JP3502565B2 - 一成分現像装置 - Google Patents

一成分現像装置

Info

Publication number
JP3502565B2
JP3502565B2 JP13215099A JP13215099A JP3502565B2 JP 3502565 B2 JP3502565 B2 JP 3502565B2 JP 13215099 A JP13215099 A JP 13215099A JP 13215099 A JP13215099 A JP 13215099A JP 3502565 B2 JP3502565 B2 JP 3502565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
layer thickness
voltage
roller
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13215099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000321868A (ja
Inventor
崇 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP13215099A priority Critical patent/JP3502565B2/ja
Publication of JP2000321868A publication Critical patent/JP2000321868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3502565B2 publication Critical patent/JP3502565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機プリン
ファクシミリなどの画像形成装置に用いられる現像
装置に関するものであり、特に、一成分現像剤を使用す
る現像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を利用した画像形成装置に
おいては、静電潜像担持体である感光体ドラム上に形成
した静電潜像を現像装置によりトナー像として可視化す
ることを行っている。この現像装置としては、小型化
低コスト化高信頼性等の観点から一成分現像剤を用い
た現像装置が有利であった。
【0003】従来、一成分現像剤(以下、トナーと記
す)を用いた現像装置としては、各種のものが提案、実
用化されている。例えば、トナーへの電荷付与機構とし
ては、トナー担持体である現像ローラ上に電圧を印加し
たトナー層厚規制手段であるドクターブレードを当接さ
せ、トナーが現像ローラとドクターブレード間を通り抜
ける際に帯電させる構成のものがあった(特公昭63−
16736号公報)。
【0004】しかし、現像ローラ上にトナーの薄層を形
成することは難しく、比較的厚いトナー層を形成される
にとどまっていた。このような、トナー薄層形成方法で
は、トナーへの電荷の付与および均一なトナー層の形成
は、ドクターブレードと現像ローラとの当接状態で決定
されており、ドクターブレードと現像ローラが当接する
圧力を高くすれば、トナーの薄層を形成することができ
る。
【0005】しかしながら、ドクターブレードと現像ロ
ーラが当接する圧力を高くすると、当接部でトナーに過
剰な圧力がかかり、ドクターブレード上にトナーが融着
し、トナー層にすじができてしまい画像が劣化してしま
うという問題があった。
【0006】そこで、特開平2−109070号公報に
おいては、トナーに過剰な圧力をかけず均一で高い帯電
を与えるために、トナーとの接触時間を長くかつトナー
にかかる圧力が大きすぎないように、無端ベルトをトナ
ー層厚規制手段として使用して現像ローラ上に現像剤を
塗布する構成のものが開示されていた。
【0007】また、特開平10−123823号公報に
は、感光体ドラム表面に面接触する回転ベルト部材を使
用して現像剤に電荷を付与し、トナーにかかるストレス
を小さくして形成される画像の品質を長期的に安定化さ
せた構成のものが開示されていた。
【0008】しかし、摩擦帯電によるトナーの帯電電荷
は、トナー薄層中に所望の極性と逆極性のトナーが混在
してしまう。この逆極性に帯電したトナーが感光体ドラ
ム上の非画像部に付着してしまい、転写時に正規の画像
とともに転写されて画像のかぶりとして現れるため、画
像品質の劣化が問題となっていた。
【0009】この逆極性のトナーを除去する方法として
は、特開平5−61299号公報に、トナー担持体上に
形成されたトナー薄層にイオン流を付与してトナーの電
荷を反転させ、その電荷が反転したトナーのみを転写材
に転写する画像形成方法において、トナー層厚形成手段
にトナーと同極性の電圧を印加するものが開示されてい
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特開平5−61299号公報においては、トナー層厚形
成手段とトナー担持体との接触領域が小さいために、逆
極性トナーを完全に除去することはできなかった。
【0011】また、近年では、トナーの帯電特性や流動
性等のトナーの諸特性改善のために、外添剤の使用量が
増加しているが、外添剤(例えば、シリカやチタニア
等)の添加量が多いトナーではトナー層厚規制手段をト
ナーがすり抜けることが知られている。特開平2−10
9070号公報や特開平10−123823号公報に開
示されている方法では、トナーにかかるストレスを軽減
することで均一な帯電特性が得られ安定した画像が形成
される可能性はあるが、上述したトナーのすり抜けによ
る画像品質の劣化が発生する虞れがある。
【0012】 そのため、逆極性に帯電したトナーを低
減させ、トナーを均一に帯電させるとともにトナーのす
り抜けを防止し、トナーを安定した同極性に帯電させる
ことが重要となっている
【0013】本発明は、トナー層厚規制手段として無端
状ベルト(無端状部材)を用い、現像ローラ(トナー担
持体)との接触面積を増加させ、トナー層厚規制手段に
電圧を印加することによって、トナー層内にある逆極性
トナーを排出し回収することを目的としている。これに
より、逆極性のトナーが感光体ドラム(静電潜像担持
体)との現像領域に搬入されるのを抑制することによっ
て、画像のかぶりを低減させ、画質劣化を低減させ、し
かも、トナー層厚規制手段をベルト状にすることによっ
てトナーのすり抜けを防止し、適正に帯電させることで
高品質な画像を得ることを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、所定の極性に
帯電されたトナーを搬送する回転可能なトナー担持体
と、該トナー担持体にトナーを供給する供給手段と、上
記トナー担持体上のトナー層厚を規制するトナー層厚規
制手段を備え、上記トナー担持体上のトナーを静電潜像
担持体に接触させることにより、当該静電潜像担持体上
の静電潜像を現像する一成分現像装置において、上記ト
ナー層厚規制手段は、上記トナー担持体と当接する回動
可能な無端状部材と、該無端状部材を張架する複数の支
持部材よりなり、上記トナー層厚規制手段には、上記ト
ナー担持体上の帯電不良トナーを吸着するための電圧を
印加する電圧印加手段設けられており、上記電圧印加
手段は、上記トナー担持体と上記トナー層厚規制手段と
の間に形成される電界強度を、トナーの搬送方向に対し
て異なった電界強度となるよう電圧を印加することを特
徴としている。
【0015】 したがって、トナー層厚規制手段とトナ
ー担持体との接触面積が大きくなり、トナー担持体上の
トナー層厚をトナーにストレスを与えることなく均一に
することが可能となり、しかも、トナーのすり抜けを防
止することが可能となる。また、トナー担持体上の帯電
不良トナーをトナー層厚規制手段に吸着させ、トナー担
持体上から帯電不良トナーを効率よく除去することが可
能となる。また、トナー担持体上のトナー層の形成状態
を変化させることにより、帯電不良トナーをより効率よ
く除去することが可能となる。
【0016】 また、上記電圧印加手段は、トナーの搬
送方向に対して上流側よりも下流側で電界強度が高くな
るよう電圧を印加することを特徴としている。
【0017】 したがって、トナー担持体上のトナー層
の形成状態を変化させることにより、帯電不良トナーを
より効率よく除去することが可能となる。
【0018】 そして、上記トナー層厚規制手段は、上
記無端状部材を張架する支持部材として、トナーの搬送
方向に対して上流側に駆動ローラを有し、トナーの搬送
方向に対して下流側に従動ローラを有しており、上記駆
動ローラ及び上記従動ローラのそれぞれが、異なる電圧
印加手段により電圧を印加されることを特徴としてい
る。したがって、トナー担持体上のトナー層の形成状態
を変化させることにより、帯電不良トナーをより効率よ
く除去することが可能となる。
【0019】 また、上記トナー層厚規制手段は、上記
無端状部材を張架する支持部材として、トナーの搬送方
向に対して上流側に駆動ローラを有し、トナーの搬送方
向に対して下流側に従動ローラを有しており、上記駆動
ローラ及び上記従動ローラのそれぞれが、同一の電圧印
加手段により同一の電圧を印加され、上記トナー担持体
に接触する押圧力を、上記従動ローラより上記駆動ロー
ラとの方が強くなるように、設定することを特徴として
いる。
【0020】したがって、トナー担持体上のトナー層の
形成状態を変化させることにより、帯電不良トナーをよ
り効率よく除去することが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の一成分現像装置を適用し
た画像形成装置の実施形態を図とともに説明する。
【0022】 図1は本発明の一成分現像装置を適用し
た画像形成装置の概略構成図であり、この画像形成装置
は、アルミニウム等の金属ドラムを基材1aとして、そ
の外周面上にセレン(Se)または有機光導電体(OP
C)等の感光受容層1bが薄膜状に塗布された感光体ド
ラム(静電潜像担持体)1が配置されており、この感光
体ドラム1の周囲には帯電装置(例えば、タングステン
ワイヤ等の帯電線金属製のシールド板グリット板よ
りなるコロナ帯電器帯電ローラ帯電ブラシ等)2
と、レーザやLED(Light Emitting
Diode)よりなる露光装置3と、一成分現像装置4
と、転写装置(例えば、コロナ帯電器転写ローラ
写ブラシ等)5と、クリーニング装置(例えば、クリー
ニングブレード)6と、除電装置(例えば、除電ラン
プ)7とが配置されている。
【0023】感光体ドラム1は、まず、帯電装置2によ
り一様に帯電され、次に、画像情報に応じて露光装置3
により感光体ドラム1上に光照射がなされ静電潜像が形
成される。感光体ドラム1上に形成された静電潜像は、
感光体ドラム1と一成分現像装置4間に形成される現像
電界により一成分現像装置4内のトナーが移動しトナー
像として可視化される。
【0024】このトナー像は、転写装置5によって記録
媒体である記録紙P上に転写され、トナー像が転写され
た記録紙Pが一対にローラからなる定着装置8に搬送さ
れ、定着装置8によりトナー像が記録紙Pに定着され
る。
【0025】記録紙Pにトナー像が転写された後、感光
体ドラム1上に残留したトナーはクリーニング装置6に
よって除去され、感光体ドラム1上の電荷は除電装置7
により除電される。
【0026】 次に、一成分現像装置4の実施形態に
いて図2とともに説明する。
【0027】 図2は一成分現像装置4の実施形態の
略構成図であり、装置内の非磁性一成分現像剤(トナ
ー)は、トナー供給ローラ(トナー供給手段)11の回
転(a方向に回転)により現像ローラ(トナー担持体)
12に供給される。現像ローラ12に供給されたトナー
は、トナー供給ローラ11と現像ローラ12間の電界に
より多層のトナー層となり、現像ローラ12上に静電的
に吸着保持される。
【0028】現像ローラ12上の多層のトナー層は、現
像ローラ12が回転することによりb方向へ搬送されて
現像ローラ12とトナー層厚規制手段13との接触部A
に至り、トナー層厚規制手段13により所定の電荷が付
与されるとともに均一に層厚規制がなされ、感光体ドラ
ム1と対向する現像領域に搬送され、感光体ドラム1の
静電潜像がトナーにより現像される。
【0029】この感光体ドラム1の静電潜像の現像を行
う方法としては、現像ローラ12と感光体ドラム1を接
触させる接触現像、あるいは、非接触に現像を行う非接
触現像により行ってもよい。
【0030】現像領域で現像に関与しなかったトナー
は、トナー供給ローラ11まで運ばれ、現像ローラ12
と逆方向に回転しているトナー供給ローラ11によって
掻き落とされる。これにより、現像ローラ12は初期化
される。
【0031】 上記現像ローラ12は、例えば、アルミ
ニウム等の金属材料、ウレタンシリコーンEPDM
(エチレンプロピレン)等のゴム材料、および、このゴ
ム材料にカーボンブラックイオン等の導電剤を添加し
たもの等が用いられ、その表面に数μm〜10数μmの
凹凸が形成されている。
【0032】 また、トナー供給ローラ11は、例え
ば、アルミニウム等の金属材料、ウレタンシリコー
EPDM(エチレンプロピレン)等のゴム材料、お
よび、このゴム材料にカーボンブラックイオン等の導
電剤を添加したもの等が用いられ、ゴム材料は発泡タイ
プのものを用いてもよい。
【0033】そして、現像ローラ12およびトナー供給
ローラ11に電圧を印加する電源9が設けられている。
【0034】上記接触部Aでは、駆動ローラ14aと、
従動ローラ14bと、この2つのローラに張架された無
端状ベルトよりなるトナー層厚規制部材(以下、トナー
層厚規制ベルトと称す)13が設けられており、無端状
ベルト13は現像ローラ12と少なくとも3点(駆動ロ
ーラ14aおよび従動ローラ14bと現像ローラ12が
接触する接触部A1およびA2、トナー層厚規制ベルト
13と現像ローラ12が接触する接触部A3の3点)で
接触するように配置され矢印c方向に回転される。
【0035】 そして、トナー層厚規制ベルト13には
電圧印加が可能なように駆動ローラ14a従動ローラ
14bに各々第1電源15第2電源16が接続されて
いる。また、トナー層厚規制ベルト13への電圧印加は
図3に示すように駆動ローラ14aおよび従動ローラ1
4bに対し共通の共通電源18を設けるようにしてもよ
い。
【0036】 トナー層厚規制ベルト13と現像ローラ
の接触圧力は、駆動ローラ14a従動ローラ14bの
押圧力や使用する材料および形状(厚さ)により適切な
値に設定される。
【0037】 上記駆動ローラ14aおよび従動ローラ
14bの材料としては、アルミニウムやステンレス等の
金属やウレタンシリコーンEPDM等のゴム材料に
カーボンブラックイオン等の導電剤を添加したもの等
が用いられる。上記トナー層厚規制ベルト13の材料と
しては、ステンレス等の薄い金属シートやPTFE(ポ
リテトラフルオロエレチン)ETFE(エレチン−四
フッ化エレチン共重合体)ポリイミドポリフッ化ビ
ニリデン等が使用され、トナー層厚規制ベルト13に電
荷が蓄積するのを防止するために上記材料にカーボンブ
ラック等の導電剤を添加し、体積抵抗率として109Ω
・cm程度以下のものを用いるのが好ましい。
【0038】上記接触部A(A1〜A3の領域)を通過
する際、トナー層厚規制ベルト13に電圧を印加するこ
とにより、所望の極性に帯電したトナーがトナー層厚規
制ベルト13側から現像ローラ12上に移動するととも
にトナー層表面の逆極性トナーがトナー層厚規制ベルト
13側へ吸着される。
【0039】トナー層厚規制ベルト13に吸着された逆
極性トナーは、トナー層厚規制ベルト13の回転方向へ
搬送され、接触部Aから排出されて、例えば、ブレード
形状のトナー除去手段17によりトナー層厚規制ベルト
13から除かれる。
【0040】これは、トナー層厚規制ベルト13に付着
した逆極性トナーが除去されず、再び接触部Aに搬入さ
れると、トナー層厚規制ベルト13に付着したトナーと
現像ローラ12との間でさらに摩擦帯電が起こり、所望
の極性にトナーを帯電させる際に不具合が生じたり、ま
た、トナーがトナー層厚規制ベルト13に融着したりす
るのを防ぐためである。
【0041】このように、トナー層厚規制ベルト13に
回収された逆極性トナーはトナー除去手段17によって
掻き落とされ、現像装置内へ戻される。
【0042】 この実施形態では、上記したようにトナ
ー層厚規制ベルト13を張架する駆動ローラ14aおよ
び従動ローラ14bそれぞれに電圧が印加されるように
構成されている(この場合、トナー層厚規制ベルト13
には半導電性の材料が使用される)。
【0043】逆極性トナーを除去するには、駆動ローラ
14aおよび従動ローラ14bに同一の電圧(所望の帯
電極性と同じ極性の電圧)を印加し、現像ローラ12と
トナー層厚規制ベルト13との間に形成される電界にさ
らされる時間を長くする方法が考えられるが、現像ロー
ラ12とトナー層厚規制ベルト13との間の電界強度を
変えることにより、より効率的に除去することが可能で
ある。
【0044】現像ローラ12とトナー層厚規制ベルト1
3との間に形成される異なった電界としては、トナーの
搬送方向に対して上流側よりも下流側の電界が強くなる
ようにするのが好ましい。
【0045】この場合、駆動ローラ14aと従動ローラ
14bとが現像ローラ12に接触する押圧力をほぼ同一
にしておき、駆動ローラ14aよりも従動ローラ14b
に印加する電圧を高くすればよい。
【0046】現像ローラ12とトナー層厚規制ベルト1
3間に搬入されたトナーは接触部Aを通過する間に徐々
に電荷が付与され帯電量は高くなるが、接触部Aに形成
される電界が均一な場合、トナー層の状態はほとんど変
化しない。一方、接触部A内の電界強度を変えることに
より、トナー層の状態が変化する。
【0047】すなわち、上記したようにトナーの搬送方
向に対して上流側よりも下流側の電界強度を強くする
と、トナーは搬送されるにつれ、所望の帯電極性のトナ
ーは現像ローラ側に移動し、逆極性トナーはトナー層厚
規制ベルト13側に引き寄せられる。
【0048】この減少は、接触部A内の電界強度が均一
の場合でも生じるが、トナー層内部の状態変化が小さ
く、逆極性トナーのトナー層厚規制ベルト13側への移
動が少なくなる。
【0049】また、接触部A内の電界強度を変える方法
としては、トナーの搬送方向に対して下流側よりも上流
側の電界強度を強くすることも考えられるが、上流側で
はトナーはまだ充分帯電されておらず、また、下流側に
なるに従い電界強度は弱くなるのでトナー層の状態の変
化は小さく、逆極性トナーを除去する効果は小さくな
る。
【0050】 上記の一成分現像装置の実施形態におい
ては、トナー層厚規制ベルト13を駆動ローラ14aお
よび従動ローラ14bに張架させ現像ローラ12に3点
で接触させていると説明しているが、実質的にはトナー
層厚規制ベルト13は接触部A1〜A2までの領域で面
接触しており、現像ローラ12との接触部Aを現像ロー
ラ12の回転方向に長く大面積に接触させている。
【0051】また、トナー層厚規制ベルト13に所望の
帯電極性のトナーと同極性の電圧を印加し、トナー層厚
規制ベルト13内における電界の強度を変化させ、トナ
ーの搬送方向に対して上流側より下流側の電界が強くな
るようにしている。
【0052】このように構成することで、逆極性トナー
はトナー層厚規制ベルト13に付着されトナー除去手段
17により現像装置内に戻されるので、逆極性トナーが
現像領域に移動するのを抑制することができる。よっ
て、鮮明な画像を感光体ドラム1上に形成することがで
き、かぶりの少ない高画質の画像を形成することができ
る。また、トナーの諸特性を改善するために添加される
外添剤の量が増加されているトナーに対しても、トナー
がすり抜けるのを防止することができる。
【0053】なお、上記では、駆動ローラ14aと従動
ローラ14bの2つのローラを備えた構成としている
が、接触部A3の箇所や、他の箇所にローラを設け、そ
れぞれのローラに各々異なる電圧を印加し、接触部A内
の電界強度を変える構成してもよい。
【0054】また、接触部A内の電界強度を変えるに
は、図3に示すように、駆動ローラ14aと従動ローラ
14bに共通電源18より同一の電圧を印加し、駆動ロ
ーラ14aおよび従動ローラ14bと現像ローラ12と
が接触する圧力を駆動ローラ14aの方が強くなるよう
に押圧力を設定してもよく、この場合、駆動ローラ14
a,従動ローラ14bおよびトナー層厚規制ベルト13
としては、体積抵抗率の低い材料を用いる。
【0055】上記トナー除去手段17としては、ブレー
ド状の部材を用いることができるが、図4に示すよう
に、ローラ19をトナー層厚規制ベルト13に接触させ
て配置するものであってもよい。
【0056】 この場合、ローラ19に逆極性トナーと
は逆の極性の電圧を電21より印加することにより、
一旦、トナー層厚規制ベルト13から逆極性トナーを吸
着により回収し、ローラ19に当接させて設けられた掻
き取り部材であるブレードによりローラ19に吸着し
た逆極性トナーを除去するようになっている。
【0057】 このような構成においては、ブレードが
トナー層厚規制ベルト13に直接当接していないため、
トナー層厚規制ベルト13に傷がついたりすることがな
く、トナー層厚規制ベルト13の長寿命化を図ることが
可能となる。
【0058】また、ブレード形状のトナー除去手段を用
いた場合では、トナーがブレードをすり抜けてしまう虞
れがあるが、ローラ19をトナー層厚規制ベルト13に
接触させて配置し、ローラ19に電圧を印加する構成を
用いているため、トナー層厚規制ベルト13から逆極性
トナーを効率よく回収することが可能となる。
【0059】よって、トナー層厚規制ベルト13から除
去しきれなかったトナーが接触部Aに再び搬入され、ト
ナーの帯電に悪影響を与えるのを防止することができ
る。
【0060】なお、ローラ19としては、現像ローラ1
2やトナー供給ローラ11と同様の材料が使用される。
【0061】しかも、ローラ19はトナー層厚規制ベル
ト13に対して接触して配置される必要はなく、近接さ
せて配設し、直流電圧に交流電圧を重畳して印加し、非
接触に逆極性トナーを回収するような構成としてもよ
い。
【0062】
【発明の効果】本発明は、所定の極性に帯電されたトナ
ーを搬送する回転可能なトナー担持体と、該トナー担持
体にトナーを供給する供給手段と、上記トナー担持体上
のトナー層厚を規制するトナー層厚規制手段を備え、上
記トナー担持体上のトナーを静電潜像担持体に接触させ
ることにより、当該静電潜像担持体上の静電潜像を現像
する一成分現像装置において、上記トナー層厚規制手段
は、上記トナー担持体と当接する回動可能な無端状部材
と、該無端状部材を張架する複数の支持部材よりなり、
上記トナー層厚規制手段には、上記トナー担持体上の帯
電不良トナーを吸着するための電圧を印加する電圧印加
手段設けられており、上記電圧印加手段は、上記トナ
ー担持体と上記トナー層厚規制手段との間に形成される
電界強度を、トナーの搬送方向に対して異なった電界強
度となるよう電圧を印加することを特徴としているの
で、トナー層厚規制手段とトナー担持体との接触面積が
大きくなり、トナー担持体上のトナー層厚をトナーにス
トレスを与えることなく均一にすることが可能となり、
しかも、トナーのすり抜けを防止することが可能とな
る。また、トナー担持体上のトナー層の形成状態を変化
させることにより、トナー担持体上から帯電不良トナー
、トナー層厚規制手段に吸着させて効率よく除去する
ことができる。
【0063】 また、上記電圧印加手段は、トナーの搬
送方向に対して上流側よりも下流側で電界強度が高くな
るよう電圧を印加しているので、トナー担持体上のトナ
ー層の形成状態の変化がより顕著になり、帯電不良トナ
ーをより効率よく除去することが可能となる
【0064】 そして、上記トナー層厚規制手段は、上
記無端状部材を張架する支持部材として、トナーの搬送
方向に対して上流側に駆動ローラを有し、トナーの搬送
方向に対して下流側に従動ローラを有しており、上記駆
動ローラ及び上記従動ローラのそれぞれが、異なる電圧
印加手段により電圧を印加されるので、トナー担持体上
のトナー層の形成状態を変化させることにより、帯電不
良トナーをより効率よく除去することが可能となる。
【0065】 また、上記トナー層厚規制手段は、上記
無端状部材を張架する支持部材として、トナーの搬送方
向に対して上流側に駆動ローラを有し、トナーの搬送方
向に対して下流側に従動ローラを有しており、上記駆動
ローラ及び上記従動ローラのそれぞれが、同一の電圧印
加手段により同一の電圧を印加され、上記トナー担持体
に接触する押圧力を、上記従動ローラより上記駆動ロー
ラとの方が強くなるように、設定するので、トナー担持
体上のトナー層の形成状態を変化させることにより、
電不良トナーをより効率よく除去することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一成分現像装置を適用した画像形成装
置の概略断面図である。
【図2】本発明の一成分現像装置の実施形態の概略断面
図である。
【図3】本発明の一成分現像装置の実施形態の概略断面
図である。
【図4】本発明の一成分現像装置の実施形態の概略断面
図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 4 一成分現像装置 11 トナー供給ローラ 12 現像ローラ 13 トナー層厚規制ベルト 14a 駆動ローラ 14b 従動ローラ 15 第1電源 16 第2電源 17 トナー除去手段

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の極性に帯電されたトナーを搬送する
    回転可能なトナー担持体と、該トナー担持体にトナーを
    供給する供給手段と、上記トナー担持体上のトナー層厚
    を規制するトナー層厚規制手段を備え、上記トナー担持
    体上のトナーを静電潜像担持体に接触させることによ
    り、当該静電潜像担持体上の静電潜像を現像する一成分
    現像装置において、 上記トナー層厚規制手段は、上記トナー担持体と当接す
    る回動可能な無端状部材と、該無端状部材を張架する複
    数の支持部材よりなり、 上記トナー層厚規制手段には、上記トナー担持体上の帯
    電不良トナーを吸着するための電圧を印加する電圧印加
    手段設けられており、 上記電圧印加手段は、上記トナー担持体と上記トナー層
    厚規制手段との間に形成される電界強度を、トナーの搬
    送方向に対して異なった電界強度となるよう電圧を印加
    する ことを特徴とする一成分現像装置。
  2. 【請求項2】上記電圧印加手段は、トナーの搬送方向に
    対して上流側よりも下流側で電界強度が高くなるよう電
    圧を印加することを特徴とする請求項1記載の一成分現
    像装置。
  3. 【請求項3】上記トナー層厚規制手段は、上記無端状部
    材を張架する支持部材として、 トナーの搬送方向に対して上流側に駆動ローラを有し、 トナーの搬送方向に対して下流側に従動ローラを有して
    おり、 上記駆動ローラ及び上記従動ローラのそれぞれが、異な
    る電圧印加手段により電圧を印加されることを特徴とす
    る請求項2記載の一成分現像装置。
  4. 【請求項4】上記トナー層厚規制手段は、上記無端状部
    材を張架する支持部材として、 トナーの搬送方向に対して上流側に駆動ローラを有し、 トナーの搬送方向に対して下流側に従動ローラを有して
    おり、 上記駆動ローラ及び上記従動ローラのそれぞれが、同一
    の電圧印加手段により同一の電圧を印加され、 上記トナー担持体に接触する押圧力を、上記従動ローラ
    より上記駆動ローラとの方が強くなるように、設定する
    ことを特徴とする請求項1記載の一成分現像装置。
JP13215099A 1999-05-13 1999-05-13 一成分現像装置 Expired - Fee Related JP3502565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13215099A JP3502565B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 一成分現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13215099A JP3502565B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 一成分現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000321868A JP2000321868A (ja) 2000-11-24
JP3502565B2 true JP3502565B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=15074538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13215099A Expired - Fee Related JP3502565B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 一成分現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3502565B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649928B2 (ja) * 2004-09-24 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006113160A (ja) 2004-10-13 2006-04-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置
JP2009025370A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000321868A (ja) 2000-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3749291B2 (ja) 画像形成装置
JP2004117960A (ja) 画像形成装置
KR100490421B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치의 현상장치 및 현상방법
JP3768931B2 (ja) 画像形成装置
JP3454204B2 (ja) 非磁性一成分現像装置
JP3502565B2 (ja) 一成分現像装置
JP3197514B2 (ja) 電子写真記録装置
JP2002006632A (ja) 電子写真装置
JP3705321B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP4953616B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3362676B2 (ja) 非磁性一成分現像装置
JP2004126104A (ja) 画像形成装置
JP3539333B2 (ja) ブラシ帯電装置
JP3993935B2 (ja) 画像形成装置
JPH1184843A (ja) 現像装置
JP2001034115A (ja) 画像形成装置
JP2001051512A (ja) 現像装置
JP3508413B2 (ja) 画像形成装置
JP2798081B2 (ja) 画像形成装置
JPH1031360A (ja) 画像形成装置
JP3651738B2 (ja) 両面記録装置
JPH1073997A (ja) 湿式現像装置
JPH11327293A (ja) 非磁性一成分現像装置及びその制御方法
JP2001056628A (ja) クリーニング装置
JPH1184816A (ja) コロナ放電装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees