの何れかを選択出力する。セレクタ1
11は、クロックEがHのときA端子の入力データを選
択出力し、クロックEがLのとき(すなわちクロックO
がHのとき)B端子の入力データを選択出力する。セレ
クタ111の出力は、演算部113に入力する。 【0031】係数レジスタ104,105は、複数の係
数データを格納する複数の領域を備えたレジスタであ
る。係数レジスタ104からの読み出しデータはセレク
タ112のA端子に、係数レジスタ105からの読み出
しデータはセレクタ112のB端子に、それぞれ入力す
る。セレクタ112は、クロックEがHのときA端子の
入力データを選択出力し、クロックEがLのとき(すな
わちクロックOがHのとき)B端子の入力データを選択
出力する。セレクタ112の出力は、演算部113に入
力する。 【0032】演算部113は、セレクタ111からの出
力データとセレクタ112からの出力データとを用いて
演算を行い、演算結果をDSPデータバス124に出力
する。この演算結果は、DSPデータバス124を介し
て、データレジスタ部102,103、ラッチ118、
または外部遅延RAM119に書き込まれる。どこに書
き込まれるかは、マイクロプログラムレジスタ116,
117から出力されるマイクロプログラムにより制御さ
れる。 【0033】ラッチ118は、最終的なディジタル出力
信号をラッチして出力するためのものである。外部遅延
RAM119は、遅延信号を作るために利用される。書
き込み/読み出しを行う際のアドレスは、アドレスコン
トローラ120から出力される。アドレスコントローラ
120は、アドレスレジスタ121,122から出力さ
れる相対アドレスを絶対アドレスに変換する。この絶対
アドレスは1サンプリング周期ごとに1づつ減算される
ように変化する。アドレスレジスタ121,122は、
外部遅延RAM119の先頭アドレスを0と見なした相
対アドレスを出力する。 【0034】マイクロプログラムレジスタ116,11
7は、それぞれ、複数ステップのマイクロ命令からなる
マイクロプログラムを格納している。すなわち、マイク
ロプログラムレジスタ116,117は、所定の段数の
シフトレジスタ(1段にマイクロ命令1ステップが格納
されている)である。 【0035】マイクロプログラムレジスタ116はクロ
ックEがHの区間で(1マイクロ命令が)読み出され、
マイクロプログラムレジスタ117はクロックO(Eを
反転したもの)がHの区間で(1マイクロ命令が)読み
出される。特に、セレクタ111,112により、クロ
ックEがHの区間ではデータレジスタ部102(または
入力レジスタ101)と係数レジスタ104とを用いて
演算を行ない、クロックEがL(クロックOがH)の区
間ではデータレジスタ部103(または入力レジスタ1
01)と係数レジスタ105とを用いて演算を行なうよ
うになっている。 【0036】このようにして、2つのマイクロプログラ
ムを交互に独立に実行するようになっている。 【0037】マイクロプログラムレジスタ116が出力
するマイクロプログラム中には、データレジスタ部10
2に対する読み出しと書き込みを1ステップで同時に行
なう命令が含まれている。マイクロプログラムレジスタ
117についても同様である。データレジスタ部10
2,103は内部に1ポートRAMを備えており、その
1ポートRAMは読み出しと書き込みを1ステップの区
間で同時に行なうことはできない。そこで、これらのデ
ータレジスタ部102,103では、内部的にデータの
読み出しと書き込みとをタイミングをずらして行なうよ
うにしている。 【0038】以下、図2のデータレジスタ部102,1
03について詳細に説明する。 【0039】図3は、データレジスタ部102,103
の詳細な構成を示す。データレジスタ部102は、ラッ
チ201、セレクタ202、ラッチ203、3ステート
バッファ204、および1ポートRAMeven205を備
えている。 【0040】ラッチ201には、マイクロプログラムレ
ジスタ116から出力されたリードアドレスおよびライ
トアドレスが入力する。ラッチ201は、クロックEの
立ち上がりのタイミングでこれらの入力データをラッチ
する。 【0041】また、ラッチ201を介して、リードアド
レスはセレクタ202の1側入力端子に入力し、ライト
アドレスは0側入力端子に入力する。セレクタ202の
出力は、1ポートRAMeven205のアドレスラインに
入力する。セレクタ202は、クロックEがH(すなわ
ち1)のとき1側入力端子の入力データ(すなわちリー
ドアドレス)を選択出力し、クロックEがL(すなわち
0)のとき0側入力端子の入力データ(すなわちライト
アドレス)を選択出力する。 【0042】これにより、1ポートRAMeven205の
アドレスラインには、クロックEがHの区間ではリード
アドレスが入力し、クロックEがLの区間(クロックO
がHの区間)ではライトアドレスが入力することとな
る。 【0043】1ポートRAMeven205のアウトプット
・イネーブルOEにはクロックEが入力し、ライト/リ
ードWRにはクロックOが入力する。 【0044】アウトプット・イネーブルOEがHで、ラ
イト/リードWRがLのとき、1ポートRAMeven20
5からデータの読み出しが行なわれる。このとき、1ポ
ートRAMeven205のアドレスラインにはリードアド
レスが入力しているから、そのリードアドレスで読み出
されたデータがリードデータとして、1ポートRAMev
en205のデータラインから出力される。 【0045】アウトプット・イネーブルOEがLで、ラ
イト/リードWRがHのとき、1ポートRAMeven20
5に対するデータの書き込みが行なわれる。このとき、
1ポートRAMeven205のアドレスラインにはライト
アドレスが入力しているから、そのライトアドレスの位
置に、データラインに供給されているライトデータが書
き込まれる。ライトデータは、以下のように供給され
る。 【0046】ラッチ203には、図2の演算部113ま
たは外部遅延RAM119からのライトデータが、DS
Pデータバス124を介して、入力する。ラッチ203
は、クロックEの立ち上がりのタイミングでライトデー
タをラッチする。ラッチされたライトデータは、3ステ
ートバッファ204に入力する。 【0047】3ステートバッファ204は、クロックO
がH(クロックEがL)のとき、ラッチ203のライト
データをバッファリングする。そのライトデータは、1
ポートRAMeven205のデータラインに供給される。
これにより、クロックOがHのとき、ライトアドレスの
位置にライトデータが書き込まれる。 【0048】また、クロックOがL(クロックEがH)
のとき、3ステートバッファ204は高インピーダンス
状態となり、1ポートRAMeven205のデータライン
とラッチ203とは、切離された状態となる。したがっ
て、このとき1ポートRAMeven205のデータライン
から読み出されているリードデータに影響を与えること
はない。 【0049】以上のようにして、クロックEがH(クロ
ックOがL)のとき、リードアドレス、ライトアドレ
ス、およびライトデータをラッチ201,203にラッ
チするとともに、リードアドレスを1ポートRAMeven
205のアドレスラインに供給してリードデータを出力
する。また、次にクロックEがL(クロックOがH)に
なったとき、ラッチ201のライトアドレスを1ポート
RAMeven205のアドレスラインに供給するととも
に、ラッチ203にラッチしてあるライトデータを3ス
テートバッファ204を介してデータラインに供給し、
これによりライトデータの1ポートRAMeven205へ
の書き込みを行なう。 【0050】データレジスタ部103は、ラッチ30
1、セレクタ302、ラッチ303、3ステートバッフ
ァ304、および1ポートRAModd305を備えてい
る。データレジスタ部103の構成および動作は、上述
のデータレジスタ部102と同様である。 【0051】ただし、ラッチ301,302,303の
ラッチのタイミングはクロックEでなくクロックOの立
ち上がりのタイミングであり、3ステートバッファ30
4はクロックOでなくクロックEがHのときライトデー
タを1ポートRAModd305に供給する。また、1ポ
ートRAModd305のアウトプット・イネーブルOE
にはクロックOが入力し、ライト/リードWRにはクロ
ックEが入力する。 【0052】すなわち、データレジスタ部103におけ
るリードとライトのタイミングは、データレジスタ部1
02とは逆になっている。データレジスタ部103で
は、クロックOがH(クロックEがL)のとき、リード
アドレス、ライトアドレス、およびライトデータをラッ
チ301,303にラッチするとともに、リードアドレ
スを1ポートRAModd305のアドレスラインに供給
してリードデータを出力する。また、次にクロックOが
L(クロックEがH)になったとき、ラッチ301のラ
イトアドレスを1ポートRAModd305のアドレスラ
インに供給するとともに、ラッチ303にラッチしてあ
るライトデータを3ステートバッファ304を介してデ
ータラインに供給し、これによりライトデータの1ポー
トRAModd305への書き込みを行なう。 【0053】図4は、データレジスタ部102,103
の内部の動作を説明するためのタイムチャートである。 【0054】図4において、Eは図2のクロックE、O
は図2のクロックOを示す。図に示されているように、
クロックEとクロックOとは、HとLとを交互に繰り返
す。「マイクロプログラムのステップ」は、マイクロプ
ログラムレジスタ116,117から出力されるマイク
ロプログラムの各ステップを示す。すなわち、0E,1
E,2E,…は、それぞれ、クロックEがH(クロックO
がL)のときにマイクロプログラムレジスタ116から
出力されるマイクロプログラムの1ステップを示す。ま
た、0o,1o,2o,…は、それぞれ、クロックEがL
(クロックOがH)のときにマイクロプログラムレジス
タ117から出力されるマイクロプログラムの1ステッ
プを示す。 【0055】いま、0E,1E,2E,…の各ステップ
が、1ステップでデータレジスタ部102に対する読み
出しと書き込みとを同時に行なう命令であるとする。ま
た、0o,1o,2o,…の各ステップが、1ステップで
データレジスタ部103に対する読み出しと書き込みと
を同時に行なう命令であるとする。 【0056】まず、図4の区間401では、マイクロプ
ログラムレジスタ116から、ステップ0Eが出力され
る。このステップ0Eは、データレジスタ部102に対
する読み出しと書き込みとを同時に行なう命令である。
具体的には、データレジスタ部102に、読み出しのた
めのリード(読み出し)アドレス、書き込みのためのラ
イト(書き込み)アドレス、および書き込みのためのラ
イトデータが入力する。 【0057】この区間401ではクロックEがHである
から、図3で説明したように1ポートRAMeven205
からデータが読み出され、リードデータとして出力され
る。図4で「1ポートRAMeven205」の区間401
の部分に「R」および「0E」とあるのは、この区間4
01で、マイクロプログラムレジスタ116から出力さ
れたステップ0Eのうちのリード命令が1ポートRAMe
ven205に対して実行されたことを示す。 【0058】さらに、区間401では、図3で説明した
ように、ステップ0Eで出力されたライトアドレスとラ
イトデータとがラッチ201,203にラッチされる。 【0059】次に、区間402では、クロックEがLで
あるから、図3で説明したように、ラッチ201のライ
トアドレスが1ポートRAMeven205のアドレスライ
ンに供給され、ラッチ203のライトデータが1ポート
RAMeven205のデータラインに供給され書き込まれ
る。図4で「1ポートRAMeven205」の区間402
の部分に「W」および「0E 」とあるのは、この区間4
02で、マイクロプログラムレジスタ116から出力さ
れたステップ0Eのうちのライト命令が1ポートRAMe
ven205に対して実行されたことを示す。 【0060】同時に、区間402では、マイクロプログ
ラムレジスタ117から、ステップ0oが出力される。
このステップ0oは、データレジスタ部103に対する
読み出しと書き込みとを同時に行なう命令である。具体
的には、データレジスタ部103に、読み出しのための
リード(読み出し)アドレス、書き込みのためのライト
(書き込み)アドレス、および書き込みのためのライト
データが入力する。 【0061】区間402では、クロックOがHであるか
ら、図3で説明したように1ポートRAModd305か
らデータが読み出され、リードデータとして出力され
る。図4で「1ポートRAModd305」の区間402
の部分に「R」および「0o 」とあるのは、この区間4
02で、マイクロプログラムレジスタ117から出力さ
れたステップ0oのうちのリード命令が1ポートRAMo
dd305に対して実行されたことを示す。 【0062】さらに、区間402では、図3で説明した
ように、ステップ0oで出力されたライトアドレスとラ
イトデータとがラッチ301,303にラッチされる。 【0063】次に、区間403では、クロックOがLで
あるから、図3で説明したように、ラッチ301のライ
トアドレスが1ポートRAModd305のアドレスライ
ンに供給され、ラッチ303のライトデータが1ポート
RAModd305のデータラインに供給され書き込まれ
る。図4で「1ポートRAModd305」の区間403
の部分に「W」および「0o」とあるのは、この区間4
03で、マイクロプログラムレジスタ117から出力さ
れたステップ0oのうちのライト命令が1ポートRAMo
dd305に対して実行されたことを示す。 【0064】このようにして、マイクロプログラム11
6と117とを交互に実行していく。これにより、演算
部113が遊ぶことがない。また、データレジスタ部1
02,103に対し読み出しと書き込みとを同時に行な
うマイクロ命令を実行しても、内部的には、1ポートR
AMに対する読み出しと書き込みをタイミングをずらし
て実行するようにしているので、2ポートRAMを用い
る必要はない。 【0065】なお、上記実施例では、マイクロプログラ
ムレジスタ116,117から、第0ステップ、第1ス
テップ、第2ステップ、…というように順次次のステッ
プのマイクロプログラムが出力されるようにしている
が、これに限らず、第0ステップを所定回数出力し、第
1ステップを所定回数出力し、第2ステップを所定回数
出力し、…というようにしてもよい。例えば、楽音信号
を合成するために用いるDSPでは、同じステップの処
理を係数を異ならせて所定回数実行し、複数の系列の処
理を行なう場合がある。 【0066】 【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、シリコン上の面積を大きく取ることがない1ポート
RAMを用いてDSPの内部RAMを構成でき、DSP
をLSI(大規模集積回路)として実現したときにコス
トダウンを図ることができる。また、実行するマイクロ
プログラムは、従来と同様に、読み出しと書き込みとを
同時に行なう命令を含んでいてよい。さらに、この発明
では、第1のプログラムと第2のプログラムとを交互に
独立に実行するので、演算部を効率よく使用できるとい
うメリットがある。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の一実施例に係るディジタル信号処理
装置(DSP)のブロック構成およびタイムチャート図 【図2】図1のDSPの詳細なブロック構成図 【図3】データレジスタ部の詳細なブロック構成図 【図4】データレジスタ部の内部の動作を説明するため
のタイムチャート図 【図5】従来のDSPの概略構成およびタイムチャート
図 【符号の説明】 101…入力レジスタ、102,103…データレジス
タ部、104,105…係数レジスタ、108〜112
…セレクタ、113…演算部、116,117…マイク
ロプログラムレジスタ、118…ラッチ、119…外部
遅延RAM、120…アドレスコントローラ、121,
122…アドレスレジスタ、125…クロック発生器、
201,203…ラッチ、202…セレクタ、204…
3ステートバッファ、205…1ポートRAMeven、3
01,303…ラッチ、302…セレクタ、304…3
ステートバッファ、305…1ポートRAModd。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮森 秀生 静岡県浜松市中沢町10番1号ヤマハ株式 会社内 (56)参考文献 特開 平4−142644(JP,A) 特開 昭63−101941(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 12/00 - 12/06 G06F 9/38 G06T 1/60 G06F 12/08 - 12/12

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】それぞれ複数ステップの命令からなる第1
    のプログラムと第2のプログラムの各命令を1ステップ
    ごとに交互に順次出力するプログラム供給手段と、 データを一時記憶するための第1の一時記憶手段と、1
    ポートRAMからなる第1の本体記憶手段とを、備えた
    第1のデータ記憶手段と、 データを一時記憶するための第2の一時記憶手段と、1
    ポートRAMからなる第2の本体記憶手段とを、備えた
    第2のデータ記憶手段と、 交互に出力されるプログラムの各命令にしたがって、前
    記第1のデータ記憶手段または前記第2のデータ記憶手
    段から読み出したデータを用いて演算を行ない、演算結
    果を再び前記第1のデータ記憶手段または前記第2のデ
    ータ記憶手段に書き込む演算手段と、 を備え、 前記第1のプログラムは、1ステップで前記第1のデー
    タ記憶手段に対するデータの読み出しおよび書き込みの
    処理を同時に行なう命令を含んでおり、 前記第2のプログラムは、1ステップで前記第2のデー
    タ記憶手段に対するデータの読み出しおよび書き込みの
    処理を同時に行なう命令を含んでおり、 前記第1のデータ記憶手段は、あるステップにおいて前
    記プログラム供給手段から出力された前記第1のプログ
    ラムの命令が前記データの読み出しと書き込みの処理を
    同時に行なう命令であるときは、当該ステップの区間
    で、前記第1の本体記憶手段からデータを読み出して出
    力するとともに、書き込みデータは前記第1の一時記憶
    手段に書き込んでおき、当該ステップの次の前記プログ
    ラム供給手段から前記第2のプログラムの命令が出力さ
    れているステップの区間で、前記第1の一時記憶手段の
    データを前記第1の本体記憶手段に書き込むものであ
    り、 前記第2のデータ記憶手段は、あるステップにおいて前
    記プログラム供給手段から出力された前記第2のプログ
    ラムの命令が前記データの読み出しと書き込みの処理を
    同時に行なう命令であるときは、当該ステップの区間
    で、前記第2の本体記憶手段からデータを読み出して出
    力するとともに、書き込みデータは前記第2の一時記憶
    手段に書き込んでおき、当該ステップの次の前記プログ
    ラム供給手段から前記第1のプログラムの命令が出力さ
    れているステップの区間で、前記第2の一時記憶手段の
    データを前記第2の本体記憶手段に書き込むものである
    ことを特徴とするディジタル信号処理装置。
JP07276694A 1994-03-17 1994-03-17 ディジタル信号処理装置 Expired - Fee Related JP3531208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07276694A JP3531208B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 ディジタル信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07276694A JP3531208B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 ディジタル信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07262075A JPH07262075A (ja) 1995-10-13
JP3531208B2 true JP3531208B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=13498834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07276694A Expired - Fee Related JP3531208B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 ディジタル信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531208B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144604A (en) * 1999-11-12 2000-11-07 Haller; Haggai Haim Simultaneous addressing using single-port RAMs

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07262075A (ja) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3803150B2 (ja) 画像処理装置
JP3531208B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JPH0713561A (ja) 楽音制御装置
US5765219A (en) Apparatus and method for incrementally accessing a system memory
JP2595992B2 (ja) 電子楽器
JP2901648B2 (ja) ディジタル信号処理プロセッサ及びその制御方法
JP3323526B2 (ja) ディジタル信号プロセッサ
JP3166781B2 (ja) 加算回路
JP3284949B2 (ja) 記憶装置へのバストレース格納装置と方法および記録媒体
JP2941274B2 (ja) 高速パターン発生器
JP3116447B2 (ja) デジタル信号処理プロセッサ
JP3255429B2 (ja) メモリ・インタフェース回路
JP2003216416A (ja) 論理演算回路
JPH05108343A (ja) 楽音信号演算処理装置
JPH03204695A (ja) 楽音合成装置
JP2621493B2 (ja) 電子楽器の音源装置
JP2616714B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH01179515A (ja) デジタル信号処理装置
JPH0535472A (ja) マイクロコンピユータ
JPH0877003A (ja) Dspプログラム並列制御装置
JPH0721760B2 (ja) ディジタル演算回路
JPH06324862A (ja) 演算用記憶装置
JPH0467661B2 (ja)
JPH0589026A (ja) プロセツサ、メモリ、およびデータ処理装置
JPH03262206A (ja) メモリ装置及びディジタル信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees