JPH082700A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH082700A
JPH082700A JP6131553A JP13155394A JPH082700A JP H082700 A JPH082700 A JP H082700A JP 6131553 A JP6131553 A JP 6131553A JP 13155394 A JP13155394 A JP 13155394A JP H082700 A JPH082700 A JP H082700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
bottom plate
sheet
reference surface
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6131553A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sato
雅彦 佐藤
Katsumi Kurihara
克己 栗原
Yuzo Kono
雄三 河野
Fumio Nakao
史雄 中尾
Nobuyuki Shimodaira
信幸 下平
Satoshi Takanashi
聡 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6131553A priority Critical patent/JPH082700A/ja
Publication of JPH082700A publication Critical patent/JPH082700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給紙トレイ等にサイズが区々や不揃い状態の
用紙を収納して給紙する場合に、その用紙の先端又は側
端を揃え、給紙不良や用紙に形成される画像の位置ズレ
を防止する。 【構成】 底板6に載置される用紙1の端面に対向する
基準面部11を用紙収納体2内に設け、この底板6を基
準面部11に対向する側が下方となるように傾けると共
にこの底板6を振動付与手段7により振動させ、用紙1
を振動と自重とにより底板6の傾斜にそって滑らせ、用
紙1の端面を基準面部11に当接させることにより用紙
揃えを行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給紙トレイや給紙カセ
ット等の用紙収納体内に用紙を載置する底板を設けた形
式の給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機やプリンタ等の画像形成装置にお
いては、用紙収納体内に収納する用紙の給紙方向先端側
の端面や給紙方向と直交する方向の端面を揃えておくこ
とが必要であり、これは、収納した用紙の端面が揃って
いないと、給紙不良や画像の位置ズレを生ずるためであ
る。従って、用紙収納体内への用紙の収納は、同一サイ
ズの用紙をきちんと揃えた状態で行なっている。
【0003】しかし、両面コピーを行なう用紙を一旦収
納する中間トレイでは、収納された用紙が不揃い状態と
なる場合が多い。また、表面に既に画像が形成されてい
るサイズが区々である複数枚の用紙の裏面に共通の画像
を形成するような場合には、サイズが区々であるそれら
の用紙を同一の給紙トレイ内に収納して給紙を行なうこ
とになる。
【0004】ここで、サイズが区々の用紙や不揃いの用
紙を給紙する場合には、実開昭62−74627号公報
や実開昭62−203153号公報に開示されたような
用紙の位置を修正するローラを用い、給紙する用紙を1
枚ずつ位置修正するということが考えられる。また、実
開昭62−128025号公報に開示されたように、底
板を給紙方向先端側が下方となるように傾け、用紙を自
重により滑らせることによって用紙の給紙方向先端側の
端面を揃えるということが考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、位置修正用の
ローラを用いる場合には、高速給紙を行なう機種ではこ
のローラによる用紙の位置修正が間にあわなくなり、従
って、高速給紙を行なう機種においては採用することが
できない。
【0006】一方、用紙の自重により用紙を滑らせて揃
える場合には、用紙の摩擦係数や紙厚等によっては用紙
が滑らず、用紙の端面を確実に揃えるということが困難
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
用紙収納体内に用紙を載置する底板を設けた給紙装置に
おいて、前記底板上に載置した前記用紙の端面に対向す
る基準面部を前記用紙収納体内に設け、前記底板を前記
基準面部側が下方となるように傾けて設けると共にこの
底板を振動させる振動付与手段を設けた。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、用紙の給紙方向先端側の端面に対向する位
置に基準面部を設け、振動付与手段の作動時に前記用紙
の給紙方向後端側の端面に接離を繰り返してこの用紙を
前記基準面部側へ押圧する弾性部材により形成したエン
ドフェンスを設けた。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、用紙の給紙方向と直交する方向の一方の端
面に対向する位置に基準面部を設け、振動付与手段の作
動時に前記用紙の給紙方向と直交する方向の他方の端面
に接離を繰り返してこの用紙を前記基準面部側へ押圧す
る弾性部材により形成したサイドフェンスを設けた。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明では、振動付与手段によっ
て底板を振動させることによりその振動が底板上に載置
された用紙に伝わり、サイズが区々である用紙や不揃い
状態の用紙を底板上に載置した場合であっても、それら
の用紙は振動と自重とにより底板の傾斜に沿って下方へ
移動し、用紙の端面が基準面部に当接した状態に揃えら
れる。
【0011】請求項2記載の発明では、底板上に載置さ
れた用紙は底板の振動に伴って振動し、その給紙方向先
端側の端面が基準面部に当接した状態に揃えられるが、
このとき、エンドフェンスが用紙の給紙方向後端側の端
面に接離を繰り返してこの用紙を基準面部側へ押圧する
ため、用紙の揃えがより一層確実に行なわれ、しかも、
エンドフェンスは弾性部材により形成されているために
用紙に対して接離を繰り返しても用紙が傷付かない。
【0012】請求項3記載の発明では、底板上に載置さ
れた用紙は底板の振動に伴って振動し、その給紙方向と
直交する方向の一方の端面が基準面部に当接した状態に
揃えられるが、このとき、サイドフェンスが用紙の給紙
方向と直交する方向の他方の端面に接離を繰り返してこ
の用紙を基準面部側へ押圧するため、用紙の揃えがより
一層確実に行なわれ、しかも、サイドフェンスは弾性部
材により形成されているために用紙に対して接離を繰り
返しても用紙が傷付かない。
【0013】
【実施例】本発明の第一の実施例を図1及び図2に基づ
いて説明する。図2は画像形成装置である複写機の全体
構造を示す概略図であり、用紙1を収納する用紙収納体
である給紙トレイ2が着脱自在に設けられている。さら
に、この複写機には、給紙トレイ2内に収納された用紙
1を1枚ずつ給紙する給紙コロ3、給紙コロ3により給
紙された用紙1に対して画像を形成する画像形成部4、
画像が形成された用紙1が排紙される排紙トレイ5等が
設けられている。
【0014】つぎに、前記給紙トレイ2内には用紙1が
載置される底板6が設けられており、この底板6は、載
置した用紙1の給紙方向先端側が下方となるように傾け
られている。ここで、前記給紙トレイ2には、前記底板
6を図1(a)に示す矢印A方向へ振動させる振動付与
手段7が設けられており、この振動付与手段7は、底板
6の先端側に配置された偏心カム8、底板6をその先端
部が偏心カム8の外周面へ当接する向きに付勢するスプ
リング9、偏心カム8の回転軸10に連結された駆動モ
ータ(図示せず)等により構成されている。また、前記
給紙トレイ2には、前記底板6上に載置した用紙1の給
紙方向先端側の端面を揃えるための基準面部11が形成
され、さらに、前記底板6には、載置した用紙1を挾ん
で前記基準面部11に対向する位置に充分な軟らかさを
有する弾性部材により形成したエンドフェンス12が固
定されている。
【0015】このような構成において、図1(a)は底
板6上にサイズが区々である複数枚の用紙1を不揃いな
状態で載置した状態を示しており、このような状態で用
紙1を載置した場合には、振動付与手段7によって図1
(a)に示す矢印A方向へ底板6を振動させる。
【0016】ここで、給紙トレイ2を複写機本体へ装着
することにより振動付与手段7の駆動モータに対して通
電可能状態となるため、給紙トレイ2を装着した後に必
要に応じて駆動モータの始動スイッチをオン状態へ切替
える。駆動モータが始動されると、偏心カム8が回転軸
10の回りに回転し、このとき、底板6の先端部がスプ
リング9の付勢力により偏心カム8の外周面に当接され
ているため、底板6は偏心カム8の回転に伴って矢印A
方向へ振動することになる。
【0017】このようにして振動付与手段7により底板
6を振動させると、その振動は用紙1に伝わり、用紙1
は振動と自重とにより底板6の傾斜に沿って下方へ移動
し、やがて、用紙1の給紙方向先端側の端面が基準面部
11に当接し、図1(b)に示すように、用紙1の給紙
方向先端側の端面が揃えられる。そして、用紙1の給紙
方向先端側の端面を揃えた後、最上位の用紙1が給紙コ
ロ3に当接する位置まで底板6を偏心カム8等と共に上
昇させ、給紙動作を開始する。従って、サイズが区々の
用紙1を不揃いな状態で底板6上へ載置しても、その用
紙1の給紙方向先端側の端面が基準面部11に当接した
状態に揃えられるため、給紙不良や用紙1に形成される
画像の位置ズレ等が防止される。また、予め用紙1の先
端を揃えた後に給紙を行なうため、高速給紙を行なう場
合であっても何ら支障なく給紙が行なわれる。
【0018】なお、底板6を振動させることによって用
紙1を揃える場合において、この底板6と一体に振動す
るエンドフェンス12が用紙1の給紙方向後端側の端面
に接離を繰り返してこの用紙1を基準面部11側へ押圧
するため、用紙1の揃えが促進されると共に用紙1が確
実に揃えられる。しかも、このエンドフェンス12は充
分に軟らかい弾性部材により形成されているため、用紙
1に対して接離を繰り返しても用紙1は傷付かない。
【0019】なお、本実施例においては、振動付与手段
7により底板6を矢印A方向へ振動させる場合を例に挙
げて説明したが、底板の給紙方向先端側を支軸により支
持し、その底板の上面へ当接させた偏心カムを回転駆動
させることにより底板を上下方向(矢印B方向)へ振動
させるようにしてもよい。
【0020】ついで、本発明の第二の実施例を図3に基
づいて説明する。なお、図1及び図2において説明した
部分と同一部分は同一符号で示し、説明も省略する(以
下、同様)。給紙トレイ2には、底板6上に載置した用
紙1の給紙方向と直交する方向の一方の端面を揃えるた
めの基準面部13が形成され、また、底板6には、載置
した用紙1を挾んで前記基準面部13に対向する位置に
充分な軟らかさを有する弾性部材により形成したサイド
フェンス14が固定されている。
【0021】つぎに、この複写機には、前記底板6を矢
印A′方向へ振動させる振動付与手段7′と、この振動
付与手段7′の作動時に基準面部13側が下方となるよ
うに底板6を傾斜させる機構(図示せず)とが設けられ
ている。なお、振動付与手段7′は、上述した振動付与
手段7と略同一の構造であり、偏心カム8′、偏心カム
8′を回転軸10′の回りに回転駆動させる駆動モータ
(図示せず)、底板6の側方縁部を偏心カム8′の外周
面へ当接させる向きに底板6を付勢するスプリング9′
等により構成されている。
【0022】このような構成において、図3(a)は底
板6上にサイズが区々である複数枚の用紙1を不揃いな
状態で載置した状態を示しており、このような状態で用
紙1を載置した場合には、給紙トレイ2を複写機本体へ
装着した後に駆動モータの始動スイッチをオン状態に切
替え、振動付与手段7′によって図3(a)に示す矢印
A′方向へ底板6を振動させる。
【0023】振動付与手段7′により底板6を振動させ
ると、その振動は用紙1に伝わり、用紙1は振動と自重
とにより底板6の傾斜に沿って下方へ移動し、やがて、
用紙1の給紙方向と直交する方向の一方の端面が基準面
部13に当接し、図3(b)に示すように、用紙1の給
紙方向と直交する方向の一方の端面が揃えられる。そし
て、用紙1の端面を揃えた後、底板6を略水平状態に戻
すと共に最上位の用紙1が給紙コロ3に当接する位置ま
で上昇させ、給紙動作を開始する。従って、サイズが区
々の用紙1を不揃いな状態で底板6上へ載置しても、そ
の用紙1の給紙方向と直交する方向の一方の端面が基準
面部13に当接した状態に揃えられるため、給紙不良や
用紙1に形成される画像の位置ズレ等が防止される。
【0024】なお、底板6を振動させることによって用
紙1を揃える場合において、この底板6と一体に振動す
るサイドフェンス14が用紙1の給紙方向と直交する方
向の他方の端面に接離を繰り返してこの用紙1を基準面
部13側へ押圧するため、用紙1の揃えが促進されると
共に用紙1が確実に揃えられる。しかも、このサイドフ
ェンス14は充分に軟らかい弾性部材により形成されて
いるため、用紙1に対して接離を繰り返しても用紙1は
傷付かない。
【0025】なお、本実施例においても、第一の実施例
において説明した場合と同様に、底板6を上下方向(矢
印B′方向)へ振動させる構造としてもよい。
【0026】ついで、本発明の第三の実施例を図4に基
づいて説明する。本実施例は、エンドフェンス12′を
底板6に対して分離した状態に設け、底板6を振動させ
る振動付与手段7とは別個に設けた振動付与手段15に
よってエンドフェンス12′を振動させるようにしたも
のである。なお、この振動付与手段15は、駆動モータ
(図示せず)により回転軸16の回りに回転駆動される
偏心カム17、偏心カム17の外周部とエンドフェンス
12′とを連結するワイヤ18、エンドフェンス12′
を偏心カム17から離反する方向へ付勢するスプリング
19等により構成されている。また、底板6における偏
心カム17に対向する部分には切欠き穴20が形成され
ており、偏心カム17の回転時にこの偏心カム17が間
歇的に切欠き穴20から上方へ突出するように偏心カム
17が配置されている。
【0027】このような構成において、偏心カム17が
回転駆動されることによりエンドフェンス12′が底板
6の振動とは別個に振動し、用紙1の給紙方向後端に接
離を繰り返してこの用紙1を基準面部11側へ押圧する
ため、用紙1の揃えが促進される。また、偏心カム17
の回転時にこの偏心カム17が切欠き穴20から間歇的
に上方へ突出するため、用紙1がさばかれる状態とな
り、用紙1の揃えがより一層促進される。
【0028】なお、本実施例は、エンドフェンス12′
を底板6と別個に振動させる場合を例に挙げて説明した
が、サイドフェンスを底板6と別個に振動させるように
してもよい。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の発明は上述のように、用
紙収納体内に用紙を載置する底板を設けた給紙装置にお
いて、前記底板上に載置した前記用紙の端面に対向する
基準面部を前記用紙収納体内に設け、前記底板を前記基
準面部側が下方となるように傾けて設けると共にこの底
板を振動させる振動付与手段を設けたので、振動付与手
段によって底板を振動させることにより、サイズが区々
である用紙や不揃い状態の用紙を底板上へ載置した場合
であっても、それらの用紙を振動と自重とにより底板の
傾斜に沿って下方へ移動させることができると共に用紙
の端面を基準面部に当接させた状態に揃えることがで
き、これにより、用紙収納体内に収納した用紙が不揃い
であったり収納した用紙のサイズが区々であることが原
因となる給紙不良や用紙に形成される画像の位置ズレ等
を防止することができる等の効果を有する。
【0030】請求項2記載の発明は上述のように、請求
項1記載の発明において、用紙の給紙方向先端側の端面
に対向する位置に基準面部を設け、振動付与手段の作動
時に前記用紙の給紙方向後端側の端面に接離を繰り返し
てこの用紙を前記基準面部側へ押圧する弾性部材により
形成したエンドフェンスを設けたので、底板を振動させ
ることによって用紙の給紙方向先端側の端面を基準面部
に当接させて用紙の先端を揃えることができ、さらに、
このときにエンドフェンスが用紙の給紙方向後端側の端
面に接離を繰り返してこの用紙を基準面部側へ押圧する
ため、用紙の揃えをより一層確実に、かつ、迅速に行な
うことができ、しかも、エンドフェンスを弾性部材によ
り形成しているために用紙に対して接離を繰り返しても
用紙を傷付けるということを防止することができる等の
効果を有する。
【0031】請求項3記載の発明は上述のように、請求
項1記載の発明において、用紙の給紙方向と直交する方
向の一方の端面に対向する位置に基準面部を設け、振動
付与手段の作動時に前記用紙の給紙方向と直交する方向
の他方の端面に接離を繰り返してこの用紙を前記基準面
部側へ押圧する弾性部材により形成したサイドフェンス
を設けたので、底板を振動させることによって用紙の給
紙方向と直交する方向の一方の端面を基準面部に当接さ
せて用紙の側端を揃えることができ、さらに、ことのき
にサイドフェンスが用紙の給紙方向と直交する方向の他
方の端面に接離を繰り返してこの用紙を基準面部側へ押
圧するため、用紙の揃えをより一層確実に、かつ、迅速
に行なうことができ、しかも、サイドフェンスを弾性部
材により形成しているために用紙に対して接離を繰り返
しても用紙を傷付けるということを防止することができ
る等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例を示す正面図で、(a)
は用紙揃えを行なう前の状態、(b)は用紙揃えを終了
した状態である。
【図2】本発明を採用した複写機の全体構造の概略を示
す正面図である。
【図3】本発明の第二の実施例を示す正面図で、(a)
は用紙揃えを行なう前の状態、(b)は用紙揃えを終了
した状態である。
【図4】本発明の第三の実施例を示す正面図である。
【符号の説明】 1 用紙 2 用紙収納体 6 底板 7,7′ 振動付与手段 11,13 基準面部 12,12′ エンドフェンス 14 サイドフェンス
フロントページの続き (72)発明者 中尾 史雄 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 下平 信幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 高梨 聡 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙収納体内に用紙を載置する底板を設
    けた給紙装置において、前記底板上に載置した前記用紙
    の端面に対向する基準面部を前記用紙収納体内に設け、
    前記底板を前記基準面部側が下方となるように傾けて設
    けると共にこの底板を振動させる振動付与手段を設けた
    ことを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 用紙の給紙方向先端側の端面に対向する
    位置に基準面部を設け、振動付与手段の作動時に前記用
    紙の給紙方向後端側の端面に接離を繰り返してこの用紙
    を前記基準面部側へ押圧する弾性部材により形成したエ
    ンドフェンスを設けたことを特徴とする請求項1記載の
    給紙装置。
  3. 【請求項3】 用紙の給紙方向と直交する方向の一方の
    端面に対向する位置に基準面部を設け、振動付与手段の
    作動時に前記用紙の給紙方向と直交する方向の他方の端
    面に接離を繰り返してこの用紙を前記基準面部側へ押圧
    する弾性部材により形成したサイドフェンスを設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
JP6131553A 1994-06-14 1994-06-14 給紙装置 Pending JPH082700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6131553A JPH082700A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6131553A JPH082700A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH082700A true JPH082700A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15060770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6131553A Pending JPH082700A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082700A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080863A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Pfu Limited 給紙装置及び方法
US7533879B2 (en) 2007-09-18 2009-05-19 Xerox Corporation Variable frequency tampers for coated stocks used in paper feed trays
JP2009137765A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toshiba Corp 給紙装置、それを具備する画像形成装置及び給紙方法
CN110436226A (zh) * 2018-05-02 2019-11-12 光宝电子(广州)有限公司 整纸机构与整纸方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080863A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Pfu Limited 給紙装置及び方法
US7357386B2 (en) 2003-03-12 2008-04-15 Pfu Limited Device and method for feeding paper
US7533879B2 (en) 2007-09-18 2009-05-19 Xerox Corporation Variable frequency tampers for coated stocks used in paper feed trays
JP2009137765A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toshiba Corp 給紙装置、それを具備する画像形成装置及び給紙方法
CN110436226A (zh) * 2018-05-02 2019-11-12 光宝电子(广州)有限公司 整纸机构与整纸方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH082700A (ja) 給紙装置
JPH0680317A (ja) シート位置決め装置
JP2000296933A (ja) 給紙装置
JP3768812B2 (ja) 排紙装置
JP2766767B2 (ja) 給紙装置
JPH03166134A (ja) 給紙カセット構造
JP3771365B2 (ja) 薬袋フィーダ
JP3515815B2 (ja) 給紙装置
JPS63212624A (ja) シ−ト給送装置
JP3238990B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2877810B2 (ja) 給排紙装置
JP4524516B2 (ja) シート状感光材料搬送機構
JP3708424B2 (ja) 給紙装置
JP2000185828A (ja) 給紙装置
JPH09323840A (ja) シート給送装置
JPH09220877A (ja) 表紙位置決め装置
JP2004155515A (ja) 画像記録材料カセット
JP2547364Y2 (ja) 各種機械へのシート材供給機におけるシート材位置修正装置
JP3997214B2 (ja) 記録装置
JP3483177B2 (ja) シート給送装置
JP3349981B2 (ja) 給紙装置
JPH06584B2 (ja) シート収納装置
JPS62205931A (ja) 給紙カセツト
JPH04303346A (ja) 紙捌き装置
JP2002205865A (ja) 排紙装置