JP2625309B2 - ユニット建物 - Google Patents

ユニット建物

Info

Publication number
JP2625309B2
JP2625309B2 JP4023992A JP2399292A JP2625309B2 JP 2625309 B2 JP2625309 B2 JP 2625309B2 JP 4023992 A JP4023992 A JP 4023992A JP 2399292 A JP2399292 A JP 2399292A JP 2625309 B2 JP2625309 B2 JP 2625309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building unit
unit
balcony
building
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4023992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05222775A (ja
Inventor
英昭 寺原
成康 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP4023992A priority Critical patent/JP2625309B2/ja
Publication of JPH05222775A publication Critical patent/JPH05222775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625309B2 publication Critical patent/JP2625309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の建物ユニットを
組み合わせて形成されるユニット建物に関する。
【0002】
【背景技術】ユニット工法により建てられるユニット建
物は、その構成要素である複数個の建物ユニットを建設
現場で組み合わせて建てられる。このような建物ユニッ
トには、バルコニが取り付けられることが多い。従来、
建物ユニットにバルコニを取り付けるには、現場で1階
建物ユニットおよび2階建物ユニットを組立てた後、バ
ルコニをクレーンで吊り上げて2階建物ユニットに取り
付けている。しかしながら、建物ユニットにバルコニを
現場で取り付けるので、現場作業が増えるとともに、取
り付け作業も面倒である。また、輸送に関しても、建物
ユニットとバルコニとを別個に運ばなければならず輸送
効率が悪いものであった。そこで、これらの問題点を解
決するために、バルコニを予め工場で建物ユニットの躯
体側に設けたガイド部材等にスライド可能に取付けてお
いて、現場でこのバルコニを引き出して所定位置に固定
する技術も提案されている(特願平3−73969
号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術では、バルコニを屋根ユニットにスライド可能に取
付けるためには、屋根ユニットの下に階下用建物ユニッ
トが配置されているので、スライドさせるための機構を
屋根ユニット側に設けなければならない。すなわち、バ
ルコニにレールを取り付けるとともに、屋根ユニットの
骨組み側に上記レールと係合するガイドレールを取り付
け、さらに、この骨組みにバルコニのレールをスライド
可能にガイドするガイドローラや、バルコニの仮止め手
段や引出した後の固定手段等を取り付けなければなら
ず、構造が複雑となっている。また、これらの部材はバ
ルコニが取り付けられる屋根ユニットの内部に設けられ
ているので、この屋根ユニットの内部において各種設備
物の配置位置等が規制され、間取りの自由度が損なわれ
るという問題があった。
【0004】ここに本発明の目的は、簡単な構造でバル
コニを引出せることができるようになるとともに、バル
コニを取付けるユニットの内部に各種設備物を規制する
ことなく配置でき、かつ、間取りの自由度が向上するよ
うになるユニット建物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、複数
の建物ユニットを組み合わせて形成されるユニット建物
において、階下用建物ユニットの上に、この階下用建物
ユニットの外面より室外側に位置する外面を有する階上
用建物ユニットを載せ、この階上用建物ユニットの前記
階下用建物ユニットから突出した突出部の下面に水平な
ガイド部材を設け、このガイド部材で引出し可能にガイ
ドされるバルコニを前記階上用建物ユニットに取り付け
てユニット建物を構成したものである。
【0006】また、前記階下用建物ユニットの外面より
室外側に位置する外面を有する階上用建物ユニットとし
ては、オーバハングユニットまたは張出しユニットが適
用されることが好ましい。
【0007】
【作用】このような本発明では、階上用建物ユニットの
バルコニは、階上用建物ユニットの突出部の下面に設け
られた水平なガイド部材を介して、所定位置まで引出さ
れて固定される。このように、ガイド部材を階上用建物
ユニットの突出部の下面に設ければバルコニを引出せる
ので、構造が簡単となり、また、ガイド部材は、階上用
建物ユニットの突出部の下面に設けてあるので、スライ
ドさせるための機構と階上用建物ユニットの内部とは何
ら影響し合わず、これにより、階上用建物ユニットの内
部は、各種設備物を配置するための何らの規制も受けず
にすみ、その結果、間取りの自由度が向上するようにな
【0008】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を添付図面に基づ
いて説明する。まず、図1において本実施例のユニット
建物の全体を説明する。ユニット建物1は、階下用建物
ユニットである複数の1階建物ユニット2と階上用建物
ユニットである2階建物ユニット3とを組み合わせて構
成されている。この2階建物ユニット3には、予め工場
で取付けられたバルコニ4が引出し可能に設けられてい
る。
【0009】これら建物ユニット2,3とも、図2,3
に示すように四隅の4本の柱10と、各柱10の上端間同士
を結合する上梁および下端間同士を結合する下梁11から
なる骨組みに、図2,4に示すように、予め工場で天井
材,床材13および外壁14,内壁15等を取付けて製造され
る。ここで、本実施例のユニット建物1の2階建物ユニ
ット3は、図1に示すように、その外面3Aが1階建物ユ
ニット2の外面2Aよりも1階建物ユニット2の室外側に
位置するいわゆるオーバハング構造のものとされ、2階
建物ユニット3の一部が突出部3Bとなっている。
【0010】図2,3には、2階建物ユニット3にバル
コニ4を取り付ける構造が示されている。2階建物ユニ
ット3の両端の下梁11には、前記突出部3Bの下面11C に
図2中矢印A方向、つまり1階建物ユニット2の外面2A
から前記突出部3Bに向かう方向に沿って、ガイド部材20
がそれぞれ固着されている。このガイド部材20は、図4
に示すように所定長さの溝形鋼で形成されており、一端
が柱10より室外側に僅かに突出するとともに、他端は室
内側に延出され、かつ、その開口側が、前記下梁11の下
面11C に当接して例えば溶接等によって固着されてい
る。また、前記ガイド部材20の、前記柱10の下方位置の
側面には、図4にも示すように、溝形鋼の両フランジ部
を水平に貫通してボルト取付け穴20A が開けられてお
り、その位置のガイド部材20の側面には、予めナット39
が溶接によって取付けられている。
【0011】前記下梁11の、前記ガイド部材20の他端側
位置は図2に示すようにバルコニの仮止め位置6となっ
ており、ガイド部材20の下フランジ部には仮止め用ボル
ト穴11A が明けられている。また、下梁11の、柱10に近
接した下フランジ部には固定用ボルト穴11B が明けられ
ており、この位置がバルコニ4の固定位置7となってい
る。なお、図3に示すように、前記2本のガイド部材20
の略中間の2階建物ユニット3の下面には、これらの部
材20と略同一長さに形成された中央ガイド部材21が、部
材20と略同一方向に固着されている。
【0012】前記バルコニ4は、図2,3に示すよう
に、溝型鋼で形成された短辺梁30,長辺梁31および短辺
梁30間の略中央位置に設けられた補強梁29で構成された
枠組み32に、セメント板,防水シート等からなる床材33
や、前記長辺梁31上に取付けられる手摺り34と短辺梁30
上に取付けられる手摺り35等を取付けて製造され、予め
工場で前記2階建物ユニット3に取付けられている。な
お、床材33と手摺り35とは、バルコニ4が現場で2階建
物ユニット3から引き出された後で取付けられるように
なっている。
【0013】前記短辺梁30は、図3,4に示すように前
記ガイド部材20内にスライド可能とされており、その室
内側の先端部には、短辺梁30の上フランジ部を突出させ
た取付け部30A が形成されている。この取付け部30A に
は、上下方向にボルト穴30Bが明けられており、さら
に、このボルト穴30B の裏面には図2,4に示すように
予めナット36が溶接によって固着されている。
【0014】従って、バルコニ4は、2階建物ユニット
3内に収納されている時は前記仮止め位置6で、2階建
物ユニット3の室内から室外に引き出された時は前記固
定位置7で、それぞれ固定されるようになっている。固
定に際しては、図3に示すように、建物ユニット3の下
梁11のボルト穴11A ,11B から位置決めボルト37が差し
込まれ、このボルト37とナット36とが螺合して固定可能
となっている。
【0015】また、バルコニ4の短辺梁30のウエブ面に
は固定ボルト用の取付け穴30C が水平に明けられてい
る。この取付け穴30C は、バルコニ4が前記所定の固定
位置に位置決めされた時、前記ガイド部材30のボルト取
付け穴20A の位置と水平に連通可能となっており、これ
らの取付け穴30C ,20A には図4に示すように固定ボル
ト38が挿通されるようになっている。従って、バルコニ
4はまず位置決めボルト37によって所定の位置に位置決
めされた後、続いて固定ボルト38とによって固定され、
2階建物ユニット3に確実に固定されるようになってい
る。これらの仮止め用ボルト穴11A および固定用ボルト
穴11B が位置する2階建物ユニット3内の内壁15の該当
箇所には、図2,4に示すように、作業者が手を差し込
んで位置決めボルト37の取付け作業ができるように、所
定の大きさの切欠き16が形成されている。
【0016】次に、このような本第1実施例の作用を説
明する。予め工場で、2階建物ユニット3側のガイド部
20に、バルコニ4を、その短辺梁30がスライドできる
ように装着し、バルコニ4の取付け穴30B を建物ユニッ
ト3側の位置決め穴11A の位置に合致させた後、位置決
めボルト37によってバルコニ4を建物ユニット3に仮止
めする。この際、バルコニ4の床材33および短辺梁30上
の手摺り35は装着されていない。
【0017】バルコニ4を取付けた状態で建物ユニット
3を建設現場に搬入し、このユニット3を他の建物ユニ
ット2等と適宜組み合わせる。次いで、バルコニ4を所
定の位置に引き出す。この際、位置決めボルト37を取り
外して仮止め状態のバルコニ4を前記A方向にスライド
可能とした後、窓等を開けてバルコニ4を押し出すか、
建物ユニット3の外側から引き出す等によって行う。そ
して、位置決めボルト37によってその位置に固定すると
ともに、固定ボルト38をガイド部材20のボルト穴20A か
らバルコニ4の短辺梁30のボルト穴30Cに挿通させてナ
ット39に螺合させ、これらによってバルコニ4を建物ユ
ニット3に固定する。次に、建物ユニット3側では内壁
15と床材13との切欠き部16を塞ぎ、バルコニ4側では、
床材33を敷設するとともに短辺梁30に手摺り35を装着す
る。
【0018】前述のような本第1の実施例によれば、次
のような効果がある。すなわち、バルコニ4を引出し可
とするためには、下梁11等の骨組みの下面に、バルコ
ニ4の枠組み32の短辺梁30をスライド可能にガイドする
ガイド部材20を取り付けるとともに、このガイド部材20
に、バルコニ4を仮止めするためのボルト穴40A ,固定
用のボルト穴40B を設けるだけでよく、簡単な構造でバ
ルコニ4を引出せるようになる。 また、ガイド部材20
は、オーバハング構造の2階建物ユニット3の突出部3B
の下面に取付けられているので、スライドさせるための
機構と2階建物ユニット3の内部とは何ら影響し合わ
ず、これにより、2階建物ユニット3の内部は、各種設
備物を配置するための何らの規制も受けずにすみ、その
結果、間取りの自由度が向上するようになる
【0019】また、バルコニ4の所定位置への位置決め
は、位置決めボルト37を取り外し、建物ユニット3の室
内から押し出すか室外から引出してに配置し、位置決め
ボルト37をナット36に螺合するとともに、ガイド部材30
の側面から固定ボルト38をナット39に螺合して行うだけ
でよく、手間が少なくて済むとともに、作業が容易であ
り、かつ2箇所で固定するので、安全確実に固定でき
る。
【0020】図5,6には、本発明の第2の実施例が示
されている。本実施例は前記第1の実施例の建物ユニッ
ト3側のガイド部材20が溝形鋼であったものを山形鋼の
ガイド部材40とするとともに、バルコニ4の短辺梁30を
山形鋼の短辺梁50を有するバルコニ5としただけであ
り、他の構造については前記実施例と同一である。従っ
て、同一部については同一符号を付すとともに、それら
の説明は省略または簡略化する。
【0021】図5,6に示すように、所定長さのガイド
部材40は垂直部の上部と水平部の先端部とに固着された
略四角柱状の位置決め材41,42を介して、前記2階建物
ユニット3の下梁11の下面11C に固定されている。これ
によって、ガイド部材40と前記下梁11および柱10との間
には所定幅の隙間Cが形成されており、この隙間C内
に、前記バルコニ5の枠組み52を構成する短辺梁50がス
ライド可能に設けられている。
【0022】前記ガイド部材40の垂直方向の両端には、
バルコニ5の仮止め用ボルト穴40Aと固定用ボルト穴40B
とが明けられており、これに対してバルコニ5の短辺
梁50にもボルト穴50A が明けられている。これらのボル
ト穴40A ,40B および50A には、バルコニ5の収納時お
よび固定時にそれぞれ固定ボルト51を挿通し、このボル
ト51を予め溶接等で固着されたナット53に螺合すれば、
バルコニ5と2階建物ユニット3とが固定されるように
なっている。
【0023】このような本実施例においても前記第1実
施例と同様の作用効果を奏する他、ガイド部材40とバル
コニ5の短辺梁50とが山形鋼とされているので、全体が
軽量となるとともに、取扱いが容易であるという効果を
付加できる。
【0024】なお、本発明は前述の各実施例に限定され
るものではなく、次に示すような変形等を含むものであ
る。すなわち、前記第1の実施例ではバルコニ4の引出
し方向を、矢印A方向つまり、1階建物ユニット2の外
面から2階建物ユニット3の突出部3Bに向かう方向とし
たが、これに限らず、例えば前記A方向に直する方向
(図1中紙面直方向)に取付けてもよい。
【0025】また、前記各実施例ではバルコニ4,5は
短辺梁30,40、長辺梁31からなる枠組み32,51 に手摺り
34,35 等を直接取付けるタイプのものとしたが、これに
限らず、ガイド枠30,40 にスライド可能な短辺梁があれ
ば、どのようなタイプのバルコニであってもよい。
【0026】さらに、前記各実施例では2階建物ユニッ
ト3の外面3Aが1階建物ユニット2の外面2Aから突出し
た、いわゆるオーバハング構造のユニット建物1にバル
コニ4,5を取り付けたが、2階建物ユニット3の外面
3Aが1階建物ユニット2の外面2Aから突出するものであ
ればよく、例えば、1階建物ユニットの外面2Aと同一面
の外面3Aを有する2階建物ユニット3に、これらの建物
ユニット2,3よりも幅あるいは奥行き、またはその両
方が狭い建物ユニット、いわゆる張出しユニット8を結
合させて、この張出しユニット8の外面8Aを1階建物ユ
ニット2の外面2Aから突出させた突出部8Bとするととも
に、張出しユニット8にバルコニを取付けた構造のユニ
ット建物1Aとしてもよい(図7参照)。
【0027】その他、本発明の実施の際の具体的な構造
および形状等は、本発明の目的を達成できる範囲であれ
ば他の構造等でもよい。
【0028】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のユニッ
ト建物によれば、階上用建物ユニットのバルコニは、階
上用建物ユニットの突出部の下面に設けられた水平なガ
イド部材を介して、所定位置まで引出されて固定され
る。このように、ガイド部材を設ければバルコニを引出
せるので、構造が簡単となる。 また、ガイド部材は、階
上用建物ユニットの突出部の下面に設けてあるので、ス
ライドさせるための機構と階上用建物ユニットの内部と
は何ら影響し合わず、これにより、階上用建物ユニット
の内部は、各種設備物を配置するための何らの規制も受
けずにすみ、その結果、間取りの自由度が向上するよう
になる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るユニット建物の全体図
である。
【図2】本発明の一実施例の要部を示す側面図である。
【図3】同要部を分解した状態図である。
【図4】バルコニと建物ユニットとの結合状態の断面
で、図2のIV−IV線断面図である。
【図5】本発明の他の実施例の要部を示す斜視図であ
る。
【図6】同要部の断面図である。
【図7】本発明のユニット建物の変形例の全体図であ
る。
【符号の説明】
1,1A ユニット建物 2 1階建物ユニット 2A 1階建物ユニットの外面 3 2階建物ユニット 3A 2階建物ユニットの外面 3B 突出部 4,5 バルコニ 11 下梁 11C 2階建物ユニットの下面 20,40 ガイド部材 30,50 短辺梁 37 位置決めボルト 38,51 固定ボルト

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の階下用および階上用建物ユニット
    を組み合わせて建てられるユニット建物において、前記
    階下用建物ユニットの上に、この階下用建物ユニットの
    外面より当該階下用建物ユニットの室外側に位置する外
    面を有する前記階上用建物ユニットを載せ、この階上用
    建物ユニットの前記階下用建物ユニットから突出した突
    出部の下面に水平なガイド部材を設け、このガイド部材
    ガイドされて引出し可能となったバルコニを前記階上
    用建物ユニットに取り付けたことを特徴とするユニット
    建物。
JP4023992A 1992-02-10 1992-02-10 ユニット建物 Expired - Lifetime JP2625309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4023992A JP2625309B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 ユニット建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4023992A JP2625309B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 ユニット建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05222775A JPH05222775A (ja) 1993-08-31
JP2625309B2 true JP2625309B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=12126079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4023992A Expired - Lifetime JP2625309B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 ユニット建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2625309B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110217A (en) * 1977-03-07 1978-09-26 Kubota Ltd Unitttype building with veranda

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05222775A (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000038841A (ja) 階段と階段室の構築方法及び階段の支持装置
JP2625309B2 (ja) ユニット建物
JP2843016B2 (ja) 折畳み式階段ユニットボックスおよびこれを用いた建物
JP4578650B2 (ja) 養生装置
JPH08239928A (ja) 外壁材の無足場取付工法
JPH0231499Y2 (ja)
JPH0826622A (ja) エレベータのガイドレールの施工方法
JPH08158469A (ja) 耐火被覆付属ユニットの接合構造
JP2007238315A (ja) 集合住宅用後付けエレベータのかご室昇降路の隔壁構造物
JP2523473Y2 (ja) 吊り足場構造
JP3211049B2 (ja) ユニット建物
JPH0415845Y2 (ja)
JPH0420070B2 (ja)
JP2010036997A (ja) エレベータの構成部材の位置決め具、および位置決め方法
JPH021327Y2 (ja)
JPH0564302U (ja) バルコニ付建物ユニット
JPH04182559A (ja) 屋外階段の構造
JPH11131593A (ja) ユニットハウス
JP2009126607A (ja) エレベータの乗場装置
JPH0543817B2 (ja)
JPH04363469A (ja) 壁体パネル取付工法
JP2021055295A (ja) 仮設手摺及び開口部の施工方法
JPH04285233A (ja) バルコニー付屋根ユニット
JPH08246676A (ja) 壁パネルの取付方法
JPH05321322A (ja) バルコニーの床構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970128