JP3527074B2 - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP3527074B2
JP3527074B2 JP27551297A JP27551297A JP3527074B2 JP 3527074 B2 JP3527074 B2 JP 3527074B2 JP 27551297 A JP27551297 A JP 27551297A JP 27551297 A JP27551297 A JP 27551297A JP 3527074 B2 JP3527074 B2 JP 3527074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric film
display device
electrode
film
ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27551297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11109420A (ja
Inventor
良弘 和泉
睦 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP27551297A priority Critical patent/JP3527074B2/ja
Priority to US09/167,037 priority patent/US6137553A/en
Publication of JPH11109420A publication Critical patent/JPH11109420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527074B2 publication Critical patent/JP3527074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1365Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • G02F1/1358Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied the supplementary layer being a ferro-electric layer

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構造が単純な単純
マトリクス型表示装置に自発分極を有する強誘電体素子
を組み合わせることで、高コントラストな画像表示を実
現できる表示装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】マトリクス構成を有する表示装置、例え
ば液晶表示装置の場合は、駆動方法によって単純マトリ
クス型とアクティブマトリクス型に大別される。前者は
構造が簡単で、プロセス上の制約も少ないため安価に製
造できるという特徴を有するが、実効電圧に反応するネ
マティック液晶を用いた場合等にはクロストークが発生
するとともに、画像表示の方法がダイナミック表示とな
るため一般にコントラストが低い。これに対し、後者
は、個々の画素にダイオードやトランジスタ等のアクテ
ィブ素子を設けて、これによってスイッチングを行なう
ためクロストークの発生が抑制され、また、画像表示の
方法がスタティック表示となるためコントラストも高
い。しかしながら、画素毎にアクティブ素子を形成する
ために歩留りが低く、また、プロセス上の多くの制限が
存在する。
【0003】これに対し、従来から、例えば特開昭64
−4721号公報や特開昭64−17025号公報に開
示されているように、構造が単純な単純マトリクス型の
表示装置に自発分極を有する強誘電体素子を組み合わせ
ることで、比較的構造が単純で、高コントラストな画像
表示が実現できる表示装置が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開昭64−4721
号公報に開示されている表示装置は、図6及び図7に示
すように、単純マトリクス型の液晶表示装置の各画素毎
に、ガラス基板(下)21上にCrからなる第一の電極
23が設けられ、ガラス基板(下)21及び第一の電極
23上に自発分極を有する非晶質(アモルファス)Ti
BaO3からなる強誘電体層24が設けられ、第一の電
極23及び強誘電体層24上にITOからなる第二の電
極25が設けられた下基板32と、ガラス基板(上)2
2上にITOからなる透明電極26で形成される上基板
33と、上基板33と下基板32の間に液晶27を配置
した構成をしている。各画素では、走査電極(X)28
とデータ電極(Y)29のバスライン間で液晶の容量3
0と強誘電体膜の容量31が直列に接続された構造にな
っている。
【0005】一般に、強誘電体は、印加される電圧(電
界強度)と容量(電荷量)が非線形な電気特性を示すの
で、いわゆる非線形素子としての役割を果たすことがで
きる。つまり、選択時は、XYのバスライン間に、ある
しきい値以上の信号電圧が印加されると、強誘電体膜が
自発分極を起こし、その自発分極によって発生した電荷
で液晶の容量を充電することができる。また、非選択時
は強誘電体膜の自発分極のメモリー性を利用すること
で、液晶容量に充電された電荷を保持することができ
る。従って、従来の単純マトリクス型液晶表示装置に比
べて、クロストークが低減され、高コントラストな画像
表示が可能となる。
【0006】しかしながら、一般に、表示装置は安価で
大面積化が容易なガラス基板によって構成されているた
め、次のような問題が生じる。通常、不揮発性メモリと
して利用されている強誘電体素子の製造を参考にすれ
ば、PZT等に代表される無機材料からなる強誘電体膜
は、スパッタ蒸着法やゾルゲル法でアモルファス状に成
膜した後、RTA法等により約600℃以上の温度で焼
成することで結晶化を図り、充分な強誘電特性と信頼性
を有する強誘電体膜を形成している。例えば、「SPI
E Vol.1758 Sol−Gel Optics
(1992)pp.261−273」に、結晶化され
たPZTとアモルファス状のPZTの強誘電特性の違い
が記載されている。具体的には、400℃で焼成された
アモルファスPZTの残留分極密度が3.2(μC/c
2)であるのに対し、700℃で焼成された結晶PZ
Tの残留分極密度は31.5(μC/cm2)と約一桁
特性が向上することが明記されている。
【0007】これに対し、表示装置の場合、表示装置を
構成する基板にガラス基板を用いることが望ましく、こ
のためアモルファス状の無機強誘電体膜を600℃以上
の焼成によって結晶化することが困難であった。従っ
て、十分な強誘電特性と信頼性を得ることができず、上
記表示装置は現在まで実用化に至っていない。
【0008】また、特開昭64−17025号公報で
は、上記無機材料の強誘電体膜の代わりに、強誘電ポリ
マーであるフッ化ビニリデン(ビニリデンフロライド:
VDF)とトリフルオロエチレン(TrFE)との共重
合体P(VDF/TrFE)を用いている。P(VDF
/TrFE)の有機強誘電体膜は、スピンコートで塗布
した後、150℃程度の低温の焼成で結晶化が可能なた
め、ガラス基板上にでも容易に成膜が可能である。実際
に、ガラス基板上に形成したP(VDF/TrFE)を
用い、表示装置を作製した例が、「SID 91 DI
GEST pp.18−20(1991)」で報告され
ている。
【0009】しかしながら、有機強誘電体膜は、ポリマ
ーを構成する主鎖についている双極子が向きを変えるこ
とで自発分極を形成するが、この時主鎖自身も形態変化
や回転運動を行なうため、結晶状態が変化しやすく信頼
性が乏しいといった問題があり、実用化には至っていな
い(ちなみに、無機強誘電体膜は、荷電した原子がわず
かな距離だけ変位して自発分極を形成するため、有機強
誘電体膜に比べて相対的に信頼性が良いとされてい
る。)。
【0010】従って本発明は、ガラス基板を用いて上記
と同様の表示装置を製造する場合においても、十分な強
誘電性と信頼性を有する無機強誘電体膜が形成できる製
造方法と、それによって製造された表示装置を提供する
ことを目的とする。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の表示装置の製造
方法は、非線形素子を用いて駆動する表示装置の製造方
法において、貴金属または貴金属の酸化物以外の導電材
料からなる下部電極を形成する工程と、前記下部電極上
非晶質の強誘電体膜を形成する工程と、前記非晶質の
強誘電体膜に光を照射して前記強誘電体膜を結晶化する
工程を含み、前記非線型素子は前記下部電極に電気的に
接続されることを特徴としている。
【0018】本発明の表示装置の製造方法において、前
記光がエキシマレーザー光であることが好ましい
【0019】以下、上記構成による作用を説明する。
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】本発明の非線型素子を用いて駆動する表示
装置の製造方法は、貴金属または貴金属の酸化物以外の
導電材料からなる下部電極を形成する工程と、前記下部
電極上に非晶質(アモルファス)の強誘電体膜を形成す
る工程と、前記非晶質の強誘電体膜に光(紫外線)を照
射して前記強誘電体膜を結晶化する工程を含み、前記非
線型素子は前記下部電極に電気的に接続されることを特
徴としている。照射される紫外線は、強誘電体膜の表面
から吸収され、その吸収量は厚み方向に治って指数関数
的に減衰されるため、表面に位置する強誘電体膜のみに
効率良くエネルギーを与えることができる。
【0029】従って、従来のRTA法等の焼成法に比べ
て、強誘電体膜の下地の温度上昇を600℃以下に抑え
ながら、強誘電体膜の結晶化を効率よく図ることができ
る。これにより、耐熱温度が600℃程度のガラス基板
上においても、問題無く強誘電体膜の結晶化を図ること
ができる。
【0030】また、上記の理由で、結晶化の際、強誘電
体膜の下地が600℃以上の高温に曝されることが無い
ので、強誘電体膜の下に存在する電極材料の選択種が増
すといった効果もある。
【0031】従来のようにRTA法等の方法で強誘電体
膜を焼成し結晶化を図る場合、強誘電体膜の下部で接続
される電極は、酸化されないようにPtやIrといった
貴金属、若しくはRuO2、IrO2といった貴金属の酸
化物が用いられていた。しかしながら、本発明の場合、
強誘電体膜の下地が従来ほど加熱されないので、比較的
酸化し難い他の導電材料を電極として使用することが可
能になる。例えば、Taを使用することができ、安価な
導電材料を用いることが可能になる。
【0032】本発明の表示装置の製造方法において、前
記紫外線がエキシマレーザー光であることが好ましい
XeCl等のエキシマレーザーは紫外線レーザーであ
り、PZT等の無機材料の強誘電体膜の吸収帯に合致
し、効率良く強誘電体膜を結晶化できるとともに、薄膜
トランジスタに用いられるポリSi−TFT形成用とし
て既に広く使用されており、その量産装置を流用するこ
とができる。
【0033】ポリSi−TFT形成用に開発されている
レーザーアニール装置は、液晶表示装置の製造を目的と
して使用されているため、レーザービームを数cm角の
四角いスポットや、数ミリ幅×数10cmの線状となる
ように光学系にて加工し、大面積を走査できるように開
発されているため、上記表示装置の製造においても有効
に活用することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】(実施の形態1) 本発明の実施の形態1に係わる表示装置の製造方法につ
いて以下に説明する。
【0035】図1の(a)は、本発明により製造される
表示装置の単位画素当たりのA−A線断面構成図、
(b)は単位画素当たりの平面配置図を示す図である。
図に示すように、一方のガラス基板(下)1上には、タ
ンタル(Ta)の金属膜からなるデータ電極4と、多結
晶状態のPZTからなる強誘電体膜5と、透明導電膜の
ITOからなる画素電極6が順次積層して形成されてい
る。また、他方のガラス基板(上)2上には、透明導電
膜のITOからなる走査電極7が形成されている。そし
て、これら一対の基板間に液晶3を封入された構成をな
している。
【0036】図2は、図1に示す単位構成がマトリクス
状に並んだ全体の平面図構成図である。走査電極7とデ
ータ電極4は、図に示すように互いに直交するように配
置されている。走査電極7は、データ電極4と強誘電体
膜5を介して接続された画素電極6の対向電極になるよ
うに配置されている。
【0037】また図3は、表示装置全体の等価回路図で
ある。各画素においては、表示媒体である液晶の容量
(Clc)8と強誘電体膜の容量(Cfe)9がデータ
電極4と走査電極7との間で直列に接続された構成をな
している。強誘電体膜5は、周知の通り、外部から電圧
が印加されその電界強度がしきい値を超えると自発分極
が起こり、一度自発分極が生じると、逆方向のしきい値
電圧が印加されるまでその分極が残留されるといったメ
モリー性を有している。従って、強誘電体膜5は非線形
素子として作用し、強誘電体膜5に直列に接続されてい
る液晶の容量(Clc)8は、強誘電体膜5の自発分極
によって生じる電荷で充電することが可能であり、メモ
リー性を利用してその電荷を保持することが可能であ
る。この原理を利用して液晶を駆動することができる。
なお、走査電極7とデータ電極4を入れ替えても同様に
駆動することができる。
【0038】このような、強誘電体膜の自発分極とその
メモリー性を用いた表示装置は、従来の単純マトリクス
型表示装置に比べてクロストークが少なく高コントラス
トを実現できるとともに、従来のTFTを用いたアクテ
ィブマトリクス型表示装置に比べて素子構造が単純で生
産性に優れているといった長所を有する。
【0039】以下に、図4に沿って上記表示装置の具体
的な製造方法について説明する。先ず、図4(a)に示
すように、例えば液晶パネル用のコーニング社製#17
37ガラス等の透明なガラス基板(下)1上に、Ta膜を
スパッタ蒸着法を用いて約0.3μmの厚みで成膜す
る。そしてフォトリソグラフィーとドライエッチング技
術を用いて所望のデータ電極4のパターンを形成する。
【0040】次に、図4(b)に示すように、Pb、Z
r、Ti、Oを主成分とするアモルファスの強誘電体膜
10を、例えばPbOを10%過剰に含むPb1.1(Z
0.5Ti0.5)O3.1をターゲットに用いた高周波マグ
ネトロンスパッタ法により、約0.5μmの厚みで形成
する。
【0041】この非晶質の強誘電体膜10は、後述の結
晶化アニールにより強誘電体膜特性を示す多結晶のチタ
ン酸ジルコン酸鉛Pb(Zr0.5Ti0.5)O3、略して
PZTになる基である。また、上記アモルファスPZT
の残留分極密度は約2μC/cm2であった。
【0042】そして、図4(c)に示すように、アモル
ファスの強誘電体膜10にXeClのエキシマレーザー
光11をアモルファスの強誘電体膜10に垂直に照射す
る。
【0043】XeClエキシマレーザーは波長308n
mの紫外光であり、これに対してPZTの吸収端が50
0〜600nmであることから、アモルファスの強誘電
体膜10はエキシマレーザー光11を吸収し、急速に加
熱し、その温度により自ら結晶化する。エキシマレーザ
ー光11の照射条件は、酸素雰囲気中で、500mJ、
20Hzの10Wとし、0.6秒間照射すると良い。そ
の結果、ペロブスカイト結晶構造を有する多結晶のPZ
Tが形成される。この時の多結晶PZTの粒径は300
オングストローム程度となり、非常に緻密な膜が得られ
た。この時の多結晶PZTの残留分極密度は約25μC
/cm2であった。なお、ここで用いるレーザーアニー
ル装置は、液晶表示装置の多結晶Si−TFT形成を目
的として使用されている汎用装置を使用し、酸素雰囲気
中で、レーザービームを数cm角の四角いスポットとな
るように光学系にて加工ガラス基板全体を走査すると良
い。
【0044】そして、図4(d)に示すように、レーザ
ーアニールで結晶化された多結晶PZT膜を、フォトリ
ソグラフィーとドライエッチング技術を用いて所望の強
誘電体膜5のパターンを形成する。なお、PZTのドラ
イエッチングには、フッ素系ガスや塩素系ガスを用いる
と良い。
【0045】次に、図4(e)に示すように、透明導電
材料であるITO膜をスパッタ蒸着法を用いて約0.1
5μmの厚みで成膜する。そしてフォトリソグラフィー
とドライエッチング技術を用いて所望の画素電極6のパ
ターンを形成する。
【0046】一方、図1(a)に示すように、液晶パネ
ル用のコーニング社製#1737ガラス等の透明なガラ
ス基板(上)2上には、ITO膜をスパッタ蒸着法を用
いて約0.3μmの厚みで成膜する。そしてフォトリソ
グラフィーとドライエッチング技術を用いて所望の走査
電極7のパターンを形成する。
【0047】このようにして得られた一対のガラス基板
の表面に、ポリイミド膜からなる図示していない配向膜
を印刷法等で約0.05μm厚みで塗布し、焼成後、ラ
ビングによる配向処理を施す。そしてこれら一対の基板
を図1の如く対向配置させ、その間隙に液晶3を封入す
ることで、本発明の表示装置が完成する。なお、用いる
液晶3に、偏光特性を利用する表示モードを利用する場
合、これら一対のガラス基板の外側に偏光板を配置する
と良い。
【0048】上記表示装置では、強誘電体膜5として、
多結晶状態のPZT強誘電体膜を用いることを特徴とし
ている。従って、アモルファス状態のPZT強誘電体膜
よりも、優れた強誘電特性を利用して表示装置を駆動す
ることができる。例えば、上記の如く、PZTの残留分
極密度が、アモルファス時に約2μC/cm2であった
ものが、多結晶化することにより約25μC/cm2
向上させることができる。
【0049】残留分極密度がX倍になれば、強誘電体膜
5の実効面積を1/Xに縮小しても自発分極によって同
じ電荷量を得ることが可能になるので、上記の場合強誘
電体膜5の実効面積を2/25のサイズに小型化でき
る。従って、強誘電体膜5の素子サイズを小さくし、そ
の分だけ画素電極6のサイズを大きくすることができ、
表示装置の開口率を向上させることが可能になる。
【0050】また、アモルファスの強誘電体膜に比べる
と、結晶化された強誘電体膜の方が、自発分極の繰り返
しによる特性劣化が少ないことは明らかであり、信頼性
の面でも優れた表示装置を提供することができる。
【0051】また、上記表示装置では、表示装置を構成
する一対の基板として、ガラス基板を用いている。従
来、無機のアモルファス強誘電体膜を結晶化させる際
は、RTA法等によって600℃以上の高温焼成を施し
ていた。通常、無機の強誘電体膜で不揮発性メモリーを
製造する際には、下地基板としてSiウエハー等の半導
体基板を用いるため、このような高温焼成プロセスでも
問題を生じることはなかった。しかし、上記表示装置に
おいては、Siウエハーの代わりに透明でかつ大面積な
ガラス基板を用いる必要があったので、600℃以上の
高温焼成ができず、アモルファス状の強誘電体膜しか形
成することができなかった。
【0052】そこで、強誘電体膜の結晶化の手段とし
て、RTA法の代わりに上述のレーザーアニール法を導
入することで、紫外線の進入長をアモルファスの強誘電
体膜の厚み程度に抑えることができ、下地基板を高温に
曝さずに強誘電体膜の結晶化を効率よく行なうことが可
能になった。従って、耐熱温度が600℃程度のガラス
基板上においても、問題無く強誘電体膜の結晶化を図る
ことができるようになった。表示装置にとって大面積で
安価なガラス基板を使用できることは大きなメリットで
ある。
【0053】また、上記表示装置では、強誘電体膜の下
地にTaからなるデータ電極4が接続されている。従
来、無機の強誘電体膜を結晶化させる際には、RTA法
等によって酸素雰囲気中で600℃以上の高温焼成を施
していた。通常、酸素雰囲気中で600℃以上の高温焼
成を施すと、ほとんどの金属は酸化されてしまうため、
強誘電体膜の下には、600℃で酸化し難いPt、Ir
といった貴金属またはRuO2、IrO2といった貴金属
の酸化物が使用されており、コスト上昇の原因につなが
っていた。
【0054】ところが、本発明では、上述のように強誘
電体膜の結晶化の手段として、RTA法の代わりに上述
のレーザーアニール法を導入することで、下地基板を高
温に曝さずに強誘電体膜の結晶化を効率よく行なうこと
が可能になった。従って、強誘電体膜の下に形成する電
極材料の選択種が増え、貴金属または貴金属の酸化物以
外の金属も使用することが可能になった。実際に、比較
的酸化し難いTaをデータ電極4として採用したが、レ
ーザーアニール処理中にTaがほとんど酸化されること
が無く、電極として十分使用できることが確認できた。
なお、データ電極4の材料としては、Taに限定される
ものでは無く、酸素雰囲気中のレーザーアニール処理で
ほとんど酸化されない材料であれば、どんな導電材料を
用いても構わない。もちろん、コストを問題にしなけれ
ば、従来のようにPt、Irといった貴金属またはRu
2、IrO2といった貴金属の酸化物を用いることも可
能である。
【0055】また、上記表示装置の製造方法では、アモ
ルファスPZTをレーザーアニール処理によって結晶化
した後、PZTのパターニングを行なう順で製造した例
を示したが、アモルファスPZTをパターニングした
後、レーザーアニール処理によって結晶化する順で製造
しても構わない。
【0056】なお、上記レーザーアニールに使用する紫
外線源としてXeClエキシマレーザーを用いて説明し
たが、ArCl、ArF、KrCl、KrF、XeB
r、XeCl、XeF等のエキシマレーザーを用いても
強誘電体膜の吸収帯にあたるため勿論良い。更に、レー
ザーに限らず水素放電管、低圧及び高圧の水銀ランプ、
Xeランプ等の紫外線を用いてもよい。
【0057】また、アモルファスの強誘電体膜10を形
成する方法として、高周波マグネトロンスパッタを用い
て説明したが、ゾルゲル法やMOCVD法を用いても勿
論良い。
【0058】また、強誘電体膜としてPZTを用いて説
明したが、SrBi2Ta29、PbTi3、KNb
3、Pb(MnNb)O3等の強誘電体膜でもよいし、
それらにランタン(La)、カルシウム(Ca)、ナイ
オビウム(Nb)、ネオジウム(Nd)、ビスマス(B
i)、アンチモン(Sb)、タンタル(Ta)等の不純
物がドーピングされていてもよい。ただし、これら他の
強誘電体膜を用いる場合は、それぞれの光の吸収帯と結
晶化のために照射する光の波長を考慮し、適当な光源を
選ぶことが必要である。
【0059】また、上記表示装置では、表示装置を構成
する一対の基板内で、一方側に走査電極(X)7を、他
方側にデータ電極(Y)4を具備したXYマトリクス配
線構造を採用したが、多結晶状態の無機強誘電体から形
成される非線形素子を備えた表示装置なら上記構造に限
られることは無い。例えば、一方の基板側にXYのマト
リクス配線と非線形素子を具備させた構造の表示装置で
もかまわない。
【0060】また、上記表示装置では、表示媒体として
液晶を用いた液晶表示装置(LCD)の例を示したが、
他の表示媒体を用いた表示装置、例えばエレクトロクロ
ミック表示装置(ECD:Electrochromi
c Display)、電気泳動表示装置(Elect
rophoretic Display)等にも適用可
能である。
【0061】(実施の形態2) 本発明の実施の形態2に係わる表示装置の製造方法につ
いて以下に説明する。
【0062】図5の(a)は、本発明により製造される
表示装置の単位画素当たりのB−B線断面構成図、
(b)は単位画素当たりの平面配置図を示す図である。
図に示すように、一方のガラス基板(下)1上には、タ
ンタル(Ta)の金属膜からなるデータ電極4と、多結
晶状態のPZTからなる強誘電体膜5と、タンタル(T
a)の金属膜からなる上部電極12と、透明導電膜のI
TOからなる画素電極6が形成されている。また、他方
のガラス基板(上)2上には、透明導電のITOからな
る走査電極7が形成されている。これら一対の基板間に
液晶3を封入された構成をなしている。
【0063】基本的な駆動原理や製造方法は実施の形態
1と同様であるが、強誘電体膜に接する電極(データ電
極4、上部電極12)が共に同様の材料で形成されてい
る。従って、電極と強誘電体膜の界面で発生する接触抵
抗が上下で対称になり、正負両極性において対称な電気
特性を得ることができる。すなわち、正負両極性におい
て対称な残留分極のヒステリシス特性を得ることが可能
になる。
【0064】一般に、液晶等の表示媒体に常時DC電圧
が印加されると、液晶材料が分解したり、電極でのイオ
ン吸着等が発生するため信頼性が悪くなる傾向があるた
め、表示装置の駆動方法としては各画素で1フレーム毎
に正負の極性を反転させる交流駆動が望ましい。上記の
如く、強誘電体膜の電気特性が極性に対して対称であれ
ば、交流駆動が行ないやすく有用である。
【0065】従って、仮に強誘電体膜が正負両極性にお
いて非対称な残留分極のヒステリシス特性を示す場合
は、駆動信号にそれを補正する信号を付加する必要があ
ったが、上記の如く正負両極性において対称なヒステリ
シス特性を得ることができれば、補正の必要を無くすこ
とができる。
【0066】
【0067】
【0068】
【0069】
【0070】
【0071】
【0072】
【0073】
【0074】
【発明の効果】本発明の非線型素子を用いて駆動する
示装置の製造方法は、貴金属または貴金属の酸化物以外
の導電材料からなる下部電極を形成する後退と、前記下
部電極上に非晶質(アモルファス)の強誘電体膜を形成
する工程と、前記非晶質の強誘電体膜に光(紫外線)を
照射して前記強誘電体膜を結晶化する工程を含み、前記
非線型素子は前記下部電極に電気的に接続されることを
特徴としている。照射される紫外線は、強誘電体膜の表
面から吸収され、その吸収量は厚み方向に沿って指数関
数的に減衰されるため、表面に位置する強誘電体膜のみ
に効率良くエネルギーを与えることができる。
【0075】従って、従来のRTA法等の焼成法に比べ
て、強誘電体膜の下地の温度上昇を600℃以下に抑え
ながら、強誘電体膜の結晶化を効率よく図ることができ
る。これにより、耐熱温度が600℃程度のガラス基板
上においても、問題無く強誘電体膜の結晶化を図ること
ができる。
【0076】また、上記の理由で、結晶化の際、強誘電
体膜の下地が600℃以上の高温に曝されることが無い
ので、強誘電体膜の下に存在する電極材料の選択種が増
すといった効果もある。
【0077】従来のようにRTA法等の方法で強誘電体
膜を焼成し結晶化を図る場合、強誘電体膜の下部で接続
される電極は、酸化されないようにPtやIrといった
貴金属、若しくはRuO2、IrO2といった貴金属の酸
化物が用いられていた。しかしながら、本発明の場合、
強誘電体膜の下地が従来ほど加熱されないので、比較的
酸化し難い他の導電材料を電極として使用することが可
能になる。例えば、Taを使用することができ、安価な
導電材料を用いることが可能になる。
【0078】本発明の表示装置の製造方法において、前
記紫外線がエキシマレーザーであることが好ましい。X
eCl等のエキシマレーザーは紫外線レーザーであり、
PZT等の無機材料の強誘電体膜の吸収帯に合致し、効
率良く強誘電体膜を結晶化できるとともに、薄膜トラン
ジスタに用いられるポリSi−TFT形成用として既に
広く使用されており、その量産装置を流用することがで
きる。
【0079】ポリSi−TFT形成用に開発されている
レーザーアニール装置は、液晶表示装置の製造を目的と
して使用されているため、レーザービームを数cm角の
四角いスポットや、数ミリ幅×数10cmの線状となる
ように光学系にて加工し、大面積を走査できるように開
発されているため、上記表示装置の製造においても有効
に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係わる表示装置の
(a)単位画素当たりのA−A線断面構成図、(b)単
位画素当たりの平面配置図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係わる表示装置の全体
の平面図構成図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係わる表示装置の全体
の等価回路図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係わる表示装置の製造
工程フロー図である。
【図5】本発明の実施の形態2に係わる表示装置の
(a)単位画素当たりのB−B線断面構成図、(b)単
位画素当たりの平面配置図である。
【図6】従来例に係わる表示装置の(a)単位画素当た
りのC−C線断面構成図、(b)単位画素当たりの平面
配置図である。
【図7】従来例に係わる表示装置の全体の等価回路図で
ある。
【符号の説明】
1 ガラス基板(下) 2 ガラス基板(上) 3 液晶 4 データ電極 5 強誘電体膜 6 画素電極 7 走査電極 8 液晶の容量(Clc) 9 強誘電体膜の容量(Cfe) 10 アモルファスの強誘電体膜 11 エキシマレーザー光 12 上部電極
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−254829(JP,A) 特開 平5−297416(JP,A) 特開 平6−194691(JP,A) 特開 昭64−4721(JP,A) Applied Physics L etters,米国,1995年 5月 8 日,Vol. 66, No. 19,2481 −2483 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13 - 1/141 H01L 49/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非線型素子を用いて駆動する表示装置の
    製造方法において、貴金属または貴金属の酸化物以外の
    導電材料からなる下部電極を形成する工程と、前記下部
    電極上に非晶質の強誘電体膜を形成する工程と、前記非
    晶質の強誘電体膜に光を照射して前記強誘電体膜を結晶
    化する工程を含み、前記非線型素子は前記下部電極に
    気的に接続されることを特徴とする表示装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記光がエキシマレーザー光であること
    を特徴とする請求項1記載の表示装置の製造方法。
JP27551297A 1997-10-08 1997-10-08 表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3527074B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27551297A JP3527074B2 (ja) 1997-10-08 1997-10-08 表示装置の製造方法
US09/167,037 US6137553A (en) 1997-10-08 1998-10-05 Display device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27551297A JP3527074B2 (ja) 1997-10-08 1997-10-08 表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11109420A JPH11109420A (ja) 1999-04-23
JP3527074B2 true JP3527074B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=17556517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27551297A Expired - Fee Related JP3527074B2 (ja) 1997-10-08 1997-10-08 表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6137553A (ja)
JP (1) JP3527074B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010013660A1 (en) * 1999-01-04 2001-08-16 Peter Richard Duncombe Beol decoupling capacitor
GB2347788A (en) * 1999-03-06 2000-09-13 Secr Defence Forming devices such as ferroelectric infra-red sensors by annealing
US7012600B2 (en) 1999-04-30 2006-03-14 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
DE60120315T2 (de) * 2000-10-04 2007-05-16 Seiko Epson Corp. Elektroforetische Vorrichtung und deren Herstellungsverfahren
US6612889B1 (en) * 2000-10-27 2003-09-02 Science Applications International Corporation Method for making a light-emitting panel
US7288014B1 (en) 2000-10-27 2007-10-30 Science Applications International Corporation Design, fabrication, testing, and conditioning of micro-components for use in a light-emitting panel
US6796867B2 (en) 2000-10-27 2004-09-28 Science Applications International Corporation Use of printing and other technology for micro-component placement
US6762566B1 (en) 2000-10-27 2004-07-13 Science Applications International Corporation Micro-component for use in a light-emitting panel
US6620012B1 (en) 2000-10-27 2003-09-16 Science Applications International Corporation Method for testing a light-emitting panel and the components therein
US6545422B1 (en) 2000-10-27 2003-04-08 Science Applications International Corporation Socket for use with a micro-component in a light-emitting panel
US6801001B2 (en) 2000-10-27 2004-10-05 Science Applications International Corporation Method and apparatus for addressing micro-components in a plasma display panel
US6764367B2 (en) 2000-10-27 2004-07-20 Science Applications International Corporation Liquid manufacturing processes for panel layer fabrication
US6822626B2 (en) 2000-10-27 2004-11-23 Science Applications International Corporation Design, fabrication, testing, and conditioning of micro-components for use in a light-emitting panel
KR100612860B1 (ko) * 2004-09-24 2006-08-14 삼성전자주식회사 강유전막 형성방법, 이를 이용한 커패시터 및 반도체메모리 소자의 제조방법
TW200630937A (en) * 2005-02-16 2006-09-01 Ind Tech Res Inst Driving circuit of light emitting element
KR100695111B1 (ko) * 2005-06-18 2007-03-14 삼성에스디아이 주식회사 강유전체 냉음극 및 이를 구비한 강유전체 전계방출소자
US7619609B2 (en) * 2005-12-28 2009-11-17 Palo Alto Research Center Incorporated Fluidic display apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644721A (en) * 1987-06-29 1989-01-09 Seiko Epson Corp Active device
US5227900A (en) * 1990-03-20 1993-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of driving ferroelectric liquid crystal element
US5986724A (en) * 1996-03-01 1999-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display with liquid crystal layer and ferroelectric layer connected to drain of TFT

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Applied Physics Letters,米国,1995年 5月 8日,Vol. 66, No. 19,2481−2483

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11109420A (ja) 1999-04-23
US6137553A (en) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527074B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP3258899B2 (ja) 強誘電体薄膜素子、それを用いた半導体装置、及び強誘電体薄膜素子の製造方法
US4409724A (en) Method of fabricating display with semiconductor circuits on monolithic structure and flat panel display produced thereby
US7595849B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
US6356336B2 (en) Liquid crystal display panel and method for manufacturing the same
JPH09269510A (ja) 液晶表示装置およびその作製方法
JP3454340B2 (ja) 液晶表示装置
US7298355B2 (en) Display device
JP3442551B2 (ja) 液晶表示装置
JP3105408B2 (ja) 液晶表示素子
JPH08213626A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP3335303B2 (ja) 非線形素子及び表示装置
JPH0718996B2 (ja) 液晶表示装置
JP2948436B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびそれを用いる液晶表示装置
JP3086142B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003297750A (ja) 半導体装置およびその作製方法
WO2004017391A1 (ja) 強誘電体メモリ、半導体装置、強誘電体メモリの製造方法、及び半導体装置の製造方法
JPH0254577A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0479266A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH113976A (ja) 誘電体素子、強誘電体メモリおよびその動作方法
JP2687459B2 (ja) 薄膜トランジスタマトリクス
JP2009300948A (ja) 磁気光学空間光変調器
JPH0720482A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPS6235565A (ja) 半導体素子
JPH0682822A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees