JP3514035B2 - エアバッグ用基布およびエアバッグ - Google Patents

エアバッグ用基布およびエアバッグ

Info

Publication number
JP3514035B2
JP3514035B2 JP12051596A JP12051596A JP3514035B2 JP 3514035 B2 JP3514035 B2 JP 3514035B2 JP 12051596 A JP12051596 A JP 12051596A JP 12051596 A JP12051596 A JP 12051596A JP 3514035 B2 JP3514035 B2 JP 3514035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
airbag
base fabric
fabric
denier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12051596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09302550A (ja
Inventor
高三郎 一色
博之 嶋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP12051596A priority Critical patent/JP3514035B2/ja
Publication of JPH09302550A publication Critical patent/JPH09302550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514035B2 publication Critical patent/JP3514035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両衝突時に乗員
の衝撃を吸収し、その保護を図るエアバッグ用基布およ
びそれからなるエアバッグに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車における乗員の安全確保の
ためのエアバッグの実用化が急速に高まりつつある。エ
アバッグは、自動車の衝突事故の際、衝突の衝撃を受け
てセンサーが作動し、高温、高圧のガスを発生させ、こ
のガスによって、エアバッグを瞬間的に膨張させ、衝突
時に乗員の顔面、前頭部を保護しようとするものであ
る。
【0003】従来、エアバッグには100〜1000デ
ニールのナイロン6またはナイロン6・6フィラメント
糸を用いた平織物に、耐熱性、難燃性、空気遮断性など
の向上のため、クロロプレン、クロルスルホン化オレフ
ィン、シリコーンなどの合成ゴムなどのエラストマー樹
脂を塗布、積層した基布を裁断し、袋体に縫製して作ら
れていた。
【0004】しかしながら、これらのエラストマー樹脂
を基布に塗布、積層したエアバッグ基布は、通常、基布
表面にエラストマー樹脂が40〜100g/m2 塗布さ
れており、かなり重く、風合いが粗硬で、エアバッグ膨
張時に、顔面が接触すると擦過傷を受けることもあり好
ましいものではなく、また収納性の面においても、折り
たたみ難いという問題があった。また加工面において
も、コーティング工程がはいり繁雑化し、その上、コス
ト高となる欠点を有していた。このため、最近ではエラ
ストマー樹脂を基布に塗布、積層しない、いわゆるノン
コートのエアバッグ基布が出現しつつある。しかしなが
ら、エアバッグ用の織物は自動車の衝突事故の際、エア
バッグを瞬間的に膨張させ、衝突時に乗員の顔面、前頭
部を保護するという特徴から、高強力かつ低通気性が要
求される。このため、エアバッグ用の織物は通常の織物
に対して、高強力の糸を用いた高密度の織物が必要とな
る。特に、ノンコートのエアバッグ基布においては、エ
ラストマー樹脂を基布に塗布、積層せず、織物単体で低
通気性を得るため、より高密度の織物が必要となる。こ
の高密度の織物では、耳端部近傍が波打ち状態になる耳
たぶりが本質的な問題点として発生する。エアバッグ用
基布は裁断し、縫製し袋体に作られるが、エアバッグ用
基布を最大限有効利用するため、裁断パターンが設計さ
れ、耳端部近傍まで使用される。エラストマー樹脂を基
布に塗布、積層したコート基布の裁断は、通常、コート
基布を複数枚積層しナイフによる打ち抜きにより行われ
るが、ノンコート基布の場合は、該ナイフによる打ち抜
き裁断では、裁断品の端がほつれやすいため、通常、レ
ーザーカッターにより1枚づつ裁断される。耳端部近傍
部に耳たぶりが発生していると、特にレーザーカッター
裁断においては、設計通りの形状に裁断されず、その後
の縫製が困難であるばかりでなく、エアバッグとしての
正確な形状が得られず、正常な機能も有しなくなること
になる。また、生機での耳たぶりは、ロール巻時、およ
びその後の精練、セット工程での加工通過性に支障を及
ぼすばかりでなく、皺発生の原因にもなる。
【0005】コート基布においては、耳たぶりによりコ
ーティング工程の加工通過性に支障を及ぼすばかりでな
く、耳たぶり、および皺により均一塗布が困難にもな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
のエアバッグ用基布の欠点に鑑み、精練、セットさらに
コーティング工程での加工通過性、均一塗布性に優れ、
さらに、裁断性および縫製性に優れたエアバッグ用基布
およびそれからなるエアバッグを提供せんとするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、次のような手段を採用する。すなわち、
本発明のエアバッグ用基布は、合成繊維織物からなるエ
アバッグ用基布において、地糸と絡糸からなる該織物の
耳端部が、さらに増糸が打ち込まれて構成されているこ
とを特徴とするものであり、また、本発明のエアバッグ
は、かかるエアバッグ用基布で構成されていることを特
徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、従来のエアバッグ用基
布の欠点である精練工程や、セット工程さらにコーティ
ング工程での加工通過性、均一塗布性はもとより、裁断
性および縫製性にも優れたエアバッグ用基布について鋭
意検討したところ、意外にも織物の耳部の構造を変更す
ることで上述課題を一挙に解決することができることを
究明したものである。
【0009】本発明のエアバッグ用基布を構成する合成
繊維織物は、ナイロン6・6、ナイロン6,ナイロン1
2、ナイロン4・6およびナイロン6とナイロン6・6
共重合体、ナイロンにポリアルキレングリコール、ジカ
ルボン酸やアミン類などを共重合したポリアミド繊維、
ポリアルキレンテレフタレートに代表されるポリエステ
ル繊維、ポリエステルの繰り返し単位を構成する酸成分
にイソフタル酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸また
はアジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸などを共重合し
たポリエステル繊維などからなる連続繊維から形成され
る織物である。かかる連続繊維には、原糸糸条の製造工
程や加工工程での生産性あるいは、特性改善のために通
常使用されている各種添加剤を含んでいてもよい。たと
えば、熱安定性、酸化防止剤、光安定剤、平滑剤、帯電
防止剤、可塑剤、増粘剤、顔料、難燃剤などを含有せし
めることができる。
【0010】織物を構成する単繊維の強度は、特に制約
を受けないが、好ましくは、6g/デニール、さらに好
ましくは、7g/デニール以上である。織物を構成する
単繊維の繊度は、およびトータル繊度は、エアバッグと
しての必要な機械的特性を満足するものであれば特に制
約を受けないが、好ましくは単糸繊度は、1〜7デニー
ル、およびトータル繊度は好ましくは100〜500デ
ニールの総繊度を有する生糸がよい。単繊維の強度にも
よるが、生糸の総繊度が、100デニール未満の場合
は、エアバッグとしての必要特性である強力が不足であ
り、500デニールを越える場合は、地厚で嵩高なもの
になり、エアバッグとしての必要特性であるコンパクト
収納性に劣るものになる。
【0011】該織物の組織は、特に制約されないが、エ
アバッグに必要な特性であるコンパクト収納性の面か
ら、地薄な平組織のものが特に好ましい。織密度はコー
ト用基布、ノンコート用基布および織糸の繊度により異
なるが、カバーファクターが1700から2500の織
物が好ましい。具体的には、コート用基布では、カバー
ファクターが1700から2000の織物が、またノン
コート用基布では、カバーファクターが2000から2
500の織物がさらに好ましい。かかる織物のカバーフ
ァクターとは、糸条繊度の平方根と1インチあたりの糸
条数との積の経と緯の和を言う。
【0012】エアバッグ用織物での耳たぶりの発生は、
製織時の緯糸の張力が織物中央部が高く、耳端近傍部が
低いことに起因し、筬打ちポイントで緯糸が両耳部でだ
ぶつきが発生し、筬打ち応力が耳端近傍部に集中し、耳
端近傍部の織組織が崩れる現象で、すなわち、織機機種
に関係なく高密度織物特有に発生する問題であることを
究明し、該織物の耳端部に、さらに増糸を打ち込んで構
成したところ、耳たぶりを一挙に解決することができた
ものである。なお、さらに好ましくは該耳端部を構成す
る該増糸および絡糸の少なくとも一方に加工糸を用いる
ことにより、より確実に解決することができる。すなわ
ち、かかる耳端部の構造を採用することにより、製織時
に耳端部の緯糸の拘束力を高くできることに起因するも
のであると考えられる。
【0013】また、本発明においては、好ましくは増糸
および絡糸の少なくとも一方に加工糸を用いるが、加工
糸を増糸単独または絡糸単独に使用するより、増糸およ
び絡糸両方に使用することがより好ましい。増糸および
絡糸の少なくとも一方に用いる加工糸は、特に制約され
ないが、ウーリー加工糸またはブレリア加工糸が特に好
ましい。加工糸の素材も特に制約されないが、地糸と同
種の素材であることがより好ましい。加工糸の単糸繊度
も特に制約されない。また、かかる加工糸の総繊度は、
地糸総繊度の70%以下であることが好ましい。該加工
糸の総繊度が地糸総繊度の70%を越える場合は、該加
工糸の収縮力が地糸に対して大き過ぎ、該加工糸部分が
吊った状態、いわゆる耳吊り状態になり好ましくない。
同様に、増糸の打ち込み幅が2cm以下であることが好
ましく、1cm以下であることがさらに好ましい。増糸
の打ち込み幅が2cmを越えると該加工糸の収縮力が地
糸に対して大き過ぎ、該加工糸部分が吊って、耳吊り状
態になる。また、該増糸部分はエアバッグ基布として使
用しない部分であるため、広すぎるとそれだけロスが多
くなることになり、コスト的に好ましくない。
【0014】増糸および絡糸に用いる加工糸の素材、種
類、繊度、および増糸の打ち込み幅、打ち込み密度は、
地糸の種類、織密度により、上述範囲内において、適宜
選択して使用することができる。
【0015】かかるエアバッグ用基布は、裁断パターン
が設計され、裁断し、縫製して袋体に作られて、エアバ
ッグに構成される。なお、コート基布の裁断では、通
常、コート基布を複数枚積層しナイフによる打ち抜きに
より行われる。また、ノンコート基布の場合は、該ナイ
フによる打ち抜き裁断では、裁断品の端がほつれやすい
ので、通常、レーザーカッターにより1枚づつ裁断され
るが、耳端部近傍部に耳たぶりがないので、設計通りの
形状に裁断でき、縫製も容易である。
【0016】本発明のエアバッグは、かかる基布で構成
されているので、エアバッグとしての形態が設計通り
で、かつ、正確な形態に仕上げられており、破裂強度な
ど機能的に優れたものを提供することができ、しかも、
該基布を最大限有効利用できるのでコスト的にもメリッ
トが大きいという特徴を有する。
【0017】
【実施例】次に実施例により、本発明をさらに詳しく説
明する。なお、実施例中の耳たぶりは外観評価により判
定した。 (耳たぶり評価) 目立たない : ○ やや目立つ : △ 著しく目立つ: × (破裂圧測定)窒素ガスを15kg/cm2 の高圧まで圧縮
し、かつガス噴出口に圧力計を設けた耐破裂テスト機を
用いて、該ガス噴出口にエアバッグのガス導入口を取り
付け、4/100秒でテスト機内の高圧窒素ガスをエア
バッグ内に導入した際、エアバッグの破裂時の圧力を測
定した。
【0018】実施例1,2 地部分の経糸ならびに緯糸として、トータル繊度420
デニール、72フィラメント、強度8.3g/デニール
のナイロン6・6繊維の生糸を使用し、生機経密度が5
4本/インチになるように経糸を準備した。一方、絡
糸、増糸用としてナイロン6、140デニール48フィ
ラメントのウーリー加工糸を用い、増糸用として織密度
が25本/インチになるように密度調整し、5本および
30本のものをそれぞれ準備した。該経糸および絡糸、
増糸に、生機緯密度が54本/インチになるようにウォ
ータージェットルーム織機でカバーファクター2213
の織物を製織した。このようにして得られたエアバッグ
用基布の耳たぶり評価結果を表1に示す。
【0019】実施例3 地部分の経糸ならびに緯糸として、トータル繊度420
デニール、72フィラメント、強度8.3g/デニール
のナイロン6・6繊維の生糸を使用し、生機経密度が5
4本/インチになるように経糸を準備した。一方、絡
糸、増糸用としてポリエチレンテレフタレート、150
デニール72フィラメントのブレリア加工糸を用い、増
糸用として織密度が20本/インチになるように密度調
整し、6本準備した。該経糸および絡糸、増糸に、生機
緯密度が54本/インチになるようにウォータージェッ
トルーム織機でカバーファクター2213の織物を製織
した。このようにして得られたエアバッグ用基布の耳た
ぶり評価結果を表1に示す。 実施例4 地部分の経糸ならびに緯糸として、トータル繊度420
デニール、72フィラメント、強度8.3g/デニール
のナイロン6・6繊維の生糸を使用し、生機経密度が5
4本/インチになるように経糸を準備した。一方、絡糸
用としてナイロン6、70デニール24フィラメントの
生糸、増糸用としてナイロン6、140デニール48フ
ィラメントのウーリー加工糸を用い、織密度が25本/
インチになるように密度調整し、5本準備した。該経糸
および絡糸、増糸に、生機緯密度が54本/インチにな
るようにウォータージェットルーム織機でカバーファク
ター2213の織物を製織した。このようにして得られ
たエアバッグ用基布の耳たぶり評価結果を表1に示す。
【0020】比較例1 地部分の経糸ならびに緯糸として、トータル繊度420
デニール、72フィラメント、強度8.3g/デニール
のナイロン6・6繊維の生糸を使用し、生機経密度が5
4本/インチになるように経糸を準備した。一方、絡糸
用としてナイロン6、70デニール24フィラメントの
生糸を準備した。該経糸および絡糸に、生機緯密度が5
4本/インチになるようにウォータージェットルーム織
機で製織した。このようにして得られたエアバッグ用基
布の耳たぶり評価結果を表1に示す。
【0021】
【表1】 表1からわかるように、比較例で示した増糸を使用せ
ず、絡糸に生糸を用いた従来基布は耳たぶりが著しく目
立つが、本発明の耳端部に増糸を用い、かつ該増糸およ
び絡糸の少なくとも一方に加工糸を用いた基布は耳たぶ
りが改善された。中でも、増糸および絡糸の両方に加工
糸を用いた実施例1、2、3のものは、特に耳たぶりが
顕著に改善された。
【0022】実施例5 実施例1と比較例1のエアバッグ用基布を、それぞれエ
アバッグを形成すべく、裁断工程、縫製工程に供給し
た。
【0023】比較例1の基布は、表1のように耳たぶり
が激しく、まず一枚ずつ裁断するしかなく長時間苦労し
て裁断し、次に縫製にはさらに長時間と多大な労力を要
して袋体を形成した。
【0024】これに対し、実施例1の基布は、裁断、縫
製ともに極めて容易で、大量裁断も可能であった。一枚
ずつの裁断、縫製でも比較例の1/10の時間と労力で
袋体を形成することができた。
【0025】こうして得られた2種の袋体は、まず、比
較例1の基布でつくったものは、基布自体に皺があり、
形態的にもやや歪みのある形を有していた。これらの袋
体に、それぞれインフレーターを組込み、通常の円形の
エアバッグを形成した。これらのエアバッグを用いて破
裂圧を測定した。
【0026】その結果、実施例1の基布で構成されたエ
アバッグは、何ら問題なく、破裂圧が2.0kg/cm2
あったが、比較例1の基布で構成されたエアバッグは、
破裂圧も1.0kg/cm2 と低く、かつ、縫目部分が一部
破裂していた。
【0027】
【発明の効果】本発明で得られたエアバッグは、次の効
果を有する。
【0028】(1)本発明のエアバッグ基布は、耳たぶ
りが改善されており、設計通りの形状に裁断でき、エア
バッグとしての正常な機能を有する基布を提供できる。 (2)設計通りの形状に裁断でき、縫製が正確かつ容易
である。
【0029】(3)精練、セットおよびコーティングで
の加工通過性に優れ、耳たぶりに起因する皺およびコー
ティング基布での不均一塗布が解消でき、欠点ロスが少
なくなる。
(4)本発明は、このように極めて安全
性、信頼性の高いエアバッグが提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D03D 1/00 - 27/18 B60R 21/16 D06C 25/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成繊維織物からなるエアバッグ用基布
    において、地糸と絡糸からなる該織物の耳端部が、さら
    に増糸が打ち込まれて構成されていることを特徴とする
    エアバッグ用基布。
  2. 【請求項2】 該増糸および絡糸の少なくとも一方が、
    加工糸で構成されている請求項1記載のエアバッグ用基
    布。
  3. 【請求項3】 該増糸および絡糸の繊度が、該地糸の7
    0%以下である請求項1記載のエアバッグ用基布。
  4. 【請求項4】 該地糸が、100〜500デニールの総
    繊度を有する生糸で構成されている請求項1記載のエア
    バッグ用基布。
  5. 【請求項5】 該織物が、1700〜2500の範囲の
    カバーファクターを有するものである請求項1記載のエ
    アバッグ。
  6. 【請求項6】 該加工糸が、ウーリー加工糸である請求
    項2記載のエアバッグ用基布。
  7. 【請求項7】 該加工糸が、ブレリア加工糸である請求
    項2記載のエアバッグ用基布。
  8. 【請求項8】 該増糸が、2cm以下の打ち込み幅を有
    するものである請求項1記載のエアバッグ用基布。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載のエアバ
    ッグ用基布で構成されていることを特徴とするエアバッ
    グ。
JP12051596A 1996-05-15 1996-05-15 エアバッグ用基布およびエアバッグ Expired - Fee Related JP3514035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12051596A JP3514035B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 エアバッグ用基布およびエアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12051596A JP3514035B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 エアバッグ用基布およびエアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09302550A JPH09302550A (ja) 1997-11-25
JP3514035B2 true JP3514035B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=14788143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12051596A Expired - Fee Related JP3514035B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 エアバッグ用基布およびエアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3514035B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028164A1 (fr) * 1997-11-28 1999-06-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Coussin pneumatique de securite leger
JP4423853B2 (ja) * 2002-12-26 2010-03-03 東レ株式会社 エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP5679076B2 (ja) * 2012-09-27 2015-03-04 東レ株式会社 織物とその製造方法
CN102978781B (zh) * 2012-12-10 2014-10-15 可隆(南京)特种纺织品有限公司 一种斜行度小的气囊用织物
JP2014181430A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Asahi Kasei Fibers Corp 高密度織物
KR20160056903A (ko) 2013-09-17 2016-05-20 도레이 카부시키가이샤 직기용 귀부 파지 장치, 직기 및 직물의 제조 방법
JP2015183309A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 旭化成せんい株式会社 エアバッグ用織物基布
JP6344411B2 (ja) 2016-02-25 2018-06-20 株式会社豊田自動織機 織機における経糸開口装置
JPWO2022196251A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09302550A (ja) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2655825C (en) Woven fabric for air bags, air bags and process for production of the woven fabric for air bags
US9834167B2 (en) Airbag fabric and airbag
JP3514035B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP3871103B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JPH09302549A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP2002069790A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP4423853B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP3724100B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP3849818B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグとその製造方法
JP3849812B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP3336931B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP2000064148A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JPH08199449A (ja) ノンコートエアバッグ用基布およびエアバッグ
JPH05213132A (ja) エアバッグ
JP2003171842A (ja) エアバッグ基布およびエアバッグ
JP3830332B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP2002212856A (ja) 高密度織物
JP3859132B2 (ja) エアバッグ用基布及びそれを用いたエアバッグ
JPH1148893A (ja) エアバッグ用基布およびその製造方法およびエアバッグ
JP4711378B2 (ja) エアバッグ基布およびエアバッグ
JP4769013B2 (ja) エアバッグ用袋織基布の製織方法
JPH0782629A (ja) エアバッグ
JP2001355144A (ja) エアバッグ用基布及びエアバッグ
JP2002138339A (ja) エアバッグ用基布の製造方法
JPH07186858A (ja) エアバッグ用基布

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees