JP3503808B2 - サッシ - Google Patents

サッシ

Info

Publication number
JP3503808B2
JP3503808B2 JP6727998A JP6727998A JP3503808B2 JP 3503808 B2 JP3503808 B2 JP 3503808B2 JP 6727998 A JP6727998 A JP 6727998A JP 6727998 A JP6727998 A JP 6727998A JP 3503808 B2 JP3503808 B2 JP 3503808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room
sash
wall
unit
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6727998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11264208A (ja
Inventor
谷 一 郎 水
崎 勝 山
山 協 一 内
昂 久野木
Original Assignee
三協アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協アルミニウム工業株式会社 filed Critical 三協アルミニウム工業株式会社
Priority to JP6727998A priority Critical patent/JP3503808B2/ja
Publication of JPH11264208A publication Critical patent/JPH11264208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503808B2 publication Critical patent/JP3503808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、マンションやアパ
ートなどの集合住宅に用いるのに好適なサッシに係わ
り、とくに、エアコンディショナーなどの付帯設備の近
傍に取り付けるのに好適なサッシに関するものである。
【0002】
【従来の技術】集合住宅の外壁は、軽量気泡コンクリー
ト(ALC)を用いた鉄筋コンクリート造としたり、軽
量気泡コンクリート板(ALCパネル)を用いて形成し
たりするのが一般的であり、従来において、例えば、隣
接する住戸の境界部分のように、高さ寸法の互いに等し
いサッシを間仕切りを間にして並べて設置する場合に
は、両サッシを間仕切りの両側に各々形成された開口に
補強部材を用いてそれぞれ取り付けるようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来にあっ
ては、上記したように、並べて設置する両サッシの間の
部分、すなわち、境界部分にも外壁が形成されているこ
とから、その分だけ外壁工事の工程数が多くなってしま
い、工期の短縮化に貢献することができないという問題
があり、これを解決することが従来の課題となってい
た。
【0004】
【発明の目的】本発明は、上記した従来の課題に着目し
てなされたもので、例えば、集合住宅に用いる場合にお
いて、外壁工事の工程数の削減を図って、工期の短縮化
を実現することが可能であるサッシを提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係わ
るサッシは、躯体開口の一方側に取り付けるサッシ部
と、躯体開口の他方側に取り付けるサッシ部と、両サッ
シ部の間に取り付ける壁ユニットを備え、壁ユニット
は、一方の部屋側中空部と他方の部屋側中空部とに境界
部により区分けしてあり、一方の部屋側中空部及び他方
の部屋側中空部は、各々が有する室外側を向く開口をカ
バーにより個々に取り外し自在に閉塞していると共に、
一方の部屋及び他方の部屋における付帯設備の配管配線
類を個別に収納し、且つ一方の部屋及び他方の部屋の独
立した換気をするものであり、壁ユニットに、一方の部
屋と他方の部屋とを仕切る間仕切りの室外側端部を連結
したことを特徴としており、このサッシの構成を前述し
た従来の課題を解決するための手段としている。
【0006】
【0007】 本発明の請求項2に 係わるサッシにおい
て、境界部は、一方の部屋側中空部と接する隔壁および
他方の部屋側中空部と接する隔壁を具備し、両隔壁の間
を中空状としている構成としている
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【発明の作用】本発明の請求項1に係わるサッシでは、
上記した構成としているので、例えば、集合住宅の隣接
する住戸の境界部分に設置すると、境界部分に外壁を形
成する必要がなくなることから、従来と比較して外壁工
事の工程数が減ることとなり、したがって、工期の短縮
化が図られることとなる。
【0012】 壁ユニット による双方の部屋における各付
帯設備の配管配線類の収納および双方の部屋の換気がい
ずれも可能としてある場合には、従来外壁に取り付けら
れていた配管配線がむき出しにならないので、外観意匠
性が向上することとなるうえ、この壁ユニットを通して
の換気が合わせてなされることとなる。
【0013】 上記した 構成としていることから、部屋に
設置されたエアコンディショナーなどの付帯設備の配管
配線作業が簡単なものとなるうえ、保守管理も行い得る
ようになる。
【0014】 壁ユニット が双方の部屋の換気を可能とし
ている場合には、壁ユニットを通しての隣接する部屋間
の音漏れが阻止されることとなり、一方の部屋および他
方の部屋の中間に室外側境界壁が連結される場合におい
て、ユニット本体における一方の部屋側中空部および他
方の部屋側中空部の開閉は、室外側境界壁に邪魔される
ことなく個別になされることとなり、すなわち、エアコ
ンディショナーなどの配管配線作業および保守管理が部
屋毎になされることとなる。本発明の請求項2に係わる
サッシでは、境界部の隔壁間を中空状としている分だけ
壁ユニットを通しての部屋間の音漏れがより確実に阻止
されることとなる。
【0015】
【0016】
【0017】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。
【0018】図1〜図3は本発明に係わるサッシの一実
施例を示している。
【0019】図1に示すように、このサッシ1は、集合
住宅Hの隣接する住戸HR,HLに跨がって形成された
躯体開口Sにおける図示右側の一方の住戸(一方の部
屋)HR側に取り付けるサッシ部2と、躯体開口Sにお
ける図示左側の他方の住戸(他方の部屋)HL側に取り
付けるサッシ部3と、左右のサッシ部2,3の間に位置
しかつ住戸HR,HLを仕切る界壁(間仕切り)Pと連
結した壁ユニット4を備えている。
【0020】壁ユニット4は、図2および図3に示すよ
うに、上枠51と、下枠52と、左右の竪枠53(左竪
枠のみ示す)と、左右の竪枠53の間に位置する2本の
隔壁としての中間竪枠54(左側の中間竪枠のみ示す)
を有するボックス状をなすユニット本体5を備えてお
り、左側の竪枠53および中間竪枠54の各室内側に耐
火パネル55を架設することにより他方の部屋側中空部
5Lを形成していると共に、図示は省略するが右側の竪
枠および中間竪枠の各室内側に耐火パネルを架設するこ
とにより一方の部屋側中空部(5R)を形成し、2本の
中間竪枠54の各室内側に界壁Pとシーリング材56お
よびロックウール57を介して連結する耐火パネル55
を架設することによって中空状の境界部5Cを形成して
いる。
【0021】また、壁ユニット4は、ユニット本体5の
他方の部屋側中空部5L,一方の部屋側中空部(5R)
および境界部5Cの各室外側に形成した開口5La,
(5Ra),5Caを個々に取り外し可能に閉塞する3
枚のカバー(閉塞体)6を備えている。このカバー6で
閉塞される両中空部5L(5R)は、双方の住戸HR,
HLにおけるエアコンディショナーなどの各付帯設備の
配管配線類Dを個別に収納すると共に、耐火パネル55
に換気レジスタ58を装着しかつカバー6に通気孔61
を多数形成することにより住戸HR,HL毎の独立した
換気を可能としており、住戸HR,HLの室外側の境界
には、境界部5Cを閉塞するカバー6と連結する隔板
(境界壁)Qが設けてある。
【0022】この壁ユニット4は、左右の竪枠53に連
結部53aをそれぞれ設けており、一方、サッシ部2,
3は、各々の壁ユニット側竪枠21,31に内向き連結
片31aおよび外向き連結片31bをそれぞれ設けてお
り、サッシ部2,3の各内向き連結片31aを壁ユニッ
ト4における連結部53aの外向き係止溝53bにそれ
ぞれ係止させると共に、壁ユニット側竪枠21,31の
各外向き連結片31bに短片71を係止させたアングル
材7の長片72を壁ユニット4における連結部53aの
連結面53cに出入り方向に重ね合わせた状態でねじ8
によって固定することにより、サッシ部2,3と壁ユニ
ット4とを連結するようにしている。
【0023】この場合、壁ユニット4は、サッシ部2,
3との連結部分近傍に補強材保持部を内蔵しており、す
なわち、左右の竪枠53に中間竪枠54側に張り出す角
筒部(補強材保持部)53dを備えており、この角筒部
53dには、この実施例のように、必要応じて長尺状の
補強材Fを挿入してサッシ1全体の剛性を高めることが
できるようにしている。
【0024】なお、図1〜図3の符号9はシーリング
材、図3の符号10は防水モルタルであり、壁ユニット
4の室内側には、図示しない断熱材が吹付け施工される
ものとなっている。
【0025】上記した構成のサッシ1は、まず、隣接す
る住戸HR,HLに跨がる躯体開口Sの一方の住戸HR
側にサッシ部2を取り付けると共に、躯体開口Sの他方
の住戸HL側にサッシ部3を取り付ける。
【0026】次いで、サッシ部2,3の各内向き連結片
31aを壁ユニット4における連結部53aの外向き係
止溝53bにそれぞれ係止させるのに続いて、壁ユニッ
ト側竪枠21,31の各外向き連結片31bにアングル
材7の短片71を係止させると共に、このアングル材7
の長片72を壁ユニット4における連結部53aの連結
面53cに出入り方向に重ね合わせた状態でねじ8によ
って固定して、サッシ部2,3と壁ユニット4とを連結
した後、壁ユニット4における境界部5Cの耐火パネル
55をシーリング材56およびロックウール57を介し
て界壁Pの室外側端部と連結する。
【0027】そして、サッシ1と躯体開口Sとの間の隙
間を防水モルタル10で埋めた後、サッシ1と躯体開口
Sとの間、および、サッシ部2,3と壁ユニット4との
間に、シーリング材9を充填し、続いて、住戸HR,H
Lの室外側において、壁ユニット4の境界部5Cを閉塞
するカバー6に隔板Qを連結する。
【0028】上記したように、このサッシ1では、隣接
する住戸HR,HLへの取り付けが同時になされるう
え、隣接する住戸HR,HLの境界部分に、軽量気泡コ
ンクリート板などを用いて外壁や境界壁を形成する必要
がなくなることから、従来と比較して、取り付け時間が
大幅に短くなると共に、外壁工事の工程数が減ることと
なって、工期の短縮化が図られることとなり、加えて、
壁ユニット4によって双方の住戸HR,HLにおけるエ
アコンディショナーなどの各付帯設備の配管配線類Dの
収納および双方の住戸HR,HLにおける換気をいずれ
も可能としているので、この壁ユニット4を通しての換
気がなされるのに加えて、従来外壁に取り付けられてい
た配管配線がむき出しにならず、その結果、外観意匠性
が向上することとなる。
【0029】また、このサッシ1では、壁ユニット4の
ユニット本体5を他方の部屋側中空部5Lおよび一方の
部屋側中空部(5R)に分割し、各々の開口5La,
(5Ra)をカバー6により個々に取り外し可能に閉塞
するようにしていることから、双方の住戸HR,HLに
おけるエアコンディショナーなどの各付帯設備の配管配
線作業が簡単なものとなると共に、保守管理も行い得る
ようになり、加えて、この実施例では、他方の部屋側中
空部5Lおよび一方の部屋側中空部(5R)の間に隔板
Qと連結する境界部5Cを設けているので、一方の部屋
側中空部(5R)および他方の部屋側中空部5Lの開閉
が、隔板Qに邪魔されることなく個別になされることと
なり、すなわち、エアコンディショナーなどの配管配線
作業および保守管理が住戸HR,HL毎になされること
となる。
【0030】さらに、分割されたユニット本体5におけ
る他方の部屋側中空部5Lおよび一方の部屋側中空部
(5R)の各耐火パネル55に換気レジスタ58をそれ
ぞれ装着していると共に、これらの換気部5L(5R)
を閉塞する各々のカバー6に通気孔61をそれぞれ多数
形成しているので、住戸HR,HL毎の独立した換気が
なされることとなり、その結果、壁ユニット4を通して
の隣接する住戸HR,HL間の音漏れが阻止されること
となるうえ、両中空部5L,(5R)間に中空状の境界
部5Cが位置していることにより、各住戸HR,HLの
プライバシーがより一層確実に保たれることとなる。
【0031】さらにまた、このサッシ1では、アングル
材7を用いてサッシ部2,3と壁ユニット4とを連結す
るようにしていることから、サッシ部2,3および壁ユ
ニット4を個別に組み立てた後、サッシ部2,3と壁ユ
ニット4との連結が簡単になされることとなり、作業性
の向上およびより一層の工期の短縮が図られることとな
り、加えて、このサッシ1では、壁ユニット4の左右の
竪枠53に中間竪枠54側に張り出す角筒部53dを備
えているので、この実施例のように、この角筒部53d
に長尺状の補強材Fを挿入すれば、壁ユニット4自体の
剛性が高まることとなり、この際、サッシ部2,3と壁
ユニット4との間に方立を設ける必要がないので、外観
意匠性も向上することとなる。
【0032】図4および図5は本発明に係わるサッシの
他の実施例を示しており、図4および図5に示すサッシ
101が先の実施例によるサッシ1と相違するところ
は、壁ユニット104のユニット本体105が角筒形状
をなし、躯体開口Sと壁ユニット104との間に、ユニ
ット本体105の上枠151および下枠152に当接す
る圧縮変形可能な耐火マット(隙間閉塞部材)111を
設け、ユニット本体105の上枠151および下枠15
2を躯体開口Sに固定した上側アンカー部材112およ
び下側アンカー部材113にボルト114を介して回動
可能にそれぞれ連結すると共に、壁ユニット104にお
けるユニット本体105の端部に固定した連結金具11
5を一方側のサッシ部(図示省略)および他方側のサッ
シ部103の各々のユニット側竪枠131に対して上下
方向に移動可能に連結した点にあり、他の構成は先の実
施例によるサッシ1と同じである。
【0033】このサッシ101では、先の実施例による
サッシ1と同様の機能を有し、加えて、例えば、地震発
生時にサッシ部103が矩形から平行四辺形に変形した
場合であったとしても、壁ユニット104がサッシ部1
03のユニット側竪枠131に対して上下方向に移動し
つつボルト114回りに回動するので、すなわち、壁ユ
ニット104がサッシ部103の変形に追従してロッキ
ングするので、サッシ部103と壁ユニット104との
連結部分に破損が生じることが回避されることとなり、
この際、躯体開口Sとユニット本体105の上下の枠1
51,152との間に位置する圧縮変形可能な耐火マッ
ト111により、躯体開口Sと壁ユニット104との間
に隙間が生じるのが阻止されることとなる。
【0034】上記した実施例では、本発明に係わるサッ
シを集合住宅Hの隣接する住戸HR,HLに跨がって形
成された躯体開口Sに取り付ける場合を示したが、これ
に限定されるものではなく、一戸の住戸における隣接す
る部屋に跨がって形成された躯体開口に取り付けること
も当然可能である。
【0035】また、本発明に係わるサッシの詳細な構成
は上記した実施例に限定されるものではなく、例えば、
耐火パネル55に装着した換気レジスタ58およびカバ
ー6に多数形成した通気孔61の上下方向位置を適宜変
更することも可能であるほか、壁ユニット4におけるユ
ニット本体5の他方の部屋側中空部5L,一方の部屋側
中空部(5R)および境界部5Cの各室外側に形成した
開口5La,(5Ra),5Caを個々に開閉するカバ
ー6を、ユニット本体5にヒンジにより取り付ける構成
としてもよい。
【0036】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の請求
項1に係わるサッシでは、上記した構成としたから、例
えば、集合住宅の隣接する住戸の境界部分に設置する
と、境界部分の外壁形成作業を省くことができ、すなわ
ち、外壁工事の工程数を削減することができ、その結
果、工期の短縮化を実現することが可能であるという非
常に優れた効果がもたらされる。
【0037】 壁ユニット による双方の部屋における各付
帯設備の配管配線類の収納および双方の部屋の換気をい
ずれも可能とした場合には、壁ユニットを通しての換気
ができるのに加えて、従来外壁に取り付けられていた配
管配線がむき出しになるのを阻止することが可能であ
り、したがって、外観意匠性の向上を実現することがで
きるという非常に優れた効果がもたらされる。
【0038】 双方の部屋 のエアコンディショナーなどの
配管配線作業を簡単に行うことができるうえ、保守管理
も行うことが可能になるという非常に優れた効果がもた
らされる。
【0039】 壁ユニットを 通して隣接する部屋から部屋
へ音が漏れるのを防ぐことができ、したがって、隣接す
る部屋の相互においてプライバシーを確保することが可
能であり、サッシを設置した隣接する部屋の室外側の境
に境界壁が配置される場合であったとしても、ユニット
本体における一方の部屋側中空部および他方の部屋側中
空部を境界壁に邪魔されることなくそれぞれ個別に開閉
することができ、すなわち、エアコンディショナーなど
の配管配線作業および保守管理を部屋毎に行うことが可
能であるという非常に優れた効果がもたらされる。境界
壁形成作業を省くことができ、その結果、より一層の工
期の短縮が実現できる。請求項2に係わるサッシでは、
一方の部屋側中空部および他方の部屋側中空部の間に位
置する境界部の隔壁間を中空状としている分だけ、壁ユ
ニットを通して隣接する部屋から部屋へ音が漏れるのを
より一層確実に防ぐことができる。
【0040】
【0041】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるサッシの一実施例を示す部分正
面説明図である。
【図2】図1におけるサッシの部分横断面説明図であ
る。
【図3】図1のA−A線位置での縦断面説明図である。
【図4】本発明に係わるサッシの他の実施例を示す部分
横断面説明図である。
【図5】図4のB−B線位置での縦断面説明図である。
【符号の説明】
1,101 サッシ 2,3,103 サッシ部 4,104 壁ユニット 5 ユニット本体 5C 境界部 5R 一方の部屋側中空部 5L 他方の部屋側A中空部 5La,5Ra,5Ca 開口 6 カバー(閉塞体) 53d角筒部(補強材保持部) 54 中間竪枠(隔壁) 111 耐火マット(隙間閉塞部材) D エアコンディショナーの配管配線類 F 補強材 HR 一方の住戸(一方の部屋) HL 他方の住戸(他方の部屋) P 界壁(間仕切り) Q 隔板(境界壁) S 躯体開口
フロントページの続き (72)発明者 久野木 昂 富山県高岡市早川70番地 三協アルミニ ウム工業株式会社 内 (56)参考文献 特開 平8−60942(JP,A) 特開 平7−11758(JP,A) 特開 平9−250193(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 2/72 - 2/82 E04B 1/61 E04B 2/56 - 2/70 E04H 1/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 躯体開口の一方側に取り付けるサッシ部
    と、躯体開口の他方側に取り付けるサッシ部と、両サッ
    シ部の間に取り付ける壁ユニットを備え、壁ユニット
    は、一方の部屋側中空部と他方の部屋側中空部とに境界
    部により区分けしてあり、一方の部屋側中空部及び他方
    の部屋側中空部は、各々が有する室外側を向く開口をカ
    バーにより個々に取り外し自在に閉塞していると共に、
    一方の部屋及び他方の部屋における付帯設備の配管配線
    類を個別に収納し、且つ一方の部屋及び他方の部屋の独
    立した換気をするものであり、壁ユニットに、一方の部
    屋と他方の部屋とを仕切る間仕切りの室外側端部を連結
    したことを特徴とするサッシ。
  2. 【請求項2】 境界部は、一方の部屋側中空部と接する
    隔壁および他方の部屋側中空部と接する隔壁を具備し、
    両隔壁の間を中空状としている請求項に記載のサッ
    シ。
JP6727998A 1998-03-17 1998-03-17 サッシ Expired - Fee Related JP3503808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6727998A JP3503808B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 サッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6727998A JP3503808B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11264208A JPH11264208A (ja) 1999-09-28
JP3503808B2 true JP3503808B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=13340383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6727998A Expired - Fee Related JP3503808B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3503808B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7639358B2 (en) 2004-04-30 2009-12-29 Bay Bioscience Kabushiki Kaisha System and process for sorting biological particles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7639358B2 (en) 2004-04-30 2009-12-29 Bay Bioscience Kabushiki Kaisha System and process for sorting biological particles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11264208A (ja) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5740643A (en) Fireproof building
US5233808A (en) Method of constructing a building
JP3503808B2 (ja) サッシ
JP2987027B2 (ja) 空調設備用室内機の取付け構造
JP3854748B2 (ja) 既存建物の耐震補強壁
JP3044462B1 (ja) 壁面構造体
JP2533989Y2 (ja) 船体居住区の防熱装置
KR102554639B1 (ko) 개폐창을 가진 커튼 월
JPH04306431A (ja) 屋外熱交換機の配置方法
JPH0420632A (ja) 壁状構築物の製作工法
JP3474316B2 (ja) バスユニット付建物ユニット
JP7267901B2 (ja) 防火改装窓構造
JP2001164668A (ja) 建物の換気構造
JPH08128147A (ja) 多層集合住宅
JP3784033B2 (ja) 間仕切り壁用遮熱型防火ガラス板の取り付け構造
JPH08158615A (ja) 設備部材収納スペースを有する張壁
JP2764244B2 (ja) 建築用パネル
RU11946U1 (ru) Приборный блок
JP2585745Y2 (ja) 船舶の船室構造
JPH0874321A (ja) ユニット式建物
JP3596470B2 (ja) 壁面体
JPH08334242A (ja) 壁パネル
JPH0242949Y2 (ja)
JP3184799B2 (ja) 換気装置
JP2517195B2 (ja) ユニット建物の耐火柱と界壁との複合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031204

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees