JPH1073997A - 湿式現像装置 - Google Patents

湿式現像装置

Info

Publication number
JPH1073997A
JPH1073997A JP24877396A JP24877396A JPH1073997A JP H1073997 A JPH1073997 A JP H1073997A JP 24877396 A JP24877396 A JP 24877396A JP 24877396 A JP24877396 A JP 24877396A JP H1073997 A JPH1073997 A JP H1073997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
potential
image
wet
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24877396A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Tsukamoto
武雄 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP24877396A priority Critical patent/JPH1073997A/ja
Publication of JPH1073997A publication Critical patent/JPH1073997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は高速で高濃度のトナー画像を得ること
のできる湿式現像装置を提供する。 【解決手段】湿式現像装置10は、感光体ドラム11の
回転に伴って、メインチャージャ12による帯電、露光
部13による静電潜像の形成及び湿式現像部14による
現像等が行われる。湿式現像部14では、現像ローラ1
7により現像液が供給されてトナー像が形成され、スク
イズローラ18により余剰のキャリア液が除去され、セ
ットローラ19によりトナー粒子が結着される。湿式現
像部14の現像ローラ17とスクイズローラ18には、
余剰のトナー粒子を感光体ドラム11から除去するため
に、感光体ドラム11上の画像部電位がV1 、非画像部
電位がV2 で、V1 >V2 のとき、VRR>V2 ≧VDRと
なる現像バイアス電位VDRと余剰液除去バイアス電位V
RRが、現像バイアス電源部20及び余剰液除去バイアス
電源部21から印加され、高速高濃度のトナー像を形成
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湿式現像装置に関
し、詳細には、高速高濃度な湿式現像を行うことのでき
る湿式現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の湿式現像装置としては、感光体の
表面に帯電チャージャ及びLD(レーザーダイオード)
書き込みによる電子写真方式により静電潜像を形成し、
ローラ方式の現像部により静電潜像の現像を行って、現
像後の感光体上の余剰な現像液をローラ方式のスクイズ
ローラにより除去を行うが、このとき、現像ローラにバ
イアス電位を印加して、適切な現像液の除去を行ってい
る。このときの現像ローラに印加するバイアス電位は、
非画像部へのトナー付着を避けるために、非画像部電位
と画像部電位の中間の電位に設定している。また、スク
イズローラには、通常は、バイアスが印加されず、グラ
ンド電位に設定されている。
【0003】すなわち、図3に示すように、従来の湿式
現像装置1は、潜像担持体である感光体ドラム2が、複
写時、一定速度で矢印方向に回転駆動され、メインチャ
ージャ3により暗中にて一様に帯電された後、露光部4
により原稿光像が照射結像されて、静電潜像が感光体ド
ラム2の外周表面に担持される。その後、上記感光体ド
ラム2上の静電潜像は、湿式現像部5を通過する間に現
像され、静電潜像に現像されたトナー像は、転写部6に
おいて、転写ベルト7を挟んで感光体ドラム2と対向配
置され転写電界を形成すべく高電圧の供給される転写ロ
ーラ8により、転写ベルト7により搬送されてきた転写
紙9に転写される。
【0004】そして、湿式現像部5は、現像ローラ1
0、スクイズローラ11及びセットローラ12が感光体
ドラム2と図示しないベアリングを介して近接対向して
配置されている。現像ローラ10は、感光体ドラム2と
の距離が、約150μmに保たれており、図示しない駆
動モータにより、感光体ドラム2と逆回転方向である図
3中矢印で示す方向に回転駆動される。現像ローラ10
には、感光体ドラム2上の画像の地汚れを防止するため
に、バイアス電圧が加えられており、例えば、感光体ド
ラム2の素材として、アモルファスシリコンが使用され
て、メインチャージャ3により感光体ドラム2の表面
が、+600Vに帯電され、露光部4により露光された
領域が、+100Vの地肌部とされ、トナー粒子の極性
が負極である場合には、地肌部へのトナー付着を防止す
るために、現像ローラ10に印加されるバイアス電位
は、およそ+200Vに設定される。スクイズローラ1
1は、感光体ドラム2との距離が、約50μmに保たれ
ており、図示しない駆動モータにより、感光体ドラム2
と同じ回転方向である図3中矢印で示す方向に回転駆動
される。スクイズローラ11は、グランド電位(0V)
に設定されている。セットローラ12には、感光体ドラ
ム2上の現像画像のトナー粒子同士を結着するのに必要
な放電を発生させるために高電圧が印加されており、セ
ットローラ12は、感光体ドラム2との距離が、約70
μmに保たれている。セットローラ12は、図示しない
駆動モータにより、感光体ドラム2と逆回転である図3
中矢印で示す方向に回転駆動される。
【0005】この湿式現像装置1によれば、現像時、感
光体ドラム2が、一定速度で矢印方向に回転駆動され、
メインチャージャ3により一様に帯電された後、露光部
4により原稿光像が照射結像されて、静電潜像が感光体
ドラム2の外周表面に担持される。その後、湿式現像部
5により感光体ドラム2上の静電潜像が現像され、静電
潜像に現像されたトナー像は、転写部6において、転写
ローラ8により、転写ベルト7により搬送されてきた転
写紙9に転写される。そして、湿式現像部5では、現像
ローラ10によりキャリア液にトナーが分散された現像
液を感光体ドラム2に供給してトナー像を形成し、スク
イズローラ11により、現像ローラ10により感光体ド
ラム2に付着された現像液から余剰のキャリア液を除去
して、セットローラ12により、感光体ドラム2上のト
ナー粒子同士を結着させるとともに、トナー粒子を感光
体ドラム2に押し付ける。
【0006】このとき、現像ローラ10にバイアス電圧
を印加することにより、感光体ドラム2上のの非画像部
にトナー粒子が付着するを防止している。
【0007】また、従来、感光体ドラムの非画像部への
トナーの付着を防止するために、スクイズローラにも、
現像ローラと同様に、非画像部電位と画像部電位の中間
の電位を印加するものが提案されている(PCT/NL
92/00011(WO 92/13299))。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の湿式現像装置にあっては、現像ローラにバイ
アスを印加することにより、感光体の非画像部にトナー
が付着することは避けられるが、スクイズローラを接地
するか、非画像部電位と画像部電位の中間の電位のバイ
アス電位を印加しているため、画像部に付着可能なトナ
ー量も低下し、高速で高濃度のトナー像を得ることが困
難であるという問題があった。
【0009】そこで、請求項1記載の発明は、感光体上
の画像部電位が非画像部電位よりも大きいときには、現
像手段に感光体上の非画像部電位と同じかそれ以下の現
像バイアス電位を印加するとともに、余剰液除去手段に
感光体上の非画像部電位よりも大きな余剰液除去バイア
ス電位を印加し、感光体上の画像部電位が非画像部電位
よりも小さいときには、現像手段に感光体上の非画像部
電位と同じかそれ以上の現像バイアス電位を印加すると
ともに、余剰液除去手段に感光体上の非画像部電位より
も小さな余剰液除去バイアス電位を印加することによ
り、感光体上の画像部の電荷に対して十分な現像を行う
とともに、感光体上の非画像部に付着したトナー粒子を
取り去り、地汚れの程度を従来通りに抑えつつ、画像濃
度を十分に高くすることのできる湿式現像装置を提供す
ることを目的としている。
【0010】請求項2記載の発明は、露光手段による露
光書き込みにより静電潜像の書き込まれた感光体表面
を、帯電手段による帯電とは逆電荷の帯電を施すことに
より、感光体上の非画像部電位と画像部電位とが逆符号
の電位、あるいは、どちらか一方の電位を0Vとするよ
うな静電潜像を形成し、画像部に付着するトナー量の非
画像部に付着するトナー量に対する割合を大きくして、
バイアス電位の印加されたスクイズローラによる地肌部
のトナー粒子の取り除き効果を向上させて、より一層鮮
明で高濃度な画像を得ることのできる湿式現像装置を提
供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の装
置は、感光体の表面を帯電手段により一様に帯電した
後、露光手段により露光書き込みを行って前記感光体上
に静電潜像を形成し、湿式の現像手段により前記静電潜
像の現像を行って、ローラ方式の余剰液除去手段により
前記感光体上の余剰溶剤を除去する湿式現像装置におい
て、前記現像手段に所定の現像バイアス電位を印加する
現像バイアス電圧印加手段と、前記余剰液除去手段に所
定のバイアス電位を印加する余剰液除去バイアス電圧印
加手段と、を設け、前記現像バイアス電圧印加手段によ
り前記現像手段に印加する現像バイアス電位を、VDR、
前記余剰液除去バイアス電圧印加手段により前記余剰液
除去手段に印加する余剰液除去バイアス電位を、VRRと
し、前記感光体上の画像部電位を、V1 、非画像部電位
を、V2 、としたとき、前記現像バイアス電圧印加手段
及び前記余剰液除去バイアス電圧印加手段は、V1 >V
2 のとき、VRR>V2≧VDRとなる現像バイアス電位VD
Rと余剰液除去バイアス電位VRRを印加し,V1 <V2
のとき、VDR≧V2 >VRRとなる現像バイアス電位VDR
と余剰液除去バイアス電位VRRを印加することにより、
上記目的を達成している。
【0012】上記構成によれば、感光体上の画像部電位
が非画像部電位よりも大きいときには、現像手段に感光
体上の非画像部電位と同じかそれ以下の現像バイアス電
位を印加するとともに、余剰液除去手段に感光体上の非
画像部電位よりも大きな余剰液除去バイアス電位を印加
し、感光体上の画像部電位が非画像部電位よりも小さい
ときには、現像手段に感光体上の非画像部電位と同じか
それ以上の現像バイアス電位を印加するとともに、余剰
液除去手段に感光体上の非画像部電位よりも小さな余剰
液除去バイアス電位を印加しているので、感光体上の画
像部の電荷に対して十分な現像を行うことができるとと
もに、感光体上の非画像部に付着したトナー粒子を取り
去って、地汚れの程度を従来通りに抑えつつ、画像濃度
を十分に高くすることができ、高速に高濃度な画像を形
成することができる。
【0013】この場合、例えば、請求項2に記載するよ
うに、前記湿式現像装置は、前記帯電手段により一様に
帯電された後、前記露光手段による露光書き込みにより
静電潜像の書き込まれた前記感光体表面を、前記帯電手
段による帯電とは逆電荷の帯電を施す第2の帯電手段
を、さらに備えたものであってもよい。
【0014】上記構成によれば、露光手段による露光書
き込みにより静電潜像の書き込まれた感光体表面を、帯
電手段による帯電とは逆電荷の帯電を施しているので、
感光体上の非画像部電位と画像部電位とが逆符号の電
位、あるいは、どちらか一方の電位を0Vとするような
静電潜像を形成することができ、画像部に付着するトナ
ー量の非画像部に付着するトナー量に対する割合を大き
くして、バイアス電位の印加されたスクイズローラによ
る地肌部のトナー粒子の取り除き効果を向上させること
ができる。その結果、より一層鮮明で、高濃度な画像を
得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるか
ら、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本
発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定す
る旨の記載がない限り、これらの態様に限られるもので
はない。
【0016】図1は、本発明の湿式現像装置の第1の実
施の形態を示す図であり、本実施の形態は、請求項1に
対応するものである。
【0017】図1は、本発明の湿式現像装置の第1の実
施の形態を適用した湿式現像装置10の要部正面図であ
る。
【0018】図1において、湿式現像装置10は、潜像
担持体である感光体ドラム11の周囲に、メインチャー
ジャ12、露光部13、湿式現像部14及び転写ローラ
15等が配設されており、転写ローラ15は、転写ベル
ト16を挟んで感光体ドラム11と反対側に配設されて
いる。
【0019】感光体ドラム11は、例えば、アモルファ
スシリコン等により形成され、複写時、一定速度で、図
1中矢印方向に回転駆動される。メインチャージャ(帯
電手段)12は、暗中において、感光体ドラム11を一
様に帯電させ、露光部(露光手段)13は、原稿の画像
データにより変調された光を感光体ドラム11上に照射
することにより、原稿光像を照射結像させて、静電潜像
を感光体ドラム11の外周表面に担持させる。
【0020】湿式現像部14は、現像ローラ17、現像
スクレーパ17a、スクイズローラ18、クリーナー1
8a、セットローラ19及びクリーナー19a等を備
え、上記現像ローラ17、スクイズローラ18及びセッ
トローラ19は、感光体ドラム11に図示しないベアリ
ングを介して近接対向して配置されている。現像ローラ
17と現像スクレーパ17aは、密接して配設されてお
り、現像ローラ17と現像スクレーパ17aとの間に
は、図示しない現像液供給部からキャリア液にトナー粒
子が分散された現像液が供給される。現像ローラ17
(現像手段)は、感光体ドラム11との距離が、約15
0μmに保たれており、現像ローラ17には、現像バイ
アス電源部(現像バイアス電圧印加手段)20から所定
の現像バイアス電位VDRが供給される。現像ローラ17
は、図示しない駆動モータにより、感光体ドラム2と逆
回転方向である図1中矢印で示す方向に回転駆動され、
感光体ドラム11に現像液を供給して、感光体ドラム1
1上にトナー像を形成する。スクイズローラ(余剰液除
去手段)18には、余剰液除去バイアス電源部21から
所定電位の余剰液除去バイアス電位VRRが供給され、ス
クイズローラ18は、感光体ドラム2との距離が、約5
0μmに保たれている。スクイズローラ18は、図示し
ない駆動モータにより、感光体ドラム11と同じ回転方
向である図1中矢印で示す方向に回転駆動され、現像ロ
ーラ17により感光体ドラム11に付着された現像液か
ら余剰のキャリア液を除去する。クリーナー18aは、
スクイズローラ18のクリーニングを行う。セットロー
ラ19には、図示しない電源部から高電圧が供給され、
セットローラ19は、感光体ドラム2との距離が、約7
0μmに保たれている。セットローラ19は、図示しな
い駆動モータにより、感光体ドラム11と逆回転である
図1中矢印で示す方向に回転駆動され、供給される高電
圧により放電して、感光体ドラム11上のトナー同士を
結着させるとともに、トナー粒子を感光体ドラム11に
押し付ける。クリーナー19aは、セットローラ19に
付着したトナー粒子を除去して、セットローラ19をク
リーニングする。
【0021】転写ローラ15には、図示しない電源部か
ら高電圧が供給され、コロナ放電を行って、感光体ドラ
ム11の転写部11aで、搬送ベルト16により搬送さ
れてきた転写紙22に感光体ドラム11上のトナー像を
転写させる。
【0022】次に、本実施の形態の動作を説明する。湿
式現像装置10は、上述のように、感光体ドラム11が
図1中矢印方向に回転駆動され、湿式現像部14の現像
ローラ17、スクイズローラ18及びセットローラ19
が図1中矢印で示す方向に回転駆動される。この状態
で、感光体ドラム11は、まず、メインチャージャ12
により一様に帯電された後、露光部13により原稿光像
が照射結像されて、静電潜像が感光体ドラム11の外周
表面に担持される。その後、感光体ドラム11は、さら
に回転して、湿式現像部14の現像ローラ17により現
像液が供給され、その表面上にトナー像が形成される。
感光体ドラム11は、さらに回転して、スクイズローラ
18により現像ローラ17で付着された現像液から余剰
のキャリア液が除去され、セットローラ19によりトナ
ー粒子が結着されるとともに、感光体ドラム11に押し
つけられる。
【0023】この湿式現像部14において、現像ローラ
17には、感光体ドラム11上の画像の地汚れを防止す
るために、現像バイアス電源部20から現像バイアス電
位VDRが加えられている。すなわち、例えば、感光体ド
ラム11の素材として、上述のようにアモルファスシリ
コンが使用されて、メインチャージャ12により感光体
ドラム11の表面が、+600Vに帯電され、露光部1
3により露光された領域が、+100Vの地肌部とさ
れ、トナー粒子の極性が負極である場合には、この感光
体ドラム11上の地肌部へのトナー付着を防止するため
に、現像ローラ17に印加される現像バイアス電位VDR
は、およそ+50Vに設定されている。また、スクイズ
ローラ18には、余剰のトナー粒子を感光体ドラム11
から除去するために、余剰液除去バイアス電源部21か
ら余剰液除去バイアス電位VRRが供給されており、この
余剰液除去バイアス電位VRRは、+200Vに設定され
ている。
【0024】すなわち、感光体ドラム11上の画像部電
位を、V1 (上記においては、+600V)、非画像部
(地肌部)電位を、V2 (上記においては、+100
V)、としたとき、V1 >V2 であり、VRR>V2 ≧V
DRとなる現像バイアス電位VDRと余剰液除去バイアス電
位VRRがそれぞれ、現像ローラ17及びスクイズローラ
18に印加されている。
【0025】このように、現像ローラ17に印加される
現像バイアス電位VDRは、上記従来では、+200Vで
あったのに対して、この従来よりも150V分少ないた
め、感光体ドラム11上の潜像電荷に対して飽和現像に
近い状態でトナーを現像することができる。
【0026】ところが、感光体ドラム11の地肌部(非
画像部)が、+100V分であるので、この地肌部の電
荷に対しても、現像を行ってしまっており、現像ローラ
17を通過した直後の感光体ドラム11上の地肌部は地
汚れしている状態である。
【0027】しかし、スクイズローラ18には、上述の
ように、余剰液除去バイアス電源部21から余剰液除去
バイアス電位VRRとして、+200V印加されており、
この余剰液除去バイアス電位VRRにより感光体ドラム1
1上の地肌部に静電的に付着しているトナー粒子を取り
除くことができる。
【0028】この場合、スクイズローラ18に印加され
ている+200Vの余剰液除去バイアス電位VRRによ
り、感光体ドラム11上の静電潜像部に付着しているト
ナー粒子も、地肌部と同量のトナー粒子が取り除かれて
しまうが、現像ローラ17における潜像部へのトナー付
着量の上記従来法に対する増加の割合は、地肌部へのト
ナー付着量の従来法に対する増加の割合よりも十分大き
いので、スクイズローラ18で同量のトナー粒子が取り
除かれても、十分高濃度のトナー像を静電潜像部に形成
することができる。
【0029】そして、感光体ドラム11は、さらに回転
し、感光体ドラム11上のトナー像は、転写部11aに
おいて、搬送ベルト16により搬送されてきた転写紙2
2に、転写ローラ15により、転写される。
【0030】なお、上記実施の形態においては、感光体
ドラム11上の画像部電位V1 が、非画像部(地肌部)
電位V2 よりも大きい(V1 >V2 )場合について説明
したが、感光体ドラム11上の画像部電位V1 が、非画
像部(地肌部)電位V2 よりも小さい(V1 <V2 )場
合には、現像バイアス電源部20から現像ローラ17
に、地肌部電位V2と同じか、地肌部電位V2よりも大
きい電位の現像バイアス電位VDRを供給し、スクイズロ
ーラ18に、地肌部電位V2よりも小さい電位の余剰液
除去バイアス電位VRRを供給、すなわち、VDR≧V2 >
VRRとなる現像バイアス電位VDRと余剰液除去バイアス
電位VRRを供給させることにより、同様に適用すること
ができる。
【0031】図2は、本発明の湿式現像装置の第2の実
施の形態を示す図であり、本実施の形態は、請求項2に
対応するものである。
【0032】本実施の形態は、メインチャージャと逆電
荷の帯電を行う第2の帯電手段を付加したもので、上記
第1の実施の形態と同様の構成部分には、同一の符号を
付して、その詳細な説明を省略する。
【0033】図2において、湿式現像装置30は、感光
体ドラム11の周囲に、上記第1の実施の形態の湿式現
像装置10と同様に、メインチャージャ12、露光部1
3、湿式現像部14及び転写ローラ15等が配設されて
いるとともに、露光部13と湿式現像部14の現像ロー
ラ17との間に、感光体ドラム11に近接してチャージ
ャ(第2の帯電手段)31が配設されている。
【0034】チャージャ31は、メインチャージャ12
がプラスのイオン(電荷)を感光体ドラム11上に供給
するのに対して、マイナスのイオンを感光体ドラム11
上に供給する。このチャージャ31が感光体ドラム11
上に供給する電荷量は、感光体ドラム11の地肌部電位
が、0V、あるいは、若干マイナス電位を有するものと
なる程度である。例えば、メインチャージャ12及び露
光部13を通過後の感光体ドラム11の表面の電位が、
画像部電位V1で、+600V、地肌部電位V2で、+
100Vの静電潜像が形成されている場合には、チャー
ジャ31に適当な電流を供給することにより、例えば、
画像部電位V1を、+450V、非画像部電位V2を、
−10Vとする。
【0035】そして、現像ローラ17には、現像バイア
ス電源部32から現像バイアス電位VDRが供給され、ス
クイズローラ18には、余剰液除去バイアス電源部33
から余剰液除去バイアス電位VRRが供給されるが、現像
バイアス電源部32及び余剰液除去バイアス電源部33
は、上記実施の形態における電圧条件、すなわち、V1
>V2 のとき、VRR>V2 ≧VDRとなる現像バイアス電
位VDR及び余剰液除去バイアス電位VRRを供給する。例
えば、上記画像部電位V1が、+450Vで、非画像部
電位V2が、−10Vのとき、現像バイアス電源部32
は、現像ローラ17に、現像バイアス電位VDRとして、
−100Vを、余剰液除去バイアス電源部33は、スク
イズローラ18に、余剰液除去バイアス電位VRRとし
て、+100Vを印加する。
【0036】したがって、本実施の形態においても、上
記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができると
ともに、本実施の形態においては、現像ローラ17によ
り感光体ドラム11の地肌部へトナー粒子が引き寄せら
れることになるが、地肌部には、トナー粒子と同極性の
マイナス電荷が存在するので、トナー粒子が静電的に感
光体ドラム11の地肌部に付着することを防止すること
ができる。
【0037】現像ローラ17により現像液の供給された
感光体ドラム11は、その後、スクイズローラ18に回
転され、感光体ドラム11の地肌部に停滞している若干
のトナー粒子は、スクイズローラ18に印加された+2
00Vの余剰液除去バイアス電位VRRにより、完全に取
り除かれる。
【0038】このとき、感光体ドラム11の画像部(潜
像部)に静電的に付着しているトナー粒子は、スクイズ
ローラ18の余剰液除去バイアス電位VRRにより多少取
り除かれるが、スクイズローラ18の余剰液除去バイア
ス電位VRRによって取り除かれるトナー粒子の量は、感
光体ドラム11の地肌部に停滞しているトナー粒子とは
異なり、非常に少ない。
【0039】したがって、上記第1の実施の形態の場合
よりも、感光体ドラム11の地肌部のトナー粒子をより
一層減少させることができるとともに、画像部を高濃度
なものとすることができ、より一層高速に高濃度に現像
することができる。
【0040】以上、本発明者によってなされた発明を好
適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもな
い。
【0041】
【発明の効果】請求項1記載の発明の湿式現像装置によ
れば、感光体上の画像部電位が非画像部電位よりも大き
いときには、現像手段に感光体上の非画像部電位と同じ
かそれ以下の現像バイアス電位を印加するとともに、余
剰液除去手段に感光体上の非画像部電位よりも大きな余
剰液除去バイアス電位を印加し、感光体上の画像部電位
が非画像部電位よりも小さいときには、現像手段に感光
体上の非画像部電位と同じかそれ以上の現像バイアス電
位を印加するとともに、余剰液除去手段に感光体上の非
画像部電位よりも小さな余剰液除去バイアス電位を印加
しているので、感光体上の画像部の電荷に対して十分な
現像を行うことができるとともに、感光体上の非画像部
に付着したトナー粒子を取り去って、地汚れの程度を従
来通りに抑えつつ、画像濃度を十分に高くすることがで
き、高速に高濃度な画像を形成することができる。
【0042】請求項2記載の発明の湿式現像装置によれ
ば、露光手段による露光書き込みにより静電潜像の書き
込まれた感光体表面を、帯電手段による帯電とは逆電荷
の帯電を施しているので、感光体上の非画像部電位と画
像部電位とが逆符号の電位、あるいは、どちらか一方の
電位を0Vとするような静電潜像を形成することがで
き、画像部に付着するトナー量の非画像部に付着するト
ナー量に対する割合を大きくして、バイアス電位の印加
されたスクイズローラによる地肌部のトナー粒子の取り
除き効果を向上させることができる。その結果、より一
層鮮明で、高濃度な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の湿式現像装置の第1の実施の形態を適
用した湿式現像装置の要部正面図。
【図2】本発明の湿式現像装置の第2の実施の形態を適
用した湿式現像装置の要部正面図。
【図3】従来の湿式現像装置の一例の要部正面図。
【符号の説明】
10 湿式現像装置 11 感光体ドラム 11a 転写部 12 メインチャージャ 13 露光部 14 湿式現像部 15 転写ローラ 16 転写ベルト 17 現像ローラ 17a 現像スクレーパ 18 スクイズローラ 18a クリーナー 19 セットローラ 19a クリーナー 20 現像バイアス電源部 21 余剰液除去バイアス電源部 30 湿式現像装置 31 チャージャ 32 現像バイアス電源部 33 余剰液除去バイアス電源部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体の表面を帯電手段により一様に帯電
    した後、露光手段により露光書き込みを行って前記感光
    体上に静電潜像を形成し、湿式の現像手段により前記静
    電潜像の現像を行って、ローラ方式の余剰液除去手段に
    より前記感光体上の余剰溶剤を除去する湿式現像装置に
    おいて、前記現像手段に所定の現像バイアス電位を印加
    する現像バイアス電圧印加手段と、前記余剰液除去手段
    に所定のバイアス電位を印加する余剰液除去バイアス電
    圧印加手段と、を設け、前記現像バイアス電圧印加手段
    により前記現像手段に印加する現像バイアス電位を、V
    DR、前記余剰液除去バイアス電圧印加手段により前記余
    剰液除去手段に印加する余剰液除去バイアス電位を、V
    RRとし、前記感光体上の画像部電位を、V1 、非画像部
    電位を、V2 、としたとき、前記現像バイアス電圧印加
    手段及び前記余剰液除去バイアス電圧印加手段は、V1
    >V2 のとき、VRR>V2 ≧VDRとなる現像バイアス電
    位VDRと余剰液除去バイアス電位VRRを印加し,V1 <
    V2 のとき、VDR≧V2 >VRRとなる現像バイアス電位
    VDRと余剰液除去バイアス電位VRRを印加することを特
    徴とする湿式現像装置。
  2. 【請求項2】前記湿式現像装置は、前記帯電手段により
    一様に帯電された後、前記露光手段による露光書き込み
    により静電潜像の書き込まれた前記感光体表面を、前記
    帯電手段による帯電とは逆電荷の帯電を施す第2の帯電
    手段を、さらに備えたことを特徴とする請求項1記載の
    湿式現像装置。
JP24877396A 1996-08-30 1996-08-30 湿式現像装置 Pending JPH1073997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24877396A JPH1073997A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 湿式現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24877396A JPH1073997A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 湿式現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1073997A true JPH1073997A (ja) 1998-03-17

Family

ID=17183176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24877396A Pending JPH1073997A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 湿式現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1073997A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104901A (en) * 1998-09-30 2000-08-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a squeeze roller for controlling a liquid developer quantity
US6445897B2 (en) 2000-02-18 2002-09-03 Nec Corporation Wet-type developing apparatus and image forming apparatus using the same
US7974554B2 (en) * 2004-03-01 2011-07-05 Oce Printing Systems Gmbh Method for imprinting a recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104901A (en) * 1998-09-30 2000-08-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a squeeze roller for controlling a liquid developer quantity
US6445897B2 (en) 2000-02-18 2002-09-03 Nec Corporation Wet-type developing apparatus and image forming apparatus using the same
US7974554B2 (en) * 2004-03-01 2011-07-05 Oce Printing Systems Gmbh Method for imprinting a recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5826147A (en) Electrostatic latent image development
JP3083907B2 (ja) 画像形成装置
US5937248A (en) Contact electrostatic printing image forming method and apparatus using image area centered patch of tonerpatches of toner
JP3825908B2 (ja) 画像形成装置
JP3197514B2 (ja) 電子写真記録装置
US6006061A (en) Method and apparatus for forming high quality images in an electrostatic printing machine
JPH08123207A (ja) 湿式画像形成装置
US5991577A (en) Air breakdown charge and development image forming method and apparatus using image area centered patches of toner
JPH1073997A (ja) 湿式現像装置
US5991578A (en) Image forming reverse charge printing method and apparatus using image area centered patches of toner
US4768060A (en) Push-pull liquid development method and apparatus
US6181901B1 (en) Multicolor image-on-image forming machine using reverse charge printing (RCP) process
JP3513343B2 (ja) 画像形成装置
JP3502565B2 (ja) 一成分現像装置
JP3375031B2 (ja) 画像形成装置
JP3552397B2 (ja) 画像形成装置
JPH1172977A (ja) 画像形成装置
JP3005410B2 (ja) 画像形成装置
JPH0626912Y2 (ja) 画像形成装置
JPH1031360A (ja) 画像形成装置
JPH10161419A (ja) 画像形成装置
JPH05273849A (ja) 現像同時クリーニング方式の画像形成装置
JPH0430600Y2 (ja)
JPH0736321A (ja) 電子写真装置
JP2001034071A (ja) 湿式画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02