JP3517222B2 - アンテナ素子構造 - Google Patents

アンテナ素子構造

Info

Publication number
JP3517222B2
JP3517222B2 JP2001090725A JP2001090725A JP3517222B2 JP 3517222 B2 JP3517222 B2 JP 3517222B2 JP 2001090725 A JP2001090725 A JP 2001090725A JP 2001090725 A JP2001090725 A JP 2001090725A JP 3517222 B2 JP3517222 B2 JP 3517222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna element
arm
antenna
support
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001090725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002290123A (ja
Inventor
正彦 小沢
耕一 滝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2001090725A priority Critical patent/JP3517222B2/ja
Publication of JP2002290123A publication Critical patent/JP2002290123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517222B2 publication Critical patent/JP3517222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信に使用さ
れる例えば八木形アンテナの導反射器を構成するアンテ
ナ素子構造に関する。 【0002】 【従来の技術】従来の八木形アンテナは、図5に示すよ
うにアーム1上に導波器2、放射器3、反射器4を所定
の間隔で配置した構成となっている。 【0003】図6は、従来の八木形アンテナにおける導
反射器の構成例を示したもので、(a)は平面図、
(b)は正面図、(c)は左側面図である。従来の導反
射器は、アーム1上に支持台11を介してアンテナ素子
12を配置し、素子当て板13、アーム当て板14、ボ
ルト15、ナット16により固定している。 【0004】上記のようにして八木形アンテナの導反射
器を構成することにより、良好なアンテナ特性が得られ
る。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のア
ンテナ素子構造では、導反射器を構成する場合、アンテ
ナ素子12を支持台11及びその他の構成部品(13〜
16)によりアーム1に固定しているため、素子以外の
構成部品が必要となり、素子の加工コスト以外に素子を
支持する部品の材料コスト、加工コスト、組込みコスト
が掛かるという問題がある。 【0006】また、周波数が高くなるに従って、例えば
UHF帯の上限付近からこれを超える周波数帯において
は、波長に対する支持台等の大きさが電気特性上悪影響
を及ぼすようになるため、従来の素子構造が使用できな
くなるという問題も生じてくる。 【0007】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたもので、材料、加工、組込みの低コスト化を図り、
UHF帯の上限付近からこれを超える高い周波数帯にお
いても使用可能なアンテナ素子構造を提供することを目
的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明は、導反射器を構
成するアンテナ素子がアームに装着されるアンテナ素子
構造において、1枚の抜き板により形成された1対の
子部と支持部からなるアンテナ素子と、上記支持部を角
型形状に曲げ加工すると共に上記1対の素子部を同一平
面上で直線上に位置するように曲げ加工する手段と、上
記角型形状に曲げ加工された支持部を角アームに装着し
て固定する固定手段とを具備したことを特徴とする。 【0009】上記のようにアンテナの素子部と支持部を
1枚の抜き板により形成し、曲げ加工により角アームに
対応した角型形状の支持構造を備えたアンテナ素子構造
とすることにより、素子の支持台等が不要となると共に
角アームに対する組込みを容易にし、材料、加工、組込
み等、全ての面で低コスト化が可能となる。また、角ア
ームの太さ及び素子の大きさ等を使用する周波数帯に応
じて小型化することにより、UHF帯の上限付近からこ
れを超える高い周波数帯においても良好に使用すること
ができる。 【0010】 【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。 (第1実施形態)図1は、本発明の第1実施形態に係る
アンテナ素子構造の展開図を示したもので、(a)は正
面図、(b)は底面図である。この実施形態では、例え
ば八木形アンテナの導反射器構造において、1対の素子
部21a、21bと支持部22を1枚の抜き板の曲げ加
工により一体物のアンテナ素子20を製作し、角アーム
に取り付けるように構成したものである。上記支持部2
2は、4つの部材22a〜22dからなり、各部材22
a〜22dが破線部23において曲げ加工される。そし
て、部材22a、22cの一方の側部に素子部21a、
21bが連接され、破線部23において曲げ加工され
る。部材22aの基部に凹部24が形成されると共に部
材22dの先端に凸部25が形成され、折曲げ加工した
際に凹部24と凸部25が係合するようになっている。
また、部材22a、22cには、ボルト挿通用の穴26
が設けられる。 【0011】上記の構成において、支持部22は部材2
2a〜22dを破線部23においてそれぞれ内側に90
°曲げ加工を施して角型形状とし、また、素子部21
a、21bは破線部23において外側に90°曲げ加工
を施して同一平面上に位置させることにより、アンテナ
素子20を完成する。 【0012】図2は、上記図1で構成されたアンテナ素
子20の曲げ加工後の形状と、使用状態の一例を示した
もので、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は左
側面図である。角アーム30の軸方向にアンテナ素子2
0の支持部22を通し、所定の位置にてボルト31及び
ナット32により固定する。 【0013】上記のように素子部21a、21bと支持
部22を1枚の抜き板の曲げ加工により一体物でアンテ
ナ素子20を製作し、角アーム30に対して角型形状の
支持構造を兼ね備えたアンテナ素子構造とすることによ
り、素子の支持台等が不要となり、かつ、素子の支持部
22の形状が角型となり、角アーム30に対する組込み
を容易にし、材料、加工、組込み等、全ての面で低コス
ト化が可能となる。 【0014】また、角アーム30を使用することによ
り、角アーム30に対するアンテナ素子20の角度ずれ
が生じないことから、ボルト31、ナット32の代わり
に、ロー付けや、その他の方法を用いてアンテナ素子2
0を角アーム30に固定するようにしても良好な作業性
が得られる。 【0015】更に、角アーム30の太さ及びアンテナ素
子20の大きさ等を使用する周波数帯に応じて小型化す
ることにより、波長に対する電気的悪影響を容易に軽減
することができ、UHF帯の上限付近からこれを超える
高い周波数帯においても良好に使用することができる。 【0016】(第2実施形態)次に素子を直交状に構成
する場合について説明する。図3は、本発明の第2実施
形態に係るアンテナ素子構造の展開図を示したもので、
(a)は正面図、(b)は底面図である。この第2実施
形態では、支持部22を構成する各部材22a〜22d
の一方の側部に2対の素子部21a〜21dを連接して
いる。そして、支持部22は部材22a〜22dを破線
部23においてそれぞれ内側に90°曲げ加工を施して
角型形状とすると共に、素子部21a〜21dは破線部
23においてそれぞれ外側に90°曲げ加工を施すこと
により、アンテナ素子20を完成する。 【0017】図4は、上記図3で構成されたアンテナ素
子20の曲げ加工後の形状と、使用状態の一例を示した
もので、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は左
側面図である。角アーム30の軸方向にアンテナ素子2
0の支持部22を通し、所定の位置にてボルト31及び
ナット32により固定する。 【0018】上記第2の実施形態においては、2対の素
子部21a〜21dが十字状に直交して配置された形状
となる。 【0019】上記第2実施形態においても、第1実施形
態と同様に材料、加工、組込み等、全ての面で低コスト
化が可能となると共に、UHF帯の上限付近からこれを
超える高い周波数帯においても良好に使用することがで
きる等の効果を得ることができる。また、ボルト31、
ナット32の代わりに、ロー付けやその他の方法を用い
て固定しても作業性は良い。 【0020】 【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、ア
ンテナ素子の素子部と支持部を1枚の抜き板の曲げ加工
により一体物で製作し、角アームに対して角型形状の支
持構造を兼ね備えたアンテナ素子構造としたので、素子
の支持台等が不要となると共に、素子の支持部の形状が
角型となって角アームに対する組込みを容易にし、材
料、加工、組込み等、全ての面で低コスト化が可能とな
る。また、角アームの太さ及び素子の大きさ等を使用す
る周波数帯に応じて小型化することにより、UHF帯の
上限付近からこれを超える高い周波数帯においても良好
に使用することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1実施形態に係るアンテナ素子構造
の展開図。 【図2】同実施形態におけるアンテナ素子加工後の使用
状態を示す図。 【図3】本発明の第2実施形態に係るアンテナ素子構造
の展開図。 【図4】同実施形態におけるアンテナ素子加工後の使用
状態を示す図。 【図5】従来の八木形アンテナの構成図。 【図6】従来のアンテナ導反射器の構成例を示す図。 【符号の説明】 20…アンテナ素子 21a〜21d…素子部 22…支持部 22a〜22d…部材 23…破線部 24…凹部 25…凸部 26…穴 30…角アーム 31…ボルト 32…ナット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01Q 1/12 H01Q 19/30

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 導反射器を構成するアンテナ素子がアー
    ムに装着されるアンテナ素子構造において、 1枚の抜き板により形成された1対の素子部と支持部か
    らなるアンテナ素子と、上記支持部を角型形状に曲げ加
    工すると共に上記1対の素子部を同一平面上で直線上に
    位置するように曲げ加工する手段と、上記角型形状に曲
    げ加工された支持部を角アームに装着して固定する固定
    手段とを具備したことを特徴とするアンテナ素子構造。
JP2001090725A 2001-03-27 2001-03-27 アンテナ素子構造 Expired - Fee Related JP3517222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090725A JP3517222B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 アンテナ素子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090725A JP3517222B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 アンテナ素子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002290123A JP2002290123A (ja) 2002-10-04
JP3517222B2 true JP3517222B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=18945472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090725A Expired - Fee Related JP3517222B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 アンテナ素子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517222B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103887589A (zh) * 2014-03-31 2014-06-25 江苏中伟业通讯设备有限公司 一种多功能基站用天线支架

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103887589A (zh) * 2014-03-31 2014-06-25 江苏中伟业通讯设备有限公司 一种多功能基站用天线支架
CN103887589B (zh) * 2014-03-31 2016-06-08 江苏中伟业通讯设备有限公司 一种多功能基站用天线支架

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002290123A (ja) 2002-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3517222B2 (ja) アンテナ素子構造
US20090160726A1 (en) Antenna module and a positioning device thereof
US7307588B2 (en) Ultra wide bandwidth planar antenna
JPS6211084Y2 (ja)
TWI750846B (zh) 天線
JP3178670B2 (ja) アンテナ
JP2520613Y2 (ja) 磁気ヘッドベース
JPS6316707U (ja)
JPH0729644Y2 (ja) 半導体装置
JPH0522958Y2 (ja)
JP3120655B2 (ja) シールド用枠体の製造方法
JP3158837B2 (ja) 表面実装型アンテナ
JP3030472U (ja) ヘリカルアンテナ素子の取付構造、およびヘリカルアンテナ組立品
JP2929672B2 (ja) 携帯無線機用アンテナ取付装置
JP2005064792A (ja) アンテナ基板支持台、アンテナ
JP3356867B2 (ja) トリプレート給電型平面アンテナ及びその製造法
JP2814201B2 (ja) ヒートシンクの取付方法及びヒートシンク
JPH0659617U (ja) 基板サポート
JPH0641220U (ja) 平面アンテナ装置
JP4003288B2 (ja) 圧電振動子の支持構造
JPH0336082Y2 (ja)
JP2002232226A (ja) 板状アンテナ
JPH07312270A (ja) コネクタ取付装置
JPH0633685Y2 (ja) 誘電体フィルタ装置
JP3046815U (ja) Gps電波受信用アンテナ構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3517222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees