JP3525094B2 - 積層物からの薄手素材の取出方法と取出装置 - Google Patents

積層物からの薄手素材の取出方法と取出装置

Info

Publication number
JP3525094B2
JP3525094B2 JP2000136959A JP2000136959A JP3525094B2 JP 3525094 B2 JP3525094 B2 JP 3525094B2 JP 2000136959 A JP2000136959 A JP 2000136959A JP 2000136959 A JP2000136959 A JP 2000136959A JP 3525094 B2 JP3525094 B2 JP 3525094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin material
adhesive tape
thin
laminate
contact member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000136959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001315981A (ja
Inventor
博 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PROTEX CO., LTD.
Original Assignee
PROTEX CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PROTEX CO., LTD. filed Critical PROTEX CO., LTD.
Priority to JP2000136959A priority Critical patent/JP3525094B2/ja
Publication of JP2001315981A publication Critical patent/JP2001315981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525094B2 publication Critical patent/JP3525094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙やフィルム等の
薄手素材の積層物から薄手素材を1枚ずつ確実に取出し
て移動させることを可能にした薄手素材の取出方法とそ
の装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コピー機等において、多数のオリジナル
の原稿書面(以下、「コピー原稿」とする)を自動的に
コピーを行う場合には、コピー原稿を積層させて給紙装
置と呼ばれる取出装置に置き、その取出装置からコピー
原稿を1枚ずつ取出してコピーする位置に移動させてい
る。コピー機に限らず、紙やフィルムのような薄手素材
の積層物から1枚ずつの薄手素材を取り出すための種々
の取出方法や取出装置が従来から知られている。
【0003】積層物からの薄手素材の取出方法の主なも
のとしては、従来からフリクションリタード方式とエア
チャック方式とが知られている。フリクションリタード
方式は、積層した用紙の一番上または一番下にある薄手
素材にフィードローラを接触させて、そのフィードロー
ラを回転させることによって、積層した薄手素材の中か
ら薄手素材を1枚ずつ順次取出し、所定の位置に移動さ
せるものである。一方、エアチャック方式は、吸引装置
から生じる負圧によって積層物の一番上にある薄手素材
を吸引させて移動させる方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】フリクションリタード
方式では、例えばA0サイズのようなサイズが大きく重
量が重い場合には、重さが原因で薄手素材の送りができ
なくなるという不具合があった。この不具合を解消する
ため、フィードローラの回転力を強くして、A0サイズ
のような重量の重いものを確実に移動させるようにする
ことも考えられる。しかし、フィードローラの回転力を
強くすると、今度はサイズの小さい(重量の軽い)もの
では、2枚以上が重なって送られる重送という不具合が
生じるという欠点がある。
【0005】一方、エアチャック方式では、吸引の際の
騒音が非常に大きいという欠点があり、その上、負圧が
一番上の薄手素材だけではなく、2枚目やそれ以下にあ
る用薄手素材にまで及び、2枚以上の薄手素材が重なっ
て吸引されるという不具合があった。
【0006】建物の設計図に使用される用紙は、例えば
A4〜A0やB5〜B1等の種々のサイズの用紙が使用
されている。建物の設計図は、顧客や施工業者や監督官
庁等の多方面にそのコピーを提供しなければならず、多
数の部数のコピーを必要とする。建物の設計図に限ら
ず、異なるサイズの用紙(コピー原稿)が順不同で入り
混じった状態の積層物を、何部かその重ねた順にコピー
しなければならない場合が多々生じる。このような場合
には従来は、操作員がコピー機の横に居て、コピーをす
るコピー原稿のサイズ毎に、そのサイズに合致したコピ
ー用紙を選択するスイッチを押す(またはそのサイズの
コピー用紙を入れたカセットに交換する)操作を行なわ
なければならない。このため、異なるサイズの用紙が入
り混じった用紙の束を順にコピーする場合には、非常に
時間がかかり、しかも人件費がかかるという不具合があ
った。
【0007】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、薄手素材の積層物から薄手素材を1枚ずつ確実に取
出すことが出きるようにした積層物からの薄手素材の取
出方法とその装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するため手段】上記目的を達成するため
に、本発明の積層物からの薄手素材の取出装置は、多種
類の規格サイズの薄手素材の積層物を入れるトレーと、
供給リールと巻取リールと中間接触部材とを備えるアー
ムフレームと、前記供給リールに取付けられてその供給
リールから前記中間接触部材に非接着面側で接触して前
記巻取リールに巻取られる接着テープと、前記中間接触
部材と前記トレーとを近接させて前記中間接触部材に接
触する位置の接着テープで前記積層物の最上位の薄手素
材を接着させるために前記中間接触部材と前記トレーと
の少なくとも一方を移動させるための近接作動手段と、
前記アームフレームを横方向に移動させる横方向移動手
段と、前記接着テープが接着した薄手素材をその接着テ
ープから離すための剥離手段と、中間接触部材に接触す
る位置の接着テープが所定の回数だけ前記薄手素材と接
着する毎にその接着テープを所定の長さだけ前記供給リ
ール側から前記巻取リール側に巻き取るための巻取り手
段とを有し、前記近接作動手段によって前記中間接触部
材と接触する位置の接着テープを前記多種類の規格サイ
ズの最小のサイズの短い位置で前記積層物の最上位の薄
手素材に接着させ、前記接着テープに前記薄手素材を接
着した状態で前記アームフレームを前記横方向移動手段
で所定の位置まで移動させ、その所定の位置で前記剥離
手段によって前記薄手素材を前記接着テープから剥がす
ようにしたものである。
【0009】上記目的を達成するために、本発明の積層
物からの薄手素材の取出方法は、多種類の規格サイズの
薄手素材を積層した積層物から薄手素材を取出す方法で
あって、アームフレームに供給リールと中間接触部材と
巻取リールと前記供給リールから前記中間接触部材を経
て前記巻取リールに至る接着テープとを備え、前記中間
接触部材に前記接着テープを非接着面側で接触させ、前
記中間接触部材と接触する位置の接着テープを前記多種
類の規格サイズの最小のサイズの短い位置で前記積層物
の最上位の薄手素材に接着させ、接着テープで接着した
最上位の薄手素材を横方向に所定の位置まで移動し、そ
の移動した位置で前記薄手素材または前記アームフレー
ムの少なくとも一方に力を加えて前記接着テープから前
記薄手素材を剥がし、前記中間接触部材に接触する位置
の接着テープが所定の回数だけ前記薄手素材と接着する
毎に接着テープを移動させるようにしたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明を図面に基づいて説明
する。但し、以下の図面に基づく説明では、薄手素材を
コピー原稿とし、このコピー原稿の積層物から1枚ずつ
コピー原稿を取り出して、図示しないコピー機に移動さ
せる状態について説明するものとする。図1は本発明に
係る薄手素材の取出装置の一実施形態を示す要部正面
図、図2は図1の平面図、図3はコピー原稿をトレーに
入れた状態を示す斜視図である。
【0011】本発明の薄手素材の取出装置は、基部10
の上に、コピー原稿である薄手素材12を入れるための
トレー14を備える。このトレー14は、それを上下に
移動(揺動)させる近接作動手段(図示せず)によっ
て、上下に移動できるように設定されている。即ち、ト
レー12は近接作動手段(図示せず)によって、基部1
0より上位に持ち上げることが可能となっている。トレ
ー14には、薄手素材12の移動方向と直角位置で垂直
上方に伸びる第一ガイド16と、薄手素材12の移動方
向と平行位置で垂直上方に伸びる第二ガイド18とを備
える。トレー14の中には、サイズの異なる薄手素材1
2が入り混じった積層状態で入れられる場合がある。積
層状態となってトレー14に入れられた薄手素材12
は、最上位のものから順に図示しないコピー機に送られ
る。トレー14の中に入れられる全ての薄手素材12
は、一辺がトレー14の第一ガイド16に接触するかそ
れに近い状態にし、もう一辺がトレー14の第二ガイド
18に接触するかそれに近い状態にする。薄手素材12
が第一ガイド16並びに第二ガイド18に接触するかそ
れに近い状態にするためには、薄手素材12の積層物を
トレー14に入れてからトレー14を各ガイド16,1
8の側に傾斜させることによって達成される。
【0012】基部10の上には、トレー14の第一ガイ
ド16に近接してしかもその第一ガイド16と平行に一
方の挟持手段としての台20が設けられる。台20の上
面は、トレー14に最大に収容される薄手素材12の高
さより高い位置となるよう設定される。また、台20の
トレー14に近い側の上面は、トレー14に近づくにつ
れて低くなるような傾斜面22となっている。
【0013】トレー14が備えられる位置の上方に、間
隔を開けた一対の平行なアームフレーム24が備えられ
(図1)、その一対のアームフレーム24は連結手段2
6によって連結固定されている。一対のアームフレーム
24は近接作動手段を構成するリンク機構28を介して
第一支持手段30に対して揺動自在に保持されている。
第一支持手段30に近接作動手段を構成する揺動手段3
2が固定され、その揺動手段32の一端がアームフレー
ム24に枢着されている。第一支持手段30に対するア
ームフレーム24の揺動中心位置は、リンク機構28に
備えたピン34の位置とする。この結果、揺動手段32
を作動させることによって、一対のアームフレーム24
はピン34の位置を中心に上下に揺動可能となっている
(図2)。なお、近接作動手段は、一対のアームフレー
ム24を上下方向に揺動させる構造に限るものではな
い。
【0014】図1に示すように、第一支持手段30の一
端は第二支持手段36に固定されており、その第二支持
手段36はベルトコンベアー38に取り付けられてい
る。ベルトコンベアー38は、基部10に固定されたモ
ータ40によって駆動させられる。即ち、アームフレー
ム24は、薄手素材12の移動方向と平行な方向(図1
並びに図2のA方向やB方向)に往復移動できるように
設定されている。第一支持手段30や第二支持手段36
やベルトコンベアー38やモータ40によってアームフ
レーム24を水平方向に移動手段させる横方向移動手段
が構成されているが、この横方向移動手段はこの構成に
限るものではない。
【0015】各アームフレーム24には、接着テープ4
2の巻体44を装着するための供給リール46と、接着
テープ42を巻き取るための巻取りリール48とが着脱
自在に取り付けられている。供給リール46はアームフ
レーム24の揺動中心であるピン34の位置より一番離
れた位置に取付け、巻取りリール48は供給リール46
よりもピン34に近い位置に取り付ける。接着テープ4
2は、供給リール46から巻取りリール48に至る間で
は、その接着面が下側になるように設定する。各アーム
フレーム24に取り付けられている巻取りリール48
は、巻取り手段50によって回転させられる。この巻取
り手段50は、アームフレーム24が所定の回数だけ揺
動した場合に、巻取りリール48を回転させて接着テー
プ42を所定の長さだけ、供給リール46側から巻取り
リール48側に移動させる。
【0016】アームフレーム24には、図4に示す駆動
手段としてのソレノイド52が固定される。そのソレノ
イド52のアームフレーム24への固定位置は、供給リ
ール46と巻取りリール48との中間に設定される。ソ
レノイド52のプランジャ54は下方に向いた位置に配
置されており、そのプランジャ54はスプリング56に
よってソレノイド52より離れる方向に突出するよう付
勢されている。ソレノイド52がONの状態ではプラン
ジャ54はスプリング56に抗して上方に引き上げら
れ、ソレノイド52がOFFの状態ではプランジャ54
はスプリング56によって下方に突出させられるよう設
定されている。
【0017】プランジャ54の先端には他方の挟持手段
としての筐状の押え部材58が取り付けられる。筐状の
押え部材58は一対の相対する両側面に側面空間60が
形成されると共に、底面62にも底面空間64が形成さ
れている。この底面62は底面空間64を囲む四角い枠
となっている。押え部材58における他の一対の側面6
6には、上下方向の長穴68が形成される。筐状の押え
部材58の内部には中間接触部材としてのピンチローラ
70が備えられており、そのピンチローラ70は支持軸
72を中心に回転できるようになっている。支持軸72
は長穴68に挿入されており、その支持軸72の一端は
前記アームフレーム24に固定されている。即ち、アー
ムフレーム24には供給リール46と巻取りリール48
とピンチローラ70が取り付けられている。前記ソレノ
イド52と前記押え部材58と前記台20とで薄手素材
12の接着テープ42からの剥離手段を構成するが、剥
離手段はこれに限るものではない。
【0018】供給リール46から巻取りリール48に至
る接着テープ42は、供給リール46から押え部材58
の側面空間60を通ってピンチローラ70の下側に至
り、そのピンチローラ70の下側を経由して押え部材5
8の側面空間60を通って巻取りリール48に至るよう
巻き掛けられる。ピンチローラ70の下端の位置は、供
給リール46から巻取りリール48に至る接着テープ4
2の位置の中で最下位に位置するよう設定する。ピンチ
ローラ70には接着テープ42の非接着面が接触する。
即ち、接着テープ42において、ピンチローラ70と接
触面の反対側の面に接着面が位置する。
【0019】取出装置に電源が入れられると、ソレノイ
ド52はONになる。ソレノイド52がONの状態で
は、プランジャ54はスプリング56に抗してソレノイ
ド52側に収容される。この状態では、ピンチローラ7
0の下部は押え部材58の底面空間64を通って底面6
2の下方に突出するよう設定されている。また、このソ
レノイド52がONの状態では、ピンチローラ70の支
持軸72は長穴68の下側に位置する(図5の状態)よ
うに設定されている。この反対に、ソレノイド52がO
FFの状態では、プランジャ54はスプリング56によ
って下方に押し下げられ、押え部材58の底面62はピ
ンチローラ70の下端より下位に位置するよう設定され
ている。即ち、ソレノイド52のON−OFFによっ
て、ピンチローラ70の下端は、押え部材58の四角い
枠である底面62り上下に移動する。底面62はピン
チローラ70の下端を囲む形状とする。
【0020】一対のアームフレーム24の間隔は、この
取出装置に装着する最小の薄手素材12の横幅よりも狭
くする。即ち、この取出装置に装着する薄手素材12に
おいて多種類のサイズの規格がある場合に、最小のサイ
ズの短い幅側に2箇所の接着テープ42を接触させる。
これによって、この取出装置に装着する薄手素材12が
どのようなサイズであっても、トレー14に入れられる
全ての薄手素材12が第二ガイド18に一辺を接触する
かまたはそれに近い状態にしておけば、薄手素材12の
2箇所に一対の接着テープ42を確実に接着させること
ができる。図3に示す最上位の薄手素材12の2箇所の
P点が、接着テープ42が接触する位置とする。例え
ば、2箇所のP点を縦長のB5において左右等間隔の対
称位置になるよう設定する。この場合、縦長のB5以外
の薄手素材12では、2箇所のP点はその薄手素材12
の左右等間隔の対称位置にはならない。
【0021】図1及び図2に示すように、台20を中心
としてトレー14の反対側に多数の下部ローラ74とそ
の上位に移送手段としての多数の上部ローラ76が備え
られる。多数の下部ローラ74は下部連結軸78によっ
て連結され、多数の上部ローラ76は上部連結軸80に
よって連結されている。下部ローラ74は図示しない駆
動手段によって回転させられる。上部ローラ76の上部
連結軸80はシリンダ82に支持されており、シリンダ
82の作動によって上下し、上部連結軸80が下降した
状態において各上部ローラ76と各下部ローラ7とが接
触するように設定されている。
【0022】次に、この取出装置の動作について説明す
る。図1や図2に示すように、薄手素材12の積層物を
入れたトレー14を基部10の所定の位置に設置する
(トレー14が一点鎖線の位置)。この状態では、押え
部材58及びピンチローラ70はトレー14の薄手素材
12の上方に位置する。また、上部ローラ76は下部ロ
ーラ74より上方に位置し、両者は離れた状態になって
いる。その上、ソレノイド52はONになっており、プ
ランジャ54はスプリング56に抗して上方に持ち上げ
られて、ピンチローラ70の下端は押え部材58の底面
62より下方に突出されている。
【0023】この状態から、先ずトレー14が上方(ト
レー14が実線の位置)まで移動する。トレー14が実
線の位置まで移動すると、揺動手段32が作動し、一対
のアームフレーム24は図2においてピン34を中心に
下方に揺動する。このアームフレーム24の下方への揺
動によって、一対のピンチローラ70の下端に位置する
箇所の接着テープ42は、積層物の一番上にある薄手素
材12と接着する。積層物の一番上にある薄手素材12
と接着した後、ピンチローラ70をやや上方に移動させ
るように一対のアームフレーム24を揺動させ、一番上
にある薄手素材12は接着テープ42に接着した状態
で、積層物から離れて持上げられる。この状態において
は、ピンチローラ70の下端の高さは台20の上面より
上位になるよう設定するのが望ましい。一番上にある薄
手素材12を接着テープ42で接着して積層物から持上
げると共に、トレー14を下降させる。そのトレー14
の下降の際にトレー14を上下に振動させる。このトレ
ー14の上下の振動によって、残された積層物の最上位
の薄手素材14が持ち上げられた薄手素材12と共に上
方に引き上げられるのを防止することができる。
【0024】次に、図1に示すモータ40が駆動してベ
ルトコンベア38を移動させ、第二支持手段36と第一
支持手段30とを図1並びに図2においてA方向へ移動
させる。これによって、一対のアームフレーム24がA
方向へ移動し、ピンチローラ70の下端位置の接着テー
プ42に接着された薄手素材12も同じ方向に移動させ
られる。薄手素材12の移動方向の先端縁は、ピンチロ
ーラ70の下端位置と同じ高さであるので、薄手素材1
2の移動方向の先端縁は台20に接触せずに台20の上
に至る。接着テープ42に接着された薄手素材12の移
動方向の先端縁が下方に撓む場合があるが、台20のト
レー14側の上面を傾斜面22にしてあるので、薄手素
材12の移動方向の先端縁は台20の上に移動させるこ
とができる。薄手素材12の移動方向の先端縁が台20
を越えて、下部ローラ74と上部ローラ76との間を通
過した位置付近まで移動して、アームフレーム24のA
方向への移動を停止させる(図5)。
【0025】この図5の状態から、ソレノイド52をO
FFにすると、スプリング56によってプランジャ54
並びに押え部材58が下方に突出させられ、押え部材5
8の底面62は台20に接触する位置まで下降する。ソ
レノイド52のOFFによって、押え部材58の底面6
2が薄手素材12に勢いよく衝突し、その衝突の衝撃に
よって、薄手素材12が接着テープ42から剥がされる
(図6)。
【0026】薄手素材12を接着テープ42から剥がす
その他の方法としては、ソレノイド52をOFFにする
ことにより、押え部材58が下方に突出して、押え部材
58の底面62を台20と接触させ、押え部材58の底
面62と台20とで薄手素材12を挟持する。この挟持
した状態でアームフレーム24をやや上方にピン34を
中心に揺動させる。この際、長穴68は支持軸72の上
方への移動を受け入れる長さに設定されている。薄手素
材12を挟持した状態で、アームフレーム24をやや上
方に移動させることによって、接着テープ42並びにピ
ンチローラ70が上方に移動する。これによって、薄手
素材12が接着テープ42から剥がされる(図6)。
【0027】押え部材58の四角い枠である底面62
が、薄手素材12に衝突したり、あるいは台20とで薄
手素材12を挟持する。この四角い枠である底面62が
薄手素材12に接触する箇所は、ピンチローラ70が接
触している薄手素材12の箇所の周囲になる。このた
め、底面62が薄手素材12に接触する箇所にかかる力
は平均化し、接着テープ42と薄手素材12とは容易に
剥がすことが出き、しかも薄手素材12における底面6
2との接触箇所に傷をつけることはない。接着テープ4
2は、薄手素材12を持ち上げて移動させる程度の接着
力を有し、かつ薄手素材12が接着テープ42から離れ
る際に、薄手素材12に傷を付けない程度の接着力を有
するものとする。
【0028】薄手素材12が接着テープ42から離され
た後、シリンダ82を作動させて上部ローラ76を下方
に移動させ、上部ローラ76と下部ローラ78とで薄手
素材12を挟む(図7)。それと同時に、ソレノイド5
2をONにして、プランジャ54を上方に引き上げる。
これによって、押え部材58が薄手素材12から離れる
(図7)。その後、下部ローラ74を図示しない駆動手
段で回転させることによって、薄手素材12は図8で矢
印の方向へ移動させられ、次の複写工程へと送られる
(図8)。これと同時に、アームフレーム24並びに押
え部材58は、図1,2,8のB方向に移動させられて
元の位置に戻る。
【0029】取出装置から取り出される薄手素材12は
種々のサイズから成る場合があるので、取出装置から取
り出した各薄手素材12のサイズを図示しないスキャナ
で順次読み取り、それと同時にそのスキャナからのデー
タを図示しないプリンタに送る。プリンタ側には例えば
A4〜A0やB5〜B1等の異なるサイズのコピー用紙
がカセット等に入れて備えられ、スキャナで読み取った
コピー原稿のサイズに合わせコピー用紙を供給してコピ
ーを行う。以上の操作を繰り返すことによって、サイズ
の異なるコピー原稿に合わせた大きさのコピー用紙で自
動的にコピーを行うことが出きる。
【0030】前述の説明では、薄手素材12を2個の接
着テープ42で接着させているが、薄手素材12を接着
させる接着テープ42の個数は、1個でも3個以上であ
っても良い。但し、1個の接着テープ42を使用する場
合は、接着テープ42のテープ幅を広くする。更に、薄
手素材12を移動させる際に、薄手素材12がずれない
ように薄手素材12の両側面位置にガイドを設けるのが
望ましい。
【0031】なお、前述の説明では、前記ピンチローラ
70と接触する位置の接着テープ42と積層物の最上位
の薄手素材12とを接着させるための近接作動手段とし
て、アームフレーム24を揺動させるリンク機構28と
揺動手段32とを示したが、近接作動手段は薄手素材1
の積層物を入れるトレー14を昇降させる手段(図示
せず)としても良い。前述の説明では、押え部材58の
下端と台20とを接触させるための駆動手段として押え
部材58を下方に移動させるソレノイド52を示した
が、図示はしないが台20を上方に移動させる手段を用
いても良い。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明に係わる薄手素材
の取出方法と取出装置によれば、薄手素材の積載物から
接着テープで最上位の薄手素材を接着させて移動させる
ので、重量の重い薄手素材でも確実に1枚ずつ取出すこ
とが出きる。また、接着テープで最上位の薄手素材を接
着させるので、従来のようなローラや吸引のような2枚
以上の重送も防ぐことが出きる。更にエアチャック方式
のような騒音も無い。その上、薄手素材を接着テープで
接着して移動させるため、薄手素材の積層物が異なるサ
イズで入り混じったコピー原稿の場合でも、1枚ずつ確
実にコピー原稿を取り出すことが出きるので、異なるサ
イズのコピー原稿を自動コピーする場合にも適用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄手素材の取出装置の一実施形態
を示す要部正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】コピー原稿をトレーに入れた状態を示す斜視図
である。
【図4】本発明に用いるソレノイドと押え部材とピンチ
ローラとを示す斜視図である。
【図5】押え部材とピンチローラと台と用紙との位置関
係を示す構成図である。
【図6】押え部材とピンチローラと台と用紙との位置関
係を示す構成図である。
【図7】押え部材と台と用紙と下部ローラと上部ローラ
との位置関係を示す構成図である。
【図8】押え部材と台と用紙と下部ローラと上部ローラ
との位置関係を示す構成図である。
【符号の説明】
12 薄手素材 24 アームフレーム 28 リンク機構 30 第一支持部材 32 揺動手段 36 第二支持部材 38 ベルトコンベア 40 モータ 42 接触テープ 46 供給リール 48 巻取りリール 50 巻取り手段 52 ソレノイド 58 押え手段 62 底面 70 ピンチローラ 74 下部ローラ 76 上部ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 3/20 B65H 29/54

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多種類の規格サイズの薄手素材の積層物を
    入れるトレーと、供給リールと巻取リールと中間接触部
    材とを備えるアームフレームと、前記供給リールに取付
    けられてその供給リールから前記中間接触部材に非接着
    面側で接触して前記巻取リールに巻取られる接着テープ
    と、前記中間接触部材と前記トレーとを近接させて前記
    中間接触部材に接触する位置の接着テープで前記積層物
    の最上位の薄手素材を接着させるために前記中間接触部
    材と前記トレーとの少なくとも一方を移動させるための
    近接作動手段と、前記アームフレームを横方向に移動さ
    せる横方向移動手段と、前記接着テープが接着した薄手
    素材をその接着テープから離すための剥離手段と、中間
    接触部材に接触する位置の接着テープが所定の回数だけ
    前記薄手素材と接着する毎にその接着テープを所定の長
    さだけ前記供給リール側から前記巻取リール側に巻き取
    るための巻取り手段とを有し、前記近接作動手段によっ
    て前記中間接触部材と接触する位置の接着テープを前記
    多種類の規格サイズの最小のサイズの短い位置で前記積
    層物の最上位の薄手素材に接着させ、前記接着テープに
    前記薄手素材を接着した状態で前記アームフレームを前
    記横方向移動手段で所定の位置まで移動させ、その所定
    の位置で前記剥離手段によって前記薄手素材を前記接着
    テープから剥がすことを特徴とする積層物からの薄手素
    材の取出装置。
  2. 【請求項2】 前記接着テープを2個備えたことを特徴と
    する請求項1記載の積層物からの薄手素材の取出装置。
  3. 【請求項3】 前記剥離手段が、前記所定の位置における
    前記中間接触部材の下端より上位に配置される押え部材
    と、その押え部材の下端を前記中間接触部材の下端より
    下方に向けて移動させる駆動手段とから成り、前記駆動
    手段が駆動して前記押え部材の下端を前記中間接触部材
    の下端より下方に移動させ、前記押え部材が前記薄手素
    材を下方に押してその薄手素材を前記接着テープから剥
    がすことを特徴とする請求項1又は2記載の積層物から
    の薄手素材の取出装置。
  4. 【請求項4】 前記剥離手段が、前記所定の位置における
    前記中間接触部材の下端より上位に配置される押え部材
    と、前記所定の位置における前記押え部材の下端より下
    位に備えた台と、前記押え部材の下端と前記台とを接触
    させるために少なくとも一方を移動させるための駆動手
    段とから成り、前記駆動手段によって前記押え部材の下
    端と前記台とによって前記薄手素材を挟持し、その薄手
    素材を挟持した状態で前記アームフレームを上方へ移動
    させることで前記接着テープから前記薄手素材を剥がす
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の積層物からの薄
    手素材の取出装置。
  5. 【請求項5】 前記押え部材の下面が前記薄手素材と接触
    する箇所が前記接着テープと接触する箇所を囲む周囲と
    したことを特徴とする請求項3又は4記載の積層物から
    の薄手素材の取出装置。
  6. 【請求項6】 前記近接作動手段が前記アームフレームを
    揺動させるリンク機構と揺動手段とから成ることを特徴
    とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の積層物か
    らの薄手素材の取出装置。
  7. 【請求項7】 前記トレーを上下に移動可能とし、前記接
    着テープで前記薄手素材を接触させた後、前記トレーを
    前記中間部材から離れる方向に移動させる際に前記トレ
    ーを上下に移動させるようにしたことを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれか1項に記載の積層物からの薄手素
    材の取出装置。
  8. 【請求項8】 前記接着テープから離された状態の前記薄
    手素材を他の位置へ移送させるための移送手段を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載
    の積層物からの薄手素材の取出装置。
  9. 【請求項9】多種類の規格サイズの薄手素材を積層した
    積層物から薄手素材を取出す方法であって、アームフレ
    ームに供給リールと中間接触部材と巻取リールと前記供
    給リールから前記中間接触部材を経て前記巻取リールに
    至る接着テープとを備え、前記中間接触部材に前記接着
    テープを非接着面側で接触させ、前記中間接触部材と接
    触する位置の接着テープを前記多種類の規格サイズの最
    小のサイズの短い位置で前記積層物の最上位の薄手素材
    接着させ、接着テープで接着した最上位の薄手素材を
    横方向に所定の位置まで移動し、その移動した位置で前
    記薄手素材または前記アームフレームの少なくとも一方
    に力を加えて前記接着テープから前記薄手素材を剥が
    し、前記中間接触部材に接触する位置の接着テープが所
    定の回数だけ前記薄手素材と接着する毎に接着テープを
    移動させることを特徴とする積層物からの薄手素材の取
    出方法。
  10. 【請求項10】 前記薄手素材と前記接着テープとの接着
    位置付近において、前記薄手素材を押え部材で下方に押
    して薄手素材を前記接着テープから剥がすことを特徴と
    する請求項9記載の積層物からの薄手素材の取出方法。
  11. 【請求項11】 前記薄手素材と前記接着テープとの接着
    位置付近において、前記薄手素材を挟持手段で挟持し、
    その薄手素材を挟持した状態で前記アームフレームを上
    方に移動させることによって前記接着テープから前記薄
    手素材を剥がすことを特徴とする請求項9記載の積層物
    からの薄手素材の取出方法。
  12. 【請求項12】 前記中間接触部材に接触する位置の前
    記接着テープによって積層物の最上位の薄手素材を接着
    させ、その後前記中間接着部材を前記薄手素材の積層物
    から上方に離れる際に、薄手素材の積層物を上下に移動
    させることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1
    項に記載の積層物からの薄手素材の取出方法。
JP2000136959A 2000-05-10 2000-05-10 積層物からの薄手素材の取出方法と取出装置 Expired - Fee Related JP3525094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136959A JP3525094B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 積層物からの薄手素材の取出方法と取出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136959A JP3525094B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 積層物からの薄手素材の取出方法と取出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001315981A JP2001315981A (ja) 2001-11-13
JP3525094B2 true JP3525094B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=18644825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000136959A Expired - Fee Related JP3525094B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 積層物からの薄手素材の取出方法と取出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525094B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347829B2 (ja) * 2009-08-19 2013-11-20 凸版印刷株式会社 合紙除去装置、ならびに、開梱装置及び開梱方法
JP6358499B2 (ja) * 2014-04-25 2018-07-18 株式会社ツーウイン シート供給装置と同装置を組み込んだシート作業システム
CN108147167B (zh) * 2018-01-29 2024-01-16 湖北平安电工材料有限公司 一种对成叠码放玻纤布进行单张分离的装置
JP7109753B2 (ja) * 2018-08-31 2022-08-01 日東精工株式会社 保護シート剥離装置
CN108950888A (zh) * 2018-09-21 2018-12-07 苏运松 一种加工中精确粘连剥离和夹持抽取布料装置
DE102018216393B4 (de) * 2018-09-26 2022-04-07 Festo Se & Co. Kg Handhabungsvorrichtung zum Umpositionieren von Objekten
CN109704104A (zh) * 2019-03-07 2019-05-03 苏州工业园区天源服装有限公司 分层装置及分层系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001315981A (ja) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2642317B2 (ja) フィルム剥離方法及び装置
JP2003015312A (ja) 印刷版選別搬送装置
JP3525094B2 (ja) 積層物からの薄手素材の取出方法と取出装置
EP0436892B1 (en) Method of and device for feeding sheets
JPH06100187A (ja) シート体枚葉装置
JPH04116034A (ja) シート体枚葉装置
JPH1059543A (ja) 段積み段ばらし装置
JP7313506B1 (ja) 収容袋分離装置及び収容袋分離方法
JP2001039568A (ja) 合紙取出装置
JP3903466B2 (ja) 搬送装置
JP2003285943A (ja) 印刷版搬送装置
JP3440624B2 (ja) シート材の供給方法および装置
JP2759539B2 (ja) 薄板材供給装置
JPH0752118Y2 (ja) 給紙装置
JPH11184171A (ja) シート分離搬送装置
JPH09220877A (ja) 表紙位置決め装置
JPH082700A (ja) 給紙装置
JP4105250B2 (ja) 排紙仕分け装置
JP2004123324A (ja) シート状被搬送体の搬送装置
JPS6311944A (ja) 現像機の版材自動供給装置
WO2017154874A1 (ja) 自動連続画像彫刻装置及び方法
JP2004123323A (ja) シート状被搬送体の搬送装置
JP2003034447A (ja) 印刷版枚葉装置
WO2017154875A1 (ja) シート状媒体搬出装置
JPH0275533A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees