JP3517457B2 - ウィンドウシステム及びその制御方法 - Google Patents

ウィンドウシステム及びその制御方法

Info

Publication number
JP3517457B2
JP3517457B2 JP24065694A JP24065694A JP3517457B2 JP 3517457 B2 JP3517457 B2 JP 3517457B2 JP 24065694 A JP24065694 A JP 24065694A JP 24065694 A JP24065694 A JP 24065694A JP 3517457 B2 JP3517457 B2 JP 3517457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
windows
overlapping
display
graph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24065694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0876960A (ja
Inventor
亮治 福田
隆史 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24065694A priority Critical patent/JP3517457B2/ja
Priority to EP95306213A priority patent/EP0701197B1/en
Priority to DE69525581T priority patent/DE69525581T2/de
Priority to US08/524,413 priority patent/US6163318A/en
Publication of JPH0876960A publication Critical patent/JPH0876960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517457B2 publication Critical patent/JP3517457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示手段に複数のウィ
ンドウ表示し、各ウィンドウ毎に異なる操作処理を行う
ことが可能なウィンドウシステム及びその制御方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のウィンドウシステムでは、複数の
ウィンドウが表示されている場合に、ウィンドウ同士の
重なりを許しているため、ウィンドウの表示位置と大き
さによっては他のウィンドウを完全に覆い隠してしまう
ことがある。このようなウィンドウが複数個ある場合に
は、ウィンドウ同士の構成を把握するのが困難であるの
で、ユーザは、隠されたウィンドウを探すために、最上
位に表示されているウィンドウを最下位へ移動させた
り、最上位のウィンドウをアイコン化させたりして、下
のウィンドウが見えるようにする操作等を繰り返してい
た。
【0003】また、ウィンドウの位置操作を把握するも
のとしては、以下の方法が実現されている。
【0004】まず、特開平5−173743号公報掲載
の「複数のウィンドウを表示する機能を有する計算機装
置」である。これは、重なりがあるウィンドウを重ね書
きモードから透明モードに切替え、隠れて見えなかった
ウィンドウを全部一度に見ることにより、目的のウィン
ドウの位置を容易に知ることができるようにしたもので
ある。
【0005】次に、Xウィンドウシステム(Xコンソー
シアムの登録商標)において、バーチャルデスクトップ
環境を提供するtvtwmウィンドウマネージャであ
る。これは、ディスプレイに表示されたウィンドウの配
置がわかるように、全体を縮小した図を表示し、その図
に対して操作指示を行うことで、実際のウィンドウの移
動のみを実現したものである。すなわち、ウィンドウの
重なり状態を把握するにはウィンドウの移動やアイコン
化などの操作を繰り返す必要があった。
【0006】さらに、MacDraw(米国アップルコ
ンピュータ社の登録商標)のレイヤ表示・操作機能であ
る。これは、ウィンドウシステムではなく、文書作成ア
プリケーションソフトウェアであるが、重ね合わせても
下の文書のイメージが透過して見えるページ(これをレ
イヤと呼ぶ)の重なりの状態がメニューによって確認・
操作できるものである。ウィンドウシステムとの関連は
低いが、重なりの状態をメニュー形式によって把握でき
るという技術は従来例として存在することを示すもので
ある。レイヤはウィンドウと異なり、サイズが固定され
ているためメニュー形式で重なり状態を把握・操作でき
るが、位置の移動や大きさの変更といったウィンドウ特
有の平面的操作はメニュー形式では実現できない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のウィンドウシステムでは、平面的な広がりを有する
ウィンドウ同士の重なり状態を簡単に把握するための手
段は存在せず、また、重ねられて隠されたウィンドウの
みを移動する、または大きさの変更をするといった操作
を直接行えるようにしたものは存在していない。
【0008】具体的には、上記「複数のウィンドウを表
示する機能を有する計算機装置」には、透明モードとし
て重なりのあるウィンドウを表示した場合に、ウィンド
ウ上の図形が全部一度に見えてしまうため、どの図形が
どのウィンドウに対応しているかを判断できず、目的の
ウィンドウの位置を知ることが困難になる場合があると
いう欠点があった。特に、重なっているウィンドウの数
が3個を超えると、透明モードからウィンドウの重なり
状態を把握することが事実上困難になり、結局は、把握
するための手間と時間がかかってしまう。
【0009】また、上記tvtwmウィンドウマネージ
ャには、バーチャルデスクトップウィンドウ上に表示さ
れている図のウィンドウが平面的に表示されているた
め、下になったウィンドウの重なり状態を把握するのが
困難であるといった欠点があった。
【0010】さらに、上記MacDrawのレイヤ表示
・操作機能には、レイヤの重なり状態の変更は上下方向
のみで、縦横に移動できず、ウィンドウシステム特有の
リサイズ(ウィンドウの大きさの変更)操作ができない
といった欠点があった。
【0011】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、重なり合ったウィンドウに対するウィンドウ処理の
作業効率を改善することが可能なウィンドウシステム
びその制御方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載のウィンドウシステムは、表示画面
上の第1の領域に複数のウィンドウを表示するウィンド
ウ表示手段と、前記複数のウィンドウの重なりを調べる
重複調査手段と、前記重複調査手段による調査結果に基
づき、前記表示画面上の第2の領域に、前記複数のウィ
ンドウのそれぞれに対応した、ウィンドウの重なり方向
とは別の方向からウィンドウを見たときの各ウィンドウ
の位置関係を示すウィンドウグラフを表示するグラフ表
示手段と、前記複数のウィンドウグラフの重なる部分を
調べる重複部分調査手段と、前記重複部分調査手段によ
る調査結果に基づき、前記ウィンドウグラフの重なる部
分の表示形態を異なる形態で表示するように、前記グラ
フ表示手段を制御する制御手段とを有することを特徴と
する。
【0013】好ましくは、前記第2の領域は、表示画面
の右側に設定されることを特徴とする。
【0014】さらに、好ましくは、前記制御手段は、色
を変えることにより表示形態を異ならせることを特徴と
する。また、さらに好ましくは、前記ウィンドウグラフ
に対して指示を行うことにより、ウィンドウの重なりを
変更する変更手段を更に有することを特徴とする。
【0015】また、請求項5に記載のウィンドウシステ
ムは、表示画面上の第1の領域に複数のウィンドウの枠
を、それぞれ異なる表示形態により表示するウィンドウ
表示手段と、前記複数のウィンドウの重なり関係を調べ
る重複調査手段と、前記重複調査手段による調査結果に
基づき、前記表示画面上の第2の領域に、前記複数のウ
ィンドウのそれぞれに対応した、ウィンドウの重なり方
向とは別の方向からウィンドウを見たときの各ウィンド
ウの位置関係を示すウィンドウグラフを、対応するウィ
ンドウの枠の表示形態と同じ形態で表示するグラフ表示
手段とを有することを特徴とする。
【0016】好ましくは、前記表示形態は色であること
を特徴とする。
【0017】さらに、好ましくは、前記第2の領域は、
表示画面の右側に設定されることを特徴とする。また、
さらに好ましくは、前記ウィンドウグラフに対して指示
を行うことにより、ウィンドウの重なりを変更する変更
手段を更に有することを特徴とする。上記目的を達成す
るため、請求項9に記載のウィンドウシステムの制御方
法は、表示画面上の第1の領域に複数のウィンドウを表
示し、前記複数のウィンドウの重なりを調べることによ
り、前記表示画面上の第2の領域に、前記複数のウィン
ドウのそれぞれに対応した、ウィンドウの重なり方向と
は別の方向からウィンドウを見たときの各ウィンドウの
位置関係を示すウィンドウグラフを表示し、前記複数の
ウィンドウグラフの重なる部分を調べることにより、前
記ウィンドウグラフの重なる部分の表示形態を異なる形
態で表示することを特徴とする。好ましくは、ウィンド
ウの重なる部分の色を変えることにより表示形態を異な
らせることを特徴とする。また、好ましくは、前記ウィ
ンドウグラフに対して指示を行うことにより、ウィンド
ウの重なりを変更することを特徴とする。また、請求項
12に記載のウィンドウシステムの制御方法は、表示画
面上の第1の領域に複数のウィンドウの枠を、それぞれ
異なる表示形態により表示し、前記複数のウィンドウの
重なり関係を調べることにより、前記表示画面上の第2
の領域に、前記複数のウィンドウのそれぞれに対応し
た、ウィンドウの重なり方向とは別の方向からウィンド
ウを見たときの各ウィンドウの位置関係を示すウィンド
ウグラフを、対応するウィンドウの枠の表示形態と同じ
形態で表示することを特徴とする。好ましくは、前記表
示形態は色であることを特徴とする。また、好ましく
は、前記ウィンドウグラフに対して指示を行うことによ
り、ウィンドウの重なりを変更することを特徴とする。
【0018】
【作用】請求項1又は9に記載の発明の構成に依れば、
表示画面上の第1の領域に表示された複数のウィンドウ
の重なりが調べられ、この調査結果に基づいて、前記表
示画面上の第2の領域に、前記複数のウィンドウのそれ
ぞれに対応した、ウィンドウの重なり方向とは別の方向
からウィンドウを見たときの各ウィンドウの位置関係を
示すウィンドウグラフが表示され、前記表示された複数
のウィンドウグラフの重なる部分が調べられ、この調査
結果に基づいて、前記ウィンドウグラフの重なる部分の
表示形態が異なる形態で表示される。
【0019】また、請求項5又は12に記載の発明の構
成に依れば、表示画面上の第1の領域に複数のウィンド
の枠がそれぞれ異なる表示形態により表示され、この
ように表示された複数のウィンドウの重なり関係が調べ
られ、この調査結果に基づいて、前記表示画面上の第2
の領域に、前記複数のウィンドウのそれぞれに対応し
た、ウィンドウの重なり方向とは別の方向からウィンド
ウを見たときの各ウィンドウの位置関係を示すウィンド
ウグラフが、対応するウィンドウの枠の表示形態と同じ
形態で表示される。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0021】図1は、本発明の第1実施例に係るウィン
ドウシステムの概略構成を示すブロック図であり、本実
施例は、ウィンドウの重なり状態を把握するために、ウ
ィンドウグラフを表示するものである。
【0022】同図において、本実施例のウィンドウシス
テムは、各種情報を入力するための入力手段1と、該入
力手段1による入力に応じて所望のウィンドウに対する
操作を行うウィンドウ操作手段2と、該ウィンドウ操作
手段2による操作に応じてウィンドウを管理するウィン
ドウ管理手段3と、前記入力された各種情報や各ウィン
ドウの状態等を記憶する記憶手段4と、該記憶手段4内
の所定領域に確保され、各ウィンドウを管理するための
ウィンドウ管理表5と、該ウィンドウ管理表5のデータ
に基づいて、ウィンドウグラフを生成するためのウィン
ドウグラフ管理手段6と、該ウィンドウグラフ管理手段
6および前記ウィンドウ管理手段3からの出力に応じて
ウィンドウおよびウィンドウグラフを表示するための描
画手段7と、該描画手段7からの出力を表示する表示手
段8とにより構成されている。
【0023】本実施例では、表示手段8としてCRTデ
ィスプレイ装置が用いられ、記憶手段4としてメインメ
モリが用いられ、ウィンドウ操作手段2、ウィンドウ管
理手段3、ウィンドウグラフ管理手段6、および、描画
手段7は、中央処理装置(CPU)により構成されてい
るものとする。
【0024】図2は、前記表示手段8に表示されたウィ
ンドウの一例を表す図である。
【0025】同図において、W1〜W4はウィンドウ、
V1〜V4はウィンドウW1〜W4を横方向から見た図
(縦型ウィンドウグラフ)、H1〜H4は同じく縦方向
から見た図(横型ウィンドウグラフ)、A1はメインウ
ィンドウ表示領域、A2は横型ウィンドウグラフ表示領
域、A3は縦型ウィンドウグラフ表示領域、A4はファ
ンクション領域を示している。
【0026】以上のように構成されたウィンドウシステ
ムが実行する制御動作を、以下、図3〜図6に基づいて
説明する。
【0027】なお、本発明の要旨は、ウィンドウシステ
ムにおけるウィンドウの管理、表示、操作であるため、
説明の都合上、本実施例では発明の要旨のみを詳細に述
べ、その他の部分を適宜省略している。したがって、ウ
ィンドウシステム全体を詳細に説明している訳ではない
ので、当業者にとって周知の処理は、特に記述しない限
り、暗黙のうちに行われているものとする。
【0028】図3は、本実施例のウィンドウシステムが
実行する表示のメインルーチンの手順を示すフローチャ
ートである。
【0029】同図において、まず、後述するウィンドウ
の初期化および生成処理サブルーチンを実行し(ステッ
プS1)、次に、後述するウィンドウの重なり状態を表
示するウィンドウグラフ表示処理サブルーチンを実行し
た(ステップS2)後に、本メインルーチンを終了す
る。
【0030】図4は、前記ステップS1のウィンドウの
初期化および生成処理サブルーチンの詳細な手順を示す
フローチャートである。図5は、ウィンドウの生成時に
作成されるウィンドウ管理表の一例であり、前記図1で
説明したもの(構成要素5)である。
【0031】図4において、まず、ウィンドウ管理表5
を初期化するか、または、ウィンドウ管理表5に新たな
ウィンドウを追加生成するかを判断する(ステップS1
1)。ウィンドウシステム起動時などの場合は、ウィン
ドウ管理表5を初期化する(ステップS12)。
【0032】続くステップS13はウィンドウを生成す
るステップであるが、ここでは、図5に示す形式でウィ
ンドウ管理表5を作成するために、生成されたウィンド
ウの左上の座標(X1,Y1)と右下の座標(X2,Y
2)を読み出す処理も行っている。新たに生成されたウ
ィンドウは、特に指示がない場合は深さを“1”として
ウィンドウ管理表5へ登録し、現存する他のウィンドウ
との重なり状態を座標値(X1,Y1,X2,Y2)の
比較により調べ、重なる部分がある場合は重ねられたウ
ィンドウの深さを“1”だけ増加させ、さらに、そのウ
ィンドウの下に別のウィンドウがある場合は同様にその
下のウィンドウの深さを“1”だけ増加させ、下にウィ
ンドウがなくなるまで同様に深さの更新を繰り返す。ス
テップS14では、ウィンドウ管理表5に追加登録とい
う形で記憶手段4へ保存する。
【0033】図6は、前記ステップS2のウィンドウグ
ラフ表示サブルーチンの詳細な手順を示すフローチャー
トである。
【0034】同図において、まず、ウィンドウの重なり
状態を調べる(ステップS21)。前述したように、ウ
ィンドウの重なり状態は、ウィンドウの生成時に作成さ
れるウィンドウ管理表5(図5)の「深さ」によって管
理されているので、ステップS21の処理は、具体的に
は、「深さ」を調べることにより行われる。
【0035】次に、ウィンドウの重なりの方向とは別の
方向から見た図であるウィンドウグラフを生成する(ス
テップS22)。具体的には、前記ステップS21で調
べたウィンドウの情報(深さ、X1,Y1,X2,Y
2)を基に、横方向、縦方向の大きさと上下関係から重
なりの方向とは別の方向から見たウィンドウグラフを生
成する。
【0036】さらに、生成されたウィンドウグラフを表
示手段8へ表示する(ステップS23)。このステップ
S23は、前記ステップS22で生成されたイメージを
表示手段8であるCRTディスプレイ上に表示するステ
ップである。
【0037】以上説明したように、本実施例に依れば、
図2に示すように、複数の表示されたウィンドウW1〜
W4からウィンドウグラフV1〜V4,H1〜H4が表
示され、ウィンドウの重なり状態を容易に把握すること
が可能となる。
【0038】なお、本実施例では、表示手段8としてC
RTディスプレイ装置を使用したが、液晶ディスプレイ
装置を使用してもよい。
【0039】また、下に隠されたウィンドウが把握でき
たとしても、何のウィンドウであったかわからない場合
も考えられる。その場合は、前記ウィンドウグラフ生成
時にウィンドウ名を付加してウィンドウグラフを表示し
てもよい。
【0040】次に、本発明の第2実施例に係るウィンド
ウシステムを説明する。
【0041】本実施例は、前記第1実施例に対して、ウ
ィンドウグラフに色をつけて重なりなどを見やすくした
点が異なるのみであり、前記表示手段8としてカラーC
RTディスプレイを使用する他は、第1実施例の装置
(図1)と同様のものを用いる。
【0042】また、本実施例のウィンドウシステムが実
行する制御動作も、前記第1実施例で説明した表示のメ
インルーチン(図4)と同様のものを使用し、そのルー
チンのウィンドウグラフ表示サブルーチンを図7のサブ
ルーチンに変更することによって実現できる。したがっ
て、図7のステップ中、図6のステップと同様のものに
は同一符号を付し、その説明を省略する。
【0043】図7は、本実施例のウィンドウグラフ表示
サブルーチンの詳細な手順を示すフローチャートであ
り、前記図6のフローチャートに対して、ステップS2
1とステップS22の間に、ウィンドウグラフが重なる
場合の処理としてステップS31およびステップS32
を追加する。
【0044】ステップS31では、生成しようとしてい
るウィンドウグラフがそれまでに生成されているウィン
ドウグラフと重なるか否かをウィンドウ管理表5の「深
さ」および「X座標」、または、「深さ」および「Y座
標」の比較から調べ、その結果、重なる場合はステップ
S32へ進み、重ならない場合はステップS32をスキ
ップしてステップS22へ進む。ステップS32では、
それまでに存在しているウィンドウグラフとは別の色を
使用して重なっていることを強調する。
【0045】図8は、本実施例のウィンドウシステムに
より表示されたウィンドウおよびウィンドウグラフの一
例を示す図であり、同図は、重なる部分を有している3
つのウィンドウW1,W2,W3をウィンドウグラフと
ともに表示した例を示し、グラフG1は、ウィンドウW
1およびウィンドウW3を水平横方向から見た場合に重
なる部分を表すグラフである。
【0046】本実施例では、それまでに生成されている
ウィンドウグラフの色が青であった場合に、重なってい
る部分G1の色を赤にしている。
【0047】また、それまでに存在しているウィンドウ
グラフの色が青であり、これから生成しようとしている
ウィンドウグラフの色が赤でかつ重なる場合に、重なる
部分G1の色を青と赤の混色である紫を採用すれば、重
なっている状態を視覚的にさらに把握し易くなる。
【0048】以上説明したように、本実施例に依れば、
前記第1実施例に対して、表示手段8としてカラーCR
Tディスプレイを使用し、ウィンドウが重なっている部
分の表示色を変更するステップを追加することで、ウィ
ンドウの重なり状態を把握する際に生じる混乱(紛らわ
しさ)を防止することができる。
【0049】なお、表示手段8はカラー液晶ディスプレ
イでも同様の効果が得られる。
【0050】また、ウィンドウグラフの重なりがないと
ころでも、各ウィンドウを区別するため、ウィンドウの
枠、ウィンドウグラフに共通の色を配してもよい。
【0051】さらに、色以外の属性として、形、点滅、
テクスチャ、太さ、陰影などを変更するようにしても、
または、これらの属性を適当に組みあわせて各ウィンド
ウを区別するようにしても、同様の効果が得られる。
【0052】次に、本発明の第3実施例に係るウィンド
ウシステムを説明する。
【0053】本実施例は、ウィンドウの操作に関するも
のであり、前記入力手段1としてマウスを使用した他
は、前記第2実施例と同様の構成を有している。
【0054】図9は、本実施例のウィンドウシステムが
実行するメインルーチンの手順を示すフローチャートで
ある。
【0055】まず、ステップS41で、ウィンドウの初
期化および生成処理サブルーチンを実行し、ステップS
42でウィンドウグラフ表示処理サブルーチンを実行す
る。ここで、ステップS41,S42のサブルーチン
は、それぞれ前記第1実施例で説明したステップS1,
S2(図3)のサブルーチンと同様の処理を行うもので
ある。
【0056】続くステップS43では、入力手段1であ
るマウスからの入力を待ち、入力があればステップS4
4へ進み、一方、入力がなければステップS43に戻っ
て、入力があるまで待機する。ここでいう入力とは、マ
ウスカーソルの移動ではなく、マウスボタンのクリック
を意味しており、マウスカーソルの移動処理は本実施例
の要旨ではないので省略している。
【0057】ステップS44では、マウスカーソルがウ
ィンドウグラフ領域A2またはA3にあるか否かを判断
し、ウィンドウグラフ領域A2,A3にある場合はステ
ップS45へ進み、ウィンドウグラフ領域A2,A3に
なければ、ステップS46へ進む。ステップS46はウ
ィンドウシステムが行うその他の処理であり、本実施例
の要旨ではないため、その処理の説明を省略する。ウィ
ンドウグラフは対応するウィンドウと一意的に結合して
おり、ウィンドウグラフの選択は、すなわち、ウィンド
ウの選択ということになる。図12は、マウスカーソル
M1をウィンドウW2に対応するグラフG2上へ移動さ
せ、その場でマウスボタンをクリックした場合を示す図
である。
【0058】ステップS45では、ウィンドウを選択し
た状態であるかをマウスカーソルM1の位置がいずれか
のウィンドウグラフ上に存在するか否かによって調べ、
マウスカーソルM1がウィンドウグラフ上に存在すれば
ステップS47へ進み、ウィンドウグラフ上に存在しな
ければ、ステップS47をスキップしてステップS48
へ進む。マウスカーソルM1がウィンドウグラフ領域上
にあった場合は、ステップS47において、そのウィン
ドウグラフに対応してるウィンドウが選択されたものと
し、選択されたウィンドウグラフの表示を変化させる
(図12のウィンドウグラフG2)。
【0059】次に、ステップS48で選択されたウィン
ドウの有無を判断し、選択されたウィンドウがなければ
再びステップS43へ戻り、選択されたウィンドウがあ
る場合はステップS49へ進む。ステップS49では、
ウィンドウの操作であるかを判断し、操作である場合は
ステップS50へ、操作でない場合はステップS43へ
戻る。ここでいうウィンドウの操作とは、例えば、マウ
スボタンを押したまま左へ移動した場合、これを選択し
たウィンドウの左への移動という操作を表すように、ウ
ィンドウの上下左右方向への移動操作を意味する。図1
3は、前記図12のウィンドウグラフG2を左へ移動操
作した場合の実行結果を示している。
【0060】また、マウスボタンを押した深さ方向(横
型ウィンドウグラフでは下方向、縦型ウィンドウグラフ
では右方向)へ移動した場合、選択したウィンドウの深
さ方向への移動操作を表す。図14は、図12のウィン
ドウグラフG2を深さ方向へ移動操作した場合の実行結
果を示している。
【0061】また、ウィンドウグラフの端点にマウスカ
ーソルを置いてマウスボタンを押したまま移動させた場
合に、その操作は、ウィンドウの大きさの変更操作(リ
サイズ)を表す。図15は、図14のウィンドウグラフ
G2の右端をマウスカーソルM1で右方向に引き延ばし
ている操作を実行した図である。
【0062】図10は、前記ステップS50内のウィン
ドウの移動処理サブルーチンの詳細な手順を示すフロー
チャートである。
【0063】同図において、まず、ステップS61でウ
ィンドウ位置の座標を更新する。ステップS62ではウ
ィンドウ管理表5を更新する。ステップS63ではウィ
ンドウグラフを表示する。
【0064】図11は、前記ステップS50内のウィン
ドウのリサイズサブルーチンの詳細な手順を示すフロー
チャートである。
【0065】同図において、ステップS71でウィンド
ウの大きさを変更する。大きさの変更に伴い、以下、図
10のステップS62,S63と同様にステップS72
においてウィンドウ管理表5を更新し、ステップS73
にてウィンドウグラフを表示する。
【0066】以上説明したように、本実施例に依れば、
所望のウィンドウグラフに対して選択処理または操作処
理を行うことで、その選択処理または操作処理を当該ウ
ィンドウに対して行うことができるので、操作性をさら
に向上させることが可能になる。
【0067】なお、本実施例では、入力手段1としてマ
ウスを使用したが、他のポインティングデバイス(たと
えば、ペンやタッチパネルなど)を使用しても同様の効
果が得られる。
【0068】また、ウィンドウの消去に関しても本実施
例と同様に実現できる。さらに、ウィンドウグラフ選択
後にメニューが表示され、その中から「移動」、「リサ
イズ」、「消去」などを選択指示することでも、同様の
効果が得られる。
【0069】次に、本発明の第4実施例に係るウィンド
ウシステムを説明する。
【0070】本実施例は、ウィンドウの深さを逆順にす
るものであり、本実施例の構成は、前記第3実施例の構
成と同一のものを使用している。
【0071】また、本実施例のウィンドウシステムが実
行する制御動作も、前記第3実施例の制御動作に図16
に示すステップをウィンドウ操作として追加することに
よって実現される。
【0072】図16において、まず、ステップS81で
ウィンドウの深さの最大値を検出し、ステップS82で
最大の深さからの差をとることによってウィンドウの深
さを逆順にし、さらに、ステップS83でウィンドウ管
理表5を更新した後、ステップS84で逆順になった結
果を表示する。
【0073】表示装置8の右下隅の領域A4にマウスカ
ーソルを移動し、その場でマウスボタンをクリックする
と前記図15のようなウィンドウの重なり状態が図17
のようになる。これは、すべてのウィンドウの上下関係
が逆転する操作である。
【0074】以上説明したように、本実施例に依れば、
隠されていたウィンドウの多くを一度に見ることができ
る状態になりやすく、目的のウィンドウを早く見つける
ことができる。しかも、同じ領域A4でもう一度クリッ
クすることで簡単に元の構成状態に戻せるという効果が
ある。目的のウィンドウが大きさや位置だけで判断でき
ない場合は、実際の表示内容を見なければならないウィ
ンドウに対して早く発見できる。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1又は9に
記載の発明に依れば、表示画面上の第1の領域に表示さ
れた複数のウィンドウの重なりが調べられ、この調査結
果に基づいて、前記表示画面上の第2の領域に、前記複
数のウィンドウのそれぞれに対応した、ウィンドウの重
なり方向とは別の方向からウィンドウを見たときの各ウ
ィンドウの位置関係を示すウィンドウグラフが表示され
るので、重なり合って隠れているウィンドウの発見が容
易になるとともに、ウィンドウの重なり状態を把握し易
くなり、これによりウィンドウ処理の作業効率を改善す
ることが可能となる効果を奏する。
【0076】そして、前記表示された複数のウィンドウ
グラフの重なる部分が調べられ、この調査結果に基づい
て、前記ウィンドウグラフの重なる部分の表示形態が異
なる形態で表示されるので、ウィンドウの重なり状態を
把握する際に生じる混乱を防止することができる。
【0077】また、請求項5又は12に記載の発明に依
れば、表示画面上の第1の領域に複数のウィンドウの枠
がそれぞれ異なる表示形態により表示され、このように
表示された複数のウィンドウの重なり関係が調べられ、
この調査結果に基づいて、前記表示画面上の第2の領域
に、前記複数のウィンドウのそれぞれに対応した、ウィ
ンドウの重なり方向とは別の方向からウィンドウを見た
ときの各ウィンドウの位置関係を示すウィンドウグラフ
が、対応するウィンドウの枠の表示形態と同じ形態で表
示されるので、ウィンドウの重なり状態を把握する際に
生じる混乱を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るウィンドウシステム
の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1の表示手段に表示されたウィンドウの一例
を表す図である。
【図3】第1実施例のウィンドウシステムが実行する表
示のメインルーチンの手順を示すフローチャートであ
る。
【図4】図3のステップS1のウィンドウの初期化およ
び生成処理サブルーチンの詳細な手順を示すフローチャ
ートである。
【図5】図1のウィンドウ管理表の一例を示す図であ
る。
【図6】図3のステップS2のウィンドウグラフ表示サ
ブルーチンの詳細な手順を示すフローチャートである。
【図7】第2実施例のウィンドウグラフ表示サブルーチ
ンの詳細な手順を示すフローチャートである。
【図8】第2実施例のウィンドウシステムにより表示さ
れたウィンドウおよびウィンドウグラフの一例を示す図
である。
【図9】第3実施例のウィンドウシステムが実行するメ
インルーチンの手順を示すフローチャートである。
【図10】図9のステップS50内のウィンドウの移動
処理サブルーチンの詳細な手順を示すフローチャートで
ある。
【図11】図9のステップS50内のウィンドウのリサ
イズサブルーチンの詳細な手順を示すフローチャートで
ある。
【図12】マウスカーソルM1をウィンドウW2に対応
するグラフG2上へ移動させ、その場でマウスボタンを
クリックした場合を示す図である。
【図13】図12のウィンドウグラフG2を左へ移動操
作した場合の実行結果を示す図である。
【図14】図12のウィンドウグラフG2を深さ方向へ
移動操作した場合の実行結果を示す図である。
【図15】図14のウィンドウグラフG2の右端をマウ
スカーソルM1で右方向に引き延ばしている操作を実行
した図である。
【図16】第4実施例のウィンドウシステムを実施する
ために、第3実施例のウィンドウシステムの制御動作に
追加するウィンドウ操作の手順を示すフローチャートで
ある。
【図17】第4実施例のウィンドウシステムにより、図
15のウィンドウを逆順に表示した図である。
【符号の説明】
1 入力手段 3 ウィンドウ管理手段(ウィンドウ表示手段) 5 ウィンドウ管理表 6 ウィンドウグラフ管理手段(重複調査手段、グラフ
表示手段、重複部分調査手段、制御手段) 8 表示手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−67835(JP,A) 特開 平2−25960(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/14

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示画面上の第1の領域に複数のウィン
    ドウを表示するウィンドウ表示手段と、 前記複数のウィンドウの重なりを調べる重複調査手段
    と、 前記重複調査手段による調査結果に基づき、前記表示画
    面上の第2の領域に、前記複数のウィンドウのそれぞれ
    に対応した、ウィンドウの重なり方向とは別の方向から
    ウィンドウを見たときの各ウィンドウの位置関係を示す
    ウィンドウグラフを表示するグラフ表示手段と、 前記複数のウィンドウグラフの重なる部分を調べる重複
    部分調査手段と、 前記重複部分調査手段による調査結果に基づき、前記ウ
    ィンドウグラフの重なる部分の表示形態を異なる形態で
    表示するように、前記グラフ表示手段を制御する制御手
    段とを有することを特徴とするウィンドウシステム。
  2. 【請求項2】 前記第2の領域は、表示画面の右側に設
    定されることを特徴とする請求項1に記載のウィンドウ
    システム。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、色を変えることにより
    表示形態を異ならせることを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載のウィンドウシステム。
  4. 【請求項4】 前記ウィンドウグラフに対して指示を行
    うことにより、ウィンドウの重なりを変更する変更手段
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至請求項3の
    いずれか1項に記載のウィンドウシステム。
  5. 【請求項5】 表示画面上の第1の領域に複数のウィン
    ドウの枠を、それぞれ異なる表示形態により表示するウ
    ィンドウ表示手段と、 前記複数のウィンドウの重なり関係を調べる重複調査手
    段と、 前記重複調査手段による調査結果に基づき、前記表示画
    面上の第2の領域に、前記複数のウィンドウのそれぞれ
    に対応した、ウィンドウの重なり方向とは別の方向から
    ウィンドウを見たときの各ウィンドウの位置関係を示す
    ウィンドウグラフを、対応するウィンドウの枠の表示形
    態と同じ形態で表示するグラフ表示手段とを有すること
    を特徴とするウィンドウシステム。
  6. 【請求項6】 前記表示形態は色であることを特徴とす
    る請求項5に記載のウィンドウシステム。
  7. 【請求項7】 前記第2の領域は、表示画面の右側に設
    定されることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載
    のウィンドウシステム。
  8. 【請求項8】 前記ウィンドウグラフに対して指示を行
    うことにより、ウィンドウの重なりを変更する変更手段
    を更に有することを特徴とする請求項5乃至請求項7の
    いずれか1項に記載のウィンドウシステム。
  9. 【請求項9】 表示画面上の第1の領域に複数のウィン
    ドウを表示し、 前記複数のウィンドウの重なりを調べることにより、前
    記表示画面上の第2の領域に、前記複数のウィンドウの
    それぞれに対応した、ウィンドウの重なり方向とは別の
    方向からウィンドウを見たときの各ウィンドウの位置関
    係を示すウィンドウグラフを表示し、 前記複数のウィンドウグラフの重なる部分を調べること
    により、前記ウィンドウグラフの重なる部分の表示形態
    を異なる形態で表示することを特徴とするウィンドウシ
    ステムの制御方法。
  10. 【請求項10】 ウィンドウの重なる部分の色を変える
    ことにより表示形態を異ならせることを特徴とする請求
    項9に記載のウィンドウシステムの制御方法。
  11. 【請求項11】 前記ウィンドウグラフに対して指示を
    行うことにより、ウィンドウの重なりを変更することを
    特徴とする請求項9又は請求項10に記載のウィンドウ
    システムの制御方法。
  12. 【請求項12】 表示画面上の第1の領域に複数のウィ
    ンドウの枠を、それぞれ異なる表示形態により表示し、 前記複数のウィンドウの重なり関係を調べることによ
    り、前記表示画面上の第2の領域に、前記複数のウィン
    ドウのそれぞれに対応した、ウィンドウの重なり方向と
    は別の方向からウィンドウを見たときの各ウィンドウの
    位置関係を示すウィンドウグラフを、対応するウィンド
    ウの枠の表示形態と同じ形態で表示することを特徴とす
    るウィンドウシステムの制御方法。
  13. 【請求項13】 前記表示形態は色であることを特徴と
    する請求項12に記載のウィンドウシステムの制御方
    法。
  14. 【請求項14】 前記ウィンドウグラフに対して指示を
    行うことにより、ウィンドウの重なりを変更することを
    特徴とする請求項12又は請求項13に記載のウィンド
    ウシステムの制御方法。
JP24065694A 1994-09-08 1994-09-08 ウィンドウシステム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3517457B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24065694A JP3517457B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 ウィンドウシステム及びその制御方法
EP95306213A EP0701197B1 (en) 1994-09-08 1995-09-06 Window system
DE69525581T DE69525581T2 (de) 1994-09-08 1995-09-06 Fenstersystem
US08/524,413 US6163318A (en) 1994-09-08 1995-09-06 Window displaying system with displaying of set of window graphs showing overlapping state of windows

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24065694A JP3517457B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 ウィンドウシステム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0876960A JPH0876960A (ja) 1996-03-22
JP3517457B2 true JP3517457B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=17062744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24065694A Expired - Fee Related JP3517457B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 ウィンドウシステム及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6163318A (ja)
EP (1) EP0701197B1 (ja)
JP (1) JP3517457B2 (ja)
DE (1) DE69525581T2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6758755B2 (en) * 1996-11-14 2004-07-06 Arcade Planet, Inc. Prize redemption system for games executed over a wide area network
WO1999061986A1 (fr) * 1998-05-27 1999-12-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Equipements peripheriques pour controleur programmable et leur procede de surveillance
IL130688A0 (en) * 1999-02-26 2000-06-01 Ibm Bidirectional network language support
JP2003506742A (ja) 1999-08-01 2003-02-18 ディープ ヴィデオ イメージング リミテッド 層状スクリーンを備えた、相互作用的(インタラクティブ)な3次元ディスプレイ
JP2003507774A (ja) 1999-08-19 2003-02-25 ディープ ヴィデオ イメイジング リミテッド 多層スクリーンのデータ表示
ATE317582T1 (de) * 1999-08-19 2006-02-15 Pure Depth Ltd Steuerung der tiefenbewegung in einer anzeigevorrichtung mit mehrschichtigem bildschirm
JP2003507827A (ja) 1999-08-19 2003-02-25 ディープ ヴィデオ イメイジング リミテッド 多層スクリーンの表示方法
US6806892B1 (en) * 1999-12-20 2004-10-19 International Business Machines Corporation Layer viewport for enhanced viewing in layered drawings
JP4582863B2 (ja) * 2000-05-22 2010-11-17 株式会社バンダイナムコゲームス 立体視映像表示装置、及び情報記憶媒体
NZ511444A (en) 2001-05-01 2004-01-30 Deep Video Imaging Ltd Information display
US8665293B2 (en) * 2001-05-16 2014-03-04 Autodesk, Inc. Automatic draw order
NZ514119A (en) 2001-09-11 2004-06-25 Deep Video Imaging Ltd Improvement to instrumentation
US7487462B2 (en) * 2002-02-21 2009-02-03 Xerox Corporation Methods and systems for indicating invisible contents of workspace
US7343566B1 (en) 2002-07-10 2008-03-11 Apple Inc. Method and apparatus for displaying a window for a user interface
JP3979224B2 (ja) * 2002-08-21 2007-09-19 ブラザー工業株式会社 表示制御装置
NZ521505A (en) 2002-09-20 2005-05-27 Deep Video Imaging Ltd Multi-view display
JP4285022B2 (ja) * 2003-02-14 2009-06-24 カシオ計算機株式会社 オブジェクト表示装置およびプログラム
NZ525956A (en) 2003-05-16 2005-10-28 Deep Video Imaging Ltd Display control system for use with multi-layer displays
KR100708111B1 (ko) 2003-08-25 2007-04-16 삼성전자주식회사 디스플레이 기기의 색농도 조절 장치 및 방법
US7694233B1 (en) 2004-04-30 2010-04-06 Apple Inc. User interface presentation of information in reconfigured or overlapping containers
US9298474B2 (en) * 2004-10-06 2016-03-29 International Business Machines Corporation System and method for managing a floating window
US7735018B2 (en) * 2005-09-13 2010-06-08 Spacetime3D, Inc. System and method for providing three-dimensional graphical user interface
JP5089931B2 (ja) * 2006-07-03 2012-12-05 株式会社日立メディコ 医用画像表示装置
WO2008127322A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Thomson Licensing Method, apparatus and system for presenting metadata in media content
US8839142B2 (en) 2007-06-08 2014-09-16 Apple Inc. Desktop system object removal
JP4802267B2 (ja) * 2009-09-07 2011-10-26 株式会社バンダイナムコゲームス 記憶媒体及び画像生成装置
US20110161863A1 (en) * 2009-12-29 2011-06-30 Nokia Corporation, Inc. Method and apparatus for managing notifications for a long scrollable canvas
JP2012068785A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、その制御プログラムおよびその制御方法
US9542202B2 (en) 2010-10-19 2017-01-10 Apple Inc. Displaying and updating workspaces in a user interface
US9292196B2 (en) 2010-10-19 2016-03-22 Apple Inc. Modifying the presentation of clustered application windows in a user interface
US10740117B2 (en) 2010-10-19 2020-08-11 Apple Inc. Grouping windows into clusters in one or more workspaces in a user interface
US9658732B2 (en) 2010-10-19 2017-05-23 Apple Inc. Changing a virtual workspace based on user interaction with an application window in a user interface
US10152192B2 (en) 2011-02-21 2018-12-11 Apple Inc. Scaling application windows in one or more workspaces in a user interface
JP5221694B2 (ja) * 2011-03-08 2013-06-26 株式会社東芝 電子機器、オブジェクトの表示方法及びオブジェクトの表示プログラム。
US8775965B1 (en) * 2013-06-27 2014-07-08 Google Inc. Immersive mode for a web browser
US9986225B2 (en) * 2014-02-14 2018-05-29 Autodesk, Inc. Techniques for cut-away stereo content in a stereoscopic display
JP6417822B2 (ja) * 2014-09-26 2018-11-07 カシオ計算機株式会社 編集装置、印刷装置、およびプログラム
JP6511860B2 (ja) * 2015-02-27 2019-05-15 富士通株式会社 表示制御システム、グラフ表示方法およびグラフ表示プログラム
JP2018181182A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置
CA3089178A1 (en) * 2018-02-04 2019-08-08 Wix.Com Ltd. System and method for handling overlapping objects in visual editing systems

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324462A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Toshiba Corp ウインドウ状態表示方式
KR930001926B1 (ko) * 1988-04-13 1993-03-20 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 표시 제어방법 및 그 장치
US5129057A (en) * 1988-05-02 1992-07-07 International Business Machines Corporation Method for presenting compressed electronic day calendar information in an interactive information handling system
JPH0778717B2 (ja) * 1989-01-19 1995-08-23 シャープ株式会社 データ表示装置
JPH02301821A (ja) * 1989-05-17 1990-12-13 Nec Corp ウィンドウ管理方式
US5339391A (en) * 1990-05-14 1994-08-16 Microelectronics And Computer Technology Corporation Computer display unit with attribute enhanced scroll bar
JPH0685145B2 (ja) * 1990-11-28 1994-10-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 複数の選択されたオブジェクトの位置表示方法
JPH0580965A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Nec Aerospace Syst Ltd ウインドウ表示認識方式
JPH05173743A (ja) 1991-12-20 1993-07-13 Sharp Corp 複数のウィンドウを表示する機能を有する計算機装置
JPH05204581A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Hitachi Ltd ウィンドウ表示方式
JPH0667835A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Olympus Optical Co Ltd マルチウィンドウ表示システム
US5497454A (en) * 1994-11-02 1996-03-05 International Business Machines Corporation System for presenting alternate views of a computer window environment
US5892511A (en) * 1996-09-30 1999-04-06 Intel Corporation Method for assisting window selection in a graphical user interface

Also Published As

Publication number Publication date
DE69525581T2 (de) 2002-08-14
JPH0876960A (ja) 1996-03-22
EP0701197A2 (en) 1996-03-13
US6163318A (en) 2000-12-19
EP0701197A3 (en) 1997-01-22
DE69525581D1 (de) 2002-04-04
EP0701197B1 (en) 2002-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3517457B2 (ja) ウィンドウシステム及びその制御方法
US7594185B2 (en) Virtual desktop manager
JP3517301B2 (ja) 仮想画面表示処理システム
US5155806A (en) Method and apparatus for displaying context sensitive help information on a display
US5157768A (en) Method and apparatus for displaying context sensitive help information on a display
US7114129B2 (en) Method and system for controlling an application displayed in an inactive window
JPH05265689A (ja) 情報処理装置
JP4725501B2 (ja) ファイル情報表示装置、ファイル情報表示プログラム
US5995984A (en) Apparatus and method for zoom-in entry of an element in a table
JPH10154070A (ja) ユーザインタフェース設計装置及び方法
CN101118561A (zh) 演示设备和演示控制方法
JP2004259297A (ja) ウィンドウ表示制御装置
JP2004054854A (ja) ポインティングデバイスによる入力方法および入力システム
WO2004051452A1 (ja) デスクトップ表示方法,デスクトップ表示装置,デスクトップ表示プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2004086586A (ja) マルチディスプレイ環境におけるアプリケーション表示制御プログラム
JPH0580968A (ja) マルチウインドウ処理方法およびその装置
JP3866810B2 (ja) 図形処理装置
JP4362193B2 (ja) メニューシステム、メニュー処理方法及びメニュー処理プログラムを記録した記録媒体
JP2668606B2 (ja) ユーザインタフェース作成システム
JP2003223257A (ja) 操作状態表示プログラム、操作状態表示方法および表示制御装置
JPH05216574A (ja) 情報処理装置
JPS63228214A (ja) 多重ウインドウ制御装置
JPH08249155A (ja) メニュー画面制御方法
JP2020106959A (ja) レイアウト処理装置
JPH0245878A (ja) 対話型cadシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees