JP2001326947A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置

Info

Publication number
JP2001326947A
JP2001326947A JP2000141030A JP2000141030A JP2001326947A JP 2001326947 A JP2001326947 A JP 2001326947A JP 2000141030 A JP2000141030 A JP 2000141030A JP 2000141030 A JP2000141030 A JP 2000141030A JP 2001326947 A JP2001326947 A JP 2001326947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye
display
image data
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000141030A
Other languages
English (en)
Inventor
Seijiro Tomita
誠次郎 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000141030A priority Critical patent/JP2001326947A/ja
Priority to US09/853,209 priority patent/US20020008906A1/en
Publication of JP2001326947A publication Critical patent/JP2001326947A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • H04N13/117Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/128Adjusting depth or disparity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/156Mixing image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/161Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/183On-screen display [OSD] information, e.g. subtitles or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/218Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/275Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals
    • H04N13/279Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/361Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示手段に表示された立体画像をより利用者
が見易くする。 【解決手段】 右眼用画像と左眼用画像とからなる立体
画像78を記憶するRAM52と、右眼用画像78aと
左眼用画像78bとからなる立体画像78を表示するデ
ィスプレイ55と、ディスプレイ55に画面上の所定位
置を指示するポインタ72を操作するマウス57bと、
RAM52に記憶された右眼用画像78aと左眼用画像
78bとをディスプレイ55に視差を有するように交互
に表示させるMPU59と、ディスプレイ55に交互に
表示される右眼用画像と左眼用画像の切り換えのタイミ
ングに合わせて左右一対のレンズ部が透視状態と遮光状
態に交互に切り換えられるシャッタ眼鏡4とを備え、M
PU59は、ポインタ72が立体画像上に所定位置にあ
るとき、ポインタ72の指示位置の視差量に合わせてポ
インタ72を視差を有するように表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、右眼用の画像と左
眼用の画像を撮影し、撮像した画像をシャッタ眼鏡を用
いて立体的に見ることができる立体画像表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、2次元の画像を立体的に表示する
立体画像表示装置は、ディスプレイに右眼用画像と左眼
用画像とを視差を有するように交互に表示し、シャッタ
眼鏡の右眼用レンズ部と左眼用レンズ部をディスプレイ
に交互に表示される画像に同期させて透視状態と遮光状
態に切り換えるようにしている。すなわち、シャッタ眼
鏡は、ディスプレイに右眼用の画像が表示されていると
き、右眼用レンズ部が透視状態にされ、左眼用レンズ部
が遮光状態にされる。また、シャッタ眼鏡は、ディスプ
レイに左眼用の画像が表示されているとき、左眼用レン
ズ部が透視状態にされ、右眼用レンズ部が遮光状態にさ
れる。このように、立体画像表示装置では、ディスプレ
イに表示される画像とシャッタ眼鏡の左右一対のレンズ
部のオンオフを同期させることで、利用者が立体視でき
るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、以上のよう
な立体画像表示装置を通常のパーソナルコンピュータで
構成する場合、入力装置として文字入力手段であるキー
ボードや位置入力手段であるマウスが設けられている。
したがって、マウスを用いて、立体画像を編集したり、
キーボードを使って立体画像上に文字を入力する場合が
ある。
【0004】しかしながら、例えば、ディスプレイに立
体画像を表示しているときに、立体画像上をマウスのポ
インタが移動すると、ポインタは、視差を有しない平面
表示されていることから、利用者がポインタを見づらく
なってしまう。また、ディスプレイに表示された立体画
像上に文字を入力するとき、文字が視差を有しない平面
表示がされると、利用者が文字を見づらくなってしま
う。
【0005】また、画面の一部に立体画像が表示されて
いるとき、立体画像が表示されていない画面領域は、平
面表示がなされている。この領域には、例えばアイコン
等が表示されている。このため、画面上には、立体画像
が表示されている領域と平面表示がなされている領域と
が設けられていることから、利用者は、立体画像を見づ
らくなってしまう。
【0006】そこで、本発明は、表示手段に表示された
立体画像をより利用者が見易くするなる立体画像表示装
置を提供することを目的とする。
【0007】すなわち、本発明は、立体画像上に指示手
段があるときに、指示手段がある位置の立体画像の視差
に合わせ指示手段も視差を有するように表示し、立体画
像上の指示手段を見易くすることができる立体画像表示
装置を提供することを目的とする。
【0008】また、本発明は、立体画像上に文字を表示
する際、文字が表示される位置の立体画像の視差量に合
わせて文字を視差を有するように表示することで、立体
画像上に表示された文字を見易くすることができる立体
画像表示装置を提供することを目的とする。
【0009】更に、本発明は、表示手段に表示される立
体画像の周囲に視差を有する枠体を表示することで、立
体画像を見やすくする立体画像表示装置を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る立体画像表
示装置は、上述した課題を解決すべく、右眼用画像と左
眼用画像とからなる立体画像データを記憶する記憶手段
と、右眼用画像と左眼用画像とからなる立体画像データ
を表示する表示手段と、表示手段に画面上の所定位置を
指示する指示手段を操作する位置入力手段と、記憶手段
に記憶された右眼用画像と左眼用画像とを表示手段に視
差を有するように交互に表示させる制御手段とを備え
る。そして、制御手段は、指示手段が立体画像上に所定
位置にあるとき、指示手段の指示位置の視差量に合わせ
て指示手段を視差を有するように表示する。
【0011】また、本発明に係る立体画像表示装置は、
上述した課題を解決すべく、右眼用画像と左眼用画像と
からなる立体画像データを記憶する記憶手段と、右眼用
画像と左眼用画像とからなる立体画像データを表示する
表示手段と、表示手段に画面上の文字を入力する文字入
力手段と、記憶手段に記憶された右眼用画像と左眼用画
像とを表示手段に視差を有するように交互に表示させる
制御手段とを備える。そして、制御手段は、立体画像の
所定位置に文字入力手段により文字を入力したとき、こ
の文字が入力された位置の視差量に合わせて文字を視差
を有するように表示する。
【0012】更に、本発明に係る立体画像表示装置は、
上述した課題を解決すべく、右眼用画像と左眼用画像と
からなる立体画像データを記憶する記憶手段と、右眼用
画像と左眼用画像とからなる立体画像データを表示する
表示手段と、記憶手段に記憶された右眼用画像と左眼用
画像とを表示手段に視差を有するように交互に表示させ
る制御手段とを備える。そして、制御手段は、表示手段
に右眼用画像と左眼用画像とが視差を有するように交互
に表示されているとき、右眼用画像と左眼用画像からな
る立体画像の周囲に視差を有する枠体を表示する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された立体画
像表示システムについて、図面を参照して説明する。
【0014】図1に示すように、本発明が適用された立
体画像表示システム1は、映像を撮影するためのディジ
タルカメラ2と、このディジタルカメラ2で生成された
画像データを取り込み、この画像データのデータ処理を
行い、ディスプレイ55に視差のある画像を表示する制
御装置3と、ディスプレイ55に表示される画像に合わ
せて片眼ずつ見えなくするシャッタ眼鏡4とから構成さ
れている。また、ディジタルカメラ2には、撮像レン
ズ、フォーカスレンズ等のレンズが内蔵された鏡筒に、
右眼用の画像と左眼用の画像を取り込むためのアダプタ
5が取り付けられている。これにより、このディジタル
カメラ2に用いられている1つのCCD素子には、右眼
用の画像と左眼用の画像が取り込まれる。そして、制御
装置3には、ディジタルカメラ2で生成された右眼用の
画像と左眼用の画像とからなる画像データが供給され
る。制御装置3は、文字入力手段であるキーボード7
a、ポインタ等の指示手段の指示位置を操作する位置入
力手段となるマウス7b等からなる入力装置7からの入
力信号に基づいて、例えば右眼用の画像と左眼用の画像
の切り取りを行う。そして、この制御装置3は、CRT
(Cathode-Ray Tube)や液晶表示パネル等のディスプレ
イ55に切り取られた右眼用切取画像と左眼用切取画像
を交互に表示する。また、制御装置3とディスプレイ5
5との間には、シャッタ眼鏡4のオンオフを制御する眼
鏡制御装置6が設けられている。シャッタ眼鏡4は、右
眼用レンズ部4aと左眼用レンズ部4aとを有し、これ
ら右眼用レンズ部4aと左眼用レンズ部4bとは、液晶
シャッタにより構成されている。このようなシャッタ眼
鏡4は、この眼鏡制御装置6に接続されている。シャッ
タ眼鏡4は、眼鏡制御装置6の制御によりディスプレイ
55に交互に表示される右眼用の画像と左眼用の画像に
同期させてレンズ部4a,4bを構成する液晶シャッタ
を開閉させる。これにより、利用者は、ディスプレイ5
5に交互に表示される右眼用切取画像と左眼用切取画像
に合わせてシャッタ眼鏡4のレンズ部4a,4bの開閉
を行うことで、ディスプレイ55に表示される画像を立
体的に見ることができる。
【0015】以下、以上のような立体画像表示システム
1を構成するディジタルカメラ2と、制御装置3と、ア
ダプタ5と、眼鏡制御装置6について、図面を参照して
説明する。
【0016】ディジタルカメラ2は、通常のディジタル
カメラと同様な構成を有しており、図2に示すように、
撮像レンズ11より入射された光を光電変換し、撮像信
号を生成するCCD(Charge Coupled Device)素子1
2と、CCD素子12からの撮像信号の雑音を除去する
CDS/AGC(Correlated Double Sampling / Autom
atic Gain Control)13と、CDS/AGC13から
の撮像信号をディジタル信号に変換するA/Dコンバー
タ14と、色コーディングに対応した信号処理をする信
号処理部15とを備える。
【0017】イメージセンサとなるCCD素子12は、
画素が数百万設けられた2次元カラーイメージセンサで
あって、撮像光を原色(R、G、B)或いは補色(Y
e、Cy、Mg)の色コーディングフィルタにより色コ
ーディングされた撮像信号に変換して、CDS/AGC
13に出力する。
【0018】CDS/AGC13は、CCD素子12か
ら供給された撮像信号の相関2重サンプルホールドを行
うとともに、リセット雑音の除去やゲインコントロール
をしてA/Dコンバータ14に出力する。
【0019】A/Dコンバータ14は、CDS/AGC
13からの撮像信号をディジタル方式の画像データに変
換する。そして、A/Dコンバータ14は、ディジタル
変換された画像データを信号処理部15に出力する。
【0020】信号処理部15は、A/Dコンバータ14
からの画像データに対してCCD素子12の色コーディ
ングフィルタによる色コーディングに対応したデコード
処理等を行い画像データから輝度情報、色差情報等を生
成する。
【0021】また、ディジタルカメラ2は、図2に示す
ように、信号処理部15で処理が行われた画像データを
圧縮する圧縮部16と、圧縮部16で圧縮された画像デ
ータを記憶するメモリ17と、圧縮部16で圧縮された
画像データを制御装置3に送信するためのUSB(Univ
ersal Sirial Bus)用インターフェース18と、フラッ
シュメモリ等を記憶媒体に用いるICカード8に画像デ
ータを送信するためのICカード用インターフェース1
9と、全体を制御する制御部20とを備える。
【0022】圧縮部16は、信号処理部15で信号処理
された画像データを例えばJPEG(Joint Photograph
ic Experts Group)形式で圧縮する。そして、圧縮部1
6は、JPEG形式で圧縮した画像データをメモリ17
に出力し、メモリ17には、JPEG形式で圧縮した画
像データが記憶される。
【0023】また、USB用インターフェース18は、
例えばメモリ17に記憶されたJPEG形式で圧縮した
画像データを制御装置3に転送する。また、ICカード
用インターフェース19は、外部記憶装置となるカード
型のICカード8に例えばメモリ17に記憶されたJP
EG形式で圧縮した画像データを制御装置3に転送す
る。
【0024】制御部20は、ディジタルカメラ2の全体
を制御する。具体的に、制御部20は、図示しない操作
部からの操作信号に基づき、フォーカスレンズやズーム
レンズ等を駆動制御する。また、制御部20は、JPE
G形式に圧縮された画像データをメモリ17に記憶させ
る。更には、制御部20は、メモリ17に圧縮された画
像データを記憶させることなく、直接USB用インター
フェース18を介して制御装置3に転送し、また、IC
カード用インターフェース19を介してICカード8に
記憶させる。
【0025】以上のようなディジタルカメラ2で映像を
撮影し、このデータをメモリ17に記録するとき、ディ
ジタルカメラ2は、撮像レンズ11より入射された光を
CCD素子12で光電変換し、生成された撮像信号をC
DS/AGC13を介してA/Dコンバータ14でディ
ジタル変換して画像データを生成し、信号処理部15で
信号処理をし、圧縮部16でJPEG形式に画像データ
を圧縮し、メモリ17に圧縮された画像データを記憶す
る。また、メモリ17に記憶されているJPEG形式の
画像データをICカード8に記録するとき、制御部20
は、操作部からの操作信号に応じて、ICカード用イン
ターフェース19を介してディジタルカメラ2に装着さ
れたICカード8に記録し、また、USBにより制御装
置3に画像データを転送するとき、制御部20は、操作
部からの操作信号に応じて、USB用インターフェース
18を介して制御装置3に転送する。
【0026】ところで、図1に示すように、ディジタル
カメラ2の鏡筒2aには、右眼用の画像と左眼用の画像
を取り込むためのアダプタ5が取り付けられている。こ
のアダプタ5は、上記ディジタルカメラ2に用いられて
いる1枚のCCD素子12に略中央を境に右眼用の画像
と左眼用の画像を取り込むためのものである。このアダ
プタ5は、図3及び図4に示すように、外筐31の側壁
となる左右両側の傾斜壁32a,32bの内面に、第1
の平板ミラー33a,33bが設けられている。また、
外筐31の略中央には、略三角の仕切り壁34が設けら
れている。この仕切り壁34の一側面34cは、外筐3
1の前面に臨まされ、外筐31とで外光を取り込むため
の右眼用開口部35aと左眼用開口部35bを構成して
いる。また、この一側面34cと隣り合う2側面34
a,34bは、外筐31の傾斜壁32a,32bと略平
行となるように設けられており、これら2側面34a,
34bには、第1の平板ミラー33a,33bに略対向
するように、第2の平板ミラー36a,36bが設けら
れている。更には、外筐31の背面壁37には、第1の
平板ミラー33a,33bと第2の平板ミラー36a,
36bに反射された外光をディジタルカメラ2の鏡筒2
a内に取り込むための開口部38が形成されている。
【0027】以上のように構成されるアダプタ5は、開
口部38をディジタルカメラ2の撮像レンズ11に臨ま
せるようにして鏡筒2aの先端側に取り付けられる。そ
して、右眼用開口部35aより取り込まれる外光Rと左
眼用開口部35bより取り込まれる外光Lは、第1の平
板ミラー33a,33bに反射され、次いで第2の平板
ミラー36a,36bに反射され、開口部38に臨まさ
れた撮像レンズ11を介してディジタルカメラ2のCC
D素子12に取り込まれる。ここで、図4に示すよう
に、CCD素子12には、図4に示すように、点39
a,39bにおける画角をθとすると、画角が2θの画
像が取り込まれる。また、点39a,39bの間隔D
は、視差を決定するものであるから、間隔Dは、人間の
眼幅に合わせて65mm〜70mmに設定されている。
なお、この間隔Dは、個人差に合わせて調整できるよう
にしてもよい。したがって、CCD素子12には、眼幅
分離れた右眼用の画像と左眼用の画像が左右に並んで取
り込まれることになる。
【0028】ここで、図5は、ディジタルカメラ2にア
ダプタ5を取り付けた際、CCD素子12に取り込まれ
た画像であり、この画像41は、手前に植木鉢の花を置
き、背景を山として女性を撮影したものである。図5に
示すように、画像41は、境界部42を境に、略右半分
に右眼用画像41aが設けられ、略左半分に左眼用画像
41bが設けられている。右眼用画像41aと左眼用画
像41bとを比較すると、例えば右眼用画像41aの花
43aや山44aは、左眼用画像41bの花43bや山
44bより図中やや左側にずれている。このように、右
眼用画像41aと左眼用画像41bとは、左右の視差の
分、すなわち間隔D分ずれている。なお、境界部42
は、実際にはぼやけた白いラインに形成されている。
【0029】したがって、ディジタルカメラ2にアダプ
タ5を取り付けて撮影をした場合には、1つのCCD素
子12に、右眼用画像41aと左眼用画像41bとから
なる画像41が取り込まれ、これを1単位とした画像デ
ータがメモリ17やICカード8に記憶され、また、U
SB用インターフェース18を介して制御装置3に転送
される。このようなアダプタ5を用いることにより、デ
ィジタルカメラ2では、立体画像用画像41を1つのフ
ァイルで構成することができ、管理を容易にすることが
できる。また、従来のカメラを2台用いる場合のよう
に、各カメラの同期をとるためのタイミングジェネレー
タ等を設ける必要もなくなり、構成の簡素化を図ること
ができる。更に、アダプタ5を取り付けたディジタルカ
メラ2では、静止画を連続撮影し、動画とする場合に
も、2台のカメラを用いることなく左右画像を同時に撮
影することができる。更には、アダプタ5が取り付けら
れたディジタルカメラ2では、2台のカメラレンズの光
軸を合わせる必要もないことから、ズームレンズを用い
たズーム機能を使用することもできる。
【0030】次に、以上のようなアダプタ5が取り付け
られたディジタルカメラ2で生成された画像データ、す
なわち右眼用画像41aと左眼用画像41bとからなる
画像41を編集し表示する制御装置3について、図6を
参照して説明する。
【0031】この制御装置3は、通常のパーソナルコン
ピュータと略同様な構成を有しており、上述した画像4
1の画像データやこの画像データを編集するためのアプ
リケーションプログラムや立体的に表示させるためのア
プリケーションプログラム等が記録されているハードデ
ィスク(以下、HDDともいう。)51と、HDD51
に記録されているアプリケーションプログラム等を一旦
読み込むランダムアクセスメモリ(Random-Access Memo
ry,以下、RAMともいう。)52と、上述したディジ
タルカメラ2とデータ伝送を行うためのUSB用インタ
ーフェース53と、ICカード8に記録されたデータを
読み出すためのICカード用インターフェース54と、
画像を表示するためのディスプレイ55と、画像データ
をディスプレイ55に表示させるためのビデオランダム
アクセスメモリ(Video Random-Access Memory,以下、
VRAMともいう。)56と、アプリケーションプログ
ラムを実行させるためのコマンドを入力するためのキー
ボード57aやマウス57bとからなる入力装置57
と、JPEG形式のデータを伸長するとともにデータを
JPEG形式に圧縮する圧縮/伸長部58と、全体を制
御する制御部となるマイクロプロセッサ(Micro Proces
sor Unit,以下、MPUともいう。)58とを備える。
【0032】HDD51は、オペレーティングシステム
(Operating Systen,以下、OSともいう。)や、右眼
用画像41aと左眼用画像41bとからなる画像41を
編集するための編集プログラムや、この編集プログラム
で編集された画像を見るためのブラウザや、右眼用画像
41aと左眼用画像41bとからなる画像データ等が記
録されている。
【0033】RAM52は、実行するアプリケーション
プログラムや処理を行う画像データがHDD51等から
読み込まれる。例えば、HDD51より読み出された右
眼用画像41aと左眼用画像とからなる画像データは、
このRAM52で単一の画像データよりディスプレイ5
5に表示するための右眼用画像と左眼用画像を切り取る
切取処理が行われる。
【0034】USB用インターフェース53は、USB
によりディジタルカメラ2のUSB用インターフェース
18と接続されたとき、ディジタルカメラ2でJPEG
方式で圧縮された画像データを受信する。そして、US
B用インターフェース53で受信した画像データは、M
PU59によりHDD51に記憶される。
【0035】ICカード用インターフェース54は、I
Cカード8が装置本体に設けられたICカード8のドラ
イブに装着されたとき、ICカード8に記憶された例え
ばディジタルカメラ2で撮影された画像の画像データを
読み出す。そして、USB用インターフェース53で読
み出された画像データは、MPU59によりHDD51
に記憶される。
【0036】ディスプレイ55は、CRTや液晶表示パ
ネルからなり、編集処理を行う前には、図5に示すよう
な右眼用画像41aと左眼用画像41bとが水平方向に
並んで構成された画像41を表示する。また、右眼用画
像41aと左眼用画像41bの切取処理の終わった右眼
用切取画像データと左眼用切取画像データとを視差を有
するように交互に表示する。なお、ディスプレイ55
は、プログレッシブ方式でもインターレース方式であっ
てもよい。
【0037】ディスプレイ55に画像を表示するための
VRAM56は、1フレーム分の切取画像データを記憶
するのに必要な容量を有するメモリ部56a,56bを
有する。例えば、メモリ部56aには、右眼用切取画像
データが1フレーム分記憶され、メモリ56bには、左
眼用切取画像データが1フレーム分記憶される。そし
て、VRAM56は、メモリ部56aに記憶された右眼
用切取画像データとメモリ部56bに記憶された左眼用
切取画像データを交互にディスプレイ55に出力する。
【0038】圧縮/伸長部58は、例えばICカード8
に記録されたJPEG形式に圧縮された画像データをR
AM52に読み出すときこの圧縮された画像データを伸
長する。また、圧縮/伸長部58は、編集された画像デ
ータを保存するとき、RAM56の画像データをJPE
G形式に圧縮してHDD51やICカード8に保存す
る。
【0039】MPU59は、装置全体を制御するもので
ある。例えば、MPU59は、USB用インターフェー
ス53やICカード用インターフェース54で読み出し
た画像データをHDD51に保存する。また、MPU5
9は、HDD51より右眼用画像41aと左眼用画像4
1bとからなる画像41を編集するための編集プログラ
ムやこの編集プログラムで編集された画像を見るための
ブラウザやこれらのプログラムで処理される画像データ
をRAM52に読み出す。そして、MPU59は、読み
出した単一の画像データよりディスプレイ55に表示す
るための右眼用画像と左眼用画像を切り取る切取処理を
行い、RAM52より処理を行った右眼用切取画像デー
タをVRAM56のメモリ部56aに出力し、左眼用切
取画像データをメモリ部56bに出力する。
【0040】以上のような制御装置3は、右眼用切取画
像と左眼用切取画像とからなる画像データをディスプレ
イ55に表示するとき、次のように動作する。すなわ
ち、MPU59は、HDD51等よりJPEG形式に圧
縮された右眼用画像と左眼用画像とからなる画像データ
を伸長した後、RAM52にこの画像データを読み出
し、利用者が操作する入力装置7からのコマンドに基づ
き図5に示す右眼用画像41aと左眼用画像41bの所
定領域を切り出し、切り出した右眼用切取画像データを
VRAM56を構成するメモリ部56aに出力し、左眼
用切取画像データをメモリ部56bに出力する。次い
で、VRAM56は、ディスプレイ55にメモリ部56
aより右眼用切取画像データを、メモリ部56bより左
眼用切取画像データを交互に出力する。ここで、各切取
画像データは、走査線のすべてを順に描く方式、すなわ
ちプログレッシブ方式のディスプレイ55に出力され
る。ディスプレイ55には、右眼用の切取画像と左眼用
の切取画像が交互に写し出され、シャッタ眼鏡4をかけ
た利用者は、ディスプレイ55に写し出された画像を立
体的に見ることができる。
【0041】ところで、右眼用の画像と左眼用の画像と
をプログレッシブ方式のディスプレイ55に表示する場
合、図1及び図6に示すように、1フレーム分の右眼用
切取画像と左眼用切取画像をVRAM56のメモリ部5
6a,56bより読み出し交互に表示し、シャッタ眼鏡
4では、この切り換えに同期させて右眼用レンズ部4a
と左眼用レンズ部4aのシャッタを切り換える必要があ
る。このため、ディスプレイ55とVRAM56との間
には、シャッタ眼鏡4を制御する眼鏡制御装置6が取り
付けられている。
【0042】この眼鏡制御装置6は、図7に示すよう
に、VRAM56のメモリ部56a,56bに記憶され
ている1フレーム分の右眼用切取画像データと左眼用切
取画像データをディスプレイ55に出力するとき、各画
像データの垂直同期信号を検出する検出部61と、一方
が検出部61に接続され、他方がシャッタ眼鏡4の右眼
用レンズ部4aの端子62と左眼用レンズ部4bの端子
63に選択的に接続されるスイッチ64とを備える。
【0043】図8(A)に示すように、VRAM56よ
りディスプレイ55に右眼用切取画像データと左眼用切
取画像データが交互に出力されているとき、検出部61
は、各切取画像データの垂直同期信号を検出する。例え
ば、検出部61は、右眼用の切取画像データがVRAM
56のメモリ部56aより出力されると、この切取画像
データの垂直同期信号を検出する。右眼用切取画像デー
タの垂直同期信号を検出すると、検出部61は、図8
(B)に示すように、次に表示される左眼用切取画像デ
ータを利用者が左眼で見ることができようにするため、
シャッタ眼鏡4の左眼用レンズ部4bをオフとし、図8
(C)に示すように、右眼用レンズ部4aをオンとする
ようにスイッチ64を切り換える。これにより、ディス
プレイ55に左眼用切取画像が表示されているとき、左
眼用レンズ部4bが透視状態となり、右眼用レンズ部4
aが透視状態となる。
【0044】次いで、検出部61は、現在表示されてい
る左眼用切取画像データの垂直同期信号を検出すると、
図8(C)に示すように、次に表示される右眼用切取画
像データを利用者が右眼で見ることができようにするた
め、シャッタ眼鏡4の右眼用レンズ部4aをオフとし、
図8(B)に示すように、左眼用レンズ部4bをオンと
するようにスイッチ64を切り換える。これにより、デ
ィスプレイ55に右眼用の切取画像が表示されていると
き、右眼用レンズ部4aが透視状態となり、左眼用レン
ズ部4bが透視状態となる。以後、このように、右眼用
切取画像と左眼用切取画像の切り換えのタイミングに合
わせてシャッタ眼鏡4の右眼用レンズ部4aと左眼用レ
ンズ部4bのシャッタの切り換えを行うことで、利用者
は、ディスプレイ55に表示される画像を立体的に見る
ことができる。
【0045】インターレース方式のディスプレイ55を
用いる場合について説明すると、上述したVRAM56
のメモリ56aには、右眼用切取画像データの水平走査
線のデータが1ライン毎、例えば偶数番目のラインが間
引かれた右眼用切取画像データが記録され、メモリ56
bには、左眼用切取画像データの水平走査線のデータが
1ライン毎、例えば奇数番目のラインが間引かれた左眼
用切取画像データが記録される。そして、メモリ56a
からは、この右眼用の切取画像データを1フィールド分
の画像データとしてディスプレイ55に出力され、メモ
リ56bからは、この左眼用の切取画像データを次の1
フィールド分の画像データとして出力される。したがっ
て、ディスプレイ55には、図9(A)に示すように、
先ず、偶数番目のラインが間引かれた画像が表示され、
次いで、奇数番目のラインが間引かれた画像が表示され
る。
【0046】このとき、眼鏡制御装置6は次のようにシ
ャッタ眼鏡4を制御する。すなわち、図9(B)に示す
ように、最初のフィールド分の右眼用切取画像データが
メモリ56aより出力されると、検出部61は、このフ
ィールドの最後に設けられた垂直同期信号を検出する。
右眼用切取画像データの垂直同期信号を検出すると、検
出部61は、図9(C)に示すように、次に表示される
左眼用切取画像データを利用者が左眼で見ることができ
ようにするため、シャッタ眼鏡4の左眼用レンズ部4b
をオフとし、図9(D)に示すように、右眼用レンズ部
4aをオンとするようにスイッチ64を切り換える。こ
れにより、ディスプレイ55に左眼用の切取画像が表示
されているとき、左眼用レンズ部4bが透視状態とな
り、右眼用レンズ部4aが遮光状態となる。
【0047】次いで、検出部61は、図9(B)に示す
ように、現在表示されている左眼用切取画像データの垂
直同期信号を検出すると、図9(D)に示すように、次
に表示される右眼用切取画像データを利用者が右眼で見
ることができようにするため、シャッタ眼鏡4の右眼用
レンズ部4aをオフとし、図9(C)に示すように、左
眼用レンズ部4bをオンとするようにスイッチ64を切
り換える。これにより、ディスプレイ55に右眼用の切
取画像が表示されているとき、右眼用レンズ部4aが透
視状態となり、左眼用レンズ部4bが透視状態となる。
以後、このように、右眼用切取画像と左眼用切取画像の
切り換えのタイミングに合わせてシャッタ眼鏡4の右眼
用レンズ部4aと左眼用レンズ部4bのシャッタの切り
換えを行うことで、利用者は、ディスプレイ55に表示
される画像を立体的に見ることができる。
【0048】なお、プログレッシブ方式の場合であって
も、上述したように、例えば偶数番目のラインが間引か
れた右眼用切取画像データをメモリ部56aに記録し、
奇数番目のラインが間引かれた左眼用切取画像データを
記録するようにしてもよい。この場合、インターレース
方式のように、ディスプレイ55には、偶数番目のライ
ンが間引かれた右眼用切取画像と奇数番目のラインが間
引かれた左眼用切取画像が交互に表示される。また、水
平ラインを間引いて右眼用切取画像データと左眼用切取
画像データをVRAM56に出力する場合であっても、
上述したようにディジタルカメラ2のCCD素子12
は、数百万画素を有するものが用いられることから、利
用者に画質の劣化を感じさせることはない。
【0049】次に、上述したディジタルカメラ2にアダ
プタ5を取り付けて撮影した画像データの上記制御装置
3を用いた処理、すなわち画像データの編集処理につい
て図10を参照して説明する。
【0050】先ず、ステップS1において、例えばディ
スプレイ55に表示された編集プログラムを起動するた
めのアイコンをマウス57bでクリックすると、MPU
59は、HDD51より該編集プログラムをRAM52
に読み出し起動し、ステップS2に進む。
【0051】ステップS2において、MPU59は、キ
ーボード57aやマウス57bからなる入力装置57か
らのコマンドに基づいて、編集する画像データのファイ
ルを選択し、この選択されたファイルを開く。ここで、
この画像データは、JPEG形式に圧縮されたファイル
である。具体的に、MPU59は、ディジタルカメラ2
と制御装置3とがUSBで接続されているときにはディ
ジタルカメラ2のメモリ17より該当ファイルを圧縮/
伸長部58で伸長した後RAM52に読み出し、また、
制御装置3のドライブにICカード8が装着されている
ときにはこのICカード8より該当ファイルを圧縮/伸
長部58で伸長しRAM52に読み出し、HDD51に
該当ファイルが記録されているときにはHDD51より
このファイルを圧縮/伸長部58で伸長した後RAM5
2に読み出し、ステップS3に進む。
【0052】ステップS3において、MPU59は、R
AM52に一旦記録されている読み出した画像データを
VRAM56を介してプログレッシブ方式若しくはイン
ターレース方式のディスプレイ55に出力し、ディスプ
レイ55に画像を表示させ、ステップS4に進む。この
ステップS3でディスプレイ55には、上記図5に示し
た画像41が表示される。すなわち、ディスプレイ55
には、水平方向に並んで右眼用画像41aと左眼用画像
41bが1つの画像として表示される。そして、右眼用
画像41aと左眼用画像41bとは、左右の視差の分ず
れている。なお、右眼用画像41aと左眼用画像41b
の境界部42は、ややぼやけた白いラインとして表示さ
れている。
【0053】ステップS4において、MPU59は、図
11(A)に示すように、画像41を右眼用画像41a
と左眼用画像41に分割するための分割ライン71をデ
ィスプレイ55の垂直方向に表示する。そして、この分
割ライン71は、マウス57bがクリックされることに
よってポインタ72に保持され、利用者の目視で、画像
41の境界部42と重なるように移動される。これによ
って、MPU59は、画像41を右眼用画像41aと左
眼用画像41bに分割する。これによって、利用者は、
右眼用画像41aと左眼用画像41bとを容易に見分け
ることができる。
【0054】ステップS5において、MPU59は、図
11(B)に示すように、ディスプレイ55に表示され
た分割ライン71で分割された右眼用画像41aと左眼
用画像41bの垂直方向のセンターを見やすくするた
め、右眼用画像41a用の垂直センターライン73aと
左眼用画像41b用の垂直センターライン73bを表示
する。ここで、MPU59は、右眼用画像41a用の垂
直センターライン73aと左眼用画像41b用の垂直セ
ンターライン73bを、分割ライン71からの距離が等
しくなるように表示する。そして、右眼用画像41a用
の垂直センターライン73aは、マウス57bがクリッ
クされることによってポインタ72に保持され、利用者
の目視で、利用者が所望する垂直方向のセンターに水平
方向に移動される。これと同じくして、左眼用画像41
b用の垂直センターライン73bは、右眼用画像41a
用の垂直センターライン73aの移動量と同じ量だけ、
同方向に自動的に移動される。かくして、MPU59
は、利用者が右眼用画像41aの垂直方向のセンターと
左眼用画像41bの垂直方向のセンターを見易くし、こ
れら設定された垂直センターライン73a,73bが次
のステップで右眼用画像41aと左眼用画像41bの切
り取り操作の目安となるようにしている。
【0055】ステップS6において、MPU59は、図
11(C)に示すように、ディスプレイ55に表示され
た分割ライン71で分割された右眼用画像41aと左眼
用画像41bの水平方向のセンターを見易くするため、
水平センターライン74を表示する。ここで、MPU5
9は、右眼用画像41aと左眼用画像41bに亘って垂
直方向のセンターに表示する。そして、水平センターラ
イン74は、マウス57bがクリックされることによっ
てポインタ72に保持され、利用者の目視で、利用者が
所望する水平方向のセンターに垂直方向に移動される。
かくして、MPU59は、利用者が右眼用画像41aと
左眼用画像41bの水平方向のセンターを見易くすると
ともに、上述した垂直センターライン73a,73bと
で右眼用画像41aと左眼用画像41bの中心点75
a,75bを見極め易くし、次のステップで右眼用画像
41aと左眼用画像41bの切り取り操作の目安となる
ようにしている。
【0056】なお、この中心点75a,75bは、再調
整を行うこともできる。すなわち、垂直センターライン
73a,73bの調整は、図11(B)に示すように、
再度、右眼用画像41a用のセンターライン73aを水
平方向に移動させることで行うことができ、水平センタ
ーライン74の調整は、図11(C)に示すように、水
平センターライン74を垂直方向に移動させることで行
うことができる。
【0057】ステップS7において、MPU59は、利
用者の所望な画像の切出処理を行う。具体的に、右眼用
画像41aにおいて利用者が上記垂直センターライン7
3aや水平センターライン74や中心点75aを参考
に、マウス57bのポインタ72により始点76を決定
し、対角線方向にポインタ72が移動されると、図11
(D)に示すように、右眼用画像41aには、略矩形の
切取線77aが表示される。これと同じくして、MPU
59は、左眼用画像41bにも、切取線77aと同形状
の切取線77bを表示する。このとき、MPU59は、
分割ライン71と切取線77aの分割ライン71側の線
との間隔が、左眼用画像41bの分割ライン71と対向
する側の側縁と切取線77bの該側縁側の線との間隔と
等しくなるように、切取線77bを表示する。
【0058】かくして、MPU59は、ディスプレイ5
5で立体表示するための右眼用切取画像78aの画像デ
ータと左眼用切取画像78bの画像データを生成する。
ところで、以上のように利用者は、HDD51に実際に
切り取った画像のデータを保存する前に、利用者がどの
様にディスプレイ55で立体表示されるのが見たい場合
がある。そこで、ステップS8において、MPU59
は、右眼用切取画像78aの画像データと左眼用切取画
像78bの画像データをVRAM56に出力し、プレー
ビューモードを起動する。なお、このプレビューモード
については、詳細は後述する。そして、ステップS10
において、MPU59は、右眼用切取画像78aの画像
データと左眼用切取画像78bの画像データを圧縮/伸
長部58でJPEG形式に圧縮した後HDD51に保存
する。なお、この保存方法についても詳細は後述する。
【0059】以上のような画像データの編集処理方法で
は、画像41の画像データから利用者所望の領域を切り
取りとることで、ディスプレイ55に利用者の好みにあ
った立体画像をディスプレイ55に表示することができ
る。また、画像41の画像データを編集する際、ディス
プレイ55には、垂直センターライン73a,73bと
水平センターライン74が表示されることから、利用者
は、画像41の切り取り作業を容易に行うことができ
る。
【0060】なお、以上のような画像41の編集作業
は、右眼用画像41aを用いて行うものであることか
ら、境界部42をMPU59に自動認識させるようにし
て、ディスプレイ55には、編集作業用の右眼用画像4
1aのみを表示するようにしてもよい。
【0061】次いで、上記ステップS8のプレビューモ
ードについて図12を参照して説明する。ステップS1
1において、MPU59は、入力装置57からのコマン
ドに基づいて、プレビューモードを起動する。
【0062】ステップS12において、MPU59は、
ディスプレイ55に表示形式の選択画面を表示する。こ
こで、立体画像を表示する態様としては、図13(A)
に示すように、縦横比が3:4の略矩形の枠79aと、
図13(B)に示すように、縦横比が9:16の略矩形
の枠79bと、図13(C)に示すように、略円形の枠
79cとがある。そして、利用者によって入力装置57
からのコマンドに基づいて、MPU59は、上記図13
(A)乃至図13(C)に示す枠の中から何れか一の枠
79を選択し、ステップS13に進む。
【0063】ステップS13において、利用者によって
入力装置57からの入力信号に基づいて、右眼用切取画
像78aの画像データと左眼用切取画像78bの画像デ
ータのVRAM56からの出力順序を決定する。具体的
に、この出力順序は、右眼用切取画像78aの画像デー
タからディスプレイ55に表示するか、左眼用切取画像
78bの画像データからディスプレイ55に表示するか
である。
【0064】ステップS14において、MPU59は、
ディスプレイ55に視差を有するように右眼用切取画像
78aと左眼用切取画像78bとを交互に表示する。具
体的に、MPU59は、右眼用切取画像78aの画像デ
ータをVRAM56のメモリ部56aに出力し、左眼用
切取画像78bの画像データをVRAM56のメモリ部
56bに出力する。そして、VRAM56は、ステップ
S13において決定された画像データの出力順序に基づ
いて、右眼用切取画像78aの画像データと左眼用切取
画像78bの画像データを交互にディスプレイ55に出
力し、ディスプレイ55に、右眼用切取画像78aと左
眼用切取画像78bとを交互に表示させる。
【0065】この結果、図14(A)及び図14(B)
に示すように、ディスプレイ55には、右眼用切取画像
78aと左眼用切取画像78bがずれたように表示され
る。具体的に、ディスプレイ55に表示される右眼用切
取画像78aと左眼用切取画像78bは、利用者の視点
の位置においてずれ量が0となるように表示され、この
ずれ量が0の位置から利用者から見て手前の方向や奥の
方向に向かってずれ量が大きくなるように表示される。
なお、以下、このずれ量が0の位置をクロスポイント8
1という。すなわち、図14(A)に示す画像中、人の
位置をクロスポイント81とした場合、山は人より奥に
あることから一方向にずれて表示され、花は人より手前
にあることから他方向にずれて表示される。
【0066】また、上述したように、眼鏡制御装置6
は、ステップS13における画像データの出力順序に合
わせて右眼用レンズ部4aと左眼用レンズ部4bのシャ
ッタの切換を行う。この切り換えに際して、眼鏡制御装
置6は、検出部61で右眼用切取画像78aの画像デー
タと左眼用切取画像78bの画像データの垂直同期信号
を検出し、ディスプレイ55に表示される右眼用切出画
像78aと左眼用切出画像78bの切換のタイミングに
合わせてシャッタ眼鏡4の右眼用レンズ部4aと左眼用
レンズ部4bのシャッタの切換を行う。これにより、利
用者は、ディスプレイ55に表示された画像を立体的に
見ることができる。以降のステップでは、利用者はシャ
ッタ眼鏡4をかけた状態でプレビューモードの処理を行
う。
【0067】ステップS15において、利用者にとって
最も立体画像を見易くするため、奥行き調整、すなわち
クロスポイント81の調整が行われる。すなわち、MP
U59は、図14(A)に示す画面82にクロスポイン
ト81の調整を行うための調整釦83,84を表示して
いる。ここで調整釦83は、クロスポイント81を面中
手前、すなわち水平に一方向に移動させるためのもので
あり、調整釦84は、クロスポイント81を画面中奥、
すなわち水平に他方向に移動させるためのものである。
これら調整釦83,84は、クロスポイント81を水平
方向に移動させるものであるから、操作を行い易くする
ため、画面82中水平方向に並んで表示されている。
【0068】利用者が入力装置57で調整釦83を押し
たとき、MPU59は、クロスポイント81を手前、す
なわち図14(A)の画面82中左下の方向に移動させ
る。そして、例えばクロスポイント81が花の位置まで
移動すると、ディスプレイ55には、人の位置の右眼用
切取画像78aと左眼用切取画像78bが一方向にず
れ、山の位置の画像が更に大きく一方向にずれたように
表示されることになる。これによって、シャッタ眼鏡4
をかけた利用者には、花を基準に人が奥にあり、更に奥
に山があるように見える。また、利用者が入力装置57
で調整釦84を押したとき、MPU59は、クロスポイ
ント81を奥、すなわち図14(A)の画面82中右上
の方向に移動させる。そして、例えばクロスポイント8
1が山の位置まで移動すると、ディスプレイ55には、
人の位置の右眼用切取画像78aと左眼用切取画像78
bが他方向にずれ、花の位置の画像が更に大きく他方向
にずれたように表示されることになる。これにより、利
用者には、山を基準に人が手前にあり、更に手前に山が
あるように見える。以上のようにして、利用者は、最も
立体画像を見やすい位置に奥行き調整、すなわちクロス
ポイント81の調整を行うことができる。
【0069】ステップS16において、利用者にとって
最も立体画像を見易くするため、垂直方向の調整が行わ
れる。すなわち、ディジタルカメラ2にアダプタ5を取
り付けて撮影をする場合に、アダプタ5がディジタルカ
メラ2に対して傾いて取り付けられており、撮影された
図5に示す画像41が傾いているときがある。このよう
な傾いた画像41を立体的に見ることは困難である。そ
こで、このステップS16では、MPU59は、画面8
2に右眼用切出画像78aと左眼用切出画像78bを垂
直方向に調整するための調整釦85,86を表示する。
利用者が入力装置57で調整釦85を押したとき、MP
U59は、右眼用切出画像78aを上側にずらし、左眼
用切出画像78bを下側にずらす。また、利用者が入力
装置57で調整釦86を押したとき、MPU59は、右
眼用切出画像78aを下側にずらし、左眼用切出画像7
8bを上側にずらす。以上のようにして、利用者は、最
も立体画像を見やすい位置に右眼用切出画像78aと左
眼用切出画像78bの垂直方向の位置を調整することが
できる。なお、調整釦85,86は、画像を垂直方向に
移動させるものであることから、操作を行い易くするた
め、画面82中垂直方向に並んで表示されている。
【0070】以上のようなプレービューモードでは、画
面82に設けられた調整釦83,84で奥行き、クロス
ポイント81の調整を行い、また、画面82に設けられ
た調整釦85,86で右眼用切出画像78aと左眼用切
出画像78bの垂直方向の調整を行うことができること
から、右眼用切出画像78aと左眼用切出画像78bを
HDD51に保存する前に、利用者が最も立体画像を見
やすい状態で保存することができる。
【0071】ところで、図15に示すように、例えば上
述したプレービューモードで右眼用切出画像78aと左
眼用切出画像78bとが交互に表示されている立体画像
78上を入力装置57を構成するマウス57bのポイン
タ72を移動させることがある。このとき、ポインタ7
2が2次元、すなわちクロスポイント81での表示状態
で表示されていると、利用者がポインタ72を見づらく
なってしまう。そこで、MPU59は、立体画像78上
にあるポインタ72の位置の視差、すなわち右眼用切出
画像78aと左眼用切出画像78bのずれ量に合わせ
て、ポインタ72もずらすようにしている。すなわち、
図15に示すように、クロスポイント81が人の位置に
あり、ポインタ72が立体画像78中奥の山の近くにあ
るときに、MPU59は、この位置における右眼用切出
画像78aと左眼用切出画像78bのずれ量に合わせて
ポインタ72もずらして表示し、また、ポインタ72が
立体画像78中手前の花の近くにあるとき、MPU59
は、この位置における右眼用切出画像78aと左眼用切
出画像78bのずれ量に合わせてポインタ72もずらし
て表示する。更には、ポインタ72がクロスポイント8
1にあるとき、MPU59は、右眼用切出画像78aと
左眼用切出画像78bのずれもないことから、ポインタ
72もずらすことなく平面的に表示する。これにより、
利用者は、立体表示を行う立体画像78上をポインタ7
2が移動するとき、ポインタ72が常に背景にある画像
の視差に合わせて表示され、ポインタ72を立体的に見
ることができることから、利用者がポインタ72を見づ
らくなることを防止することができる。
【0072】また、図15に示すように、画像41の編
集を行っているとき、画像41中に文字87を入力する
ことができる。すなわち、マウス57bのポインタ72
によって立体画像78中文字87を入力する位置が指定
され、キーボード57aによって文字(例えば「A」)
が入力されると、MPU59は、立体画像78中の当該
位置に文字87を表示する。このとき、MPU59は、
立体画像78上の文字87が入力された座標上の視差、
すなわち右眼用切出画像78aと左眼用切出画像78b
のずれ量に合わせて、文字87もずらして表示する。す
なわち、クロスポイント81が人の位置にあり、文字8
7が立体画像78中奥の山の近くに表示するとき、MP
U59は、この位置における右眼用切出画像78aと左
眼用切出画像78bのずれ量に合わせて文字87もずら
して表示し、また、文字87が立体画像78中手前の花
の近くにあるとき、MPU59は、この位置における右
眼用切出画像78aと左眼用切出画像78bのずれ量に
合わせて文字87もずらして表示する。更には、文字8
7がクロスポイント81に表示されるとき、MPU59
は、右眼用切出画像78aと左眼用切出画像78bのず
れもないことから、文字87もずらすことなく平面的に
表示する。これにより、利用者は、立体表示を行う立体
画像78上に文字87を表示するとき、文字87が常に
背景にある画像の視差に合わせて表示され、文字87も
立体的に見ることができることから、文字87が見づら
くなることを防止することができる。また、文字87の
ずれ量を画像中最も手前のずれ量に合わしたときには、
利用者には文字87が最も手前にあるように見え、文字
87を強調することができる。
【0073】また、図14(A)に示すように右眼用切
取画像78aと左眼用切取画像78bが交互に表示され
ているとき、基準となる面は、ディスプレイ55の画面
82や、図13に示す枠79となっている。すなわち、
画面82や画面上の枠79は、視差を考慮しない平面的
表示形態となっている。このため、シャッタ眼鏡4をか
けて図14(A)の立体画像78を見ている利用者は、
画面82上に表示された立体画像78の周囲が平面的に
表示されていることから、立体画像78を立体的に見づ
らくなってしまう。そこで、立体画像78の周囲には、
図16に示すように、例えば額縁のような所定の幅を有
する枠体88を表示するようにしている。この枠体88
のずれ量を、最も手前に見えるもの、例えば花のずれ量
と同じ若しくはこれ以上とした場合には、利用者に、立
体画像78が枠体88の内側に立体表示されたように見
せることができる。また、この枠体88のずれ量を、最
も奥に見えるもの、例えば山のずれ量と同じ若しくはこ
れ以上とした場合には、利用者に、立体画像78のもの
が枠体88の飛び出したように見せることができる。こ
のように、立体画像78の周囲に、所定幅の枠体88を
設けることにより、利用者に、一層立体画像を見やすく
することができる。
【0074】次に、以上のように編集された右眼用切取
画像78aの画像データと左眼用切取画像78bからな
る画像データとから構成された立体画像78の画像デー
タの管理方法、すなわち上記図10中ステップS9の切
取画像データの管理方法について図17を参照して説明
する。図14(A)に示す右眼用切取画像79aの画像
データと左眼用切取画像79bの画像データを保存する
ときには、先ず、入力装置57のマウス57b等で画面
82に表示された保存釦89が押される。保存釦89が
ポインタ72により押されると、MPU59は、RAM
52上の右眼用切取画像79aの画像データと左眼用切
取画像79bの画像データをバスを介してHDD51や
ICカード8に保存する。具体的に、図17に示すよう
に、MPU59は、フォルダ91内に、右眼用切取画像
データファイル92と、左眼用切取画像データファイル
93と、これらファイル92,93を関連づける情報か
らなる情報ファイル94を保存する。
【0075】右眼用切取画像データファイル92は、図
10中ステップS7で切り取られた右眼用切取画像78
aの画像データであり、この画像データは、圧縮/伸長
部58でJPEG方式に圧縮されている。また、左眼用
切取画像データファイル93は、右眼用切取画像78b
の画像データであり、この画像データは、圧縮/伸長部
58でJPEG方式に圧縮されている。
【0076】情報ファイル94は、右眼用切取画像78
aと、左眼用切取画像78bを交互に表示する際のクロ
スポイント81の座標が記録されている。また、上述し
たように、偶数番目のラインが間引かれた右眼用切取画
像データと奇数番目のラインが間引かれた左眼用切取画
像データをディスプレイ55に表示する際には、何れの
データが一番目のラインとなるかを示すライン情報が記
録されている。すなわち、情報ファイル94には、保存
時の立体画像を再現するのに必要なデータが記録され
る。
【0077】以上のようなデータの管理方法では、右眼
用切取画像データファイル92と左眼用切取画像データ
ファイル93と情報ファイル94とが分割して設けられ
ていることから、これらのデータを、圧縮伸長しても再
編集を行うことができる。すなわち、このフォルダ91
には、右眼用切取画像データファイル92と左眼用切取
画像データファイル93があることから、利用者は、再
度、右眼用切取画像78aと左眼用切取画像78bを拡
大若しくは縮小する等の再編集を行うことができる。
【0078】また、右眼用切取画像78aの画像データ
と左眼用切取画像78bの画像データとは、図18に示
すように保存することもできる。すなわち、フォルダ9
6には、上記図5に示す右眼用画像41aと左眼用画像
41bとからなる画像データからなる画像データファイ
ル97と、この画像データファイル97から右眼用切取
画像78aと右眼用切取画像78bを生成するための情
報からなる情報ファイル98とが記録される。すなわ
ち、画像データファイル97は、上記図10に示す編集
処理前の画像データが圧縮/伸長部58でJPEG形式
に圧縮されたものである。また、情報ファイル98は、
図11(D)に示す分割ライン71の位置データや垂直
センターライン73a,73bの位置データや水平セン
ターライン74の位置データや切取線77a,77bの
位置データが記録されている。また、情報ファイル96
には、右眼用切取画像78aと、左眼用切取画像78b
を交互に表示する際のクロスポイント81の座標が記録
されている。更には、偶数番目のラインが間引かれた右
眼用切取画像データと奇数番目のラインが間引かれた左
眼用切取画像データをディスプレイ55に表示する際に
は、何れのデータが一番目のラインとなるかを示すライ
ン情報が記録されている。すなわち、情報ファイル98
には、保存時の立体画像を再現するのに必要なデータが
記録される。
【0079】以上のようなデータの管理方法では、右眼
用画像41aと左眼用画像41bとからなる画像データ
を保存していることから、この画像データを圧縮伸長し
ても図17に示す保存方法より更に多くの編集作業を行
うことができる。具体的には、この管理方法では、図1
0に示すような編集作業を、フォルダ96から画像デー
タファイル97と情報ファイル98を読み出して再度、
図10及び図11に示すような画像の切取等の編集作業
を行うことができる。
【0080】更に、右眼用切取画像78aの画像データ
と左眼用切取画像78bの画像データとは、次のように
保存することもできる。すなわち、この保存方法は、右
眼用切取画像78aの画像データの水平走査線のデータ
と左眼用切取画像78bの画像データの水平走査線のデ
ータとが交互に記憶された合成画像データを保存する方
法であり、図19に示すように、フォルダ101には、
偶数番目のラインが間引かれた右眼用切取画像データと
奇数番目のラインが間引かれた左眼用切取画像データと
が合成された合成画像データが記録される合成画像デー
タファイル102が記録される。
【0081】このような管理方法では、上記図17及び
上記図18に示す画像データの管理方法に対して、情報
ファイルが設けられないことから、再編集を行うことが
できないが、データサイズを小さくすることができる。
なお、このフォルダ101には、合成画像データファイ
ル102に加えて、上記図17に示した右眼用切取画像
データファイル92と、左眼用切取画像データファイル
93と、これらファイル92,93に関連する情報から
なる情報ファイル94を保存するようにしてもよい。ま
た、このフォルダ101には、合成画像データファイル
102に加えて、上記図18に示した右眼用画像41a
と左眼用画像41bとからなる画像データからなる画像
データファイル97と、この画像データファイル97か
ら右眼用画像78aと右眼用画像78bを生成するため
の情報からなる情報ファイル98を保存するようにして
もよい。
【0082】以上、図17乃至図19に異なるデータの
管理方法について説明したが、この制御装置3では、図
17乃至図19に異なるデータの管理方法のいずれか1
つの方法で画像データをHDD51に保存するようにし
てもよく、また、これらの方法の中から何れか1つを選
択してHDD51に保存することができるようにしても
よい。例えば図17に示す保存方法は、編集作業を中断
し、再編集を行うときに便利であり、図18に示す保存
方法は、電子メールに添付して相手方に送信するとき、
相手方が画像の拡大縮小を行うことができ便利である。
また、図19に示す保存方法は、ホームページ等を保存
するのに便利である。
【0083】ところで、以上のような編集プログラムに
よって編集され、HDD51等の記録手段に上記図17
乃至図19の形式で保存されたデータを読み出し、ディ
スプレイ55に表示するブラウザについて説明する。
【0084】先ず、ブラウザの起動について、図20を
参照して説明すると、ステップS21において、例えば
ディスプレイ55に表示されたブラウザを起動するため
のアイコンをマウス57bでクリックすると、MPU5
9は、HDD51よりブラウザのプログラムをRAM5
2に読み出し、ステップS22に進む。
【0085】ステップS22において、MPU59は、
図21に示す起動画面111をディスプレイ55の画面
82略中央に表示させる。このとき、詳細は後述する
が、眼鏡制御装置6は、この起動画面111の信号を検
出して、シャッタ眼鏡4の右眼用レンズ部4aと左眼用
レンズ部4bのオンオフを制御する。
【0086】ステップS24において、MPU59は、
ディスプレイ55の画面82にブラウザ112を表示す
る。すなわち、VRAM56は、メモリ部56aからブ
ラウザ112の右眼用画像データをディスプレイ55に
出力し、メモリ部56bからブラウザ112の左眼用画
像をディスプレイ55に出力する。ディスプレイ55に
は、ブラウザ112の右眼用画像と左眼用画像が視差を
有するようにずらされて交互に表示される。これによ
り、シャッタ眼鏡4をかけた利用者は、ブラウザ112
の画面を立体的に見ることができる。
【0087】ステップS25において、MPU59は、
キーボード57aやマウス57bからなる入力装置57
からのコマンドに基づいて、編集する画像データのフォ
ルダ、すなわち図17乃至図19に示すフォルダ91,
96,101を開く。ここで、選択されたファイル9
1,96,101は、JPEG形式に圧縮されているこ
とから、MPU59は、ファイル91,96,101を
圧縮/伸長部58で伸長した後、RAM52に読み出
し、ディスプレイ55に表示されたブラウザ112上に
右眼用切取画像78aと左眼用切取画像78bを視差を
有するように交互に表示する。すなわち、VRAM56
は、情報ファイル94,98に記録された偶数番目のラ
インが間引かれた右眼用切取画像データと奇数番目のラ
インが間引かれた左眼用切取画像データをディスプレイ
55に表示する際には、何れのデータが一番目のライン
となるかを示すライン情報に基づいて、先ずメモリ部5
6aから右眼用切取画像78aの画像データを出力し、
次いで、左眼用切取画像78bの画像データをメモリ部
56bから出力し、以後これを繰り返すことによってデ
ィスプレイ55に立体画像78を表示する。したがっ
て、右眼用切取画像78aと左眼用切取画像78bは、
シャッタ眼鏡4をかけた利用者から見て、立体的に表示
された枠体113の中に更に立体的に表示されることに
なる。このように、立体的な枠体113の中に更に立体
的な立体画像78を表示するようにすることで、ブラウ
ザ112は、利用者にとって立体画像が見やすくなるよ
うにしている。
【0088】また、このブラウザ112の終了動作につ
いて、図22を参照して説明すると、ステップS31に
おいて、ブラウザ112のコーナ部にある「×」印から
なる終了指示部114をマウス57bでクリックする
と、MPU59は、ブラウザ112の終了動作を開始す
る。すると、ステップS32において、MPU59は、
図21に示すように、ディスプレイ55の画面82の略
中央に起動画面111と略同じ終了画面115を表示す
る。このとき、詳細は後述するが、眼鏡制御装置6は、
この終了画面115の信号を検出して、シャッタ眼鏡4
の右眼用レンズ部4aと左眼用レンズ部4bを共にオフ
にする。そして、ステップS33において、MPU59
は、ブラウザ112の終了動作を完了する。
【0089】ところで、ブラウザ112を起動したとき
には、シャッタ眼鏡4を駆動する必要があり、このた
め、上記図20に示すステップS22、すなわちディス
プレイ55の画面82に起動画面111が表示されてい
るとき、眼鏡制御装置6は、このブラウザ112が起動
したかどうかを検出するようにしている。すなわち、ブ
ラウザ112が起動されたとき、図24(A)に示すよ
うに、VRAM56は、ディスプレイ55に、起動画面
111を表示するための例えば白→黒→白→黒のパター
ンの映像信号を供給するようにしている。
【0090】ここで、図7に示す眼鏡制御装置6の検出
部61は、白→黒→白→黒のパターンの画像信号を検出
し、図20中ステップS25において、最初にメモリ部
56aから出力されるブラウザ112の右眼用画像の画
像データを出力に合わせて、右眼用画像を利用者が右眼
で見ることができようにするため、シャッタ眼鏡4の右
眼用レンズ部4aをオフとし、左眼用レンズ部4bをオ
ンとするようにスイッチ64を切り換える。これによ
り、ディスプレイ55に右眼用画像が表示されていると
き、右眼用レンズ部4aが透視状態となり、左眼用レン
ズ部4bが遮光状態となる。
【0091】次いで、上述図8に示すように、検出部6
1は、右眼用画像データの垂直同期信号を検出すると、
次に表示されるブラウザ112の左眼用画像データを利
用者が左眼で見ることができようにするため、シャッタ
眼鏡4の左眼用レンズ部4bをオフとし、右眼用レンズ
部4aをオンとするようにスイッチ64を切り換える。
これにより、ディスプレイ55に左眼用画像が表示され
ているとき、左眼用レンズ部4bが透視状態となり、右
眼用レンズ部4aが遮光状態となる。以後、このよう
に、右眼用画像78aと左眼用画像78bの切り換えの
タイミングに合わせてシャッタ眼鏡4の右眼用レンズ部
4aと左眼用レンズ部4bのシャッタの切り換えを行う
ことで、利用者は、ディスプレイ55に表示されるブラ
ウザ112の画像を立体的に見ることができる。
【0092】なお、MPU59は、白→黒→白→黒のパ
ターンの映像信号を検出することで、画面82上のブラ
ウザ112が表示されていない領域のアイコン、文字等
を視差を有する画像にし、利用者が画面全部に表示され
たものを立体的に見ることができるようにしてもよい。
これによって、画面全体が立体表示画像となり、右眼用
切取画像78aと左眼用切取画像78bとからなる立体
画像78が表示されていない領域がちらつくことを防止
することができる。このように、白→黒→白→黒のパタ
ーンの映像信号は、シャッタ眼鏡4とディスプレイ55
に表示される画像とを同期させるための同期信号として
用いられるとともに、ブラウザ112が開いたことを検
出するための検出信号として用いられている。
【0093】また、ブラウザ112を終了するとき、シ
ャッタ眼鏡4の駆動を停止する必要があり、このため、
上記図23に示すステップS32、すなわちディスプレ
イ55の画面82に終了画面が表示されているとき、眼
鏡制御装置6は、このブラウザ112が終了したかどう
かを検出するようにしている。すなわち、ブラウザ11
2が終了するとき、図24(B)に示すように、VRA
M56は、ディスプレイ55に、終了画面115を表示
するための例えば白→黒→黒→白のパターンの画像信号
を供給するようにしている。
【0094】ここで、図7に示す眼鏡制御装置6の検出
部61は、白→黒→黒→白のパターンの映像信号を検出
すると、以降立体画像を見ることができなくなることか
ら、シャッタ眼鏡4の右眼用レンズ部4aと左眼用レン
ズ部4bを共にオフとし、右眼用レンズ部4aと左眼用
レンズ部4bをともに透視状態にする。すなわち、シャ
ッタ眼鏡4をオフにしレンズ部4a,4bを透視状態と
することで、利用者がブラウザ112を起動していない
とき、平面的表示を見易くなるようにしている。
【0095】なお、上述した画面82上のブラウザ11
2が表示されていない領域のアイコン、文字等を視差を
有する画像にし、利用者が画面全部に表示されたものを
立体的に見ることができるようにした場合には、この白
→黒→黒→白のパターンの映像信号を検出することで、
MPU59は、アイコン、文字等を視差を有する画像を
止め、ずれのない画像に切り換える。すなわち、白→黒
→黒→白のパターンの映像信号は、シャッタ眼鏡4をオ
フにするための検出信号として用いられるとともに、ブ
ラウザ112が閉じたことを検出するための検出信号と
して用いられている。
【0096】以上のように、ブラウザ112では、起動
するときに、白→黒→白→黒のパターンの映像信号をV
RAM56より出力し、眼鏡制御装置6でこの信号を検
出するようにすることで、ディスプレイ55に交互に出
力されるブラウザ112の右眼用画像データと左眼用画
像データに同期させてシャッタ眼鏡4の右眼用レンズ部
4aと左眼用レンズ部4bの液晶シャッタの切り換え制
御をすることができる。これによって、例えばディスプ
レイ55に右眼用画像が表示されているときに、右眼用
レンズ部4aが透視状態で左眼用レンズ部4bが透視状
態となり、右眼用画像を左眼で見るといった不具合を無
くすことができる。また、ブラウザ112では、終了す
るとき、白→黒→黒→白のパターンの映像信号をVRA
M56より出力し、眼鏡検出装置6でこの信号を検出す
るようにすることで、シャッタ眼鏡4の右眼用レンズ部
4aと左眼用レンズ部4bを共にオフとし、右眼用レン
ズ部4aと左眼用レンズ部4bをともに透視状態にする
ことで、平面的表示を見易くすることができる。また、
起動画面111と終了画面115に以上のような画像信
号を用いることで、利用者が目に付くことを防止するこ
とができる。
【0097】なお、ブラウザ112の起動時と終了時の
映像信号は、起動時の白→黒→白→黒のパターンや白→
黒→黒→白のパターンに限定されるものではなく、目に
付きやすくない色のパターンであればどの様な色や組み
合わせであってもよい。
【0098】ところで、第1の立体画像となる立体表示
されたブラウザ112上に更に第2の立体画像を重畳し
てディスプレイ55に表示する場合がある。例えば、図
25に示すように、既に切り取られた立体画像をブラウ
ザ112上に貼り付けたり、ブラウザ112上に表示さ
れた立体画像78を移動させる場合である。図9及び図
25に示すように、水平走査線のデータの偶数番目のラ
インが間引かれた右眼用切取画像と水平走査線のデータ
の奇数番目のラインが間引かれた左眼用切取画像とを交
互に表示する場合には、ブラウザ112上で立体画像7
8を貼り付けたり移動したときに、ブラウザ112の右
眼用のライン上に立体画像78の左眼用のラインが位置
してしまうことがある。すなわち、ブラウザ112が右
眼用画像を表示しているときに立体画像78が左眼用画
像を表示し、或いは、ブラウザ112が左眼用画像を表
示しているときに立体画像78が右眼用画像を表示する
ことになる。この場合、利用者は、立体画像78を立体
的に見ることができなくなってしまう。そこで、このブ
ラウザ112は、図25に示すように、立体画像78を
移動した際、ブラウザ112のラインと立体画像78の
ラインとが一致しなかった場合に、垂直方向に立体画像
78を1ライン分ずらし、ブラウザ112のラインと立
体画像78のラインとが一致するようにしている。
【0099】具体的に、図26に示すように、ステップ
S41において、マウス57bにより例えば図25中左
上の第1の位置にある立体画像78選択し、図25中右
下の第2の位置に立体画像78の移動先を指定し、又は
貼り付け先を指定すると、ステップS42において、M
PU59は、第1の位置にある立体画像78を第2の位
置に移動させ又は立体画像78を貼り付ける。
【0100】そして、MPU59は、ステップS43に
おいて、立体画像78の移動先若しくは貼り付け先であ
る第2の位置において、走査方向の最も上流側の座標A
(X,Y)のYがブラウザ112の右眼用の水平走査線
のライン上にあるか左眼用の水平走査線のライン上にあ
るかを検出する。そして、MPU59は、立体画像78
の一番目の水平走査線のラインとブラウザ112の水平
走査線のラインとが一致しているとき処理を終了し、一
致していないときステップS44に進む。すなわち、立
体画像78の1番目の水平走査線のラインが右眼用であ
る場合に、Yがブラウザ112の右眼用の水平走査線の
ライン上にある場合には、ブラウザ112の水平走査線
のラインと立体画像78の一番目の水平走査線のライン
が一致しているものとして、MPU59は、処理を終了
する。また、立体画像78の1番目の水平走査線のライ
ンが右眼用である場合に、Yがブラウザ112の左眼用
の水平走査線おライン上にある場合には、ブラウザ11
2の水平走査線のラインと立体画像78の一番目の水平
走査線のラインが一致していないものとして、MPU5
9は、ステップS44に進む。
【0101】ステップS44において、MPU59は、
上下何れか一方に1ライン分立体画像78を移動する。
これにより、MPU59は、立体画像78の一番目の水
平走査線のラインとブラウザ112の水平走査線のライ
ンとを一致させ、利用者が立体画像78を立体的に見る
ことができるようにする。そして、MPU59は、処理
を終了する。
【0102】以上のようにブラウザ112では、立体画
像78を移動し、また、立体画像78を貼り付ける場合
であっても、常に、立体画像78を画像の枠となるブラ
ウザ112のラインと立体画像78のラインとを一致さ
せることから、利用者は常に立体画像を見ることができ
る。
【0103】また、図27に示すように、第1の立体画
像となるブラウザ112上に表示された第2の立体画像
となる立体画像78を拡大若しくは縮小する場合があ
る。図9及び図27に示すように、偶数番目の水平走査
線のラインが間引かれた右眼用切取画像と奇数番目の水
平走査線のラインが間引かれた左眼用切取画像とを交互
に表示する場合には、ブラウザ112上で立体画像78
を拡大若しくは縮小したときに、ブラウザ112の右眼
用の水平走査線のライン上に立体画像78の左眼用の水
平走査線のラインが位置してしまうことがある。すなわ
ち、ブラウザ112が右眼用画像を表示しているときに
立体画像78が左眼用画像を表示し、或いは、ブラウザ
112が左眼用画像を表示しているときに立体画像78
が右眼用画像を表示することになる。この場合、利用者
は、立体画像78を立体的に見ることができなくなって
しまう。そこで、このブラウザ112は、図27に示す
ように、立体画像78を拡大若しくは縮小した際、ブラ
ウザ112の水平走査線のラインと立体画像78の水平
走査線ラインとが一致しなかった場合に、垂直方向に立
体画像78を1ライン分ずらし、ブラウザ112のライ
ンと立体画像78のラインとが一致するようにしてい
る。
【0104】具体的に、図28に示すように、ステップ
S51において、入力装置57により立体画像78選択
し、選択した立体画像78の表示倍率を指定する。そし
て、MPU59は、ステップS52において、利用者に
より指定された表示倍率に基づいて、立体画像78を拡
大若しくは縮小する。
【0105】そして、MPU59は、ステップS53に
おいて、立体画像78を拡大した画像121a又は縮小
した画像121bの走査方向の最も上流側の座標B
1(X1,Y1)、B2(X2 ,Y2 )のY1 ,Y2 がブラ
ウザ112の右眼用の水平走査線のライン上にあるか左
眼用のライン上にあるかを検出する。そして、MPU5
9は、画像121a,121bの一番目の水平走査線の
ラインとブラウザ112の水平走査線のラインとが一致
しているとき処理を終了し、一致していないときステッ
プS54に進む。すなわち、画像121a,121bの
1番目の水平走査線のラインが右眼用である場合に、Y
1 ,Y2 がブラウザ112の右眼用の水平走査線のライ
ン上にある場合には、ブラウザ112のラインと立体画
像78の一番目の水平走査線のラインが一致しているも
のとして、MPU59は、処理を終了する。また、立体
画像78の1番目の水平走査線のラインが右眼用である
場合に、Y1 ,Y2 がブラウザ112の左眼用の水平走
査線のライン上にある場合には、ブラウザ112のライ
ンと立体画像78の一番目の水平走査線のラインが一致
していないものとして、MPU59は、ステップS44
に進む。
【0106】ステップS54において、MPU59は、
上下何れか一方に1ライン分画像121a,121bを
移動し、画像121a,121bの一番目の水平走査線
のラインとブラウザ112の水平走査線のラインとを一
致させる。また、他の方法として、MPU59は、画像
121a,121bの一番目の水平走査線のラインとブ
ラウザ112の水平走査線のラインとを一致させるよう
に、利用者が指定した表示倍率に最も近いところで、画
像121a,121bを再度拡大又は縮小する。以上の
ような方法によって、MPU59は、画像121a,1
21bの一番目のラインとブラウザ112の水平走査線
のラインとを一致させ、利用者が拡大若しくは縮小され
た画像121a,121bを立体的に見ることができる
ようにする。そして、MPU59は、処理を終了する。
【0107】以上のようにブラウザ112では、画像1
21a,121bを拡大又は縮小する場合であっても、
常に、画像121a,121bを画像の枠となるブラウ
ザ112のラインと立体画像78のラインとを一致させ
ることから、利用者は常に立体画像を見ることができ
る。
【0108】ところで、以上のような右眼用画像41a
と左眼用画像41bとからなる画像41を編集するため
の編集プログラムや、この編集プログラムで編集された
画像を見るためのブラウザは、HDD51に記憶保存し
ておく他、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディス
ク、半導体メモリ等の記録媒体に記憶保存しておくこと
もできる。この場合、これらプログラムは、図6に示す
ように、上記記録媒体がドライブ部131に装着され、
入力装置57によって起動する操作がなされると、MP
U59は、記録媒体よりバスを介してRAM52に読み
出される。そして、上述した処理は、記録媒体より読み
出されたプログラムによって処理が実行される。
【0109】また、これらプログラムは、当該プログラ
ムが記録された磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディ
スク、半導体メモリ等の利用者に提供する提供媒体を介
して、ドライブ部131よりHDD51にインストール
することもできる。また、このような提供媒体を介して
HDD51にこれらプログラムをインストールする他、
ダウンロードサイトから無線又は有線で送受信部132
を介してHDD51にインストールすることもできる。
【0110】次に、以上のように構成された立体画像シ
ステム1を用いたネットワークシステム151につい
て、図29を参照して説明する。このネットワークシス
テム151は、立体画像データを蓄積するサーバ装置1
52と、サーバ装置152にアクセスして立体画像デー
タをダウンロードする個人端末装置153とを備える。
そして、サーバ装置152と複数の個人端末装置153
とは、ネットワークを介して接続されている。
【0111】サーバ装置152は、通常のコンピュータ
とほぼ同様な構成を有しており、立体画像データ等を蓄
積している記憶部161と、全体の動作を制御するプロ
グラム等の各種プログラムが記憶されているリードオン
リメモリ(Read-Only Memory,以下、ROMともい
う。)162と、ROM162に記録されているプログ
ラム等を一旦読み込むRAM163と、個人端末装置1
53とデータの送受信を行うための送受信部164と、
全体を制御するMPUからなる制御部165とを備え
る。
【0112】このようなサーバ装置152は、ROM1
62からRAM163に全体の動作を制御するプログラ
ムが一旦読み出され、制御部165で実行されることに
より装置全体の動作が制御される。サーバ装置152に
は、記憶部161に、立体画像等で構成されたホームペ
ージが開設されており、個人端末装置153からこのホ
ームページにアクセス、すなわち閲覧することができる
ようになっている。
【0113】また、個人端末装置153は、上述した制
御装置3に相当するものであり、同様な構成を有してい
る。すなわち、図29に示すように、画像41を立体的
に表示させるための閲覧検索ソフトウェア(ブラウザ1
12)や電子メールプログラム等が記録されているHD
D51と、HDD51に記録されているアプリケーショ
ンプログラム等を一旦読み込むRAM52と、画像41
等を表示するためのディスプレイ55と、VRAM56
と、入力装置57と、JPEG形式のデータを伸長する
とともにデータをJPEG形式に圧縮する圧縮/伸長部
58と、全体を制御するMPU59とを備える。
【0114】この個人端末装置153は、例えば個人の
利用者宅に設置されており、変調復調器及び電話回線、
ターミナルアダプタ及びISDN(Integrated Service
s Digital Network)回線、CATV(Cable Televisio
n)回線等を介してインターネット154内のプロバイ
ダに接続されている。例えば、サーバ装置152に開設
されたホームページを閲覧するときには、利用者が入力
装置57を操作して所望のホームページのURL(Unif
orm Resource Locator)の入力操作を行うと、ブラウザ
112、TCP/IPプロトコル(Transmission Contro
l Protocol/Internet Protocol)等が実行され、この結
果、個人端末装置153は、インターネット154を介
してサーバ装置152にアクセスして、アクセスしたホ
ームページをダウンロードしディスプレイ55に表示す
る。また、利用者は、この個人端末装置153を使用し
てインターネット154を介して他の利用者の個人端末
装置153に電子メールを送信することができる。
【0115】また、この個人端末装置153には、図2
9に示すように、VRAM56とディスプレイ55との
間に、ディスプレイ55に表示されている画像を立体的
にみるためのシャッタ眼鏡4が眼鏡制御装置6を介して
接続されている。したがって、利用者は、このシャッタ
眼鏡4をかけることによってホームページに表示された
視差を有する画像を立体的に見ることができる。
【0116】以上のようなネットワークシステム151
で利用者が個人端末装置153でサーバ装置152に開
設されたホームページを閲覧する場合について説明す
る。このサーバ装置152には、視差を有する画像とし
て、例えば図19に示すような方法で立体画像用のデー
タが蓄積されている。この立体画像用のデータは、図1
9に示すように、偶数番目のラインが間引かれた右眼用
切取画像データと奇数番目のラインが間引かれた左眼用
切取画像データとが合成された合成画像データが記録さ
れる合成画像データファイル102が蓄積されている。
このような合成画像データファイル102は、データサ
イズが小さいことから、サーバ装置152から合成画像
データファイル102をダウンロードする時間を短縮す
ることができる。
【0117】一方、個人端末装置153では、図30に
示すステップS61において、図20及び図21に示す
ように、ホームページを閲覧する場合に、先ず、ディス
プレイ55に表示されたブラウザを起動するためのアイ
コンをマウス57bでクリックすると、MPU59は、
HDD51よりブラウザのプログラムをRAM52に読
み出し、図21に示す起動画面111をディスプレイ5
5の画面82に表示する。ここで、図24(A)に示す
ように、VRAM56は、ディスプレイ55に、起動画
面111を表示するための白→黒→白→黒のパターンの
映像信号を供給する。眼鏡制御装置6の検出部61は、
白→黒→白→黒のパターンの映像信号を検出し、ブラウ
ザ112が起動されたことを検出する。ブラウザ112
の起動が終了すると、VRAM56からは、ブラウザ1
12の右眼用画像データと左眼用画像データが交互に出
力され、ディスプレイ55にには、右眼用画像と左眼用
画像が交互に視差を有するように表示される。
【0118】ブラウザ112の起動が終了するのと同時
に、眼鏡制御装置6は、ステップS62において、ブラ
ウザ112の右眼用画像が表示されたとき、シャッタ眼
鏡4の右眼用レンズ4aを透視状態とし、左眼用レンズ
部4bが遮光状態となるように制御し、次いで、ブラウ
ザ112の左眼用画像が表示されたとき、シャッタ眼鏡
4の左眼用レンズ4bを透視状態とし、右眼用レンズ部
4aが遮光状態となるように制御し、これを繰り返すよ
うにシャッタ眼鏡4を制御する。このように、ブラウザ
112の右眼用画像と左眼用画像の切り換えのタイミン
グに合わせてシャッタ眼鏡4の右眼用レンズ部4aと左
眼用レンズ部4bのシャッタの切り換えを行うことで、
利用者は、ディスプレイ55に表示されるブラウザ11
2の画像を立体的に見ることができる。
【0119】そして、ステップS63において、利用者
が入力装置57を操作して所望のホームページのURL
の入力操作を行うと、個人端末装置153は、インター
ネット154を介してサーバ装置152にアクセスし
て、アクセスしたホームページをダウンロードしディス
プレイ55に表示する。また、ホームページに掲載され
た立体画像を選択し、ダウンロードすることもできる。
この選択された画像は、サーバ装置152の記憶部16
1に図17に示す方法で立体画像データが蓄積されてい
る。図17に示す画像データは、右眼用画像データファ
イル92と、左眼用画像データファイル93と、これら
ファイル92,93に関連する情報からなる情報ファイ
ル94とから構成されている。この画像データは、右眼
用画像データファイル92と左眼用画像データファイル
93があることから、個人端末装置153で、右眼用画
像と左眼用画像を拡大若しくは縮小する編集作業を編集
プログラムによって行うことができる。
【0120】以上のようなネットワークシステム151
では、サーバ装置152に図17や図19に示す方法で
立体画像用の画像データを蓄積し、個人端末装置153
側で利用者がシャッタ眼鏡4をかけてディスプレイ55
に表示されたホームページを見ることで、ディスプレイ
55に表示された画像を立体的に見ることができる。例
えば、利用者がインターネット154を介して商品を購
入するとき、利用者は商品を立体的に見ることができ、
商品を購入するか否かの判断を容易に行うことができる
ようになる。
【0121】また、このネットワークシステム151で
は、個人端末装置153間で電子メールのやり取りを行
うこともできる。例えば、上述したディジタルカメラ2
にアダプタ5を取り付けて上述した編集処理を行った画
像データを電子メールに添付して他の個人端末装置15
3に送信する場合である。ここで、送信側の個人端末装
置153のHDD51に図17に示す方法で画像データ
が保存されている場合について説明する。この場合、上
述したように、フォルダ91には、右眼用切取画像デー
タファイル92と、左眼用切取画像データファイル93
と、これらファイル92,93に関連する情報からなる
情報ファイル94とが保存されている。
【0122】送信側となる個人端末装置153は、利用
者が入力装置57を操作して、送信先であるサーバ装置
152のアドレスにフォルダ91を送信する。これによ
って、サーバ装置152の記憶部161には、送信され
たフォルダ91が蓄積される。この後、受信者となる利
用者の個人端末装置153がサーバ装置152のアドレ
スにアクセスすると、受信者の個人端末装置153は、
フォルダ91をダウンロードし、HDD51に蓄積す
る。
【0123】受信者側の個人端末装置153では、フォ
ルダ91に保存された画像を見る際に、図21に示す手
順でブラウザ112が起動される。そして、受信者であ
る利用者は、受信したファイル91を開き、VRAM5
6が右眼用切取画像データファイル92と左眼用切取画
像データファイル93とを視差を有するように交互にデ
ィスプレイ55に表示することによってシャッタ眼鏡4
をかけた状態でブラウザ112に表示された画像を立体
的に見ることができる。ところで、このフォルダ91に
は、右眼用切取画像データファイル92と左眼用切取画
像データファイル93があることから、利用者は、再
度、右眼用切取画像78aと左眼用切取画像78bを拡
大若しくは縮小する等の再編集を行うことができる。
【0124】次に、HDD51に図18に示す方法で画
像データが保存されている場合について説明する。この
場合、上述したように、フォルダ96には、上記図5に
示す右眼用画像41aと左眼用画像41bとからなる画
像データからなる画像データファイル97と、この画像
データファイル97から右眼用画像78aと右眼用画像
78bを生成するための情報からなる情報ファイル98
とが保存されている。
【0125】送信側となる個人端末装置153は、利用
者が入力装置57を操作して、サーバ装置152を介し
て受信者となる利用者の個人端末装置153にフォルダ
96に送信する。
【0126】受信者側の個人端末装置153では、フォ
ルダ96に保存された画像を見る際に、図21に示す手
順でブラウザ112が起動される。そして、受信者であ
る利用者は、受信したファイル96を開き、VRAM5
6が右眼用切取画像データファイル92と左眼用切取画
像データファイル93とを視差を有するように交互にデ
ィスプレイ55に表示することによってシャッタ眼鏡4
をかけた状態でブラウザ112に表示された画像を立体
的に見ることができる。ところで、このフォルダ91に
は、画像データファイル97があることから、利用者
は、再度、図10に示すような編集作業、すなわち右眼
用画像と左眼用画像の切取等の編集作業を行うことがで
きる。
【0127】以上のようなネットワークシステム151
では、各個人端末装置153が少なくともブラウザ11
2を有していることで、電子メールに立体画像を添付し
て、立体画像データのやり取りを行うことができる。
【0128】以上、画像データをJPEG形式で圧縮し
て保存等する例に取り説明したが、本発明は、MPEG
(motion picture expert group)等の圧縮方式であっ
てもよい。また、以上、静止画の例を説明したが、動画
であってもよい。
【0129】
【発明の効果】本発明に係る立体画像表示装置によれ
ば、制御手段は、指示手段が立体画像上に所定位置にあ
るとき、指示手段の指示位置の視差量に合わせて指示手
段を視差を有するように表示することで、立体画像上の
指示手段を見易くすることができる。
【0130】また、本発明に係る立体画像表示装置によ
れば、制御手段は、立体画像の所定位置に上記入力手段
により文字を入力したとき、この文字が入力された位置
の視差量に合わせて文字を視差を有するように表示する
ことで、立体画像上に表示された文字を見易くすること
ができる。
【0131】更に、本発明に係る立体画像表示装置によ
れば、制御手段は、表示手段に右眼用画像と上記用画像
とが視差を有するように交互に表示されているとき、右
眼用画像と左眼用画像からなる立体画像の周囲に視差を
有する枠体を表示することで、立体画像を見やすくする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】立体画像表示システムの全体構成を示す図であ
る。
【図2】ディジタルカメラの構成を説明するブロック図
である。
【図3】ディジタルカメラの鏡筒に取り付けられるアダ
プタの斜視図である。
【図4】上記アダプタの構成を説明する図である。
【図5】ディジタルカメラにアダプタを取り付けた際、
CCD素子に取り込まれた画像を説明する図である。
【図6】ディジタルカメラで撮影された右眼用画像と左
眼用画像とからなる画像データを編集し表示する制御装
置のブロック図である。
【図7】シャッタ眼鏡を制御する眼鏡制御装置のブロッ
ク図である。
【図8】プログレッシブ方式のときに、シャッタ眼鏡の
右眼用レンズ部と左眼用レンズ部の切り換えのタイミン
グを説明する図である。
【図9】インターレース方式のときに、シャッタ眼鏡の
右眼用レンズ部と左眼用レンズ部の切り換えのタイミン
グを説明する図である。
【図10】画像データを編集処理を説明する図である。
【図11】編集画面を説明する図である。
【図12】プレビューモードを説明する図である。
【図13】プレビューモードにおける画像の表示態様を
説明する図である。
【図14】プレービューモードの表示画面を説明する図
である。
【図15】プレービューモードの表示画面上にあるポイ
ンタや文字の表示方法を説明する図である。
【図16】画像の周囲に立体的な枠を表示する方法を説
明する図である。
【図17】画像データの保存形式を説明する図である。
【図18】画像データの保存形式の他の例を説明する図
である。
【図19】画像データの保存形式の更に他の例を説明す
る図である。
【図20】ブラウザの起動手順を説明する図である。
【図21】ブラウザの起動画面を説明する図である。
【図22】ブラウザに画像が表示された状態を示す図で
ある。
【図23】ブラウザを閉じるときの手順を説明する図で
ある。
【図24】ブラウザの起動画面及び終了画面のときの信
号を説明する図である。
【図25】ブラウザ上に表示された画像を移動する状態
を説明する図である。
【図26】ブラウザ上に表示された画像を移動する手順
を説明する図である。
【図27】ブラウザ上に表示された画像を拡大又は縮小
する状態を説明する図である。
【図28】ブラウザ上に表示された画像を拡大又は縮小
する手順を説明する図である。
【図29】立体画像システムを用いたネットワークシス
テムを説明する図である。
【図30】ホームページを見るときの手順を説明する図
である。
【符号の説明】
1 立体画像システム、2 ディジタルカメラ、3 制
御装置、4 シャッタ眼鏡、5 アダプタ、6 眼鏡制
御装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 右眼用画像と左眼用画像とからなる立体
    画像データを記憶する記憶手段と、 上記右眼用画像と上記左眼用画像とからなる立体画像デ
    ータを表示する表示手段と、 上記表示手段に画面上の所定位置を指示する指示手段を
    操作する位置入力手段と、 上記記憶手段に記憶された上記右眼用画像と上記左眼用
    画像とを上記表示手段に視差を有するように交互に表示
    させる制御手段とを備え、 上記制御手段は、上記指示手段が上記立体画像上に所定
    位置にあるとき、上記指示手段の指示位置の視差量に合
    わせて上記指示手段を視差を有するように表示すること
    を特徴とする立体画像表示装置。
  2. 【請求項2】 右眼用画像と左眼用画像とからなる立体
    画像データを記憶する記憶手段と、 上記右眼用画像と上記左眼用画像とからなる立体画像デ
    ータを表示する表示手段と、 上記表示手段に画面上の文字を入力する文字入力手段
    と、 上記記憶手段に記憶された上記右眼用画像と上記左眼用
    画像とを上記表示手段に視差を有するように交互に表示
    させる制御手段とを備え、 上記制御手段は、上記立体画像の所定位置に上記文字入
    力手段により文字を入力したとき、この文字が入力され
    た位置の視差量に合わせて文字を視差を有するように表
    示することを特徴とする立体画像表示装置。
  3. 【請求項3】 右眼用画像と左眼用画像とからなる立体
    画像データを記憶する記憶手段と、 上記右眼用画像と上記左眼用画像とからなる立体画像デ
    ータを表示する表示手段と、 上記記憶手段に記憶された上記右眼用画像と上記左眼用
    画像とを上記表示手段に視差を有するように交互に表示
    させる制御手段とを備え、 上記制御手段は、上記表示手段に上記右眼用画像と上記
    左眼用画像とが視差を有するように交互に表示されてい
    るとき、上記右眼用画像と上記左眼用画像からなる立体
    画像の周囲に視差を有する枠体を表示することを特徴と
    する立体画像表示装置。
JP2000141030A 2000-05-12 2000-05-12 立体画像表示装置 Withdrawn JP2001326947A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141030A JP2001326947A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 立体画像表示装置
US09/853,209 US20020008906A1 (en) 2000-05-12 2001-05-11 Stereoscopic picture displaying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141030A JP2001326947A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 立体画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001326947A true JP2001326947A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18648208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141030A Withdrawn JP2001326947A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 立体画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020008906A1 (ja)
JP (1) JP2001326947A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107763A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Sanyo Electric Co., Ltd. 立体映像表示装置及びプログラム
WO2005036469A1 (ja) * 2003-10-08 2005-04-21 Sharp Kabushiki Kaisha 立体表示システム、データ配信装置、端末装置、データ処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2009124719A (ja) * 2002-04-25 2009-06-04 Sharp Corp 画像データ生成装置および画像データ再生装置
JP2009210840A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fujifilm Corp 立体画像表示装置および方法並びにプログラム
WO2010150554A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 パナソニック株式会社 立体視画像表示装置
JP2011102993A (ja) * 2010-12-20 2011-05-26 Fujifilm Corp 立体画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2011134295A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Canon Inc 立体映像表示装置およびカーソル表示方法、プログラム、記憶媒体
JP2012004663A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Nintendo Co Ltd 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御方法、および、表示制御システム
JP2012095313A (ja) * 2009-11-26 2012-05-17 Canon Inc 立体映像表示装置およびカーソル表示方法、プログラム、記憶媒体
JPWO2011024352A1 (ja) * 2009-08-25 2013-01-24 パナソニック株式会社 立体視画像編集装置および立体視画像編集方法
US8482605B2 (en) 2009-07-02 2013-07-09 Sony Corporation Image processing device, image display device, and image processing and display method and program
US8531509B2 (en) * 2007-12-27 2013-09-10 Texas Instruments Incorporated Method and system for three-dimensional displays
JP2014505440A (ja) * 2011-01-27 2014-02-27 マイクロソフト コーポレーション 三次元グラフィック環境内でのセレクタの呈示
US8836760B2 (en) 2009-06-26 2014-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image reproducing apparatus, image capturing apparatus, and control method therefor
US9282324B2 (en) 2011-05-19 2016-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image diagnosis apparatus and image processing apparatus

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030107645A1 (en) * 2001-08-17 2003-06-12 Byoungyi Yoon Method and system for controlling the display location of stereoscopic images
EP2357837A3 (en) * 2002-03-27 2012-02-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Method and apparatus for processing three-dimensional images
US8369607B2 (en) 2002-03-27 2013-02-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Method and apparatus for processing three-dimensional images
US8531448B2 (en) * 2003-05-28 2013-09-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Stereoscopic image display apparatus, text data processing apparatus, program, and storing medium
GB2405764A (en) * 2003-09-04 2005-03-09 Sharp Kk Guided capture or selection of stereoscopic image pairs.
US20050219695A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-06 Vesely Michael A Horizontal perspective display
DE102005063503B4 (de) * 2005-03-10 2011-05-19 Inaba, Minoru, Oyama 3D-Display und 3D-Projektor
US8717423B2 (en) * 2005-05-09 2014-05-06 Zspace, Inc. Modifying perspective of stereoscopic images based on changes in user viewpoint
KR101842622B1 (ko) * 2007-03-16 2018-03-27 톰슨 라이센싱 3차원 콘텐츠와 텍스트를 조합하기 위한 시스템 및 방법
EP2621178A1 (en) * 2009-01-19 2013-07-31 Minoru Inaba Stereoscopic video imaging display system
CN102293004B (zh) * 2009-01-22 2014-05-07 日本电气株式会社 三维影像鉴赏系统、显示系统、光学快门,和三维影像鉴赏方法
EP2399398B1 (en) * 2009-02-17 2016-04-20 Koninklijke Philips N.V. Combining 3d image and graphical data
US9350978B2 (en) * 2009-05-29 2016-05-24 Two Pic Mc Llc Method of defining stereoscopic depth
EP2355526A3 (en) 2010-01-14 2012-10-31 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having stored therein display control program, display control apparatus, display control system, and display control method
JP5898842B2 (ja) 2010-01-14 2016-04-06 任天堂株式会社 携帯型情報処理装置、携帯型ゲーム装置
JP2011147067A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sony Corp 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
US9491432B2 (en) * 2010-01-27 2016-11-08 Mediatek Inc. Video processing apparatus for generating video output satisfying display capability of display device according to video input and related method thereof
US8717360B2 (en) 2010-01-29 2014-05-06 Zspace, Inc. Presenting a view within a three dimensional scene
JP5800501B2 (ja) 2010-03-12 2015-10-28 任天堂株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、及び、表示制御方法
US11711592B2 (en) 2010-04-06 2023-07-25 Comcast Cable Communications, Llc Distribution of multiple signals of video content independently over a network
US10448083B2 (en) 2010-04-06 2019-10-15 Comcast Cable Communications, Llc Streaming and rendering of 3-dimensional video
FR2959576A1 (fr) * 2010-05-03 2011-11-04 Thomson Licensing Procede d’affichage d’un menu de reglage et dispositif correspondant
US8384770B2 (en) 2010-06-02 2013-02-26 Nintendo Co., Ltd. Image display system, image display apparatus, and image display method
US9596453B2 (en) * 2010-06-14 2017-03-14 Lg Electronics Inc. Electronic device and control method thereof
CN102656892B (zh) * 2010-06-17 2015-03-25 富士胶片株式会社 立体图像显示控制设备及其操作控制方法
KR101126110B1 (ko) * 2010-06-28 2012-03-29 (주)펜앤프리 3차원 입체 영상 표시 시스템 및 이를 이용한 3차원 입체 영상 표시 방법
KR101731343B1 (ko) * 2010-07-14 2017-04-28 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US20120038624A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for activating a backlight of a display device displaying stereoscopic display content
KR101638918B1 (ko) * 2010-08-17 2016-07-12 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 표시 방식 전환 방법
KR101708306B1 (ko) * 2010-09-13 2017-02-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 3d 이미지 합성방법
US8849011B2 (en) * 2010-10-07 2014-09-30 Himax Media Solutions, Inc. Video processing system and method thereof for compensating boundary of image
JP6021296B2 (ja) 2010-12-16 2016-11-09 任天堂株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および、表示制御方法
KR20120079934A (ko) * 2011-01-06 2012-07-16 삼성전자주식회사 표시 장치 및 이를 포함하는 표시 시스템
US9204123B2 (en) 2011-01-14 2015-12-01 Comcast Cable Communications, Llc Video content generation
US8786529B1 (en) 2011-05-18 2014-07-22 Zspace, Inc. Liquid crystal variable drive voltage
US20120300034A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Qualcomm Incorporated Interactive user interface for stereoscopic effect adjustment
KR101855939B1 (ko) * 2011-09-23 2018-05-09 엘지전자 주식회사 영상표시장치의 동작 방법
US9681121B2 (en) * 2012-01-11 2017-06-13 Ultra-D Coöperatief U.A. Mobile display device
GB201700121D0 (en) * 2017-01-05 2017-02-22 Rotem Gal System methods and computer readable storage media for conversion of two-dimensional multipile objects layouts into three dimensional layouts
JP2018181182A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置
KR102342748B1 (ko) * 2019-05-09 2021-12-22 아크소프트 코포레이션 리미티드 이미지 센서 패키지

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124719A (ja) * 2002-04-25 2009-06-04 Sharp Corp 画像データ生成装置および画像データ再生装置
WO2004107763A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Sanyo Electric Co., Ltd. 立体映像表示装置及びプログラム
WO2005036469A1 (ja) * 2003-10-08 2005-04-21 Sharp Kabushiki Kaisha 立体表示システム、データ配信装置、端末装置、データ処理方法、プログラム及び記録媒体
US8531509B2 (en) * 2007-12-27 2013-09-10 Texas Instruments Incorporated Method and system for three-dimensional displays
JP2009210840A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fujifilm Corp 立体画像表示装置および方法並びにプログラム
US8629870B2 (en) 2008-03-05 2014-01-14 Fujifilm Corporation Apparatus, method, and program for displaying stereoscopic images
JP4657313B2 (ja) * 2008-03-05 2011-03-23 富士フイルム株式会社 立体画像表示装置および方法並びにプログラム
US8208008B2 (en) 2008-03-05 2012-06-26 Fujifilm Corporation Apparatus, method, and program for displaying stereoscopic images
US8836760B2 (en) 2009-06-26 2014-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image reproducing apparatus, image capturing apparatus, and control method therefor
US8687053B2 (en) 2009-06-26 2014-04-01 Panasonic Corporation Stereoscopic image display device
JP5497758B2 (ja) * 2009-06-26 2014-05-21 パナソニック株式会社 立体視画像表示装置
WO2010150554A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 パナソニック株式会社 立体視画像表示装置
US8482605B2 (en) 2009-07-02 2013-07-09 Sony Corporation Image processing device, image display device, and image processing and display method and program
JP5496185B2 (ja) * 2009-08-25 2014-05-21 パナソニック株式会社 立体視画像編集装置および立体視画像編集方法
JPWO2011024352A1 (ja) * 2009-08-25 2013-01-24 パナソニック株式会社 立体視画像編集装置および立体視画像編集方法
US8682061B2 (en) 2009-08-25 2014-03-25 Panasonic Corporation Stereoscopic image editing apparatus and stereoscopic image editing method
JP2012095313A (ja) * 2009-11-26 2012-05-17 Canon Inc 立体映像表示装置およびカーソル表示方法、プログラム、記憶媒体
JP2011134295A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Canon Inc 立体映像表示装置およびカーソル表示方法、プログラム、記憶媒体
US8823781B2 (en) 2009-11-26 2014-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus and cursor display method
JP2012004663A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Nintendo Co Ltd 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御方法、および、表示制御システム
US9602809B2 (en) 2010-06-14 2017-03-21 Nintendo Co., Ltd. Storage medium storing display control program for providing stereoscopic display desired by user with simpler operation, display control device, display control method, and display control system
JP2011102993A (ja) * 2010-12-20 2011-05-26 Fujifilm Corp 立体画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2014505440A (ja) * 2011-01-27 2014-02-27 マイクロソフト コーポレーション 三次元グラフィック環境内でのセレクタの呈示
US9282324B2 (en) 2011-05-19 2016-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image diagnosis apparatus and image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20020008906A1 (en) 2002-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001326947A (ja) 立体画像表示装置
KR100312575B1 (ko) 화상을 가공하는 것이 가능한 디지털 카메라
US8520118B2 (en) Method of controlling display of digital photographing apparatus
US6549650B1 (en) Processing of image obtained by multi-eye camera
JP4590686B2 (ja) 立体画像表示装置
JP5214826B2 (ja) 立体パノラマ画像作成装置、立体パノラマ画像作成方法及び立体パノラマ画像作成プログラム並びに立体パノラマ画像再生装置、立体パノラマ画像再生方法及び立体パノラマ画像再生プログラム、記録媒体
US7545413B2 (en) Method and apparatus for displaying images using duplex thumbnail mode
US20040145670A1 (en) Digital camera and method of controlling a digital camera to determine image sharpness
WO2007148434A1 (ja) 画像再生装置
KR101626002B1 (ko) 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
JP4260094B2 (ja) ステレオカメラ
JP5503438B2 (ja) 3次元画像表示装置及び3次元画像表示方法
JP4735166B2 (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP2001320734A (ja) 立体画像表示装置
JPH10336494A (ja) ズーム表示機能付デジタルカメラ
JP2001320733A (ja) 立体画像表示システム、立体画像表示装置、立体画像表示方法及び記憶媒体
JPH1188912A (ja) 複眼カメラ及び複眼カメラにおける表示制御方法
JP4415450B2 (ja) 立体画像データ生成装置及び立体画像データ生成方法
JP4668602B2 (ja) 立体視画像生成装置および方法並びにプログラム
JP5868045B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法及び画像処理装置の制御方法
JP2011239021A (ja) 動画像生成装置、撮像装置および動画像生成プログラム
JP2006128754A (ja) 撮像装置、および撮像方法
JP2005229280A (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
KR100735330B1 (ko) 휴대 단말기에서 영상화면의 편집 처리 방법
JPH11146425A (ja) 複眼カメラ及び複眼カメラシステム並びに複眼カメラ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807