JP3529413B2 - 安息香酸誘導体の亜鉛塩の水和物を含有する感熱記録材料 - Google Patents

安息香酸誘導体の亜鉛塩の水和物を含有する感熱記録材料

Info

Publication number
JP3529413B2
JP3529413B2 JP31020693A JP31020693A JP3529413B2 JP 3529413 B2 JP3529413 B2 JP 3529413B2 JP 31020693 A JP31020693 A JP 31020693A JP 31020693 A JP31020693 A JP 31020693A JP 3529413 B2 JP3529413 B2 JP 3529413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
methyl
bis
zinc salt
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31020693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07165666A (ja
Inventor
淳夫 大辻
敏博 元島
丈太郎 ▲来▼田
正勝 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP31020693A priority Critical patent/JP3529413B2/ja
Publication of JPH07165666A publication Critical patent/JPH07165666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529413B2 publication Critical patent/JP3529413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、安息香酸誘導体の亜鉛
塩の水和物を電子受容性化合物として含有する感熱記録
材料に関する。 【0002】 【従来の技術】従来より、電子供与性発色性化合物と電
子受容性化合物(顕色剤)との呈色反応を利用した感熱
記録材料はよく知られている(例えば、特公昭43−4
160号公報、特公昭45−14039号公報)。感熱
記録材料は、比較的安価であり、また、記録機器がコン
パクトで且つメンテナンスフリーであるという利点があ
るため、ファクシミリ、記録計、プリンターの分野にお
いて幅広く利用されている。また最近では、感熱記録材
料の利用分野はさらに広がり多様化しており、より過酷
な環境下での用途(例えば、ラベル、プリペイドカード
等)へと広がっている。 【0003】従来、電子受容性化合物としては、フェノ
ール性化合物が広く利用されており、例えば、2,2−
ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン〔”ビスフ
ェノ−ルA”〕、4−ヒドロキシ安息香酸エステル類
(特開昭56−144193号公報、特公平1−306
40号公報)等を電子受容性化合物として使用する感熱
記録材料が知られている。しかしながら、ビスフェノー
ルAや4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステルなどを
電子受容性化合物として使用した感熱記録材料は、例え
ば、過酷な環境下(例えば、油、溶剤、可塑剤等との接
触下あるいは高温多湿の環境下)において、その未発色
部が著しく汚染(地汚れ)されたり、また発色画像が褪
色したりする等の欠点がある。 【0004】発色画像の保存安定性を改良する方法とし
て、例えば、電子受容性化合物あるいは発色画像安定剤
として、幾つかの種類の安息香酸誘導体の亜鉛塩を含有
する感熱記録材料が提案されている。例えば、2−ベン
ゾイル安息香酸の亜鉛塩を含有する感熱記録材料(特公
平2−26874号公報、特公平2−39995号公
報)あるいはテレフテル酸アルデヒドの亜鉛塩を含有す
る感熱記録材料(特開平4−363291号公報)が知
られている。しかしながら、これらの公報には安息香酸
誘導体の亜鉛塩の製造方法および該亜鉛塩の性質につい
ては、具体的に開示されていない。本発明者らが検討し
たところ、安息香酸誘導体の亜鉛塩の無水物、例えば、
2−ベンゾイル安息香酸の亜鉛塩の無水物を、例えば、
電子受容性化合物として用いた感熱記録材料は、未発色
部の保存安定性(例えば、耐熱性)に難点があり実用上
充分な性能を有しているとは言い難い。現在では、上述
したような問題点を克服した保存安定性に優れた感熱記
録材料が強く求められている。 【0005】さらに、2−ベンゾイル安息香酸の亜鉛塩
の無水物および4−ホルミル安息香酸の亜鉛塩の無水物
は、嵩密度が低いため、例えば、感熱記録材料用の電子
受容性化合物あるいは高分子材料用の添加剤として使用
するに際して、計量時または輸送時等に空気中へ飛散す
るなど、取り扱い上の作業性に問題があった。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上述
の問題点を解決した、感熱記録材料用の電子受容性化合
物として安息香酸誘導体の亜鉛塩の水和物を含有する感
熱記録材料を提供することである。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の要
望にこたえるべく鋭意検討した結果、本発明に到達し
た。すなわち、本発明は、電子供与性発色性化合物と電
子受容性化合物を含有する感熱記録材料において、電子
受容性化合物として2−ベンゾイル安息香酸の亜鉛塩の
水和物を含有する感熱記録材料である。 【0008】 【0009】 【0010】 【0011】 【0012】 【0013】 【0014】 【0015】本発明で使用する2−ベンゾイル安息香酸
の亜鉛塩の水和物は、2−ベンゾイル安息香酸から、例
えば、複分解法などにより製造される。 【0016】すなわち、例えば、2−ベンゾイル安息香
酸のアルカリ金属塩、アミン塩、アンモニウム塩などの
水可溶性の塩と、水可溶性の亜鉛化合物を、水の存在下
で作用させ、水難溶性あるいは水不溶性の安息香酸誘導
体の亜鉛塩の水和物として製造することができる。 【0017】この2−ベンゾイル安息香酸の水可溶性の
塩は、通常、2−ベンゾイル安息香酸1当量に対して、
0.8〜1.2当量、好ましくは、1.0〜1.1当量
のアルカリ金属化合物(例えば、水酸化リチウム、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウム)、あるいはアミン化合
物(例えば、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルア
ミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチル
アミン、エタノールアミン、イソプロパノールアミン、
トリエタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノー
ル、モルホリン、アンモニア)を水の存在下で作用させ
ることにより製造することができる。 【0018】この際、水以外にも、水可溶性の有機溶
媒、例えば、メタノール、イソプロパノール、メチルセ
ロソルブ、エチレングリコール等のアルコール系溶媒、
テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、
アセトン等のケトン系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジ
メチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性
溶媒などを共存させてもよい。 【0019】水可溶性の亜鉛化合物としては、例えば、
硫酸亜鉛、塩化亜鉛、臭化亜鉛、酢酸亜鉛、硝酸亜鉛が
挙げられる。これらの亜鉛化合物の使用量は、2−ベン
ゾイル安息香酸の水可溶性の塩1当量に対して、0.8
〜1.5当量、好ましくは、1.0〜1.2当量であ
る。 【0020】2−ベンゾイル安息香酸のアルカリ金属塩
などの水可溶性の塩に対して、水の存在下、亜鉛化合物
を作用させる方法としては、特に限定されるものではな
いが、例えば、2−ベンゾイル安息香酸のアルカリ金属
塩などの水溶液に、亜鉛化合物を加える方法でもよく、
あるいは亜鉛化合物の水溶液に対して、2−ベンゾイル
安息香酸のアルカリ金属塩の水溶液を加える方法でもよ
い。この際、所望に応じて加熱を行ってもよく、また水
以外の有機溶媒を共存させてもよい。複分解の後、析出
した亜鉛塩の水和物を公知の方法(例えば、濾過)によ
り取り出し、乾燥させることにより、2−ベンゾイル安
息香酸の亜鉛塩の水和物を得ることができる。 【0021】2−ベンゾイル安息香酸の亜鉛塩の水和物
は、大気圧下、室温付近の環境下では安定であり、その
状態は変化するものではない。しかし、過酷な条件下、
例えば、約100℃以上の条件下では、2−ベンゾイル
安息香酸の亜鉛塩の水和物は、徐々に水和水を失い、無
水物へと変換することがあるので、乾燥を行う際には、
水が失われない程度の条件(例えば、室温〜90℃程度
の温度)下で実施する。 【0022】 【0023】 【0024】2−ベンゾイル安息香酸亜鉛塩の水和物
は、2−ベンゾイル安息香酸1分子に対して、水1分子
を含有する(以下、2−ベンゾイル安息香酸亜鉛塩の二
水和物と称する)。この2−ベンゾイル安息香酸亜鉛塩
の二水和物は、Cu−Kα線の粉末X線回折法におい
て、回折角(2θ)6.2°および9.0°に強いピー
クを示すX線回折図を示す。 【0025】 【0026】上述したように、2−ベンゾイル安息香酸
の亜鉛塩には、無水物と水和物が存在するが、2−ベン
ゾイル安息香酸の亜鉛塩の無水物を水の存在下で熱処理
することにより、2−ベンゾイル安息香酸の亜鉛塩の水
和物を製造することができる。 【0027】2−ベンゾイル安息香酸の亜鉛塩の無水物
は、水に難溶性あるいは不溶性であり、該亜鉛塩の無水
物は、水媒体中に実質的には溶解せずに分散しており、
熱処理の方法としては、該亜鉛塩の無水物を含有する水
媒体を、室温以上の温度、好ましくは、50〜100℃
に加熱し、撹拌する方法を適用できる。熱処理する時間
は温度にも依存するが、約30分以上行うことにより、
大部分の無水物を水和物へと変換することができる。無
水物が水和物へ変換したかどうかは、例えば、X線回折
法などの公知の分析手段により判断することができるの
で、熱処理の時間は、これらの分析手段により決定する
ことができる。長時間の熱処理は、悪影響を与えるもの
ではないが、長時間を費やすこと自体、作業効率、生産
効率等の低下をもたらすだけであり、通常は、30分〜
20時間、より好ましくは、1時間〜15時間の熱処理
時間で充分である。 【0028】本発明の2−ベンゾイル安息香酸の亜鉛塩
の水和物の製造方法は、水の存在下で、2−ベンゾイル
安息香酸の亜鉛塩の無水物を、熱処理することを特徴と
するものであるが、水以外にも、水に可溶性の有機溶
媒、例えば、メタノール、イソプロパノール、メチルセ
ロソルブ、エチレングリコール等のアルコール系溶媒、
テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、
アセトン等のケトン系の溶媒、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、
ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極
性溶媒などを共存させてもよい。水に可溶性の有機溶媒
の割合が多いと、製造される2−ベンゾイル安息香酸
亜鉛塩の水和物の回収率が低下するために、全水媒体
中、水に可溶性の有機溶媒の量は、60重量%以下であ
ることが好ましく、40重量%以下であることがより好
ましい。 【0029】また、撹拌装置に関しては、特に制約する
ものではないが、2−ベンゾイル安息香酸の亜鉛塩の無
水物または生成する水和物が、水媒体中に分散された状
態を維持するために必要な撹拌能力を有する装置を使用
することが好ましい。 【0030】水媒体の使用量は、多量に使用することは
本発明の効果を妨げるものではないが、必要以上に多量
に使用すること自体、大きな装置、容器を必要とし、生
産効率の低下をもたらすことは明らかであり、通常は、
2−ベンゾイル安息香酸の亜鉛塩の無水物に対して、
0.5〜100倍(容量/重量)の水媒体中で熱処理す
ることが好ましく、より好ましくは、1〜50倍(容量
/重量)である。 【0031】本発明の方法により製造される2−ベンゾ
イル安息香酸の亜鉛塩の水和物は、特殊な装置を使用せ
ずとも公知の手段、装置により、反応系から容易に濾
過、単離することができる。濾過後は、無水物に変化し
ない条件下で乾燥し、公知の手段、方法により分散処理
し、あるいは乾燥工程を経ずとも、濾過後、直接分散処
理することにより、感熱記録材料用の電子受容性化合物
の分散液を調製することができる。 【0032】本発明の感熱記録材料においては、通常、
電子供与性発色性化合物100重量部に対し、電子受容
性化合物50〜700重量部、好ましくは、100〜5
00重量部使用するのが望ましい。 【0033】本発明に使用する無色ないし淡色の電子供
与性発色性化合物としては、トリアリールメタン系化合
物、ジアリールメタン系化合物、ローダミン−ラクタム
系化合物、フルオラン系化合物、インドリルフタリド系
化合物、ジビニルフタリド系化合物、ピリジン系化合
物、スピロ系化合物、フルオレン系化合物、チアジン系
化合物などが挙げられる。 【0034】これらの化合物のいくつかの具体例を挙げ
ると、トリアリールメタン系化合物としては、3,3−
ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルア
ミノフタリド〔”クリスタルバイオレットラクト
ン”〕、3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)
フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−
(4−ジエチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3
−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(1−メチルピロール−
3−イル)−6−ジメチルアミノフタリドなどがある。 【0035】ジアリールメタン系化合物としては、4,
4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエー
テル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,
4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミンなどがあ
る。 【0036】ローダミン−ラクタム系化合物としては、
ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン−(4
−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン−B−(2−
クロロアニリノ)ラクタムなどがある。 【0037】フルオラン系化合物としては、3,6−ジ
メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキ
シフルオラン、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、
3−N−シクロヘキシル−N−n−ブチルアミノ−7−
メチルフルオラン、3−N−エチル−N−イソペンチル
アミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ク
ロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジ
メチルフルオラン、3,6−ビス(ジフェニルアミノ)
フルオラン、 【0038】3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミ
ノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−ジベン
ジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジ−
n−ヘキシルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−n−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−イ
ソペンチルアミノ−7−アニリノフルオラン、 【0039】3−ジエチルアミノ−7−(2’−クロロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(3’−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(2’,3’−ジクロロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3’−
トリフルオロメチルフェニルアミノ)フルオラン、3−
ジ−n−ブチルアミノ−7−(2’−クロロフェニルア
ミノ)フルオラン、 【0040】3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−ク
ロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メトキシ−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−
ブチルアミノ−6−エトキシ−7−アニリノフルオラ
ン、 【0041】3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−モルホリノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n
−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジ−n−オクチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−N−n−プロピル−N−メチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N
−n−ブチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−N−n−ブチル−N−エチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−
イソブチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−N−イソブチル−N−エチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n
−ペンチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−N−イソペンチル−N−エチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−
n−ヘキシル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−N−n−オクチル−N−エチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、 【0042】3−N−シクロペンチル−N−エチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シ
クロヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−
プロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ブチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シクロ
ヘキシル−N−n−ヘキシルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n
−オクチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、 【0043】3−N−(2’−メトキシエチル)−N−
イソブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−(2’−エトキシエチル)−N−エチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−
(3’−メトキシプロピル)−N−メチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(3’−メ
トキシプロピル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−N−(3’−エトキシプロ
ピル)−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−N−(3’−エトキシプロピル)−N
−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−(2’−テトラヒドロフルフリル)−N−
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−(4’−メチルフェニル)−N−エチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、 【0044】3−ジエチルアミノ−6−エチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−(3’−メチルフェニルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’,6’−ジメ
チルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチル
アミノ−6−メチル−7−(2’,6’−ジメチルフェ
ニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−
7−(2’,6’−ジメチルフェニルアミノ)フルオラ
ン、2,2−ビス〔4’−(3−N−シクロヘキシル−
N−メチルアミノ−6−メチルフルオラン)−7−イル
アミノフェニル〕プロパン、3−〔4’−(4−フェニ
ルアミノフェニル)アミノフェニル〕アミノ−6−メチ
ル−7−クロロフルオランなどがある。 【0045】インドリルフタリド系化合物としては、
3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルイン
ドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド、3,3−ビス(1−オクチル−2−
メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルイン
ドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミ
ノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)フタリド、3−(2−エトキシ−4−ジ
ブチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(2−エトキ
シ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−オクチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)フタリドなどが
ある。 【0046】ジビニルフタリド系化合物としては、3,
3−ビス[2,2−ビス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)エテニル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリ
ド、3,3−ビス[2,2−ビス(4−ピロリジノフェ
ニル)エテニル]−4,5,6,7−テトラブロモフタ
リド、3,3−ビス[2−(4−メトキシフェニル)−
2−(4−ジメチルアミノフェニル)エテニル]−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス[2
−(4−メトキシフェニル)−2−(4−ピロリジノフ
ェニル)エテニル]−4,5,6,7−テトラクロロフ
タリドなどがある。 【0047】ピリジン系化合物としては、3−(2−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)−4または7
−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルア
ミノフェニル)−3−(1−エチル−2−フェニルイン
ドール−3−イル)−4または7−アザフタリド、3−
(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−
(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−
4または7−アザフタリド、3−(2−ヘキシルオキシ
−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)−4または7−アザ
フタリド、3−(2−n−ブトキシ−4−ジエチルアミ
ノフェニル)−3−(1−エチル−2−フェニルインド
ール−3−イル)−4または7−アザフタリド、3−
(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4
または7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−
2−メチルフェニル)−3−(1−n−オクチル−2−
メチルインドール−3−イル)−4または7−アザフタ
リド、3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−メトキ
シフェニル)−4または7−アザフタリド、3,3−ビ
ス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4
または7−アザフタリドなどがある。 【0048】スピロ系化合物としては、3−メチル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−
ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフ
ト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピ
ル−スピロ−ジベンゾピランなどがある。 【0049】フルオレン系化合物としては、3,6−ビ
ス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−
(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジエチルアミ
ノ−6−(N−アリル−N−メチルアミノ)フルオレン
−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリ
ド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−スピロ[フルオ
レン−9,6’−6’H−クロメノ(4,3−b)イン
ドール]、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−3’−メ
チル−スピロ[フルオレン−9,6’−6’H−クロメ
ノ(4,3−b)インドール]、3,6−ビス(ジエチ
ルアミノ)−3’−メチル−スピロ[フルオレン−9,
6’−6’H−クロメノ(4,3−b)インドール]な
どがある。 【0050】チアジン系化合物としては、ベンゾイルロ
イコメチレンブルー、4−ニトロベンゾイルロイコメチ
レレンブルーなどがある。 【0051】電子供与性発色性化合物としては、特に、
黒色発色するフルオラン系化合物が好ましく、中でも、
ジ−n−ブチルアミノ−7−(2’−クロロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−
n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−N−n−プロピル−N−メチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−ブチル
−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−N−イソブチル−N−メチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−N−イソブチル−
N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−イソペンチル−N−エチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−N−(2’−メト
キシエチル)−N−イソブチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−N−(3’−エトキシプロ
ピル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
(3’−メチルフェニルアミノ)フルオランは、未発色
時の光安定性に優れており特に好ましい電子供与性発色
性化合物である。 【0052】これらの電子供与性発色性化合物は単独、
あるいは複数併用してもよい。 【0053】本発明の感熱記録材料は、電子受容性化合
物として2−ベンゾイル安息香酸の亜鉛塩の水和物を含
有するものであるが、本発明の所望の効果を損なわない
範囲で他の電子受容性化合物を併用することも可能であ
る。 【0054】この場合、全電子受容性化合物中に占める
2−ベンゾイル安息香酸の亜鉛塩の水和物の割合は、通
常、10重量%以上、好ましくは20重量%以上、より
好ましくは30重量%以上に調整するのが望ましい。 【0055】2−ベンゾイル安息香酸の亜鉛塩の水和物
以外の電子受容性化合物としてはフェノール誘導体、有
機酸あるいはその金属塩、錯体、尿素誘導体などの有機
電子受容性化合物あるいは酸性白土などの無機電子受容
性化合物が挙げられる。 【0056】これらの化合物のいくつかの具体例を挙げ
ると、4−tert−ブチルフェノール、4−tert−オクチ
ルフェノール、4−フェニルフェノール、1−ナフトー
ル、2−ナフトール、ハイドロキノン、レゾルシノー
ル、4−tert−オクチルカテコール、2,2’−ジヒド
ロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニル
エーテル、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)
プロパン〔”ビスフェノールA”〕、1,1−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2
−ビス(4’−ヒドロキシ−3’−メチルフェニル)プ
ロパン、1,3−ビス(4’−ヒドロキシクミル)ベン
ゼン、1,4−ビス(4’−ヒドロキシクミル)ベンゼ
ン、1,3,5−トリス(4’−ヒドロキシクミル)ベ
ンゼン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)酢
酸エチルエステル、4,4−(4’−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン酸−n−ブチルエステル、4−ヒドロキシ
安息香酸ベンジルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸フ
ェネチルエステル、2,4−ジヒドロキシ安息香酸フェ
ノキシエチルエステル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチ
ルエステル、没食子酸−n−プロピルエステル、没食子
酸−n−オクチルエステル、没食子酸−n−ドデシルエ
ステル、没食子酸−n−オクタデシルエステル、ハイド
ロキノンモノベンジルエーテル、ビス(3−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(2−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−フ
ェニル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス
(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)スル
フィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシ
ド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフォン、ビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルフォン、
4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルフォン、
4−ヒドロキシ−4’−tert−ブチルジフェニルスルフ
ォン、4−ヒドロキシ−4’−クロロジフェニルスルフ
ォン、4−ヒドロキシ−4’−メトキシジフェニルスル
フォン、4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフェ
ニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキ
シジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−n−
ブトキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’
−ベンジルオキシジフェニルスルフォン、3,4−ジヒ
ドロキシ−4’−メチルジフェニルスルフォン、2,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、2−メトキ
シ−4’−ヒドロキシジフェニルスルフォン、2−エト
キシ−2’−ヒドロキシジフェニルスルフォン、4−ヒ
ドロキシ−3−メチル−4’−n−プロポキシジフェニ
ルスルフォン、ビス(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ルフェニル)スルフォン、ビス(2−ヒドロキシ−5−
クロロフェニル)スルフォン、ビス[4−(3’−ヒド
ロキシフェニルオキシ)フェニル]スルフォン、4−ヒ
ドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、1,7−ビス(4’−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4’
−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタンなど
のフェノール誘導体、 【0057】サリチル酸、3−イソプロピルサリチル
酸、3−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−tert
−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジル
サリチル酸、3−メチル−5−α−メチルベンジルサリ
チル酸、4−[2’−(4−メトキシフェニルオキシ)
エチルオキシ]サリチル酸、4−[3’−(4−メチル
フェニルスルホニル)プロピルオキシ]サリチル酸、4
−[3’−(4−メトキシフェニルスルホニル)プロピ
ルオキシ]サリチル酸、5−{4’−[2−(4−メト
キシフェニルオキシ)エチルオキシ]クミル}サリチル
酸、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ
−3−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、
6−アセトキシ−2−ナフトエ酸、フタル酸モノベンジ
ルエステル、フタル酸モノフェニルエステルなどの有機
酸あるいはこれらの金属塩(たとえば、ニッケル、亜
鉛、アルミニウム、カルシウム等の金属塩)、チオシア
ン酸亜鉛アンチピリン錯体、モリブデン酸アセチルアセ
トン錯体などの錯体、N,N’−ジフェニルチオ尿素、
N,N’−ジ(3−トリフルオロメチルフェニル)チオ
尿素、1,4−ジ(3’−クロロフェニル)−3−チオ
セミカルバジドなどの尿素誘導体などの有機電子受容性
化合物、酸性白土、アタパルガイト、コロイダルシリ
カ、珪酸アルミニウム、活性白土、塩化アルミニウム、
塩化亜鉛、臭化亜鉛などの無機電子受容性化合物を好ま
しい化合物として挙げることができる。これらの中で
も、特に、フェノール誘導体は好ましい電子受容性化合
物である。これらの電子受容性化合物は、単独あるいは
複数併用してもよい。 【0058】本発明の感熱記録材料は、以下述べるよう
に、公知の感熱記録材料を製造するための各種公知の処
方(熱可融性化合物の添加など)がさらに付与される。 【0059】本発明の感熱記録材料において、所望によ
り熱可融性化合物(融点約70〜150℃、より好まし
くは、融点約80〜130℃の化合物)を本発明の感熱
記録材料にさらに添加することは、高速記録に対応した
感熱記録材料を得るためには好ましいことである。 【0060】この場合、通常、電子供与性発色性化合物
100重量部に対し、熱可融性化合物10〜700重量
部、好ましくは、20〜500重量部使用するのが望ま
しい。 【0061】かかる熱可融性化合物の具体例としては、
例えば、カプロン酸アミド、カプリン酸アミド、パルミ
チン酸アミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミ
ド、エルシン酸アミド、リノ−ル酸アミド、リノレン酸
アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、ステアリル
尿素、ステアリン酸アニリド、N−エチルカルバゾー
ル、4−メトキシジフェニルアミンなどの含窒素化合
物、 【0062】4−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエス
テル、2−ナフトエ酸フェニルエステル、1−ヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、シュウ酸ジベン
ジルエステル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エス
テル、シュウ酸ジ(4−クロロベンジル)エステル、グ
ルタル酸ジフェナシルエステル、ジ(4−メチルフェニ
ル)カーボネート、テレフタル酸ジメチルエステル、テ
レフタル酸ジ−n−ブチルエステル、テレフタル酸ジベ
ンジルエステル、イソフタル酸ジ−n−ブチルエステ
ル、イソフタル酸ビス(4−ベンジルオキシカルボニル
フェニル)エステル、ビス[2−(ベンゾイルオキシ)
エチル]スルフィドなどのエステル化合物、 【0063】4−ベンジルビフェニル、m−ターフェニ
ル、フルオレン、フルオランテン、2,6−ジイソプロ
ピルナフタレン、3−ベンジルアセナフテンなどの炭化
水素化合物、 【0064】2−ベンジルオキシナフタレン、2−
(4’−メチルベンジルオキシ)ナフタレン、1,4−
ジエトキシナフタレン、 【0065】1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ビ
ス(3’−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス
(4’−メチルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−
2−(4’−エチルフェノキシ)エタン、1−(4’−
メトキシフェノキシ)−2−フェノキシエタン、1−
(4’−メトキシフェノキシ)−2−(3’−メチルフ
ェノキシ)エタン、1−(4’−メトキシフェノキシ)
−2−(2’−メチルフェノキシ)エタン、1−(4’
−メトキシフェノキシ)−2−フェノキシプロパン、1
−フェノキシ−2−(4’−メトキシフェノキシ)プロ
パン、1,2−ビス(4’−メトキシフェノキシ)プロ
パン、1,3−ビス(4’−メトキシフェノキシ)プロ
パン、1−(4’−メトキシフェノキシ)−2−(2’
−クロロフェノキシ)エタン、1,4−ジフェノキシブ
タン、ビス[2−(4’−メトキシフェノキシ)エチ
ル]エーテル、 【0066】4−(4’−メチルフェノキシ)ビフェニ
ル、1,2−ジフェノキシベンゼン、1,4−ジフェノ
キシベンゼン、1,4−ビスベンジルオキシベンゼン、
1,4−ビス(2’−クロロベンジルオキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(2’−クロロフェノキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(4’−メチルフェノキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(3’−メチルフェノキシメチル)ベ
ンゼン、4−(4’−クロロベンジルオキシ)エトキシ
ベンゼン、4,4’−ビス(フェノキシ)ジフェニルエ
ーテル、1,4−ビス(4’−ベンジルフェノキシ)ベ
ンゼン、1,4−ビス[(4’−メチルフェニルオキ
シ)メトキシメチル]ベンゼン、 【0067】4−(4’−メトキシベンジルチオ)アニ
ソール、1−フェノキシ−2−(4’−メトキシフェニ
ルチオ)エタン、1,2−ビス(4’−メトキシフェニ
ルチオ)エタン、1−(4’−メチルフェノキシ)−2
−(4’−メトキシフェニルチオ)エタン、ベンジル−
4−メチルチオフェニルエーテル、4,4’−ビス(フ
ェノキシ)ジフェニルチオエーテル、4,4’−ジ−n
−ブトキシジフェニルスルフォンなどのエ−テル化合物
あるいは含硫黄化合物、 【0068】1,4−ジ(グリシジルオキシ)ベンゼ
ン、1,4−ジグリシジルテレフタレート、4−グリシ
ジルオキシ−4’−イソプロピルオキシジフェニルスル
フォン、4−[(2,3−エポキシ−2−メチル)プロ
ピルオキシ]フェニル−4’−(ベンジルオキシ)フェ
ニルスルフォン、4−[(2,3−エポキシ)プロピル
オキシ]フェニル−4’−(4−メチルベンジルオキ
シ)ジフェニルスルフォンなどのエポキシ基を有する化
合物などを挙げることができる。これらの熱可融性化合
物は、単独あるいは複数併用してもよい。 【0069】本発明の感熱記録材料を製造するには、特
殊な方法によらなくとも公知の方法により製造すること
ができる。 【0070】一般的には、電子供与性発色性化合物、
−ベンゾイル安息香酸の亜鉛塩の水和物などは、各々水
溶性バインダー中で、ボールミル、サンドミル、横型サ
ンドミル、アトライタ、コロイダルミルなどの手段によ
り分散、通常、3μm以下、好ましくは、2μm以下の
粒径にまで粉砕分散し、混合し、感熱記録層用の塗液を
調製することができる。 【0071】かかる水溶性バインダーとしては、具体的
には、たとえば、ポリビニールアルコール、スルフォン
化ポリビニールアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、エピクロルヒドリ
ン変性ポリアミド、エチレン−無水マレイン酸共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン
−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアク
リルアミド、メチロール変成ポリアクリルアミド、デン
プン誘導体、カゼイン、ゼラチン、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム、カルボキ
シル基変性ポリビニールアルコールなどを例示すること
ができる。 【0072】更に必要に応じて、本発明の感熱記録材料
の記録層中には、顔料、水不溶性バインダー、金属石
鹸、ワックス、界面活性剤、紫外線吸収剤、ヒンダード
フェノール、消泡剤などを添加する。 【0073】顔料としては、炭酸亜鉛、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、
酸化チタン、タルク、ロウ石、カオリン、ケイソウ土、
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、アルミナ、
シリカ、非晶質シリカ、尿素−ホルマリン充填剤、ポリ
エチレン粒子、セルロース充填剤などが用いられる。 【0074】水不溶性バインダーとしては、合成ゴムラ
テックスあるいは合成樹脂エマルジョンが一般的であ
り、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロニ
トリル−ブタジエンラテックス、アクリル酸メチル−ブ
タジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョンなど
が知られており、必要に応じて使用される。 【0075】金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用
いられ、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸アルミニウム、オレイン酸亜鉛などが用い
られる。 【0076】ワックスとしては、パラフィンワックス、
マイクロクリスタリンワックス、カルボキシ変性パラフ
ィンワックス、カルナウバワックス、ポリエチレンワッ
クス、ポリスチレンワックス、キャンデリラワックス、
モンタンワックス、高級脂肪酸エステルなどが挙げられ
る。 【0077】界面活性剤としては、スルホコハク酸系の
アルカリ金属塩〔例えば、ジ(n−ヘキシル)スルホコ
ハク酸、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸等の
ナトリウム塩〕、ドデシルベンゼンスルフォン酸のナト
リウム塩、ラウリルアルコール硫酸エステルのナトリウ
ム塩、フッ素含有の界面活性剤などが挙げられる。 【0078】紫外線吸収剤としては、桂皮酸誘導体、ベ
ンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾリルフェノール誘
導体などが挙げられる。 【0079】ヒンダードフェノールとしては、フェノー
ル性水酸基のオルト位の少なくとも1つが分枝アルキル
基で置換されたフェノール誘導体が好ましく、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)
ブタン、1,1,3−トリス(2−エチル−4−ヒドロ
キシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3
−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)プロパ
ン、2,2’−メチレン−ビス(6−tert−ブチル−4
−メチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(6
−tert−ブチル−4−エチルフェノ−ル)、1,3,5
−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,
3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−
2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、1,3,
5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2−
メチル−6−エチルベンジル)イソシアヌル酸、ビス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
ニル)スルフィドなどが挙げられる。 【0080】本発明の感熱記録材料において、記録層の
形成方法に関しては特に限定されるものではなく、従来
より公知の技術に従って形成することができる。 【0081】例えば感熱記録層用の塗液を、支持体上に
エアーナイフコーター、ブレードコーター、バーコータ
ー、グラビアコーター、カーテンコーター、ワイヤーバ
ーなどの適当な塗布装置で塗布、乾燥して記録層を形成
することができる。 【0082】また、塗液の塗布量に関しても特に限定さ
れるものではなく、一般に乾燥重量で1.5〜12g/
2、好ましくは、2.5〜10g/m2の範囲で調整さ
れる。 【0083】支持体としては紙、プラスチックシート、
合成紙、あるいはこれらを組み合わせた複合シートが用
いられる。 【0084】なお、必要に応じて感熱記録層の表面およ
び/あるいは裏面に保護層(オーバーコート層)を設け
たり、支持体と感熱記録層の間に単層あるいは複数層の
顔料(例えば、カオリン)あるいは合成樹脂(例えば、
プラスチック球状粒子、プラスチック球状中空粒子)な
どからなる下塗り層(アンダーコート層)を設けるこ
と、感熱記録層と下塗り層との間、あるいは感熱記録層
と保護層との間に顔料、バインダーなどからなる中間層
を設けることも勿論可能であり、さらには支持体の裏側
面に粘着加工を施すなど感熱記録材料の製造方法におけ
る各種の公知技術を付与しえる。 【0085】 【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。 【0086】実施例1 (2−ベンゾイル安息香酸の亜
鉛塩の水和物の製造) 2−ベンゾイル安息香酸50.5gのメタノール懸濁溶
液(100ml)に対して、炭酸水素ナトリウム18.
8gを溶解させた水溶液200mlを室温で15分要し
て滴下した後、室温でさらに2時間撹拌した。該2−ベ
ンゾイル安息香酸ナトリウム塩の溶液に、硫酸亜鉛七水
和物32.1gを溶解させた水溶液100mlを、室温
で30分を要して滴下した。滴下後、1時間撹拌を行っ
た後、析出している固体を濾過、水洗後、50℃で24
時間乾燥を行い、無色の2−ベンゾイル安息香酸の亜鉛
塩の二水和物50.1gを得た。 融点 155〜160℃(decomp.) この亜鉛塩の水和物のCu−kα線による粉末X線回折
図を図1に示した。 【0087】 【0088】実施例 (2−ベンゾイル安息香酸の亜
鉛塩の無水物から2−ベンゾイル安息香酸の亜鉛塩の水
和物の製造) 2−ベンゾイル安息香酸の亜鉛塩の無水物25.5g
を、水溶液(200ml)中に分散させ、この亜鉛塩の
分散液を80℃に加温し、80℃で4時間撹拌処理し
た。室温に冷却後、結晶を濾過し、水洗後、50℃で2
4時間乾燥を行い、2−ベンゾイル安息香酸の亜鉛塩の
二水和物25.5gを得た。 融点 155〜160℃(decomp.) この亜鉛塩の水和物のCu−kα線による粉末X線回折
を測定したところ、実施例1で製造した亜鉛塩の水和物
の粉末X線回折図と同一の回折パターンを示した。 【0089】参考例1 (2−ベンゾイル安息香酸の亜
鉛塩の無水物の製造) 実施例1で製造した2−ベンゾイル安息香酸の亜鉛塩の
水和物を、110℃で2時間放置した。該固体のカール
フィッシャー分析法により水分測定を行った結果、無水
物であることが確認された。 融点 >300℃ 【0090】 【0091】上記の実施例1および2で製造した2−ベ
ンゾイル安息香酸の亜鉛塩の水和物は、参考例1で製造
した2−ベンゾイル安息香酸の亜鉛塩の無水物と比較し
て、嵩密度が高いため、該亜鉛塩の水和物を、例えば、
感熱記録材料の電子受容性化合物として使用する際し
て、計量時または輸送時等において空気中へ飛散するこ
とがなく、取扱い上の作業性が良好であった。 〔感熱記録紙の作製〕 【0092】 【表1】 【0093】 【表2】 【0094】 【表3】 【0095】上記A液、B液およびC液をそれぞれサン
ドグラインディングミルで平均粒子径1.5μmに分散
し、分散液を得た。 【0096】実施例3〜5 A液100g、B液250g、C液250gの分散液と
30%パラフィンワックス23gを混合して、これを上
質紙に乾燥塗布量が5.0g/m2となるように塗布、
乾燥し、感熱記録紙を作製した。 【0097】なお、各実施例に使用したA液中の電子供
与性発色性化合物を第1表に示した。電子受容性化合物
としては、2−ベンゾイル安息香酸亜鉛塩の二水和物を
使用した。 【0098】 【表4】 【0099】比較例1 A液中の電子供与性発色性化合物としては、3−ジ−n
−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
を使用し、B液中の電子受容性化合物として参考例1で
製造した2−ベンゾイル安息香酸の亜鉛塩の無水物を使
用して、A液100g、B液250g、C液250gの
分散液と30%パラフィンワックス23gを混合して、
これを上質紙に乾燥塗布量が5.0g/m2となるよう
に塗布、乾燥し、感熱記録紙を作製した。 【0100】 【0101】〔感熱記録紙の評価法〕 (未発色部の保存安定性試験)実施例および比較例で作
製した各感熱記録紙の塗布直後の白色度を色差計(Σ−
80、日本電色製)を用いて測定した。さらに、各感熱
記録紙について、その未発色部の耐熱性を調べた。 【0102】なお、耐熱性試験としては、各感熱記録紙
を60℃で24時間保存した後の、各感熱記録紙の未発
色部の白色度を色差計を用いて調べた。数値が大きい
程、白色度が高く、未発色部の耐熱性に優れていること
を示している。評価結果を第2表に示した。 【0103】 【表5】 【0104】第2表から明らかなように、本発明の2−
ベンゾイル安息香酸の亜鉛塩の水和物を電子受容性化合
物として用いた感熱記録材料は、2−ベンゾイル安息香
の亜鉛塩の無水物を電子受容性化合物として用いた感
熱記録材料と比較して、未発色部の耐熱性に優れてい
る。 【0105】 【発明の効果】本発明の2−ベンゾイル安息香酸の亜鉛
塩の水和物は、該亜鉛塩の無水物と比較して、嵩密度が
高いため、該亜鉛塩の水和物を、例えば、感熱記録材料
の電子受容性化合物として使用する際して、計量時また
は輸送時等において空気中へ飛散することがなく、取扱
い上の作業性が良好である。 【0106】また、本発明の2−ベンゾイル安息香酸
亜鉛塩の水和物を電子受容性化合物として用いた感熱記
録材料は、該亜鉛塩の無水物を電子受容性化合物として
用いた感熱記録材料と比較して、未発色部の保存安定性
(耐熱性など)に優れている。
【図面の簡単な説明】 【図1】2−ベンゾイル安息香酸の亜鉛塩の水和物のX
線回折図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中塚 正勝 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三 井東圧化学株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−41990(JP,A) 特開 平2−39995(JP,A) 特開 平4−363291(JP,A) 特開 平5−116460(JP,A) 特開 平7−68936(JP,A) 特開 昭63−156747(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/00 C07C 65/00 C07C 51/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 電子供与性発色性化合物と電子受容性化
    合物を含有する感熱記録材料において、電子受容性化合
    物として2−ベンゾイル安息香酸の亜鉛塩の水和物を含
    有する感熱記録材料。
JP31020693A 1993-12-10 1993-12-10 安息香酸誘導体の亜鉛塩の水和物を含有する感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3529413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31020693A JP3529413B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 安息香酸誘導体の亜鉛塩の水和物を含有する感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31020693A JP3529413B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 安息香酸誘導体の亜鉛塩の水和物を含有する感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07165666A JPH07165666A (ja) 1995-06-27
JP3529413B2 true JP3529413B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18002470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31020693A Expired - Fee Related JP3529413B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 安息香酸誘導体の亜鉛塩の水和物を含有する感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529413B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07165666A (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0613907A2 (pt) dispersões aquosas estáveis de revelador de cor
JP2010053128A (ja) フェノールスルホン酸エステル、顕色剤及び感熱記録材料
WO2023100902A1 (ja) 感熱記録用組成物
WO2023100900A1 (ja) 感熱記録組成物
JP3529413B2 (ja) 安息香酸誘導体の亜鉛塩の水和物を含有する感熱記録材料
JP3279760B2 (ja) 感熱記録材料
JP3231168B2 (ja) 感熱記録材料
JP7286054B1 (ja) 感熱記録用組成物
JP4410794B2 (ja) 感熱性記録材料
JP7286053B1 (ja) 感熱記録組成物
JPH09208547A (ja) 感熱記録材料
JP3258459B2 (ja) 感熱記録材料およびカルボン酸多価金属塩
JP3300074B2 (ja) 感熱記録材料
JP3543830B2 (ja) サリチル酸誘導体、該誘導体の製造方法および該誘導体を用いた感熱記録材料
JP3609457B2 (ja) サリチル酸誘導体、該誘導体の金属塩および感熱記録材料
JP3415929B2 (ja) 感熱記録材料
JP3357105B2 (ja) フェノール化合物および該化合物を含有する感熱記録材料
JP3408266B2 (ja) フェノール化合物の結晶および該結晶を含有する感熱記録材料
JP3190154B2 (ja) 感熱記録材料
JP2021109365A (ja) 発色性化合物分散液及びそれを用いた感熱記録材料
JPS62160279A (ja) 感熱記録材料
JP3220511B2 (ja) 新規なエーテル化合物およびそれを含有する感熱記録材料
JP3213382B2 (ja) 4−(4’−イソプロペニルフェノキシ)ジフェニルスルフォン、該化合物の製造方法および該化合物を含有する感熱記録材料
JP2622250B2 (ja) 感熱記録紙
JPH0770142A (ja) サリチル酸誘導体の亜鉛塩の水和物および該水和物を含有する感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees