JP3504561B2 - 降伏比が高く成形性に優れた高強度熱延鋼板 - Google Patents

降伏比が高く成形性に優れた高強度熱延鋼板

Info

Publication number
JP3504561B2
JP3504561B2 JP2000026917A JP2000026917A JP3504561B2 JP 3504561 B2 JP3504561 B2 JP 3504561B2 JP 2000026917 A JP2000026917 A JP 2000026917A JP 2000026917 A JP2000026917 A JP 2000026917A JP 3504561 B2 JP3504561 B2 JP 3504561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
bainite
less
rolled steel
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000026917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000169936A (ja
Inventor
哲夫 十代田
陽一 向井
道治 中屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2000026917A priority Critical patent/JP3504561B2/ja
Publication of JP2000169936A publication Critical patent/JP2000169936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504561B2 publication Critical patent/JP3504561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、例えば自動車用部
材の素材鋼板として好適な成形性に優れた高強度熱延鋼
板に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の安全性向上および燃費向
上の観点から、自動車用鋼板の高強度薄肉化が広く進め
られている。自動車用部材の素材鋼板となる薄鋼板は、
多くはプレス成形により所定の部材に加工されるが、通
常、高強度化によって成形性は劣化するため、成形性に
優れた各種の高強度鋼板が開発されてきた。
【0003】プレス成形には種々の加工様式があるた
め、求められる加工特性は適用される部材により異なる
が、高強度熱延鋼板に要求される成形性の指標としては
伸び(El)と伸びフランジ性(λ)が最も重要とな
る。伸びに優れた鋼板としては、近年、例えば特開平7
−252592号公報に開示されているように、残留オ
ーステナイトのTRIP(変態誘起塑性)現象を利用し
た鋼板が開発されており、強度−伸びバランス(TS×
El)で20000N/mm2 ・%以上が得られている。
【0004】一方、ある程度以上の伸びと伸びフランジ
性および低降伏比特性を兼ね備えた鋼板としては、例え
ば特開昭57−70257号公報に開示されているよう
に、フェライト−ベイナイト−マルテンサイトの3相か
らなる、いわゆるTri−phase鋼板が開発されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記残
留オーステナイトのTRIP現象を利用した鋼板は、強
度−伸びバランスは比較的良好であるものの、伸びフラ
ンジ性に関しては、穴拡げ率λ=40%程度であり、ユ
ーザーの要求するレベルには至っていない。なお、穴拡
げ率λは伸びフランジ性を表す尺度であり、穴径doの
初期穴に頂角60°の円錐パンチを装入して穴を押し拡
げ、亀裂が板厚を貫通する時点での穴径をdとしたと
き、λ=(d−do)×100/do(%)により求め
られる値である。
【0006】また、Tri−phase鋼板は、伸びフ
ランジ性および低降伏比特性に関しては、残留オーステ
ナイトを含有した鋼板に比較して優れているが、逆に強
度−伸びバランスが十分とは言えない。
【0007】なお、残留オーステナイトを含有し、なお
かつ伸びフランジ性を改善する手段としては、例えば特
開平5−105986号公報などに、鋼にAlを0.1
0%以上添加する方法が提案されているが、Alを多量
に添加すると介在物起因による表面欠陥や延性の劣化が
問題となるため歩留が低下し、生産性に劣る場合があ
る。
【0008】本発明はかかる問題に鑑みなされたもの
で、従来鋼板を上回る強度−伸びバランスを有し、しか
も優れた伸びフランジ性を兼ね備えた高強度熱延鋼板を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題の解
決に際して、残留オーステナイトを含有する種々の熱延
鋼板のミクロ組織を調査したところ、強度−伸びバラ
ンスは従来の知見通り、残留オーステナイトの体積率と
比較的良い相関があり、残留オーステナイト体積率が高
いほど良好となること、しかし伸びフランジ性は残留
オーステナイト体積率が高くとも良好とは限らないこと
が判明した。
【0010】そこで、残留オーステナイト以外の組織因
子の影響を調査したところ、伸びフランジ性は特にベイ
ナイトに大きく影響を受けることが明らかになった。こ
の結果を基にさらに調査を進め、残留オーステナイトを
含有した状態で、ある程度以上の量のベイナイトが含ま
れ、なおかつそのベイナイトの硬度が所定範囲内である
場合に限って、強度−伸びバランスを劣化させることな
く、伸びフランジ性を改善できることが見出された。
【0011】かかる新たな知見に基づいてなされた本発
明の熱延鋼板は、重量%で、 C :0.05〜0.15%、 Si:0.5〜2.0%、 Mn:0.5〜2.0%、 P :0.05%以下、 S :0.010%以下、 Al:0.005〜0.10%未満 および残部Feおよび不可避不純物からなり、ミクロ組
織がフェライト、残留オーステナイトおよびベイナイト
の3相を面積率で98%以上とし、前記フェライト量V
(F)が60〜95面積%、前記残留オーステナイト量
V(γ)が3〜15体積%、および面積率で前記ベイナ
イト量V(B)がV(B)>1.5×V(γ)であり、
かつベイナイトの平均硬さが240〜400Hvであ
り、さらにフェライト平均粒径が5.0μm以下であ
る。
【0012】まず本発明の熱延鋼板の成分限定理由につ
いて説明する。 C:0.05〜0.15% Cは残留オーステナイトおよびベイナイトを得るのに必
須の元素であるが、0.05%未満では所望の組織が得
られず、一方0.15%を越えて添加すると成形性、特
に伸びフランジ性が劣化するため、下限を0.05%、
上限を0.15%とする。
【0013】Si:0.5〜2.0% Siは熱延後の冷却過程においてフェライト変態を促進
して60%以上の面積率を得るのに有効である。またフ
ェライト中の固溶Cを排出し、オーステナイト中へ濃縮
する作用があるため、フェライトの清浄性を高めて成形
性を向上させる。さらに、炭化物の生成を抑制すること
によって、オーステナイトを残留させる効果を有してい
る。これらの作用を有効に発現させるには、0.5%以
上の添加を必要とする。一方、過度に添加すると却つて
成形性が劣化する他、溶接性、表面性状も劣化するた
め、上限を2.0%とする。
【0014】Mn:0.5〜2.0% Mnは強度確保のほか、パーライトの生成を抑制し、ベ
イナイトや残留オーステナイトを得るために有効であ
る。この効果を有効に発揮させるには少なくとも0.5
%以上添加する必要があるが、過多に添加すると延性を
低下させるだけでなく、溶接性を害するので、その上限
を2.0%とする。
【0015】P:0.05%以下 Pは過剰に含有すると加工性、靱性を劣化させるため、
0.05%以下に規制される。
【0016】S:0.010%以下 Sは加工性、特に伸びフランジ性の改善のため、0.0
10%以下に規制される。
【0017】Al:0.005〜0.10%未満 Alは脱酸を目的として0.005%以上添加するが、
過度に添加すると多量の介在物が生成し、表面欠陥や成
形性劣化の原因となるため、0.10%未満に止める。
【0018】本発明の高強度熱延鋼板は上記基本成分お
よび残部実質的にFeからなるが、所定の組織をより容
易に得やすくするため、あるいは特性の向上のために上
記基本成分に加えて下記の成分範囲で(1) 〜(3) の組成
とすることができる。 (1) 基本成分+Cr (2) 基本成分あるいは前記(1) の成分+Ca,REM のう
ち1種又は2種 (3) 基本成分、前記(1) の成分あるいは前記(2) の成分
+Nb,Ti,V,Ni,Mo,B,Cuのうち1種又
は2種以上
【0019】Cr:0.01〜1.0% Crは所定のベイナイトを得るために有効であり、0.
01%以上の添加により所定硬度のベイナイトを安定的
に得るのに効果がある。ただし、1.0%を越えて添加
するとマルテンサイトが生成しやすくなり、伸びフラン
ジ性が劣化するようになるので、上限を1.0%とす
る。
【0020】Ca:0.01%以下,REM :0.05%
以下 Ca、REM は硫化物の形態制御を通じて、伸びフランジ
性を改善する効果を有する。このため、Ca0.000
5%以上、REM 0.005%以上の添加が好ましいが、
ある程度添加すると効果が飽和し、またコスト高を招く
ため、上限をCa0.01%、REM 0.05%とする。
【0021】Nb:0.005〜0.1%,Ti:0.
005〜0.2%,V:0.01〜0.5%,Ni:
0.01〜2.0%,Mo:0.05〜1.0%,B:
0.0005〜0.01%,Cu:0.05〜1.5% これらの元素は鋼板の強度を向上させる作用を有する。
各元素の下限値未満ではかかる作用が過少であり、一方
上限値を超えると加工性、特に伸びフランジ性が劣化す
るようになる。
【0022】次に、本発明鋼板のミクロ組織について説
明する。本発明鋼板はフェライト、残留オーステナイト
およびベイナイトの3相を主体とするものである。
【0023】フェライトはそれ自体が高い延性を有して
いるうえ、オーステナイトへCを分配することによっ
て、残留オーステナイトの生成を促進する効果を有して
おり、TS×Elが22000N/mm2 ・%以上の強度
−伸びバランスを確保するには、面積率で60%以上が
必要である。特に、十分な伸びを確保しつつ前記220
00N/mm2 ・%以上の強度−伸びバランスを確保する
には、フェライトの面積率を75%以上、好ましくは8
0%以上にするのがよい。しかし、フェライトの面積率
が95%を越えると硬質相(ベイナイト、残留オーステ
ナイト)が不足するようになり、十分な強度を確保する
ことができないようになる。このため、フェライト量は
面積%で下限を60%、好ましくは75%、より好まし
くは80%とし、その上限を95%、好ましくは90%
とする。
【0024】また、フェライト粒径を5.0μm 以下の
微細粒にすることで降伏比が上昇する。
【0025】残留オーステナイトは体積率(X線解析に
より求めた占有率を意味する。)で3〜15%にする必
要がある。3%未満では22000N/mm2 ・%以上の
TS−Elバランスを確保することが困難であり、一方
15%を越えるとせん断加工の際のせん断端面の硬度上
昇が過大となり、伸びフランジ性が劣化するようにな
る。特に良好な伸びフランジ性が要求される場合には1
0%以下、好ましく9%以下とすることが望ましい。
【0026】ベイナイトは、ベイナイトの面積率をV
(B)とし、残留オーステナイトの体積率をV(γ)と
したとき、V(B)>1.5×V(γ)とする必要があ
る。V(B)≦1.5×V(γ)である場合、伸びフラ
ンジ性が劣化する。その理由は以下のように考えられ
る。ベイナイト量がV(B)>1.5×V(γ)を満足
する場合、残留オーステナイトはベイナイトと接して、
あるいはベイナイト中のラス間に存在する傾向が高ま
る。残留オーステナイトは極限変形時には既に多くの部
分がマルテンサイトに変態しており、軟質なフェライト
と接しているよりもベイナイトと接している方が界面で
の亀裂の発生が抑制され、極限変形能が向上するためで
あると考えられる。
【0027】また、伸びフランジ性にはベイナイト自体
の硬度も影響し、良好な伸びフランジ性を確保するに
は、ベイナイトの平均硬さを240〜400Hv(ビッ
カース硬さ)とする必要がある。残留オーステナイト鋼
板においては、残留オーステナイトの存在が伸びフラン
ジ性の劣化の原因となる。孔拡げ試験においては、パン
チ穴を開けた後、穴拡げ加工を施すが、穴の打ち抜き時
には穴縁が強加工される。そのため、穴縁においては残
留オーステナイトがマルテンサイトに変態して硬さが大
幅にアップする。このマルテンサイトの硬さとマトリッ
クスのフェライトの硬さが大幅に異なるために、界面の
フェライト側に歪みが集中してクラックの発生に至る。
ベイナイトの存在はこの両相の緩衝効果があるが、有効
な緩衝作用が発現するのはベイナイト硬さが両相の硬さ
の中間的な値の場合のみであり、あまり軟らか過ぎても
その効果は期待できない。このため、ベイナイトの平均
硬さの下限を240Hv、好ましくは250Hv、より
好ましくは260Hvとする。一方、400Hv超では
逆にベイナイト・フェライト界面が亀裂の起点となり、
却って伸びフランジ性が劣化するようになる。このた
め、上限を400Hv、好ましくは380Hvとする。
【0028】上記のとおり、本発明鋼板はフェライト、
残留オーステナイトおよびベイナイトの3相を主体とす
るものであり、この3相以外の相(パーライト、マルテ
ンサイト)は極力少ないことが望ましいが、本発明の特
性に影響を及ぼさない範囲として、面積率で2%以下で
あれば許容される。
【0029】
【実施例】表1に示す化学成分の鋼を真空溶解炉にて溶
製し、鋳造して得られたスラブを粗圧延により30mm厚
とした後、1150〜1300℃に加熱し、仕上圧延温
度を780〜920℃として圧延を終了し、3.0mmの
鋼板を得て、表2および図2の冷却条件にて冷却後、巻
取温度に相当する温度(100〜600℃)で30分間
保持した後、炉冷した。その後、伸び率0.6%程度の
調質圧延を施した。。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】得られた熱延鋼板から組織試験片を採取
し、ミクロ組織を光学顕微鏡およびSEMで写真撮影
後、画像解析により各相の面積率を求めた。ただし、残
留オーステナイト量については、X線解析により体積率
を求めた。また、JIS5号引張試験片を採取し、引張
試験により機械的性質を調べた。
【0033】さらに、伸びフランジ性を調査するため、
穴拡げ試験を行った。穴拡げ試験は、試料鋼板に穴径d
o=10mmφをクリアランス12%で打ち抜いて初期穴
を開けた後、初期穴のバリをダイ側(パンチ反対側)と
して頂角60°の円錐パンチを初期穴に装入して、穴を
拡げ、亀裂が板厚を貫通する時点での穴径dを求め、穴
拡げ率λ(%)を下記式にて求めた。 λ=(d−do)×100/do
【0034】これらの調査結果を表3に示す。また、ミ
クロ組織がフェライト(F)、残留オーステナイト
(γ)およびベイナイト(B)の3相からなるものであ
って、フェライト面積率V(F)、残留オーステナイト
体積率V(γ)、ベイナイト平均硬さHv(B)が本発
明条件を満足する試料No. 1〜9および20につき、穴
拡げ率λと、ベイナイト面積率をV(B)としたときの
V(B)/V(γ)との関係を整理したグラフを図1に
示す。なお、表3においてV(F)+V(B)+V
(γ)が100%を超える場合があるが、これはV
(B)の測定に際して、B相中にγが生成しているもの
についてはγを除外することなく測定したためである。
【0035】
【表3】
【0036】図1より、ミクロ組織がF+γ+Bの3相
からなるものであって、V(F)、V(γ)、Hv
(B)が本発明条件を満足するだけでは、良好な伸びフ
ランジ性が得られないが、ベイナイト面積率V(B)が
1.5×V(γ)を超える量を有することで良好な伸び
フランジ性が得られることがわかる。また、表3より、
本発明例では、良好な伸びフランジ性のみならず、59
0N/mm2 以上の高強度を有し、TS×El≧2200
0N/mm2 ・%で、しかもTS×λ≧48000N/mm
2 ・%を達成しており、極めて優れた成形性を有してい
る。さらに、本発明例では、フェライト粒径が4.8μ
m 以下であり、降伏比YRが78%に達している。
【0037】
【発明の効果】本発明の熱延鋼板によれば、所定成分の
もと、ミクロ組織をフェライト、残留オーステナイトお
よびベイナイトの3相を面積率で98%以上とし、ベイ
ナイトの平均硬さおよび各相の占有率を所定量としたの
で、高強度でありながら、TS×El値が22000N
/mm2 ・%以上で、しかも良好な伸びフランジ性を備え
ており、優れた成形性を有している。さらに、フェライ
ト平均粒径が5.0μm以下の微細粒であるので、降伏
比も高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例におけるベイナイト面積率V(B)/残
留オーステナイト体積率V(γ)と穴拡げ率λとの関係
を示すグラフである。
【図2】実施例における仕上圧延後の冷却パターンを示
す概念図である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−252592(JP,A) 特開 平8−188847(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 301 C22C 38/06 C22C 38/58

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.05〜0.15%、 Si:0.5〜2.0%、 Mn:0.5〜2.0%、 P :0.05%以下、 S :0.010%以下、 Al:0.005〜0.10%未満 および残部Feおよび不可避不純物からなり、 ミクロ組織がフェライト、残留オーステナイトおよびベ
    イナイトの3相を面積率で98%以上とし、前記フェラ
    イト量V(F)が60〜95面積%、前記残留オーステ
    ナイト量V(γ)が3〜15体積%、および面積率で前
    記ベイナイト量V(B)がV(B)>1.5×V(γ)
    であり、かつベイナイトの平均硬さが240〜400H
    vであり、さらにフェライト平均粒径が5.0μm以下
    である降伏比が高く成形性に優れた高強度熱延鋼板。
  2. 【請求項2】 成分に、さらにCr:0.01〜1.0
    %を含有する請求項1に記載の降伏比が高く成形性に優
    れた高強度熱延鋼板。
  3. 【請求項3】 成分に、さらにCa:0.01%以下、
    REM :0.05%以下の1種または2種を含有する請求
    項1または2に記載の降伏比が高く成形性に優れた高強
    度熱延鋼板。
  4. 【請求項4】 成分に、さらにNb:0.005〜0.
    1%、Ti:0.005〜0.2%、V:0.01〜
    0.5%、Ni:0.01〜2.0%、Mo:0.05
    〜1.0%、B:0.0005〜0.01%、Cu:
    0.05〜1.5%の1種または2種以上を含有する請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の降伏比が高く成形性
    に優れた高強度熱延鋼板。
JP2000026917A 1998-03-12 2000-02-04 降伏比が高く成形性に優れた高強度熱延鋼板 Expired - Fee Related JP3504561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026917A JP3504561B2 (ja) 1998-03-12 2000-02-04 降伏比が高く成形性に優れた高強度熱延鋼板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-82619 1998-03-12
JP8261998 1998-03-12
JP2000026917A JP3504561B2 (ja) 1998-03-12 2000-02-04 降伏比が高く成形性に優れた高強度熱延鋼板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06266099A Division JP3172505B2 (ja) 1998-03-12 1999-03-10 成形性に優れた高強度熱延鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169936A JP2000169936A (ja) 2000-06-20
JP3504561B2 true JP3504561B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=13779489

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06266099A Expired - Fee Related JP3172505B2 (ja) 1998-03-12 1999-03-10 成形性に優れた高強度熱延鋼板
JP2000026917A Expired - Fee Related JP3504561B2 (ja) 1998-03-12 2000-02-04 降伏比が高く成形性に優れた高強度熱延鋼板
JP2000026909A Expired - Fee Related JP3504560B2 (ja) 1998-03-12 2000-02-04 形状凍結性が良好で成形性に優れた高強度熱延鋼板

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06266099A Expired - Fee Related JP3172505B2 (ja) 1998-03-12 1999-03-10 成形性に優れた高強度熱延鋼板

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026909A Expired - Fee Related JP3504560B2 (ja) 1998-03-12 2000-02-04 形状凍結性が良好で成形性に優れた高強度熱延鋼板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6280538B1 (ja)
EP (1) EP0997548A4 (ja)
JP (3) JP3172505B2 (ja)
KR (1) KR100368529B1 (ja)
CA (1) CA2287502A1 (ja)
WO (1) WO1999046418A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100605679B1 (ko) * 1999-11-11 2006-07-31 주식회사 포스코 고온강도가 우수한 슬라그폿용 강
FR2801061B1 (fr) * 1999-11-12 2001-12-14 Lorraine Laminage Procede de realisation d'une bande de tole laminere a chaud a tres haute resistance, utilisable pour la mise en forme et notamment pour l'emboutissage
KR100371960B1 (ko) * 2000-09-29 2003-02-14 주식회사 포스코 60킬로그램급 인장강도를 갖는 고내후성 및 고가공성열연강판 및 그 제조방법
US7090731B2 (en) 2001-01-31 2006-08-15 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High strength steel sheet having excellent formability and method for production thereof
EP1365037B1 (en) * 2001-01-31 2008-04-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High strength steel sheet having excellent formability and method for production thereof
TW567231B (en) * 2001-07-25 2003-12-21 Nippon Steel Corp Multi-phase steel sheet excellent in hole expandability and method of producing the same
JP3840436B2 (ja) 2002-07-12 2006-11-01 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高強度鋼板
JP3828466B2 (ja) * 2002-07-29 2006-10-04 株式会社神戸製鋼所 曲げ特性に優れた鋼板
JP3764411B2 (ja) * 2002-08-20 2006-04-05 株式会社神戸製鋼所 焼付硬化性に優れた複合組織鋼板
EP1512760B1 (en) * 2003-08-29 2011-09-28 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High tensile strength steel sheet excellent in processibility and process for manufacturing the same
JP4580157B2 (ja) 2003-09-05 2010-11-10 新日本製鐵株式会社 Bh性と伸びフランジ性を兼ね備えた熱延鋼板およびその製造方法
TWI290586B (en) 2003-09-24 2007-12-01 Nippon Steel Corp Hot rolled steel sheet and method of producing the same
US7981224B2 (en) 2003-12-18 2011-07-19 Nippon Steel Corporation Multi-phase steel sheet excellent in hole expandability and method of producing the same
JP4305216B2 (ja) * 2004-02-24 2009-07-29 Jfeスチール株式会社 溶接部の靭性に優れる耐サワー高強度電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法
JP4288364B2 (ja) 2004-12-21 2009-07-01 株式会社神戸製鋼所 伸びおよび伸びフランジ性に優れる複合組織冷延鋼板
JP4555694B2 (ja) 2005-01-18 2010-10-06 新日本製鐵株式会社 加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法
JP4716359B2 (ja) 2005-03-30 2011-07-06 株式会社神戸製鋼所 均一伸びに優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4716358B2 (ja) * 2005-03-30 2011-07-06 株式会社神戸製鋼所 強度と加工性のバランスに優れた高強度冷延鋼板およびめっき鋼板
KR100711380B1 (ko) * 2005-10-17 2007-04-30 주식회사 포스코 점용접부 피로특성 및 내파우더링성이 우수한 가공용고강도 박강판과 그 제조방법
JP4819489B2 (ja) * 2005-11-25 2011-11-24 Jfeスチール株式会社 一様伸び特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
KR100723200B1 (ko) * 2005-12-16 2007-05-29 주식회사 포스코 연신율-신장플랜지성 및 신장플랜지성-피로특성 발란스가우수한 고강도 열연강판의 제조방법
EP1975266B1 (en) * 2005-12-28 2012-07-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Ultrahigh-strength steel sheet
CN100554479C (zh) * 2006-02-23 2009-10-28 株式会社神户制钢所 加工性优异的高强度钢板
JP4009313B2 (ja) * 2006-03-17 2007-11-14 株式会社神戸製鋼所 溶接性に優れた高強度鋼材およびその製造方法
JP4088316B2 (ja) * 2006-03-24 2008-05-21 株式会社神戸製鋼所 複合成形性に優れた高強度熱延鋼板
JP5030200B2 (ja) * 2006-06-05 2012-09-19 株式会社神戸製鋼所 伸び、伸びフランジ性および溶接性に優れた高強度鋼板
JP4974341B2 (ja) * 2006-06-05 2012-07-11 株式会社神戸製鋼所 成形性、スポット溶接性、および耐遅れ破壊性に優れた高強度複合組織鋼板
JP4164537B2 (ja) 2006-12-11 2008-10-15 株式会社神戸製鋼所 高強度薄鋼板
US8257513B2 (en) * 2007-08-01 2012-09-04 Kobe Steel, Ltd. High strength steel sheet excellent in bending workability and fatigue strength
MX2010010386A (es) 2008-03-26 2010-10-15 Nippon Steel Corp Lamina de acero enrollada en caliente que tiene excelentes propiedades de fatiga y capacidad de conformacion mediante las pestañas de estiramiento y procesos para producir lamina de acero enrollada en caliente.
KR101024800B1 (ko) 2008-08-28 2011-03-24 현대제철 주식회사 도금성과 가공성이 우수한 초고강도 용융아연도금강판 및 그 제조방법
KR101077171B1 (ko) * 2008-12-26 2011-10-27 재단법인 포항산업과학연구원 고연성 슬라그폿용 주강
JP4998756B2 (ja) * 2009-02-25 2012-08-15 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN101974722A (zh) * 2010-10-29 2011-02-16 河北钢铁股份有限公司唐山分公司 一种用于制造混凝土搅拌车罐体的钢板及生产方法
EP2746417B1 (en) * 2011-08-17 2016-07-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High-strength hot-rolled steel plate
KR101917448B1 (ko) * 2016-12-20 2018-11-09 주식회사 포스코 용접성 및 연성이 우수한 고강도 열연강판 및 이의 제조방법
EP3867417A1 (en) 2018-10-19 2021-08-25 Tata Steel Nederland Technology B.V. Hot rolled steel sheet with ultra-high strength and improved formability and method for producing the same
KR102164078B1 (ko) * 2018-12-18 2020-10-13 주식회사 포스코 성형성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
DE102019122515A1 (de) 2019-08-21 2021-02-25 Ilsenburger Grobblech Gmbh Verfahren zur Herstellung von hochfesten Blechen oder Bändern aus einem niedrig legierten, hochfesten bainitischen Stahl sowie ein Stahlband oder Stahlblech hieraus
KR102484995B1 (ko) * 2020-12-10 2023-01-04 주식회사 포스코 진공열차 튜브용 열연강판 및 그 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770257A (en) 1980-10-17 1982-04-30 Kobe Steel Ltd High strength steel plate
JPH0432512A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工用高強度複合組織熱延鋼板の製造方法
JP2952624B2 (ja) 1991-05-30 1999-09-27 新日本製鐵株式会社 成形性とスポット溶接性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法および成形性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法
JP2853762B2 (ja) * 1991-05-30 1999-02-03 新日本製鐵株式会社 成形性又は成形性とスポット溶接性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板
JP2727827B2 (ja) 1991-10-15 1998-03-18 住友金属工業株式会社 高加工性熱延高張力鋼板とその製造方法
JPH06306537A (ja) * 1993-04-19 1994-11-01 Nippon Steel Corp 成形性とスポット溶接性に優れた熱延高強度鋼板とその製造方法
JPH07252592A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Nippon Steel Corp 成形性、低温靭性及び疲労特性に優れた熱延高強度鋼板
JP3231204B2 (ja) * 1995-01-04 2001-11-19 株式会社神戸製鋼所 疲労特性にすぐれる複合組織鋼板及びその製造方法
JP3520632B2 (ja) * 1995-11-10 2004-04-19 Jfeスチール株式会社 疲労特性および加工性に優れる熱延高張力鋼板ならびにその製造方法
JPH09241792A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Nippon Steel Corp 熱延連続化プロセスによる成形性とスポット溶接性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100368529B1 (ko) 2003-01-24
JPH11323494A (ja) 1999-11-26
EP0997548A4 (en) 2001-06-13
CA2287502A1 (en) 1999-09-16
EP0997548A1 (en) 2000-05-03
JP3504560B2 (ja) 2004-03-08
KR20010020169A (ko) 2001-03-15
US6280538B1 (en) 2001-08-28
JP2000169935A (ja) 2000-06-20
JP3172505B2 (ja) 2001-06-04
WO1999046418A1 (fr) 1999-09-16
JP2000169936A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3504561B2 (ja) 降伏比が高く成形性に優れた高強度熱延鋼板
US10450626B2 (en) High-strength hot-dip galvanized steel sheet excellent in formability and method of producing same
JP5348268B2 (ja) 成形性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
EP2014781B1 (en) High-strength hot-rolled steel plate having excellent stretch properties, stretch flanging properties and tension fatigue properties, and method for production thereof
US8052808B2 (en) High strength hot rolled steel sheet with excellent press workability and method of manufacturing the same
JP4692259B2 (ja) 成形性および形状凍結性に優れる高強度鋼板
JP4786521B2 (ja) 加工性、塗装焼付硬化性及び常温非時効性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板並びにその製造方法
JP5363922B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP5126844B2 (ja) 熱間プレス用鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス鋼板部材の製造方法
CN111971407A (zh) 耐磨损钢及其制造方法
JP2009024226A (ja) 打ち抜き穴広げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JPH07252592A (ja) 成形性、低温靭性及び疲労特性に優れた熱延高強度鋼板
JP2009215572A (ja) 降伏応力と伸びと伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
EP3964600A1 (en) Ultra-high strength steel sheet having excellent shear workability and method for manufacturing same
JP2002363694A (ja) 曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板
JP2007138189A (ja) 加工性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
TWI615484B (zh) 熔融鍍鋅鋼板
KR102463485B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판, 및 그 제조 방법 그리고 페라이트계 스테인리스 부재
EP3686293B1 (en) A high strength high ductility complex phase cold rolled steel strip or sheet
JP2003293075A (ja) 造管後の表面硬度ならびに降伏比が低い高強度鋼管素材およびその製造方法
JP2003293076A (ja) 造管後の降伏比が低い高強度鋼管素材およびその製造方法
JPH07150291A (ja) 疲労特性に優れた加工用高強度熱延鋼板
WO2022149365A1 (ja) 鋼矢板およびその製造方法
CN117396625A (zh) 钢板桩及其制造方法
WO2023073411A1 (en) Cold rolled and heat treated steel sheet and a method of manufacturing thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees