JPS6317818Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317818Y2
JPS6317818Y2 JP16690082U JP16690082U JPS6317818Y2 JP S6317818 Y2 JPS6317818 Y2 JP S6317818Y2 JP 16690082 U JP16690082 U JP 16690082U JP 16690082 U JP16690082 U JP 16690082U JP S6317818 Y2 JPS6317818 Y2 JP S6317818Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frames
building
frame
opening
vertical frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16690082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5971878U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16690082U priority Critical patent/JPS5971878U/ja
Publication of JPS5971878U publication Critical patent/JPS5971878U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6317818Y2 publication Critical patent/JPS6317818Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、建物の開口部に装着する出窓に関
し、さらに詳しくは、軽量発泡材、コンクリート
パネル等からなる建物外壁の開口部に装着して特
に有効な出窓に関するものである。
最近、建物の外壁としてブロツク状やパネル状
の軽量発泡材(以下ALCという)の使用が普及
している。このALCは、軽量で施工が容易であ
るばかりでなく、耐熱性、耐久性にも優れている
等多くの長所があり、今後一層普及するものと考
えられる。
しかしながら、ALCを用いた建物の開口部に
は、木造住宅の如く柱や窓台がないため、出窓を
開口部に釘付固定することは不可能であり、障害
となつていた。
本考案の目的は、外壁にALCを使用した建物
の開口部にも容易に装着でき、しかも視界の広い
出窓を提供するにある。
本考案に係る出窓は、上記の目的を達成するた
め、アンカーを介して建物外壁に止着した左右の
縦枠と、該縦枠に連結したコ字状の上下枠と、前
面の上下枠間に所定の間隔で取付けた前面縦枠
と、前記左右の縦枠と前面縦枠間にそれぞれ装着
されたL字状のガラスと、前記前面縦枠間に配設
された開閉自在な障子と、建物の開口部よりも横
方向に長く屋内側を前記開口部に装入して前記建
物外壁又はアンカーに止着しうるようにその両側
が切除された屋外側が前記上枠に連結された庇と
からなるものである。以下図面により本考案を説
明する。
第1図aは本考案実施例の正面図、bはその側
面図である。図において1は上枠、2は下枠、
3,3aは左右の縦枠、4,4aは前面に設けた
縦枠で、左右の縦枠3,3aと前面の縦枠4,4
aとの間にはそれぞれL字状のガラス5,5aが
固定され、また前面縦枠4,4a間には開閉自在
に障子6が配設されている。7は庇である。
次に、本考案の各部の構造について説明する。
第2図は一部を省略して示した第1図aのA−A
断面図、第3図及び第4図はそれぞれ第2図のB
−B、C−C断面図、第5図は第1図のD−D断
面図、第6図は第5図のE−E断面図である。図
において、8はALC、81は建物の開口部、8
aは開口部81の下縁から屋外側に階段状に張出
して打設したコンクリート、82はALCにボル
ト等で固定されたアンカー、82aはコンクリー
ト8aに埋込まれたアンカー、83,84はアン
カー82に取付けられた支持金具、86は支持金
具84に取付けられた天板85の支持材、87は
支持金具84に固定された上枠支持材である。
上枠1は、第3図及び第4図に示すように、同
じ構造の左右の上枠1aと前面の上枠1bとから
なり、それぞれウエブ11、屋内側端部に設けた
フランジ12、ガラス取付部13、障子ガイド1
4網戸ガイド15等を有し、左右の上枠1aの屋
外側及び前面上枠1bの両端は、両者が突合せ整
合しうるようにそれぞれ45゜に切除されている
(第2図参照)。これら上枠1a,1bの屋内側フ
ランジ12は天板85の支持材86に、また、ウ
エブ11は上枠支持材87にそれぞれ固定され、
端部は45°突合せにより連結されている。なお、
16はガラス取付部13の一部に嵌装された埋め
部材である。
下枠2は、第3図乃至第5図に示すように、同
じ構造の左右の下枠2aと前面の下枠2bとから
なり、それぞれ階段状のウエブ21、屋内側に設
けたフランジ22、ガラス取付部23、障子レー
ル24、網戸ガイド25及び躯体への取付部26
等を有し、左右の下枠2aの屋外側及び前面下枠
2bの両端は、両者が突合せ整合しうるようにそ
れぞれ45゜に切除されている。これら下枠2a,
2bはコンクリート8a上に載置されたのち、左
右の下枠2aは固定金具27を介して床板88に
取付けられ、また前部の下枠2bは固定金具2
7、フランジ22及び取付部26により床板88
及びアンカー82aに取付けられ、端部は45゜突
合せにより連結される。なお、28はガラス取付
部23の一部に嵌装された埋め部材である。
左右の縦枠3,3aは、第2図に示すようにウ
エブ31、両端部に設けたフランジ32,32a
とからなり、一方のフランジ32aとガラス固定
金具33とによりガラス取付部34が形成されて
いて、アングル35を介してアンカー82に止着
されている。
前面の縦枠4は、ほゞ箱状の本体41と、この
本体41から屋外側に延出されたガラス取付部4
2及び召合せ部43等からなり、他方の縦枠4a
は、ほゞ箱状の本体41aと、これから屋外側に
延出されたガラス取付部42a及び戸当り部44
a等からなつており、所定の間隔を隔てゝ前面の
上下枠1b,2b間に装着されている。
障子6は上下左右の框61〜64及びガラス6
5等からなり、また網戸6aは上下左右の框61
a〜64a及び網65a等からなつている。
庇7は第5図及び第6図に示すように、横方向
の長さは建物開口部81の幅より長く形成され、
かつ取付部を開口部81内に装入しうるように、
その両側の屋内側には切除部71が形成されてい
る。この庇7の屋内側は開口部81内に装入さ
れ、金具83を介してアンカー82に固定され、
屋外側は上枠支持材87に連結されている。な
お、72は庇7とALC間に充填されたシーリン
グ材である。
上記のように構成した出窓を建物開口部に装着
する一例を示せば次の通りである。なお建物開口
部には、あらかじめアンカー、天板、床板等が装
着されているものとする。
(1) 開口部81の上縁に支持金具83,84、支
持材86、上枠支持材87等を装着する。
(2) 左右の縦枠3,3aを開口部81の外側でか
つ外壁の屋外側に設けたアンカー82に装着す
る。
(3) 左右の上枠1aを左右の縦枠3,3a及び支
持材86、上枠支持材87等に止着すると共
に、左右の下枠2aをコンクリート8a上に載
置し、縦枠3,3a及び固定金具27を介して
床板88に止着する (4) 前面上枠1bを支持部材86、上枠支持部材
87等に止着すると共に、両端を左右の上枠1
bと45゜突合せにより一体に連結する。
前面下枠2bをコンクリート8a上に載置
し、フランジ22、取付部26をアンカー82
aに止着すると共、両端を左右の下枠2bと
45゜突合せにより一体に連結する。
(5) 前面の上下枠1b,2b間に前面縦枠4,4
aを取付け、縦枠4,4a間の上枠1bと下枠
2bのガラス取付部13,23に埋め部材1
6,28を嵌装する。
(6) 庇7を取付け、シーリング材72を充填す
る。
(7) L字状に連結したガラス5の一側及び上下を
それぞれ縦枠4,4a及び上下枠1a,1b,
2a,2bのガラス取付部42,42a,1
3,23に嵌合して固定し、他端を縦枠3,3
aのガラス取付部34に装入してガラス固定金
具33で固定する。
(8) 前面の上下枠1b,2b間に障子6及び網戸
6aを装着する。
上記の説明では、本考案に係る出窓をALC外
壁からなる建物の開口部に取付ける場合を示した
が、本考案はこれに限定するものではなく、コン
クリートその他の材料からなる外壁の開口部にも
実施することができる。また、出窓前面に引違い
戸を設けた場合を示したが、回転窓その他の窓を
設けてもよい。さらに、本考案に係る出窓の取付
順序を示したが、現場の状況に応じて適宜変更し
うることは云う迄もない。その他各部の構造も上
記実施例に限定するものではなく、本考案の要旨
を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。
以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、柱、窓台等のない建物開口部にも容易に出窓
を取付けることができ、しかも角部に柱がないの
で視界が広く美観にも優れている。また庇は建物
外壁に当接止着するのではなく、その取付部を開
口部内に納めているので雨仕舞を確保でき、さら
に庇はその取付箇所の開口部よりも横長であるた
め、両側からの雨や日射を防止する一般的庇の機
能をそのまゝ具備している等、実用上の効果きわ
めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本考案実施例の正面図、bはその側
面図、第2図は一部を省略して示した第1図のA
−A断面図、第3図は第2図のB−B断面図、第
4図は第2図のC−C断面図、第5図は第1図の
D−D断面図、第6図は第5図のE−E断面図で
ある。 1,1a,1b:上枠、2,2a,2b:下
枠、3,3a:左右の縦枠、4,4a:前面の縦
枠、5:ガラス、6:障子、7:庇、8:ALC、
13,23,34,42,42a:ガラス取付
部、81:建物開口部、82,82a:アンカ
ー、87:上枠支持材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アンカーを介して建物外壁に止着した左右の縦
    枠と、該縦枠に連結したコ字状の上下枠と、前面
    の上下枠間に所定の間隔で取付けた前面縦枠と、
    前記左右の縦枠と前面縦枠間にそれぞれ装着され
    たL字状のガラスと、前記前面縦枠間に配設され
    た開閉自在な障子と、建物の開口部よりも横方向
    に長く屋内側を前記開口部に装入して前記建物外
    壁又はアンカーに止着しうるようにその両側が切
    除され屋外側が前記上枠に連結された庇とからな
    る出窓。
JP16690082U 1982-11-05 1982-11-05 出窓 Granted JPS5971878U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16690082U JPS5971878U (ja) 1982-11-05 1982-11-05 出窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16690082U JPS5971878U (ja) 1982-11-05 1982-11-05 出窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5971878U JPS5971878U (ja) 1984-05-16
JPS6317818Y2 true JPS6317818Y2 (ja) 1988-05-19

Family

ID=30365272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16690082U Granted JPS5971878U (ja) 1982-11-05 1982-11-05 出窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971878U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5971878U (ja) 1984-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6317818Y2 (ja)
US4932453A (en) Prefabricated window system with an overhanging still
US3665664A (en) Building panel and structure constructed therewith
JP5438416B2 (ja) 出窓ユニット
JP3232267B2 (ja) 改装サッシ
JPH0711226Y2 (ja)
JPS6143913Y2 (ja)
JP3123846U (ja) 外壁への石材パネルの取付構造
JPH0712523Y2 (ja)
JPS6317810Y2 (ja)
JPS6025500Y2 (ja) ル−フサツシ
JP2001164668A (ja) 建物の換気構造
JPH0137087Y2 (ja)
JP3247025B2 (ja) 外壁開口部の上側縁の防水構造
JPS5851342Y2 (ja) 窓装置
JPS6115172Y2 (ja)
JPS6017495Y2 (ja) 三方出窓
JP3233577B2 (ja) サッシ窓
JPS608059Y2 (ja) 窓枠
JPH0326223Y2 (ja)
JPS6115177Y2 (ja)
JPS6115186Y2 (ja)
JPH0113726Y2 (ja)
JPS6133191Y2 (ja)
JPS6111425Y2 (ja)