JP3521507B2 - 画像形成方法およびカラーフィルタの製造方法 - Google Patents

画像形成方法およびカラーフィルタの製造方法

Info

Publication number
JP3521507B2
JP3521507B2 JP29759594A JP29759594A JP3521507B2 JP 3521507 B2 JP3521507 B2 JP 3521507B2 JP 29759594 A JP29759594 A JP 29759594A JP 29759594 A JP29759594 A JP 29759594A JP 3521507 B2 JP3521507 B2 JP 3521507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
adhesive layer
layer
delayed tack
tack adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29759594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08152511A (ja
Inventor
勉 長沼
恒郎 大木
茂 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP29759594A priority Critical patent/JP3521507B2/ja
Publication of JPH08152511A publication Critical patent/JPH08152511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521507B2 publication Critical patent/JP3521507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文字や図形などの画像
を紙やガラス板などの各種の基板上に形成する画像形成
方法および、この方法を利用し、カラー液晶表示装置や
カラービデオカメラなどの固体撮像素子に使用される色
分解用カラーフィルタを製造する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】コンピュータのディスプレイ、カラーテ
レビ、カラーモニタなどのカラー液晶表示装置、あるい
は、カラービデオカメラなどの固体撮像素子には色分解
用カラーフィルタが使用されている。これら液晶表示装
置などに用いられるカラーフィルタの製造方法として
は、これまでに種々の方法が提案され、代表的なものと
して、(1)染色法、(2)顔料分散法、(3)電着
法、(4)印刷法などがある。
【0003】(1)染色法は、透明な基板上に易染性の
透明層と感光性樹脂層を設け、フォトリソグラフィ技術
などを利用して所望のパターンを形成し、1色づつ染色
することにより、すなわち、赤色用のパターンを形成し
た後に赤色に染色し、次いで、緑色用のパターンを形成
した後に緑色に染色し、青色用のパターンを形成した後
に青色の染色をすることによりカラーフィルタを製造す
るものである。
【0004】(2)顔料分散法は、顔料あるいは染料等
の色素を分散させた感光性樹脂を透明基板上に塗布し
て、常法にしたがって緑色、赤色、青色等の所望の着色
パターンを順次形成するものである。 (3)電着法は、透明な基板上に透明導電体層からなる
所望のパターンを形成した後、着色すべきパターンにの
み通電しながら、色素を含んだ高分子樹脂を分散させた
溶媒を電着して着色パターンを形成するものである。 (4)印刷法は、オフセット印刷やスクリーン印刷等を
利用し、印刷パターンを描いた金属にインキを載せ、そ
れをゴム製のブランケットに転写した後に基板上に移し
てカラーフィルタを製造するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記い
ずれの方法においても、カラーフィルタの製造方法とし
て必ずしも満足のいくものではなかった。即ち、(1)
染色法および(2)顔料分散法は、フォトリソグラフィ
技術を利用するものであるので、解像度ないし精度が高
く、安定して製造することができるが、1色のパターン
形成にだけに、感光性樹脂等の塗布、ソフトベーク、パ
ターン露光、現像、染色(染色法の場合)、水洗、乾
燥、ハードベーク等の工程を要し、複数の色、即ち、赤
色、緑色、青色(あるいはさらに黒色)のパターンから
なるカラーフィルタを製造するには、これら工程をさら
に複数回、繰返す必要があり複雑で、しかも、感光性樹
脂等の塗布、そのソフトベーク及びハードベークは比較
的長時間を要するため、製造時間の短縮が困難である。
【0006】また、顔料分散法における感光性樹脂の塗
布は、従来、スピンナーによって行われているが、滴下
された樹脂のうち、着色層として利用されるのは数パー
セントに過ぎず、殆どの感光性樹脂が廃棄されているこ
とになる。また、これらの製造方法においては、湿式現
像工程を含むため、廃液等の処理設備が必要となり、総
じて生産性の向上やコストダウンが困難である。さら
に、将来的に予想される基板の大型化に対して感光性樹
脂を均一に塗布していくことが困難になると考えられ
る。
【0007】(3)電着法は、透明な基板上に透明導電
体層(例えば、ITO(Indium-tin-Oxide))を成膜し、
色パターンに合わせて微細加工した後、各色ごとに透明
導電体層に通電して色材を電着するものであるので、膜
厚を印加電圧で制御でき、また色素のバインダとして熱
硬化性樹脂を使用できるため、耐熱性、耐光性、耐薬品
性を向上させることができ、しかも、電着浴に浸漬して
着色するため、基板の大型化に対応できる等の利点があ
る。しかしながら、透明導電体層は、同色間では端子部
で導通をとるため画素同しが接続すると共に、異なる色
間では画素は導通してはならず、画素形状や画素配列に
制約が生じ、しかも透明導電体層のパターン化には非常
に高度な微細加工技術が要求される。したがって、歩留
りの向上ないし、コストダウンを図ることが困難であ
る。
【0008】(4)印刷法は、感光性樹脂の塗布、露
光、現像といったフォトリソグラフィ技術が不要なため
製造工程が短く、製造コストが低く、量産性に優れてい
るという大きな長所をもつが、印刷インキが滲んだり、
着色パターンの形状や位置を高精度に維持するのが難し
く、また形成された着色パターンの断面形状が凹凸にな
るため全体として厚みが一定にならず、色ムラが生じや
すいなど表示品質を向上させることが困難である。
【0009】さらにまた、転写法によるものもあるが、
この方法であると、転写箔の転写層として所望のカラー
パターンを形成するには、印刷等の手段が用いられる
が、印刷によって精密なパターンを作れる精度は10μ
m程度が限界であるので、この精度以上のパターンは形
成困難である。また、転写箔の転写層として特定の部分
を被転写体の決められた位置に転写しようとする場合、
転写層と被転写体の位置を正確に決めることが要求され
るが、転写する形状が微細になると、位置決めを正確に
行うのに非常に手間がかかり、転写法の特徴である効率
の良さが損なわれてしまうという問題があった。
【0010】本発明は前記課題を解決するためになされ
たもので、色ムラの少ない、即ち高い表示品質を保ちつ
つ、工程が短くて生産性が高く、コストダウンが可能な
カラーフィルタの製造方法ならびに、そのカラーフィル
タの製法に利用され得る画像形成方法を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1又は3記載の画
像形成方法は、基板上にディレードタック粘着剤層
と、該ディレードタック粘着剤層に隣接して赤外線吸収
層が形成された、又は、赤外線吸収剤を含有したディレ
ードタック粘着剤層が形成された被転写体上に、形成す
る画像の形状通りに熱線を照射する熱線照射工程と、そ
の熱線照射工程後に、支持体と転写層からなる転写体を
転写層が前記ディレードタック粘着剤層と密着するよう
に重ねる密着工程と、その密着工程後に、支持体を被転
写体から剥離する剥離工程とを有することを特徴とする
ものである。
【0012】請求項2又は4記載の画像形成方法は、基
板上にディレードタック粘着剤層と、該ディレードタ
ック粘着剤層に隣接して赤外線吸収層が形成された、又
は、赤外線吸収剤を含有したディレードタック粘着剤層
が形成された被転写体上に、支持体と転写層からなる転
写体を転写層が前記ディレードタック粘着剤層と密着す
るように重ねる密着工程と、その密着工程後に、形成す
る画像の形状通りに熱線をディレードタック粘着剤層に
照射する熱線照射工程と、その熱線照射工程後に、支持
体を被転写体から剥離する剥離工程とを有することを特
徴とするものである。
【0013】この際、ディレードタック粘着剤層は、結
着剤樹脂と可塑剤と粘着剤を少なくとも含有する混合物
からなるものであることが望まれる。
【0014】さらにまた、熱線の照射が、コンピュータ
制御されたレーザ光線の走査により行われることが好ま
しい。
【0015】また、熱線に可視光線が含まれていてもか
まわない。
【0016】
【0017】請求項8又は10記載のカラーフィルタの
製造方法は、 (A)透明な基板上にディレードタック粘着剤層と、
該ディレードタック粘着剤層に隣接して赤外線吸収層を
設ける、又は、赤外線吸収剤を含有したディレードタッ
ク粘着剤層を設ける被転写体の前処理段階と、 (B)(i)ディレードタック粘着剤層に、形成する着色
パターンの形状通りに熱線を照射する熱線照射工程と、
(ii)熱線照射工程後に、支持体と着色転写層からなる転
写体を着色転写層がディレードタック粘着剤層と密着す
るように重ねる密着工程と、(iii)密着工程後に、支持
体を被転写体から剥離する剥離工程とを有する着色パタ
ーン形成段階を有し、 (C)着色パターン形成段階を異なる色の着色転写層を
用いて複数回繰り返すことにより、複数色の着色パター
ンを形成することを特徴とするものである。
【0018】請求項9又は11記載のカラーフィルタの
製造方法は、 (A)透明な基板上にディレードタック粘着剤層と、
該ディレードタック粘着剤層に隣接して赤外線吸収層を
設ける、又は、赤外線吸収剤を含有したディレードタッ
ク粘着剤層を設ける被転写体の前処理段階と、 (B)(i)被転写体上に、支持体と着色転写層からなる
転写体を着色転写層が前記ディレードタック粘着剤層と
密着するように重ねる密着工程と、(ii)密着工程後に、
形成する着色パターンの形状通りに熱線をディレードタ
ック粘着剤層に照射する熱線照射工程と、(iii)熱線照
射工程後に、支持体を被転写体から剥離する剥離工程と
を有する着色パターン形成段階を有し、 (C)着色パターン形成段階を異なる色の着色転写層を
用いて複数回繰り返すことにより複数色の着色パターン
を形成することを特徴とするものである。
【0019】請求項12記載の発明は、ここで、複数色
が、赤、緑、青の3色であることを特徴とするものであ
る。
【0020】請求項13記載の発明は、被転写体に黒色
のブラックマトリクスを形成することを特徴とするカラ
ーフィルタの製造方法である。
【0021】
【0022】尚、本発明で熱線とは、ディレードタック
粘着剤層が粘着性を発現し得るようにこれを加熱させる
作用を有するもので、赤外線の他、可視光線等を含んで
意味するものとする。
【0023】
【作用】以下に本発明を詳細に説明する。本発明の画像
形成方法においては、まず、図1(a)に示すような、
基板10の表面に、熱によって粘着力が発現するディレ
ードタック粘着剤層12を塗布、形成した被転写体14
を用意する。ディレードタック粘着剤層12には、加熱
されることで粘着性が飛躍的に向上するが、加熱処理前
の粘着性は小さいものが適用される。従って、この図1
(a)に示される段階におけるディレードタック粘着剤
層12の粘着性は小さい。尚、基材10に対しては接着
剤等を用いることにより基材10上に強固に形成され
る。
【0024】そして、請求項1記載の発明の画像形成方
法においては、被転写体14に対し、図1(b)に示す
ように、上方からディレードタック粘着剤層12に形成
する画像の形状通りに、熱線を照射し、ディレードタッ
ク粘着剤層12を加熱する。こうして、ディレードタッ
ク粘着剤層12に、形成する画像の形状通りの粘着性部
分22と、非加熱部分である非粘着性部分24が形成さ
れる(熱線照射工程)。次に、図1(c)に示すよう
に、支持体16上に転写層18が形成されて構成される
転写体20を、被転写体14のディレードタック粘着剤
層12上に、転写層18とディレードタック粘着剤層1
2が密着するように重ねる(密着工程)。ここで、転写
体20の支持体16と転写層18の密着力をF1、転写
層18とディレードタック粘着剤層12の非粘着性部分
24の密着力をF2、転写層18とディレードタック粘
着剤層12の粘着性部分22の密着力をF2’とする
と、次式を満たすことが必要となる。 F2<F1<F2
【0025】その後、図1(d)に示すように、支持体
16を被転写体14から剥離する(剥離工程)。する
と、転写層において、ディレードタック粘着剤層12の
非粘着性部分24,24,・・・に対応する部分(剥離部
分)30,30,・・・は、支持体16と共に剥離し、粘
着性部分22,22,・・・に対応する部分(残存部分)
28,28,・・・は、支持体16から剥がれ、ディレー
ドタック粘着剤層12上に残存する。したがって、粘着
性部分22は形成する画像の形状に対応しているので、
被転写体14上には転写層の残存部分28からなる画像
が形成される。
【0026】請求項2記載の発明の画像形成方法におい
ては、まず、上記同様に、図2(a)に示すような、基
板10の表面に、熱によって粘着力が発現するディレー
ドタック粘着剤層12を塗布、形成した被転写体14を
用意する。
【0027】そして、図2(b)に示されるように、支
持体16上に転写層18が形成されて構成される転写体
20を被転写体14のディレードタック粘着剤層12上
に、転写層18とディレードタック粘着剤層12が密着
するように重ねる(密着工程)。その後、図2(c)に
示すように、形成する画像の形状通りに、上方からディ
レードタック粘着剤層12に熱線を照射し、ディレード
タック粘着剤層12を加熱する。こうして、ディレード
タック粘着剤層12に、形成する画像の形状通りの粘着
性部分22と、非加熱部分である非粘着性部分24が形
成される(熱線照射工程)。従ってこの場合、転写体2
0は、熱線がディレードタック粘着剤層12に到達し得
るものでなければならない。
【0028】その後、図2(d)に示すように、支持体
16を被転写体14から剥離する(剥離工程)。する
と、転写層において、ディレードタック粘着剤層12の
非粘着性部分24,24,・・・に対応する部分(剥離部
分)30,30,・・・は、支持体16と共に剥離し、粘
着性部分22,22,・・・に対応する部分(残存部分)
28,28,・・・は、支持体16から剥がれ、ディレー
ドタック粘着剤層12上に残存する。したがって、粘着
性部分22は形成する画像の形状に対応しているので、
被転写体14上には転写層の残存部分28からなる画像
が形成される。
【0029】尚、上記熱線の照射は、転写体の上方から
行っているが、所定位置のみのディレードタック粘着剤
層が加熱されれば必ずしもその必要はなく、基板の下方
から熱線の照射を行ってもよい。
【0030】また、上記熱線の照射は、コンピュータ等
によって制御されたレーザ光線の走査により行うと、熱
線の照射の精度を安定して高めることができ、微細な画
像の形成が可能となる。
【0031】また、被転写体14において、ディレード
タック粘着剤層に隣接した位置に赤外線吸収層が形成さ
れていると、熱線によるディレードタック粘着剤層の加
熱の効率を高めることができる。
【0032】上記画像形成方法を応用することによりカ
ラーフィルタが製造される。すなわち、上記画像形成方
法において、基板10として、カラーフィルタ用の基
板、例えば透明なガラス基板等を、転写層としてカラー
フィルタ用の着色材を用い、その着色転写層を所定の着
色パターン通りに被転写体14上に形成し、これを着色
パターン形成段階とすれば、この着色パターン形成段階
を異なる色の着色転写層を用いて複数回繰り返すことに
より、複数色の着色パターンを形成したカラーフィルタ
が製造される。
【0033】図3を参照してカラーフィルタの製造方法
の一例を説明する。まず、図3(a)に示すように、予
め、ブラックマトリクス38をフォトリソ法で形成した
透明な基材10の表面上に、熱線を吸収して発熱する赤
外線吸収層26を塗布、形成する。さらに、その上に熱
によって粘着力が発現するディレードタック粘着剤層1
2を塗布、形成する。そして、熱線をディレードタック
粘着剤層12に、カラーフィルタの赤色パターンの形状
通りに照射して、ディレードタック粘着剤層12に粘着
性部分22を形成する。次に、図3(b)に示すよう
に、支持体16上に赤色転写層18を有する赤色転写体
20を重ね合わせ、圧着する。その後、図3(c)に示
すように、転写体20をディレードタック粘着剤層12
から引き剥がすと、熱線が照射されて粘着性部分22と
なった部分にのみ赤色転写層18は転写されて、赤色パ
ターン32rとなる。
【0034】次に、赤色パターン32rが形成された被
転写体の表面の他の部分に、同様な方法で、熱線をカラ
ーフィルタの緑色パターンの形状通りに照射し、緑色転
写層12を有する緑色転写体20を重ねて、緑色転写層
12を転写し、図3(d)に示すように、緑色パターン
32gを形成する。次に、赤色パターン32r、緑色パ
ターン32gが形成された被転写体の表面の他の部分
に、同様な方法で、熱線をカラーフィルタの青色パター
ンの形状通りに照射し、青色転写層を有する青色転写体
を重ねて、青色転写層を転写し、図3(e)に示すよう
な青色パターン32bを形成する。こうして、赤、緑、
青色の3色の着色パターンが所定に位置に形成されたカ
ラーフィルタが製造される。
【0035】〔基板〕被転写体の基板としては、寸法安
定性がよく、画像形成の際の熱に耐えるものならば、限
定されないが、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチ
レンナフタレート、ポリアミド、ポリイミド、ポリカー
ボネート、ポリサルフォン、ポリビニルアルコールセロ
ファン、ポリスチレンのような耐熱性に優れたプラスチ
ックフィルムやガラス基板を用いることが望ましい。
【0036】〔ディレードタック粘着剤層〕被転写体に
形成されるディレードタック粘着剤層に用いられるディ
レードタック粘着剤としては、水性エマルジョンまたは
有機溶剤溶液として、結着剤樹脂と可塑剤と粘着剤の混
合物からなるものが適用される。これら結着剤樹脂と可
塑剤と粘着剤の割合は、20〜5:20〜10:10〜
3(重量部)の範囲内とすることが望ましい。また、必
要に応じて、分散剤や消泡剤、増粘剤等を添加して使用
することもできる。また、溶剤や水を全く含まない熱可
塑性の高分子ポリマーをベースとするホットメルト接着
剤も使用できる。
【0037】ここで、結着剤樹脂とは、熱可塑性樹脂の
性状を有し、室温では固体であり、ディレードタック粘
着剤層の設定された感熱温度に適合するTgをもつもの
で、例えば、アクリル酸エステル、スチレン−アクリル
酸エステル、スチレン−ブタジエン、酢酸ビニル、エチ
レン−酢酸ビニル、酢酸ビニル−アクリル酸エステル、
エチレン−塩化ビニル、エチレン−アクリル酸エステル
エステル、エチレン−アクリル酸、ポリブタジエン、ウ
レタン、スチレン−イソプレンブロックポリマー等が挙
げられる。
【0038】可塑剤としては、フタル酸ジフェニル、フ
タル酸ジヘキシル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル
酸ジヒドロアビエチル、イソフタル酸ジメチル、安息香
酸スクロース、二安息香酸エチレングリコール、三安息
香酸トリメチールエタン、三安息香酸グリセド、四安息
香酸ペンタエリスリット、八酢酸スクロース、クエン酸
トリシクロヘキシル、N−シクロヘキシル−p−トルエ
ンスルホンアミド等が挙げられる。
【0039】粘着剤としては、テルペン樹脂、脂肪族系
石油樹脂、芳香族系石油樹脂、クマロン−インデン樹
脂、スチレン系樹脂、フェノール系樹脂、テルペン−フ
ェノール樹脂、ロジン誘導体(ロジン、重合ロジン、水
添ロジンおよびそれらのグリセリン、ペンタエリスリト
ール等とのエステル、樹脂酸ダイマー等)が挙げられ
る。
【0040】ホットメルト接着剤の構成成分は、樹脂
分、ワックス類、可塑剤、粘着付与剤、酸化防止剤、熱
安定剤、充填剤などである。ここで、樹脂分は、ポリエ
チレン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸
ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられ
る。ワックス類は石油系(パラフィンワックス)や植物
系(木ろう、白ろう、密ろう)などが挙げられる。可塑
剤には、ポリブテン、スルホンアミド樹脂、石油樹脂、
β−ピネン樹脂やフタル酸ジフェニル、フタル酸ジヘキ
シル、フタル酸ジシクロヘキシル、塩化パラフィンなど
が挙げられる。粘着付与剤には、ブチラール樹脂、ポリ
イソブチレン、アクリルニトリルポリマー、石油樹脂な
どが挙げられる。酸化防止剤には、ジラウリルチオジプ
ロピオネート、2,6−t−クレゾール、p−オクチル
フェノール、安息香酸ソーダ、ステアリン酸カルシウム
などが挙げられる。充填剤には、タルク、クレー、炭酸
カルシウム、炭酸バリウム、バライタなどが挙げられ
る。
【0041】尚、カラーフィルタの製造の場合には、最
終的にカラーフィルタが製品となった段階(例えば、加
熱工程等を経て)で、ディレードタック粘着剤層は透明
なものとなる必要がある。
【0042】〔転写体〕転写体は、支持体上に転写層を
形成したものであり、支持体としては、プラスチックの
フィルム、シート、板状体や、紙、木質板、鋼板等が用
いられる。プラスチックとしては、例えば、ポリエステ
ル、塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ナイロン、ポリスチレン、エチレン−酢
酸ビニル共重合体が挙げられる。支持体の厚さは、10
〜100μmのものが好適であり、望ましくは20〜7
5μmである。この厚さが10μm未満であると、支持体
を被転写体から剥離する剥離工程での強度が不足して、
良好な転写が困難になる傾向が強くなると共に、照射工
程や密着工程での取扱いが悪くなる。また、100μm
よりも厚いと、支持体の曲げ強度(腰)が強くなりすぎ
て180゜剥離を行うことが難しくなるからである。
【0043】転写層は、例えばアクリルもしくはメタク
リルモノマーを単独重合したもの、もしくはこれらモノ
マーを含む共重合体、スチレン系樹脂およびスチレン系
共重合体、セルロース誘導体、ロジンエステル樹脂、ポ
リ酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビ
ニル共重合体、クマロン樹脂、ビニルケトン樹脂、ブチ
ラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、セ
ラック、アラビアゴム等の1種もしくは2種以上の樹脂
に、顔料などの着色剤を含有させたものが適用され得
る。転写層は支持体上に、グラビアコーター、グラビア
オフセットコーター、グラビアリバースコーター、バー
コーター、リップコーター、ナイフコーター、スピンナ
ー、シルクスクリーンあるいはロールコーター等によっ
て形成することができる。
【0044】転写層の厚みは、印刷適正、発色性の向上
などの点から、0.1〜30μmが良好で、0.1〜10
μmが特に良好である。また、転写体の転写層と支持体
の剥離性を上げるために、支持体と転写層の間にさらに
剥離層を介在させることができる。剥離層は、アルキッ
ド樹脂、ビニル系樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ樹
脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエーテル樹脂、
ブチラール樹脂、ケイ素樹脂、ニトロセルロース等のセ
ルロース誘導体の1種または2種の混合物等が用いられ
る。
【0045】(着色剤)上記転写層中の着色剤として
は、無機顔料、有機顔料等の顔料、ならびに、有機染料
等の染料を挙げることができる。無機顔料の例として
は、二酸化チタン、カーボンブラック、酸化亜鉛、プル
シアンブルー、硫化カドミウム、酸化鉄ならびに鉛、亜
鉛、バリウム及びカルシウムのクロム酸塩などが挙げら
れる。有機顔料の例としては、アゾ系、チオインジゴ
系、アントラキノン系、アントアンスロン系、トリフェ
ンジオキサジン系の顔料、バット染料顔料、フタロシア
ニン顔料、例えば、銅フタロシアニン及びその誘導体な
らびにキナクリドン顔料などがある。有機染料の例とし
ては、酸性染料、直接染料、分散染料、油溶性染料およ
び含金属油溶性染料などが挙げられる。これらの着色材
は、1種単独で使用しても、また必要に応じて2種類以
上を混合しても良い。着色材の使用量は、支持体1m2
当たり、0.1〜20gが好ましく、0.2〜5gであれ
ばより好ましい。
【0046】(赤外線吸収剤)本発明においては、ディ
レードタック粘着剤層中に赤外線吸収剤を含有させた
り、または、ディレードタック粘着剤層に隣接して赤外
線吸収剤を含有した赤外線吸収層を配置することができ
る。この赤外線吸収剤は、熱線を吸収して自己発熱し、
ディレードタック粘着剤層を加熱し溶融させ粘着性付与
の補助となる。赤外線吸収剤としては、従来から公知の
ものを使用できるが、カーボンブラックやポリメチン
系、アズレニウム系、スクワリリウム系、チオビリリウ
ム系、アントラキノン系等の有機化合物、フタロシアニ
ン系、アゾ系、チオアミド系等の有機金属錯体などを挙
げることができる。これらは、1種を単独に用いること
も、また2種以上を組合せて用いることもできる。本発
明においては、ディレードタック粘着剤層または赤外線
吸収層のいずれの層に赤外線吸収剤を含有させるにして
も、その含有量は、0.01〜50重量%が好ましく、
0.1〜30重量%であればより好ましい。
【0047】また、カラーフィルタの場合、各着色パタ
ーン、即ち、赤、緑、青色の各着色パターンの非形成部
であって、赤、緑、青色の各着色パターンの境界部分
に、これらの各着色パターンの形成前に、重なり合うよ
うに隠蔽性の黒色のブラックマトリクスパターンを転写
以外の方法、例えばリソグラフィ技術などを利用して形
成することにより、より黒色フィルタ部の隠蔽性が良く
なり、カラーフィルタの各着色パターンの転写位置が多
少ずれた場合でも、一定の大きさ及び形状の着色パター
ンを有するカラーフィルタを製造することができるよう
になる。
【0048】
【実施例】
〔実施例1〕厚さ3mmのガラス基板の表面上に、下記組
成の赤外線吸収剤をスピンナー塗布し、80℃にて乾燥
した。乾燥後の塗布量は1g/m2であった。 (赤外線吸収剤) ・ポリエステル樹脂(東洋紡社製:バイロン#200) ・・・ 10重量部 ・イソシアネート(旭化成社製:デュラネート24A100) ・・・ 0.1重量部 ・近赤外線吸収色素(日本化薬社製:CY−9) ・・・ 0.1重量部 ・トルエン ・・・ 45重量部 ・2−ブタノン ・・・ 45重量部
【0049】次に、ディレードタック粘着剤として、フ
タル酸ジシクロヘキシル50重量部、ポリビニルアルコ
ール3重量部、ノニオン活性剤3重量部、水44重量部
をサンドミルを用いて湿式粉砕し、次いで、この分散液
15重量部(固形分)に対し、アクリル樹脂の水性エマ
ルジョン10重量部(固形部)、ロジンエステルの水性
エマルジョン5重量部(固形分)を混合し、全固形分濃
度50%の水性塗液を作った。このディレードタック粘
着剤を上記赤外線吸収層を塗布したガラス基板の表面へ
スピンナー塗布し、40℃にて乾燥した。乾燥後の塗布
量は、15g/m2であった。こうして、被転写体を作
製した。
【0050】また、転写体の支持体として厚さ25μm
のポリエステルフィルムを用い、この表面に下記組成の
塗液をサンドミルで分散して転写層用塗液とし、乾燥塗
布量が1.5g/m2になるようにワイヤーバーにて塗
布、乾燥して転写体を作製した 。 ・顔料 ・・・ 1重量部 ・飽和ポリエステル(東洋紡:バイロン103) ・・・ 2重量部 ・アクリル樹脂(三菱レイヨン:BR−80) ・・・ 4重量部 ・トルエン/2−ブタノン(2/1) ・・・ 30重量部
【0051】尚、顔料としては、以下のものを用いた。 (1)赤色顔料 リオノーゲンレッドGD(東洋インキ製造社製:C.I.
ピグメントレッド168)70重量部とリオノーゲンオ
レンジ(東洋インキ製造社製C.I.ピグメントオレンジ
36)30重量部との混合物。 (2)緑色顔料 リオノーゲングリーン2YS(東洋インキ製造社製:
C.I.ピグメントグリーン36)75重量部とリオノー
ゲンイエロー(東洋インキ製造社製C.I.ピグメントイ
エロー154)25重量部との混合物。 (3)青色顔料 リオノーゲンブルーES(東洋インキ製造社製:C.I.
ピグメントブルー15:6)80重量部とリオノーゲン
バイオレットRL(東洋インキ製造社製C.I.ピグメン
トバイオレット23)20重量部との混合物。
【0052】(画像形成)被転写体のディレードタック
粘着剤層の表面に、緑色顔料を用いた転写体の転写層を
密着させ、この状態で転写体の裏面からレーザ光をディ
レードタック粘着剤層の表面でのビーム径が100μm
になるように集光し、任意の画像形状に照射した。尚、
レーザ光の照射には、半導体レーザ(ソニー社製:SL
U304XR、最大出力1000mW)およびレーザド
ライバー(グローバル電子工業製:GSB3530)と
移動手段として移動用XYステージ(中央精機社製:S
A−200)を利用し、照射時間は5ms(100μm
あたり)とした。照射後、支持体を被転写体から180
゜剥離すると、上記任意形状通りの緑色の画像が被転写
体上に形成されていた。
【0053】〔実施例2〕以下の手順でカラーフィルタ
を製造した。まず、上記実施例1で使用した被転写体の
上に、上記赤色顔料を用いた転写体を密着させ、さら
に、この上にフォトリソ法でガラス基板にカラーフィル
タの赤色用パターンを形成したクロムマスクを重ね合わ
せた。そして、キセノン光フラッシュランプ(日進電子
工業製:SA−200)によりクロムマスクの上方から
熱線を照射し、ディレードタック粘着剤層に、赤色用パ
ターン状に粘着性部分を形成し、転写体の支持体を18
0゜剥離によって引き剥がし、赤色パターン状の粘着性
部分上の赤色の転写層を転写し、赤色の着色パターンを
ディレードタック粘着剤層上に形成した。
【0054】次に、この赤色の着色パターンの形成され
た被転写体に、緑色顔料を用いた転写体の転写層を密着
させ、この上にカラーフィルタの緑色用パターンの形成
されたクロムマスクを重ね合わせ、キセノン光フラッシ
ュランプにより熱線を照射して、赤色の着色パターンの
形成されていない部分のディレードタック粘着剤層に緑
色用パターン状の粘着性部分を形成し、転写体の支持体
を剥離して緑色の転写層を転写し、緑色の着色パターン
を形成した。
【0055】次いで、赤色と緑色の着色パターンの形成
された被転写体に青色顔料を用いた転写体の転写層を密
着させ、この上にカラーフィルタの青色用パターンの形
成されたクロムマスクを重ね合わせ、キセノン光フラッ
シュランプにより熱線を照射して、赤色と緑色の着色パ
ターンの形成されていない部分のディレードタック粘着
剤層に青色用パターン状の粘着性部分を形成し、転写体
の支持体を剥離し、青色の転写体の転写層を転写させ、
青色の着色パターンを形成した。こうして、1つの被転
写体上に、3色、即ち、赤、緑、青色の着色パターンが
所定の位置に形成され、その後、230℃、60分にて
ポストベークを行い、カラーフィルタが製造された。
【0056】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明の画像形成
方法は、被転写体表面に熱によって粘着力が発現するデ
ィレードタック粘着剤層を設け、その粘着剤層に熱線を
所望のパターンに照射して、ディレードタック粘着剤層
に粘着性部分をパターン状に形成し、次いで、転写層を
有する転写体を用い、ディレードタック粘着剤層にパタ
ーン状に形成した粘着性部分に転写を行うもので、また
請求項2記載の発明の画像形成方法は、基板上にディレ
ードタック粘着剤層が形成された被転写体上に、支持体
と転写層からなる転写体を転写層が前記ディレードタッ
ク粘着剤層と密着するように重ね、形成する画像の形状
通りに熱線をディレードタック粘着剤層に照射した後
に、支持体を被転写体から剥離し、ディレードタック粘
着剤層の粘着性部分にのみに転写層を転写するもので、
本発明の画像形成方法であると、所望のパターンを予
め、印刷した転写層を設けた従来の転写箔を用いて被転
写体に転写する方法と比較して非常に精密な転写パター
ンでも容易に被転写体に付与することができる。したが
って、被転写体に多数の色からなる意匠などを再現良く
付与することが可能となる。
【0057】さらに、本発明の画像形成方法を用いてカ
ラーフィルタを製造する本発明の製造方法によれば、従
来の転写法や印刷法及び染色法等に比べて、カラーフィ
ルタを容易に生産性良く、製造することができ、しかも
フィルタ部を高い精度で形成できる。
【0058】しかも本発明の画像形成方法およびカラー
フィルタの製造方法であると、要する工程数が少なく、
しかも各工程での時間も短く、大幅なコストダウンを図
ることができる。しかも、各工程は簡易でありながら、
精度が高く、生産性に富んでいる。また、着色パターン
の厚みを薄くすることができる他、一平面内に複数の画
像もしくは着色パターンを形成しても不具合が生じず、
均一に塗布、形成された感光性着色転写層をそのまま転
写させて画像または着色パターンを形成するため、色ム
ラ等が生じにくく、表示品質が高い。また、顔料分散法
などのようにスピンコートによる感光性着色転写層の形
成を行なわず、予め別の樹脂調製工程で均一かつ無駄な
く形成した転写層を有する転写体を用いることができる
ため着色剤の使用量を大幅に減少でき、着色樹脂の利用
効率は従来の十数倍となり、使用する着色樹脂の使用効
率を高めることが可能でコストダウンを図れる。
【0059】しかも、現像液等を用いた湿式現像を行う
ものでないので、廃液処理設備等の廃液処理にかかる負
担が殆どない。また、大きな基板に画像もしくは着色パ
ターンを形成することも可能で、大型化した液晶表示素
子に対応できるカラーフィルタを製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法の一例を示す工程図であ
って、図1(a)は被転写体、図1(b)は熱線を照射
したところ、図1(c)は転写体を重ね合わせたとこ
ろ、図1(d)は支持体を剥離したところを示すもので
ある。
【図2】本発明の画像形成方法の一例を示す工程図であ
って、図2(a)は被転写体、図2(b)は転写体を重
ね合わせたところ、図2(c)は熱線を照射したとこ
ろ、図2(d)は支持体を剥離したところを示すもので
ある。
【図3】本発明のカラーフィルタの製造方法の一例を示
す工程図であって、図3(a)は熱線を照射したとこ
ろ、図3(b)は1色目の転写体を重ね合わせたとこ
ろ、図3(c)は1つ目の着色パターンを形成したとこ
ろ、図3(d)は2色目の着色パターンを形成したとこ
ろ、図3(e)は3色目の着色パターンを形成したとこ
ろを示すものである。
【符号の説明】
10・・・基板 12・・・ディレードタック粘着剤層 14・・・被転写体 16・・・支持体 18・・・転写層 20・・・転写体 22・・・粘着性部分 24・・・非粘着性部分 26・・・赤外線吸収層 28・・・残存部分 30・・・剥離部分 32(r,g,b)・・・着色パターン 38・・・ブラックマトリクス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−22673(JP,A) 特開 平4−142501(JP,A) 特開 昭63−316002(JP,A) 特開 昭56−111694(JP,A) 特開 平6−143788(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 5/20 101 B41M 5/40

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にディレードタック粘着剤層と、
    該ディレードタック粘着剤層に隣接して赤外線吸収層
    形成された被転写体上に、形成する画像の形状通りに熱
    線を照射する熱線照射工程と、 該熱線照射工程後に、支持体と転写層からなる転写体を
    転写層が前記ディレードタック粘着剤層と密着するよう
    に重ねる密着工程と、 該密着工程後に、支持体を被転写体から剥離する剥離工
    程とを有することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 基板上にディレードタック粘着剤層と、
    該ディレードタック粘着剤層に隣接して赤外線吸収層
    形成された被転写体上に、支持体と転写層からなる転写
    体を転写層が前記ディレードタック粘着剤層と密着する
    ように重ねる密着工程と、 該密着工程後に、形成する画像の形状通りに熱線をディ
    レードタック粘着剤層に照射する熱線照射工程と、 該熱線照射工程後に、支持体を被転写体から剥離する剥
    離工程とを有することを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 基板上に赤外線吸収剤を含有したディレ
    ードタック粘着剤層が形成された被転写体上に、形成す
    る画像の形状通りに熱線を照射する熱線照射工程と、 該熱線照射工程後に、支持体と転写層からなる転写体を
    転写層が前記ディレードタック粘着剤層と密着するよう
    に重ねる密着工程と、 該密着工程後に、支持体を被転写体から剥離する剥離工
    程とを有することを特徴とする画像形成方法。
  4. 【請求項4】 基板上に赤外線吸収剤を含有したディレ
    ードタック粘着剤層が形成された被転写体上に、支持体
    と転写層からなる転写体を転写層が前記ディレードタッ
    ク粘着剤層と密着するように重ねる密着工程と、 該密着工程後に、形成する画像の形状通りに熱線をディ
    レードタック粘着剤層に照射する熱線照射工程と、 該熱線照射工程後に、支持体を被転写体から剥離する剥
    離工程とを有することを特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】 ディレードタック粘着剤層が、結着剤樹
    脂と可塑剤と粘着剤を少なくとも含有する混合物からな
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画
    像形成方法。
  6. 【請求項6】 熱線の照射が、コンピュータ制御された
    レーザ光線の走査により行われることを特徴とする請求
    項1〜5のいずれかに記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 熱線に可視光線が含まれていることを特
    徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  8. 【請求項8】 透明な基板上にディレードタック粘着剤
    と、該ディレードタック粘着剤層に隣接して赤外線吸
    収層を設ける被転写体の前処理段階と、 ディレードタック粘着剤層に、形成する着色パターンの
    形状通りに熱線を照射する熱線照射工程と、 該熱線照射工程後に、支持体と着色転写層からなる転写
    体を着色転写層が前記ディレードタック粘着剤層と密着
    するように重ねる密着工程と、 該密着工程後に、支持体を被転写体から剥離する剥離工
    程とを有する着色パターン形成段階を有し、 該着色パターン形成段階を異なる色の着色転写層を用い
    て複数回繰り返すことにより、複数色の着色パターンを
    形成することを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  9. 【請求項9】 透明な基板上にディレードタック粘着剤
    と、該ディレードタック粘着剤層に隣接して赤外線吸
    収層を設ける被転写体の前処理段階と、 該被転写体上に、支持体と着色転写層からなる転写体を
    着色転写層が前記ディレードタック粘着剤層と密着する
    ように重ねる密着工程と、 該密着工程後に、形成する着色パターンの形状通りに熱
    線をディレードタック粘着剤層に照射する熱線照射工程
    と、 該熱線照射工程後に、支持体を被転写体から剥離する剥
    離工程とを有する着色パターン形成段階を有し、 該着色パターン形成段階を異なる色の着色転写層を用い
    て複数回繰り返すことにより複数色の着色パターンを形
    成することを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  10. 【請求項10】 透明な基板上に赤外線吸収剤を含有し
    ディレードタック粘着剤層を設ける被転写体の前処理
    段階と、 ディレードタック粘着剤層に、形成する着色パターンの
    形状通りに熱線を照射する熱線照射工程と、 該熱線照射工程後に、支持体と着色転写層からなる転写
    体を着色転写層が前記ディレードタック粘着剤層と密着
    するように重ねる密着工程と、 該密着工程後に、支持体を被転写体から剥離する剥離工
    程とを有する着色パターン形成段階を有し、 該着色パターン形成段階を異なる色の着色転写層を用い
    て複数回繰り返すことにより、複数色の着色パターンを
    形成することを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  11. 【請求項11】 透明な基板上に赤外線吸収剤を含有し
    ディレードタック粘着剤層を設ける被転写体の前処理
    段階と、 該被転写体上に、支持体と着色転写層からなる転写体を
    着色転写層が前記ディレードタック粘着剤層と密着する
    ように重ねる密着工程と、 該密着工程後に、形成する着色パターンの形状通りに熱
    線をディレードタック粘着剤層に照射する熱線照射工程
    と、 該熱線照射工程後に、支持体を被転写体から剥離する剥
    離工程とを有する着色パターン形成段階を有し、 該着色パターン形成段階を異なる色の着色転写層を用い
    て複数回繰り返すことにより複数色の着色パターンを形
    成することを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記複数色が、赤、緑、青の3色であ
    ることを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の
    カラーフィルタの製造方法。
  13. 【請求項13】 被転写体に黒色のブラックマトリクス
    を形成することを特徴とする請求項8〜11のいずれか
    記載のカラーフィルタの製造方法。
JP29759594A 1994-11-30 1994-11-30 画像形成方法およびカラーフィルタの製造方法 Expired - Fee Related JP3521507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29759594A JP3521507B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 画像形成方法およびカラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29759594A JP3521507B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 画像形成方法およびカラーフィルタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08152511A JPH08152511A (ja) 1996-06-11
JP3521507B2 true JP3521507B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=17848598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29759594A Expired - Fee Related JP3521507B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 画像形成方法およびカラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521507B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100569732B1 (ko) * 1998-11-26 2006-09-06 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
US12001038B2 (en) 2018-07-24 2024-06-04 3M Innovative Properties Company Patterned wavelength-selective film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08152511A (ja) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0724169B1 (en) Color filter, production process thereof and liquid crystal display device equipped with the color filter
JP2005534046A (ja) カラーフィルタのサーマルプリンティングのドナー要素用の低分子量アクリルコポリマーラテックス
JP3521507B2 (ja) 画像形成方法およびカラーフィルタの製造方法
JP2004505292A (ja) レーザー誘起熱転写記録プロセス
JP2687187B2 (ja) 画像形成方法及び転写材料
JPH08152512A (ja) 画像形成方法およびカラーフィルタの製造方法
JP2001142201A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法
JPH11167019A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP4482948B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH10311912A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2005526293A (ja) カラーフィルタのサーマルプリンティング用平坦化要素
JP2651636B2 (ja) 画像形成方法
JPH08152513A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH11109617A (ja) 転写フィルム及びそれを用いたカラーフィルタの製造方法
JPH05127017A (ja) カラーフイルターの製造法
JP2857964B2 (ja) 印刷版の作製方法
JPH08286025A (ja) カラーフィルタとその製造方法、ならびに画像形成方法
JPH07334082A (ja) 水濡れ感知用シート
JP3579951B2 (ja) カラーフィルタの製造方法、及び画像形成方法
KR20030019305A (ko) 레이저 유도 열 전사 기록 방법
JPH05127016A (ja) カラーフイルターの製造法
JPH0475004A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPS62269101A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JP2000199816A (ja) カラ―フィルタ及びその製造方法
JP2000121823A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees