JP3516043B2 - 粗石魚道ブロックおよび粗石式魚道 - Google Patents

粗石魚道ブロックおよび粗石式魚道

Info

Publication number
JP3516043B2
JP3516043B2 JP22438799A JP22438799A JP3516043B2 JP 3516043 B2 JP3516043 B2 JP 3516043B2 JP 22438799 A JP22438799 A JP 22438799A JP 22438799 A JP22438799 A JP 22438799A JP 3516043 B2 JP3516043 B2 JP 3516043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stone
block
fishway
pseudo
coarse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22438799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000080628A (ja
Inventor
国隆 佐々木
条介 柏井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tetra Co Ltd
Hokuetsu Corp
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Public Works Research Institute
Tetra Co Ltd
Hokuetsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Public Works Research Institute, Tetra Co Ltd, Hokuetsu Corp filed Critical Public Works Research Institute
Priority to JP22438799A priority Critical patent/JP3516043B2/ja
Publication of JP2000080628A publication Critical patent/JP2000080628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516043B2 publication Critical patent/JP3516043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/60Ecological corridors or buffer zones

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、河川において魚類など
の水棲生物が移動する時の障害となる、堰や落差工など
に付設することにより、遡上や降下を可能とすることが
できる魚道形成用ブロックおよびその魚道に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から河川勾配の急な個所においては
河床の安定化を図り、一定流速に押さえるため落差工や
頭首工を設けたり、貯水を兼ねた堰、ダム等が形成され
るが、上流側と下流側に分断されるため、魚介類の遡
上、降下を阻害することになり、それを防止するため従
来は現場打コンクリートで、近年はプレキャストコンク
リートブロックを利用して、種々の魚道が設置あるいは
提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年の河川工事の傾向
としては、多自然型工法の採用により、あるいは河川法
の改正により、自然に近くかつ周囲の景観に調和したも
のが要求されるようになってきている。これに最も適し
た魚道としては、階段式や導流壁式魚道のような人工的
な構造物に対し、河床に石をランダムに配置して形成さ
れる粗石付き斜曲面式魚道が挙げられる。しかし、この
魚道は、粗石の配列や斜面の形状等の設計および設計に
見合った石材の確保が困難であると共に、斜面にコンク
リートを打設して、粗石を1個ずつ固定していく作業は
非常に手間がかかり、したがって、コストも割高になら
ざるを得ないものだった。
【0004】こういった粗石式魚道を安価に提供するた
め、ブロックに阻流体となる擬石を一体化して形成され
たプレキャスト製品も各種提案されているが、設置する
条件や対象魚種により種々の形状のものを使い分ける必
要があり、またプレキャスト製品の特徴として阻流体と
なる擬石は構造的に裾野が広がった山形状とならざるを
得なかった。
【0005】これに対し、自然に大小の石が転がりなが
ら積み重なって斜面状に形成されたものは、流れに対し
て石の背面の根元が窪んでよどみ部となって休息場とな
ると共に、石の上部の出っ張りがひさしとなって太陽光
を遮り、影になることで鳥類などの天敵から身を守って
くれる隠れ場にもなる。しかし、現場打で形成される斜
曲面式魚道は、石の高さの3分の2程度がコンクリート
中に埋没されるため、突出部分は半球状となる。一方、
プレキャストの場合は山形状としかならないので、前述
のような石背面の休息場を得ることは難しい。また、遊
泳力の弱い魚種のために部分的な凹みを設けて休憩場所
を設けたとしても、背を空中にさらした状態となるので
鳥類などに狙われ易いなどの問題がある。
【0006】さらに、自然に形成されたものも石の配置
はランダムであり、また、本石を埋設したものであって
も、擬石で形成されるプレキャスト製品であっても、斜
面部の流速を減少させるため石をランダム状に配置して
いる。このことで斜面部の水の流れ部に幅、深さ、流速
の多様な流れを形成することになり、それぞれの魚のも
つ遊泳力に適した経路を選択しながら遡上していくこと
ができる。しかし、この流路は蛇行しているので、直線
的に遡上することに比べて遡上延長が長くなり、遊泳力
の弱い魚種にとっては遡上しにくい構造となっている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記したよう
な課題を解消することについて創案されたものであり、
阻流体の根元の全周または部分的に窪みを設けて自然に
近い浮き石状としたり、この阻流体を列状に配置すると
ともに間隔を変化させることで直線状の最短の遡上経路
を形成し、さらにブロック上面を斜面や階段状として多
様な幅や水深、流速を構成できるようにしたもので、遊
泳力や遡上方法の異なる多種の魚介類に適合させること
ができると共に、阻流体とブロックとを一体としてプレ
キャスト化することで、大量且つ安価に同一のものが提
供できる利点があり、別に成形した後で擬石や本石を一
体化する場合にあっても安価に多種多様のものが形成で
きるという利点があって、具体的には以下の如くであ
る。
【0008】
【0009】ブロック上面に河川の流れの方向に対して
阻流体を列状に配置し、列状として形成される擬石、擬
岩、擬木あるいは本石や本木からなる阻流体をほぼ一定
形状にすると共に、河川の流れの横断方向に対してブロ
ック上面を片傾斜面、平行あるいは片傾斜させた階段
面、またはこれ等を中央部で組合せた緩いV字形、皿形
あるいは山形状に形成し、さらにブロック上面に配置さ
れた阻流体の一部または全部の上端高さが、ほぼ水平面
上に一定になるようにした粗石魚道ブロック。
【0010】一部あるいは全部の阻流体の根元に、全周
あるいは下流側に窪みを設けて浮き石状とした前記00
09の粗石魚道ブロック。
【0011】ブロック上面の阻流体の一部あるいは全部
に代えて固定部材を埋設したり嵌合凹部を配設し、固定
部材や接着剤の何れか一方または双方を併用した固着手
段を用いて、擬石や擬岩や擬木あるいは本石や本木等の
阻流体を配置固定した前記0009又は0010の粗石
魚道ブロック。
【0012】阻流体の周辺のブロック上面に、幾何学模
様や擬玉・擬石模様などの小さな凹凸を形成した前記0
009〜0011の粗石魚道ブロック。
【0013】ブロックの両端に阻流体より高い側壁を設
けて、水路状に形成した前記0009〜0012の粗石
魚道ブロック。
【0014】前記0009〜0013の粗石魚道ブロッ
クを、河川の外側、水際または中央部に敷設して、ブロ
ックの両側に壁部材や現場打コンクリート等で側壁部を
形成して水路式の部分的魚道とし、あるいは河川全面に
敷設して全面魚道とした粗石式魚道。
【0015】
【発明の実施の形態】上記した本発明による具体的な実
施態様を示した図面について説明すると、図1で示され
るものは、本発明における粗石魚道ブロックの基本的形
態であって、上面を片傾斜とした粗石魚道ブロック1
は、コンクリートブロック部材11と、該部材上面22
から突出し裾野の広がった山形状の擬石12、および裾
部の全周を窪ませて浮き石状とされた擬石12aの3つ
の部分から構成されている。また、使用用途によっては
阻流体の全てを山形状の擬石12のみとしたり、後述す
る図13に示すような下流側のみ部分的に窪ませた擬石
等も適宣に採用したり、図2に示すように擬木塊32か
らも構成される。なお、以後の説明において阻流体を概
ね擬石として説明するが、これを擬岩や擬木、または本
石や本木、あるいはこれらを適宜組み合わせて使用でき
ることは言うまでもないことである。
【0016】上記したブロック部材11は、基本的に上
方から見て方形型である。その寸法は、幅、長さともに
1〜2.5mの範囲であり、使用場所によっては流水によ
ってブロックが流されないための重量が必要なので、ブ
ロック厚を20〜80cmの範囲で適宜選定し、重量を
調整する。また、各側面の中央部に台形状の連結用溝部
13を設け、その内部に本ブロック1を連結するための
U字形の連結筋が付設されている。さらに、部材上面に
傾斜をもたせることで、浅い水深から深い水深へ可変的
に変化させることのできるものである。
【0017】また、阻流体となる擬石は、通常の山形状
の擬石、および根元の全周あるいは下流側に窪みを設け
て浮き石状とされた擬石との組合せで構成される。阻流
体の大きさとしては、径が小さいもので10cmから、
大きいもので50cm程のものを採用する。浮き石状の
擬石の成形方法の1例としては、擬石を形成する型枠に
窪みに相当するアタッチ部材を付設する等して、簡便に
浮き石状の擬石を製造でき、さらにアタッチ部材の形状
を変更することで根元の窪みを自在に成形できる。現場
で実施しようとした場合のコンクリート打設、粗石の選
定、アンカー打設、接着等の作業を不要とし、設置コス
トを低減できる。
【0018】別に、浮き石状の擬石12aの根元をより
鋭角な狭い窪みとしたり、径が10〜50cm程度の擬
石を浮き石状とする方法としては、該部材上面の浮き石
状の擬石を配置する部分に、接合用凹部およびアンカー
筋埋設用縦穴の如きを形成し、擬石塊あるいは本石から
アンカー筋を突出させたものを前もって製造しておき、
モルタルまたは接着剤等の接着部材を用いて、コンクリ
ートブロック部材と後から一体化することができる。
【0019】または図5に示すように、部材上面22か
らアンカー筋26を突出させて、阻流体となる擬石塊あ
るいは本石12bにアンカー筋埋設用縦穴25を形成し
て一体化する方法や、図6に示すように部材上面22に
インサート31を埋設しておき、貫通孔を形成した擬石
塊あるいは本石12bを取付けボルト30等で連結し、
天端の穴29をモルタル等で充填して形成する方法等が
ある。なおこれらのブロック部材と阻流体とを一体化す
る方法は、図2に示すブロックの擬木塊32、あるいは
本木の場合においても同様に採用できることは言うまで
もない。
【0020】この場合、本石を用いることでより自然に
近付けることができるが、前述の通り石の入手は難しい
一面がある。このような鋭角状で奥行きのある隙間は水
流がより低減されるので、体長が小さく遊泳力の弱い稚
魚や底生魚もしくは甲殻類等に対して有効である。
【0021】この浮き石状の擬石12aの設置個数は、
使用場所、用途によって擬石全数の10分の1程度から
全数まで変化させて対応させる。また、ブロック部材1
1の上面22には、径が2〜8cm程度の小さな擬石に
よる立体的な擬玉模様21の凹凸が施されており、この
表面の多数の凹凸が魚道内の流速を抑えて自然の河床に
近い構造となり、底生魚のみならず節足動物等の底生生
物の遡上や移動に適した状態となるが、河川勾配が緩く
流速があまり速くないような箇所においては設けないこ
ともあるし、阻流体の下流部に静水域が形成されるの
で、浮き石状としないで全て擬石12のみとすることも
ある。
【0022】次に、阻流体12、32等の配置である
が、図1に示す如くブロック部材上面22に形成されて
いる擬石12および12a等を、流れ方向に対して列状
に配置し、かつ各列毎に阻流体の大きさをほぼ同一とす
ることで、列間を流れる水路の幅および深さが流れ方向
で一様となる。これにより、各列間では上流から下流に
わたって流速が一定となるので、魚は途中で遡上不可能
な流速に遭遇することはなくなる。さらには列間幅を種
々に変えることで、各列間の水流は列間幅および水深に
応じた各々の流速となり、遡上魚は魚道入口で自己の遊
泳力に適した流路を選択して、一気に遡上できる。ま
た、経路が直線状で魚類の視界を遮ることがなく偏流も
生じないため、魚類は安全にかつ速やかに降下すること
もできる。
【0023】図7は、本発明のブロックにコンクリート
部材あるいは現場打コンクリートで壁部材15を付設し
て構成された粗石水路式魚道の断面図である。ブロック
上面を斜面としているので、流量が大きくブロック全面
を流れる場合は、多様な水深の部分が形成され、水深の
深い左側の水路部分は流速も速く大型や遊泳力の強いサ
ケやアユ等の魚の遡上路や、魚道入り口から下流までの
突出流となり、魚類を魚道に導くための呼び水水路とも
なる。逆に水深の浅い右側の水路部分は流速が遅くなる
ので、ヨシノボリ等の底生魚や遊泳力の弱い稚魚等、あ
るいはモズクガニ等の甲殻類の遡上、降下路となる。
【0024】一方、図8に示すように流量が少ない場合
でも、流水は低い部分に集まり遡上に必要な水深が確保
され、河道の流量に変化が生じても魚道としての機能は
損なわれない。また、この粗石魚道ブロックの横断方向
の傾斜は、設置条件や流量条件により適した勾配に設定
できる。
【0025】なお、洪水時の如く思わぬ大量の流量が流
れて、水位が変動して阻流体を越流する状態になること
も考えられるが、この場合は表面の流速が著しく増加し
遅いはずの水路内の流速が表面流速に引きずられて増加
し、魚道内に泡がたち遊泳魚の視界を遮ることにもなる
ので遡上しにくくなる。
【0026】そのようなことが考えられる箇所における
使用にあたっては、図示していないが、ブロック上面の
擬石12、12aを柱状の細長い形状として高さを調整
することで、水位が変動しても擬石の頭が突き出すこと
になり、越流部分が発生しなくなる。さらには全ての擬
石の高さをほぼ水平状とすることにより、水面から突出
する阻流体の高さは一様となり、景観にも配慮すること
ができる。なお、周囲の景観に合わせ、擬石に代えて阻
流体を擬岩や擬木、あるいは本石や本木としてよいこと
は前述した通りである。
【0027】図9は、前述の粗石水路式魚道の縦断面図
であって、浮き石状の擬石12aの背面に遡上途中の魚
が休んでいる状態を示したもので、阻流体の一部または
全部を浮き石状の擬石12aとすることで、擬石12a
の背面下部に流速の弱い部分を形成し、遊泳力の弱い魚
に休息場を提供する。
【0028】図10は、擬石の根元の括れた部分の様子
を鉛直上方から見たもので、矢印はこの括れた部分にお
ける水の流れを示している。遡上魚が擬石背面の流速の
緩やかな部分で休憩しており、魚体の一部が擬石の下部
に隠れ、日陰になるとともに鳥などの天敵から隠れるこ
とができる。
【0029】さらに図11のように、窪んだ根元の断面
形状を、背面を平らにした三角形状のおむすび形とする
ことにより、水流が大きく湾曲して、平らな面の背面に
より大きな静水域が形成され、遊泳力の弱い魚や甲殻
類、水生昆虫等に隠れ家や休息場を提供する。また、図
12に示すように背面を大きく窪ませることにより、大
型魚の休息場とすることができる。なお、図13に示す
如く、下流側のみを窪ませる場合においては、幅の広い
静水域が形成され、多数の魚類に休憩場を提供すること
ができる。
【0030】本発明のブロックは、図1に示すように所
定の位置に連結用溝部13と連結筋14を設けるととも
に、壁部材15にも同様に付設することにより、図14
の平面図に示される如く粗石魚道ブロック1同士、ブロ
ック1と壁部材15、および壁部材15同士が連結され
て図7〜9に示される粗石水路式魚道が形成される。そ
の連結方法は、図15、図16に示すように連結筋14
がシャックル16などの連結金具で固定される。また、
図示していないが、ブロックと壁部材の連結は、ブロッ
クの壁部材側にインサートを埋設し、壁部材に形成した
貫通孔を介してボルト等で締め付けて一体化する方法等
もある。
【0031】このブロックの連結は、別にブロックの上
下方向に相欠きを設けて重ね合わせたり、平面状での嵌
合せ構造とすることもでき、どの方法を採用するかは現
場条件、ブロックの大きさによって決めることができ
る。
【0032】なお、図17に示す如くブロックの両端
に、阻流体よりも高い側壁17を設けて粗石魚道ブロッ
クを形成することにより、壁部材が不要となり、単にブ
ロックを列設するだけで粗石水路式魚道を形成できる。
この場合、連結後の魚道ブロック2同士が強度的に安定
するように、連結用溝部13の位置および個数を変える
場合がある。
【0033】本発明によるものは、図18に示すように
河川横断面の全幅方向に敷き並べて設置して、全面魚道
として形成することもできる。この際、ブロック1は図
19の断面図に示す如く、ブロックの厚みの小さい部分
を突き合わせて、緩いV字形を形成していくことによ
り、幅、深さ、流速の異なる多種多様な水路部が形成さ
れることは前述した通りであり、またV字形の最も深い
部分は流速が速く、魚道入口で突出して、下流まで流れ
の速い箇所となるので、魚類を魚道入口に誘導する呼び
水としての効果が期待できる。
【0034】次に、図20および図21に示したもの
は、コンクリートブロック部材上面22を階段状を片傾
斜とし、段差部間の平坦面上に擬石を配置した粗石魚道
ブロック3の例である。なお、部材上面を階段状とする
場合は、図示していないが段差部に擬石を配置して、阻
流体の列間を平坦とする場合もある。また、図22は、
傾斜を中央で折り返して緩いV字形とした粗石魚道ブロ
ック4の例であり、この他にもブロック部材上面を、図
23に示すような階段状のV字形とした粗石魚道ブロッ
ク5や、図24に示すような皿形とした粗石魚道ブロッ
ク6等がある。
【0035】何れの場合も設置場所や流量等の条件に応
じて、段差や階段数および横断方向の勾配を変更でき、
前述した通り水路内の水深が変化することにより多様な
流れが形成され、流量変化に対応できる形状となってい
る。
【0036】なお、施工条件やブロックの形状により、
図20および図23に示すようにコンクリートブロック
部材の四隅に、角取り面23を設けて、この部分に連結
筋14を付設する場合もある。
【0037】上記したような本発明においては、ブロッ
ク上面を傾斜させたり、階段状あるいはそれらを組合せ
たV字形、皿形とし、さらにブロック上面に、裾野の広
がった山形状あるいは根元の全周あるいは下流側を窪ま
せて浮き石状とした擬石や擬岩や擬木、または浮き上が
らせるように後から取り付けた擬石塊や擬木塊あるいは
本石や本木等を、流れに平行として列状に配設し、水路
の幅、深さを変化させ、遊泳力の異なる各種の魚に対応
できるようにしたことで、一直線の最短距離で遡上ある
いは降下できるようになる。このように本発明を用いる
ことで、従来技術において求めることのできない作用を
簡易かつ有効に達成せしめ、しかもプレキャスト製品な
ので強度的に安定し、各種の魚介類の遡上、降下の目的
を有効に達成することができる。
【0038】また、浮き石状とされた擬石や擬岩や擬木
等等とした阻流体の根元の断面形状を三角形状や下流側
のみの窪みとすることにより、擬石や擬木背面の静水箇
所の大きさを調整して、多数の魚介類や甲殻類等に休息
場や外敵からの避難場あるいは隠れ場を提供する。さら
に、背面を窪ませることで大型魚にも対応でき、小型か
ら大型および遊泳力の弱い稚魚や底生魚まで幅広く応用
できる。
【0039】更に上述したような粗石魚道ブロックは、
河川の大小や勾配、流量の違いにより河床全面に敷き並
べて全面魚道としたり、ブロック両端に阻流体よりも高
い壁部材をプレキャストや現場打コンクリートで付設、
もしくは一体成形して、河床の中央あるいは水際に敷設
して部分的魚道としたり、河川に外付けしてバイパス魚
道としたりと幅広い応用が可能である。
【0040】
【発明の効果】以上説明したような本発明によるなら
ば、粗石魚道ブロックを敷設することにより自然環境に
調和し、かつ種々の魚類に適合した魚道設備を従来より
も安価に提供することができ、棲息する魚類その他の水
中生物に対し好ましい生活環境を形成し得るなどの効果
を有しており、工業的にも効果の大きい発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による粗石魚道ブロックの基本的形態を
示した斜面図である。
【図2】本発明による粗石魚道ブロックの別の形態を示
した斜面図である。
【図3】本発明のブロック上面に凹部を設けて擬石や玉
石等を取り付けるようにした粗石魚道ブロックの斜面図
である。
【図4】阻流体となる擬石や玉石等の取り付け状態を示
した断面図である。
【図5】図4で示したものとは別の取り付け状態を示し
た断面図である。
【図6】図4〜5で示したものとはさらに別の取り付け
状態を示した断面図である。
【図7】図1に示したブロックを採用して、水路式粗石
魚道を形成するようにしたものの横断面図である。
【図8】図7よりも低い水位の例を示した横断面図であ
る。
【図9】図7に示した本発明の粗石魚道ブロックを列設
して形成する水路式粗石魚道の1例を示した縦断面図で
ある。
【図10】本発明において採用する浮き石状の擬石の根
元形状の1例を鉛直上方から示した断面図である。
【図11】図10とは別の例を示した断面図である。
【図12】図10および図11とは更に別の例を示した
断面図である。
【図13】図10〜図12とは更に別の例を示した断面
図である。
【図14】図7に示した水路式粗石魚道の平面図であ
る。
【図15】ブロックや壁部材の連結部分を示した平面図
である。
【図16】図15で示したものの側面図である。
【図17】本発明による粗石魚道ブロックの両端に側壁
を設けて水路状に形成したものの斜面図である。
【図18】本発明による粗石魚道ブロックの河川全幅で
の設定状態の1例を示した平面図である。
【図19】図18で示したものの横断面図である。
【図20】本発明による粗石魚道ブロックの別の形態を
示した斜面図である。
【図21】図20に示したブロックを採用して、水路式
粗石魚道を形成したものの横断面図である。
【図22】本発明による粗石魚道ブロックのさらに別の
形態を示した斜面図である。
【図23】本発明による粗石魚道ブロックのさらに別の
形態を示した斜面図である。
【図24】本発明による粗石魚道ブロックのさらに別の
形態を示した正面図である。
【符号の説明】
1 片傾斜とした粗石魚道ブロック 2 水路式の片傾斜とした粗石魚道ブロック 3 階段状の片傾斜とした粗石魚道ブロック 4 V字形とした粗石魚道ブロック 5 階段状のV字形とした粗石魚道ブロック 6 皿形とした粗石魚道ブロック 11 コンクリートブロック部材 12 山形状の擬石 12a 浮き石状の擬石 12b 擬石塊あるいは本石 13 連結用溝部 14 連結筋 15 壁部材 16 シャックル 17 側壁 21 擬玉模様 22 コンクリートブロック部材上面 23 角取り面 24 接合用凹部 25 アンカー筋埋設用縦穴 26 アンカー筋 28 接着部材 29 天端の穴 30 取付けボルト 31 インサート 32 擬木塊
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 000229243 株式会社テトラ 東京都港区三田三丁目11番34号 (72)発明者 佐々木 国隆 宮城県仙台市若林区二軒茶屋6−13 (72)発明者 柏井 条介 茨城県つくば市吾妻2−819−102 (56)参考文献 特開 平10−298959(JP,A) 特開 平9−279552(JP,A) 特開 平8−27762(JP,A) 特開 平10−114928(JP,A) 特開 平9−250123(JP,A) 登録実用新案3019913(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02B 8/08 E02B 3/14 301

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロック上面に河川の流れの方向に対し
    て阻流体を列状に配置し、列状として形成される擬石、
    擬岩、擬木あるいは本石や本木からなる阻流体をほぼ一
    定形状にすると共に、河川の流れの横断方向に対してブ
    ロック上面を片傾斜面、平行あるいは片傾斜させた階段
    面、またはこれ等を中央部で組合せた緩いV字形、皿形
    あるいは山形状に形成し、さらにブロック上面に配置さ
    れた阻流体の一部または全部の上端高さが、ほぼ水平面
    上に一定になるようにしたことを特徴とする粗石魚道ブ
    ロック。
  2. 【請求項2】 一部あるいは全部の阻流体の根元に、全
    周あるいは下流側に窪みを設けて浮き石状としたことを
    特徴とする請求項1に記載の粗石魚道ブロック。
  3. 【請求項3】 ブロック上面の阻流体の一部あるいは全
    部に代えて固定部材を埋設したり嵌合凹部を配設し、固
    定部材や接着剤の何れか一方または双方を併用した固着
    手段を用いて、擬石や擬岩や擬木あるいは本石や本木等
    の阻流体を配置固定することを特徴とする請求項1〜2
    の何れか1つに記載の粗石魚道ブロック。
  4. 【請求項4】 阻流体の周辺のブロック上面に、幾何学
    模様や擬玉・擬石模様などの小さな凹凸を形成したこと
    を特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の粗石魚
    道ブロック。
  5. 【請求項5】 ブロックの両端に阻流体より高い側壁を
    設けて、水路状に形成したことを特徴とする請求項1〜
    4の何れか1つに記載の粗石魚道ブロック。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5に記載の粗石魚道ブロック
    を、河川の外側、水際または中央部に敷設して、ブロッ
    クの両側に壁部材や現場打コンクリート等で側壁部を形
    成して水路式の部分的魚道とし、あるいは河川全面に敷
    設して全面魚道としたことを特徴とする粗石式魚道。
JP22438799A 1998-07-03 1999-07-02 粗石魚道ブロックおよび粗石式魚道 Expired - Lifetime JP3516043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22438799A JP3516043B2 (ja) 1998-07-03 1999-07-02 粗石魚道ブロックおよび粗石式魚道

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-188685 1998-07-03
JP18868598 1998-07-03
JP22438799A JP3516043B2 (ja) 1998-07-03 1999-07-02 粗石魚道ブロックおよび粗石式魚道

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216156A Division JP3475945B2 (ja) 1998-07-03 2001-07-17 粗石魚道ブロックおよび粗石式魚道

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000080628A JP2000080628A (ja) 2000-03-21
JP3516043B2 true JP3516043B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=26505084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22438799A Expired - Lifetime JP3516043B2 (ja) 1998-07-03 1999-07-02 粗石魚道ブロックおよび粗石式魚道

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516043B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079287A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Nippon Naturock Kk 水質浄化装置
KR100713077B1 (ko) * 2005-10-19 2007-04-30 최경득 친환경 호안 블록 및 그 제작방법
KR101062014B1 (ko) * 2008-12-31 2011-09-05 전남과학대학 산학협력단 어도
JP6067249B2 (ja) * 2012-06-18 2017-01-25 株式会社丸治コンクリート工業所 流路調整ブロック
JP6080426B2 (ja) * 2012-08-10 2017-02-15 大成建設株式会社 水路および水路の構築方法
GB2511134A (en) * 2013-02-26 2014-08-27 Forest Of Dean Stone Firms Ltd Apparatus for assisting the upstream movement of anguillidae
PL406281A1 (pl) 2013-11-27 2015-06-08 Animals Way Spółka Akcyjna Przepławka dla ryb oraz sposób wykonania przepławki dla ryb
CN109056670A (zh) * 2018-09-20 2018-12-21 长江水利委员会长江科学院 一种基于仿生植物的仿自然鱼道
JP7206408B2 (ja) 2018-10-30 2023-01-17 ウ イ,ジョン 拡張が容易な人工漁礁機能付き消波ブロック
CN111254891B (zh) * 2020-04-01 2021-03-30 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种适用于四大家鱼的仿生态鱼道蛮石布置方法
CN113136845A (zh) * 2021-04-28 2021-07-20 中国葛洲坝集团第一工程有限公司 洄游式生态鱼道及施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3019913U (ja) 1995-06-27 1996-01-12 環境工学株式会社 生態系保護用自然石マット

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3019913U (ja) 1995-06-27 1996-01-12 環境工学株式会社 生態系保護用自然石マット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000080628A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516043B2 (ja) 粗石魚道ブロックおよび粗石式魚道
US5174681A (en) Permeable breakwater
JPH11315528A (ja) 水路式魚道ブロックおよび水路式魚道
US5011328A (en) Permeable breakwater
US5224794A (en) Permeable breakwater
JP3475945B2 (ja) 粗石魚道ブロックおよび粗石式魚道
KR100478900B1 (ko) 조립식 어도 및 그의 시공방법
JP2005282287A (ja) 水路式魚道ブロック
JP2709428B2 (ja) 魚巣付き落差工及び魚道
JP2709427B2 (ja) 魚巣付き護岸
JP4020270B2 (ja) 水路用コンクリートブロックおよびコンクリートブロック水路
JP2004218269A (ja) スロープ付きコンクリートブロック
JP3124733B2 (ja) 護床ブロック及び同護床ブロックの施工方法
JPH0682119U (ja) ホタル魚床環境護岸コンクリート製品
JPH06257126A (ja) 複合魚道ブロックとその複合魚道ブロックによる魚道構造 体とその魚道構造体の施工方法と魚道構造体とその魚道構 造体を含む他の水路構造体との結合構造体
JPH07268837A (ja) 河川用根固めブロックおよび根固めブロック工
KR200318234Y1 (ko) 어도 블럭
JPH09256350A (ja) 魚道及び魚道用ブロック
JP2739561B2 (ja) 魚巣ブロック
KR100676449B1 (ko) 호안 등에 사용되는 콘크리트 블록 및 그 시공 공구
JP3769702B2 (ja) 魚道
JPH10114928A (ja) 河川用コンクリートブロックおよびコンクリートブロック工
JP3080361B2 (ja) 漁礁用ブロック構造
JP2006037641A (ja) 水中生態系復元ブロック及びその設置構造
JP2651777B2 (ja) 魚巣ブロック並びに魚巣付き護岸及び落差工

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3516043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term