JP3509715B2 - 乗物用シートのスライドレール、およびこのようなスライドレールを有するシート - Google Patents

乗物用シートのスライドレール、およびこのようなスライドレールを有するシート

Info

Publication number
JP3509715B2
JP3509715B2 JP2000234071A JP2000234071A JP3509715B2 JP 3509715 B2 JP3509715 B2 JP 3509715B2 JP 2000234071 A JP2000234071 A JP 2000234071A JP 2000234071 A JP2000234071 A JP 2000234071A JP 3509715 B2 JP3509715 B2 JP 3509715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
hook member
slide rail
unlocking system
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000234071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001063410A (ja
Inventor
デビュ ジョアン
カロ エルヴェ
Original Assignee
フォーレシャ シェージュ ダトモビル ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォーレシャ シェージュ ダトモビル ソシエテ アノニム filed Critical フォーレシャ シェージュ ダトモビル ソシエテ アノニム
Publication of JP2001063410A publication Critical patent/JP2001063410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509715B2 publication Critical patent/JP3509715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/12Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable and tiltable
    • B60N2/123Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable and tiltable and provided with memory locks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗物用シートのス
ライドレール、およびこのようなスライドレールを有す
るシートに関する。
【0002】特に、本発明は、一方が乗物に取り付けら
れ他方がシートに取り付けられるようになっており、長
手方向における、それぞれシートの前方および後方への
移動に対応する互いに逆の第1および第2のスライド方
向に、互いに対してスライドするように取り付けられて
いる、第1および第2のプロファイルと、第2のプロフ
ァイル上に取り付けられており、ラッチが第2のプロフ
ァイルを第1のプロファイルに対してブロックするロッ
ク位置と、ラッチが第1のプロファイルと第2のプロフ
ァイルとの間の相対的なスライドを可能にするロック解
除位置との間で移動することができ、ロック位置の方へ
弾性的に応力を加えられるラッチと、シート位置を調整
するために、ラッチをそのロック解除位置でブロックす
ることなしにラッチをそのロック位置からロック解除位
置に移動させる第1の制御手段と、第2のプロファイル
上の、ロック解除システムがラッチに干渉することのな
い休止位置と、ロック解除システムがラッチをそのロッ
ク解除位置に配置する作動位置との間で移動できるよう
に取り付けられており、ロック解除システムは、休止位
置の方へ弾性的に応力を加えられ、ロック解除システム
がその作動位置に配置されたときにロック解除システム
をその作動位置に保持する保持手段を有しており、ロッ
ク解除システムは、ロック解除システムがその作動位置
にあり、第1および第2のプロファイルが互いに対して
第2のスライド方向へ移動する際に、第1のプロファイ
ルに取り付けられた少なくとも1つのストップと協働
し、ロック解除システムを解放してロック解除システム
がその休止位置に戻ることを可能にするように構成され
たアクチュエータ・フィンガも有しているロック解除シ
ステムと、ロック解除システムをその休止位置からその
作動位置へ移動させる第2の制御手段とを有している乗
物用シートのスライドレールに関する。
【0003】
【従来の技術】この種のスライドレールは、特にツード
アの乗物の前部シートを装着するために使用されてい
る。このような乗物の後部シートに近づくときは一般
に、背もたれを前方に折り畳み、次にシートを前方の停
止位置にスライドさせることによって、第2の制御手段
が作動させられる。シートの最初の位置に戻るときは、
シートが後方にスライドさせられ、第1のプロファイル
に取り付けられたストップによって決定される固定位置
に戻される。シートは、この固定位置に到達すると、再
び乗物の床に対してロックされる。
【0004】フランス特許出願公開第2746354号
は、第1のプロファイルに取り付けられたばねロッドで
あって、シートが前方に移動させられるときにロック解
除システムのアクチュエータフィンガの下に引き込ま
れ、シートが前方にスライドさせられた後で後方に移動
させられるときに、このアクチュエータフィンガに干渉
し、アクチュエータフィンガをピボット運動させロック
解除システムを解放するように構成されたばねロッドで
ストップが構成されている、このようなスライドレール
の例を説明している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この文書に示されてい
るスライドレールは概ね満足のいくものであるが、それ
にもかかわらず、ストップを構成しているばねロッドが
比較的脆弱な部片であり、特に外部作用および/または
スライドレールの不適切な作用のために破損する恐れが
ある。この場合、スライドレールの機能が低下し、乗物
の後部シートに近づくためにシートが前方に移動させら
れた後で後方にスライドさせられるときにスライドレー
ルが適切に再ロックすることはもはや保証されない。
【0006】したがって、本発明の目的はこれらの欠点
を解消することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的のために、本発
明によれば、当該の種類のスライドレールは、ロック解
除システムの保持手段が、ロック解除システムの一部の
、長手方向に垂直な第1の横軸の周りでピボット運
動するように取り付けられたフック部材を有しており、
このフック部材が、ロック解除システムがその作動位置
にあるときに第2のプロファイルに取り付けられた相補
のフック部材と協働することができる係合位置の方に第
1の角方向に弾性的に応力を加えられること、フック部
材が、第1の角方向と逆の第2の角方向に、第1の係合
位置から、フック部材が相補のフック部材と協働しない
引き込み位置に移動することができること、アクチュエ
ータフィンガが、フック部材上の、第1の横軸に平行な
第2の横軸の周りでピボット運動するように取り付けら
れており、アクチュエータフィンガが、アクチュエータ
フィンガが第1のプロファイルのストップに干渉するよ
うに位置決めされる作動位置の方へ第2の角方向に弾性
的に応力を加えられ、フック部材が、アクチュエータフ
ィンガと協働し、アクチュエータフィンガがその作動
位置から第1の角方向にピボット運動することのみを可
能にすること、アクチュエータフィンガが、その作動位
置にあり、第1のプロファイルのストップに接触してお
り、同時に、シートが後方に移動しており、アクチュエ
ータフィンガが次に、フック部材を第1の角方向の引き
込み位置まで駆動するときに、第1のプロファイルのス
トップがアクチュエータフィンガに対して第2の角方向
に応力を加えるような第1および第2の方向が選択され
ること、アクチュエータフィンガが第1のプロファイル
のストップに接触しており、作動位置にあり、同時に、
シートが前方に移動しており、したがってアクチュエー
タフィンガが次に、第1のプロファイルのストップを越
えた位置に移動できるときに、アクチュエータフィンガ
をフック部材に対してその作動位置から第1の角方向に
移動させることによりカム作用によってアクチュエータ
フィンガと協働するように、第1のプロファイルのスト
ップが構成されていることを特徴とする。
【0008】これらの構成のために、もはやストップの
フレキシブルさに依存する必要はなくなり、したがっ
て、従来技術の簡素なばねロッドよりも堅いストップを
使用することができる。
【0009】本発明の好ましい態様では、適宜、下記の
構成のうちの1つおよび/またはその他の構成、すなわ
ち、第1のプロファイルのストップは剛性があり、第1
のプロファイルは、水平ウェブおよび2つの垂直サイド
ウィングを備える概ねU字形の断面を有しており、スト
ップは、第1のプロファイルのウェブに局所的に配置さ
れたスリーブで構成されており、ロック解除システム
は、ロック解除システムの休止位置および作動位置に対
応する位置の間で長手方向にスライドするように第2の
プロファイル上に取り付けられた移動体を有しており、
フック部材は、この移動体上でピボット運動するように
取り付けられており、移動体は、ロック解除システムが
その作動位置にあるときに、ラッチにリンクされた制御
フィンガとカム作用によって協働しラッチをそのロック
解除位置に移動させ、ラッチは、第1および第2のプロ
ファイルによって形成される内側の中空空間に収容さ
る弾性的金属部分であり、かつラッチは、制御フィンガ
を形成する折り畳まれた自由端部を有しており、第2の
プロファイルは、水平ウェブおよび2つの垂直サイドウ
ィングを備える概ねU字形の断面を有しており、移動体
は、スライドレールの外側の第2のプロファイルのウェ
ブ上に取り付けられており、かつ移動体は、第2のプロ
ファイルのウェブに設けられた長手方向スロットを通し
てフック部材にリンクされており、フック部材およびア
クチュエータフィンガは、第1および第2のプロファイ
ルによって形成される内側の中空空間内に位置してお
り、ラッチの制御フィンガも長手方向スロットを横切っ
ており、フック部材は、第2のプロファイルのウェブの
方へ突き出るフックであって、第2のプロファイルのウ
ェブに属するくぼみを貫くように構成されたフックを
る自由端部を有しており、フックは、ロック解除シス
テムが休止位置にあるときに第2のプロファイルのウェ
ブのスロット内にあり、フック部材の自由端部は、ロッ
ク解除システムがその休止位置からその作動位置に移動
させられるときに、第2のプロファイルのウェブとこの
ウェブのスロットの一方の端部で協働し、フック部材を
その引き込み位置に引き込ませるように構成された傾斜
したカム表面を有しており、ロック解除システムは、ア
クチュエータフィンガにリンクされたフックブランチで
あって、フック部材に設けられた弧状スロットを貫くフ
ックブランチを備えるばねを有しており、弧状スロット
は、第2の横軸に心合わせされ、アクチュエータフィン
ガをフック部材に対してアクチュエータフィンガの作動
位置から第1の角方向に移動させるように配置され、フ
ックブランチは、フック部材に対して第1の角方向に応
力を加えアクチュエータフィンガに対して第2の角方向
に応力を加えるように第1の横軸と第2の横軸との間を
通過する線に沿った方向に向けられた力をアクチュエー
タフィンガおよびフック部材に加える、を使用すること
ができる。
【0010】本発明の他の目的は、上記で定義された少
なくとも1つのスライドレールによって長手方向にスラ
イドするように取り付けられたシートベースを有する乗
物用シートである。
【0011】最後に、本発明の他の目的は、上記で定義
された第1のスライドレールと、やはり第1および第2
のプロファイル、ならびにロック位置とロック解除位置
との間で移動できるラッチを有する第2のスライドレー
ルとによって長手方向にスライドするように取り付けら
れたシートベースを有しており、シートベースが、スラ
イドレールの第2のプロファイルに固定されており、第
1のスライドレールの移動体が、連結ロッドによって横
リンクバーに連結されており、横リンクバーが、2つの
スライドレールの第2のプロファイル上にピボット運動
可能に取り付けられており、第2の制御手段が作動した
ときに第2のスライドレールのラッチと協働し第2のス
ライドレールのラッチをそのロック解除位置に移動させ
る支持フランジを有している乗物シートである。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0013】様々な図で、同一参照番号は同一または類
似の部材を示す。
【0014】図1は、各スライドレールが、長手方向に
延びており、シート1の組立体が前方および後方に移動
することを可能にする、2つの平行なスライドレール5
を介して乗物の床4に取り付けられたシートベース3上
でピボット運動するように取り付けられた背もたれ2を
有する、乗物のシート1、具体的には前部シートを示し
ている。
【0015】各スライドレール5は、第1に、乗物の床
4に取り付けられた固定プロファイル6を有しており、
第2に、シートベース3に取り付けられ固定プロファイ
ル6上で長手方向に平行にスライドするように取り付け
られた可動プロファイル7を有している。
【0016】各スライドレール5の固定および可動プロ
ファイル6、7は、通常は対応するスライドレールの可
動プロファイル7をブロックするロック位置にある、以
下により詳しく説明するスライドレールラッチが収容さ
れた内側の凹状空間8(図2参照)をプロファイル6、
7の間に形成している。
【0017】2つのスライドレール5のラッチは、ベー
スがシート1の前縁部の下に位置し、アームが2つのス
ライドレール5の内側の凹状空間8を貫いて対応するス
ライドレールラッチに接触する、概ねU字形の操作ブラ
ケット9を、シート1に座っている人が持ち上げるのと
同時にロック解除することができる。
【0018】シート1の長手方向位置を調整するとき
は、操作ブラケット9が作動させられ、それによって2
つのスライドレール5のラッチをロック解除し、可動プ
ロファイル7がこの2つのスライドレール5上でスライ
ドすることを可能にする。
【0019】ユーザが、この乗物の後部シートに近づく
か、あるいは後部シートから離れる必要があるとき、た
とえば、背もたれ2を解放し横水平ピボット軸11の周
りで回転させるレバー10(図1)またはその他の制御
部材を作動させる。次に、背もたれ2が、背もたれ2の
内部ばね(不図示)の作用の下で概ね自動的に前方にピ
ボット運動し折り畳み位置になる。
【0020】背もたれ2がピボット運動すると、被覆ケ
ーブル12に張力がかけられ、その後で、一方のスライ
ドレール5の可動プロファイル7上で長手方向にスライ
ドするように取り付けられた移動体13(図2)が後方
に引かれる。この移動体13は通常は、戻しばね14に
よって前方位置に保持されている。
【0021】後述のように、移動体13がその後部位置
に移動すると、移動体13を含んでいるスライドレール
5のラッチがロック解除され、その後で、移動体13は
作動位置にブロックされたままになる。次に、それぞれ
2つのスライドレール5の可動プロファイル7に取り付
けられたフランジ17、18上でピボット運動するよう
に端部が取り付けられた横水平リンクバー16に取り付
けられた連結ロッド15も、移動体13によってピボッ
ト運動する。
【0022】移動体13を含んでいないスライドレール
5の近傍に位置するリンクバー16の端部は、後部に延
びているレベー19に取り付けられており、移動体13
がその後部位置に移動させられるときにピボット運動し
対応するスライドレールのラッチの後端部20上に乗る
ように構成されている。
【0023】したがって、背もたれ2が前方に折り畳ま
れると、2つのスライドレール5のラッチがロック解除
され、シート3を最大限に前方に移動させることができ
る。次にシート1のユーザが背もたれを移動させその使
用位置を再び占めると、このシートはその最初の位置、
すなわち、ユーザによって最後に設定された長手方向位
置で自動的に停止する。
【0024】この結果を達成する手段について、本発明
の特定の実施形態を示す図3ないし図5を考慮してより
詳しく説明する。
【0025】この例では、図4を見るとわかるように、
2つのスライドレール5のそれぞれの固定プロファイル
6は、水平ベース21と、下縁部まで延びて下向きのノ
ッチ24を形成する2つの戻りリップ23によって下向
きにかつ内側に延びている2つの垂直ウィング22とを
備える、頂部が開放されたU字形部分を有している。
【0026】2つのスライドレール5のそれぞれの可動
プロファイル7も、水平上部ウェブ25と、固定プロフ
ァイル6の戻りリップ23同士の間に配置された2つの
垂直ウィング26とを有する、ベースが開放されたU字
形断面を有している。垂直ウィング26の下端部は、固
定プロファイル6の戻りリップ23の中に延びている2
つの外部戻りリップ27によって上向きにかつ外側に延
びており、概ね固定プロファイル6と可動プロファイル
7との間の、各外部戻りリップ27の上および下のそれ
ぞれにボール28が挿入されている。
【0027】特に図3を見るとわかるように、各スライ
ドレール5のラッチ29は、長手方向に延びている折り
畳まれ切断された金属製ばねロッドの形をしている。
【0028】このラッチ29は、溶接、リベット締め、
またはその他の方法によって可動プロファイル1の上部
ウェブ25の下に固定された前端部30であって、概ね
垂直に下向きに延びている突起31によって前方に延
び、次に水平方向に対してわずかに傾斜した後部32に
よって前方に延びている前端部30を有している。
【0029】この後部32は、ラッチ29をたわませる
ことによって垂直に移動させることができ、その後端部
に側歯33を有しており、側歯33は、横水平方向に延
びており、ロック位置で固定プロファイルのノッチ24
を貫き、可動プロファイル7の垂直ウィング26に設け
られた窓34を通過している。
【0030】最後に、スライドレールラッチ29の後端
部は、上向きに、移動体13を含んでいないスライドレ
ールについてすでに述べた支持フランジ20まで延びて
いる突起35を有している。
【0031】操作ブラケット9のアームのうちの一方が
各ラッチ29の突起31を横切っており、このアームの
端部は、制御ブラケット9の前部が持ち上げられたとき
にラッチの後部32上に乗りこの部分を下向きに移動さ
せる。
【0032】また、特に移動体13を含んでいるスライ
ドレール5の場合、このスライドレール5の可動プロフ
ァイル7の上部ウェブ25は、移動体13が内部をスラ
イドする長手方向スロットの形の切欠き36を有してい
る。
【0033】この切欠き36の上に、切欠き36および
移動体13を覆う金属製支持部37が取り付けられてい
る。
【0034】この支持部37は、戻しばね14の一方の
端部が取り付けられている前部ラグ38、および被覆ケ
ーブル12のシースの一方の端部12aが取り付けられ
ている後部ラグ39をそれぞれ前端部および後端部に有
している。
【0035】支持部37は、移動体13の後端部から上
向きに突き出ており、戻しばね14の端部と被覆ケーブ
ル12の端部との両方に取り付けられた移動体13のヘ
ッド41が内部をスライドする長手方向切欠き40も有
している。
【0036】また、図5を見るとわかるように、移動体
13の前端部は、移動体13に対して左右方向に突き出
て連結ロッド15の楕円形スロット43を貫くジャーナ
ル42を有している。
【0037】図3を見るとわかるように、前方にかつ下
向きに傾斜した勾配を形成するカム表面45によって前
部に形成されたくぼみ44も、移動体13を垂直に横切
っている。
【0038】図3および図5を見るとわかるように、切
断された平坦なシートの形をとり移動体13上の横水平
軸47の周りをピボット運動するフック部材46が、移
動体13の後端部に取り付けられている。フック部材4
6は、スライドレール5の凹状内側空間8内に位置して
おり、ばねかけを形成する弾性的金属製ワイヤ48によ
って上向きに第1の角方向49に応力を受ける。
【0039】フック部材46は、上向きに突き出るフッ
クまたはチップ52まで後方にかつ上向きに延びている
上部カム縁部51を有する尖った自由端部50まで後方
に延びている。
【0040】図3に示されている移動体13の休止位置
では、チップ52は、可動プロファイル7のウェブのス
ロット36と水平になる。
【0041】スライドレール5の内側の凹状空間に配置
されたアクチュエータフィンガ53自体も、フック部材
46上の横水平ピボット部54の周りでピボット運動す
るように取り付けられている。
【0042】このアクチュエータフィンガは、やはりフ
ック部材46に作用するばね48によって第1の角方向
49とは逆の第2の角方向55に応力を受ける。
【0043】図5に示されているように、この結果は、
アクチュエータフィンガ53の穴56を通過するばね4
8のフックブランチ48aと、フック部材46に設けら
れ横水平ピボット軸54に心合わせされた弧状開口部5
7とによって得られる。ばねのフックブランチ48aが
軸47と軸54との中間に位置し、フックブランチ48
aによって加えられた弾性的力Fが軸47と軸54の間
を通過すると(図3参照)、ばね48がフック部材46
およびアクチュエータフィンガ53に対してそれぞれ逆
の角方向49、55に応力を加える。また、スロット5
7の弧形状によって、フックブランチ48aがフック部
材46に干渉することなしにフック部材46に対するア
クチュエータフィンガ53のある程度の角すきまが得ら
れる。
【0044】アクチュエータフィンガ53は、フック部
材46の側面から突き出ており、フック部材の前縁部に
接触して停止し、アクチュエータフィンガ53の、フッ
ク部材に対する第2の角方向55へのピボット運動を制
限し、したがって、アクチュエータフィンガの作動位置
を形成する、半スロットなどのスリーブで特に形成され
たストップ58を有している。
【0045】図3を見るとわかるように、この作動位置
では、アクチュエータフィンガは、たとえば、固定プロ
ファイル6のベース21に設けられスライドレールの内
側の凹状空間8の中に突き出るスリーブの形に作製され
た、剛性のある2つのストップ59、60に干渉するよ
うに配置される。ストップ59は固定プロファイル6の
全長の中間位置にあり、それに対して、ストップ60
は、後述の理由で固定プロファイル6の後端部の近傍に
あることが好ましい。
【0046】前述の装置は下記のように機能する。
【0047】シート1のユーザは、シート1の長手方向
位置を調整する必要があるとき、操作ブラケット9の前
端部を持ち上げ、それによって、前述のように2つのス
ライドレールラッチ29をロック解除する。
【0048】ユーザがシート1の長手方向位置を調整す
る間、アクチュエータフィンガ53は、シート1が前方
に移動したときにストップ59に接触した場合には、後
方の第1の角方向49にピボット運動することによって
引き込み、シートが後方に移動する間にストップ59に
接触したときには、第2の角方向55にピボット運動す
ることによって引き込み、この場合には、アクチュエー
タフィンガと共にフック部材46が駆動される。
【0049】最後に、図6に示されているように、乗物
の後部シートに近づくか、あるいは後部シートから離れ
るとき、背もたれ2を前方に折り畳むと、ケーブル12
に張力がかけられ、それによって、移動体13が後方の
矢印61の方向にスライドし、前述のように2つのスラ
イドレール5のラッチをロック解除する。
【0050】さらに、移動体13が後方にスライドする
間、フック部材46は、フック部材のチップ52が可動
プロファイル7の上部ウェブ25の下を通過するか、あ
るいは図の例のように、上部ウェブ25の下に固定され
た金属製プレート63の下を通過するように、カム縁部
51と切欠き36の後縁部を実現する縁部62とが協働
することによって軸47の周りで第2の角方向55にピ
ボット運動する。次に、フック部材46のチップ52
は、金属製プレート63に設けられたくぼみに係合する
か、あるいは適宜、被覆ケーブル12にかけられている
張力が解放されたとき、たとえば背もたれが持ち上げら
れた後でも移動体13を後部位置、すなわち作動位置に
保持するように可動プロファイルの上部ウェブ25に直
接係合する。
【0051】図7に示されているように、ユーザがその
後で、シート1を前方の矢印65の方向にスライドさせ
ると、アクチュエータフィンガ53は、フック部材46
が金属製プレート63からフック解除されないように第
1の角方向49にピボット運動することによって、スト
ップ59の上方を通過したときに弾性的に引き込むこと
ができる。
【0052】ユーザは、シート1を通常の使用位置に配
置し直す必要があるとき、まず、被覆ケーブル12にか
けられている張力を少なくとも部分的に解放することに
より背もたれを真っ直ぐにすることによって、後方に向
けられた力を背もたれに加え、次に、図8に示されてい
るようにシートを後方の矢印61の方向にスライドさせ
る。この移動中に、アクチュエータフィンガ53はスト
ップ59に接触し、それによって第2の角方向55に応
力を受ける。アクチュエータフィンガ53の半スロット
58がフック部材46の後端部に接触して停止し、アク
チュエータフィンガ53の、フック部材46に対する角
方向55への相対的なピボット運動を妨げると、フック
部材46がその軸47の周りで角方向55にピボット運
動し、それによって、フック部材のチップ52がくぼみ
64から解放され、したがって、移動体13は、ばね1
4の作用の下で前方の矢印65の方向に休止位置まで移
動することができ、2つのスライドレール5のラッチ2
9はロック位置に戻ることができる。
【0053】したがって、ユーザが乗物の後部シートに
近づいた後、シートは依然として、シートベースの平均
長手方向設定に対応する所定の位置にある。
【0054】最後に、ユーザが、後部シートに近づいた
後でシート1を後方に移動させる間に背もたれを前方に
倒したままにしておく場合、アクチュエータフィンガ5
3がストップ59の上方を通過する間スライドレール5
のラッチ29がロック位置に戻らないことに留意された
い。ユーザが、アクチュエータフィンガ53がストップ
59を通過できる程度にシート1を前方にスライドさせ
ることなしに背もたれ2を折り畳んだ場合にも同じ問題
が起こる可能性がある。
【0055】しかし、これらの様々な場合に、アクチュ
エータフィンガ53およびフック部材46を第2の角方
向55にピボット運動させることによってフック部材4
6のチップ52がくぼみ64から解放されるようにシー
ト1が後方の後部停止位置にスライドするときに、アク
チュエータフィンガ53がストップ60に干渉すること
はない。この位置でユーザがシート1を後方に移動させ
て真っ直ぐにすると、被覆ケーブル12にかけられてい
る張力が解放されるため、移動体13がばね14の作用
の下でその休止位置に戻り、したがって、スライドレー
ル5のラッチ29がロック位置に戻る。
【図面の簡単な説明】
【図1】一方のスライドレールが本発明の実施形態に対
応する、2つのスライドレールを備える乗物用シートの
概略図である。
【図2】図1のシートのスライドレールを示す斜視図で
ある。
【図3】休止位置にある図2のスライドレールのうちの
一方の長手方向断面図である。
【図4】図3の線IV−IVに沿った断面図である。
【図5】スライドレールのロック解除システムを示す図
3および図4のスライドレールの部分分解図である。
【図6】後部シートに近づくためにシートが前方に移動
させられその背もたれが折り畳まれた状態を示す、図3
と同様な図である。
【図7】後部シートに近づくためにシートが前方に移動
させられ背もたれが折り畳まれた状態を示す、図3と同
様な図である。
【図8】シートが後方に戻されその背もたれが持ち上げ
られたときの状態を示す、図3と同様な図である。
【符号の説明】
1 シート 2 背もたれ 3 シートベース 4 床 5 スライドレール 6 固定プロファイル 7 可動プロファイル 8 内側の凹状空間 9 操作ブラケット 10 レバー 11 横水平ピボット軸 12 被覆ケーブル 13 移動体 14 戻しばね 15 連結ロッド 16 横水平リンクバー 17 フランジ 18 フランジ 19 レバー 20 後端部 21 水平ベース 22 垂直ウィング 23 戻りリップ 24 ノッチ 25 水平上部ウェブ 26 垂直ウィング 27 戻りリップ 28 ボール 29 ラッチ 30 前端部 31 突起 32 後部 33 側歯 34 窓 35 突起 36 切欠き 37 金属製支持部 38 前部ラグ 39 後部ラグ 40 切欠き 41 ヘッド 42 ジャーナル 43 楕円形スロット 44 くぼみ 45 カム表面 46 フック部材 47 横水平軸 48 弾性的金属製ワイヤ 49 第1の角方向 50 尖った自由端部 51 上部カム縁部 52 フックまたはチップ 53 アクチュエータフィンガ 54 横水平ピボット軸 55 第2の角方向 56 穴 57 弧状開口部 59 剛性のストップ 60 剛性のストップ 62 縁部 63 金属製プレート 64 くぼみ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−6822(JP,A) 特開 平9−267670(JP,A) 特開 平9−267668(JP,A) 特開 昭61−229624(JP,A) 実開 平4−3832(JP,U) 実開 昭48−42810(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60N 2/00 - 2/72

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方が乗物(4)に取り付けられ他方が
    シート(1)に取り付けられるようになっており、長手
    方向における、それぞれ前記シートの前方および後方へ
    の移動に対応する互いに逆の第1および第2のスライド
    方向(65、61)に、互いに対してスライドするよう
    に取り付けられている、第1および第2のプロファイル
    (6、7)と、 前記第2のプロファイル(7)上に取り付けられてお
    り、ラッチが前記第2のプロファイルを前記第1のプロ
    ファイル(6)に対してブロックするロック位置と、前
    記ラッチが前記第1のプロファイルと前記第2のプロフ
    ァイルとの間の相対的なスライドを可能にするロック解
    除位置との間で移動することができ、ロック位置の方へ
    弾性的に応力を加えられるラッチ(29)と、 前記シート位置を調整するために、前記ラッチをそのロ
    ック解除位置でブロックすることなしに前記ラッチをそ
    のロック位置から前記ロック解除位置に移動させる第1
    の制御手段(9、31)と、 前記第2のプロファイル上の、ロック解除システムが前
    記ラッチ(29)に干渉することのない休止位置と、前
    記ロック解除システムが前記ラッチを前記ロック解除位
    置に配置する作動位置との間で移動できるように取り付
    けられており、前記ロック解除システムは、その休止位
    置の方へ弾性的に応力を加えられ、前記ロック解除シス
    テムが前記作動位置に配置されたときに前記ロック解除
    システムをその作動位置に保持する保持手段(46)を
    有しており、前記ロック解除システムは、前記ロック解
    除システムがその作動位置にあり、前記第1および第2
    のプロファイルが互いに対して前記第2のスライド方向
    (61)へ移動する際に、前記第1のプロファイルに取
    り付けられた少なくとも1つのストップ(59)と協働
    し、前記ロック解除システムを解放して前記ロック解除
    システムがその休止位置に戻ることを可能にするように
    構成されたアクチュエータ・フィンガ(53)も有して
    いるロック解除システム(13、46、53)と、 前記ロック解除システムをその休止位置からその作動位
    置へ移動させる第2の制御手段(12、41)とを有し
    ている、乗物用シートのスライドレールにおいて、 前記ロック解除システムの前記保持手段は、前記ロック
    解除システム(13,46,53)の一部の上に、前記
    長手方向に垂直な第1の横軸(47)の周りでピボット
    運動するように取り付けられたフック部材(46)を有
    しており、このフック部材は、前記ロック解除システム
    がその作動位置にあるときに前記第2のプロファイル
    (7)に取り付けられた相補のフック部材(64)と協
    働することができる係合位置の方に第1の角方向(4
    9)に弾性的に応力を加えられ、 前記フック部材は、前記第1の角方向(49)と逆の第
    2の角方向(55)に、その第1の係合位置から、前記
    フック部材が前記相補のフック部材と協働しない引き込
    み位置に移動することができ、 前記アクチュエータフィンガ(53)は、前記フック部
    材上の、前記第1の横軸に平行な第2の横軸(54)の
    周りでピボット運動するように取り付けられており、前
    記アクチュエータフィンガは、前記アクチュエータフィ
    ンガが前記第1のプロファイルの前記ストップ(59)
    に干渉するように位置決めされる作動位置の方へ前記第
    2の角方向に弾性的に応力を加えられ、前記フック部材
    (46)は、前記アクチュエータフィンガ(53)と協
    働し、前記アクチュエータフィンガがその作動位置か
    ら前記第1の角方向(49)にピボット運動することの
    みを可能にし、 前記アクチュエータフィンガ(53)が、その作動位置
    にあり、かつ前記第1のプロファイルの前記ストップに
    接触しており、同時に、前記シートが後方に移動してお
    り、前記アクチュエータフィンガ(53)が次に、前記
    フック部材を前記第1の角方向にその引き込み位置まで
    駆動するときに、前記第1のプロファイルの前記ストッ
    プ(59)がアクチュエータフィンガ(53)に前記第
    2の角方向(55)に応力を加えるような前記第1およ
    び第2の方向(49、55)が選択され、 前記アクチュエータフィンガが、その作動位置にあり
    かつ前記第1のプロファイルのストップに接触してお
    り、同時に、前記シートが前方に移動しており、したが
    って前記アクチュエータフィンガが次に、前記第1のプ
    ロファイルの前記ストップ(59)を越えた位置に移動
    できるときに、前記アクチュエータフィンガを前記フッ
    ク部材に対してその作動位置から前記第1の角方向(4
    9)に移動させることによりカム作用によって前記アク
    チュエータフィンガと協働するように、前記第1のプロ
    ファイルの前記ストップ(59)が構成されていること
    を特徴とする、乗物用シートのスライドレール。
  2. 【請求項2】 前記第1のプロファイルのストップ(5
    9)は剛性がある、請求項1に記載のスライドレール。
  3. 【請求項3】 前記第1のプロファイル(6)は、水平
    ウェブ(21)および2つの垂直サイドウィング(2
    2)を備える概ねU字形の断面を有しており、前記スト
    ップは、前記第1のプロファイルの前記ウェブに局所的
    に配置されたスリーブで構成されている、請求項2に記
    載のスライドレール。
  4. 【請求項4】 前記ロック解除システム(13、46、
    53)は、前記ロック解除システムの前記休止位置およ
    び前記作動位置に対応する位置の間で前記長手方向にス
    ライドするように前記第2のプロファイル(7)上に
    り付けられた移動体(13)を有しており、前記フック
    部材(46)は、この移動体上でピボット運動するよう
    に取り付けられており、前記移動体は、前記ロック解除
    システムがその作動位置にあるときに、前記ラッチ(2
    9)にリンクされた制御フィンガ(20)とカム作用に
    よって協働し前記ラッチをそのロック解除位置に移動さ
    せる、請求項1から3のいずれか1項に記載のスライド
    レール。
  5. 【請求項5】 前記ラッチ(29)は、前記第1および
    第2のプロファイル(6、7)によって形成される内側
    中空空間(8)に収容される弾性的金属部分であり、
    かつ前記ラッチは、前記制御フィンガ(20)を形成す
    る折り畳まれた自由端部を有している、請求項4に記載
    のスライドレール。
  6. 【請求項6】 前記第2のプロファイル(7)は、水平
    ウェブ(25)および2つの垂直サイドウィング(2
    6)を備える概ねU字形の断面を有しており、前記移動
    体は、前記スライドレールの外側の前記第2のプロファ
    イルの前記ウェブ(25)上に取り付けられており、か
    つ前記移動体は、前記第2のプロファイルの前記ウェブ
    に設けられた長手方向スロット(36)を通して前記フ
    ック部材にリンクされており、前記フック部材(46)
    およびアクチュエータフィンガ(53)は、前記第1お
    よび第2のプロファイルによって形成される内側の中空
    空間(8)内に位置しており、前記ラッチの前記制御フ
    ィンガ(20)も前記長手方向スロットを横切ってい
    る、請求項4または5に記載のスライドレール。
  7. 【請求項7】 前記フック部材(46)は、前記第2の
    プロファイルの前記ウェブ(25)の方へ突き出るフッ
    ク(52)であって、前記第2のプロファイルの前記ウ
    ェブに属するくぼみ(64)を貫くように構成されたフ
    ック(52)を備える自由端部(50)を有しており、
    このフックは、前記ロック解除システム(13、46、
    53)が休止位置にあるときに前記第2のプロファイル
    の前記ウェブの前記スロット(36)内にあり、前記フ
    ック部材の前記自由端部は、前記ロック解除システムが
    その休止位置からその作動位置に移動させられるとき
    に、前記第2のプロファイルの前記ウェブとこのウェブ
    の前記スロットの一方の端部で協働し、前記フック部材
    (46)をその引き込み位置に引き込ませるように構成
    された傾斜したカム表面を有している、請求項6に記載
    のスライドレール。
  8. 【請求項8】 前記ロック解除システムは、前記アクチ
    ュエータフィンガ(53)にリンクされたフックブラン
    チ(48a)であって、前記フック部材(46)に設け
    られた弧状スロット(57)を貫くフックブランチ(4
    8a)を備えるばね(48)を有しており、前記弧状ス
    ロットは、第2の横軸(54)に心合わせされ、前記ア
    クチュエータフィンガを前記フック部材(46)に対し
    て前記アクチュエータフィンガの前記作動位置から前記
    第1の角方向(49)に移動させるように配置され、前
    記フックブランチ(48a)は、前記フック部材(4
    6)に対して前記第1の角方向(49)に応力を加え前
    記アクチュエータフィンガ(53)に対して前記第2の
    角方向(55)に応力を加えるように前記第1の横軸
    (47)と前記第2の横軸(54)との間を通過する線
    に沿った方向に向けられた力(F)を前記アクチュエー
    タフィンガ(53)および前記フック部材(46)に加
    える、請求項1から7のいずれか1項に記載のスライド
    レール。
  9. 【請求項9】 請求項1から8のいずれか1項に記載の
    少なくとも1つのスライドレール(5)によって長手方
    向にスライドするように取り付けられたシートベース
    (3)を有している乗物用シート。
  10. 【請求項10】 請求項1から8のいずれか1項に記載
    の第1のスライドレール(5)と、やはり第1および第
    2のプロファイル、ならびにロック位置とロック解除位
    置との間で移動できるラッチを有する第2のスライドレ
    ール(5)とによって長手方向にスライドするように取
    り付けられたシートベース(3)を有しており、前記シ
    ートベース(2)は、前記スライドレールの前記第2の
    プロファイル(7)に固定されており、前記第1のスラ
    イドレールの前記移動体(13)は、連結バー(15)
    によって横リンクバー(16)にリンクされており、横
    リンクバー(16)は、前記2つのスライドレールの第
    2のプロファイル(7)上にピボット運動可能に取り付
    けられており、前記第2の制御手段(12、41)が作
    動したときに前記第2のスライドレールの前記ラッチと
    協働し前記第2のスライドレールの前記ラッチ(29)
    をそのロック解除位置に移動させる支持フランジ(1
    9)を有している乗物用シート。
JP2000234071A 1999-08-02 2000-08-02 乗物用シートのスライドレール、およびこのようなスライドレールを有するシート Expired - Fee Related JP3509715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9910022A FR2797234B1 (fr) 1999-08-02 1999-08-02 Glissiere pour siege de vehicule et siege comportant une telle glissiere
FR9910022 1999-08-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001063410A JP2001063410A (ja) 2001-03-13
JP3509715B2 true JP3509715B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=9548799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000234071A Expired - Fee Related JP3509715B2 (ja) 1999-08-02 2000-08-02 乗物用シートのスライドレール、およびこのようなスライドレールを有するシート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6616233B1 (ja)
JP (1) JP3509715B2 (ja)
KR (1) KR100364061B1 (ja)
BR (1) BR0003300A (ja)
DE (1) DE10036123C2 (ja)
FR (1) FR2797234B1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10127067A1 (de) * 2001-05-23 2002-11-28 Brose Fahrzeugteile Kraftfahrzeugsitz
JP4544786B2 (ja) * 2001-06-25 2010-09-15 日本発條株式会社 車両用シートのスライドレール構造
DE10151762B4 (de) * 2001-10-19 2007-08-16 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Vorverlagerbarer Kraftfahrzeugsitz mit Zugang zu einem Fondsitz durch eine Vordertür
JP2003182415A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Aisin Seiki Co Ltd シート装置
US20030151294A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-14 Glater Irving W. Interchangeable seat cushions for automotive bucket seats
US6926364B2 (en) * 2002-08-23 2005-08-09 Faurecia Automotive Seating Canada Limited Fold flat vehicle seat in rearward position
JP4103524B2 (ja) * 2002-09-30 2008-06-18 アイシン精機株式会社 車両シートのウォークイン装置
JP4151366B2 (ja) * 2002-09-30 2008-09-17 アイシン精機株式会社 車両シートのウォークイン装置
KR20040045538A (ko) * 2002-11-25 2004-06-02 현대자동차주식회사 자동차의 시트위치 복원조절 장치
FR2851209B1 (fr) * 2003-02-19 2006-09-29 Faurecia Sieges Automobile Glissiere pour siege de vehicule automobile et siege muni d'une telle glissiere
FR2853597B1 (fr) * 2003-04-08 2006-04-28 Faurecia Sieges Automobile Glissiere pour siege de vehicule automobile
US6761407B1 (en) * 2003-06-16 2004-07-13 Lear Corporation Vehicle-seat assembly
FR2868364B1 (fr) 2004-03-31 2008-02-15 Faurecia Sieges Automobile Glissiere pour siege de vehicule automobile et siege comportant une telle glissiere
FR2876064B1 (fr) * 2004-10-06 2008-08-08 Faurecia Sieges Automobile Glissiere pour sieges de vehicule dote d'un dispositif de securite, et siege comportant une telle glissiere
DE102004049404B4 (de) 2004-10-08 2014-06-18 Johnson Controls Gmbh Vorrichtung zur Begrenzung der Einstellbarkeit einer Komponente, insbesondere eines Fahrzeugsitzes, auf einem sich längs erstreckenden Einstellbereich und Fahrzeugsitz
WO2006065796A2 (en) * 2004-12-15 2006-06-22 Johnson Controls Technology Company Track release mechanism
US7261378B2 (en) * 2005-02-01 2007-08-28 Be Aerospace, Inc. Cam lock for vehicle seating
FR2882005B1 (fr) 2005-02-14 2009-01-23 Faurecia Sieges Automobile Glissiere pour siege de vehicule dotee d'un dispositif de securite, et siege comportant une telle glissiere
WO2006121216A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Ts Tech Co., Ltd. スライド式自動車用シート
KR100916395B1 (ko) * 2005-10-26 2009-09-07 기아자동차주식회사 차량용 시트 슬라이딩 장치
FR2902713B1 (fr) * 2006-06-21 2008-09-05 Faurecia Sieges Automobile Dispositif de blocage d'un verrou de glissiere d'un siege
US7810779B2 (en) * 2006-08-10 2010-10-12 Indiana Mills & Manufacturing Inc. Apparatus for preventing actuation of a vehicle seat position adjustment device
US8019394B2 (en) * 2007-06-29 2011-09-13 Motorola Mobility, Inc. Component packaging for handheld communication devices
US20090170571A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for partial flip-open assist of ultra thin clam communication devices
US20110024595A1 (en) * 2008-04-03 2011-02-03 Shiroki Corporation Seat track
US8204560B2 (en) * 2008-12-17 2012-06-19 Motorola Mobility, Inc. Clamshell phone with edge access
US8391667B2 (en) * 2009-10-05 2013-03-05 Finisar Corporation Latching mechanism for a module
EP2485918B1 (en) * 2009-10-08 2018-05-02 Magna Seating Inc. Sliding easy entry release mechanism with rest in full rear position
CA2781909C (en) * 2009-11-26 2017-06-27 Magna Seating Inc. Seat track easy-entry actuation mechanism
US20110139843A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Thomas Barry H Motorcycle seat-back adjustement device and method
DE102010051337B4 (de) * 2010-11-13 2014-11-20 Faurecia Autositze Gmbh Manuell längsverstellbarer Kraftfahrzeugsitz
US8887974B2 (en) * 2011-02-14 2014-11-18 Kuryakyn Holdings, LLC Adjustable accessory support assembly
DE102011014333A1 (de) * 2011-03-18 2012-09-20 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Arretiervorrichtung, Sitzverfahrvorrichtung, Fahrzeugsitz, Kraftfahrzeug und Verfahren hierzu
DE102011117905B4 (de) * 2011-11-08 2016-06-30 Johnson Controls Gmbh Verstellvorrichtung für einen Sitz und Sitz
DE102012201584B4 (de) 2012-02-03 2021-04-01 Lear Corporation Sitzschienenanordnung mit wählbaren Endanschlag-Positionen und Verfahren zum Ausbilden einer Sitzschienenanordnung
JP5787368B2 (ja) * 2012-02-13 2015-09-30 トヨタ車体株式会社 シートスライド装置
DE102012009235B4 (de) * 2012-05-09 2021-01-14 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Sitzschiene für einen Kraftfahrzeugsitz
CN104936482B (zh) 2012-10-25 2019-05-10 李尔公司 具有可选择端止动位置的座椅轨道组件
FR2999123B1 (fr) * 2012-12-10 2016-12-30 Faurecia Sieges Dautomobile Glissiere pour siege de vehicule et siege de vehicule comportant une telle glissiere.
KR102496370B1 (ko) 2016-03-07 2023-02-06 삼성전자주식회사 레일장치 및 이를 갖는 냉장고
CN108372804B (zh) * 2018-03-30 2020-05-26 延锋安道拓(烟台)座椅有限公司 一种座椅倾滑避让系统的并联解锁机构
US11441514B2 (en) 2018-10-02 2022-09-13 Woodward, Inc. Tertiary lock
US10843593B2 (en) * 2019-04-16 2020-11-24 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kg (Coburg) Adjusting device for longitudinal adjustment of a vehicle seat
US11427111B2 (en) 2020-04-15 2022-08-30 Lippert Components, Inc. Latch for sliding vehicle seat adjustment

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2430330A1 (fr) * 1978-07-07 1980-02-01 Cousin Cie Ets A & M Freres Dispositif a memoire de reglage longitudinal pour siege de vehicules automobiles, notamment pour vehicules a deux portes
FR2716649B1 (fr) * 1994-02-25 1996-05-31 Faure France Bertrand Dispositif de positionnement longitudinal d'un siège de véhicule.
US5605377A (en) * 1995-09-27 1997-02-25 Atoma International Inc. Vehicle seat with full memory easy entry
FR2746354B1 (fr) * 1996-03-25 1998-05-22 Faure Bertrand Equipements Sa Glissiere pour siege de vehicule, et siege comportant une telle glissiere
FR2756522B1 (fr) * 1996-12-03 1999-01-29 Faure Bertrand Equipements Sa Glissiere pour siege de vehicule et siege comportant une telle glissiere
BR9713997A (pt) * 1996-12-09 2000-02-29 Atoma Int Inc Assento de veìculo
US6036267A (en) * 1998-06-23 2000-03-14 Dura Automotive Systems Inc. Seat track with rotary locking device

Also Published As

Publication number Publication date
FR2797234A1 (fr) 2001-02-09
DE10036123A1 (de) 2001-03-01
JP2001063410A (ja) 2001-03-13
DE10036123C2 (de) 2002-06-27
US6616233B1 (en) 2003-09-09
KR20010021176A (ko) 2001-03-15
KR100364061B1 (ko) 2002-12-12
BR0003300A (pt) 2001-03-13
FR2797234B1 (fr) 2001-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3509715B2 (ja) 乗物用シートのスライドレール、およびこのようなスライドレールを有するシート
US6098946A (en) Slide rail for a vehicle seat with longitudinal setting memory and seat comprising such a slide rail
JP4083338B2 (ja) 車両用座席のためのスライドレールと、このスライドレールを含む座席
US6631952B1 (en) Automobile seat
EP1908625B1 (en) Seat position adjusting apparatus for vehicle
US7172253B2 (en) Vehicle seat
DE102010039553B4 (de) Fahrzeugsitz-Neigevorrichtung
US6663180B2 (en) Vehicle seat provided with a fold-down back
US20060061175A1 (en) Forwardly movable automotive vehicle seat, more specifically for a two door vehicle
DE19962653A1 (de) Eine Sitzverschiebevorrichtung für ein Fahrzeug
JPH106822A (ja) 車両シート用スライドおよび該スライドを備えた車両シート
JP2004513821A (ja) 自動車のシート
JPH11321402A (ja) 車両シ―ト用スライドレ―ルおよびこのスライドレ―ルを有するシ―ト
JP2019081517A (ja) シートスライド機構
JP4054886B2 (ja) 自動車シート
KR20080075525A (ko) 타월 바아용 해제 가능한 키퍼를 갖는 차량 좌석
JP2004526626A (ja) 原動機付き車両シート
KR102235026B1 (ko) 자동 폴딩이 가능한 차량용 시트
JP3942084B2 (ja) 車両用シート
JP3568070B2 (ja) ウォークイン機構付シートアジャスタ
JPH068092B2 (ja) 自動車のシ−ト
JP4410439B2 (ja) 車両用シートの乗降及びスライド装置
JP3630507B2 (ja) シート
KR100507306B1 (ko) 자동차의 시트용 롱 슬라이드 록킹구조
JP3568071B2 (ja) ウォークイン機構付シートアジャスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees