JP3527099B2 - 固体酸化物燃料電池用カソード組成物 - Google Patents

固体酸化物燃料電池用カソード組成物

Info

Publication number
JP3527099B2
JP3527099B2 JP13428698A JP13428698A JP3527099B2 JP 3527099 B2 JP3527099 B2 JP 3527099B2 JP 13428698 A JP13428698 A JP 13428698A JP 13428698 A JP13428698 A JP 13428698A JP 3527099 B2 JP3527099 B2 JP 3527099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
praseodymium
ysz
fuel cell
mixture
solid oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13428698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11102714A (ja
Inventor
ステン・エイ・バーリーン
スニル・ディー・ヴィジェイセケラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH11102714A publication Critical patent/JPH11102714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527099B2 publication Critical patent/JP3527099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は高性能固体酸化物
燃料電池の安定性を改良するための、安定化されたジル
コニアを電解質膜として及び(任意に)カソードの一成
分として用いるカソード組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】このような電池の高性能は電気的触媒
(通常ペロブスカイト)とYSZの間の反応により低下
する。この問題は特に固体酸化物燃料電池用に優れてい
るカソード電気的触媒として知られているコバルトの希
土類ペロブスカイトを、電池性能を押し上げるために用
いた場合に顕著である。例えば、ランタンコバルタイト
はYSZと反応してランタンジルコニウム酸塩の絶縁層
を形成し、それは燃料電池内の電子及びイオンの流れを
阻害するのでその電池の性能を悪化させる。亜マンガン
酸塩や亜鉄酸塩などのこの他のぺロブスカイトもYSZ
と反応するが、同程度に容易ではない。
【0003】セラミックイオン導体である高密度電解質
膜、燃料電池の燃料側の電解質膜と接触しているセラミ
ック、金属又は最も一般的にセラミック−金属複合体で
ある多孔性アノード層、及び燃料電池の酸化体側の電子
伝導性金属酸化物である多孔性カソード層から成ってお
り、燃料と酸化体との間の電気化学的反応により電気を
発生する固体酸化物電池を製造することは公知である。
この正味の電気化学的反応はイオン伝導性電解質膜、電
気伝導性電極及び気相(燃料又は酸素)の間の境界で起
こる電荷移動段階を含む。
【0004】電気的触媒材料を電解質の多孔性層の表面
又は内部に含んだ、高密度電解質膜上の電解質粒子の多
孔性層から成る電極構造は公知である。このような電極
において、この電気的触媒材料は多孔性電解質材料の表
面上に連続しており、電解質材料、電気的触媒及び気体
が接触している三層境界(TPB)を形成する。スラリ
ー状の電気的触媒前駆体材料を多孔性電解質構造体に塗
布し、次にこの前駆体材料を加熱して電気的触媒を形成
させることによりこの電極は製造される。しかし所望の
性能を有する燃料電池を得るために十分な電気的触媒を
提供するためには、通常多孔性基体に電気的触媒の前駆
体材料を塗布する工程を何度も繰り返す必要がある。燃
料電池へ応用するにあたって、電気的触媒スラリーを何
度も塗布して多孔性電解質構造体の表面又は内部に電気
的触媒材料を形成するこの方法は、燃料電池の製造にお
いて商業的生産プロセスで望まれているよりも多くの段
階を作り出してしまう。更にこのようなプロセスで製造
された電極構造体のある電流密度における電圧等の性能
は、ある種の用途において要求される性能よりも低い。
【0005】米国特許第3,377,203号は電解質
に電極層を焼結して、固体電解質及びセラミック酸化電
極層から成る燃料電池を製造する方法を開示している。
米国特許第4,767,518号はプラセオジム(P
r)を含んでいてもよい安定化されたジルコニアにより
固定化された金属粒子で作られた固体酸化物電極(アノ
ード)を開示している。このプラセオジムは溶液の形で
添加されていてもよい。米国特許第4,885,078
号は金属酸化物(この金属はプラセオジムであってもよ
い。)又は加熱すると金属酸化物を形成し得る金属塩の
付着物を含む多孔性電極から成る固体酸化物電池であっ
てもよい電気化学的装置を開示している。米国特許第
5,021,304号は硝酸塩を含む金属塩の混合物を
界面活性剤と共に電極に塗布する段階と加熱して酸化物
を形成する段階からなる、多孔性電極上に分離電気伝導
層を塗布する方法を開示している。プラセオジム酸化物
は使用してもよい微量の添加物である酸化物のリストに
含まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は電池性能を
著しく低下させない新規な固体酸化物燃料電池用カソー
ド組成物を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、YSZと反
応して燃料電池の中のカソードとして活性な製品を形成
する、プラセオジムの遷移金属ペロブスカイトに基づく
高性能電気的触媒の使用に関する。PrCoO3はYS
Zと反応するが、本発明者はこの反応生成物が結果とし
て電池性能を著しく低下させないことを見出した。YS
ZとPrCoO3の反応生成物のみから構成されるカソ
ードを用いて作られた燃料電池は良好な性能を有し、こ
の層自体が良好な導体であるばかりでなく酸素活性化の
ための良好な触媒であることを示した。このような電気
的触媒を含む燃料電池においてはYSZとその電気的触
媒との間の反応が起きる初期誘導期間があるが、この誘
導期間の経過後はこの燃料電池の性能は安定である。図
1にYSZと電気的触媒(PrCoO3)の境界の推定
構造を示す。
【0008】本発明はまた、(a)イットリアで安定化
されたジルコニア及び(b)電気伝導性材料を含み、任
意に(b)とは異なる(c)電気的触媒をその中に分散
させた相互貫入網目構造体から成る酸素電極を有する固
体酸化物燃料電池であって、成分(b)又は(c)が
(i)プラセオジムのコバルタイト又は(ii)安定化さ
れたジルコニアとプラセオジムのコバルタイトとのジル
コニウム酸塩含有反応生成物から成る、前記固体酸化物
燃料電池に関する。前記ジルコニウム酸塩含有反応生成
物の電気伝導率が少なくとも1S/cmであることが好
ましい。また前記コバルタイトはプラセオジムのストロ
ンチウムをドープしたコバルタイトであってもよい。ま
た前記酸素電極は更に亜マンガン酸ランタン、ストロン
チウムをドープした亜マンガン酸ランタン、亜マンガン
酸プラセオジム又はストロンチウムをドープした亜マン
ガン酸プラセオジムを含んでもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】ここで用いる“酸素電極”とは、
固体酸化物燃料電池のカソード部分又は電解セルのアノ
ード部分のような、電池又はセルの機能に応じてそこで
酸素が還元されるか又は酸素アニオンが酸化されるかの
いずれかである電極のことをいう。ここで用いる“イッ
トリアで安定化されたジルコニア”とは、イットリアで
安定化されたような立方晶又は正方晶安定化物をいう。
このイットリアで安定化されたジルコニア及びこの他の
成分は、イオン伝導性粒子と電気伝導性粒子の混合物を
含む電極の部分の重量に対して、それぞれ少なくとも3
0重量%の量で用いられる。電気伝導性材料と異なる電
気的触媒を用いる場合には、イオン伝導性粒子と電気伝
導性粒子の混合物を含む電極の部分の重量に対して少な
くとも0.01重量%用いることが好ましい。
【0010】この発明の電極構造をいかなる適当な方法
で製造してもよい。例えば、安定化されたジルコニアの
コバルタイトペロブスカイトの非焼結混合物を焼結又は
非焼結のイオン伝導性電解質材料から成る層上に付着さ
せ、次に各層間の接触を十分にするために焼結してもよ
い。このほかの具体化例においては、ジルコニア粒子の
多孔性層にコバルタイト粒子が十分分散する条件で、コ
バルタイト粒子のスラリー(又はその前駆体のスラリ
ー)を安定化されたジルコニア粒子の多孔性層に浸透さ
せる。また別の具体化例においては、安定化されたジル
コニア及びこれと異なる電気伝導性材料の混合物を焼結
イオン伝導性電解質材料から成る層上に付着させ、次に
コバルタイト粒子を十分分散させる条件で、電気伝導性
材料とは異なるコバルタイト粒子のスラリー(又はその
前駆体のスラリー)を浸透させる。電気伝導性材料の例
として、亜マンガン酸ランタン、ストロンチウムをドー
プした亜マンガン酸ランタン、亜マンガン酸プラセオジ
ム又はストロンチウムをドープした亜マンガン酸プラセ
オジムがあり、亜マンガン酸プラセオジム又はストロン
チウムをドープした亜マンガン酸プラセオジムが好まし
い。コバルタイトの前駆体溶液を用いる場合には、それ
は浸透層が加熱されるにつれてコバルタイトを生成す
る。このコバルタイトと安定化されたジルコニアは反応
して、十分に加熱された場合には、相当するジルコニウ
ム酸塩を含んだ反応生成物を形成する。このコバルタイ
トは、ストロンチウムでドープされたプラセオジムのコ
バルタイトであることが好ましい。この酸素電極の電気
伝導率は少なくとも1S/cmであることが好ましい。
以下実施例を記載するが、この発明はこれらの実施例に
限定されるものではない。また特に記載しない限り、す
べての部又は%は重量部又は重量%を表す。
【0011】
【実施例】実施例1 NiO(62重量%)/YSZ(38重量%)から成る
混合物2.5gを圧縮して直径が1.25インチ(3
1.8mm)の円盤を得た。ここでYSZとはイットリ
アで安定化されたジルコニアを表わす。この円盤の表面
に無水エタノールにYSZを分散させたものを7〜8滴
垂らし、急いで回転させながら傾けて出来る限り完全に
かつ均一にその円盤の表面を被覆することにより、YS
Zの薄膜をNiO/YSZの円盤の片面に塗布した。こ
の被覆円盤をガラスでカバーされた皿で50分間乾燥し
た。この被覆手順を更に3回繰り返し、合計4回塗布を
行った。これにより焼かれたYSZ電解質膜の厚さは1
5μmになった。
【0012】次に、このYSZで被覆した円盤の表面
に、YSZ、PrMnO3及び黒鉛から成る混合物の被
覆を塗布した。このYSZ/PrMnO3/黒鉛の混合
物は、無水エタノール22ミリリットル中にYSZ(T
osoh TZ−8Y)1.8g、PrMnO31.8
g及び黒鉛(Alfa、325メッシュ)1.5gを懸
濁させたものを4分間音波処理して得た。約2時間乾燥
後、以下の手順で、この円盤を焼いた。1時間10分の
間に室温から300℃まで加熱、次に5時間の間に30
0℃から750℃まで加熱、次に1時間30分の間に7
50℃から800℃まで加熱、次に1時間30分の間に
750℃から800℃まで加熱、次に2時間30分の間
に800℃から1200℃まで加熱、次に3時間の間に
1200℃から1225℃まで加熱、次に2時間の間に
1225℃から1000℃まで冷却、次に2時間30分
の間に1000℃から500℃まで冷却、次に炉を50
0℃から室温まで冷却する。この三層円盤を3時間セッ
ト台の荷重下で1250℃で焼いて平らにした。次に焼
結した円盤の多孔性LSM/YSZ層を硝酸プラセオジ
ムの1M水溶液と硝酸コバルトの1M水溶液で浸透させ
た。室温で1時間乾燥した後、この三層円盤を900℃
で1時間焼いて、高性能の固体酸素燃料電池及び絶縁性
界面反応生成物の生成の観点から見て長期に安定なカソ
ードを得た。
【0013】この発明のこの他の新機軸はPrCoO3
を電気的触媒として使用することである。この材料は潜
在的なカソードとして文献には記載されているが、あま
り用いられていない。その理由は熱膨張係数(TCE)
が大きくその他の電池の構成部品と合わないため、その
カソードが破砕してしまうからである。しかしこの発明
によれば、YSZ−LSMをカソードの支持体として含
む電池にPrCoO3を単独で浸透させるとその電池が
高い性能と良い信頼性の両方を有することを示してい
る。
【0014】以下の議論とデータは、La1-xSrxCo
3/YSZ複合材と比較した、PrCoO3/YSZ複
合材に基づく電池の改良された信頼性を示す。前者の場
合、よく文献に記載されているジルコニウム酸ランタン
を生成するためのLSCとYSZの間の反応がこの電池
の信頼性を損なう。この一つの説明は、YSZに対する
PrCoO3の反応性がYSZに対するLa1-xSrx
oO3の反応性より低いからである。しかしここで我々
はプラセオジムとランタン化合物の差が反応性の差では
なく、むしろ反応生成物の性質に基づいていることを示
すであろう。PrCoO3がYSZと反応するとそれが
操作中のカソードの機能のすべてを有する反応生成物を
生成する。この驚くべき結果は複合材カソードを設計す
るための新規な手段を示唆する。
【0015】実施例2 段階a:クエン酸で錯化することによるPrCoO 3
合成 A.クエン酸コバルトの合成 クエン酸コバルトを合成するために、穏やかに加熱され
た1リットルのビーカーの中で硝酸コバルト(II)六
水和物(アルドリッチ、ACS試薬)72.8gをエチ
レングリコール(アルドリッチ、分光光度計用)90ミ
リリットルに溶解させた。用いた硝酸コバルトの量はコ
バルト0.25モルに相当する。これとは別に、無水ク
エン酸(アルドリッチ、ACSグレード)48gを穏や
かに加熱しながらエチレングリコール80ミリリットル
に溶解させた。この透明なクエン酸溶液をこの真紅の硝
酸コバルト溶液に添加し、これをすべての固形物が溶解
するまで加熱した。この生成物を中速ろ紙(フィッシャ
ーQ5)でろ過した。
【0016】B.クエン酸プラセオジムの合成 クエン酸プラセオジムを合成するために、スターラー付
ホットプレート上の1リットルのエルレンメイヤーフラ
スコの中で硝酸プラセオジム六水和物(アルドリッチ、
99.9%)110gを脱イオン水100ミリリットル
に添加した。溶解を促進するためにこの水を約70℃ま
で加熱し濃硝酸を5ミリリットル加えた。硝酸プラセオ
ジムが完全に溶解した後、このフラスコを空冷し、次に
氷浴を用いて冷却した。これとは別に、無水クエン酸
(アルドリッチ、ACSグレード)25gを穏やかに加
熱しながらエチレングリコール40ミリリットルに溶解
させた。このクエン酸にポリアクリル酸の65%水溶液
19.4gを加え完全に混合した。このポリアクリル酸
/クエン酸混合物を冷却した硝酸プラセオジム溶液に滴
下して加えると、黄緑色に変色した。この溶液を室温ま
で加温し、中速ろ紙でろ過した。
【0017】C.PrCoO3の合成 PrCoO3を合成するために、まずクエン酸プラセオ
ジム及びクエン酸コバルト各3〜5gを900℃まで加
熱して量クエン酸塩を定量した。るつぼ上に残った量の
固体を用いて、各混合物中の酸化物の含量を求めた。ク
エン酸プラセオジム(13.2%Pr611)78.2
3g及びクエン酸コバルト(6.15%Co34)7
8.99gを1000ミリリットルのビーカーに加え
た。この液体をスターラー付ホットプレート上で混合
し、この溶液が粘性になり混合することができなくなる
まで蒸発させた。攪拌棒を取り出してこの溶液を透明に
なるまで加熱した。このビーカーを空気オーブンの中で
500℃で2時間加熱した。この粉末を乳鉢と乳棒で粉
砕し、この粉末の分割量を各3時間ずつ850℃、10
00℃及び1250℃に加熱した。これらすべての場合
にX線回折分析により約5%の同定不能の第二相を5%
含んだPrCoO3相(JCPDSパターン25−10
69)を観察した。
【0018】D.Pr0.9CoO3の合成 Pr0.9CoO3を合成するために、1000ミリリット
ルのビーカーの中でクエン酸プラセオジム74.65g
をクエン酸コバルト83.79gと混合した他は、Pr
CoO3を合成するためのCに記載のプロセスと同様の
プロセスを行った。その粉末を800℃でか焼した。こ
のコバルトの多いプラセオジムコバルタイト相を合成し
て、PrCoO3と比較して反応性に差があるか否かを
調べた。 E.PrCoO3の走査電子顕微鏡(SEM)による観
察結果 数ミリグラムのPrCoO3(800℃で5時間焼い
た)を音波でアセトン中に分散した。この分散液をSE
Mサンプルスタッブの上に滴下し、この乾燥した材料を
金パラジウム合金の厚さが15ナノメーターのスパッタ
ーで被覆した。800℃でか焼したPrCoO3のおよ
その粒子径は1μmである。これらの1μmの粒子は強
く凝集しており、その粒子を焼結プロセスの間に最適充
填するためにはボールミル又は摩滅ミル等の技術が必要
であることを暗示している。
【0019】段階b:PrCoO 3 とイットリアで安定
化されたジルコニア(YSZ)との反応 PrCoO3(1250℃3時間で生成した)を8%の
イットリアで安定化されたジルコニア(Tosoh T
Z−8Y、Lot Z802348P)と共にPr:
(Y+Zr)のモル比が0.51:1の条件で乳鉢と乳
棒を用いて粉砕した。これとは別に、PrCoO3(9
00℃3時間で生成した)をYSZと共にPr:(Y+
Zr)のモル比が0.50:1の条件で粉砕した。これ
らの混合物を種々の温度まで加熱し、その生成物をX線
回折で分析した(表1)。表1に掲げた各相を同定する
ために用いたJCPDS参照パターンは、YSZ用には
30−1468、Pr2Zr27用には20−1362
及びPrCoO3用には25−1069である。表1に
示す強度は最も強い強度のピーク(YSZでは2シータ
=30.2°で111ピーク、PrCoO3では2シー
タ=33.6°で220ピーク及びPr2Zr27では
2シータ=29.1°で222ピーク)の面積に相当す
る。YSZ及びPr2Zr27相における最も強いピー
クは他の相のピークと重複しない。一方、PrCoO3
の220ピークはPr2Zr27の400ピークと重複
するので、このピークの強度は1100℃で存在するP
rCoO3の量を誇張するものであり、そこには両者の
相が顕著な量で存在している。
【0020】
【表1】
【0021】X線散乱は結晶化度と原子番号の両方に関
連しているので、これらの相対的な強度を定性的に考慮
しなければならない。それにもかかわらず、表1は明ら
かにYSZとPrCoO3との間の反応によりPr2Zr
27が生成することを示している。PrCoO3が初期
に生成する場合にX線パターンでPr2Zr27が観察
される最低温度は1000℃である。この生成物の生成
速度論におけるこの差はPrCoO3の相対的粒子径に
比例すると仮定することができる。すべての場合に反応
は1250℃で完了し、その時点でYSZ相及びPr2
Zr27相のみが観察される。コバルトは結晶相の一部
としてはっきりとは観察されないので、このコバルトは
YSZ相又はPr2Zr27相中の固溶体中に存在して
いるか又はX線回折パターンでは観察されないアモルフ
ァス相を形成しているのに違いない。
【0022】段階c:インピーダンス分光測定 通常の方法と装置を使用したインピーダンス分光測定
を、1250℃で完結するYSZ+PrCoO3 →Pr
2Zr27+“Co”の反応の生成物を特定するために
用いた。その結果の解釈を助けるために、Pr611
びZrO2の間の反応で合成されるPr2Zr27並びに
Pr611及びYSZの間の反応で合成されるイットリ
ウムをドープしたPr2Zr27も観察した。 A.サンプルの合成: (1)PrCoO3+YSZ PrCoO3+YSZのサンプルを合成するために、イ
ットリアで安定化されたジルコニア(Tosoh TZ
−8Y)1.972gを前記と同様に合成されたPr
0.9CoO3 3.789gと混合した。Pr:Zr比が
0.93:1に相当するこの混合物を乳鉢と乳棒で粉砕
しアルミナ製るつぼ上で1250℃に加熱した。X線回
折分析によりこの結果生成した暗い灰色の粉末がPr2
Zr27とYSZの混合物であることが分かった。この
粉末をペレットに圧縮し1450℃で焼結すると、第二
相の存在しないPr2Zr27に相当するX線回折パタ
ーンを得た。1450℃で焼結されたペレットの密度は
4.844g/ccであった。図2にこの試験結果を示
す。
【0023】(2)Pr611+YSZ Pr611+YSZのサンプルを合成するために、イッ
トリアで安定化されたジルコニア(Tosoh TZ−
8Y)6.773gをPr611(Alfa 99.9%)
8.493gと混合した。Pr:Zr比が0.99:1
に相当するこの混合物を3/8”(9.53mm)ジル
コニア媒体を用いたボールミルに15時間かけ、この粉
末を共に粉砕した。この結果生成したスラリーを真空下
80℃で乾燥し、アルミナ製るつぼ上で3.5時間の間
1250℃に加熱した。この結果生成した茶色の粉末は
Pr2Zr27のX線回折パターンと一致したが、格子
定数にかなり大きいシフトが見られた。これはYが固溶
体であることを示している。この混合物から合成されて
1450℃で焼結されたペレットの密度は4.144g
/ccであった。 (3)Pr611+ZrO2 Pr611+ZrO2のサンプルを合成するために、酸化
ジルコニウム(FisherScientific)6.443gをPr6
11(Alfa 99.9%)8.883gと混合した。P
r:Zr比が0.99:1に相当するこの混合物を3/
8”ジルコニア媒体を用いたボールミルに7.5時間か
け、この粉末を共に粉砕した。この結果生成したスラリ
ーを真空下80℃で乾燥し、アルミナ製るつぼ上で5時
間の間1450℃に加熱した。この結果生成したクリー
ム色の粉末はPr2Zr27のX線回折パターン(JC
PDS20−1362)と一致し、格子定数にはシフト
は見られなかった。この混合物から合成されて1450
℃で焼結されたペレットの密度は4.633g/ccで
あった。
【0024】サンプルペレットを作るために、各粉末混
合物1.26〜1.28gを60メッシュの篩にかけ、
カーバー(Carver)ラボラトリープレスで1/2”(1
2.7mm)ダイを用いて2500ポンド(1134K
g)でペレットに圧縮した。このペレットを以下の順序
で加熱及び冷却した。加熱 毎分8℃で室温から1000℃へ、毎分2℃で1000
℃から1450℃へ、6時間1450℃に保持する。冷却 毎分2℃で焼結温度から1000℃へ、毎分8℃で10
00℃から室温へ。この結果生成した円盤状のペレット
の表面と裏面を1000オングストロームの白金でスパ
ッターコートした。このペレットの両面に白金インク
(EngelhardSC6008)の薄層を塗り、80℃で3
0分間乾燥した。このペレットを900℃で1時間焼き
インクを焼き固めた。二本の0.010”(0.254
mm)の白金線をこのペレットの両面に巻きこのEngelh
ardインクの薄層を用いて付着させ、これを同様に焼き
固めた。
【0025】B.インピーダンスの測定: 再びインピーダンス分光測定を行うために通常の方法と
装置を使用するので、ここでその詳細を記載することは
しない。前段階で巻かれた白金線を、SolatronSI12
60周波数応答分析器につながっているセラミック製フ
ィードスルーに入れられた白金導線にスポット溶接し
た。このサンプル及びそれに付着した白金を3”(7
6.2mm)チューブ状炉の中で加熱した。この炉の内
部の温度を検知するために用いた熱電対を各サンプルの
近くに置いた。各サンプルを各温度で2〜3時間平衡さ
せた。但し796℃及び609℃におけるサンプルは一
晩平衡させた。この平衡時間が有限であることによる誤
差の見積り値を、796℃において2時間平衡させたデ
ータと一晩平衡させたデータとを比較することにより得
た。この余分な平衡時間は計算された抵抗力に1.5%
未満の差をもたらした。この平衡の後、1Hz〜10M
Hzの周波数範囲においてインピーダンス分光スペクト
ルを測定した。サンプルに付着された導線と同じ二本の
白金導線の両端をスポット溶接して行ったゼロ測定の値
を差し引くことにより、このデータを調節した。
【0026】二つの異なる温度におけるPr2Zr27
の周波数応答スペクトルを図3及び図4に示す。インピ
ーダンス分光学の標準的参考書によれば、各“半円”は
微細構造の要素の抵抗(R)と静電容量(C)を表わ
す。これらの微細構造要素はサンプルの粒子抵抗、サン
プルの粒子境界抵抗又はサンプルと白金電極の間の境界
であってもよい。この半円の幅は各要素の抵抗を表わ
し、半円が形成される地点の周波数はRC時間定数に関
連する。異なる要素のRC時間定数はしばしば重複して
おり、このことは429℃において二つの要素しか観測
されず、796℃において一つの要素しか観測されない
ことを説明している。このデータの徹底的な分析を行う
には、図3及び図4の半円のそれぞれを特定するために
異なる厚さと異なる粒子径を有するサンプルについて実
験を行う必要があるであろう。この分析の目的を達成す
るために、我々は温度の関数としてサンプルの全抵抗
(電極への接触抵抗を含む)を分析することを選択し
た。既に記載したゼロ測定手順は分析器からサンプルへ
つながっている白金線に起因する抵抗を取り除く。
【0027】図5はPr611の+ZrO2、Pr611
+YSZ、及びPrCoO3+YSZから合成されたP
2Zr27サンプルについての白金導線の抵抗を修正
した後の全電気伝導率を示す。ドープされていないPr
2Zr27サンプルに比較してYをドープしたPr2Zr
27サンプルの電気伝導率が増加していることはバルク
又は粒子境界効果のいずれかであると思われる。400
℃と800℃の間の計算活性化エネルギーは、ドープさ
れていないサンプルについては0.41eVであり、イ
ットリウムでドープされたサンプルについては0.46
eVである。これらの活性化エネルギーはバルクYSZ
の活性化エネルギーの約半分である。図5から分かるよ
うに、PrCoO3+YSZの反応生成物の電気伝導率
は、Pr2Zr27又はイットリウムでドープされたP
2Zr27よりも顕著に高い。600℃以上の高温に
おいて、PrCoO3+YSZサンプルに白金導線の抵
抗を加えた全電気伝導率はこの導線の抵抗が支配してい
ると思われる。従って、“疑似4本の探査針”配置(例
えば、サンプルの同じ場所に付着された別々の電流及び
電圧導線)を用いて、〜3S/cmの値を得るために8
00℃でPrCoO3+YSZサンプルの電気伝導率を
測定した。これは図5に示した2本の探査針を用いて得
たデータと整合する。我々はこの方法でいくつかのサン
プルを測定し、測定された伝導値が電極の作成方法に非
常に敏感であることを観察した。従って、図3に示す8
00℃以上の測定値は電極/サンプル界面における接触
抵抗に影響されており、3S/cmはこの反応生成物の
800℃における電気伝導率の下限を示すものと考えら
れる。
【0028】段階d:電池性能データ PrCoO3とYSZとの間の反応による生成物が電気
的触媒として活性であるか否かを調べるために、以下の
ように電池を作りそして試験した。NiO(62重量
%)/YSZ(38重量%)から成る混合物2.5gを
圧縮して直径が1.25インチ(31.8mm)の円盤
を得た。このNiO/YSZの混合物は、NiO(Al
fa)31.0g、YSZ(Tosoh TZ−8Y)
19.0g及びラテックスバインダー(30998.
5)1.45gをエタノール65ミリリットルと水10
ミリリットル中でボールミルにより1日半攪拌して得
た。この円盤の表面に無水エタノールにYSZを分散さ
せたものを7〜8滴垂らし、急いで回転させながら傾け
て出来る限り完全にかつ均一にその円盤の表面を被覆す
ることにより、YSZの薄膜をNiO/YSZの円盤の
片面に塗布した。この分散物は、無水エタノール20ミ
リリットル中にYSZ0.5gを懸濁させたものをチタ
ン製ホーンで約2分間音波処理して得た。この被覆円盤
をガラスでカバーされた皿で50分間乾燥した。この被
覆手順を更に3回繰り返し、合計4回塗布を行った。こ
れにより焼結YSZ電解質膜の厚さは約15μmになっ
た。
【0029】次に、このYSZで被覆した円盤の表面
に、YSZ、PrCoO3及び黒鉛から成る混合物の被
覆を塗布した。このYSZ/PrCoO3/黒鉛の混合
物は、無水エタノール7ミリリットル中にYSZ(To
soh TZ−8Y)1.043g、PrCoO32.
146g及び黒鉛(Alfa、325メッシュ)1.5
11gを懸濁させたものを4分間音波処理して得た。約
2時間乾燥後、以下の手順で、この円盤を焼いた。1時
間10分の間に室温から300℃まで加熱、次に5時間
の間に300℃から750℃まで加熱、次に1時間30
分の間に750℃から800℃まで加熱、次に1時間3
0分の間に750℃から800℃まで加熱、次に2時間
30分の間に800℃から1200℃まで加熱、次に3
時間の間に1200℃から1225℃まで加熱、次に2
時間の間に1225℃から1000℃まで冷却、次に2
時間30分の間に1000℃から500℃まで冷却、次
に炉を500℃から室温まで冷却する。こうして焼いた
後、この三層円盤は直径が約1.0インチ(25.4m
m)で僅かに反っていた。この三層円盤を3時間セット
台の荷重下で1250℃で焼いて平らにした。
【0030】燃料電池の表面に白金(Pt)インクを塗
布して900℃で1時間焼いた。冷却後、その燃料電池
のアノードとカソードの両面に銀メッシュを張り付け
て、二度目の白金インクを塗布した。次にこの電池組立
体を900℃で1.5時間焼いた。この白金インクと銀
メッシュは電池試験装置用の電流制御器として働き、こ
の電池組立体を完成させるために必要なものである。燃
料ガスとして湿潤水素(水分3%)及び酸化体ガスとし
て空気を用いて電池の性能データを得た。カソードを通
過する空気流を約525ミリリットル/分に保ち、アノ
ードを通過する燃料流を約115ミリリットル/分に保
った。この電池の開放回路電圧は0.67Vであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるYSZと電気的触媒の界面の推
定概略図である。
【図2】1:1の比で共に焼いたYSZを用いたPrC
oO3電気的触媒の電池の電流密度に対する電池電圧及
び電力密度の関係をプロットしたものである。
【図3】1Hz(右)〜10MHz(左)の周波数範囲
における429℃のPr2Zr27のインピーダンス分
光スペクトルである。
【図4】温度が796℃である他は図3と同様のスペク
トルである。
【図5】それぞれPr酸化物をZrO2及びYSZと反
応させて合成されたPr2Zr27サンプル並びにPr
CoO3をYSZと反応させて得たサンプルの全抵抗の
いわゆるアレニウスプロットである。白抜きのひし形は
ドープされていないPr2Zr27についての結果を示
し、白抜きの円はYでドープされたPr2Zr27につ
いての結果を示し、黒円はPrCoO3をYSZと反応
させた生成物についての結果を示す。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−9358(JP,A) 米国特許3522097(US,A) “REACTION PRODUCT S FORMED AT CERAMI C ELECTRODES/YSZ C ONTACTS”,Euro Cera m,Vol.3(1991),p.2161〜 2165 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/90 H01M 4/88 H01M 8/12 C04B 35/48 H01M 8/02

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アノード及びカソードを有する固体酸化
    物燃料電池用のカソード組成物であって、 イットリアで安定化されたジルコニア30〜70重量%
    とその中に分散された活性電気的触媒としてのプラセオ
    ジムコバルタイト70〜30重量%との混合物の焼結生
    成物から成る、前記カソード組成物。
  2. 【請求項2】 前記混合物が前記のイットリアで安定化
    されたジルコニアとプラセオジムコバルタイトとの反応
    生成物をさらに含み、該反応生成物が少なくとも一つの
    プラセオジムのジルコニウム酸塩を含む請求項1に記載
    のカソード組成物。
  3. 【請求項3】 前記混合物が前記のイットリアで安定化
    されたジルコニアとプラセオジムコバルタイトとの反応
    生成物をさらに含み、該反応生成物がPr2Zr27
    含む請求項1に記載のカソード組成物。
  4. 【請求項4】 イットリアで安定化されたジルコニア3
    0〜70重量%と、活性電気的触媒としてのプラセオジ
    コバルタイト70〜30重量%との非焼結混合物を焼
    結又は非焼結のイオン伝導性電解質材料上に付着させ、
    この付着させた混合物及び電解質材料を焼結して電解質
    材料上に焼結混合物を形成させることを含む、固体酸化
    物燃料電池用カソードの製法。
  5. 【請求項5】 前記活性電気的触媒がPrCoO3又は
    Pr0.9CoO3である請求項に記載の製法。
  6. 【請求項6】 前記焼結混合物がプラセオジムのジルコ
    ニウム酸塩を含む請求項に記載の製法。
  7. 【請求項7】 前記焼結混合物がPr2Zr27を含む
    請求項に記載の製法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜のいずれかに記載のカソー
    ド組成物を含む酸素電極を有する固体酸化物燃料電池。
  9. 【請求項9】 前記酸素電極の電気伝導率が少なくとも
    1S/cmである請求項に記載の固体酸化物燃料電
    池。
  10. 【請求項10】 前記のプラセオジムコバルタイトがプ
    ラセオジムのストロンチウムをドープしたコバルタイト
    である請求項に記載の固体酸化物燃料電池。
  11. 【請求項11】 前記酸素電極が更に亜マンガン酸ラン
    タン、ストロンチウムをドープした亜マンガン酸ランタ
    ン、亜マンガン酸プラセオジム又はストロンチウムをド
    ープした亜マンガン酸プラセオジムを含む請求項に記
    載の固体酸化物燃料電池。
  12. 【請求項12】 前記酸素電極が更に亜マンガン酸プラ
    セオジム又はストロンチウムをドープした亜マンガン酸
    プラセオジムを含む請求項に記載の固体酸化物燃料電
    池。
JP13428698A 1997-04-30 1998-04-30 固体酸化物燃料電池用カソード組成物 Expired - Fee Related JP3527099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/846,741 US6117582A (en) 1995-11-16 1997-04-30 Cathode composition for solid oxide fuel cell
US846741 1997-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11102714A JPH11102714A (ja) 1999-04-13
JP3527099B2 true JP3527099B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=25298810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13428698A Expired - Fee Related JP3527099B2 (ja) 1997-04-30 1998-04-30 固体酸化物燃料電池用カソード組成物

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6117582A (ja)
JP (1) JP3527099B2 (ja)
DE (1) DE19814174B4 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548203B2 (en) * 1995-11-16 2003-04-15 The Dow Chemical Company Cathode composition for solid oxide fuel cell
NZ512568A (en) 1999-10-08 2003-09-26 Global Thermoelectric Inc Composite electrodes for solid state electrochemical devices
EP1293004A4 (en) * 2000-05-18 2007-09-12 Corning Inc SOLID OXIDE FUEL CELL WITH SYMETRIC COMPOSITE ELECTRODES
WO2002056399A2 (en) * 2001-01-12 2002-07-18 Global Thermoelectric Inc. Redox solid oxide fuel cell
US6632554B2 (en) * 2001-04-10 2003-10-14 Hybrid Power Generation Systems, Llc High performance cathodes for solid oxide fuel cells
CA2450679C (en) * 2001-06-29 2010-08-31 Nextech Materials, Ltd. Nano-composite electrodes and method of making the same
JP4211254B2 (ja) * 2001-12-04 2009-01-21 関西電力株式会社 固体酸化物形燃料電池
US8114551B2 (en) * 2002-03-04 2012-02-14 Sulzer Hexis Ag Porous structured body for a fuel cell anode
EP1534631A1 (de) * 2002-09-07 2005-06-01 Schott Glas Verfahren zur herstellung von hochorganisierten kristallen mit hilfe von sol-gel-methoden
CA2509498A1 (en) * 2002-12-16 2004-07-22 The Trustees Of The University Of Pennsylvania High performance ceramic anodes and method of producing the same
US6958196B2 (en) * 2003-02-21 2005-10-25 Trustees Of The University Of Pennsylvania Porous electrode, solid oxide fuel cell, and method of producing the same
AU2004247229B2 (en) * 2003-06-09 2006-12-14 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Fused zirconia-based solid oxide fuel cell
US7157165B2 (en) * 2003-11-18 2007-01-02 Uchicago Argonne, Llc Iron-based perovskite cathodes for solid oxide fuel cells
US20050196509A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Leprino Foods Company Cheese for cooking in the microwave
GB2424878B (en) * 2005-04-08 2010-09-15 Ceres Power Ltd High performance SOFC Cathode material in the 450 C 650 C range
US20080193803A1 (en) * 2005-04-21 2008-08-14 The Regents Of The University Of California Precursor Infiltration and Coating Method
WO2007091642A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. 固体酸化物形燃料電池用空気極材料
CA2645122A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Pirelli & C. S.P.A. Electrochemical device and process for manufacturing an electrochemical device
KR100728186B1 (ko) 2006-05-15 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 캐소드 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용캐소드 전극, 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 연료 전지시스템
US8354011B2 (en) * 2006-07-22 2013-01-15 Ceramatec, Inc. Efficient reversible electrodes for solid oxide electrolyzer cells
WO2008013783A2 (en) * 2006-07-22 2008-01-31 Ceramatec, Inc. Efficient reversible electrodes for solid oxide electrolyzer cells
US20090194223A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-06 Battelle Memorial Institute Low-temperature sintering of lanthanum strontium manganite-based contact pastes for sofcs
CN103107342B (zh) * 2013-01-22 2014-11-19 哈尔滨工业大学 一维纳米纤维ssc基复合阴极的制备方法
CN105552415A (zh) * 2015-12-28 2016-05-04 哈尔滨工业大学 一种稀土锆酸盐/碳酸盐复合电解质粉体的制备方法
GB202001138D0 (en) 2020-01-27 2020-03-11 Ceres Ip Co Ltd Electrode material
WO2021162975A1 (en) * 2020-02-11 2021-08-19 Phillips 66 Company Solid oxide fuel cell cathode materials
RU2767036C1 (ru) * 2021-08-06 2022-03-16 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт высокотемпературной электрохимии Уральского отделения Российской Академии наук Способ получения сложных оксидов на основе никелита празеодима, допированного кобальтом
GB2613238A (en) 2021-09-30 2023-05-31 Ceres Ip Co Ltd Electrode and electrochemical cell
CN115945197B (zh) * 2023-01-13 2024-04-05 成都理工大学 乙酸自热重整制氢用YxPr2-xO3-δ固溶体型钴基催化剂

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3522097A (en) 1967-06-12 1970-07-28 Gen Electric Silver-palladium cathodic current collector for high temperature fuel cells

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3377203A (en) * 1963-12-20 1968-04-09 Univ Ernst Moritz Arndt Method of producing fuel cells with solid electrolytes and ceramic oxide electrode layers
US3533849A (en) * 1967-06-12 1970-10-13 Gen Electric High temperature electrical conductor comprising praseodymium cobaltate
US3460991A (en) * 1967-08-16 1969-08-12 Gen Electric Fuel cell with tubular electrodes and solid electrolyte
DE1671721A1 (de) * 1967-12-23 1971-10-21 Battelle Institut E V Sauerstoffelektrode fuer galvanische Zellen,insbesondere als Kathoden in Brennstoffzellen
US4459341A (en) * 1983-02-02 1984-07-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High temperature solid electrolyte fuel cell with ceramic electrodes
EP0180538A1 (en) * 1984-10-23 1986-05-07 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Solid electrolyte fuel cell and method for preparing it
US5037525A (en) * 1985-10-29 1991-08-06 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Composite electrodes for use in solid electrolyte devices
DE3611291A1 (de) * 1986-04-04 1987-10-15 Dornier System Gmbh Herstellung von langzeitbestaendigen sauerstoffelektroden fuer elektrolysezellen mit festelektrolyt
US4702971A (en) * 1986-05-28 1987-10-27 Westinghouse Electric Corp. Sulfur tolerant composite cermet electrodes for solid oxide electrochemical cells
US4767518A (en) * 1986-06-11 1988-08-30 Westinghouse Electric Corp. Cermet electrode
US4851303A (en) * 1986-11-26 1989-07-25 Sri-International Solid compositions for fuel cells, sensors and catalysts
US4847173A (en) * 1987-01-21 1989-07-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode for fuel cell
US4770955A (en) * 1987-04-28 1988-09-13 The Standard Oil Company Solid electrolyte fuel cell and assembly
US5057362A (en) * 1988-02-01 1991-10-15 California Institute Of Technology Multilayer ceramic oxide solid electrolyte for fuel cells and electrolysis cells
US4894297A (en) * 1988-12-07 1990-01-16 Westinghouse Electric Corp. Electrochemical generator apparatus containing modified fuel electrodes for use with hydrocarbon fuels
US4885078A (en) * 1988-12-07 1989-12-05 Westinghouse Electric Corp. Devices capable of removing silicon and aluminum from gaseous atmospheres
US5021304A (en) * 1989-03-22 1991-06-04 Westinghouse Electric Corp. Modified cermet fuel electrodes for solid oxide electrochemical cells
JPH0381959A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Tonen Corp 固体電解質型燃料電池
US4997725A (en) * 1989-09-27 1991-03-05 Gas Research Institute Electrocatalytic oxidative dimerization of methane
US5064733A (en) * 1989-09-27 1991-11-12 Gas Research Institute Electrochemical conversion of CO2 and CH4 to C2 hydrocarbons in a single cell
US5001021A (en) * 1989-12-14 1991-03-19 International Fuel Cells Corporation Ceria electrolyte composition
JPH07118327B2 (ja) * 1990-07-07 1995-12-18 日本碍子株式会社 固体電解質型燃料電池及びこれに用いる多孔質電極体
JPH053037A (ja) * 1990-10-03 1993-01-08 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
US5106706A (en) * 1990-10-18 1992-04-21 Westinghouse Electric Corp. Oxide modified air electrode surface for high temperature electrochemical cells
US5143801A (en) * 1990-10-22 1992-09-01 Battelle Memorial Institute Solid oxide fuel cells, and air electrode and electrical interconnection materials therefor
JPH0748378B2 (ja) * 1991-03-28 1995-05-24 日本碍子株式会社 固体電解質燃料電池用空気電極及びこれを有する固体電解質燃料電池
JPH0554896A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質セルの製造方法
US5298235A (en) * 1991-12-16 1994-03-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Electrochemical devices based on single-component solid oxide bodies
CA2085549A1 (en) * 1991-12-25 1993-06-26 Noboru Nakano Fuel cell and electrolyte membrane therefor
JPH05190180A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Ngk Insulators Ltd 固体電解質型燃料電池の空気電極体、その製造方法及び固体電解質型燃料電池の製造方法
US5364711A (en) * 1992-04-01 1994-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell
TW269058B (ja) * 1992-04-29 1996-01-21 Westinghouse Electric Corp
JP3448876B2 (ja) * 1992-05-28 2003-09-22 株式会社村田製作所 固体電解質型燃料電池
JP3151934B2 (ja) * 1992-05-28 2001-04-03 株式会社村田製作所 固体電解質型燃料電池
CA2097637A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-13 Takashi Mizuno Hydrogen-occlusion electrode and a method of manufacturing thereof
US5298343A (en) * 1992-06-19 1994-03-29 Ecole Polytechnique De Montreal Electrocatalysts for H2 /O2 fuel cells cathode
US5298341A (en) * 1992-08-20 1994-03-29 Cerramatec, Inc. Multiple stack ion conducting devices
US5432024A (en) * 1992-10-14 1995-07-11 Ngk Insulators, Ltd. Porous lanthanum manganite sintered bodies and solid oxide fuel cells
DE4406276B4 (de) * 1993-02-26 2007-10-11 Kyocera Corp. Elektrisch leitendes Keramikmaterial
DK171621B1 (da) * 1993-03-01 1997-02-24 Risoe Forskningscenter Fastoxidbrændselscelle med katode af LSM og YSZ
US5403461A (en) * 1993-03-10 1995-04-04 Massachusetts Institute Of Technology Solid electrolyte-electrode system for an electrochemical cell
DE4314323C2 (de) * 1993-04-30 1998-01-22 Siemens Ag Hochtemperaturbrennstoffzelle mit verbesserter Festelektrolyt/Elektroden-Grenzfläche und Verfahren zur Herstellung eines Mehrschichtaufbaus mit verbesserter Festelektrolyt/Elektroden-Grenzfläche
US5340664A (en) * 1993-09-29 1994-08-23 Ceramatec, Inc. Thermally integrated heat exchange system for solid oxide electrolyte systems
US5366819A (en) * 1993-10-06 1994-11-22 Ceramatec, Inc. Thermally integrated reformer for solid oxide fuel cells
JP2636157B2 (ja) * 1993-12-09 1997-07-30 工業技術院長 固体電解質燃料電池電極材料とこれを用いた電極
US5480738A (en) * 1994-02-04 1996-01-02 Ceramatec, Inc. Fuel cell module
JP3346668B2 (ja) * 1995-01-31 2002-11-18 京セラ株式会社 固体電解質型燃料電池セル
US5543239A (en) * 1995-04-19 1996-08-06 Electric Power Research Institute Electrode design for solid state devices, fuel cells and sensors
US5620807A (en) * 1995-08-31 1997-04-15 The Dow Chemical Company Flow field assembly for electrochemical fuel cells
US5612149A (en) * 1996-01-02 1997-03-18 Ceramatec, Inc. Fuel cell column heat exchanger mated module
DE19640926C1 (de) * 1996-10-04 1998-01-15 Dornier Gmbh Elektrode für eine elektrochemische Zelle, Elektroden-Elektrolyteinheit und zugehöriges Herstellungsverfahren

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3522097A (en) 1967-06-12 1970-07-28 Gen Electric Silver-palladium cathodic current collector for high temperature fuel cells

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"REACTION PRODUCTS FORMED AT CERAMIC ELECTRODES/YSZ CONTACTS",Euro Ceram,Vol.3(1991),p.2161〜2165

Also Published As

Publication number Publication date
DE19814174A1 (de) 1998-11-05
US6319626B1 (en) 2001-11-20
US6117582A (en) 2000-09-12
DE19814174B4 (de) 2007-06-14
JPH11102714A (ja) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527099B2 (ja) 固体酸化物燃料電池用カソード組成物
Østergård et al. Manganite-zirconia composite cathodes for SOFC: Influence of structure and composition
RU2521874C2 (ru) Твердый окисный элемент и содержащая его батарея
US5937264A (en) Electrode structure for solid state electrochemical devices
JP4608047B2 (ja) 混合イオン伝導体およびこれを用いたデバイス
US6548203B2 (en) Cathode composition for solid oxide fuel cell
WO2003094268A2 (en) Cerium-modified doped strontium titanate composition for solid oxide fuel cell anodes and electrodes for other electrochemical devices
JP2015501515A (ja) 固体酸化物電気化学セル用の高性能燃料電極
JP3542802B2 (ja) 焼結電解質にサーメット電極層を取り付ける方法
Kiratzis et al. Preparation and characterization of copper/yttria titania zirconia cermets for use as possible solid oxide fuel cell anodes
Osinkin et al. Functional properties and electrochemical performance of Ca-doped Sr 2-x Ca x Fe 1.5 Mo 0.5 O 6-δ as anode for solid oxide fuel cells
Fu et al. Chemical bulk diffusion coefficient of Sm0. 5Sr0. 5CoO3− δ cathode for solid oxide fuel cells
JP2008546161A (ja) 固体酸化物燃料電池用電極の堆積法
Tao et al. Study on the structural and electrical properties of the double perovskite oxide SrMn 0.5 Nb 0.5 O 3− δ
Sun et al. Highly durable Sr-doped LaMnO3-based cathode modified with Pr6O11 nano-catalyst for protonic ceramic fuel cells based on Y-doped BaZrO3 electrolyte
JPH04133264A (ja) 固体電解質燃料電池の燃料電極及びその製造方法
JP3565696B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の電極の製造方法
JP5196502B2 (ja) Socにおける電極材料としての使用に適した複合材料
Amira et al. La1. 5Nd0. 3Pr0. 2NiO4. 16: A New Cathode Material for IT-Solid Oxide Fuel Cells
JP5118827B2 (ja) プロトン伝導燃料電池およびその製造方法、水素センサおよびその製造方法
Kim et al. Characterization and electrochemical performance of composite BSCF cathode for intermediate-temperature solid oxide fuel cell
CN116639727A (zh) 一种改性钒酸铋基氧离子导体材料及其制备方法
Lis et al. Physicochemical properties of ceramic tape involving Ca 0.05 Ba 0.95 Ce 0.9 Y 0.1 O 3 as an electrolyte designed for electrolyte-supported solid oxide fuel cells (IT-SOFCs)
JPH10144337A (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極およびその製造方法
WO2021256221A1 (ja) プロトン伝導型セル構造体、プロトン伝導体、電気化学デバイス、及びプロトン伝導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees