JP3499216B2 - 保護性酸化物コーティングを急速に作製する電解採取用アノード - Google Patents

保護性酸化物コーティングを急速に作製する電解採取用アノード

Info

Publication number
JP3499216B2
JP3499216B2 JP2000593794A JP2000593794A JP3499216B2 JP 3499216 B2 JP3499216 B2 JP 3499216B2 JP 2000593794 A JP2000593794 A JP 2000593794A JP 2000593794 A JP2000593794 A JP 2000593794A JP 3499216 B2 JP3499216 B2 JP 3499216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
alloy
silver
lead
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000593794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002535486A (ja
Inventor
アール. デイビッド プレガマン,
クリフォード イー. モーガン,
Original Assignee
アールエスアール テクノロジーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アールエスアール テクノロジーズ, インコーポレイテッド filed Critical アールエスアール テクノロジーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2002535486A publication Critical patent/JP2002535486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499216B2 publication Critical patent/JP3499216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C1/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
    • C25C1/16Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions of zinc, cadmium or mercury
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/02Electrodes; Connections thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(発明の分野) 本発明は、特に亜鉛電解採取用の改良された電解採取用
アノードに関するものである。そのアノードは、制御さ
れた表面粒子構造を有する圧延された鉛−銀合金、好ま
しくは鉛−カルシウム−銀合金からなる。その表面粒子
構造はアノード化学、圧延および加熱、好ましくはホワ
イル(while)圧延の組み合わせによって形成され
る。亜鉛電解採取電解槽に配置される場合、アノード表
面は接着性酸化物コーティングで急速に被覆される。
【0002】(発明の背景) 亜鉛電解採取タンクハウス(tankhouse)は、
キャスト鉛−銀合金アノードを使用する。銀は使用の際
にアノードの腐食速度を減少させるために電解採取用の
鉛アノードに添加される。亜鉛電解採取において使用さ
れる鉛アノードは、一般的に0.5〜1.0重量%の銀
を含む。
【0003】良質の亜鉛を作製するために、電解採取電
解槽のカソードは10ppmより少ない鉛を含まなけれ
ばならない。カソードの鉛混合を減少させるために、鉛
アノードはPbO2/MnO2の保護層で被覆されなけれ
ばならない。アノードに存在する銀は、アノード表面の
初期酸化速度を減少させ、安定な酸化フィルムが作製さ
れる前の期間延長を導く。表面上にPbO2/MnO2
を展開することによって新しいアノードを調整するのに
通常数週間を要する。この層の完全な形成は60〜90
日程度の期間を要し得る。アノードが完全に調整される
まで、電解採取電解槽中の亜鉛カソードは高い鉛含有
量、多数のノジュール(nodule)および低電流効
率を有する。さらに、アノードの砕かれたMnO2がカ
ソードで還元されてMnSO4を産生するので、マンガ
ンイオンがアノードとカソードの間を再循環する場合、
亜鉛作製物は実質的に減少する。新しい調整していない
アノードを含む電解槽からの亜鉛の作製は対応する調整
した電解槽の1/3より少ない程度の亜鉛を作製し得
る。
【0004】一旦、PbO2/MnO2の安定層がアノー
ド上に形成されると、亜鉛電解採取工程の電流効率は劇
的に増加し、そして得られたカソードの鉛混合はまた劇
的に減少する。アノードの予備処理を介する安定なPb
2またはPbO2/MnO2層の作製は、Ecgett
ら米国特許第3,880,733号、Gaunceら米
国特許第3,392,094号、Fountainら米
国特許第3,755,112号、およびR.H.Far
mer「Electrometallurgy」H.B
aker編1969に記載される。これらに記載される
ように、安定なPbO2/MnO2層は、予備調整された
溶液へのアノードの浸漬によって代表的に形成され、こ
の溶液中でアノードが電気分解し、腐食された層を作製
する。いくつかの場合にアノードは最初に水または水お
よび空気の中に浸漬され、PbO、Pb(OH)2また
はPbCO3フィルムを作製し、それは、通常のキャス
トまたは圧延された表面よりも、より急速に保護性Pb
2層へ酸化される。RodriguesとMeyer
は、「EPD Congress 1996」G.Wa
rren編において、アノードの予備調整を助けるため
のサンドブラストの使用を記載する。
【0005】鉛−銀合金アノードは、比較的弱い。使用
の際、このアノードは歪みおよび曲がり得、アノードと
カソードの間の短絡、低い電流効率、およびその短絡の
領域におけるカソードの鉛混合につながる。鉛−銀アノ
ードの機械的特性を改良するために、カルシウム、スト
ロンチウム、バリウムおよびその他のような合金化要素
が、機械的特性を改良させるためにアノードに添加され
た。例えば、英国特許出願GB2149424A(M.
J.Thom)に0.4〜1.0重量%Ag、0.05
〜0.15重量%Ca/Sr、0.0002重量%より
少ないアンチモンおよび必要に応じてバリウムを含んだ
合金は、再融解の間のカルシウムの損失を減少すること
が教示される。
【0006】キャスト鉛−銀または鉛−銀−カルシウム
アノードの作製はしばしばアノード表面に多くの孔、空
隙またはラップ(lap)を結果として形成する。使用
において、これらは、アノードを弱くしそして歪みを引
き起こし得る、局在化した領域において内部腐食を起こ
し得る。アノードが接着したMnO2沈着物を定期的に
掃除される場合、内部腐食は、不十分なアノードの破損
を導き得るクラッキングを引き起こし得る。
【0007】内部空隙またはラップの存在を減少させる
ために、鉛−銀または鉛−カルシウム−銀合金がシート
状に圧延された。これらのシートは種々の手段、だが主
に、銅バスバーの周りにキャストされる鉛に圧延された
シートを溶接することによって、銅バスバーに結合され
た。一般的に圧延されたシートは、平滑な表面を有し、
この表面上でPbO2/MnO2腐食作製物から接着性フ
ィルムを作製するのはより困難である。さらに、粒子構
造は、圧延方向へ配向され、酸化フィルムの腐食および
付着に対して利用可能である粒界をほとんど有さない粒
子構造を作製する。WO9907911Aは、亜鉛を含
む種々の金属を電解採取するために使用される耐食鉛電
極および耐食鉛合金電極を作製するためのプロセスを取
り扱う。参照アノードはまた、0.1%の銀を含む。こ
の特許は、50%を超える高密度の「特殊粒界」の作製
による、鉛合金の耐食性の増加を教示する。EP−A−
0060791は、材料をチタンまたはジルコニウムメ
ッシュに結合させるための熱間圧延を教示する。この特
許は、100℃と250℃との間の温度で鉛をスクリー
ン上に圧延することによって、鉛をチタンスクリーンま
たはジルコニウムスクリーンに結合させる工程を取り扱
う。鉛が高温でこの物体上に圧延される場合、鉛は、鉛
自体および他の材料に結合し得る。EP−A−0034
391において教示されるような合金は、PbO2/M
nO2の安定層を作製せず、調整させるのに長時間かか
る。DATABASE WPI XP00213851
5は、キャストし、かつ熱処理される0.2〜2重量%
のカルシウムおよび0.2〜2重量%の銀の組成物を開
示する。これらの高いレベルにおいて、実質的に全ての
カルシウムは、主にPb3Ca粒子として融成物中に沈
殿する。
【0008】本発明により教示される改良は、十分高い
温度での圧延の間または後の鉛−銀合金のキャストビレ
ットの圧延およびこの合金の処理であり、これよりPb
2/MnO2層がより容易に接着する表面を作製する。
【0009】(発明の要旨) 本発明は、鉛およびカルシウムのマトリックス中に均一
な0.03〜0.08重量%のカルシウム含有量および
少なくとも0.3重量%の細かく分断された銀粒子を含
む、キャスト鉛−銀合金を圧延することにより形成され
る鉛−銀アノードに関する。この合金は、十分高い温度
での圧延の間または後のいずれかに熱処理され、これよ
り合金の再結晶を引き起こし、かつ合金に存在する任意
のカルシウム、バリウムおよび/またはストロンチウム
のほとんどまたはすべてが溶液から沈殿することを防止
する。この手順を介して形成されたアノードにおいて、
細かく分断された銀粒子が凝固の間に形成され、そして
著しい粒子構造の成長を防止し、それと同時に高温によ
り、多くの粒界を有する再結晶された粒子構造を備えた
物質を生じ、これらの粒子は、アノードの使用の間に安
定な酸化フィルムを形成するように、圧延方向に配向さ
れない。その物質はまた圧延により誘導されるストレス
を有さない。約100℃より高い温度および好ましくは
約150℃を超える温度が、適切な粒子構造を作製する
ために代表的に要求される。
【0010】(本発明の詳細な説明) 本発明に従って、亜鉛を電解採取するための鉛−銀アノ
ードは、鉛およびカルシウムのマトリックス中に均一な
0.03〜0.08重量%のカルシウム含有量および少
なくとも0.3重量%の細かく分断された銀粒子を含
む、圧延された鉛−銀合金を含む。このアノードは、1
00℃より高い温度で圧延され、かつ熱処理され、圧延
方向に配向されない微細な粒界を有する、微細粒子化し
た再結晶構造を作製し、そしてアノードの使用の間、容
易に酸化され、安定な酸化フィルムを形成する。多くの
粒界を有する微細粒子の配向を備える、本発明に従って
形成される合金シートの粒子は、全ての表面領域におい
て、大きな粒界表面積を提示する。圧延された合金を取
り込むアノードを酸化して、PbO2/MnO2層を作製
する場合、この酸化は、粒界に対して優先的であり、そ
してこのPbO2/MnO2作製物は、この作製物自体を
これらの粒界に付着させ、隣接面を急速に被覆する。こ
の合金を再結晶させるのに十分高い温度で熱処理する
間、この合金は、圧延される。この温度はまた、圧延プ
ロセスの間、任意の合金化要素(例えばバリウム、カル
シウムまたはストロンチウム)の沈殿を防止するのに十
分高い。好ましくは、この温度は、150℃より高い。
【0011】本発明の実際の使用に適切な鉛合金は、約
0.30〜0.45重量%程度の少量の銀を含み得る。
より好ましい合金は、約0.04〜0.07重量%のカ
ルシウムおよび約0.3〜0.5重量%の銀、最も好ま
しくは、約0.06重量%のカルシウムおよび約0.3
5重量%の銀を含む。この合金は、他の合金化要素(バ
リウム、ストロンチウムおよびアノードの機械的特性を
向上させる他の物質を含む)を含み得る。この合金はま
た、反応性合金化要素の酸化を減少するために、少量の
アルミニウムを含み得る。
【0012】本発明のアノードを作製するために用いら
れる鉛合金の銀含有量が大変低い場合、熱圧延工程の間
に粒子の成長を制限するのに銀粒子は不十分である。銀
含有量が大変高い場合、合金のコストは高価である。
【0013】鉛合金のカルシウム含有量が大変低い場
合、カルシウムに起因する改良された機械的特性は達成
されない。本発明のカルシウム含有量が約0.08%よ
り高い場合、凝固工程の間、主にPb3Ca粒子が溶液
から沈殿し得、そしてビレットの表面へ浮上する。これ
は、結果としてシートの残りと比較して、圧延されたア
ノードシートの一端にカルシウムを濃縮させる。使用の
間、カルシウムが濃縮された側は腐食し、歪み、短絡、
減少した電流効率およびカソードの鉛混合を優先的に引
き起こす。アノードのカルシウム含有量が約0.08%
より高くなればなるほど、表面の間の腐食の差速は高く
なり、そしてこれらの圧延されたアノードで歪みがより
多く起こるようである。
【0014】ビレットが、0.08重量%より高いカル
シウム含有量を含む合金から圧延する前にブックモール
ドにキャストされる場合、主にPb3Ca粒子は中心線
の近くに層を形成する。圧延の間、粒子の層は、シート
の中央にカルシウム濃厚粒子の濃縮されたシームを形成
する。シートが切断されそしてアノードに構築される場
合、高いカルシウム含有量の中央領域は腐食し、優先的
にアノードシートの末端の層間剥離およびファニング
(fanning)を引き起こす。これらの欠損は短絡
およびカソードの鉛混入を引き起こし得る。
【0015】約0.03から0.08重量%の間のカル
シウム含有量で、凝固工程の間、すべてのカルシウムは
溶液に残っており、そしてビレットは全体にわたって均
一なカルシウム含有量を有する。好ましい温度でこの物
質を圧延することにより、鉛およびカルシウムのマトリ
ックスにおける銀粒子からなる均一な粒子構造が作製さ
れる。
【0016】本発明のアノードを形成する代わりの方法
はキャスト合金を冷間圧延する工程からなる。冷間圧延
されたアノードは約150℃またはそれより上の温度ま
で加熱処理される。加熱することにより冷間圧延の効果
は除去され、そして安定な酸化フィルムが急速に形成さ
れる粒子構造を作製する。カルシウムを含むアノードシ
ートが100℃より下で圧延される場合(冷間圧延)、
いくらかのカルシウムは圧延操作の間に沈殿し得る。ア
ノードの銀含有物と組み合わされる場合、この沈殿によ
りシートの加工硬化を生じる。タンクハウス温度でいく
つかの冷間加工が除去される場合、硬化したシートは歪
み得る。アノードシートを使用前に150℃より高い温
度まで加熱することは、カルシウム沈殿の効果と冷間圧
延の効果とを逆転させる。
【0017】本発明に従って形成された合金シートの粒
子は、圧延方向に配向される代わりにランダムに配向さ
れている。この多くの粒界を有する微小粒子のランダム
な配向により、表面の全領域に大きな粒界表面積が与え
られる。圧延された合金を組み込んでいるアノードが酸
化されてPbO2/MnO2層を作製する場合、この酸化
により優先的に粒界となり、そしてPbO2/MnO2
製物はそれ自体をこれらの粒界に付着し、そして急速に
隣接表面を被覆する。亜鉛を電解採取するためのアノー
ドを作製するための方法は、少なくとも0.3重量%の
銀を含むキャスト鉛−銀合金を作製し、不規則に配向さ
れた境界を有する微細粒子化された再結晶構造が形成さ
れるまで、100℃より高い温度でキャスト合金を圧延
し、かつ熱処理する工程を包含する。この方法によっ
て、この材料を変形させ、銀のキャストイン(cast
−in)偏析を粉砕し、そして「特殊低角境界(low
angle boundary)」でなく、規則的な
高角結晶化境界を作製し、これにより、より速く腐食さ
せ、その結果、PbO2/MnO2腐食作製物をこの表面
に付着させる。1回の圧延段階(加工中に再結晶化する
のに十分高い温度)において、特殊な境界が排除され、
そして表面粒子構造が完全に再結晶化される。これと同
じ効果が、加工後に構造を再結晶化することによって達
成される。
【0018】(実施例) 鉛0.06% Ca0.35% Ag合金ビレットを、
圧延工程の間キャストビレットの温度を150℃より上
に保ったままにするような方法で熱間圧延した。シート
を、米国特許第5,172,850号に記載される工程
を介して銅バスバーに装着した。得られたアノードを、
完全電解槽として亜鉛電解採取タンクハウスへ添加し
た。そのアノードは、2日以内でPbO2/MnO2の接
着層を展開し、そして操作の第1週目から高い電流効率
および低いカソード鉛含有物を作製した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 モーガン, クリフォード イー. アメリカ合衆国 テキサス 76006, アーリントン, フォレスト ホロー レーン ナンバー2002 2919 (56)参考文献 特開 昭62−267489(JP,A) 特開 昭59−59891(JP,A) 特開 昭57−164997(JP,A) 特開 昭56−127743(JP,A) 特開 昭52−148420(JP,A) 特表2001−512788(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C25C 7/02 306 C25C 1/16

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜鉛を電解採取するためのアノードであ
    って、該アノードは、鉛およびカルシウムのマトリック
    ス中に、均一な0.03〜0.08重量%のカルシウム
    含有量および少なくとも0.3重量%の細かく分断され
    た銀粒子を含む、圧延された鉛−銀合金を備え、該合金
    が圧延方向に配向されていなく、そして該アノードの使
    用の間に、容易に酸化されて安定な酸化フィルムを形成
    する細かい粒界を有する、アノード。
  2. 【請求項2】 100℃より高い温度で前記合金を圧延
    することにより形成される、請求項1に記載のアノー
    ド。
  3. 【請求項3】 前記合金が150℃より高い温度で圧延
    される、請求項1に記載のアノード。
  4. 【請求項4】 前記合金が150℃より低い温度で圧延
    され、そして150℃より高い温度で熱処理され、それ
    により細かく粒子化した再結晶構造が形成される、請求
    項1に記載のアノード。
  5. 【請求項5】 前記銀含有量が0.3から0.5重量%
    の間である、請求項1に記載のアノード。
  6. 【請求項6】 前記圧延されたシートのカルシウム含有
    量が0.04から0.07重量%の間であり、そして前
    記銀含有量が0.3から0.4重量%の間である、請求
    項1に記載のアノード。
  7. 【請求項7】 前記カルシウム含有量が約0.06重量
    %であり、そして前記銀含有量が約0.35重量%であ
    る、請求項1に記載のアノード。
  8. 【請求項8】 前記圧延された合金が銅バスバーに装着
    される、請求項1に記載のアノード。
  9. 【請求項9】 前記合金がバリウムを含む、請求項1に
    記載のアノード。
  10. 【請求項10】 前記合金がストロンチウムを含む、請
    求項1に記載のアノード。
  11. 【請求項11】 亜鉛を電解採取するためのアノードを
    作製する方法であって、該方法は、少なくとも0.3重
    量%の銀を含むキャスト鉛−銀合金を作製し、圧延方向
    に配向されていない細かい粒界(ランダムに配向された
    粒界)を有する細かく粒子化された再結晶構造が形成さ
    れるまで、100℃より高い温度で、キャスト合金を圧
    延し、かつ加熱処理する工程を包含する、方法。
JP2000593794A 1999-01-13 1999-12-20 保護性酸化物コーティングを急速に作製する電解採取用アノード Expired - Fee Related JP3499216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22953599A 1999-01-13 1999-01-13
US09/229,535 1999-01-13
PCT/US1999/030499 WO2000042241A1 (en) 1999-01-13 1999-12-20 Electrowinning anodes which rapidly produce a protective oxide coating

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003364958A Division JP2004137603A (ja) 1999-01-13 2003-10-24 保護性酸化物コーティングを急速に作製する電解採取用アノード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002535486A JP2002535486A (ja) 2002-10-22
JP3499216B2 true JP3499216B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=22861656

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000593794A Expired - Fee Related JP3499216B2 (ja) 1999-01-13 1999-12-20 保護性酸化物コーティングを急速に作製する電解採取用アノード
JP2003364958A Pending JP2004137603A (ja) 1999-01-13 2003-10-24 保護性酸化物コーティングを急速に作製する電解採取用アノード

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003364958A Pending JP2004137603A (ja) 1999-01-13 2003-10-24 保護性酸化物コーティングを急速に作製する電解採取用アノード

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6224723B1 (ja)
EP (1) EP1151151B1 (ja)
JP (2) JP3499216B2 (ja)
KR (1) KR100396172B1 (ja)
AR (1) AR022260A1 (ja)
AT (1) ATE228584T1 (ja)
AU (1) AU751315B2 (ja)
BR (1) BR9915838B1 (ja)
CA (1) CA2348492C (ja)
DE (1) DE69904237T2 (ja)
ES (1) ES2190284T3 (ja)
PE (1) PE20001523A1 (ja)
WO (1) WO2000042241A1 (ja)
ZA (1) ZA200103431B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005005819B3 (de) * 2005-02-08 2006-03-02 Jl Goslar Gmbh Bleianode, insbesondere für die Abscheidung von Zink aus Zinklauge, und Anordnung zur Gewinnung von Zink aus Zinklauge
CN101248547B (zh) * 2005-08-01 2010-05-19 托马斯·约翰·迈耶 电极及形成电极的方法
US20100117252A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 John Bourque Solid composition having enhanced physical and electrical properties
US7767121B2 (en) 2008-11-10 2010-08-03 Kryron Global, Llc Solid composition having enhanced physical and electrical properties
US8038855B2 (en) 2009-04-29 2011-10-18 Freeport-Mcmoran Corporation Anode structure for copper electrowinning
US8375840B2 (en) * 2009-11-06 2013-02-19 Kryron Global, Llc Ballistic strike plate and assembly
JP5525879B2 (ja) * 2010-03-19 2014-06-18 Dowaメタルマイン株式会社 非鉄金属の電解採取方法
JP2012067354A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Dowa Metals & Mining Co Ltd 非鉄金属の電解採取方法
WO2013021507A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 Dowaメタルマイン株式会社 非鉄金属の電解採取方法
JP2013049877A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Dowa Metals & Mining Co Ltd 非鉄金属の電解採取方法
CN103160704B (zh) * 2011-12-19 2015-10-28 北京有色金属研究总院 一种电积锌用铅合金阳极材料及其熔炼方法
CN103898354A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 北京有色金属研究总院 一种电积锌用铅合金阳极材料及其轧制方法
CN106319565A (zh) * 2016-09-21 2017-01-11 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种氨性体系下制备电积锌的方法
CN106591624B (zh) * 2016-12-01 2018-10-12 中南大学 一种提高铅合金压延阳极综合性能的方法
CN107675212B (zh) * 2017-10-18 2019-05-21 江西理工大学 一种锌电积用耐氟铅基复合阳极及其制备方法
CN108774737B (zh) * 2018-06-13 2020-02-14 昆明理工恒达科技股份有限公司 一种泡沫金属基铅合金复合阳极材料的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3005674A1 (de) * 1980-02-15 1981-08-20 Ruhr-Zink GmbH, 4354 Datteln Verwendung einer blei-legierung fuer anoden bei der elektrolytischen gewinnung von zink
US4373654A (en) * 1980-11-28 1983-02-15 Rsr Corporation Method of manufacturing electrowinning anode
FR2502188B1 (fr) * 1981-03-18 1985-11-22 Asturienne Mines Comp Royale Anodes de plomb a armatures pour l'elaboration electrolytique du zinc en solution de sulfate, et procede de preparation
JPS5959891A (ja) * 1982-09-28 1984-04-05 Akita Seiren Kk 金属電解採取用陽極
EP0194321A1 (de) * 1985-03-02 1986-09-17 Bleiindustrie GmbH vorm. Jung + Lindig Verfahren zur Herstellung von Bleianoden für Zinkelektrolysen und hiernach hergestellte Bleianode
US6086691A (en) * 1997-08-04 2000-07-11 Lehockey; Edward M. Metallurgical process for manufacturing electrowinning lead alloy electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000042241A1 (en) 2000-07-20
DE69904237D1 (de) 2003-01-09
ES2190284T3 (es) 2003-07-16
CA2348492A1 (en) 2000-07-20
BR9915838A (pt) 2001-10-30
AR022260A1 (es) 2002-09-04
EP1151151A1 (en) 2001-11-07
JP2004137603A (ja) 2004-05-13
AU751315B2 (en) 2002-08-15
DE69904237T2 (de) 2003-11-27
JP2002535486A (ja) 2002-10-22
KR100396172B1 (ko) 2003-08-29
US6224723B1 (en) 2001-05-01
CA2348492C (en) 2006-01-17
EP1151151B1 (en) 2002-11-27
ZA200103431B (en) 2002-07-26
PE20001523A1 (es) 2000-12-22
AU2483500A (en) 2000-08-01
BR9915838B1 (pt) 2009-08-11
KR20010101474A (ko) 2001-11-14
ATE228584T1 (de) 2002-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3499216B2 (ja) 保護性酸化物コーティングを急速に作製する電解採取用アノード
JP2001512788A (ja) 電解採取鉛および鉛合金電極を製造するための冶金学的プロセス
JP2002097538A (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム材
JP2000017412A (ja) アルミニウム合金板の製造方法
NL8004170A (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van lithografische platen en de lithografische platen zelf.
JP2002047521A (ja) 高耐食性めっき鋼材およびその製造方法
EP0589996B1 (en) TREATING Al SHEET
US4214041A (en) Composite aluminum capacitor foil
JPH0377266B2 (ja)
JP2668760B2 (ja) アルカリ化学粗面化用アルミニウム合金展伸材およびその製造方法
JP2007067052A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔
JP3078607B2 (ja) 陽極酸化処理用アルミニウム合金板の製造方法
JP3209627B2 (ja) 印刷版用アルミニウム合金支持体及びその製造方法
JPS6217199A (ja) 塗装性と耐食性にすぐれた容器用Sn被覆鋼板とその製造法
JPS62274090A (ja) Al−Mn合金めつき金属材料
JPH05132731A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黄金色のアルミニウム合金およびその製造方法
JP2624261B2 (ja) 成形加工用▲高▼耐食性Al―Ti合金めっき製品およびその製造方法
JP3078608B2 (ja) 陽極酸化処理用アルミニウム合金板の製造方法
JPH0765214B2 (ja) めっき密着性及び耐食性にすぐれたNi,Co,及びNi−Co合金めっきCr含有鋼板の製造法
JPH07292449A (ja) 陽極酸化処理用アルミニウム合金板の製造方法
JP2931155B2 (ja) ストリーク模様を呈するアルミニウム合金板およびその製造方法
JPH0681064A (ja) 陽極酸化処理用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPS63243300A (ja) 高電流密度電気めっき用不溶性陽極
JPS58171548A (ja) 流電陽極用アルミニウム合金およびその製造法
JPH09180968A (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031118

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees