JP2687459B2 - 薄膜トランジスタマトリクス - Google Patents

薄膜トランジスタマトリクス

Info

Publication number
JP2687459B2
JP2687459B2 JP17748488A JP17748488A JP2687459B2 JP 2687459 B2 JP2687459 B2 JP 2687459B2 JP 17748488 A JP17748488 A JP 17748488A JP 17748488 A JP17748488 A JP 17748488A JP 2687459 B2 JP2687459 B2 JP 2687459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
matrix
data bus
drain electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17748488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227321A (ja
Inventor
悟 川井
英明 滝沢
淳 井上
照彦 市村
紀雄 長廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17748488A priority Critical patent/JP2687459B2/ja
Publication of JPH0227321A publication Critical patent/JPH0227321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687459B2 publication Critical patent/JP2687459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • G02F1/136263Line defects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • G02F1/136268Switch defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 アクティブマトリクス型の液晶表示装置やエレクトロ
・ルミネッセンス・パネル等の駆動に用いる薄膜トラン
ジスタマトリクスに関し、 薄膜トランジスタマトリクスを構成するTFTに短絡欠
陥が発生しても、線欠陥に至ることなく、欠陥TFT対応
の画素のみの不良にとどめ得るようにすることを目的と
し、 絶縁性基板上にマトリクス状に配列された薄膜トラン
ジスタと、該マトリクスの行方向に並行に配設され、前
記薄膜トランジスタのゲート電極に走査信号を供給する
複数本のスキャンバスラインと、該スキャンバスライン
と交差して前記マトリクスの列方向に並行に配設され、
前記薄膜トランジスタのドレイン電極に表示データを供
給する複数本のデータバスラインを具備し、且つ、前記
データバスラインとドレイン電極との間を、絶縁膜を介
在させて容量結合した構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明はアクティブマトリクス型の液晶表示装置やエ
レクトロ・ルミネッセンス(EL)・パネル等の駆動に用
いる薄膜トランジスタ(TFT)マトリクスに関する。
この種液晶表示装置やELパネル等の駆動には、データ
バスラインとスキャンバスラインの各交点にTFTを配設
したTFTマトリクスが用いられるが、ここに用いられるT
FTマトリクスは、短絡欠陥のないTFTが集積されたもの
であることが必要である。この理由は短絡欠陥TFTがた
とえ1個でもあると、その欠陥TFTに接続されるバスラ
インが短絡された結果となり、表示装置としてはそのバ
スラインにつながる総ての画素が表示不良を引き起こ
し、いわゆる線欠陥という重大な欠陥となるからであ
る。
〔従来の技術〕
従来のアクティブマトリクス型の液晶表示装置の構造
とTFT部の詳細構造を第3図(a)の斜視図と(b)の
拡大説明図に示す。
同図(a)において、1は下側の偏光板、2は一主面
上にTFTを集積したガラス基板のような絶縁性基板で、
表面にアクティブマトリクスを形成することからアクテ
ィブマトリクス基板,またはTFT基板とも呼ばれる。3
は液晶層、4は透明電極、5はカラーフィルター、6は
上側のガラス基板、7は上側の偏光板である。
同図(a)のAで示すTFTの部分の詳細構造は、同図
(b)の拡大説明図に見られる如く、ゲート電極Gはス
キャンバスライン(以下スキャンバスと略記する)9か
ら導出され、Ti(チタン)のような導電材料からなるド
レイン電極Dは、データバスライン(以下データバスと
略記する)8と積層して形成されている。従ってゲート
電極Gとスキャンバス9間,及びドレイン電極Dとデー
タバス8間は電気的に接続しており、スキャンバス9か
ら各ゲート電極Gに走査信号が、ドレイン電極Dにデー
タバス8から表示データが供給される。
ゲート電極Gとドレイン電極D間は、ゲート絶縁膜10
が配設されていて、この両者の間は電気的に絶縁されて
いる。
なお、図の20は上記データバス8とスキャンバス9間
を絶縁するバス間絶縁膜である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来構造のアクティブマトリクスは、総てのTFT
が正常であれば、データバス8とスキャンバス9間には
導通しないが、多くのTFTの中で、たとえ1個でもゲー
ト電極Gとドレイン電極D間が短絡したTFTが存在する
と、このTFTに接続するスキャンバス9とデータバス8
間が短絡状態となってしまう。そのため、この二つのバ
スには正常な電圧を印加することが出来なくなる結果、
そのスキャンバスに対応づけられた全画素が表示不良を
引き起こし、線欠陥という表示上重大な欠陥となってし
まう。
本発明は、薄膜トランジスタマトリクスを構成するTF
Tに短絡欠陥が発生しても、線欠陥に至ることなく、欠
陥TFT対応の画素のみの不良にとどめ得るようにするこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は第1図(a),(b)の本発明構成説明図に
示すように、TFTのドレイン電極Dとデータバス8間に
絶縁膜17を設けて、この両者間を容量結合としたもので
ある。
なお、同図(b)は(a)のA部を拡大して示す詳細
説明図である。
〔作 用〕
上記構成のTFTマトリクスにおいては、たとえTFTのゲ
ート電極Gとドレイン電極D間に短絡が発生しても、上
述の如くドレイン電極Dとデータバス8間に絶縁膜17が
存在するので、データバス8がスキャンバス9と短絡す
ることはない。従ってデータバス8及びスキャンバス9
ともに通常どおり正規の電圧を印加出来るので、短絡欠
陥を生じた当該TFT部のみの欠陥,即ち点欠陥にとどま
り、線欠陥を生じることはない。
なお、上述のようにドレイン電極Dとデータバス8間
に絶縁膜17を介在させて容量結合としても、後述する如
くデータバス8から供給された電圧の大部分は液晶層3
に印加されるので、実用上表示に対する悪影響は認めら
れない。
〔実 施 例〕
以下、第2A図,第2B図,及び第2C図の(a)〜(k)
により、本発明の一実施例をその製造工程とともに説明
する。なお本明細書では、上記第2A図,第2B図,及び第
2C図を総称して第2図と呼ぶこととする。
本実施例の薄膜トランジスタマトリクスが従来と異な
るのは、各TFTのドレイン電極8とデータバス8間に、
それぞれ絶縁膜17を挿入したことのみであって、他は何
ら異なることはない。
本実施例では、絶縁膜17にTiの陽極酸化膜を用い、TF
Tの動作半導体層にa−Si層を用いた例を説明する。
〔第2図(a)参照〕 絶縁性基板としてのガラス基板2上に、厚さ約80nmの
Cr(クロム)膜よりなるゲート電極Gとスキャンバス9
を形成する。
〔第2図(b)参照〕 化学気相成長〔P−CVD〕法により、上記ゲート電極
Gおよびスキャンバス9の上層に、ゲート絶縁膜として
厚さ約300nmのSiN(窒化シリコン)膜10、動作半導体層
として厚さ約100nmのa−Si(アモルファスシリコン)
膜11、層間絶縁膜として厚さ約140nmのSiO2(二酸化シ
リコン)膜12を連続して積層する。
この工程に使用する生成ガスはそれぞれSiH4(シラ
ン)/NH3(アンモニア)の混合ガス,SiH4ガス,SiH4/N2O
(亜酸化窒素)の混合ガスである。
〔第2図(c)参照〕 これらの上部にマイクロポジット社製MP−1400のよう
なフォトレジストを塗布して、レジスト膜13を形成す
る。
〔第2図(d)参照〕 次いでガラス基板1の背面からのゲート電極Gおよび
スキャンバス9をマスクとして、上記レジスト膜13の露
光,即ち自己整合法による露光を行う。13′は上記露光
工程における未露光部である。
〔第2図(e)参照〕 上記自己整合法による露光の後、現像処理を施して被
露光部を除去することにより、ゲート電極Gおよびスキ
ャンバス9に位置整合したレジスト膜14を形成する。
〔第2図(f)参照〕 上述のようにして形成したレジスト膜14をマスクとし
て、上記SiO2膜12の露出部をエッチング除去する。
〔第2図(g)参照〕 上記レジスト膜14を残したまま、基板温度凡そ120℃
で、PH3(フォスフィン)を0.5%混合したSiH4を生成ガ
スとして用いてP−CVD法を施し、コンタクト層としてn
+a−Si層15を約30nmの厚さに形成した後、その上層に真
空蒸着法にてTi(チタン)層16を約200nmの厚さに形成
する。
〔第2図(h)参照〕 次いで上記レジスト膜14を除去するとともに、その上
層に付着したn+a−Si層15とTi層16をリフトオフする。
〔第2図(i)参照〕 次いで上記Ti層16の表層部を陽極酸化して、陽極酸化
膜17に化成する。本実施例では陽極酸化条件を、酒石酸
アンモニウム〔(NH42C4H4O6〕電解液中で、化成電圧
60V、時間は13分として、厚さ約100nmの陽 極酸化膜17を形成した。
〔第2図(j)参照〕 次いでレジスト膜(図示せず)を所定のパターンに形
成し、このレジスト膜をマスクとして上記陽極酸化膜1
7,Ti層16,n+a−Si層15及びa−Si層11の不要部を、CF4
(フレオン)によるドライエッチングを行って除去す
る。この後レジスト膜を除去して、図示した如くドレイ
ン電極D及びソース電極Sが得られる。
〔第2図(k)参照〕 次いで上記ソース電極S上の陽極酸化膜17の一部を除
去した後、ITO膜のような透明導電膜を形成し、これを
所定のパターンにエッチングしてデータバス8及び画素
電極Eを形成し、本実施例の薄膜トランジスタマトリク
スが完成する。
本実施例で形成したTiの陽極酸化膜17の誘電率は、凡
そ100程度である。一般的な液晶の容量は、その画素サ
イズを200μm角とすると、0.7(pF)程度となる。一方
のこの陽極酸化膜17の容量は、そのバスライン幅および
バスライン長を20μm,200μmとすると、凡そ35(pF)
程度となる。従ってデータバス8に印加される電圧の
内、35/(35+0.7)≒98%が液晶に印加され、従来構造
の場合と比較して損失は極めて小さく、駆動上問題を生
じるおそれはない。
上記構造とした本実施例では、ゲート電極Dとデータ
バス8間は陽極酸化膜17で絶縁されているので、どれか
のTFTでゲート−ドレイン間が短絡しても、ゲート電極
G即ちスキャンバス9とデータバス8との短絡にはなら
ない。従ってスキャンバス9とデータバス8には正規の
電圧を印加することができるので、短絡欠陥TFTに接続
された画素が表示不良となることは避けられないが、線
欠陥を引き起こすことはない。そのため、製造歩留の大
幅な改善を図ることができる。
なお上記一実施例ではドレイン電極Dとデータバス8
間の絶縁膜として、TFTのドレイン電極Dの材料であるT
iの陽極酸化膜を用いたが、これは、陽極酸化法によれ
ば、誘電率が高くピンホールのない薄膜が容易に得られ
るからである。従ってこの絶縁膜としてはもちろんTi以
外の陽極酸化膜や、他の薄膜、例えば、LiTaO3(リチウ
ムタンタレート)やLiNbO3(リチウムナイオベート)等
の膜や、他の製法による絶縁膜,即ち、真空蒸着法,ス
パッタリング法,プラズマCVD法により被着形成した絶
縁膜、あるいは、スピンコート法あるいはディップコー
ト法で形成した絶縁膜であっても良い。
〔発明の効果〕
本発明によればたとえTFTの短絡欠陥が発生しても、
表示装置としての欠陥を点欠陥にとどめ、線欠陥を無く
すことが出来るので、製造歩留りの改善を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a),(b)は本発明の構成説明図、 第2A図,第2B図,第2C図のそれぞれ(a)〜(k)は本
発明一実施例説明図、 第3図(a),(b)は従来のTFTマトリクスの構造説
明図である。 図において、2は絶縁性基板(ガラス基板,アクティブ
マトリクス基板)、3は液晶層、6は上側ガラス基板、
8はデータバスライン、9はスキャンバスライン、10は
ゲート絶縁膜(SiN膜)、11は動作半導体層(n+a−Si
層)、12は層間絶縁膜、15はコンタクト層(n+a−Si
層)、16はドレイン電極材料層(Ti層)、17はドレイン
電極とデータバスライン間の絶縁膜(Tiの陽極酸化膜)
を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市村 照彦 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 長廣 紀雄 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性基板(2)上にマトリクス状に配列
    された複数個の薄膜トランジスタと、 該マトリクスの行方向に並行に配設され、前記薄膜トラ
    ンジスタのゲート電極(G)に走査信号を供給する複数
    本のスキャンバスライン(9)と、 該スキャンバスと交差して前記マトリクスの列方向に並
    行に配設され、所定の導電材料からなる前記薄膜トラン
    ジスタのドレイン電極(D)に表示データを供給する複
    数本のデータバスライン(8)を具備する構成におい
    て、 前記データバスライン(8)とドレイン電極(D)との
    間を、絶縁膜(17)を介在させて容量結合としたことを
    特徴とする薄膜トランジスタマトリクス。
  2. 【請求項2】前記データバスライン(8)とドレイン電
    極(D)間に介在させた絶縁膜(17)が、前記ドレイン
    電極(D)を構成する導電材料の陽極酸化膜からなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタマトリ
    クス。
JP17748488A 1988-07-15 1988-07-15 薄膜トランジスタマトリクス Expired - Fee Related JP2687459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17748488A JP2687459B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 薄膜トランジスタマトリクス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17748488A JP2687459B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 薄膜トランジスタマトリクス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0227321A JPH0227321A (ja) 1990-01-30
JP2687459B2 true JP2687459B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=16031713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17748488A Expired - Fee Related JP2687459B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 薄膜トランジスタマトリクス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2687459B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227321A (ja) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634061B2 (ja) 液晶表示装置
US20050046762A1 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof
JPH11149091A (ja) 横方向電界方式アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
JP2010108000A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001109014A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3239504B2 (ja) 薄膜トランジスタマトリクスの製造方法
JP3270361B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法
US6876404B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
US6091470A (en) Active matrix substrate with concave portion in region at edge of pixel electrode and method for fabricating the same using ashing treatment
JPH11242241A (ja) 液晶表示装置とその製造方法及び液晶表示装置に用いられるtftアレイ基板とその製造方法
JP2687459B2 (ja) 薄膜トランジスタマトリクス
JPH04265945A (ja) アクティブマトリクス基板
JPH10319433A (ja) Tftアレイ基板およびこれを用いた電気光学表示装置並びにtftアレイ基板の製造方法
JP3253210B2 (ja) 液晶表示素子の製法
JPH0862629A (ja) 液晶表示装置
JPH0736061A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPS6269670A (ja) 表示装置用基板の製造方法
JPH08262491A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2001255549A (ja) 液晶表示装置
JPS63119256A (ja) アクテイブマトリクス基板の製造方法
JPH0527261A (ja) アクテイブマトリクス基板の製造方法
JPH0635003A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2001318392A (ja) 液晶表示装置
JPH021947A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05281574A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees