JP3491897B2 - 二酸化マンガンカソードを有する一次電気化学電池用添加剤 - Google Patents

二酸化マンガンカソードを有する一次電気化学電池用添加剤

Info

Publication number
JP3491897B2
JP3491897B2 JP52563994A JP52563994A JP3491897B2 JP 3491897 B2 JP3491897 B2 JP 3491897B2 JP 52563994 A JP52563994 A JP 52563994A JP 52563994 A JP52563994 A JP 52563994A JP 3491897 B2 JP3491897 B2 JP 3491897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
cell
battery
active material
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52563994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08510355A (ja
Inventor
イー. ミエツコフスカ,ジョーラ
ピー. マークフォート,シモン
Original Assignee
デュラセル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュラセル インコーポレイテッド filed Critical デュラセル インコーポレイテッド
Publication of JPH08510355A publication Critical patent/JPH08510355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3491897B2 publication Critical patent/JP3491897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般に、二酸化マンガンカソードの活物質
を有する一次アルカリの電気化学電池(セル)に関する
もので、より具体的には、活物質へのアナタース形二酸
化チタン(anatase titanium dioxide)の添加に関す
る。
従来の一次アルカリ電池は、典型的には、亜鉛アノー
ドの活物質、アルカリ電解質、(水酸化カリウムの如
き)二酸化マンガンカソード活物質、及び典型的にはセ
ルロースからなる電解質透過性のセパレータ膜を含んで
いる。アノード活物質は亜鉛粒子を含み、該亜鉛粒子
は、電解質、並びにカルボキシメチルセルロース又はア
クリル酸共重合体の如き1又は2以上のゲル化剤と混合
されている。アノード集電体(典型的には導電性の金属
製ネイル)が、アノード活物質の中に挿入される。カソ
ード物質は、導電性を増大させるために、少量のカーボ
ン又はグラファイトを含んでもよい。従来のアルカリ電
池は、電池要素を保持し、洩れの機会を少なくするため
に、スチール容器の中に収容される。
市販の電池サイズは定められているから、容量、つま
り電池の有効使用寿命を増大させるには、電極の活物質
の表面積及び活物質の電池への充填量を増やすことが望
ましいとされてきた。しかし、活物質の充填密度が高す
ぎると、放電中における電気化学反応の速度が低下する
ことにより、使用寿命を短くするので、この考え方には
実用面で制限がある。その他に分極(polarization)の
如き有害な現象が生じる。これは特に高い電流放電率の
ときに起こり得る。分極は、電極の活物質の中及び電解
質の中でのイオンの移動を制限し、寿命を短くする。こ
のため、従来の一次アルカリ電池、特に水銀無添加電池
について、著しい分極作用をもたらすことなく、また電
池性能に悪影響を及ぼすことなく、有効寿命を確実に向
上させる方法が望まれている。
アナタース(鋭錘石)形の結晶構造を有するTiO2を、
一次亜鉛/MnO2アルカリ電池のカソード活物質に少量添
加することにより、高放電率(high drain rates)及び
中放電率(medium drain rates)のとき、電池の放電容
量を増大できることを見い出した。
充電性を改善するために、TiO2を充電式電池のカソー
ドに添加することは知られている。これについては、特
開昭64−6384、ドイツ特許DE3337568及び米国特許第501
752号を参照することができる。しかし、どの公報も、T
iO2の添加により、一次電池の容量が増大することを教
示したものはない。さらにまた、米国特許第5026617号
に記載されているように、TiO2を電池セパレータに添加
することも知られている。
以下の図は、本発明の添加剤を含んだ一次電池の性能
の改良を示すものである。
図1は、従来法によるZn/MnO2一次アルカリ電池の性
能と、本発明の方法による同電池の性能を比較するグラ
フである。
本発明において、アナタース形二酸化チタンの添加量
は、カソード物質全体の約0.1〜5重量パーセントが好
ましい。一次亜鉛/アルカリ電池がCサイズ及びDサイ
ズの場合、アナタース形二酸化チタンは、カソード物質
全体の約1〜5重量%が望ましい。アナタース形のTiO2
をCサイズ電池又はDサイズ電池のカソードに添加する
とき、高放電率(0.8Vのカットオフ電圧に低下するまで
2〜4オームの放電)では寿命について10〜15%の改善
が認められ、中放電率(0.9Vのカットオフ電圧に低下す
るまで4〜7オームの放電)では寿命について8〜13%
の改善が認められた。
アナタース形TiO2をAAサイズ電池のカソード活物質に
添加するとき、高放電率(3.9オーム負荷)では有効寿
命において典型的には5%の改善があり、中放電率(10
オーム負荷)では4%の改善がある。
使用寿命における前記の改良は、特に、無水銀の亜鉛
/MnO2アルカリ電池に対してあてはまる。本明細書中で
使用する「無水銀」及び「水銀無添加電池」という語に
は、市販の「純」亜鉛に少量残存する水銀が含まれてい
てもよいものとし、同じ様に、その他電池要素に存在す
る微量の水銀が含まれるていてもよい。このような電池
における全水銀量は、電池(cell)の総重量の50ppmよ
りも少なく、典型的には電池の総重量の10ppmよりも少
ない。二酸化チタンがルチル(rutile)の形態のとき
は、使用寿命は向上しない。
使用寿命が向上する理由は必ずしも明確でないが、少
量のアナタース形TiO2をカソード活物質に添加すること
により、放電中、イオン流の可動性が高まるものと考え
られる。これが分極作用を低下させることにより、その
結果、使用寿命が向上する。TiO2を電池に添加すると、
MnO2活物質の量はその分だけ少なくなるが、それでも使
用寿命が向上することは驚くべきことである。
本発明は、従来の亜鉛/MnO2一次アルカリ電池に適用
されることができる。亜鉛アノードは水銀無添加である
ことが望ましいが、本発明の改良は、少量の水銀を含有
する亜鉛/MnO2一次アルカリ電池にも適用されることが
できる。本発明は、アナタース形二酸化チタンをカソー
ド物質に添加することにある。その他の点では、電池は
従来のものでよい。これらの電池として、典型的には米
国特許第4740435号に記載されているように、アノード
活物質が電池の中央コアを形成し、アノード物質の周囲
にセパレータを介してカソード活物質が配備されるもの
を挙げることができる。カソード物質は、電池ケーシン
グの内表面と接触する。ケーシングはカソード集電体と
して作用し、典型的にはステンレス鋼から作られてい
る。
カソードは、室温にて、アナタース形TiO2、電解MnO2
及びグラファイトを混合することにより作製される。こ
れらの要素は、例えば30分以内の短い時間、混合を行な
い、7規定のKOHを数分間添加してウエットな混合粉末
を作成する。混合物は次に環状ペレットに形成される。
ペレットの高さは、スチール製の電池ケーシングの中に
約4個を充填できる寸法とし、カソードを形成する。環
状カソード構造のキャビティが、適当なセパレータに沿
って形成され、その中にアノード物質が装填される。
以下の実施例によって、本発明の利点を明らかにす
る。(なお、全ての成分は、特に指定のない限り、重量
によるものとする) 比較例A 亜鉛/二酸化マンガンの一次アルカリ電池を作製し
た。このアルカリ電池はDサイズであり、カソード活物
質、アノード活物質、電解質及びセパレータ膜は従来の
ものである。アノード物質は、無水銀亜鉛合金粉末のゲ
ル化混合物の形態である。混合物は、水性KOH溶液、ゲ
ル化剤、(アクリル酸共重合体−B.F.Goodrich製のCARB
OPOL C934)、及び表面活性剤(有機燐酸塩エステル表
面活性剤−Rhone Poulenc製GFAC RA600)を含んでい
る。電解質は、約40wt%のKOH及び2wt%のZnOを含有す
るKOHの水溶液であり、以下、単に「KOH水溶液」と称す
るものとする。セパレータ膜は、ポリビニルアルコール
/レーヨンからなる従来の電解質透過性膜である。カソ
ードは、電解二酸化マンガン(84wt%)、グラファイト
(9.5wt%)、及び7規定の「KOH水溶液」(6.5wt%)
である。
電池は、約2.2オーム負荷に相当する410ミリアンペア
の一定高電流の放電率で放電した。この電池の放電特性
については、電圧−時間の関係を図1にプロットして示
す。電池の有効寿命は、電池電圧が初期電圧の1.5ボル
トから0.8ボルトまで降下するのに要した時間として求
めたもので、20時間である。代表的な亜鉛スラリーの具
体的な組成は、ヨーロッパ特許公開第0474382A1に開示
されている。
実施例1 実施例1における亜鉛/MnO2のDサイズの試験アルカ
リセルは、試験セルを作製する際、全カソード物質中に
おけるアナタース形TiO2の量が4.2重量%となるよう
に、アナタース形TiO2を添加した点のみが相違する。カ
ソード中のMnO2の量は、同量だけ少なくなっており、試
験セルのカソードの全重量は、比較例Aの標準セルと同
じである。セルは、同じように、410ミリアンペアの一
定の高放電率で放電した。このセルの電圧−時間の放電
特性は図1にプロットしており、比較例Aに記載された
標準セルを用いて得られたプロフィールの隣りである。
試験セルの有効寿命(カットオフ電圧は0.8ボルト)は2
3時間であり、標準セルの有効寿命よりも約15%長い。
試験セルの使用電圧は、放電中、標準セルよりも約60ミ
リボルト高い。
実施例2 比較性能試験は、アナタース形TiO2の添加剤の量と、
電流放電率を変えて行なった。第1グループの試験で
は、Dサイズの亜鉛/MnO2アルカリ電池の性能は、放電
率の異なる(高、中、低)3種類のセルと、放電率は同
じであるがアナタース形TiO2の添加量が異なる2種類の
セルについて比較した。標準セルの成分は、比較例Aに
記載したものと同じである。
この実施例において調べた各試験セルの成分は、標準
セルと同じであるが、表1に記載されたカソード物質中
の所定重量%のTiO2を生ずるために添加したアナタース
形TiO2の量は異なる。セル中のMnO2の量は、TiO2を加え
た分だけ少なくなるが、カソードの合計重量は同じ儘で
ある。連続放電のときと、間欠放電のときの性能試験を
実施した。後者の試験では、使用寿命がカットオフ電圧
に達するまで、毎日1時間の割合でセルを放電した。
各セルの放電が進むにつれて、セルの電圧は、所定の
使用ができなくなる電圧まで低下する。使用寿命を決定
するためのカットオフ電圧(放電終止電圧)は、高放電
率では0.8ボルトであり、中放電率及び低放電率(low d
rain rate)では0.9ボルトである。各セルの有効使用寿
命を決定するのに使用した放電率、アナタース形TiO2
加剤の量及びカットオフ電圧については、表1に要約さ
れている。性能試験結果では、標準セルの場合に得られ
る有効使用時間に対して、各試験セルの有効使用時間を
ゲイン%(+)又はロス%(−)として表わしている。
例えば、所定量のアナタース形TiO2添加剤を含むセルが
所定の放電率で10%のゲインがあったことは、アナター
ス形TiO2を添加しない標準セルに比べて、寿命時間が10
%以上長くなっとことを意味する。各セルに対する比較
は、10〜20個の同じ電池から得た平均値に基づくもので
ある。
表1の結果によれば、高放電率(2.2オームの負荷)
と中放電率(3.9オームの負荷)のとき、使用寿命のゲ
インは非常に良好な結果を示した。試験セルについて、
高放電率と中放電率での平均ゲインは、連続放電のと
き、夫々、約14%と約8%であり、間欠放電のとき、夫
々、約8%と約9%である。これらのゲインは、アナタ
ース形TiO2がカソード活物質全体の約2wt%〜5wt%のと
きに得られる。低放電率のとき、寿命は短くなってい
る。しかしながら、その寿命低下は、アナタース形TiO2
の量が、カソード物質の約2wt%のとき、非常に小さい
(約2%)。
実施例3 他のグループの比較性能試験を、実施例2と同じ要領
にて行なった。但し、実施例2とは、Cサイズの亜鉛/M
nO2アルカリセルを用いた点のみ相違する。試験を行な
った“C"セルは、標準の“C"サイズセル(組成は比較例
Aで使用したものと同じである)からMnO2の量を減じ、
それと同量をアナタース形TiO2と置き換えることにより
作製した。実施例2の場合と同様に、異なる放電率
(高、中、低)におけるセルの性能について、アナター
ス形TiO2の添加量を変えて調べた。各セルの性能試験を
表2に示しており、アナタース形TiO2を添加していない
標準セルを同じ放電率で放電した場合の有効使用時間に
対するゲイン%(+)又はロス%(−)として表わして
いる。実施例2の場合と同様、試験は連続放電と間欠放
電(上記の通り)の2つの条件で実施した。高放電率、
中放電率及び低放電率でのセルの放電において、有効寿
命を決定するために使用したカットオフ電圧は、実施例
3の場合と同様である。
表2の結果によれば、高放電率(3.9オームの負荷)
と中放電率(6.8オームの負荷)のとき、使用寿命のゲ
インは非常に良好な結果を示した。しかしながら、高放
電率と中放電率とも最も良好な結果を示したのは、アナ
タース形TiO2の含有量が、カソード物質全体の約1.25wt
%〜2.5wt%のときである。高放電率及び中放電率での
ゲインは、連続放電のとき、夫々、約10%と約8%であ
り、間欠放電のとき、夫々、約11%と約12%である。こ
れらの平均ゲインは、アナタース形TiO2がカソード活物
質全体の約1wt%〜5wt%のときに得られる。アナタース
形TiO2の添加量がカソードの約1.25wt%〜2.5wt%のと
きの平均ゲインは、高放電率の連続放電及び中放電率の
連続放電のとき、夫々、12%と10%であり、高放電率の
間欠放電及び中放電率の間欠放電のとき、夫々、約14%
と12%の間である。低放電率のときの寿命は低下してい
る。しかしながら、その寿命低下は、アナタース形TiO2
の量がカソード物質の約1〜2wt%のとき、小さい(約
4%)。
表に示された性能試験結果に基づくと、Cサイズ及び
Dサイズの電池のカソード物質に添加されるべきアナタ
ース形TiO2の最適量は、カソード物質全体の約2wt%で
ある。
AAサイズの亜鉛/MnO2のアルカリ電池についても、同
じような試験を行なった。アナタース形TiO2の添加量が
カソード物質の約1wt%よりも少ないときに最も良い結
果が得られた。特に、アナタース形TiO2がカソード物質
の約0.6wt%のとき、寿命は、高放電率(3.9オーム負
荷)のときで、平均5%の向上が認められ、中放電率
(10オーム負荷)のときで4%の向上が認められた。な
お、これらはいずれも連続放電のときである。アナター
ス形TiO2をAAAサイズの電池のカソードに添加したとき
も、寿命を向上させることができた。
実施例1並びに表1及び表2に示された寿命の向上は
控え目に示されている。試験セルのMnO2は、対応するサ
イズの標準セルよりも少ないから、グラム当たりのMnO2
における寿命の向上率は、実施例2と表に示された電池
のそれよりも高くなるであろう。
本発明を具体的実施例に関して説明したが、発明の概
念から逸脱することなく変更できることは認識されるべ
きである。従って、発明は具体的実施例に限定されるべ
きものでく、請求の範囲及びその均等物によって定めら
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マークフォート,シモン ピー. イギリス国 アールエイチ74 0イージ ェイ ウエスト サセックス,ウィスボ ロウ グリーン,ニューパウンド,ハッ スル(番地なし) (56)参考文献 特開 平2−213048(JP,A) 特開 昭64−6384(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/62 H01M 4/06

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アノード活物質、アルカリ電解質水溶液、
    セパレータ並びに、二酸化マンガン及びアナタース形二
    酸化チタンを含むカソードを有する一次電気化学電池。
  2. 【請求項2】アノード活物質は亜鉛を含んでいる請求項
    1の電池。
  3. 【請求項3】電解質水溶液は水酸化カリウムを含んでい
    る請求項1の電池。
  4. 【請求項4】アナタース形二酸化チタンは、カソードの
    0.1〜5重量%存在する請求項1の電池。
  5. 【請求項5】全水銀量は、電池の全重量の50ppmよりも
    少ない請求項1の電池。
  6. 【請求項6】全水銀量は、電池の全重量の10ppmよりも
    少ない請求項1の電池。
  7. 【請求項7】亜鉛を含む活物質を含むアノードと、KOH
    を含むアルカリ電解質水溶液と、セパレータと、二酸化
    マンガン及び0.1〜5重量%のアナタース形二酸化チタ
    ンを含むカソード物質とを有する一次電気化学電池であ
    って、電池に含まれる水銀は電池の全重量の50ppmより
    も少ない一次電気化学電池。
JP52563994A 1993-05-17 1994-05-10 二酸化マンガンカソードを有する一次電気化学電池用添加剤 Expired - Fee Related JP3491897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/061,976 US5342712A (en) 1993-05-17 1993-05-17 Additives for primary electrochemical cells having manganese dioxide cathodes
US08/061,976 1993-05-17
PCT/US1994/005170 WO1994027332A1 (en) 1993-05-17 1994-05-10 Additives for primary electrochemical cells having manganese dioxide cathodes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08510355A JPH08510355A (ja) 1996-10-29
JP3491897B2 true JP3491897B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=22039426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52563994A Expired - Fee Related JP3491897B2 (ja) 1993-05-17 1994-05-10 二酸化マンガンカソードを有する一次電気化学電池用添加剤

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5342712A (ja)
EP (1) EP0699347B1 (ja)
JP (1) JP3491897B2 (ja)
KR (1) KR100310810B1 (ja)
CN (1) CN1076128C (ja)
AT (1) ATE157200T1 (ja)
AU (1) AU674090B2 (ja)
BR (1) BR9406526A (ja)
CA (1) CA2163101A1 (ja)
DE (2) DE69405098T2 (ja)
DK (1) DK0699347T3 (ja)
ES (1) ES2107827T3 (ja)
FI (1) FI955507A (ja)
GR (1) GR3025066T3 (ja)
NZ (1) NZ267237A (ja)
SG (1) SG49192A1 (ja)
TW (1) TW269746B (ja)
WO (1) WO1994027332A1 (ja)
ZA (1) ZA943176B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9216393D0 (en) * 1992-08-01 1992-09-16 Atomic Energy Authority Uk Electrochemical cell
IT1278688B1 (it) * 1995-05-29 1997-11-27 Volta Ind Srl Pila a secco con catodo additivato
US5599644A (en) * 1995-06-07 1997-02-04 Eveready Battery Company, Inc. Cathodes for electrochemical cells having additives
US5501924A (en) * 1995-06-07 1996-03-26 Eveready Battery Company, Inc. Alkaline cell having a cathode including a tin dioxide additive
US5532085A (en) * 1995-08-22 1996-07-02 Duracell Inc. Additives for alkaline electrochemical cells having manganese dioxide cathodes
IT1278764B1 (it) * 1995-10-03 1997-11-27 Volta Ind Srl Pila a secco con catodo additivato
EP0789410B1 (en) * 1996-02-02 2000-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Batteries and a manufacturing method of postitive active material for the batteries
DE19615845A1 (de) * 1996-04-20 1997-10-23 Varta Batterie Kathodenzusatz für alkalische Primärzellen
DE19615724A1 (de) * 1996-04-20 1997-10-23 Varta Batterie Galvanische Zelle
JP2001501773A (ja) 1996-10-10 2001-02-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 変性電極材料およびその使用
ID22648A (id) 1997-01-31 1999-12-02 Merck Patent Gmbh Elektroda mangan dioksida, metode untuk fabrikasinya dan pemakaiannya
JPH10308217A (ja) * 1997-03-06 1998-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ乾電池
US6521378B2 (en) * 1997-08-01 2003-02-18 Duracell Inc. Electrode having multi-modal distribution of zinc-based particles
EP1042828B1 (en) * 1997-12-31 2008-01-30 Duracell Inc. Alkaline electrochemical cell with balanced active materials
EP1060527B1 (en) * 1997-12-31 2007-05-30 Duracell Inc. Porous alkaline zinc/manganese oxide battery
JP3866884B2 (ja) * 1998-10-08 2007-01-10 松下電器産業株式会社 アルカリ電池
US6143446A (en) * 1998-10-21 2000-11-07 Duracell Inc. Battery cathode
JP3625679B2 (ja) * 1999-03-19 2005-03-02 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US6423438B1 (en) 2000-01-31 2002-07-23 The Gillette Company Method for sealing battery container
DE10016024A1 (de) 2000-03-31 2001-10-04 Merck Patent Gmbh Aktives Anodenmaterial in elektrochemischen Zellen und Verfahren zu deren Herstellung
US6524750B1 (en) 2000-06-17 2003-02-25 Eveready Battery Company, Inc. Doped titanium oxide additives
US6818347B1 (en) * 2000-06-21 2004-11-16 University Of California Performance enhancing additives for electrochemical cells
US6858349B1 (en) * 2000-09-07 2005-02-22 The Gillette Company Battery cathode
WO2002044301A2 (en) 2000-11-30 2002-06-06 Merck Patent Gmbh Particles with opalescent effect
US7005213B2 (en) * 2001-05-24 2006-02-28 Rayovac Corporation Ionically conductive additive for zinc-based anode in alkaline electrochemical cells
US6878490B2 (en) * 2001-08-20 2005-04-12 Fmc Corporation Positive electrode active materials for secondary batteries and methods of preparing same
JP4137417B2 (ja) 2001-09-25 2008-08-20 松下電器産業株式会社 アルカリ乾電池
ATE465522T1 (de) * 2001-11-01 2010-05-15 Panasonic Corp Alkalin-trockenzelle
US6872489B2 (en) * 2002-02-27 2005-03-29 Rovcal, Inc. Alkaline cell with gassing inhibitors
US7226696B2 (en) * 2002-02-27 2007-06-05 Rayovac Corporation Alkaline cell with performance enhancing additives
US20040229116A1 (en) * 2002-05-24 2004-11-18 Malinski James Andrew Perforated separator for an electrochemical cell
ES2209656B2 (es) * 2002-12-13 2005-06-16 Celaya Emparanza Y Galdos, S.A. (Cegasa) Un elemento electroquimico o pila y un catodo para el mismo.
EP1645000B1 (en) * 2003-06-17 2019-10-09 Duracell U.S. Operations, Inc. Anode for battery
CN100514728C (zh) * 2004-10-21 2009-07-15 吉莱特公司 电池阴极
US7563537B2 (en) * 2005-11-30 2009-07-21 Rovcal, Inc. Ionically conductive clay additive for use in electrochemical cells
US20070148533A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Anglin David L Batteries
US8003258B2 (en) * 2006-01-19 2011-08-23 The Gillette Company Alkaline cell with improved anode
US8334067B2 (en) 2009-01-13 2012-12-18 The Gillette Company Non-uniform conductive coating for cathode active material
CN102097662B (zh) * 2009-12-11 2013-05-29 清华大学深圳研究生院 一种锌离子电池
CN102110858B (zh) * 2009-12-29 2013-04-17 清华大学深圳研究生院 以钒的氧化物为正极的可充电锌离子电池
JP5541692B2 (ja) * 2010-03-24 2014-07-09 Fdkエナジー株式会社 アルカリ電池及びアルカリ電池用正極合剤
JP5409975B1 (ja) * 2012-06-25 2014-02-05 パナソニック株式会社 アルカリ電池
JP5568185B1 (ja) 2012-12-20 2014-08-06 パナソニック株式会社 アルカリ電池
DE112014005205T5 (de) * 2013-11-15 2016-08-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Alkali-Trockenzelle
JP6241737B2 (ja) * 2014-01-16 2017-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 アルカリ電池及びその製造方法
US10547059B2 (en) 2018-02-21 2020-01-28 Duracell U.S. Operations, Inc. Sulfate and sulfonate based surfactants for alkaline battery anode
WO2023235636A1 (en) 2022-06-03 2023-12-07 Duracell U.S. Operations, Inc. Phosphate-based surfactants for alkaline battery anodes

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1058778A (en) * 1912-08-31 1913-04-15 William Morrison Storage battery.
US4096318A (en) * 1974-10-26 1978-06-20 Basf Aktiengesellschaft Rechargeable accumulator having a manganese dioxide electrode and an acid electrolyte
US4483785A (en) * 1976-02-18 1984-11-20 University Of Utah Research Foundation Electrically conductive and corrosion resistant current collector and/or container
GB1577363A (en) * 1976-02-18 1980-10-22 Ford Motor Co Electrically conductive and corrosion resistant current collector and/or container
CA1176115A (en) * 1982-05-28 1984-10-16 Cornelis Blaauw Method of preparing ti0.sub.2 thick film photoanodes for photoelectrochemical cells
DE3337568A1 (de) * 1983-10-15 1985-04-25 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Herstellung von elektrolytischem braunstein fuer alkalische zellen
US4549943A (en) * 1984-11-01 1985-10-29 Union Carbide Corporation Suspension bath and process for production of electrolytic manganese dioxide
JPS646384A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nonaqueous electrolyte secondary cell
HU201438B (en) * 1988-08-31 1990-10-28 Karl Kordesh Rechargeable zinc-restricted alkali manganese dioxide-zinc cell
JP2777383B2 (ja) * 1988-11-25 1998-07-16 富士電気化学株式会社 非水電解液電池
US5026617A (en) * 1989-02-13 1991-06-25 Idemitsu Kosan Company Limited Separator for alkaline cell and alkaline cell prepared by using this separator

Also Published As

Publication number Publication date
GR3025066T3 (en) 1998-01-30
BR9406526A (pt) 1996-01-02
AU674090B2 (en) 1996-12-05
US5342712A (en) 1994-08-30
JPH08510355A (ja) 1996-10-29
CA2163101A1 (en) 1994-11-24
KR960702681A (ko) 1996-04-27
SG49192A1 (en) 1998-05-18
DE69405098T2 (de) 1998-02-12
KR100310810B1 (ko) 2003-09-06
ZA943176B (en) 1995-01-11
CN1123584A (zh) 1996-05-29
EP0699347B1 (en) 1997-08-20
AU6946494A (en) 1994-12-12
DE699347T1 (de) 1996-10-24
TW269746B (ja) 1996-02-01
DK0699347T3 (da) 1998-01-26
NZ267237A (en) 1996-06-25
FI955507A0 (fi) 1995-11-15
ES2107827T3 (es) 1997-12-01
CN1076128C (zh) 2001-12-12
EP0699347A1 (en) 1996-03-06
ATE157200T1 (de) 1997-09-15
DE69405098D1 (de) 1997-09-25
EP0699347A4 (en) 1996-04-17
WO1994027332A1 (en) 1994-11-24
FI955507A (fi) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491897B2 (ja) 二酸化マンガンカソードを有する一次電気化学電池用添加剤
EP0474382B1 (en) Substantially mercury-free electrochemical cells
JP4319253B2 (ja) 電気化学電池の亜鉛アノード
CA2160357C (en) Electrochemical cell with zinc anode
US5401590A (en) Additives for electrochemical cells having zinc anodes
US4994333A (en) Galvanic primary cell
EP3295498B1 (en) Alkaline cell with improved discharge efficiency
US20040033418A1 (en) Alkaline cell with performance enhancing additives
JP4049811B2 (ja) 一次電気化学電池
US5532085A (en) Additives for alkaline electrochemical cells having manganese dioxide cathodes
US20080193851A1 (en) Alkaline electrochemical cell having improved gelled anode
JP4222488B2 (ja) アルカリ電池
EP0077614A2 (en) Alkaline electrochemical cells
US20030054246A1 (en) Zinc anode for electrochemical cells
JPH0620687A (ja) アルカリ電池
JPH06223829A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0317182B2 (ja)
MXPA97006186A (en) Additives for primary electrochemical cells having manganese dioxide cathodes
JPH05151957A (ja) アルカリ電池
JPH06338314A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0589888A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0822822A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0955206A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS63181257A (ja) 亜鉛アルカリ電池用亜鉛合金
JPH0822823A (ja) 亜鉛アルカリ電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees