JP2018181182A - 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置 - Google Patents

表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018181182A
JP2018181182A JP2017083465A JP2017083465A JP2018181182A JP 2018181182 A JP2018181182 A JP 2018181182A JP 2017083465 A JP2017083465 A JP 2017083465A JP 2017083465 A JP2017083465 A JP 2017083465A JP 2018181182 A JP2018181182 A JP 2018181182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
objects
processing unit
display control
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017083465A
Other languages
English (en)
Inventor
恭介 今村
Kyosuke Imamura
恭介 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017083465A priority Critical patent/JP2018181182A/ja
Priority to US15/954,731 priority patent/US20180308456A1/en
Publication of JP2018181182A publication Critical patent/JP2018181182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Abstract

【課題】表示されたオブジェクトの操作性を向上することができる表示制御プログラムを提供する。【解決手段】表示制御プログラムは、表示エリアに重ねて表示された複数のオブジェクトの選択を受け付けると、オブジェクトの表示レイヤに関する情報を記憶する記憶部を参照して、選択された前記複数のオブジェクトそれぞれの表示レイヤを特定し、選択された前記複数のオブジェクトそれぞれの識別情報が表記された複数の操作部品を、特定した前記表示レイヤに応じた順序で並べて前記表示エリアに表示する、処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。【選択図】図7

Description

本件は、表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置に関する。
会議室の天井に設置されたプロジェクタがテーブルの表面に、例えばアイコンのようなオブジェクトを表示又は投影(以下、単に表示という)する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、表示面に画像が相互に重なり合った状態で表示されると、ユーザが操作したい画像と異なる画像を選択してしまう場合があることも知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2016−177428号公報 特開2016−162128号公報
そこで、1つの側面では、表示されたオブジェクトの操作性を向上することができる表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置を提供することを目的とする。
1つの実施態様では、表示制御プログラムは、表示エリアに重ねて表示された複数のオブジェクトの選択を受け付けると、オブジェクトの表示レイヤに関する情報を記憶する記憶部を参照して、選択された前記複数のオブジェクトそれぞれの表示レイヤを特定し、選択された前記複数のオブジェクトそれぞれの識別情報が表記された複数の操作部品を、特定した前記表示レイヤに応じた順序で並べて前記表示エリアに表示する、処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
表示されたオブジェクトの操作性を向上することができる。
図1は表示制御システムの一例を説明するための図である。 図2はサーバ装置のハードウェア構成の一例である。 図3はサーバ装置の機能ブロック図の一例である。 図4はオブジェクト情報記憶部の一例である。 図5は操作チップ情報記憶部の一例である。 図6は第1実施形態に係るサーバ装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図7(a)から(d)は操作チップを表示するまでの操作と表示した後の操作を説明するための図である。 図8は操作チップ表示処理の一例を示すフローチャートである。 図9(a)及び(b)は操作チップの表示を説明するための図である。 図10は第2実施形態に係るサーバ装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図11(a)及び(b)は表示レイヤを変更する操作の一例を説明するための図である。 図12(a)から(c)は更新手法の一例を説明するための図である。 図13(a)及び(b)はオブジェクトの編集を説明するための図である。 図14は操作チップに表記する表示名を説明するための図である。 図15(a)から(c)は操作チップの編集を説明するための図である。 図16(a)及び(b)はオブジェクトの移動の一例を説明するための図である。 図17(a)及び(b)はオブジェクトの移動の他の一例を説明するための図である。
以下、本件を実施するための形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は表示制御システムSの一例を説明するための図である。表示制御システムSはプロジェクタ100とカメラ200と電子ペン300とサーバ装置400とを備えている。プロジェクタ100とカメラ200とサーバ装置400は有線又は無線により互いに接続されている。
プロジェクタ100はテーブル10上の表示エリア11内に操作可能な種々のオブジェクト11a,11b,11cを表示する。表示エリア11はプロジェクタ100の表示可能領域である。表示エリア11は例えば壁面やスクリーンなどであってもよい。図1において、表示エリア11の左下を原点Oとし、テーブル10の長手方向をX軸、短手方向をY軸としているが、原点Oの位置やX軸、Y軸の方向については適宜定めればよい。
ここで、図1に示すオブジェクト11a,11b,11cは、例えば付箋や写真を表している。オブジェクト11a,11b,11cが例えばグラフ、アイコン、ウィンドウなどを表していてもよい。オブジェクト11a,11b,11cは予め定められた大きさ又はユーザ12が指定した大きさで表示される。プロジェクタ100がオブジェクト11a,11b,11cを表示する際、ユーザ12によるオブジェクト11a,11b,11cに対する操作によっては、プロジェクタ100は互いに重畳するオブジェクト11a,11b,11cを表示する場合がある。
電子ペン300は先端に赤外線を発光する発光素子を備えている。電子ペン300の電源が投入されると発光素子は発光する。例えばユーザ12が発光した電子ペン300を用いて表示エリア11内で矩形を描く行動をとると、カメラ200はその赤外線の軌跡を撮像する。例えばユーザ12が発光した電子ペン300を用いてオブジェクト11aを指定した状態で移動させると、カメラ200はその赤外線の軌跡を撮像する。
サーバ装置400はプロジェクタ100の動作を制御する。例えば、サーバ装置400が上述した赤外線の軌跡をカメラ200から受け付けると、サーバ装置400は受け付けた赤外線の軌跡を判定し、判定結果に応じて、プロジェクタ100にオブジェクト11aを表示させたり、オブジェクト11aの表示位置を変更させたりする。これにより、プロジェクタ100はオブジェクト11aを表示したり、電子ペン300の移動先を表す位置にオブジェクト11aを表示したりする。
ところで、上述したオブジェクト11a,11b,11cが互いに重畳していても、重畳度合が低い、言い換えれば、あまり重畳していなければ、オブジェクト11a,11b,11cのいずれかを指定する操作はさほど難しくない。しかしながら、重畳度合が高い、言い換えれば、非常に重畳している又は完全に重畳している場合、オブジェクト11a,11b,11cのいずれかを指定する操作は極めて難しくなる。
例えば、オブジェクト11aによりオブジェクト11bの大部分が隠れている状態で、オブジェクト11bを移動させる場合、オブジェクト11bを指定できる部分が非常に小さいため、オブジェクト11aを移動させた上で、オブジェクト11bを指定する操作を行うことが求められる。例えば、オブジェクト11aとオブジェクト11bとによってオブジェクト11cが隠れている状態で、オブジェクト11cを移動させる場合、オブジェクト11aとオブジェクト11bのいずれかを移動させた上で、オブジェクト11cを指定する操作を行うことが要求される。
このような場合、例えばサーバ装置400がオブジェクト11a,11b,11cの重畳度合を判断して、動的に重畳度合を下げる制御を行うことも想定される。しかしながら、ブレインストーミングといった目的で表示制御システムSを利用する場合、オブジェクト11a,11b,11cの位置関係により類似性が表されていたり、オブジェクト11a,11b,11cの上下関係により重要度が表されていたりすることがある。このような場合、サーバ装置400が動的に重畳度合を下げる制御を行うことは望ましくない。したがって、以下では、オブジェクト11a,11b,11cの位置関係や上下関係といった相関関係を動的に変更せずに、重畳するオブジェクト11a,11b,11cの操作性を向上できる手法を説明する。
次に、図2を参照して、サーバ装置400のハードウェア構成について説明する。
図2はサーバ装置400のハードウェア構成の一例である。図2に示すように、サーバ装置400は、少なくともプロセッサとしてのCentral Processing Unit(CPU)400A、Random Access Memory(RAM)400B、Read Only Memory(ROM)400C、及びネットワークI/F(インタフェース)400Dを含んでいる。サーバ装置400は、必要に応じて、Hard Disk Drive(HDD)400E、入力I/F400F、出力I/F400G、入出力I/F400H、ドライブ装置400Iの少なくとも1つを含んでいてもよい。CPU400Aからドライブ装置400Iまでは、内部バス400Jによって互いに接続されている。少なくともCPU400AとRAM400Bとが協働することによってコンピュータが実現される。尚、CPU200Aに代えてMicro Processing Unit(MPU)をプロセッサとして利用してもよい。
入力I/F400Fには、カメラ200が接続される。カメラ200としては、例えば赤外線カメラなどがある。
出力I/F400Gには、プロジェクタ100が接続される。
入出力I/F400Hには、半導体メモリ730が接続される。半導体メモリ730としては、例えばUniversal Serial Bus(USB)メモリやフラッシュメモリなどがある。入出力I/F400Hは、半導体メモリ730に記憶されたプログラムやデータを読み取る。
入力I/F400F、出力I/F400G、及び入出力I/F400Hは、例えばUSBポートを備えている。
ドライブ装置400Iには、可搬型記録媒体740が挿入される。可搬型記録媒体740としては、例えばCompact Disc(CD)−ROM、Digital Versatile Disc(DVD)といったリムーバブルディスクがある。ドライブ装置400Iは、可搬型記録媒体740に記録されたプログラムやデータを読み込む。
ネットワークI/F400Dは、例えばポートとPhysical Layer Chip(PHYチップ)とを備えている。
上述したRAM400Bには、ROM400CやHDD400Eに記憶されたプログラムがCPU400Aによって格納される。RAM400Bには、可搬型記録媒体740に記録されたプログラムがCPU400Aによって格納される。格納されたプログラムをCPU400Aが実行することにより、サーバ装置400は後述する各種の機能を実現し、また、後述する各種の処理を実行する。尚、プログラムは後述するフローチャートに応じたものとすればよい。
次に、図3乃至図5を参照して、サーバ装置400が実行又は実現する各機能について説明する。
図3はサーバ装置400の機能ブロック図の一例である。図4はオブジェクト情報記憶部410の一例である。図5は操作チップ情報記憶部420の一例である。図3に示すように、サーバ装置400は、オブジェクト情報記憶部410、操作チップ情報記憶部420、画像読込部430、処理部としての情報処理部440、及び表示制御部450を含んでいる。画像読込部430及び表示制御部450の少なくとも一方を情報処理部440と併せて処理部としてもよい。尚、オブジェクト情報記憶部410及び操作チップ情報記憶部420は、例えば上述したRAM400B、ROM400C又はHDD400Eによって実現される。画像読込部430、情報処理部440、及び表示制御部450は、例えば上述したCPU400Aによって実現される。
オブジェクト情報記憶部410はオブジェクト11a,11b,11cの属性を特定するオブジェクト情報を記憶する。具体的には、図4に示すように、オブジェクト情報はオブジェクトテーブルT1によって管理される。オブジェクト情報はオブジェクトID、オブジェクト名、データ形式、オブジェクト種別、位置座標、横幅及び縦幅(図4において横幅,縦幅と表記)、並びに表示レイヤを構成要素として含んでいる。
オブジェクトIDはオブジェクト情報を識別する識別情報である。オブジェクト名はオブジェクト11a,11b,11cの名称である。データ形式はオブジェクト11a,11b,11cを表すデータの形式である。オブジェクト11a,11b,11cは例えばストリング形式であったり、バイナリ形式であったりする。オブジェクト種別はオブジェクト11a,11b,11cの種別を表している。例えば表示エリア11内に表示されるオブジェクト11a,11bが付箋を表していれば、オブジェクト種別「付箋」が登録される。例えば表示エリア11に表示されるオブジェクト11cが写真やグラフなどを表していれば、オブジェクト種別「画像」が登録される。位置座標はオブジェクト11a,11b,11cが表示される位置のX座標及びY座標を表している。より詳しくは、位置座標はオブジェクト11a,11b,11cの四隅のいずれかの位置(例えば左上の位置)又は中心の位置のX座標及びY座標を表している。横幅及び縦幅はオブジェクト11a,11b,11cのX方向の長さ及びY方向の長さを表している。表示レイヤはオブジェクト11a,11b,11cのレイヤ(層)を表している。表示レイヤ「1」は最上位のレイヤを表しており、表示レイヤの数値が大きくなるにつれて、下位のレイヤが表される。
操作チップ情報記憶部420は操作チップの属性を特定する操作チップ情報を記憶する。操作部品としての操作チップはプロジェクタ100によって表示エリア11内に予め定めた大きさで表示される矩形のオブジェクトの一種である。そして、操作チップはオブジェクト11a,11b,11cに付随する補助的なオブジェクトである。操作チップにはオブジェクト11a,11b,11cそれぞれの表示名が識別情報として表記される。操作チップ情報は、図5に示すように、操作チップテーブルT2によって管理される。操作チップ情報はチップID、位置座標、表示レイヤ、及び表示名を構成要素として含んでいる。
チップIDは操作チップ情報を識別する識別情報である。チップIDにはオブジェクトIDと同一の値が登録される。位置座標は操作チップが表示される位置のX座標及びY座標を表している。より詳しくは、位置座標は操作チップの四隅のいずれかの位置(例えば左上の位置)又は中心の位置のX座標及びY座標を表している。表示レイヤは操作チップと関連付けられたオブジェクト11a,11b,11cの表示レイヤを表している。表示名は操作チップの内部に表記される識別情報を表している。
図3に戻り、画像読込部430はカメラ200が撮像した赤外線を撮像画像としてカメラ200から定期的に読み込んで保持する。情報処理部440は画像読込部430が保持する撮像画像を取得する。情報処理部440は撮像画像を取得し、取得した撮像画像に基づいて種々の情報処理を実行し、実行結果に応じて表示制御部450の動作を制御する。例えば、情報処理部440は撮像画像内にオブジェクト11a,11b,11cを選択する赤外線の軌跡を検出した場合、オブジェクト11a,11b,11cの表示態様を変更する指示及び操作チップを表示させる指示を表示制御部450に出力する。表示制御部450は情報処理部440から出力された指示を受け付けると、オブジェクト11a,11b,11cの表示態様を変更し、変更後のオブジェクト11a,11b,11c及び操作チップをプロジェクタ100に表示させる。すなわち、情報処理部440は表示制御部450及びプロジェクタ100を通じてオブジェクト11a,11b,11c及び操作チップを表示する。尚、情報処理部440が実行するその他の情報処理については後述する。
続いて、図6から図9を参照して、第1実施形態に係るサーバ装置400の動作について説明する。
図6は第1実施形態に係るサーバ装置400の動作の一例を示すフローチャートである。図7(a)から(d)は操作チップ15a,15b,15cを表示するまでの操作と表示した後の操作を説明するための図である。図8は操作チップ表示処理の一例を示すフローチャートである。図9(a)及び(b)は操作チップの表示を説明するための図である。
まず、図6に示すように、サーバ装置400の情報処理部440はオブジェクト11a,11b,11cの選択を受け付けたか否かを判断する(ステップS101)。例えば、図7(a)に示すように、表示エリア11内にオブジェクト11a,11b,11cが重畳した状態で表示されている場合に、図7(b)に示すように、赤外線を発光している電子ペン300が始点位置Pから終点位置Qまで移動すると、情報処理部440は始点位置Pから終点位置Qまでの線分を対角線とする矩形領域Rを赤外線の軌跡に基づいて検出する。情報処理部440は検出した矩形領域R内にオブジェクト11a,11b,11cが含まれていれば、矩形領域R内に含まれるオブジェクト11a,11b,11cの選択を受け付けたと判断する(ステップS101:YES)。
情報処理部440はオブジェクト11a,11b,11cの選択を受け付けたと判断すると、オブジェクト11a,11b,11cの表示態様を変更する指示を表示制御部450に出力する。これにより、表示制御部450はオブジェクト11a,11b,11cの表示態様を変更する。例えば、表示制御部450はオブジェクト11a,11b,11cがそれぞれ含む文字や画像の表示を中止して、オブジェクト11a,11b,11cを透過状態で表示する。例えば、表示制御部450はオブジェクト11a,11b,11cのそれぞれの外形を定める枠を表示する。これにより、ユーザ12はオブジェクト11a,11b,11cの選択がサーバ装置400に受け付けられたと認識することができる。
尚、情報処理部440は検出した矩形領域R内にオブジェクト11a,11b,11cが全く含まれていない場合、以後の処理を中止する(ステップS101:NO)。一方、情報処理部440は検出した矩形領域R内に例えばオブジェクト11bが部分的に含まれていれば、オブジェクト11bの選択を受け付けたと判断する。オブジェクト11a,11cについてもオブジェクト11bと同様である。
情報処理部440は指示を出力すると、次いで、配列A[]にオブジェクト11a,11b,11cを格納する(ステップS102)。より詳しくは、情報処理部440は配列A[]に選択されたオブジェクト11a,11b,11cを選択された順に格納する。配列A[]は選択されたオブジェクト11a,11b,11cを管理する配列である。例えば、図7(b)に示すように、オブジェクト11b、オブジェクト11a、オブジェクト11cの順に選択された場合、情報処理部440は配列A[]にオブジェクト11a,11b,11cをオブジェクト11b、オブジェクト11a、オブジェクト11cの順に格納する。
ステップS102の処理が完了すると、次いで、情報処理部440は配列A[]の要素についてループ処理を開始する(ステップS103)。まず、情報処理部440は配列A[i]のオブジェクト情報を取得する(ステップS104)。より詳しくは、情報処理部440は配列A[i]のオブジェクト情報に含まれるオブジェクトIDと表示レイヤとを取得する。ここで、iは例えば1から開始するカウンタ変数である。すなわち、情報処理部440はオブジェクト11a,11b,11cの中からi番目に位置するオブジェクト11a,11b,11cのいずれかを後続の処理対象として特定し、処理対象のオブジェクト情報をオブジェクト情報記憶部410から取得する。例えば、図7(b)に示すように、オブジェクト11b、オブジェクト11a、オブジェクト11cの順に選択された場合、最初に、情報処理部440はオブジェクト11bのオブジェクト情報を取得する。
ステップS104の処理が完了すると、次いで、情報処理部440は配列B[i]にオブジェクト情報を格納する(ステップS105)。より詳しくは、情報処理部440はステップS104の処理で取得したオブジェクトIDと表示レイヤとを配列B[i]に格納する。配列B[]は操作チップを管理する配列である。
ステップS105の処理が完了すると、情報処理部440はループ処理を終了する(ステップS106)。したがって、情報処理部440は上述したステップS104及びS105の処理を終えていない処理対象が存在する場合、iをカウントアップして次の処理対象を特定し、ステップS104及びS105の処理を繰り返す。これにより、配列B[]にはオブジェクト11a,11b,11c全てのオブジェクトIDと表示レイヤが格納される。
ステップS106の処理が完了すると、次いで、情報処理部440は配列B[]を表示レイヤによりソートする(ステップS107)。例えば、オブジェクト11a,11b,11cがオブジェクト11b、オブジェクト11a、オブジェクト11cの順に配列B[]に格納されている場合、オブジェクト11bは表示レイヤ「2」、オブジェクト11aは表示レイヤ「1」、オブジェクト11cは表示レイヤ「3」であるため(図4参照)、情報処理部440はオブジェクト11a、オブジェクト11b、オブジェクト11cの順に並び替える。ステップS107の処理が完了すると、次いで、情報処理部440はソートされたオブジェクト情報に基づいて操作チップ表示処理を実行する(ステップS108)。操作チップ表示処理は表示エリア11内に操作チップを表示する処理である。
より詳しくは、図8に示すように、情報処理部440は、まず、最初に表示する操作チップの位置座標Xを、X=max(A[].X+A[].Xlength)+αと決定する(ステップS111)。ステップS111の処理が完了すると、次いで、最初に表示する操作チップの位置座標Yを、Y=max(A[].Y+A[].Ylength)と決定する(ステップS112)。尚、Xlength及びYlengthはそれぞれオブジェクト11a,11b,11cのX方向及びY方向の長さを表している。
例えば図9(a)に示すように、選択されたオブジェクト11a,11b,11cの枠11a´,11b´,11c´が表示された場合、情報処理部440は位置座標及び横幅に基づき枠11a´,11b´,11c´のX座標の中から最大のX座標を決定する。本実施形態の場合、情報処理部440は枠11c´の右上又は右下のX座標を特定し、特定したX座標から所定値α離れた位置を操作チップ15aの表示位置のX座標と決定する。すなわち、所定値αは枠11a´,11b´,11c´を囲う最小の矩形領域R´と操作チップ15aの余白領域を規定する値に相当する。同様に、情報処理部440は位置座標及び縦幅に基づき枠11a´,11b´,11c´のY座標の中から最大のY座標を特定する。本実施形態の場合、情報処理部440は枠11b´のY座標を特定し、特定したY座標の位置を操作チップ15aの表示位置のY座標と決定する。
ステップS112の処理が完了すると、図8に示すように、次いで、情報処理部440は配列B[]の要素についてループ処理を開始する(ステップS113)。まず、情報処理部440は位置座標(X,Y)にi番目の操作チップを表示する(ステップS114)。より詳しくは、情報処理部440は表示制御部450を制御して、ステップS111及びS112で決定した位置座標(X,Y)に操作チップの左上の頂点を合わせてi番目の操作チップをプロジェクタ100に表示させる。これにより、図9(a)に示すように、プロジェクタ100は表示エリア11内に操作チップ15aを表示する。
尚、情報処理部440は操作チップ15aを表示する際、操作チップ15aにオブジェクト11aを識別する表示名を表記して表示する。情報処理部440は表示名を例えばオブジェクト種別に基づいて決定する。また、情報処理部440は操作チップ15aを表示する際、オブジェクト11aと操作チップ15aとを対応付ける対応線16aを併せて表示する。情報処理部440は例えば対応線16aの一端をオブジェクト11aの中心に指定して表示する。
ステップS114の処理が完了すると、次いで、情報処理部440は位置座標Yからβを引いた位置を新たな位置座標Yと決定する(ステップS115)。ステップS115の処理が完了すると、情報処理部440はループ処理を終了する(ステップS116)。したがって、情報処理部440は上述したステップS114及びS115の処理を終えていない処理対象が存在する場合、iをカウントアップして次の処理対象を特定し、ステップS114及びS115の処理を繰り返す。これにより、図9(b)に示すように、プロジェクタ100は表示エリア11内に操作チップ15aの左上の頂点から所定値β離れた位置に操作チップ15bを表示する。すなわち、所定値βは操作チップ15aの縦方向の長さに操作チップ15a,15b間の余白領域分の長さを加えた値に相当する。尚、操作チップ15cは図示しないが、同様の手法により、プロジェクタ100は操作チップ15bを基準に操作チップ15cを表示する。情報処理部440は全ての操作チップを表示すると、処理を終える。
以上の処理により、表示エリア11内には、図7(c)に示すように、オブジェクト11a,11b,11cに対応する枠11a´,11b´,11c´と対応付けられた操作チップ15a,15b,15cが表示レイヤに応じた順序に並んで表示される。例えば、図7(c)に示すように、赤外線を発光している電子ペン300により操作チップ15bを指定する操作(例えばタップなど)が行われると、情報処理部440は操作チップ15bに対する指定を赤外線に基づいて検出する。情報処理部440は操作チップ15bに対する指定を検出すると、図7(d)に示すように、指定された操作チップ15bと対応付けられた枠11b´をオブジェクト11bに変更して表示する。その際、情報処理部440は指定された操作チップ15bの表示態様も変更して表示する。例えば、情報処理部440は指定された操作チップ15bの外形に応じた太枠15b´を表示したり、外形の濃度を濃く表示したりする。
このように、オブジェクト11bの大部分がオブジェクト11aに隠れていることによりオブジェクト11bを指定する操作が難しい場合であっても、操作チップ15bを指定する操作により、情報処理部440はオブジェクト11bを操作可能な状態(以下、活性化した状態という)で表示するため、オブジェクト11bの操作性を向上することができる。仮にオブジェクト11bの全てがオブジェクト11aに隠れている場合であっても同様である。
(第2実施形態)
続いて、図10から図12を参照して、本件の第2実施形態について説明する。図10は第2実施形態に係るサーバ装置400の動作の一例を示すフローチャートである。図11(a)及び(b)は表示レイヤを変更する操作の一例を説明するための図である。図12(a)から(c)は更新手法の一例を説明するための図である。
まず、図10に示すように、情報処理部440は配列B´[]に現在の配列B[]を設定する(ステップS201)。配列B´[]は操作チップの表示位置の変更を管理する配列である。例えば、上述した図7(d)に示す状態から、図11(a)に示すように、赤外線を発光している電子ペン300により操作チップ15bの表示位置を操作チップ15aの位置より上の位置に移動させる操作をユーザ12が行うと、情報処理部440は赤外線の軌跡を検出し、配列B´[]に現在の配列B[]を設定する。
ステップS201の処理が完了すると、次いで、情報処理部440は操作チップ15bの表示順位N,Mの大きさを判断する(ステップS202)。表示順位Nは例えば操作チップ15bの移動元の順位であり、表示順位Mは例えば操作チップ15bの移動先の順位である。本実施形態では、図11(a)に示すように、操作チップ15bは表示順位「2」から表示順位「1」に移動するため、情報処理部440はN=2、M=1として表示順位N,Mの大きさを判断する。
情報処理部440は表示順位Nが表示順位Mより大きいと判断した場合(ステップS202:NO)、iにMを設定し、ループ処理を開始する(ステップS203)。まず、情報処理部440は配列B[i].Yに配列B´[i+1].Yを設定する(ステップS204)。ステップS204の処理により、表示順位「1」の操作チップ15aの表示位置が表示順位「2」に変更される。
ステップS204の処理が完了すると、情報処理部440はループ処理を終了する(ステップS205)。したがって、情報処理部440は上述したステップS204の処理を終えていない処理対象が存在する場合、iをカウントアップして次の処理対象を特定し、ステップS204の処理を繰り返す。本実施形態では表示順位が繰り下がる対象は操作チップ15aのみであるため、情報処理部440はカウントアップせずに処理を終了するが、例えば操作チップ15a以外の別の操作チップ(不図示)が操作チップ15bの表示順位より上位に表示されていれば、情報処理部204はステップS204の処理を繰り返す。これにより、別の操作チップ(不図示)の表示順位も繰り下がる。
ステップS205の処理が完了すると、次いで、情報処理部440は配列B[N].YにB´[M].Yを設定する(ステップS206)。ステップS206の処理により、表示順位「2」の操作チップ15bの表示位置が表示順位「1」に変更される。ステップS206の処理が完了すると、次いで、情報処理部440は操作チップ15a,15bの表示を更新する(ステップS207)。これにより、図11(b)に示すように、操作チップ15aと操作チップ15bの表示位置が入れ替わる。
ステップS207の処理が完了すると、次いで、情報処理部440は表示レイヤを更新する(ステップS208)。より詳しくは、情報処理部440は操作チップ情報記憶部420にアクセスして、操作チップ情報の表示レイヤを変更する。そして、情報処理部440はオブジェクト情報記憶部410にアクセスして、オブジェクト情報の表示レイヤを変更する。本実施形態の場合、情報処理部440は操作チップ情報及びオブジェクト情報のそれぞれにおけるチップID「K001」の表示レイヤ「1」を表示レイヤ「2」に変更し、チップID「K002」の表示レイヤ「2」を表示レイヤ「1」に変更する。
尚、上述したステップS202の処理において、情報処理部440は表示順位Nが表示順位Mより小さいと判断した場合(ステップS202:YES)、iにN+1を設定し、ループ処理を開始する(ステップS209)。例えば、操作チップ15aの表示位置を操作チップ15cの表示位置より下位に移動させた場合、情報処理部440は表示順位Nが表示順位Mより小さいと判断する。この場合、まず、情報処理部440は配列B[i].Yに配列B´[i−1].Yを設定する(ステップS210)。ステップS210の処理により、表示順位「2」の操作チップ15bの表示位置が表示順位「1」に変更される。
ステップS210の処理が完了すると、情報処理部440はループ処理を終了する(ステップS211)。したがって、情報処理部440は上述したステップS210の処理を終えていない処理対象が存在する場合、iをカウントアップして次の処理対象を特定し、ステップS210の処理を繰り返す。これにより、例えば操作チップ15cの表示順位が繰り上がる。ステップS211の処理が完了すると、情報処理部440は上述したステップS206からS208の処理を実行する。
このように、第2実施形態によれば、操作チップ15a,15b,15cの表示位置を移動させる操作をユーザ12が電子ペン300を用いて行えば、操作チップ15a,15b,15cと対応付けられたオブジェクト11a,11b,11cの表示レイヤを変更することができる。したがって、例えば付箋を表すオブジェクト11a,11bの重要度をユーザ12が変更したい場合、操作チップ15a,15bの表示位置を変更する操作を電子ペン300で行うことにより、オブジェクト11a,11bの上下関係を変更して重要度を変更することができる。
尚、第2実施形態ではオブジェクト11a,11b,11cを選択し、操作チップ15a,15b,15cの表示位置を変更することにより表示レイヤを更新する場合を説明したが、表示レイヤの更新には種々の更新手法がある。例えば、図12(a)に示すように、オブジェクト名「A」〜「H」の8つのオブジェクトが表示レイヤ「1」〜「8」の順に重畳している状態を説明する。仮にオブジェクト名「B」,「D」,「E」の各オブジェクトをユーザ12が選択し、選択したオブジェクト名「B」,「D」,「E」の各オブジェクトの表示順序をオブジェクト名「E」,「B」,「D」の順にユーザ12が変更する場合、情報処理部440は選択されたオブジェクトの元の位置関係を利用して表示レイヤを更新してもよい。具体的には、図12(b)に示すように、情報処理部440はオブジェクト名「E」のオブジェクトを表示レイヤ「2」に更新し、オブジェクト名「B」のオブジェクトを表示レイヤ「4」に更新し、オブジェクト名「D」のオブジェクトを表示レイヤ「5」に更新してもよい。
一方、情報処理部440は選択されたオブジェクトの中で最上位又は最下位のオブジェクトに寄せる方式で表示レイヤを更新してもよい。具体的には、図12(c)に示すように、情報処理部440はオブジェクト名「E」のオブジェクトを表示レイヤ「3」に更新し、オブジェクト名「B」のオブジェクトを表示レイヤ「4」に更新し、オブジェクト名「D」のオブジェクトを表示レイヤ「5」に更新してもよい。このように、種々の更新手法で表示レイヤを更新することができる。
(その他の実施形態)
以下、図13から図17を参照して、本件のその他の実施形態について説明する。図13(a)及び(b)はオブジェクト11bの編集を説明するための図である。図7(d)を参照して説明したように、操作チップ15bを指定する操作によりオブジェクト11bが活性化した状態で表示されると、情報処理部440は活性化した状態で表示したオブジェクト11bを編集対象として編集可能に制御する。例えば図13(a)に示すように、オブジェクト11bに「案:DEF・・・」が記載されている場合、ユーザ12は赤外線を発光している電子ペン300を用いて、図13(b)に示すように、オブジェクト11bの記載内容を「案:PQR・・・」に編集することができる。
図14は操作チップ15a,15b,15cに表記する表示名を説明するための図である。第1実施形態では、情報処理部440が例えばオブジェクト種別に基づいて決定した表示名を操作チップ15a,15b,15cの内部に表記する形態を説明した。例えば、図14に示すように、情報処理部440はオブジェクト11a,11b,11cの記載内容を表示名として操作チップ15a,15b,15cの内部に表記するようにしてもよい。情報処理部440は記載内容に代えて、オブジェクト情報に含まれる構成要素のいずれかを表記するようにしてもよい。
図15(a)から(c)は操作チップ15bの編集を説明するための図である。ユーザ12が操作チップ15bを指定する操作を行うと、情報処理部440は指定された操作チップ15bを編集可能に制御する。そして、ユーザ12が操作チップ15bを編集する操作を行うと、情報処理部440は操作チップ15bに対する編集内容を操作チップ15bに対応付けられたオブジェクト11bに反映させる制御を実行する。
具体的には、図15(a)に示すように、ユーザ12が操作チップ15bを指定する操作を行うと、指定された操作チップ15bの内部に表記された「付箋2」が編集可能になる。これにより、ユーザ12は、図15(b)に示すように、「付箋2」を「案:PQR・・・」などに編集することができる。ユーザ12が操作チップ15bを編集する操作を終えると、情報処理部440は操作チップ15bに対する編集内容を操作チップ15bに対応付けられたオブジェクト11bに反映させる。これにより、図15(c)に示すように、オブジェクト11bに「案:PQR・・・」が反映される。
図16(a)及び(b)はオブジェクト11bの移動の一例を説明するための図である。例えば、図16(a)に示すように、活性化した状態で表示されたオブジェクト11bを、赤外線を発光している電子ペン300で移動対象として指定すると、情報処理部440は指定されたオブジェクト11bを移動可能に制御する。これにより、図16(b)に示すように、指定されたオブジェクト11bを移動させることができる。
図17(a)及び(b)はオブジェクト11bの移動の他の一例を説明するための図である。例えば、図17(a)に示すように、指定された操作チップ15bを、赤外線を発光している電子ペン300で操作チップ15bを指定する操作と異なる特定の操作(例えばロングタップなど)で指定すると、情報処理部440は特定の操作で指定されたオブジェクト11bを、図17(b)に示すように、特定の操作で指定された位置に引き寄せる制御を行う。情報処理部440は操作チップ15bとオブジェクト11bが重畳すると判定すると、オブジェクト11bを操作チップ15bの背面に表示する制御を行う。
さらに、図示しないが、表示レイヤで指定された表示順位に基づき、表示されたオブジェクトの背面にそのオブジェクトの大きさより小さなオブジェクトが隠れて表示されている場合がある。このような場合、ユーザ12は小さなオブジェクトを直接指定する操作を行うことができず、見逃されるおそれがある。したがって、情報処理部440は小さなオブジェクトの前面に表示されたオブジェクトを選択する操作を検出した場合、小さなオブジェクトも併せて選択する操作が行われたと判断してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、操作チップの形状は適宜定めてもよい。
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1)表示エリアに重ねて表示された複数のオブジェクトの選択を受け付けると、オブジェクトの表示レイヤに関する情報を記憶する記憶部を参照して、選択された前記複数のオブジェクトそれぞれの表示レイヤを特定し、選択された前記複数のオブジェクトそれぞれの識別情報が表記された複数の操作部品を、特定した前記表示レイヤに応じた順序で並べて前記表示エリアに表示する、処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
(付記2)表示した前記複数の操作部品のうち、何れかの操作部品の選択を受け付けると、選択された前記何れかの操作部品に対応するオブジェクトを移動対象又は編集対象のオブジェクトとして選択する、ことを特徴とする付記1に記載の表示制御プログラム。
(付記3)表示した前記複数の操作部品のうち、何れかの操作部品と他の操作部品との間で、前記順序を入れ替える操作を受け付けると、前記何れかの操作部品に応じたオブジェクトの表示レイヤと、前記他の操作部品に応じたオブジェクトの表示レイヤとを入れ替える、ことを特徴とする付記1に記載の表示制御プログラム。
(付記4)選択された前記複数のオブジェクトの位置に応じた位置に、前記複数の操作部品を表示する、ことを特徴とする付記1に記載の表示制御プログラム。
(付記5)前記表示エリア上の範囲を指定する操作を受け付けた場合、指定された前記範囲に含まれる複数のオブジェクトを、選択された前記複数のオブジェクトであると判定する、ことを特徴とする付記1に記載の表示制御プログラム。
(付記6)指定された前記範囲に応じた位置に、前記複数の操作部品を表示する、ことを特徴とする付記5に記載の表示制御プログラム。
(付記7)前記表示エリア上の範囲を指定する操作を受け付けた場合、指定された前記範囲に含まれる複数のオブジェクトが含む文字及び画像のいずれか一方の表示を中止する、ことを特徴とする付記1に記載の表示制御プログラム。
(付記8)前記表示エリア上の範囲を指定する操作を受け付けた場合、指定された前記範囲に含まれる複数のオブジェクトを、前記複数のオブジェクトの外形を定める枠に変更する、ことを特徴とする付記1に記載の表示制御プログラム。
(付記9)表示エリアに重ねて表示された複数のオブジェクトの選択を受け付けると、オブジェクトの表示レイヤに関する情報を記憶する記憶部を参照して、選択された前記複数のオブジェクトそれぞれの表示レイヤを特定し、選択された前記複数のオブジェクトそれぞれの識別情報が表記された複数の操作部品を、特定した前記表示レイヤに応じた順序で並べて前記表示エリアに表示する、処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法。
(付記10)表示エリアに重ねて表示された複数のオブジェクトの選択を受け付けると、オブジェクトの表示レイヤに関する情報を記憶する記憶部を参照して、選択された前記複数のオブジェクトそれぞれの表示レイヤを特定し、選択された前記複数のオブジェクトそれぞれの識別情報が表記された複数の操作部品を、特定した前記表示レイヤに応じた順序で並べて前記表示エリアに表示する、処理を実行する処理部を備えることを特徴とする表示制御装置。
(付記11)前記処理部は、表示した前記複数の操作部品のうち、何れかの操作部品の選択を受け付けると、選択された前記何れかの操作部品に対応するオブジェクトを移動対象又は編集対象のオブジェクトとして選択する、ことを特徴とする付記10に記載の表示制御装置。
(付記12)前記処理部は、表示した前記複数の操作部品のうち、何れかの操作部品と他の操作部品との間で、前記順序を入れ替える操作を受け付けると、前記何れかの操作部品に応じたオブジェクトの表示レイヤと、前記他の操作部品に応じたオブジェクトの表示レイヤとを入れ替える、ことを特徴とする付記10に記載の表示制御装置。
(付記13)前記処理部は、選択された前記複数のオブジェクトの位置に応じた位置に、前記複数の操作部品を表示する、ことを特徴とする付記10に記載の表示制御装置。
(付記14)前記処理部は、前記表示エリア上の範囲を指定する操作を受け付けた場合、指定された前記範囲に含まれる複数のオブジェクトを、選択された前記複数のオブジェクトであると判定する、ことを特徴とする付記10に記載の表示制御装置。
(付記15)前記処理部は、指定された前記範囲に応じた位置に、前記複数の操作部品を表示する、ことを特徴とする付記14に記載の表示制御装置。
(付記16)前記処理部は、前記表示エリア上の範囲を指定する操作を受け付けた場合、指定された前記範囲に含まれる複数のオブジェクトが含む文字及び画像のいずれか一方の表示を中止する、ことを特徴とする付記10に記載の表示制御装置。
(付記17)前記処理部は、前記表示エリア上の範囲を指定する操作を受け付けた場合、指定された前記範囲に含まれる複数のオブジェクトを、前記複数のオブジェクトの外形を定める枠に変更する、ことを特徴とする付記10に記載の表示制御装置。
S 表示制御システム
100 プロジェクタ
200 カメラ
300 電子ペン
400 サーバ装置
410 オブジェクト情報記憶部
420 操作チップ情報記憶部
430 画像読込部
440 情報処理部
450 表示制御部

Claims (10)

  1. 表示エリアに重ねて表示された複数のオブジェクトの選択を受け付けると、オブジェクトの表示レイヤに関する情報を記憶する記憶部を参照して、選択された前記複数のオブジェクトそれぞれの表示レイヤを特定し、
    選択された前記複数のオブジェクトそれぞれの識別情報が表記された複数の操作部品を、特定した前記表示レイヤに応じた順序で並べて前記表示エリアに表示する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
  2. 表示した前記複数の操作部品のうち、何れかの操作部品の選択を受け付けると、選択された前記何れかの操作部品に対応するオブジェクトを移動対象又は編集対象のオブジェクトとして選択する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御プログラム。
  3. 表示した前記複数の操作部品のうち、何れかの操作部品と他の操作部品との間で、前記順序を入れ替える操作を受け付けると、前記何れかの操作部品に応じたオブジェクトの表示レイヤと、前記他の操作部品に応じたオブジェクトの表示レイヤとを入れ替える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御プログラム。
  4. 選択された前記複数のオブジェクトの位置に応じた位置に、前記複数の操作部品を表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御プログラム。
  5. 前記表示エリア上の範囲を指定する操作を受け付けた場合、指定された前記範囲に含まれる複数のオブジェクトを、選択された前記複数のオブジェクトであると判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御プログラム。
  6. 指定された前記範囲に応じた位置に、前記複数の操作部品を表示する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の表示制御プログラム。
  7. 前記表示エリア上の範囲を指定する操作を受け付けた場合、指定された前記範囲に含まれる複数のオブジェクトが含む文字及び画像のいずれか一方の表示を中止する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御プログラム。
  8. 前記表示エリア上の範囲を指定する操作を受け付けた場合、指定された前記範囲に含まれる複数のオブジェクトを、前記複数のオブジェクトの外形を定める枠に変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御プログラム。
  9. 表示エリアに重ねて表示された複数のオブジェクトの選択を受け付けると、オブジェクトの表示レイヤに関する情報を記憶する記憶部を参照して、選択された前記複数のオブジェクトそれぞれの表示レイヤを特定し、
    選択された前記複数のオブジェクトそれぞれの識別情報が表記された複数の操作部品を、特定した前記表示レイヤに応じた順序で並べて前記表示エリアに表示する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法。
  10. 表示エリアに重ねて表示された複数のオブジェクトの選択を受け付けると、オブジェクトの表示レイヤに関する情報を記憶する記憶部を参照して、選択された前記複数のオブジェクトそれぞれの表示レイヤを特定し、
    選択された前記複数のオブジェクトそれぞれの識別情報が表記された複数の操作部品を、特定した前記表示レイヤに応じた順序で並べて前記表示エリアに表示する、
    処理を実行する処理部を備えることを特徴とする表示制御装置。
JP2017083465A 2017-04-20 2017-04-20 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置 Pending JP2018181182A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083465A JP2018181182A (ja) 2017-04-20 2017-04-20 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置
US15/954,731 US20180308456A1 (en) 2017-04-20 2018-04-17 Non-transitory computer-readable storage medium, display control method, and display control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083465A JP2018181182A (ja) 2017-04-20 2017-04-20 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018181182A true JP2018181182A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63854005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083465A Pending JP2018181182A (ja) 2017-04-20 2017-04-20 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180308456A1 (ja)
JP (1) JP2018181182A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863325A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Toshiba Corp ユーザインターフェース
JPH0876960A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Canon Inc ウィンドウシステム
JP2004295577A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kureo:Kk オブジェクト選択装置、オブジェクト選択方法及びオブジェクト選択プログラム
JP2007328029A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法および情報処理プログラム
JP2008186280A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
JP2012014560A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Fujitsu Ltd 図形編集プログラム,図形編集方法及び図形編集装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326947A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Sony Corp 立体画像表示装置
JP2003288071A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fujitsu Ltd 画像処理装置および半導体装置
WO2005024777A1 (ja) * 2003-09-03 2005-03-17 Olympus Corporation 画像表示装置、画像表示プログラム、画像表示方法、画像表示プログラムを記録する記録媒体
JP4695474B2 (ja) * 2005-09-21 2011-06-08 株式会社東芝 合成映像制御装置、合成映像制御方法およびプログラム
JP4388941B2 (ja) * 2006-10-02 2009-12-24 シャープ株式会社 印刷処理装置
US20100088623A1 (en) * 2006-10-13 2010-04-08 Core Aplli Incorporated Operational support computer program and operational assitance computer system
JP4935796B2 (ja) * 2008-10-30 2012-05-23 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP5451185B2 (ja) * 2009-06-01 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
KR102354319B1 (ko) * 2015-01-30 2022-01-21 삼성전자주식회사 오브젝트를 표시하기 위한 방법 및 전자 장치
JP6511860B2 (ja) * 2015-02-27 2019-05-15 富士通株式会社 表示制御システム、グラフ表示方法およびグラフ表示プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863325A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Toshiba Corp ユーザインターフェース
JPH0876960A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Canon Inc ウィンドウシステム
JP2004295577A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kureo:Kk オブジェクト選択装置、オブジェクト選択方法及びオブジェクト選択プログラム
JP2007328029A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法および情報処理プログラム
JP2008186280A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
JP2012014560A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Fujitsu Ltd 図形編集プログラム,図形編集方法及び図形編集装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180308456A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11314804B2 (en) Information search method and device and computer readable recording medium thereof
US9852491B2 (en) Objects in screen images
TWI512598B (zh) 單次點擊標記使用者介面
CN101207717B (zh) 组织产生运动图像的模板的系统和方法
US9324305B2 (en) Method of synthesizing images photographed by portable terminal, machine-readable storage medium, and portable terminal
US9420172B2 (en) Electronic device for editing dual image and method thereof
US20230168805A1 (en) Configuration of application execution spaces and sub-spaces for sharing data on a mobile touch screen device
US9141186B2 (en) Systems and methods for providing access to media content
CN111758122A (zh) 用于混合现实系统的浏览器
US10939171B2 (en) Method, apparatus, and computer readable recording medium for automatic grouping and management of content in real-time
KR20190021016A (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
JP2014149634A (ja) 入出力装置
JP4542068B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法並びにプログラム
US10698574B2 (en) Display control program, display control method, and display control apparatus
CN110647377A (zh) 人机交互界面的图片处理系统、设备及介质
CN110727386A (zh) 一种用于电子白板的操作图元方法、系统及存储介质
CN110737372A (zh) 一种用于电子白板的新增图元操作方法、系统及电子白板
JP2018181182A (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置
KR102167353B1 (ko) 화상 표시 장치, 화상 표시 방법, 및 저장 매체
KR102126514B1 (ko) 컨텐츠 관리 방법과 장치 및 기록 매체
JP7331578B2 (ja) 表示装置、画像表示方法、プログラム
JP6063153B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR102473478B1 (ko) 전자 장치 및 그의 제어 방법
KR102076561B1 (ko) 전자 문서 내에 포함된 복수의 이미지들을 제어하는 전자 장치 및 그의 동작 방법
US20140028559A1 (en) Projector device and method for controlling a projection screen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210427