JP2001318392A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001318392A
JP2001318392A JP2000136987A JP2000136987A JP2001318392A JP 2001318392 A JP2001318392 A JP 2001318392A JP 2000136987 A JP2000136987 A JP 2000136987A JP 2000136987 A JP2000136987 A JP 2000136987A JP 2001318392 A JP2001318392 A JP 2001318392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common electrode
supply line
signal supply
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000136987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4189115B2 (ja
JP2001318392A5 (ja
Inventor
Hiroaki Yonekura
広顕 米倉
Mitsuhiro Uno
光宏 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000136987A priority Critical patent/JP4189115B2/ja
Publication of JP2001318392A publication Critical patent/JP2001318392A/ja
Publication of JP2001318392A5 publication Critical patent/JP2001318392A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189115B2 publication Critical patent/JP4189115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程において放電により絶縁破壊される
ことが抑制された、歩留まり良く製造可能な液晶表示装
置を提供する。 【解決手段】 本発明の液晶表示装置は、一対の基板間
に液晶層が挟持されてなり、前記一対の基板の一方が、
行列状に配列された画素電極と、前記画素電極の各行に
それぞれ対向して設けられ、対向するそれぞれの前記画
素電極との間に蓄積容量を形成する共通電極とを有し、
前記共通電極が共通電極信号供給線と電気的に接続され
てなる液晶表示装置であって、前記共通電極と前記共通
電極信号供給線との間に絶縁膜を有し、前記共通電極と
前記共通電極信号供給線とが電気的に分離しているとき
における前記共通電極と前記共通電極信号供給線との間
の前記絶縁膜に生じる電界強度を、前記絶縁膜の耐電圧
における電界強度未満に抑制するように、前記共通電極
と前記共通電極信号供給線とが離間することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に関
し、特にアクティブマトリックス型液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液晶を応用した表示装置は、低電力駆動
および軽量という従来の表示装置には見られない特徴を
有する。特に、各画素にスイッチング素子として薄膜ト
ランジスタ(Thin Film Transisto
r、以下「TFT」と称する。)を配置したアクティブ
マトリクス型液晶表示装置は、クロストークの少ない鮮
明な画像表示が得られることから、ノートパソコンやカ
ーナビゲーションのディスプレイなどに使用され、さら
に近年では大型ディスプレイモニターとして急速に利用
されるようになっている。
【0003】一般にアクティブマトリクス型液晶表示装
置は、画素電極およびスイッチング素子を備えたアクテ
ィブマトリクス基板と、対向電極を備えた対向基板と
が、液晶層を介して互いに対向するように配置されて構
成される。図4は、従来の液晶表示装置80に含まれる
アクティブマトリクス基板55の部分平面図であり、図
5および図6はそれぞれ、図4のアクティブマトリクス
基板55のD−D’およびA−A’に対応する液晶表示
装置80の断面図である。以下、図4、図5および図6
を用いて従来の液晶表示装置80について説明する。
【0004】図5および図6に示されるように、液晶表
示装置80はアクティブマトリクス基板55、対向基板
60およびこれらの基板に挟持された液晶層70を有す
る。
【0005】図4に示されるように、アクティブマトリ
クス基板55は、行方向に配列された走査信号供給線
2、列方向に配列された映像信号供給線5、これらの配
線2および5とTFT20を介して接続される行列状に
配列された画素電極10、画素電極10の各行に対応す
るように設けられた共通電極28、共通電極28と電気
的に接続する第1および第2共通電極信号供給線8およ
び12を有する。共通電極28は、対応する行の画素電
極10とそれぞれ対向し、これらの画素電極10との間
に蓄積容量を形成する。TFT20は、図6に示される
ように、基板1上に形成されたゲート電極32、ゲート
電極32上に絶縁膜3を介して形成された半導体層4、
半導体層4と電気的に接続されたソース電極35、およ
びドレイン電極9を有する。
【0006】走査信号供給線2にはアドレス信号が供給
され、映像信号供給線5にはフレーム走査期間毎に極性
反転された映像表示信号が供給される。この映像表示信
号は、アドレス信号でオン/オフされ制御されるスイッ
チング素子であるTFT20を介して、各画素の容量に
書き込まれる。画素電極電圧と対向電極に供給される電
圧との電位差によってそれぞれの画素電極上の液晶層7
0が励起され、液晶層70に含まれる液晶分子の配向を
任意に変化させ、光透過率を調整して所望の画像を作り
出す。画素電極への書き込みは、映像信号供給線5に同
時に供給される信号を、走査信号供給線2に順次供給さ
れるアドレス信号でサンプリングする線順次駆動によっ
て行う。画素電極(容量)に書き込まれた表示信号は、
次のフレームの走査時まで画素電極10と共通電極28
との間に形成される蓄積容量により蓄積され、その電位
が保持される。以上のようにして液晶表示装置80は駆
動する。
【0007】次に、アクティブマトリクス基板55の製
造方法を簡単に説明する。まず、基板1に、TFT20
のゲート電極32としても機能する走査信号供給線2、
第1共通電極信号供給線8および共通電極28を形成
し、その上に絶縁膜3を堆積する(図4および図5参
照)。図5に示されるように、第1共通電極信号供給線
8と共通電極28との距離Lが約4μm〜数10μm以
下であるように、第1共通電極信号供給線8および共通
電極28が小さなラインスペースをあけて近接して設け
られる。従来は、フォトリソグラフィ技術によるパター
ニングの最小解像寸法を考慮して、第1共通電極信号供
給線8と共通電極28との距離Lを約4μm以上として
いた。また、Alを主成分とする共通電極28の抵抗
(シート抵抗)は0.2Ω/□であるのに対して、画素
電極10と同じITOからなる接続部13は抵抗30Ω
/□と高い。従って、接続部13における抵抗が大きく
なりすぎないように距離Lを数10μm以下としてい
た。
【0008】次に、TFT20のソース、ドレインおよ
びチャネル領域を形成するための半導体層4を形成する
(図6参照)。さらに映像信号供給線5およびこれから
延出して形成されるソース電極35、ドレイン電極9お
よび第2共通電極信号供給線12を形成する(図4〜図
6参照)。
【0009】さらに、TFT20を被覆するパッシベー
ション膜である絶縁膜6を形成し、コンタクトホール7
に対応する部分を除去する(図5および図6参照)。こ
の絶縁膜6上にコンタクトホール7を介してドレイン電
極9と接続される画素電極10を形成する。また、これ
と同時にコンタクトホール7を介して共通電極28と第
1共通電極信号供給線8とを電気的に接続するための接
続部13を絶縁膜6上に形成する(図4および図5参
照)。以上のようにしてアクティブマトリクス基板55
を作製する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】液晶表示装置の製造工
程においては基板に帯電が生じる場合がある。特に、一
般的な成膜方法であるスパッタリング工程、CVD(化
学気相堆積)工程、フォトリソグラフィ工程、およびド
ライエッチング工程において基板が電界にさらされた
り、また、搬送途中に剥離帯電することによって、基板
に帯電が生じやすい。
【0011】上述した従来の液晶表示装置80の製造工
程において、絶縁膜3を形成したときに基板帯電が生じ
ると、共通電極28と第1共通電極信号供給線8との間
で放電が生じ、共通電極28、第1共通電極信号供給線
8および絶縁膜3が部分的に熱破壊し、パターンの不良
やダストを生じることがある。
【0012】本発明は上記のような課題を解決するため
になされたものであり、製造工程において放電により絶
縁破壊されることが抑制された、歩留まり良く製造可能
な液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願発明の液晶表示装置
は、一対の基板間に液晶層が挟持されてなり、前記一対
の基板の一方が、行列状に配列された画素電極と、前記
画素電極の各行にそれぞれ対向して設けられ、対向する
それぞれの前記画素電極との間に蓄積容量を形成する共
通電極とを有し、前記共通電極が共通電極信号供給線と
電気的に接続されてなる液晶表示装置であって、前記共
通電極と前記共通電極信号供給線との間に絶縁膜を有
し、前記共通電極と前記共通電極信号供給線とが電気的
に分離しているときにおける前記共通電極と前記共通電
極信号供給線との間の前記絶縁膜に生じる電界強度を、
前記絶縁膜の耐電圧における電界強度未満に抑制するよ
うに、前記共通電極と前記共通電極信号供給線とが離間
することを特徴とする。このように本発明によると、共
通電極と共通電極信号供給線とが電気的に分離している
ときにおける共通電極と共通電極信号供給線との間の絶
縁膜に生じる電界強度を、絶縁膜の耐電圧における電界
強度未満に抑制するように、共通電極と共通電極信号供
給線とが離間するので、共通電極と共通電極信号供給線
との間で放電が生じることがない。従って、絶縁膜、共
通電極および共通電極信号供給線が熱破壊することがな
く、液晶表示装置を歩留まり良く製造することが可能で
ある。
【0014】前記共通電極と前記共通電極信号供給線と
が同一平面上に少なくとも200μm以上離間して設け
られることが好ましい。また、前記共通電極と前記共通
電極信号供給線とが同一工程において形成されれば、共
通電極および共通電極信号供給線を容易に作製すること
ができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の液晶表示装置9
0に含まれるアクティブマトリクス基板50の平面図の
一例を示す。図2は、図1のB−B’線についての断面
図である。図1のA−A’線についての断面図は、従来
例として示した図6と同様である。従来の液晶表示装置
80と実質的に同様の機能を有する部材は同じ参照符号
で示し、その詳細な説明は省略する。なお、本願発明の
液晶表示装置90は上述した従来の液晶表示装置80と
同様に駆動する。図1は簡単のために、画素領域(表示
に寄与する領域)が、2行2列の画素電極10からなる
2×2マトリクスを有するとして示されているが、本発
明はこれに限定されるものではない。以下、図1、図2
および図6を用いて、本発明の液晶表示装置90につい
て説明する。
【0016】図2に示されるように、液晶表示装置90
は、一対の基板であるアクティブマトリクス基板50お
よび対向基板60と、これらの基板間に挟持された液晶
層70とを有する。
【0017】図1に示されるように、アクティブマトリ
クス基板50は、行列状に配列された画素電極10と、
画素電極10と対向して蓄積容量を形成する共通電極1
1と、接続部13によって共通電極11と電気的に接続
される第1共通電極信号供給線8とを有する。共通電極
11は、画素電極10の各行にそれぞれ対応して設けら
れ、各行の画素電極10のそれぞれと対向して蓄積容量
を形成する。特に本発明では図2に示されるように、共
通電極11と共通電極信号供給線8との間に絶縁膜3を
有し、共通電極11と共通電極信号供給線8とが電気的
に分離しているときにおける共通電極11と共通電極信
号供給線8との間の絶縁膜3に生じる電界強度を、絶縁
膜3の耐電圧における電界強度未満に抑制するように、
共通電極11と共通電極信号供給線8とが離間すること
に特徴を有する。
【0018】以下に本発明の液晶表示装置90の製造方
法の一例を図3を参照しながら簡単に説明する。
【0019】まず、例えばガラスからなる基板1表面全
体にAl/Ti薄膜を堆積する。フォトリソグラフィ工
程において、このAl/Ti薄膜にレジスト塗布、露光
および現像工程などを行った後に、ドライエッチングを
行い、TFTのゲート電極32としても機能する走査信
号供給線2、第1共通電極信号供給線8および共通電極
11を形成する(工程102)。この工程102におい
て共通電極11と第1共通電極信号供給線8とは、図1
に示されるように距離Sだけ互いに離間するように形成
される。共通電極11の端部22と共通電極信号供給線
8との離間距離Sは、共通電極11と第1共通電極信号
供給線8とが電気的に分離しているとき(接続電極13
が形成される工程112以前の工程)における共通電極
11と第1共通電極信号供給線8との間の絶縁膜3(後
の工程104で形成される)に生じる電界強度が、絶縁
膜3の耐電圧における電界強度未満に抑制されるように
適宜決定される。離間距離Sは約200μm以上である
ことが好ましい。なお、走査信号供給線2、第1共通電
極信号供給線8、および共通電極11はAl/Ti以外
にも例えばTa、Mo、MoW、Cr、(Si、Cu、
Nd、ZrおよびTaなどを含む)Al合金から形成さ
れ得る。
【0020】次いで、基板1表面全体に例えばSiNx
薄膜を堆積させ、絶縁膜3を形成する(工程104、図
2および図6参照)。なお、絶縁膜3はSiNx以外に
も例えばSiNxおよびSiO2の混合物、AlOx、お
よびTaOxから形成され得る。さらに絶縁膜3の上に
Si薄膜を堆積する。フォトリソグラフィ工程、および
エッチング工程(ドライエッチングまたはウェットエッ
チング)を行い、TFT20のソース、ドレインおよび
チャネル領域を形成するための半導体層4を形成する
(工程106、図6参照)。
【0021】次いで、例えばAl/Ti薄膜を堆積し、
フォトリソグラフィ工程、およびドライエッチング工程
を行い、映像信号供給線5とこれから延出して形成され
るソース電極35、ドレイン電極9および第2共通電極
信号供給線12を形成する(工程108、図1、2およ
び6参照)。なお、映像信号供給線5、ドレイン電極9
および第2共通電極信号供給線12は、Al/Ti以外
にも例えばTa、Mo、MoW、Cr、Al合金(S
i、Cu、Nd、ZrおよびTaなどを含む)から形成
され得る。
【0022】さらに、例えばSiNx薄膜を基板全面に
堆積して絶縁膜6を形成し、フォトリソグラフィ工程、
およびドライエッチング工程を行い、絶縁膜3および6
においてコンタクトホール7に対応する部分を除去する
(工程110、図2および6参照)。なお、絶縁膜6は
SiNx以外にも例えばSiC2、アクリル樹脂、ポリイ
ミド、ポリアミド、およびポリカーボネートから形成さ
れ得る。
【0023】この絶縁膜6上にインジウム錫酸化物(I
TO)薄膜を堆積し、フォトリソグラフィ工程、および
ウェットエッチング工程を行い、画素電極10および接
続部13を形成する(工程112)。画素電極10はコ
ンタクトホール7を介してTFT20のドレイン電極9
と接続される(図6参照)。接続部13はコンタクトホ
ール7を介して共通電極11と第2共通電極信号供給線
12とを接続する。以上のようにしてアクティブマトリ
クス基板50を作製する。
【0024】さらに、当業者に公知の方法で対向基板6
0を作製し、アクティブマトリクス基板50と対向基板
60との間に液晶層70を挟持して液晶表示装置90を
完成する。
【0025】上述のような製造方法によって作製された
本発明の液晶表示装置90において、共通電極11と第
1共通電極信号供給線8とが電気的に分離しているとき
における共通電極11と共通電極信号給線8との間の絶
縁膜3に生じる電界強度を絶縁膜3の耐電圧における電
界強度未満に抑制するように、共通電極11と第1共通
電極信号供給線8とが距離Sだけ離間して形成されてい
る。従って、絶縁膜3が堆積されたとき(図5の工程1
04)に、基板1に帯電が生じても、共通電極11と第
1共通電極信号供給線8との間に設けられた絶縁膜3に
生じる電界強度が絶縁膜3の耐電圧における電界強度未
満である。よって、共通電極11と第1共通電極信号供
給線8との間で放電が生じることがないので、絶縁膜
3、共通電極11および第1共通電極信号供給線8が熱
破壊することがない。
【0026】さらに、共通電極11と第2共通電極信号
供給線12との離間距離Vを上記距離Sと同様に設定す
ることがより好ましい。このことにより、共通電極11
と第2共通電極信号供給線12との間に形成される絶縁
膜3、共通電極11および第2共通電極信号供給線12
の破壊をさらに抑制することができる。なお共通電極1
1と第1共通電極信号供給線8との距離S、および共通
電極11と第2共通電極信号供給線12との距離Vを上
述のように離間して形成すると、接続部13における抵
抗が大きくなりすぎることがある。接続部13における
抵抗を許容範囲内に抑えるためには、接続部13の線幅
を適宜広くすればよい。接続部13の線幅を広くするに
は、例えば、図7に示されるように、列方向に隣接する
少なくとも2つの接続部13同士を一体成形してつなげ
ればよい。一体成形する接続部13の数は適宜決定さ
れ、好ましくは3以上さらに好ましくは全てである。
【0027】本実施形態では、第1共通電極信号供給線
8および第2共通電極信号供給線12から共通通電極1
1に電位信号が供給されるが、共通電極および共通電極
に電位信号を供給する共通電極信号供給線の形状はこれ
に限られない。例えば、第2共通電極信号供給線12を
形成しないで、第1共通電極信号供給線8からのみ共通
電極11に電位信号を供給してもよい。また、画素電極
10に接続されるスイッチング素子にはTFT20に限
らず、MIM素子およびバリスタなどが使用され得る。
【0028】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、製造
工程において放電により絶縁破壊されることが抑制され
た、歩留まり良く製造可能な液晶表示装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の液晶表示装置に含まれるアクティブ
マトリクス基板の一例を示す平面図である。
【図2】 図1のB−B’線に対応する液晶表示装置の
断面図である。
【図3】 本発明の液晶表示装置の製造方法を説明する
図である。
【図4】 従来の液晶表示装置に含まれるアクティブマ
トリクス基板の平面図である。
【図5】 図4のD−D’線に対応する液晶表示装置の
断面図である。
【図6】 図1および図4のA−A’線に対応する液晶
表示装置の断面図である。
【図7】 本発明の液晶表示装置に含まれるアクティブ
マトリクス基板の一例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 走査信号供給線 3 絶縁膜 4 半導体層 5 映像信号供給線 6 絶縁膜 7 コンタクトホール 8 第1共通電極信号供給線 9 ドレイン電極 10 画素電極 11、28 共通電極 12 第2共通電極信号供給線 13 接続部 20 TFT 22 端部 32 ゲート電極 35 ソース電極 50、55 アクティブマトリクス基板 70 液晶層 60 対向基板 80、90 液晶表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 JA26 JA29 JA38 JA42 JA44 JB13 JB23 JB32 JB33 JB38 JB51 JB57 JB63 JB69 JB79 KA12 KA16 KA18 MA05 MA08 MA14 MA15 MA16 MA18 MA19 MA20 MA27 MA35 MA37 MA41 NA14 NA25 PA06 5C094 AA42 BA03 BA43 CA19 CA24 DA14 DA15 EA04 EA07 EB02 FB12 FB14 FB15 5F110 AA22 AA26 BB01 CC07 DD02 EE03 EE04 EE06 EE14 FF01 FF03 FF04 HL03 HL04 HL06 HL07 HL11 NN02 NN22 NN24 NN27 NN72

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板間に液晶層が挟持されてな
    り、前記一対の基板の一方が、行列状に配列された画素
    電極と、前記画素電極の各行にそれぞれ対向して設けら
    れ、対向するそれぞれの前記画素電極との間に蓄積容量
    を形成する共通電極とを有し、前記共通電極が共通電極
    信号供給線と電気的に接続されてなる液晶表示装置であ
    って、 前記共通電極と前記共通電極信号供給線との間に絶縁膜
    を有し、前記共通電極と前記共通電極信号供給線とが電
    気的に分離しているときにおける前記共通電極と前記共
    通電極信号供給線との間の前記絶縁膜に生じる電界強度
    を、前記絶縁膜の耐電圧における電界強度未満に抑制す
    るように、前記共通電極と前記共通電極信号供給線とが
    離間する液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記共通電極と前記共通電極信号供給線
    とが同一平面上に少なくとも200μm以上離間して設
    けられた請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記共通電極と前記共通電極信号供給線
    とが同一工程において形成された請求項1に記載の液晶
    表示装置。
JP2000136987A 2000-05-10 2000-05-10 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4189115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136987A JP4189115B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136987A JP4189115B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001318392A true JP2001318392A (ja) 2001-11-16
JP2001318392A5 JP2001318392A5 (ja) 2006-04-27
JP4189115B2 JP4189115B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=18644848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000136987A Expired - Fee Related JP4189115B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189115B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8531617B2 (en) 2006-11-07 2013-09-10 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
CN114333733A (zh) * 2022-01-28 2022-04-12 绵阳惠科光电科技有限公司 显示装置和关机放电方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8531617B2 (en) 2006-11-07 2013-09-10 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
CN114333733A (zh) * 2022-01-28 2022-04-12 绵阳惠科光电科技有限公司 显示装置和关机放电方法
CN114333733B (zh) * 2022-01-28 2023-05-09 绵阳惠科光电科技有限公司 显示装置和关机放电方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4189115B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616160B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイ
JP5351498B2 (ja) 液晶表示装置、及びその駆動方法
JP2008107849A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001013520A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPS6045219A (ja) アクテイブマトリクス型表示装置
JP2682997B2 (ja) 補助容量付液晶表示装置及び補助容量付液晶表示装置の製造方法
US6512556B1 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US5734448A (en) LCD having a capacitor with two lower capacitor electrodes and a reflective pixel electrode serving as an upper electrode
KR20050001936A (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 이를 이용한 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
JPH06102537A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子
JPH05142570A (ja) アクテイブマトリクス基板
JPH0713196A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH10213812A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4189115B2 (ja) 液晶表示装置
JP2711020B2 (ja) 液晶表示装置
US20090207329A1 (en) Liquid crystal display
JPS62133478A (ja) アクテイブマトリツクス形表示装置
JP2001255549A (ja) 液晶表示装置
JPH01277217A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子アレイ
JP2677714B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JPS62296123A (ja) アクテイブマトリツクス型液晶表示装置
JPH0862629A (ja) 液晶表示装置
KR0120399Y1 (ko) 액정표시장치
JP2947299B2 (ja) マトリックス型表示装置
JP2001091959A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4189115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees