JP3521806B2 - 間仕切り開口パネルの設置構造 - Google Patents

間仕切り開口パネルの設置構造

Info

Publication number
JP3521806B2
JP3521806B2 JP21135399A JP21135399A JP3521806B2 JP 3521806 B2 JP3521806 B2 JP 3521806B2 JP 21135399 A JP21135399 A JP 21135399A JP 21135399 A JP21135399 A JP 21135399A JP 3521806 B2 JP3521806 B2 JP 3521806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
opening
partition
installation structure
partition opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21135399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001032418A (ja
Inventor
巧 山内
博晴 伴
一樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP21135399A priority Critical patent/JP3521806B2/ja
Publication of JP2001032418A publication Critical patent/JP2001032418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521806B2 publication Critical patent/JP3521806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、間仕切り
開口パネルの設置構造に関するものである。さらに詳し
くは、この出願の発明は、簡便、かつ容易に取付設置が
可能で、しかも確実に精度の良い施工が可能とされる改
善された新しい間仕切り開口パネルの設置構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】生活の形態や家族構成の変化等に応じ
て、住宅等の建物においては、既設の躯体壁と家具等に
より区切られた空間の区分を変更するためにパネルによ
り間仕切りすることがしばしば行われてきている。この
ような間仕切りのためのパネルそのものについて様々な
ものがこれまでに知られているとともに、間仕切りパネ
ルの所定位置への固定のための代表的な方法として、天
井面および床面の双方に設けた天井ランナーと床ランナ
ーとによってパネルの上下端部を取付け固定する方法が
知られている。
【0003】そしてこれら間仕切りパネルの設置による
間仕切り壁については、扉や引きちがい戸、あるいは小
窓等のための開口を設けることがある。通常、このよう
なパネル壁構造体に開口を設ける場合には、たとえば図
14に示したように、開口を持たないパネル(1A)
(1B)の上下端部を各々天井ランナー(2)と床ラン
ナー(3)に取付固定し、次いで開口部(4)を設ける
部位については、開口部(4)の上部に欄間パネル(1
C)(1D)を取付けるようにしている。
【0004】また、パネル(1A)(1B)の取付固定
については、図15<A><B>に示した以下のような
手段のいずれかが採用されている。 <A> 天井面に設けた天井ランナー(2)にパネル
(1A)の上端部を差し込む等により仮固定し、下端部
に設けたアジャスターボルト等の調節支持手段(5)に
より床面に設けた床ランナー(3)との間の隙間を調節
して支持固定する。 <B> 床面に設けた床ランナー(3)にパネル(1
A)の下端部を差し込み等により仮固定し、パネル(1
A)の上端部と天井ランナー(2)との間にパッキン材
(6)を挿入して固定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら以上のと
おりの開口を設けたパネル構成による間仕切り壁の設置
については、施工が必ずしも簡便、容易でなく、しかも
精度良く設置することが難しいという問題があった。す
なわち、従来のような開口部(4)の設置の方法では、
施工時に欄間パネル(1C)(1D)の建込み等の作業
は面倒であって、たとえば欄間パネル(1C)(1D)
の設置に段差等が発生しやすく、精度がとれず、強度的
にも問題が生じるという不都合が避けられなかった。ま
た、パネル(1A)(1B)の建込みや欄間パネル(1
C)(1D)との接合についても、以下のような問題が
あった。 <A> 図15<A>のアジャスターボルト等の調節支
持手段(5)を用いる場合には、パネル(1A)の上端
部の天井ランナー(2)への仮固定状態が保たれるよう
に、脚立に登った作業者がパネル(1A)を支え、別の
作業者が調節支持手段(5)を調節しなければならな
い。
【0006】そして、取付固定したパネルが所定の垂直
度や取付強度を持つように、この調節支持手段(5)を
適切な位置や高さに調節することは必ずしも容易ではな
い。 <B> 一方、図15<B>の構造の場合には、パネル
(1A)の下端を床ランナー(3)に仮固定しているた
めその施工性はアジャスターボルト等の調節支持手段
(5)を用いる場合に比べて良好であるように思える
が、この構造の場合でも、パネル(1A)が倒れないよ
うに一人の作業者がパネル(1A)を支え、別の作業者
が脚立に登って、その上端部と天井ランナー(2)との
間にパッキン材(6)を挿入して固定しなければならな
い。
【0007】また、このパッキン材(6)の挿入時に
は、パネル(1A)の上端部が振れてしまい、取付固定
したパネル(1A)が所定の垂直度や取付強度を持つよ
うに適切な状態でパッキン材(6)を配置することは容
易ではない。 <C> 以上のような問題から、<A><B>いずれの
場合にも、前記のような欄間パネル(1C)(1D)を
用いて開口部(4)を設置しようとすると、パネル(1
A)(1B)とこれら欄間パネル(1C)(1D)との
接合部の垂直度に整合性がとれないことがあり、開口部
(4)への開口枠体の取付が難しくなることがあるとい
う問題を生じさせていた。
【0008】そこで、この出願の発明は、以上のとおり
の従来技術の問題点を解消し、開口を有する間仕切り壁
が簡便、かつ容易な施工として、精度良く、確実に可能
であって、一人の作業者でも施工が可能とされる、間仕
切り開口パネル構造のための新しい技術手段を提供する
ことを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この出願の発明は、上記
の課題を解決するものとして、第1には、桟材により構
成されるパネル骨格に面材が配設されているとともに開
口をも有する間仕切り開口パネルの設置構造であって、
開口周辺には、補強材としての桟材が切断可能に配置さ
れているとともに、側端部の縦桟材には雇実が装着され
る上下方向の溝が形成されており、また間仕切り開口パ
ネル下端部は床ランナーに固定されているとともに、間
仕切り開口パネル側端部の縦桟材の溝内には雇実が押し
込まれ、この雇実の上端部は、天井ランナーに設けられ
た溝内に挿入されて固定されていることを特徴とする間
仕切り開口パネルの設置構造を提供する。
【0010】そして、この出願の発明は、第2には、前
記第1の発明において、間仕切り開口パネル上下端部が
各々天井ランナーおよび床ランナーに取付け固定されて
いるとともに、側端部の縦桟材に上下方向の溝を有する
隣接パネルが、対向する溝内に装着される雇実を介して
連結されていることを特徴とする間仕切り開口パネルの
設置構造を提供する。
【0011】また、この出願の発明は、第3には、前記
第1または2の発明において、間仕切り開口パネル上端
部と天井ランナーとの間の隙間にはパッキン材が挿入固
定されていることを特徴とする間仕切り開口パネルの設
置構造を、第4には、前記第1ないし3のいずれかの発
明において、開口周辺の補強材としての桟材が切断され
て仕様開口が形成されていることを特徴とする間仕切り
開口パネルの設置構造を、第5には、前記第4の発明に
おいて、隣接配置された間仕切り開口パネル双方の補強
材としての桟材が切断されて大開口の仕様開口が形成さ
れていることを特徴とする間仕切り開口パネルの設置構
造を、第6には、前記第4または5の発明において、仕
様開口には枠材が配設されて開口家具部材が取付けられ
いる間仕切り開口パネルの設置構造を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】この出願の発明は上記のとおりの
特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態につい
て説明する。まず、図1および図2は、この出願の発明
における間仕切り開口パネルの一例を示した正面図とa
−a矢視図である。
【0013】たとえばこの図1および図2に例示したよ
うに、この出願の発明におけるパネル(1)では、桟材
(11)により構成されるパネル骨格に面材(12)が
配置されているとともに、開口(40)をも有してい
る。そして、この開口(40)の周辺には、補強材とし
ての桟材(11)が設けられており、これら補強材とし
ての桟材(11)の一部もしくは全部は切断可能に配置
されている。より具体的には、この図1および図2の例
では、たとえば側端部の縦桟材(11A)の一部分が、
図中のX、Yの箇所で切断可能とされている。
【0014】また、図1および図2の例の場合には、パ
ネル(1)の側端部の縦桟材(11A)には、雇実が装
着される上下方向の溝(13)が形成されてもいる。パ
ネル(1)は、木質系あるいは複合材系等の縦と横の桟
材(11)により形成されるパネル骨格の片面あるいは
両面に、プラスターボード、合板等の面材(12)が配
設されたものであってよい。
【0015】パネル(1)は、図1および図2の例に何
ら限定されることはなく、開口(40)の大きさ、桟材
(3)の配置をはじめ、外側寸法、厚み等は各種であっ
てよい。そしてこのパネル(1)には、間仕切り壁とし
ての構成のための扉や障子の設置とその開閉等を可能と
する開口(40)があらかじめ設けられており、この開
口(40)ついては、周辺の桟材が補強材として作用す
るようにしている。開口(40)は、従来のように施工
現場において形成するのではなく、あらかじめ工場等に
おいて成形しておくことができる。
【0016】図3は、図1および図2とは相違して、よ
り小さな開口(40)を持つ場合のパネルを例示したも
のであるが、この場合も同様に、開口(40)は、あら
かじめパネル(1)に設けられており、補強材としての
縦桟材(11A)の一部分が、XおよびYの箇所におい
て切断可能とされている。開口(40)の周辺の桟材
(11)は補強材として機能するとともに、前記のよう
に、図1および図2、さらに図3の例ではたとえば木質
材からなる縦桟材(11A)の一部分が切断可能とされ
ている。この際の「切断可能」であるとのことは、切断
することが工具によって簡単にできるということだけで
なく、切断した場合にも、パネルとしての強度を保持
し、開口(40)への枠体を介しての扉や窓等の家具の
取付けのための強度、剛性を有し、パネルにゆがみやひ
ずみを生じさせることがないことを意味している。
【0017】たとえば図1の場合には、縦桟材(11
A)がXおよびYの箇所で切断されたとしても、開口
(40)の残りの周囲3辺に設けられている桟材(1
1)によって、また、縦桟材(11A)の残りの部分等
によって、このような要件が満たされるのである。パネ
ル(1)は「切断可能」部位において切断されてもよい
し、切断されなくてもよい。ただ、間仕切り壁の構成と
して、たとえば隣接する2枚のパネルによりより大きな
開口を形成して、最終的な仕様どおりの開口(仕様開
口)とする場合等においては、あらかじめ切断予定部位
として設定しておくことが現実的である。
【0018】いずれにしても、この発明におけるパネル
(1)においては、あらかじめパネル(1)に開口(4
0)を有しているため、従来のようにパネル建込み後に
欄間パネルを用いて開口部を形成する場合のような不都
合はなく、建込み施工後に、開口枠を取付けることで、
簡便容易に精度よく仕様開口を形成することが可能とな
る。なお、「切断可能」な部位は、間仕切り壁の組立施
工前に切断されていることはない。その理由は、切断可
能な桟材は補強材としての機能を有し、この場合の「補
強」は、組立施工時の機能としての意味も有しているか
らである。開口(40)を持つパネル(1)の建込み
時、つまり、天井ランナーや床ランナーへの取付け固定
の時には、切断可能な桟材部分が切断されているとパネ
ル(1)が形状を保持することができずに建込みが困難
になるからである。
【0019】「切断可能」な点についてさらに説明する
と、たとえば図4に例示したパネル(1)のように、X
およびYの箇所での切断が可能とされていてもよいし、
あるいは、VおよびWの箇所での切断、さらにはXとV
の箇所での切断が可能とされていてもよい。また、Yと
Zの箇所の切断によって、パネル(1)の下部開口辺が
削除されるようにしてもよい。このことは、たとえば二
重床構造への設置のために、パネルの高さを調節する場
合等として考慮される。このように、パネル設置の仕様
と目的に応じて「切断可能」であることが適宜に考慮さ
れてよいのである。
【0020】そして図4の例のようにパネル(1)に
は、配線引込みのための切欠や、スィッチ開口、コンセ
ント開口が設けられているが、これらが適宜に考慮され
てよいことは言うまでもない。次にこの発明における
口(40)を有するパネル(1)の建込み設置について
説明する。
【0021】この設置は、基本的には、パネル(1)の
上下端部が各々天井ランナーと床ランナーに取付け固定
された構造となるようにするが、より好ましい形態とし
ては、図2に例示したように、側端部の縦桟材(11
A)に上下方向の溝(13)を持つパネル(1)を用
い、雇実を使用して取付け固定する構造とすることであ
る。
【0022】この雇実を使用する構造について施工手順
に沿って説明すると以下のとおりである。 <a> 図5の縦断面図に例示したように、桟材(1
1)によるパネル骨格に面材(32)が配設されたパネ
ル(1)の下端部を、床ランナー(3)に設けた溝(3
1)内に挿入し、パネル(1)の下端部の位置決めを行
う。この場合、床ランナー(3)には溝(31)に代わ
るものとして段差部等が設けられていてもよく、段差部
等にパネル(1)の下端部が当接して位置決めされるよ
うにしてもよい。
【0023】ただ、パネル(1)の下端部の位置決めを
確実なものとするためには、溝(31)、もしくはこれ
と同等の機能、すなわちパネル(1)下端部の床ランナ
ー(3)からの脱落がないものとするのが望ましい。 <b> 下端部が位置決めされたパネル(1)におい
て、図6に例示したように、その側端部の縦桟材(11
A)に設けられている溝(13)内に雇実(7)を押し
込み(α)、この雇実(7)を上方にスライドさせ
(β)て天井ランナー(2)の溝(21)内に挿入して
固定する。天井ランナー(2)の溝(21)の大きさ
は、挿入された雇実(7)がガタツキなく確実に固定さ
れた状態とすることが好ましい。
【0024】この雇実(7)の挿入固定によって、パネ
ル(1)は、その下端部が床ランナー(3)に、また上
端部が天井ランナー(2)に確実に仮止め、つまり仮固
定されることになる。以上のような仮止めとしての固定
は、雇実(7)の上方スライドによる天井ランナー
(2)の溝(31)内への挿入固定の作業に際し、従来
のように脚立に登る必要もなく、さらには、パネル
(1)を片手で支えながら一人の作業者により可能とす
ることができる。雇実(7)のパネル(1)の側端部溝
(13)内への押し込みとその上方スライドは、簡単な
手作業や工具の使用によって可能とされるからである。
もちろん、雇実(7)の側端部の溝(13)内への押し
込みは、パネル(1)下端部の床ランナー(3)への位
置決めに先立ってあらかじめ行っておいてもよいことは
言うまでもない。
【0025】従来の構造や方法の場合のように、パネル
が脱落もしくは倒れてしまうという不都合もなく、一人
の作業者でも取付が可能とされる。 <C> 上記のようにして確実に仮固定したパネル
(1)は、たとえばその下端部において床ランナー
(3)にビス、釘等により固定し、次いで、図7に例示
したように、パネル(1)の上端部と天井ランナー
(2)との間の隙間にパッキン材(6)を押し込みこれ
を固定することができる。
【0026】このパッキン材(6)の押し込み固定によ
って、パネル(1)は、天井ランナー(2)および床ラ
ンナー(3)に最終的に固定された状態とすることが
能となる。もちろん、このパッキン材(6)の使用は必
ずしも必要ではない。 <d> 次に、より大きな仕様開口を隣接する2枚のパ
ネルによって形成するために、前出の図7のように、新
たに設置するパネル(10)の下端部を床ランナー
(3)に差し込み、その後、図8にも示したように、側
端部の縦桟材(11A)に設けた溝(13)内に、すで
に取付固定されたパネル(1)の雇実(7)の一部が装
着されるように、パネル(10)を押し付ける(図
矢印γ)。これにより、パネル(1)とパネル(10)
とが、雇実(7)を介してしっかりと連結される。 <e> パネル(10)の前記の溝(13)とは反対側
の縦桟(11A)に設けた溝内に図6と同様にして雇実
(7)を押し込み、これを上方へスライドさせてその上
端部を天井ランナー(2)の溝(21)内に挿入して固
定する。
【0027】次に、たとえばパネル(10)の下端部を
ビスあるいは釘等によって床ランナー(3)に固定した
後に、パネル(10)の上端部と天井ランナー(2)と
の間の隙間にパッキン材(6)を挿入固定する。以上に
よって図9に示した状態の構造が得られることになる。
なお、パッキン材(6)については、たとえば図9の場
合のように、二つのクサビ型部材によって構成されるも
のとすることができる。クサビ型パッキン材は、二つの
部材間の接触面の摩擦によってパッキン材(6)が確実
に隙間に介在して、パネル本体(1)(10)をその上
端部においてしっかりと天井ランナー(2)に固定する
ことになる。
【0028】このようなパッキン材(6)は、接着剤や
ビス、釘等によって固定することができる。パッキン材
(6)の挿入固定時にはパネル本体(3)は雇実(7)
によって確実に天井ランナー(2)に固定されているた
め、従来の場合のようにパネル(1)(10)の上端部
が振れてしまうこともなく、パネル(1)(10)の所
要の垂直度が保たれることになる。このことによって、
雇実(7)を介しての隣接パネル間の連結も確実に行わ
れることになる。
【0029】なお、工程<a><b><c>において
は、床ランナー(3)は水平をきちんと出すことによっ
てパネル(1)(10)の施工時は垂直の確認のみで必
要精度が確保できる。以降開口枠等は何の調整もなく取
り付けすることができる。(パネルの建込みをすれば水
平、垂直、立ち、開口寸法がきちんと確保できてい
る。)また、二重床仕様で床先行の場合は水平が出し易
い。この際はパネル下部のフレームを切り落とす仕様も
対応できる。 <f> 図9の状態に設置されたパネル(1)(10)
の開口(40)からより大きな仕様開口を形成するため
に、パネル(1)(10)の各々において切断可能とさ
れている縦桟材(11A)を図9に示したように、Xo
およびYoの箇所において切断する。
【0030】この切断によっても、すでに説明したとお
りパネルとしての、そして開口の強度は充分に確保され
ている。しかもこの強度は、前記のとおりの雇実(7)
を介してのパネル(1)(10)の連結構造によってよ
り充分で確実なものとなっている。そして、この雇実
(7)による連結によって、縦桟材(11A)の一部が
切断除去されたとしても、従来の欄間パネルによる構造
の場合のような段差が生じるという不都合もない。 <g> 切断の行われた後のパネル(1)(10)によ
る開口部には、図10に例示したように開口枠材(8)
が取付けられ、さらに図11のように、扉、引き戸、小
窓等の開口家具部材(9)が装着されるものとする。
【0031】たとえば以上のとおりの工程<d><e>
<f><g>として可能とされるパネル設置の構造にお
いては、前記のとおり、従来のような開口部の上の欄間
パネルがないのでその上下の移動がなく施工が容易であ
り、また、それに相当する箇所についても雇実にて取付
けていることにより段差等が発生しにくく取り付け強度
も強い。そして、開口をパネル内に設けているため後施
工の開口枠材(8)の取付が簡単でしかも精度良く行な
える。開口がパネル間にまたがる場合でもパネル端部は
補強を兼ねて切りっぱなしをしない寸法にて開口し間仕
切パネル施工後(固まった後)それを切り取る事で施工
を容易にすると共に精度を確保することができる。
【0032】特に開口部上の従来の欄間パネル施工時の
煩わしさがない。また、一般にはパネル施工時開口枠材
を取付けるため住戸の最後の仕上げ段階にてキズが発見
される事が多い。これが後施工可能となるため解消でき
る。また、建具吊り込みと施工時期がずれている点につ
いても最終仕上げ時に同時に施工することが可能とな
る。
【0033】なお、以上の説明においては開口を持つパ
ネルの建込みについて例示したが、パネルにより間仕切
り壁を構成する場合にはたとえば図12のような開口を
持たないパネル(1Aもしくは1B)との組合わせが適
宜に必要とされる。この場合も、以上の工程<a><b
><c>と同様にして建込むことが可能であり、またパ
ネル間の連結も、図13のように、雇実(7)を用いて
可能とされる。
【0034】もちろん、この出願の発明は以上の例示説
明に限定されることはない。さらに細部について様々な
形態が可能である。
【0035】
【発明の効果】この出願の発明によって、以上詳しく説
明したとおり、開口を有する間仕切り壁が、簡便、かつ
容易な施工として、精度良く、確実に可能であって、一
人の作業者でも施工が可能とされる、間仕切り開口パネ
ル構造のための新しい技術手段が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のパネルを例示した正面図である。
【図2】図1の例のa−a矢視図である。
【図3】この発明の別のパネルの例を示した正面図であ
る。
【図4】この発明のさらに別のパネルの例を示した正面
図である。
【図5】パネルの建込み設置の工程として、床ランナー
へのパネル下端部の差し込みを例示した縦縦断面図であ
る。
【図6】雇実による天井ランナーへの取付けを例示した
斜視図である。
【図7】隣接パネルの建込みを例示した正面図である。
【図8】雇実による隣接パネル相互の連結を示した要部
水平断面である。
【図9】隣接パネルの設置後の状態を例示した正面図で
ある。
【図10】縦桟材の切断後の開口枠材の設置の状態を例
示した正面図である。
【図11】開口家具部材の設置の状態を例示した正面図
である。
【図12】開口のないパネルを例示した正面図である。
【図13】図12のパネルの雇実による連結を示した水
平断面図である。
【図14】欄間パネルを用いた従来の開口パネル構造を
示した正面図である。
【図15】(A)(B)は、各々、従来のパネルの建込
み設置の例を示した正面図である。
【符号の説明】
1,10 開口を持つパネル 1A,1B 開口を持たないパネル 1C,1D 欄間パネル 2 天井ランナー 21 溝 3 床ランナー 31 溝 4 開口部 5 調節支持手段 6 パッキン材 7 雇実 8 開口枠材 9 開口家具部材 11 桟材 11A 縦桟材 12 面材 13 溝 40 開口
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−311783(JP,A) 特開 昭58−204253(JP,A) 特開 平4−11140(JP,A) 実開 昭61−95805(JP,U) 実開 平5−38118(JP,U) 実開 昭61−144189(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 2/74 - 2/82

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 桟材により構成されるパネル骨格に面材
    が配設されているとともに開口をも有する間仕切り開口
    パネルの設置構造であって、開口周辺には、補強材とし
    ての桟材が切断可能に配置されているとともに、側端部
    の縦桟材には雇実が装着される上下方向の溝が形成され
    ており、また間仕切り開口パネル下端部は床ランナーに
    固定されているとともに、間仕切り開口パネル側端部の
    縦桟材の溝内には雇実が押し込まれ、この雇実の上端部
    は、天井ランナーに設けられた構内に挿入されて固定さ
    れていることを特徴とする間仕切り開口パネルの設置構
    造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、間仕切り開口パネル
    上下端部が各々天井ランナーおよび床ランナーに取付け
    固定されているとともに、側端部の縦桟材に上下方向の
    溝を有する隣接パネルが、対向する溝内に装着される雇
    実を介して連結されていることを特徴とする間仕切り開
    口パネルの設置構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、間仕切り開
    口パネル上端部と天井ランナーとの間の隙間にはパッキ
    ン材が挿入固定されていることを特徴とする間仕切り開
    口パネルの設置構造。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    開口周辺の補強材としての桟材が切断されて仕様開口が
    形成されていることを特徴とする間仕切り開口パネルの
    設置構造。
  5. 【請求項5】 請求項4において、隣接配置された間仕
    切り開口パネル双方の補強材としての桟材が切断された
    大開口の仕様開口が形成されていることを特徴とする間
    仕切り開口パネルの設置構造。
  6. 【請求項6】 請求項4または5において、仕様開口に
    は枠材が配設されて開口家具部材が取付けられているこ
    とを特徴とする間仕切り開口パネルの設置構造。
JP21135399A 1999-07-26 1999-07-26 間仕切り開口パネルの設置構造 Expired - Fee Related JP3521806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21135399A JP3521806B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 間仕切り開口パネルの設置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21135399A JP3521806B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 間仕切り開口パネルの設置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001032418A JP2001032418A (ja) 2001-02-06
JP3521806B2 true JP3521806B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=16604574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21135399A Expired - Fee Related JP3521806B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 間仕切り開口パネルの設置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521806B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580107B2 (ja) * 2001-01-11 2010-11-10 ミサワホーム株式会社 ユニット住宅の下がり間仕切り壁の施工方法
JP2018199944A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 積水ハウス株式会社 建具及び住宅

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204253A (ja) * 1982-05-21 1983-11-28 大建工業株式会社 壁パネルの施工方法
JPS6195805U (ja) * 1984-11-30 1986-06-20
JPH037501Y2 (ja) * 1985-02-27 1991-02-25
JPH0411140A (ja) * 1990-04-26 1992-01-16 Jiyuuken Sangyo:Kk 壁の枠組工法及びスライド接合部材
JP2582811Y2 (ja) * 1991-10-22 1998-10-15 積水化学工業株式会社 壁パネルの接続構造
JPH05311783A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Natl House Ind Co Ltd 間仕切りパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001032418A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6694700B1 (en) Fastener attaching frame members of a patio enclosure
CA2299925A1 (en) Modular building panels and method of constructing walls from the same
CA2478732C (en) Two part window and door assembly and coupling for interconnecting components thereof
JP3521806B2 (ja) 間仕切り開口パネルの設置構造
JP2912276B2 (ja) 鋼製建具の設置方法及びそれに使用する設置金具
JP3557956B2 (ja) 間仕切りパネルとその取付構造
JP3521807B2 (ja) 間仕切りパネルの取付構造とその施工方法
JP3599240B2 (ja) 鉄筋コンクリート造壁式構造の外断熱建築物に於ける外壁形成方法及び用いる金具
JPS5830946Y2 (ja) 取替サツシ用アンカ−構造
JP3227550B2 (ja) 扉のある間仕切の施工法
JPH0347097Y2 (ja)
JPH037501Y2 (ja)
JPH0745749Y2 (ja) 出 窓
JP3749597B2 (ja) ユニット建物における引き戸建具施工方法
JPH0732679Y2 (ja) 外壁パネルの取付構造
JP2953281B2 (ja) 間仕切り装置の取付構造
JP2863442B2 (ja) ゴンドラガイドレールの取付方法及び取付構造
JP3247606B2 (ja) 間仕切り用の開口枠の取付け方法
JP2695755B2 (ja) 天井パネルの施工法
JPS6123585Y2 (ja)
JPH06288146A (ja) 出入り口、開口部の構築工法及びその構造
JP2625309B2 (ja) ユニット建物
JP3468397B2 (ja) 出隅部の開口フレーム構造
JP3245086B2 (ja) 壁面構造およびその施工方法
JPS6317818Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees