JP3487093B2 - 電流指令型pwmインバータ及び電流制御回路 - Google Patents

電流指令型pwmインバータ及び電流制御回路

Info

Publication number
JP3487093B2
JP3487093B2 JP25613196A JP25613196A JP3487093B2 JP 3487093 B2 JP3487093 B2 JP 3487093B2 JP 25613196 A JP25613196 A JP 25613196A JP 25613196 A JP25613196 A JP 25613196A JP 3487093 B2 JP3487093 B2 JP 3487093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line current
main circuit
state
switching power
circuit switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25613196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10108469A (ja
Inventor
宜典 礒村
和幸 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP25613196A priority Critical patent/JP3487093B2/ja
Priority to US08/944,054 priority patent/US5889380A/en
Publication of JPH10108469A publication Critical patent/JPH10108469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487093B2 publication Critical patent/JP3487093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • H02P25/092Converters specially adapted for controlling reluctance motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は三相電動機を駆動制
御する電流指令型PWMインバータに関わるものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、インダクション電動機、シンクロ
ナス電動機、リラクタンス電動機等の三相電動機の駆動
制御において、電流指令型PWMインバータが多く用い
られている。電動機に印加する電圧を指令し、その指令
通りの電圧を電動機に印加する電圧指令型PWMインバ
ータと比較して、電動機に流入する電流を指令し、その
指令通りの電流を強制的に電動機に流す電流指令型PW
Mインバータは、応答性及び制御性が勝り、特にACサ
ーボ電動機等の制御においてはほとんどがこの電流指令
型PWMインバータが採用されている。
【0003】ここで、一般的な電流指令型PWMインバ
ータのシステム構成を図9を用いて説明する。図9にお
いて、まず、電流指令発生手段7に、三相電動機1に供
給する三相交流電流波形の基本波周波数fと実効電流値
ipがセットされ、これらの情報をもとに電流指令発生
手段7は内部で三相電動機1に流入すべき各線電流指令
を第一の線電流指令iTU、第二の線電流指令iTV、
第三の線電流指令iTWとして出力する。
【0004】次に、電動機電流検出手段9は、三相電動
機1の二つの線電流を検出し、残り一つの線電流を検出
した二つの線電流の和を取りかつ符号を反転し求め、第
一の線電流検出結果iFU、第二の線電流検出結果iF
V、第三の線電流検出結果iFWとして出力する。な
お、この電動機電流検出手段9は、三相電動機1の三つ
の線電流を検出し、第一の線電流検出結果iFU、第二
の線電流検出結果iFV、第三の線電流検出結果iFW
として出力してもよい。
【0005】次に、電流制御手段106は、第一の線電
流指令iTU、第二の線電流指令iTV、第三の線電流
指令iTW、第一の線電流検出結果iFU、第二の線電
流検出結果iFV、第三の線電流検出結果iFWを入力
し、第一の線電流指令iTUと第一の線電流検出結果i
FU並びに第二の線電流指令iTVと第二の線電流検出
結果iFV並びに第三の線電流指令iTWと第三の線電
流検出結果iFWをそれぞれなるべく一致させるように
第一のスイッチング指令信号PU、第二のスイッチング
指令信号PV、第三のスイッチング指令信号PWを発生
する。
【0006】次に、主回路パワー制御部8は、主回路直
流電源3と、三相ブリッジ構成をとる主回路パワー素子
群2(主回路直流電源3のプラス端子に接続され三相電
動機に第一の線電流IUを供給する第一の主回路スイッ
チングパワー素子Q1と、主回路直流電源3のプラス端
子に接続され三相電動機1に第二の線電流IVを供給す
る第二の主回路スイッチングパワー素子Q2と、主回路
直流電源3のプラス端子に接続され三相電動機1に第三
の線電流IWを供給する第三の主回路スイッチングパワ
ー素子Q3と、主回路直流電源3のマイナス端子に接続
され三相電動機1に第一の線電流IUを供給する第四の
主回路スイッチングパワー素子Q4と、主回路直流電源
3のマイナス端子に接続され三相電動機1に第二の線電
流IVを供給する第五の主回路スイッチングパワー素子
Q5と、主回路直流電源3のマイナス端子に接続され三
相電動機1に第三の線電流IWを供給する第六の主回路
スイッチングパワー素子Q6と、各主回路スイッチング
パワー素子に並列に接続された還流ダイオードで構成)
を有し、第一のスイッチング指令信号PUに従って第一
の主回路スイッチングパワー素子Q1と第四の主回路ス
イッチングパワー素子Q4のいずれかをONさせ、第二
のスイッチング指令信号PVに従って第二の主回路スイ
ッチングパワー素子Q2と第五の主回路スイッチングパ
ワー素子Q5のいずれかをONさせ、第三のスイッチン
グ指令信号PWに従って第三の主回路スイッチングパワ
ー素子Q3と第六の主回路スイッチングパワー素子Q6
のいずれかをONさせるように構成している。
【0007】ここでは、第一のスイッチング指令信号P
UがHレベルになると第一の主回路スイッチングパワー
素子Q1をONさせ、また、第一のスイッチング指令信
号PUがLレベルになると第四の主回路スイッチングパ
ワー素子Q4をONさせ、また、第二のスイッチング指
令信号PVがHレベルになると第二の主回路スイッチン
グパワー素子Q2をONさせ、第二のスイッチング指令
信号PVがLレベルになると第五の主回路スイッチング
パワー素子Q5をONさせ、また、第三のスイッチング
指令信号PWがHレベルになると第三の主回路スイッチ
ングパワー素子Q3をONさせ、第三のスイッチング指
令信号PWがLレベルになると第六の主回路スイッチン
グパワー素子Q6をONさせる構成として説明する。
【0008】以上が、一般的な電流指令型PWMインバ
ータのシステム構成である。以下に、従来の電流指令型
PWMインバータの構成について、図10を用いて説明
する。図10は、電流指令型PWMインバータのシステ
ム構成を示す図9における電流制御手段106につい
て、従来の構成を示すものである。
【0009】また、図11は図10の動作を示す図であ
る。まず、第一、第二、第三の線電流指令iTU、iT
V、iTWと第一、第二、第三の線電流検出結果iF
U、iFV、iFWはそれぞれ減算手段117、11
8、119で引き算され、第一、第二、第三の線電流誤
差信号iEU、iEV、iEWが求められる。第一、第
二、第三の電流誤差アンプ120、121、122は、
それぞれ第一、第二、第三の線電流誤差信号iEU、i
EV、iEWが入力されて電圧指令信号VU、VV、V
Wを出力する。この電流誤差アンプは、一般的に図12
に示す様にPIタイプ(比例・積分タイプ)の増幅器が
用いられゲイン特性は(数1)で求められる。 G=R2×(R3×C1×S)/[R1×{(R2+R3)×C1×S+1}} … (数1) 次に139は、三相PWM信号発生手段であり、第一、
第二、第三の比較器123、124、125並びに三角
波発生手段126により構成され、前記第一、第二、第
三の比較器123、124、125は、前記三角波発生
手段126より出力される三角波信号SCとそれぞれの
電圧指令信号VU、VV、VWとを比較し、第一、第
二、第三のスイッチング指令信号PU、PV、PWを出
力する。
【0010】ここでは第一、第二、第三の比較器12
3、124、125は、それぞれ三角波信号SCより電
圧指令信号VU、VV、VWが大きい時にHレベル、小
さい時にLレベルを出力するものとする。図11は、図
10における電流制御手段106の動作を示す図で、第
一、第二、第三の線電流指令iTU、iTV、iTWを
三相正弦波とした場合の動作を示す。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ここで、図10、図1
1において、電流誤差アンプのゲインについて考察する
と、電流誤差アンプのゲインを大きくすることにより、
各線電流指令と各線電流検出結果が近づいて各線電流誤
差を小さくでき、また、線電流指令に対する線電流検出
結果の応答性が良くなることがわかる。
【0012】しかしながら、上記従来の構成では三相電
動機の電気的時定数による位相遅れや電流誤差アンプの
位相遅れ、並びに三相PWM信号発生手段でのむだ時間
遅れ等により、あまり電流誤差アンプのゲインを大きく
しすぎると発振現象が生じてしまうため、電流誤差アン
プのゲインは発振しない範囲内で、しかも最大限大きな
値とするのが一般的である。この電流誤差アンプのゲイ
ンは、設計時に三相電動機、電動機電流検出手段、電流
制御手段、主回路パワー制御部の特性から電流制御ルー
プの一巡伝達関数を検討して決定される。ここでは、こ
れら特性の製造バラツキおよび温度特性を考慮し、最悪
の場合でも発振現象が生じないところまでゲインを下げ
ることが必要である。このゲインを決定する作業は設計
現場において大きな労力を要し、また同一構成の電流指
令型PWMインバータでも、接続される電動機が異なれ
ばそれに応じたゲインに調整する必要があるため製造現
場での管理に大きな労力が要するという問題点を有して
いる。
【0013】さらに、電流指令型PWMインバータの設
計時点で接続される三相電動機の仕様が確定していない
場合(例えば汎用インバータや汎用ACサーボドライバ
等)については、接続される三相電動機を決定し設置す
る際に三相電動機の仕様に応じてゲインを調整する必要
があり、このゲイン調整作業がネックとなるという問題
点を有している。
【0014】次に、三角波発生手段および電流誤差アン
プそのもののオフセットやドリフトは電流制御誤差の悪
化やダイナミックレンジを狭める結果となるため、それ
ら部品のオフセットおよびドリフトの小さなオペアンプ
を必要とし、また場合によっては製造時にオフセット調
整作業が必要となり、高価であるという問題点を有して
いる。
【0015】なお、図10は、電流制御手段106をア
ナログ回路で実現した従来例であるが、第一、第二、第
三の線電流検出結果iFU、iFV、iFWをA/D変
換器でデジタルデータに変換し、同様の構成をマイコン
等のディジタル回路で実現したものもある。その場合に
おいても、電流誤差アンプのゲインを三相電動機、電動
機電流検出手段、電流制御手段、主回路パワー制御部の
特性から電流制御ループの一巡伝達関数を検討して決定
する必要があり、その課題はアナログ回路で実現したも
のと同様である。
【0016】さらに、電流誤差アンプをマイコン等のデ
ィジタル回路で実現した場合、電流誤差アンプそのもの
のオフセットやドリフトはディジタル演算であるためな
くすことができるが、この演算処理時間が大きいほど位
相遅れが大きくなり、発振しやすくなる。これは結果的
に処理時間を小さくしなければゲインを高くできないと
いうことで、非常に高速の演算処理能力を有するマイコ
ン等を用いる必要があり、高価であるという問題点を有
している。
【0017】また、第一、第二、第三の線電流検出結果
iFU、iFV、iFWをディジタルデータに変換する
A/D変換器も、変換時間が大きいほど位相遅れが大き
くなり、発振しやすくなる。これは結果的に変換時間を
小さくしなければゲインを高くできないということで、
非常に高速の変換能力を有するA/D変換器を用いる必
要があり、高価である。また、A/D変換でのオフセッ
トやドリフトは、電流制御誤差の悪化やダイナミックレ
ンジを狭める結果となるため、それらが小さなA/D変
換器を選定する必要があり、高価であるという問題点を
有している。
【0018】また、三相PWM指令信号発生手段をディ
ジタル回路で構成したものは、特開H04ー31236
0のディジタル三相PWM波形発生装置に示す通り、構
成が複雑で高価であるという問題点を有している。本発
明は、上記従来の問題点を解決するもので、安価で、ゲ
イン調整が全く不要で、かつ、線電流指令に対する線電
流検出結果の応答性が極めて優れた電流指令型PWMイ
ンバータを提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の電流指令型PWMインバータは、三相電動機
に各線から流入する線電流を直接的または間接的に測定
し第一の線電流検出結果および第二の線電流検出結果お
よび第三の線電流検出結果を出力する電動機電流検出手
段と、前記各線から前記三相電動機に流入すべき線電流
を指令する第一の線電流指令および第二の線電流指令お
よび第三の線電流指令を出力する電流指令発生手段と、
前記第一の線電流指令と前記第一の線電流検出結果との
差が零を含む許容値の範囲内にある場合に第一の線電流
比較結果を零とし、前記第一の線電流指令と前記第一の
線電流検出結果との差が前記許容値の範囲外にあり、か
つ第一の線電流指令よりも第一の線電流検出結果が大き
い場合に第一の線電流比較結果を大とし、前記第一の線
電流指令と前記第一の線電流検出結果との差が前記許容
値の範囲外にあり、かつ第一の線電流指令よりも第一の
線電流検出結果が小さい場合に第一の線電流比較結果を
小とする第一の比較手段と、前記第二の線電流指令と前
記第二の線電流検出結果との差が零を含む許容値の範囲
内にある場合に第二の線電流比較結果を零とし、前記第
二の線電流指令と前記第二の線電流検出結果との差が前
記許容値の範囲外にあり、かつ第二の線電流指令よりも
第二の線電流検出結果が大きい場合に第二の線電流比較
結果を大とし、前記第二の線電流指令と前記第二の線電
流検出結果との差が前記許容値の範囲外にあり、かつ第
二の線電流指令よりも第二の線電流検出結果が小さい場
合に第二の線電流比較結果を小とする第二の比較手段
と、前記第三の線電流指令と前記第三の線電流検出結果
との差が零を含む許容値の範囲内にある場合に第三の線
電流比較結果を零とし、前記第三の線電流指令と前記第
三の線電流検出結果との差が前記許容値の範囲外にあ
り、かつ第三の線電流指令よりも第一の線電流検出結果
が大きい場合に第三の線電流比較結果を大とし、前記第
三の線電流指令と前記第三の線電流検出結果との差が前
記許容値の範囲外にあり、かつ第三の線電流指令よりも
第三の線電流検出結果が小さい場合に第三の線電流比較
結果を小とする第三の比較手段と、主回路直流電源と、
前記主回路直流電源のプラス端子に接続され前記三相電
動機に第一の線電流を供給する第一の主回路スイッチン
グパワー素子と前記主回路直流電源のプラス端子に接続
され前記三相電動機に第二の線電流を供給する第二の主
回路スイッチングパワー素子と前記主回路直流電源のプ
ラス端子に接続され前記三相電動機に第三の線電流を供
給する第三の主回路スイッチングパワー素子と前記主回
路直流電源のマイナス端子に接続され前記三相電動機に
第一の線電流を供給する第四の主回路スイッチングパワ
ー素子と前記主回路直流電源のマイナス端子に接続され
前記三相電動機に第二の線電流を供給する第五の主回路
スイッチングパワー素子と前記主回路直流電源のマイナ
ス端子に接続され前記三相電動機に第三の線電流を供給
する第六の主回路スイッチングパワー素子と前記各主回
路スイッチングパワー素子に並列に接続された還流ダイ
オードで構成され三相ブリッジ構成をとる主回路パワー
素子群と、前記第一の線電流比較結果と第二の線電流比
較結果と第三の線電流比較結果を入力し、前記第一、第
二、第三、第四、第五、第六の主回路スイッチングパワ
ー素子のスイッチング指令信号を発生する論理回路と、
周期的な状態更新タイミングを前記論理回路に与えるタ
イミング発生手段を備え、前記論理回路が、前記状態更
新タイミングに第一の線電流比較結果が小かつ第二の線
電流比較結果が大かつ第三の線電流比較結果が大の場合
には、第二、第三、第四の主回路スイッチングパワー素
子にオフ状態を指令し、第一、第五、第六の主回路スイ
ッチングパワー素子にオン状態を指令し、第二の線電流
比較結果が小となった時点から次の状態更新タイミング
まで間を第五の主回路スイッチングパワー素子にオフ状
態を指令し第二の主回路スイッチングパワー素子にオン
状態を指令し、また、第三の線電流比較結果が小となっ
た時点から次の状態更新タイミングまでの間を第六の主
回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第三の
主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令するよ
うに構成し、かつ、前記状態更新タイミングに第一の線
電流比較結果が大かつ第二の線電流比較結果が小かつ第
三の線電流比較結果が大の場合には、第一、第三、第五
の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、
第二、第四、第六の主回路スイッチングパワー素子にオ
ン状態を指令し、第一の線電流比較結果が小となった時
点から次の状態更新タイミングまで間を第四の主回路ス
イッチングパワー素子にオフ状態を指令し第一の主回路
スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、また、第
三の線電流比較結果が小となった時点から次の状態更新
タイミングまで間を第六の主回路スイッチングパワー素
子にオフ状態を指令し第三の主回路スイッチングパワー
素子にオン状態を指令するように構成し、かつ、前記状
態更新タイミングに第一の線電流比較結果が大かつ第二
の線電流比較結果が大かつ第三の線電流比較結果が小の
場合には、第一、第二、第六の主回路スイッチングパワ
ー素子にオフ状態を指令し、前記第三、第四、第五の主
回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、第一
の線電流比較結果が小となった時点から次の状態更新タ
イミングまで間を第四の主回路スイッチングパワー素子
にオフ状態を指令し第一の主回路スイッチングパワー素
子にオン状態を指令し、また、第二の線電流比較結果が
小となった時点から次の状態更新タイミングまで間を第
五の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し
第二の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令
するように構成し、かつ、前記状態更新タイミングに第
一の線電流比較結果が大かつ第二の線電流比較結果が小
かつ第三の線電流比較結果が小の場合には、第一、第
五、第六の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を
指令し、前記第二、第三、第四の主回路スイッチングパ
ワー素子にオン状態を指令し、第二の線電流比較結果が
大となった時点から次の状態更新タイミングまで間を第
二の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し
第五の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令
し、また、第三の線電流比較結果が大となった時点から
次の状態更新タイミングまで間を第三の主回路スイッチ
ングパワー素子にオフ状態を指令し第六の主回路スイッ
チングパワー素子にオン状態を指令するように構成し、
かつ、前記状態更新タイミングに第一の線電流比較結果
が小かつ第二の線電流比較結果が大かつ第三の線電流比
較結果が小の場合には、第二、第四、第六の主回路スイ
ッチングパワー素子にオフ状態を指令し、前記第一、第
三、第五の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を
指令し、第一の線電流比較結果が大となった時点から次
の状態更新タイミングまで間を第一の主回路スイッチン
グパワー素子にオフ状態を指令し第四の主回路スイッチ
ングパワー素子にオン状態を指令し、また、第三の線電
流比較結果が大となった時点から次の状態更新タイミン
グまで間を第三の主回路スイッチングパワー素子にオフ
状態を指令し第六の主回路スイッチングパワー素子にオ
ン状態を指令するように構成し、かつ、前記状態更新タ
イミングに第一の線電流比較結果が小かつ第二の線電流
比較結果が小かつ第三の線電流比較結果が大の場合に
は、第三、第四、第五の主回路スイッチングパワー素子
にオフ状態を指令し、前記第一、第二、第六の主回路ス
イッチングパワー素子にオン状態を指令し、第一の線電
流比較結果が大となった時点から次の状態更新タイミン
グまで間を第一の主回路スイッチングパワー素子にオフ
状態を指令し第四の主回路スイッチングパワー素子にオ
ン状態を指令し、また、第二の線電流比較結果が大とな
った時点から次の状態更新タイミングまで間を第二の主
回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第五の
主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令する構
成を有している。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、三相電動機に各線から流入する線電流を直接的また
は間接的に測定し第一の線電流検出結果および第二の線
電流検出結果および第三の線電流検出結果を出力する電
動機電流検出手段と、前記各線から前記三相電動機に流
入すべき線電流を指令する第一の線電流指令および第二
の線電流指令および第三の線電流指令を出力する電流指
令発生手段と、前記第一の線電流指令と前記第一の線電
流検出結果との差が零を含む許容値の範囲内にある場合
に第一の線電流比較結果を零とし、前記第一の線電流指
令と前記第一の線電流検出結果との差が前記許容値の範
囲外にあり、かつ第一の線電流指令よりも第一の線電流
検出結果が大きい場合に第一の線電流比較結果を大と
し、前記第一の線電流指令と前記第一の線電流検出結果
との差が前記許容値の範囲外にあり、かつ第一の線電流
指令よりも第一の線電流検出結果が小さい場合に第一の
線電流比較結果を小とする第一の比較手段と、前記第二
の線電流指令と前記第二の線電流検出結果との差が零を
含む許容値の範囲内にある場合に第二の線電流比較結果
を零とし、前記第二の線電流指令と前記第二の線電流検
出結果との差が前記許容値の範囲外にあり、かつ第二の
線電流指令よりも第二の線電流検出結果が大きい場合に
第二の線電流比較結果を大とし、前記第二の線電流指令
と前記第二の線電流検出結果との差が前記許容値の範囲
外にあり、かつ第二の線電流指令よりも第二の線電流検
出結果が小さい場合に第二の線電流比較結果を小とする
第二の比較手段と、前記第三の線電流指令と前記第三の
線電流検出結果との差が零を含む許容値の範囲内にある
場合に第三の線電流比較結果を零とし、前記第三の線電
流指令と前記第三の線電流検出結果との差が前記許容値
の範囲外にあり、かつ第三の線電流指令よりも第一の線
電流検出結果が大きい場合に第三の線電流比較結果を大
とし、前記第三の線電流指令と前記第三の線電流検出結
果との差が前記許容値の範囲外にあり、かつ第三の線電
流指令よりも第三の線電流検出結果が小さい場合に第三
の線電流比較結果を小とする第三の比較手段と、主回路
直流電源と、前記主回路直流電源のプラス端子に接続さ
れ前記三相電動機に第一の線電流を供給する第一の主回
路スイッチングパワー素子と前記主回路直流電源のプラ
ス端子に接続され前記三相電動機に第二の線電流を供給
する第二の主回路スイッチングパワー素子と前記主回路
直流電源のプラス端子に接続され前記三相電動機に第三
の線電流を供給する第三の主回路スイッチングパワー素
子と前記主回路直流電源のマイナス端子に接続され前記
三相電動機に第一の線電流を供給する第四の主回路スイ
ッチングパワー素子と前記主回路直流電源のマイナス端
子に接続され前記三相電動機に第二の線電流を供給する
第五の主回路スイッチングパワー素子と前記主回路直流
電源のマイナス端子に接続され前記三相電動機に第三の
線電流を供給する第六の主回路スイッチングパワー素子
と前記各主回路スイッチングパワー素子に並列に接続さ
れた還流ダイオードで構成され三相ブリッジ構成をとる
主回路パワー素子群と、前記第一の線電流比較結果と第
二の線電流比較結果と第三の線電流比較結果を入力し、
前記第一、第二、第三、第四、第五、第六の主回路スイ
ッチングパワー素子のスイッチング指令信号を発生する
論理回路と、周期的な状態更新タイミングを前記論理回
路に与えるタイミング発生手段を備え、前記論理回路
が、前記状態更新タイミングに第一の線電流比較結果が
小かつ第二の線電流比較結果が大かつ第三の線電流比較
結果が大の場合には、第二、第三、第四の主回路スイッ
チングパワー素子にオフ状態を指令し、第一、第五、第
六の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令
し、第二の線電流比較結果が小となった時点から次の状
態更新タイミングまで間を第五の主回路スイッチングパ
ワー素子にオフ状態を指令し第二の主回路スイッチング
パワー素子にオン状態を指令し、また、第三の線電流比
較結果が小となった時点から次の状態更新タイミングま
での間を第六の主回路スイッチングパワー素子にオフ状
態を指令し第三の主回路スイッチングパワー素子にオン
状態を指令するよう構成し、かつ、前記状態更新タイミ
ングに第一の線電流比較結果が大かつ第二の線電流比較
結果が小かつ第三の線電流比較結果が大の場合には、第
一、第三、第五の主回路スイッチングパワー素子にオフ
状態を指令し、第二、第四、第六の主回路スイッチング
パワー素子にオン状態を指令し、第一の線電流比較結果
が小となった時点から次の状態更新タイミングまで間を
第四の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
し第一の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指
令し、また、第三の線電流比較結果が小となった時点か
ら次の状態更新タイミングまで間を第六の主回路スイッ
チングパワー素子にオフ状態を指令し第三の主回路スイ
ッチングパワー素子にオン状態を指令するよう構成し、
かつ、前記状態更新タイミングに第一の線電流比較結果
が大かつ第二の線電流比較結果が大かつ第三の線電流比
較結果が小の場合には、第一、第二、第六の主回路スイ
ッチングパワー素子にオフ状態を指令し、前記第三、第
四、第五の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を
指令し、第一の線電流比較結果が小となった時点から次
の状態更新タイミングまで間を第四の主回路スイッチン
グパワー素子にオフ状態を指令し第一の主回路スイッチ
ングパワー素子にオン状態を指令し、また、第二の線電
流比較結果が小となった時点から次の状態更新タイミン
グまで間を第五の主回路スイッチングパワー素子にオフ
状態を指令し第二の主回路スイッチングパワー素子にオ
ン状態を指令するよう構成し、かつ、前記状態更新タイ
ミングに第一の線電流比較結果が大かつ第二の線電流比
較結果が小かつ第三の線電流比較結果が小の場合には、
第一、第五、第六の主回路スイッチングパワー素子にオ
フ状態を指令し、前記第二、第三、第四の主回路スイッ
チングパワー素子にオン状態を指令し、第二の線電流比
較結果が大となった時点から次の状態更新タイミングま
で間を第二の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態
を指令し第五の主回路スイッチングパワー素子にオン状
態を指令し、また、第三の線電流比較結果が大となった
時点から次の状態更新タイミングまで間を第三の主回路
スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第六の主回
路スイッチングパワー素子にオン状態を指令するよう構
成し、かつ、前記状態更新タイミングに第一の線電流比
較結果が小かつ第二の線電流比較結果が大かつ第三の線
電流比較結果が小の場合には、第二、第四、第六の主回
路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、前記第
一、第三、第五の主回路スイッチングパワー素子にオン
状態を指令し、第一の線電流比較結果が大となった時点
から次の状態更新タイミングまで間を第一の主回路スイ
ッチングパワー素子にオフ状態を指令し第四の主回路ス
イッチングパワー素子にオン状態を指令し、また、第三
の線電流比較結果が大となった時点から次の状態更新タ
イミングまで間を第三の主回路スイッチングパワー素子
にオフ状態を指令し第六の主回路スイッチングパワー素
子にオン状態を指令するよう構成し、かつ、前記状態更
新タイミングに第一の線電流比較結果が小かつ第二の線
電流比較結果が小かつ第三の線電流比較結果が大の場合
には、第三、第四、第五の主回路スイッチングパワー素
子にオフ状態を指令し、前記第一、第二、第六の主回路
スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、第一の線
電流比較結果が大となった時点から次の状態更新タイミ
ングまで間を第一の主回路スイッチングパワー素子にオ
フ状態を指令し第四の主回路スイッチングパワー素子に
オン状態を指令し、また、第二の線電流比較結果が大と
なった時点から次の状態更新タイミングまで間を第二の
主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第五
の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令する
ように構成した電流指令型PWMインバータとしたもの
であり、この構成によって、本発明の電流指令型PWM
インバータは、状態更新タイミングと第一、第二および
第三の線電流比較結果が変化したタイミングで、それぞ
れの線電流指令と線電流検出結果の差が減少する方向に
第一、第二、第三、第四、第五、第六の主回路スイッチ
ングパワー素子をそれぞれオン状態とするかまたはオフ
状態とするかを決定するというシンプルな動作を繰り返
すことで、三相電動機の各線電流はそれぞれの線電流指
令信号に近づき、各線電流誤差を小さくできることがわ
かる。
【0021】本発明の電流指令型PWMインバータは、
電流誤差アンプを持たない構成のため、電流誤差アンプ
のゲイン調整にまつわる課題が本質的に解決でき、全く
ゲイン調整の必要がない。さらに、三相電動機、電動機
電流検出手段、電流制御手段、主回路パワー制御部の特
性および仕様が変わっても常に各線電流誤差を最も小さ
くするよう動作し、また、特性の製造バラツキ並びに温
度特性等があっても常に各線電流誤差を常に最も小さく
するよう動作するため電流制御応答性にすぐれ、また、
発振現象が生じる心配もない。
【0022】また、本発明の電流指令型PWMインバー
タにおける電流制御手段は、第一、第二、第三の比較手
段以外はすべてシンプルなディジタル回路にて構成で
き、ディジタル回路で構成した部分はオフセットやドリ
フトの心配がなく、また安価であるという作用を有す
る。請求項2に記載の発明は、前記論理回路が、前記状
態更新タイミングに第一の線電流比較結果が零かつ第二
の線電流比較結果が零かつ第三の線電流比較結果が零の
場合には、次の状態更新タイミングまでの間を第一、第
二、第三のスイッチングパワー素子あるいは第四、第
五、第六の主回路スイッチングパワー素子のいずれか一
方の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令
し、かつ残りの主回路スイッチングパワー素子のオン状
態を指令するように構成した請求項1記載の電流指令型
PWMインバータとしたものであり、この構成によっ
て、本発明の電流指令型PWMインバータは、状態更新
タイミングと第一、第二および第三の線電流比較結果が
変化したタイミングで、それぞれの線電流指令と線電流
検出結果の差が減少する方向に第一、第二、第三、第
四、第五、第六の主回路スイッチングパワー素子をそれ
ぞれオン状態とするかまたはオフ状態とするかを決定す
るというシンプルな動作を繰り返すことで、三相電動機
の各線電流はそれぞれの線電流指令信号に近づき、各線
電流誤差を小さくでき、かつそれぞれの線電流指令と線
電流検出結果との比較結果が零の場合は、電機子短絡の
状態とすることで各線電流を安定化し、主回路スイッチ
ングパワー素子のスイッチングを減少させることができ
るためスイッチング時に発生するスイッチング損失の低
減を図れることがわかる。本発明の電流指令型PWMイ
ンバータは、電流誤差アンプを持たない構成のため、電
流誤差アンプのゲイン調整にまつわる課題が本質的に解
決でき、全くゲイン調整の必要がない。
【0023】さらに、三相電動機、電動機電流検出手
段、電流制御手段、主回路パワー制御部の特性および仕
様が変わっても常に各線電流誤差を最も小さくするよう
動作し、また、特性の製造バラツキ並びに温度特性等が
あっても常に各線電流誤差を常に最も小さくするよう動
作するため電流制御応答性にすぐれ、また、発振現象が
生じる心配もない。
【0024】また、本発明の電流指令型PWMインバー
タにおける電流制御手段は、第一、第二、第三の比較手
段以外はすべてシンプルなディジタル回路にて構成で
き、ディジタル回路で構成した部分はオフセットやドリ
フトの心配がなく、また安価であるという作用を有す
る。本発明の請求項3に記載の発明は、前記論理回路
が、前記状態更新タイミングに第一の線電流比較結果が
零かつ第二の線電流比較結果が零かつ第三の線電流比較
結果が零の場合には、前記状態更新タイミングの直前の
主回路スイッチングパワー素子のオン状態あるいはオフ
状態を次の状態更新タイミングまでの間維持するように
構成した電流指令型PWMインバータとしたものであ
り、この構成によって、本発明の電流指令型PWMイン
バータは、状態更新タイミングと第一、第二および第三
の線電流比較結果が変化したタイミングで、それぞれの
線電流指令と線電流検出結果の差が減少する方向に第
一、第二、第三、第四、第五、第六の主回路スイッチン
グパワー素子をそれぞれオン状態とするかまたはオフ状
態とするかを決定するというシンプルな動作を繰り返す
ことで、三相電動機の各線電流はそれぞれの線電流指令
信号に近づき、各線電流誤差を小さくでき、かつそれぞ
れの線電流指令と線電流検出結果との比較結果が零の場
合は、電機子短絡の状態とすることで各線電流を安定化
し、主回路スイッチングパワー素子のスイッチングを減
少させることができるためスイッチング時に発生するス
イッチング損失の低減を図れることがわかる。
【0025】本発明の電流指令型PWMインバータは、
電流誤差アンプを持たない構成のため、電流誤差アンプ
のゲイン調整にまつわる課題が本質的に解決でき、全く
ゲイン調整の必要がない。さらに、三相電動機、電動機
電流検出手段、電流制御手段、主回路パワー制御部の特
性および仕様が変わっても常に各線電流誤差を最も小さ
くするよう動作し、また、特性の製造バラツキ並びに温
度特性等があっても常に各線電流誤差を常に最も小さく
するよう動作するため電流制御応答性にすぐれ、また、
発振現象が生じる心配もない。
【0026】また、本発明の電流指令型PWMインバー
タにおける電流制御手段は、第一、第二、第三の比較手
段以外はすべてシンプルなディジタル回路にて構成で
き、ディジタル回路で構成した部分はオフセットやドリ
フトの心配がなく、また安価であるという作用を有す
る。本発明の請求項4に記載の発明は、前記論理回路
が、前記状態更新タイミングに第一、第二、第三の線電
流比較結果の内二つが零の場合には、次の状態更新タイ
ミングまでの間を第一、第二、第三の主回路スイッチン
グパワー素子あるいは第四、第五、第六の主回路スイッ
チングパワー素子のいずれか一方の主回路スイッチング
パワー素子のオフ状態を指令し、かつ残りの主回路スイ
ッチングパワー素子のオン状態を指令するように構成し
た請求項1および請求項2および請求項3記載の電流指
令型PWMインバータとしたものであり、この構成によ
って、本発明の電流指令型PWMインバータは、状態更
新タイミングと第一、第二および第三の線電流比較結果
が変化したタイミングで、それぞれの線電流指令と線電
流検出結果の差が減少する方向に第一、第二、第三、第
四、第五、第六の主回路スイッチングパワー素子をそれ
ぞれオン状態とするかまたはオフ状態とするかを決定す
るというシンプルな動作を繰り返すことで、三相電動機
の各線電流はそれぞれの線電流指令信号に近づき、各線
電流誤差を小さくでき、かつそれぞれの線電流指令と線
電流検出結果との比較結果が零の場合は、電機子短絡の
状態とすることで各線電流を安定化し、主回路スイッチ
ングパワー素子のスイッチングを減少させることができ
るためスイッチング時に発生するスイッチング損失の低
減を図れることがわかる。
【0027】本発明の電流指令型PWMインバータは、
電流誤差アンプを持たない構成のため、電流誤差アンプ
のゲイン調整にまつわる課題が本質的に解決でき、全く
ゲイン調整の必要がない。さらに、三相電動機、電動機
電流検出手段、電流制御手段、主回路パワー制御部の特
性および仕様が変わっても常に各線電流誤差を最も小さ
くするよう動作し、また、特性の製造バラツキ並びに温
度特性等があっても常に各線電流誤差を常に最も小さく
するよう動作するため電流制御応答性にすぐれ、また、
発振現象が生じる心配もない。
【0028】また、本発明の電流指令型PWMインバー
タにおける電流制御手段は、第一、第二、第三の比較手
段以外はすべてシンプルなディジタル回路にて構成で
き、ディジタル回路で構成した部分はオフセットやドリ
フトの心配がなく、また安価であるという作用を有す
る。本発明の請求項5に記載の発明は、前記論理回路
が、前記状態更新タイミングに第一、第二、第三の線電
流比較結果の内二つが零の場合には、前記状態更新タイ
ミングの直前の主回路スイッチングパワー素子のオン状
態あるいはオフ状態を次の状態更新タイミングまでの間
維持するように構成した電流指令型PWMインバータと
したものであり、この構成によって、本発明の電流指令
型PWMインバータは、状態更新タイミングと第一、第
二および第三の線電流比較結果が変化したタイミング
で、それぞれの線電流指令と線電流検出結果の差が減少
する方向に第一、第二、第三、第四、第五、第六の主回
路スイッチングパワー素子をそれぞれオン状態とするか
またはオフ状態とするかを決定するというシンプルな動
作を繰り返すことで、三相電動機の各線電流はそれぞれ
の線電流指令信号に近づき、各線電流誤差を小さくで
き、かつそれぞれの線電流指令と線電流検出結果との比
較結果が零の場合は、電機子短絡の状態とすることで各
線電流を安定化し、主回路スイッチングパワー素子のス
イッチングを減少させることができるためスイッチング
時に発生するスイッチング損失の低減を図れることがわ
かる。
【0029】本発明の電流指令型PWMインバータは、
電流誤差アンプを持たない構成のため、電流誤差アンプ
のゲイン調整にまつわる課題が本質的に解決でき、全く
ゲイン調整の必要がない。さらに、三相電動機、電動機
電流検出手段、電流制御手段、主回路パワー制御部の特
性および仕様が変わっても常に各線電流誤差を最も小さ
くするよう動作し、また、特性の製造バラツキ並びに温
度特性等があっても常に各線電流誤差を常に最も小さく
するよう動作するため電流制御応答性にすぐれ、また、
発振現象が生じる心配もない。
【0030】また、本発明の電流指令型PWMインバー
タにおける電流制御手段は、第一、第二、第三の比較手
段以外はすべてシンプルなディジタル回路にて構成で
き、ディジタル回路で構成した部分はオフセットやドリ
フトの心配がなく、また安価であるという作用を有す
る。本発明の請求項6に記載の発明は、前記論理回路
が、前記状態更新タイミングに第一の線電流比較結果が
小かつ第二の線電流比較結果が零かつ第三の線電流比較
結果が零の場合には、第二、第三、第四の主回路スイッ
チングパワー素子にオフ状態を指令し、第一、第五、第
六の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令
し、第一の線電流比較結果が大となった時点から次の状
態更新タイミングまで間を第一の主回路スイッチングパ
ワー素子にオフ状態を指令し第四の主回路スイッチング
パワー素子にオン状態を指令するように構成し、かつ、
前記状態更新タイミングに第一の線電流比較結果が零か
つ第二の線電流比較結果が小かつ第三の線電流比較結果
が零の場合には、第一、第三、第五の主回路スイッチン
グパワー素子にオフ状態を指令し、第二、第四、第六の
主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、第
二の線電流比較結果が大となった時点から次の状態更新
タイミングまで間を第二の主回路スイッチングパワー素
子にオフ状態を指令し第五の主回路スイッチングパワー
素子にオン状態を指令するように構成し、かつ、前記状
態更新タイミングに第一の線電流比較結果が零かつ第二
の線電流比較結果が零かつ第三の線電流比較結果が小の
場合には、第一、第二、第六の主回路スイッチングパワ
ー素子にオフ状態を指令し、前記第三、第四、第五の主
回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、第三
の線電流比較結果が大となった時点から次の状態更新タ
イミングまで間を第三の主回路スイッチングパワー素子
にオフ状態を指令し第六の主回路スイッチングパワー素
子にオン状態を指令するように構成し、かつ、前記状態
更新タイミングに第一の線電流比較結果が大かつ第二の
線電流比較結果が零かつ第三の線電流比較結果が零の場
合には、第一、第五、第六の主回路スイッチングパワー
素子にオフ状態を指令し、前記第二、第三、第四の主回
路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、第一の
線電流比較結果が小となった時点から次の状態更新タイ
ミングまで間を第四の主回路スイッチングパワー素子に
オフ状態を指令し第一の主回路スイッチングパワー素子
にオン状態を指令するように構成し、かつ、前記状態更
新タイミングに第一の線電流比較結果が零かつ第二の線
電流比較結果が大かつ第三の線電流比較結果が零の場合
には、第二、第四、第六の主回路スイッチングパワー素
子にオフ状態を指令し、前記第一、第三、第五の主回路
スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、第二の線
電流比較結果が小となった時点から次の状態更新タイミ
ングまで間を第五の主回路スイッチングパワー素子にオ
フ状態を指令し第二の主回路スイッチングパワー素子に
オン状態を指令するように構成し、かつ、前記状態更新
タイミングに第一の線電流比較結果が零かつ第二の線電
流比較結果が零かつ第三の線電流比較結果が大の場合に
は、第三、第四、第五の主回路スイッチングパワー素子
にオフ状態を指令し、前記第一、第二、第六の主回路ス
イッチングパワー素子にオン状態を指令し、第三の線電
流比較結果が大となった時点から次の状態更新タイミン
グまで間を第六の主回路スイッチングパワー素子にオフ
状態を指令し第三の主回路スイッチングパワー素子にオ
ン状態を指令するように構成した請求項1および請求項
2および請求項3および請求項4および請求項5記載の
電流指令型PWMインバータとしたものであり、この構
成によって、本発明の電流指令型PWMインバータは、
状態更新タイミングと第一、第二および第三の線電流比
較結果が変化したタイミングで、それぞれの線電流指令
と線電流検出結果の差が減少する方向に第一、第二、第
三、第四、第五、第六の主回路スイッチングパワー素子
をそれぞれオン状態とするかまたはオフ状態とするかを
決定するというシンプルな動作を繰り返すことで、三相
電動機の各線電流はそれぞれの線電流指令信号に近づ
き、各線電流誤差を小さくでき、かつそれぞれの線電流
指令と線電流検出結果との比較結果が零の場合は、電機
子短絡の状態とすることで各線電流を安定化し、主回路
スイッチングパワー素子のスイッチングを減少させるこ
とができるためスイッチング時に発生するスイッチング
損失の低減を図れることがわかる。
【0031】本発明の電流指令型PWMインバータは、
電流誤差アンプを持たない構成のため、電流誤差アンプ
のゲイン調整にまつわる課題が本質的に解決でき、全く
ゲイン調整の必要がない。さらに、三相電動機、電動機
電流検出手段、電流制御手段、主回路パワー制御部の特
性および仕様が変わっても常に各線電流誤差を最も小さ
くするよう動作し、また、特性の製造バラツキ並びに温
度特性等があっても常に各線電流誤差を常に最も小さく
するよう動作するため電流制御応答性にすぐれ、また、
発振現象が生じる心配もない。
【0032】また、本発明の電流指令型PWMインバー
タにおける電流制御手段は、第一、第二、第三の比較手
段以外はすべてシンプルなディジタル回路にて構成で
き、ディジタル回路で構成した部分はオフセットやドリ
フトの心配がなく、また安価であるという作用を有す
る。本発明の請求項7に記載の発明は、前記論理回路
が、前記状態更新タイミングに第一の線電流比較結果が
小かつ第二の線電流比較結果が零かつ第三の線電流比較
結果が零の場合には、第二、第三、第四の主回路スイッ
チングパワー素子にオフ状態を指令し、第一、第五、第
六の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令
し、第一の線電流比較結果が零となった時点から次の状
態更新タイミングまで間を第一の主回路スイッチングパ
ワー素子にオフ状態を指令し第四の主回路スイッチング
パワー素子にオン状態を指令するように構成し、かつ、
前記状態更新タイミングに第一の線電流比較結果が零か
つ第二の線電流比較結果が小かつ第三の線電流比較結果
が零の場合には、第一、第三、第五の主回路スイッチン
グパワー素子にオフ状態を指令し、第二、第四、第六の
主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、第
二の線電流比較結果が零となった時点から次の状態更新
タイミングまで間を第二の主回路スイッチングパワー素
子にオフ状態を指令し第五の主回路スイッチングパワー
素子にオン状態を指令するように構成し、かつ、前記状
態更新タイミングに第一の線電流比較結果が零かつ第二
の線電流比較結果が零かつ第三の線電流比較結果が小の
場合には、第一、第二、第六の主回路スイッチングパワ
ー素子にオフ状態を指令し、前記第三、第四、第五の主
回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、第三
の線電流比較結果が零となった時点から次の状態更新タ
イミングまで間を第三の主回路スイッチングパワー素子
にオフ状態を指令し第六の主回路スイッチングパワー素
子にオン状態を指令するように構成し、かつ、前記状態
更新タイミングに第一の線電流比較結果が大かつ第二の
線電流比較結果が零かつ第三の線電流比較結果が零の場
合には、第一、第五、第六の主回路スイッチングパワー
素子にオフ状態を指令し、前記第二、第三、第四の主回
路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、第一の
線電流比較結果が零となった時点から次の状態更新タイ
ミングまで間を第四の主回路スイッチングパワー素子に
オフ状態を指令し第一の主回路スイッチングパワー素子
にオン状態を指令するように構成し、かつ、前記状態更
新タイミングに第一の線電流比較結果が零かつ第二の線
電流比較結果が大かつ第三の線電流比較結果が零の場合
には、第二、第四、第六の主回路スイッチングパワー素
子にオフ状態を指令し、前記第一、第三、第五の主回路
スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、第二の線
電流比較結果が零となった時点から次の状態更新タイミ
ングまで間を第五の主回路スイッチングパワー素子にオ
フ状態を指令し第二の主回路スイッチングパワー素子に
オン状態を指令するように構成し、かつ、前記状態更新
タイミングに第一の線電流比較結果が零かつ第二の線電
流比較結果が零かつ第三の線電流比較結果が大の場合に
は、第三、第四、第五の主回路スイッチングパワー素子
にオフ状態を指令し、前記第一、第二、第六の主回路ス
イッチングパワー素子にオン状態を指令し、第三の線電
流比較結果が零となった時点から次の状態更新タイミン
グまで間を第六の主回路スイッチングパワー素子にオフ
状態を指令し第三の主回路スイッチングパワー素子にオ
ン状態を指令するように構成した電流指令型PWMイン
バータとしたものであり、この構成によって、本発明の
電流指令型PWMインバータは、状態更新タイミングと
第一、第二および第三の線電流比較結果が変化したタイ
ミングで、それぞれの線電流指令と線電流検出結果の差
が減少する方向に第一、第二、第三、第四、第五、第六
の主回路スイッチングパワー素子をそれぞれオン状態と
するかまたはオフ状態とするかを決定するというシンプ
ルな動作を繰り返すことで、三相電動機の各線電流はそ
れぞれの線電流指令信号に近づき、各線電流誤差を小さ
くでき、かつそれぞれの線電流指令と線電流検出結果と
の比較結果が零の場合は、電機子短絡の状態とすること
で各線電流を安定化し、主回路スイッチングパワー素子
のスイッチングを減少させることができるためスイッチ
ング時に発生するスイッチング損失の低減を図れること
がわかる。
【0033】本発明の電流指令型PWMインバータは、
電流誤差アンプを持たない構成のため、電流誤差アンプ
のゲイン調整にまつわる課題が本質的に解決でき、全く
ゲイン調整の必要がない。さらに、三相電動機、電動機
電流検出手段、電流制御手段、主回路パワー制御部の特
性および仕様が変わっても常に各線電流誤差を最も小さ
くするよう動作し、また、特性の製造バラツキ並びに温
度特性等があっても常に各線電流誤差を常に最も小さく
するよう動作するため電流制御応答性にすぐれ、また、
発振現象が生じる心配もない。
【0034】また、本発明の電流指令型PWMインバー
タにおける電流制御手段は、第一、第二、第三の比較手
段以外はすべてシンプルなディジタル回路にて構成で
き、ディジタル回路で構成した部分はオフセットやドリ
フトの心配がなく、また安価であるという作用を有す
る。本発明の請求項8に記載の発明は、前記論理回路
が、前記状態更新タイミングに第一の線電流比較結果が
大かつ第二の線電流比較結果が小かつ第三の線電流比較
結果が零の場合には、第一、第五の主回路スイッチング
パワー素子にオフ状態を指令し、第二、第四の主回路ス
イッチングパワー素子にオン状態を指令し、第三あるい
は第六の主回路スイッチングパワー素子のいずれか1つ
の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令し、
残る1つの主回路スイッチングパワー素子のオン状態を
指令し、第三の主回路スイッチングパワー素子のオフ状
態を指令し、第六の主回路スイッチングパワー素子のオ
ン状態を指令している時には、第二の線電流比較結果が
大になった時点から次の状態更新タイミングまでの間を
第二の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
し第五の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指
令し、第六の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態
を指令し、第三の主回路スイッチングパワー素子のオン
状態を指令している時には、第一の線電流比較結果が小
になった時点から次の状態更新タイミングまでの間を第
四の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し
第一の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令
するように構成し、かつ、前記状態更新タイミングに第
一の線電流比較結果が零かつ第二の線電流比較結果が大
かつ第三の線電流比較結果が小の場合には、第二、第六
の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、
第三、第五の主回路スイッチングパワー素子にオン状態
を指令し、第一あるいは第四の主回路スイッチングパワ
ー素子のいずれか1つの主回路スイッチングパワー素子
のオフ状態を指令し、残る1つの主回路スイッチングパ
ワー素子のオン状態を指令し、第一の主回路スイッチン
グパワー素子のオフ状態を指令し、第四の主回路スイッ
チングパワー素子のオン状態を指令している時には、第
三の線電流比較結果が大になった時点から次の状態更新
タイミングまでの間を第五の主回路スイッチングパワー
素子にオフ状態を指令し第二の主回路スイッチングパワ
ー素子にオン状態を指令し、第四の主回路スイッチング
パワー素子のオフ状態を指令し、第一の主回路スイッチ
ングパワー素子のオン状態を指令している時には、第二
の線電流比較結果が小になった時点から次の状態更新タ
イミングまでの間を第一の主回路スイッチングパワー素
子にオフ状態を指令し第四の主回路スイッチングパワー
素子にオン状態を指令するように構成し、かつ、前記状
態更新タイミングに第一の線電流比較結果が小かつ第二
の線電流比較結果が零かつ第三の線電流比較結果が大の
場合には、第三、第四の主回路スイッチングパワー素子
にオフ状態を指令し、第一、第六の主回路スイッチング
パワー素子にオン状態を指令し、第二あるいは第五の主
回路スイッチングパワー素子のいずれか1つの主回路ス
イッチングパワー素子のオフ状態を指令し、残る1つの
主回路スイッチングパワー素子のオン状態を指令し、第
二の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令
し、第五の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を
指令している時には、第一の線電流比較結果が大になっ
た時点から次の状態更新タイミングまでの間を第一の主
回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第四の
主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、第
五の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令
し、第二の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を
指令している時には、第三の線電流比較結果が小になっ
た時点から次の状態更新タイミングまでの間を第六の主
回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第三の
主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令するよ
うに構成し、かつ、前記状態更新タイミングに第一の線
電流比較結果が小かつ第二の線電流比較結果が大かつ第
三の線電流比較結果が零の場合には、第二、第四の主回
路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、第一、
第五の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令
し、第三あるいは第六の主回路スイッチングパワー素子
のいずれか1つの主回路スイッチングパワー素子のオフ
状態を指令し、残る1つの主回路スイッチングパワー素
子のオン状態を指令し、第三の主回路スイッチングパワ
ー素子のオフ状態を指令し、第六の主回路スイッチング
パワー素子のオン状態を指令している時には、第一の線
電流比較結果が大になった時点から次の状態更新タイミ
ングまでの間を第一の主回路スイッチングパワー素子に
オフ状態を指令し第四の主回路スイッチングパワー素子
にオン状態を指令し、第六の主回路スイッチングパワー
素子のオフ状態を指令し、第三の主回路スイッチングパ
ワー素子のオン状態を指令している時には、第二の線電
流比較結果が小になった時点から次の状態更新タイミン
グまでの間を第五の主回路スイッチングパワー素子にオ
フ状態を指令し第二の主回路スイッチングパワー素子に
オン状態を指令するように構成し、かつ、前記状態更新
タイミングに第一の線電流比較結果が零かつ第二の線電
流比較結果が小かつ第三の線電流比較結果が大の場合に
は、第三、第五の主回路スイッチングパワー素子にオフ
状態を指令し、第二、第六の主回路スイッチングパワー
素子にオン状態を指令し、第一あるいは第四の主回路ス
イッチングパワー素子のいずれか1つの主回路スイッチ
ングパワー素子のオフ状態を指令し、残る1つの主回路
スイッチングパワー素子のオン状態を指令し、第一の主
回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令し、第四
の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を指令して
いる時には、第二の線電流比較結果が大になった時点か
ら次の状態更新タイミングまでの間を第五の主回路スイ
ッチングパワー素子にオフ状態を指令し第二の主回路ス
イッチングパワー素子にオン状態を指令し、第四の主回
路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令し、第一の
主回路スイッチングパワー素子のオン状態を指令してい
る時には、第三の線電流比較結果が小になった時点から
次の状態更新タイミングまでの間を第三の主回路スイッ
チングパワー素子にオフ状態を指令し第六の主回路スイ
ッチングパワー素子にオン状態を指令するように構成
し、かつ、前記状態更新タイミングに第一の線電流比較
結果が大かつ第二の線電流比較結果が零かつ第三の線電
流比較結果が小の場合には、第一、第六の主回路スイッ
チングパワー素子にオフ状態を指令し、第三、第四の主
回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、第二
あるいは第五の主回路スイッチングパワー素子のいずれ
か1つの主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指
令し、残る1つの主回路スイッチングパワー素子のオン
状態を指令し、第二の主回路スイッチングパワー素子の
オフ状態を指令し、第五の主回路スイッチングパワー素
子のオン状態を指令している時には、第三の線電流比較
結果が大になった時点から次の状態更新タイミングまで
の間を第三の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態
を指令し第六の主回路スイッチングパワー素子にオン状
態を指令し、第五の主回路スイッチングパワー素子のオ
フ状態を指令し、第二の主回路スイッチングパワー素子
のオン状態を指令している時には、第一の線電流比較結
果が小になった時点から次の状態更新タイミングまでの
間を第四の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を
指令し第一の主回路スイッチングパワー素子にオン状態
を指令するように構成した電流指令型PWMインバータ
としたものであり、この構成によって、本発明の電流指
令型PWMインバータは、状態更新タイミングと第一、
第二および第三の線電流比較結果が変化したタイミング
で、それぞれの線電流指令と線電流検出結果の差が減少
する方向に第一、第二、第三、第四、第五、第六の主回
路スイッチングパワー素子をそれぞれオン状態とするか
またはオフ状態とするかを決定するというシンプルな動
作を繰り返すことで、三相電動機の各線電流はそれぞれ
の線電流指令信号に近づき、各線電流誤差を小さくで
き、かつそれぞれの線電流指令と線電流検出結果との比
較結果が零の場合は、電機子短絡の状態とすることで各
線電流を安定化し、主回路スイッチングパワー素子のス
イッチングを減少させることができるためスイッチング
時に発生するスイッチング損失の低減を図れることがわ
かる。
【0035】本発明の電流指令型PWMインバータは、
電流誤差アンプを持たない構成のため、電流誤差アンプ
のゲイン調整にまつわる課題が本質的に解決でき、全く
ゲイン調整の必要がない。さらに、三相電動機、電動機
電流検出手段、電流制御手段、主回路パワー制御部の特
性および仕様が変わっても常に各線電流誤差を最も小さ
くするよう動作し、また、特性の製造バラツキ並びに温
度特性等があっても常に各線電流誤差を常に最も小さく
するよう動作するため電流制御応答性にすぐれ、また、
発振現象が生じる心配もない。
【0036】また、本発明の電流指令型PWMインバー
タにおける電流制御手段は、第一、第二、第三の比較手
段以外はすべてシンプルなディジタル回路にて構成で
き、ディジタル回路で構成した部分はオフセットやドリ
フトの心配がなく、また安価であるという作用を有す
る。本発明の請求項9に記載の発明は、前記論理回路
が、前記状態更新タイミングに第一の線電流比較結果が
大かつ第二の線電流比較結果が小かつ第三の線電流比較
結果が零の場合には、第一、第五の主回路スイッチング
パワー素子にオフ状態を指令し、第二、第四の主回路ス
イッチングパワー素子にオン状態を指令し、前記状態更
新タイミングの直前において、第三の主回路スイッチン
グパワー素子のオフ状態を指令し、第六の主回路スイッ
チングパワー素子のオン状態を指令している時には、第
三の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令
し、第六の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を
指令し、第二の線電流比較結果が大になった時点から次
の状態更新タイミングまでの間を第二の主回路スイッチ
ングパワー素子にオフ状態を指令し第五の主回路スイッ
チングパワー素子にオン状態を指令し、前記状態更新タ
イミングの直前において、第六の主回路スイッチングパ
ワー素子のオフ状態を指令し、第三の主回路スイッチン
グパワー素子のオン状態を指令している時には、第六の
主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令し、第
三の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を指令
し、第一の線電流比較結果が小になった時点から次の状
態更新タイミングまでの間を第四の主回路スイッチング
パワー素子にオフ状態を指令し第一の主回路スイッチン
グパワー素子にオン状態を指令するように構成し、か
つ、前記状態更新タイミングに第一の線電流比較結果が
零かつ第二の線電流比較結果が大かつ第三の線電流比較
結果が小の場合には、第二、第六の主回路スイッチング
パワー素子にオフ状態を指令し、第三、第五の主回路ス
イッチングパワー素子にオン状態を指令し、前記状態更
新タイミングの直前において、第一の主回路スイッチン
グパワー素子のオフ状態を指令し、第四の主回路スイッ
チングパワー素子のオン状態を指令している時には、第
一の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令
し、第四の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を
指令し、第三の線電流比較結果が大になった時点から次
の状態更新タイミングまでの間を第五の主回路スイッチ
ングパワー素子にオフ状態を指令し第二の主回路スイッ
チングパワー素子にオン状態を指令し、前記状態更新タ
イミングの直前において、第四の主回路スイッチングパ
ワー素子のオフ状態を指令し、第一の主回路スイッチン
グパワー素子のオン状態を指令している時には、第四の
主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令し、第
一の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を指令
し、第二の線電流比較結果が小になった時点から次の状
態更新タイミングまでの間を第一の主回路スイッチング
パワー素子にオフ状態を指令し第四の主回路スイッチン
グパワー素子にオン状態を指令するように構成し、か
つ、前記状態更新タイミングに第一の線電流比較結果が
小かつ第二の線電流比較結果が零かつ第三の線電流比較
結果が大の場合には、第三、第四の主回路スイッチング
パワー素子にオフ状態を指令し、第一、第六の主回路ス
イッチングパワー素子にオン状態を指令し、前記状態更
新タイミングの直前において、第二の主回路スイッチン
グパワー素子のオフ状態を指令し、第五の主回路スイッ
チングパワー素子のオン状態を指令している時には、第
二の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令
し、第五の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を
指令し、第一の線電流比較結果が大になった時点から次
の状態更新タイミングまでの間を第一の主回路スイッチ
ングパワー素子にオフ状態を指令し第四の主回路スイッ
チングパワー素子にオン状態を指令し、前記状態更新タ
イミングの直前において、第五の主回路スイッチングパ
ワー素子のオフ状態を指令し、第二の主回路スイッチン
グパワー素子のオン状態を指令している時には、第五の
主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令し、第
二の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を指令
し、第三の線電流比較結果が小になった時点から次の状
態更新タイミングまでの間を第六の主回路スイッチング
パワー素子にオフ状態を指令し第三の主回路スイッチン
グパワー素子にオン状態を指令するように構成し、か
つ、前記状態更新タイミングに第一の線電流比較結果が
小かつ第二の線電流比較結果が大かつ第三の線電流比較
結果が零の場合には、第二、第四の主回路スイッチング
パワー素子にオフ状態を指令し、第一、第五の主回路ス
イッチングパワー素子にオン状態を指令し、前記状態更
新タイミングの直前において、第三の主回路スイッチン
グパワー素子のオフ状態を指令し、第六の主回路スイッ
チングパワー素子のオン状態を指令している時には、第
三の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令
し、第六の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を
指令し、第一の線電流比較結果が大になった時点から次
の状態更新タイミングまでの間を第一の主回路スイッチ
ングパワー素子にオフ状態を指令し第四の主回路スイッ
チングパワー素子にオン状態を指令し、前記状態更新タ
イミングの直前において、第六の主回路スイッチングパ
ワー素子のオフ状態を指令し、第三の主回路スイッチン
グパワー素子のオン状態を指令している時には、第六の
主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令し、第
三の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を指令
し、第二の線電流比較結果が小になった時点から次の状
態更新タイミングまでの間を第五の主回路スイッチング
パワー素子にオフ状態を指令し第二の主回路スイッチン
グパワー素子にオン状態を指令するように構成し、か
つ、前記状態更新タイミングに第一の線電流比較結果が
零かつ第二の線電流比較結果が小かつ第三の線電流比較
結果が大の場合には、第三、第五の主回路スイッチング
パワー素子にオフ状態を指令し、第二、第六の主回路ス
イッチングパワー素子にオン状態を指令し、前記状態更
新タイミングの直前において、第一の主回路スイッチン
グパワー素子のオフ状態を指令し、第四の主回路スイッ
チングパワー素子のオン状態を指令している時には、第
一の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令
し、第四の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を
指令し、第二の線電流比較結果が大になった時点から次
の状態更新タイミングまでの間を第五の主回路スイッチ
ングパワー素子にオフ状態を指令し第二の主回路スイッ
チングパワー素子にオン状態を指令し、前記状態更新タ
イミングの直前において、第四の主回路スイッチングパ
ワー素子のオフ状態を指令し、第一の主回路スイッチン
グパワー素子のオン状態を指令している時には、第四の
主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令し、第
一の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を指令
し、第三の線電流比較結果が小になった時点から次の状
態更新タイミングまでの間を第三の主回路スイッチング
パワー素子にオフ状態を指令し第六の主回路スイッチン
グパワー素子にオン状態を指令するように構成し、か
つ、前記状態更新タイミングに第一の線電流比較結果が
大かつ第二の線電流比較結果が零かつ第三の線電流比較
結果が小の場合には、第一、第六の主回路スイッチング
パワー素子にオフ状態を指令し、第三、第四の主回路ス
イッチングパワー素子にオン状態を指令し、前記状態更
新タイミングの直前において、第二の主回路スイッチン
グパワー素子のオフ状態を指令し、第五の主回路スイッ
チングパワー素子のオン状態を指令している時には、第
二の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令
し、第五の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を
指令し、第三の線電流比較結果が大になった時点から次
の状態更新タイミングまでの間を第三の主回路スイッチ
ングパワー素子にオフ状態を指令し第六の主回路スイッ
チングパワー素子にオン状態を指令し、前記状態更新タ
イミングの直前において、第五の主回路スイッチングパ
ワー素子のオフ状態を指令し、第二の主回路スイッチン
グパワー素子のオン状態を指令している時には、第五の
主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令し、第
二の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を指令
し、第一の線電流比較結果が小になった時点から次の状
態更新タイミングまでの間を第四の主回路スイッチング
パワー素子にオフ状態を指令し第一の主回路スイッチン
グパワー素子にオン状態を指令するように構成した電流
指令型PWMインバータとしたものであり、この構成に
よって、本発明の電流指令型PWMインバータは、状態
更新タイミングと第一、第二および第三の線電流比較結
果が変化したタイミングで、それぞれの線電流指令と線
電流検出結果の差が減少する方向に第一、第二、第三、
第四、第五、第六の主回路スイッチングパワー素子をそ
れぞれオン状態とするかまたはオフ状態とするかを決定
するというシンプルな動作を繰り返すことで、三相電動
機の各線電流はそれぞれの線電流指令信号に近づき、各
線電流誤差を小さくでき、かつそれぞれの線電流指令と
線電流検出結果との比較結果が零の場合は、電機子短絡
の状態とすることで各線電流を安定化し、主回路スイッ
チングパワー素子のスイッチングを減少させることがで
きるためスイッチング時に発生するスイッチング損失の
低減を図れることがわかる。
【0037】本発明の電流指令型PWMインバータは、
電流誤差アンプを持たない構成のため、電流誤差アンプ
のゲイン調整にまつわる課題が本質的に解決でき、全く
ゲイン調整の必要がない。さらに、三相電動機、電動機
電流検出手段、電流制御手段、主回路パワー制御部の特
性および仕様が変わっても常に各線電流誤差を最も小さ
くするよう動作し、また、特性の製造バラツキ並びに温
度特性等があっても常に各線電流誤差を常に最も小さく
するよう動作するため電流制御応答性にすぐれ、また、
発振現象が生じる心配もない。
【0038】また、本発明の電流指令型PWMインバー
タにおける電流制御手段は、第一、第二、第三の比較手
段以外はすべてシンプルなディジタル回路にて構成で
き、ディジタル回路で構成した部分はオフセットやドリ
フトの心配がなく、また安価であるという作用を有す
る。本発明の請求項10に記載の発明は、第一の比較手
段が、前記第一の線電流指令と前記第一の線電流検出結
果との大小関係を周期的に比較し、第一の線電流指令と
第一の線電流検出結果との差が少なくとも2回以上連続
して零を含む許容値の範囲内にある場合に第一の線電流
検出結果を零とし、少なくとも2回以上連続して第一の
線電流指令と第一の線電流検出結果との差が前記許容値
の範囲外にあり、かつ、第一の線電流指令よりも第一の
線電流検出結果が大きい場合に第一の線電流比較結果を
大とし、少なくとも2回以上連続して第一の線電流指令
と第一の線電流検出結果との差が前記許容値の範囲外に
あり、かつ、第一の線電流指令よりも第一の線電流検出
結果が小さい場合に第一の線電流比較結果を小とする構
成とし、第二の比較手段が、前記第二の線電流指令と前
記第二の線電流検出結果との大小関係を周期的に比較
し、第二の線電流指令と第二の線電流検出結果との差が
少なくとも2回以上連続して零を含む許容値の範囲内に
ある場合に第二の線電流検出結果を零とし、少なくとも
2回以上連続して第二の線電流指令と第二の線電流検出
結果との差が前記許容値の範囲外にあり、かつ、第二の
線電流指令よりも第二の線電流検出結果が大きい場合に
第二の線電流比較結果を大とし、少なくとも2回以上連
続して第二の線電流指令と第二の線電流検出結果との差
が前記許容値の範囲外にあり、かつ、第二の線電流指令
よりも第二の線電流検出結果が小さい場合に第二の線電
流比較結果を小とする構成とし、第三の比較手段が、前
記第三の線電流指令と前記第三の線電流検出結果との大
小関係を周期的に比較し、第三の線電流指令と第三の線
電流検出結果との差が少なくとも2回以上連続して零を
含む許容値の範囲内にある場合に第三の線電流検出結果
を零とし、少なくとも2回以上連続して第三の線電流指
令と第三の線電流検出結果との差が前記許容値の範囲外
にあり、かつ、第三の線電流指令よりも第三の線電流検
出結果が大きい場合に第三の線電流比較結果を大とし、
少なくとも2回以上連続して第三の線電流指令と第三の
線電流検出結果との差が前記許容値の範囲外にあり、か
つ、第三の線電流指令よりも第三の線電流検出結果が小
さい場合に第三の線電流比較結果を小とする構成とした
電流指令型PWMインバータとしたものであり、この構
成によって、各線電流検出結果および電流指令等に含ま
れるノイズによる誤動作を防止することができ、ノイズ
の発生しやすい条件においても常に電流誤差を最も小さ
くする動作を行うことができるという作用を有する。
【0039】請求項11記載の本発明は、第一の線電流
指令と第一の線電流検出結果との差が零を含む許容値の
範囲内にある場合に第一の線電流比較結果を零とし、前
記第一の線電流指令と前記第一の線電流検出結果との差
が前記許容値の範囲外にあり、かつ第一の線電流指令よ
りも第一の線電流検出結果が大きい場合に第一の線電流
比較結果を大とし、前記第一の線電流指令と前記第一の
線電流検出結果との差が前記許容値の範囲外にあり、か
つ第一の線電流指令よりも第一の線電流検出結果が小さ
い場合に第一の線電流比較結果を小とする第一の比較手
段と、第二の線電流指令と第二の線電流検出結果との差
が零を含む許容値の範囲内にある場合に第二の線電流比
較結果を零とし、前記第二の線電流指令と前記第二の線
電流検出結果との差が前記許容値の範囲外にあり、かつ
第二の線電流指令よりも第二の線電流検出結果が大きい
場合に第二の線電流比較結果を大とし、前記第二の線電
流指令と前記第二の線電流検出結果との差が前記許容値
の範囲外にあり、かつ第二の線電流指令よりも第二の線
電流検出結果が小さい場合に第二の線電流比較結果を小
とする第二の比較手段と、第三の線電流指令と第三の線
電流検出結果との差が零を含む許容値の範囲内にある場
合に第三の線電流比較結果を零とし、前記第三の線電流
指令と前記第三の線電流検出結果との差が前記許容値の
範囲外にあり、かつ第三の線電流指令よりも第一の線電
流検出結果が大きい場合に第三の線電流比較結果を大と
し、前記第三の線電流指令と前記第三の線電流検出結果
との差が前記許容値の範囲外にあり、かつ第三の線電流
指令よりも第三の線電流検出結果が小さい場合に第三の
線電流比較結果を小とする第三の比較手段と、主回路直
流電源のプラス端子に接続され前記三相電動機に第一の
線電流を供給する第一の主回路スイッチングパワー素
子、前記主回路直流電源のプラス端子に接続され前記三
相電動機に第二の線電流を供給する第二の主回路スイッ
チングパワー素子、前記主回路直流電源のプラス端子に
接続され前記三相電動機に第三の線電流を供給する第三
の主回路スイッチングパワー素子、前記主回路直流電源
のマイナス端子に接続され前記三相電動機に第一の線電
流を供給する第四の主回路スイッチングパワー素子、前
記主回路直流電源のマイナス端子に接続され前記三相電
動機に第二の線電流を供給する第五の主回路スイッチン
グパワー素子及び、前記主回路直流電源のマイナス端子
に接続され前記三相電動機に第三の線電流を供給する第
六の主回路スイッチングパワー素子に前記第一の線電流
比較結果と第二の線電流比較結果と第三の線電流比較結
果を入力し、前記第一、第二、第三、第四、第五、第六
の主回路スイッチングパワー素子のスイッチング指令信
号を発生する論理回路と、周期的な状態更新タイミング
を前記論理回路に与えるタイミング発生手段を備え、前
記論理回路が、前記状態更新タイミングに第一の線電流
比較結果が小かつ第二の線電流比較結果が大かつ第三の
線電流比較結果が大の場合には、第二、第三、第四の主
回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、第
一、第五、第六の主回路スイッチングパワー素子にオン
状態を指令し、第二の線電流比較結果が小となった時点
から次の状態更新タイミングまで間を第五の主回路スイ
ッチングパワー素子にオフ状態を指令し第二の主回路ス
イッチングパワー素子にオン状態を指令し、また、第三
の線電流比較結果が小となった時点から次の状態更新タ
イミングまでの間を第六の主回路スイッチングパワー素
子にオフ状態を指令し第三の主回路スイッチングパワー
素子にオン状態を指令するよう構成し、かつ、前記状態
更新タイミングに第一の線電流比較結果が大かつ第二の
線電流比較結果が小かつ第三の線電流比較結果が大の場
合には、第一、第三、第五の主回路スイッチングパワー
素子にオフ状態を指令し、第二、第四、第六の主回路ス
イッチングパワー素子にオン状態を指令し、第一の線電
流比較結果が小となった時点から次の状態更新タイミン
グまで間を第四の主回路スイッチングパワー素子にオフ
状態を指令し第一の主回路スイッチングパワー素子にオ
ン状態を指令し、また、第三の線電流比較結果が小とな
った時点から次の状態更新タイミングまで間を第六の主
回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第三の
主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令するよ
う構成し、かつ、前記状態更新タイミングに第一の線電
流比較結果が大かつ第二の線電流比較結果が大かつ第三
の線電流比較結果が小の場合には、第一、第二、第六の
主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、前
記第三、第四、第五の主回路スイッチングパワー素子に
オン状態を指令し、第一の線電流比較結果が小となった
時点から次の状態更新タイミングまで間を第四の主回路
スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第一の主回
路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、また、
第二の線電流比較結果が小となった時点から次の状態更
新タイミングまで間を第五の主回路スイッチングパワー
素子にオフ状態を指令し第二の主回路スイッチングパワ
ー素子にオン状態を指令するよう構成し、かつ、前記状
態更新タイミングに第一の線電流比較結果が大かつ第二
の線電流比較結果が小かつ第三の線電流比較結果が小の
場合には、第一、第五、第六の主回路スイッチングパワ
ー素子にオフ状態を指令し、前記第二、第三、第四の主
回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、第二
の線電流比較結果が大となった時点から次の状態更新タ
イミングまで間を第二の主回路スイッチングパワー素子
にオフ状態を指令し第五の主回路スイッチングパワー素
子にオン状態を指令し、また、第三の線電流比較結果が
大となった時点から次の状態更新タイミングまで間を第
三の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し
第六の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令
するよう構成し、かつ、前記状態更新タイミングに第一
の線電流比較結果が小かつ第二の線電流比較結果が大か
つ第三の線電流比較結果が小の場合には、第二、第四、
第六の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
し、前記第一、第三、第五の主回路スイッチングパワー
素子にオン状態を指令し、第一の線電流比較結果が大と
なった時点から次の状態更新タイミングまで間を第一の
主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第四
の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、
また、第三の線電流比較結果が大となった時点から次の
状態更新タイミングまで間を第三の主回路スイッチング
パワー素子にオフ状態を指令し第六の主回路スイッチン
グパワー素子にオン状態を指令するよう構成し、かつ、
前記状態更新タイミングに第一の線電流比較結果が小か
つ第二の線電流比較結果が小かつ第三の線電流比較結果
が大の場合には、第三、第四、第五の主回路スイッチン
グパワー素子にオフ状態を指令し、前記第一、第二、第
六の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令
し、第一の線電流比較結果が大となった時点から次の状
態更新タイミングまで間を第一の主回路スイッチングパ
ワー素子にオフ状態を指令し第四の主回路スイッチング
パワー素子にオン状態を指令し、また、第二の線電流比
較結果が大となった時点から次の状態更新タイミングま
で間を第二の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態
を指令し第五の主回路スイッチングパワー素子にオン状
態を指令するように構成した電流指令型PWMインバー
タの電流制御回路であり、PWMインバータの電流制御
手段として用いることにより、状態更新タイミングと第
一、第二および第三の線電流比較結果が変化したタイミ
ングで、それぞれの線電流指令と線電流検出結果の差が
減少する方向に第一、第二、第三、第四、第五、第六の
主回路スイッチングパワー素子をそれぞれオン状態とす
るかまたはオフ状態とするかを決定するというシンプル
な動作を繰り返すことで、三相電動機の各線電流はそれ
ぞれの線電流指令信号に近づき、各線電流誤差を小さく
できることがわかる。
【0040】
【実施例】以下実施例ついて、図1から図8を用いて説
明する。 (実施例1)図8は本発明の第1の実施例の電流指令型
PWMインバータのシステム構成を示したものである。
【0041】図8において、まず、電流指令発生手段7
に、三相電動機1に供給する三相交流電流波形の基本波
周波数fと実効電流値ipがセットされ、これらの情報
をもとに電流指令発生手段7は内部で三相電動機1に流
入すべき各線電流指令を第一の線電流指令iTU、第二
の線電流指令iTV、第三の線電流指令iTWとして出
力する。
【0042】次に、電動機電流検出手段9は、三相電動
機1の二つの線電流を検出し、残り一つの線電流を検出
した二つの線電流の和を取りかつ符号を反転し求め、第
一の線電流検出結果iFU、第二の線電流検出結果iF
V、第三の線電流検出結果iFWとして出力する。な
お、この電動機電流検出手段9は、三相電動機1の三つ
の線電流を検出し、第一の線電流検出結果iFU、第二
の線電流検出結果iFV、第三の線電流検出結果iFW
として出力してもよい。
【0043】次に、電流制御手段6は、第一の線電流指
令iTU、第二の線電流指令iTV、第三の線電流指令
iTW、第一の線電流検出結果iFU、第二の線電流検
出結果iFV、第三の線電流検出結果iFWを入力し、
第一のスイッチング指令信号PU、第二のスイッチング
指令信号PV、第三のスイッチング指令信号PWを発生
させる。
【0044】この電流制御手段6の動作については、後
程詳しい説明を行う。次に、主回路パワー制御部8は、
主回路直流電源3と、三相ブリッジ構成をとる主回路パ
ワー素子群2(主回路直流電源3のプラス端子に接続さ
れ三相電動機に第一の線電流IUを供給する第一の主回
路スイッチングパワー素子Q1と、主回路直流電源3の
プラス端子に接続され三相電動機1に第二の線電流IV
を供給する第二の主回路スイッチングパワー素子Q2
と、主回路直流電源3のプラス端子に接続され三相電動
機1に第三の線電流IWを供給する第三の主回路スイッ
チングパワー素子Q3と、主回路直流電源3のマイナス
端子に接続され三相電動機1に第一の線電流IUを供給
する第四の主回路スイッチングパワー素子Q4と、主回
路直流電源3のマイナス端子に接続され三相電動機1に
第二の線電流IVを供給する第五の主回路スイッチング
パワー素子Q5と、主回路直流電源3のマイナス端子に
接続され三相電動機1に第三の線電流IWを供給する第
六の主回路スイッチングパワー素子Q6と、各主回路ス
イッチングパワー素子に並列に接続された還流ダイオー
ドで構成)を有し、論理反転手段5及びベースドライブ
手段4を設けて、前記論理反転手段5及びベースドライ
ブ手段4の作用により、第一のスイッチング指令信号P
Uに従って第一の主回路スイッチングパワー素子Q1と
第四の主回路スイッチングパワー素子Q4のいずれかを
ONさせ、第二のスイッチング指令信号PVに従って第
二の主回路スイッチングパワー素子Q2と第五の主回路
スイッチングパワー素子Q5のいずれかをONさせ、第
三のスイッチング指令信号PWに従って第三の主回路ス
イッチングパワー素子Q3と第六の主回路スイッチング
パワー素子Q6のいずれかをONさせるように構成して
いる。
【0045】ここでは、第一のスイッチング指令信号P
UがHレベルになると第一の主回路スイッチングパワー
素子Q1をONさせ、また、第一のスイッチング指令信
号PUがLレベルになると第四の主回路スイッチングパ
ワー素子Q4をONさせ、また、第二のスイッチング指
令信号PVがHレベルになると第二の主回路スイッチン
グパワー素子Q2をONさせ、第二のスイッチング指令
信号PVがLレベルになると第五の主回路スイッチング
パワー素子Q5をONさせ、また、第三のスイッチング
指令信号PWがHレベルになると第三の主回路スイッチ
ングパワー素子Q3をONさせ、第三のスイッチング指
令信号PWがLレベルになると第六の主回路スイッチン
グパワー素子Q6をONさせる構成として説明する。
【0046】以上が、本発明の第1の実施例の電流指令
型PWMインバータのシステム構成である。次に図8に
示した本発明の第1の実施例の電流指令型PWMインバ
ータのシステム構成における電流制御手段6の構成を図
1に示す。図1において、17、18、19は第一、第
二、第三の比較手段であり、各々反転入力端子にiT
U、iTV、iTWが入力され、非反転入力端子には、
各々第一、第二、第三の線電流検出結果iFU、iF
V、iFWが入力される。そして、各比較手段から、第
一、第二、第三の線電流比較結果HU、HV、HWが出
力される。なお、以後の説明の都合上、前記HU、H
V、HWは、線電流指令と線電流検出結果との差が零を
含む許容値の範囲(±V1)にあれば、(上位ビット、
下位ビット)=(H、L)、線電流指令と線電流検出結
果との差が零を含む許容値の範囲外にあり、かつ線電流
指令の値に対し、線電流検出結果の方が大であれば(上
位ビット、下位ビット)=(H、H)、線電流指令と線
電流検出結果との差が零を含む許容値の範囲外にあり、
かつ線電流指令の値に対し、線電流検出結果の方が小で
あれば(上位ビット、下位ビット)=(L、L)になる
ものとする。この比較手段の具体的な構成としては、例
えば図2に示すような回路で実現できる。
【0047】図2に示すように、第一の線電流指令iT
Uと第一の線電流検出結果iFUを抵抗器を介して合成
し、コンパレータ170、171の(−)端子側に入力
する。それぞれのコンパレータ170、171の(+)
側端子は、基準電圧+V1、−V1に接続されており、
コンパレータ170、171で(−)端子側の基準電圧
と、(+)端子側の合成した値を比較して、(−)端子
側の方が大きければLレベルを、(+)端子側の方が大
きければHレベルをHUとして出力する。
【0048】次に10は、論理回路であり、第一、第
二、第三の線電流比較結果HU、HV、HWが入力され
るとともに、タイミング発生手段11からの状態更新タ
イミング信号CLK10が入力され、主回路スイッチン
グパワー素子Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6のO
N、OFFを指令する第一、第二、第三のスイッチング
指令信号PU、PV、PWを出力する。
【0049】この論理回路10は、まず、状態更新タイ
ミング信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミング
で第一、第二、第三の線電流比較結果HU、HV、HW
の信号レベルに基づき状態変更が行われて、第一、第
二、第三のスイッチング指令信号PU、PV、PWが出
力され、次に、第一、第二、第三の線電流比較結果H
U、HV、HWの信号レベルの変化に基づき、第一、第
二、第三のスイッチング指令信号PU、PV、PWを変
更する。
【0050】ここで、前記論理回路10の真理値表を
(表1)(表2)に示す。なお、(表1)(表2)は連
続した一つの真理値表である。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】以下に、表1、表2の読み方について説明
する。表1、表2において、状態No.(A00、AX
1、AX2、A00、AY1、AY2、B00、BX1
等)は、論理回路10の入出力状態を表し、状態更新タ
イミング信号の↑記号は、状態更新タイミング信号CL
K10の立ち上がりエッジのタイミングを示し、◆記号
はHレベルまたはLレベルの安定した状態を示す。
【0054】また、線電流比較結果の*記号は、DO
N’T CARE、すなわちHレベルでもLレベルでも
動作に関係がないことを示す。その他は、HはHレベル
を、LはLレベルを示す。リセット信号RESETは、
論理回路10の初期化の為の入力信号であり、通常Lレ
ベルで、Hレベルの場合において、論理回路10は直ち
に初期化される。
【0055】次に、表1、表2を用いて、論理回路10
の動作を説明すると、まず、状態更新タイミング信号C
LK10が立ち上がる(立ち上がりエッジが入力する)
と、そのときの第一、第二、第三の線電流比較結果H
U、HV、HWのレベルに応じて、状態No.A00、
B00、C00、D00、E00、F00、G00、H
00、I00、J00、K00、L00、M00、N0
0、O00、P00、Q00、R00、S00、T0
0、U00の8つの状態に推移する。(状態No.の1
桁目に着目し、A〜Uの21つに分岐。説明の都合上、
状態No.の3桁の英数記号については、左から1桁
目、2桁目、3桁目と呼ぶこととする。) ここで、まず、状態No.A00、B00、C00、D
00、E00、F00のいずれかに推移した場合につい
て説明する。
【0056】これらの状態に推移した場合には、状態更
新タイミング信号CLK10の立ち上がりエッジのタイ
ミングの第一、第二、第三の線電流比較結果HU、H
V、HWの内、同一信号レベルの2つの信号に着目し、
その2つの信号の内、どちらが先に変化するかによっ
て、以後の動作が異なる。(状態No.の2桁目に着目
し、XとYの2つに分岐) 例えば、状態No.A00の場合は、第二の線電流比較
結果HVが先に変化すれば状態No.AX1に推移し、
第三の線電流比較結果HWが先に変化すれば状態No.
AY1に推移する。
【0057】その後、状態更新タイミング信号CLK1
0の立ち上がりエッジのタイミングの第一、第二、第三
の線電流比較結果HU、HV、HWの内、同一信号レベ
ルの2つの信号の内、先に変化した信号でないもう一方
の信号が変化すると、状態No.の1桁目と2桁目が同
一の3桁目が2の状態に推移する。例えば、状態No.
AX1の状態からは、状態No.AX2へ、状態No.
AY1の状態であれば状態No.AY2へ推移する。
【0058】その後、その状態を次回の状態更新タイミ
ング信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミングま
で保持する。次に、状態更新タイミング信号CLK10
の立ち上がりエッジのタイミングに、状態No.G00
またはH00に推移した場合について説明すると、これ
らの場合は次回の状態更新タイミング信号CLK10の
立ち上がりエッジが入力されるまで、この状態が保持さ
れ、従って第一、第二、第三のスイッチング指令信号P
U、PV、PWはそのレベルを出力し続ける。
【0059】さらに、状態更新タイミングCLK10の
立ち上がりエッジのタイミングに状態No.I00、J
00、K00、L00、M00、N00、O00に推移
した場合について説明すると、これらの場合は、次回の
状態更新タイミング信号CLK10の立ち上がりエッジ
が入力されるまで、第一、第二、第三のスイッチング指
令信号PU、PV、PWを(H、H、H)あるいは
(L、L、L)という状態で保持する。
【0060】最後に、状態更新タイミング信号CLK1
0の立ち上がりエッジのタイミングに状態No.P0
0、Q00、R00、S00、T00、U00に推移し
た場合について説明すると、これらの場合は、状態更新
タイミング信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミ
ングの直前の第一、第二、第三のスイッチング司令信号
PU、PV、PWのレベルによって以後動作が異なる。
(状態No.の2桁目に着目し、X、Yの2つに分岐) 例えば、状態No.P00の場合は、PWがLレベルで
あればPY1に推移する。その後、その状態を次回の状
態更新タイミング信号CLK10の立ち上がりエッジの
タイミングまで保持する。
【0061】以上が表1、表2の読み方の説明である。
以下に、表1、表2の真理値表に基づき前記論理回路1
0の動作について説明を行う。論理回路10の動作は、
状態更新タイミング信号CLK10の立ち上がりエッジ
のタイミングの、第一、第二、第三の線電流比較結果H
U、HV、HWの信号レベルにより定まる。
【0062】ここで、このHU、HV、HWの3つの信
号レベルに着目し、以下の4つの場合に分けて説明す
る。まずは、状態更新タイミング信号CLK10の立ち
上がりエッジのタイミングのHU、HV、HWが (HU、HV、HW)=(LL、HH、HH) または=(HH、LL、HH) または=(HH、HH、LL) または=(HH、LL、LL) または=(LL、HH、LL) または=(LL、LL、HH) の場合について説明する。
【0063】まず、状態更新タイミング信号CLK10
の立ち上がりエッジのタイミングにおける動作について
説明する。論理回路10は、状態更新タイミング信号C
LK10の立ち上がりエッジのタイミングに、第一、第
二、第三の線電流比較結果HU、HV、HWの信号レベ
ルを読みとり、その時の第一、第二、第三の線電流検出
結果iFU、iFV、iFWをそれぞれの第一、第二、
第三の線電流指令iTU、iTV、iTWに近づける方
向、すなわち、iFU、iFV、iFWが線電流指令と
一致する変化が生じる様に論理回路10の出力PU、P
V、PWの信号レベルを決定する。これは結果的に、
PU、PV、PWの信号レベルが HU、HV、HWを
それぞれ反転したレベルとなる。例えば、HUがHHレ
ベルであれば、PUはLレベルに、HUがLLレベルで
あれば、PUはHレベルに決定される。PV、PWにつ
いても同様である。
【0064】次に、状態更新タイミング信号CLK10
の立ち上がりエッジのタイミングの後、次回の状態更新
タイミング信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミ
ングまでの論理回路10の動作について説明する。三相
電動機1の線電流は、3つの線電流の内の2つの線電流
の値の和の極性を反転した値が、残り1つの値になるこ
とは自明の理である。そこで、本発明の第1の実施例に
おける論理回路10では、状態更新タイミング信号CL
K10の立ち上がりエッジのタイミングにおけるHU、
HV、HWの3つの信号の内のレベルが同一の2つの信
号に着目し、この2信号に関する線電流を供給する主回
路スイッチングパワー素子のON、OFFを制御する様
にスイッチング指令信号PU、PV、PWのレベルを決
定する。
【0065】すなわち、まず、レベルが同一の2つの信
号の内の先にレベルが反転した信号が関わる線電流を供
給する主回路スイッチングパワー素子のON、OFF
を、ONであればOFF、OFFであればONという具
合に切り替わる様、該当するスイッチング指令信号のレ
ベルを反転する。続いて、レベルが同一であった2つの
信号の内の残りの1つの信号のレベルが反転した際、同
様に反転した信号の関わる線電流を供給する主回路スイ
ッチングパワー素子のON、OFFを切り替える様に該
当するスイッチング指令信号のレベルを反転する。
【0066】この時点で、論理回路10の出力である第
一、第二、第三のスイッチング指令信号PU、PV、P
Wの3つの信号は同一レベルとなり、状態更新タイミン
グ信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミングにお
けるHU、HV、HWの3つの信号の内のレベルの異な
る1つの信号のレベルと一致し、次回の状態更新タイミ
ング信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミングま
で、このPU、PV、PWはレベルを維持する。そし
て、次回の状態更新タイミング信号CLK10の立ち上
がりエッジのタイミング後も同様の動作を繰り返し行う
よう構成している。
【0067】次に、状態更新タイミング信号CLK10
の立ち上がりエッジのタイミングにおいて、HU、H
V、HWが (HU、HV、HW)=(HH、HH、HH) または=(LL、LL、LL) または=(HL、HL、HL) または=(HL、HL、LL) または=(LL、HL、HL) または=(HL、LL、HL) または=(HL、HL、HH) または=(HH、HL、HL) または=(HL、HH、HL) である場合には、次回の状態更新タイミング信号CLK
10の立ち上がりエッジのタイミングまで、状態更新タ
イミング信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミン
グに定められたPU、PV、PWの信号レベルが維持さ
れる。
【0068】最後に、状態更新タイミング信号CLK1
0の立ち上がりエッジのタイミングにおいて、HU、H
V、HWが (HU、HV、HW)=(HH、LL、HL) または=(LL、HH、HL) または=(HL、HH、LL) または=(HL、LL、HL) または=(HH、HL、LL) または=(LL、HL、HH) の場合について説明する。
【0069】論理回路10は、状態更新タイミング信号
CLK10の立ち上がりエッジのタイミングに、第一、
第二、第三の線電流比較結果HU、HV、HWの信号レ
ベルがHHあるいはLLであるPU、PV、PWの信号
レベルを HU、HV、HWのそれぞれ反転したレベル
とする。例えば、HUがHHレベルであれば、PUはL
レベルに、HUがLLレベルであれば、PUはHレベル
に決定される。PV、PWについても同様である。この
時HLレベルであるのこり1つのPUまたはPVまたは
PWは、状態更新タイミング信号CLK10の立ち上が
りエッジのタイミングの直前の対応するPU、PV、P
Wの信号レベルを出力し、この状態を次回の状態更新タ
イミング信号CLK10の立ち上がりエッジまで保持す
る。
【0070】以上が、本発明の第1の実施例における電
流指令型PWMインバータの電流制御手段6の構成につ
いての説明であるが、以下に、本発明の第1の実施例に
おける電流指令型PWMインバータの電流制御手段6の
論理回路10の構成について、さらに詳しい説明を行
う。論理回路10の内部構成について、図3を用いて以
下説明を行う。図3において、まず、構成要素の動作に
ついて説明する。まず、36、37、38、39、4
0、41,140、141、142、147、148、
149は第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、
第八、第九、第十、第十一、第十二のデータセレクタ
で、その動作は、入力端子SELがHレベルの時には出
力端子Yに入力端子Bのレベルが、入力端子SELがL
レベルの時には出力端子Yに入力端子Aのレベルが出力
される構成となっている。
【0071】次に、26、27、28は第一、第二、第
三のリセット優先RSフリップフロップで、入力端子R
がHレベルでかつ入力端子SがLレベルの時にリセット
されて出力端子QはLレベルに変化し、入力端子RがL
レベルでかつ入力端子SがHレベルの時にセットされて
出力端子QはHレベルに変化し、入力端子RがHレベル
でかつ入力端子SがHレベルの時にはリセットが優先さ
れてリセットされ、出力端子QはLレベルに変化する。
【0072】次に、29、30、31、12、13、1
4、150、151、152は第一、第二、第三、第
四、第五、第六、第七、第八、第九のDラッチで、入力
端子CKに入力される信号の立ち上がりエッジのタイミ
ングで入力端子Dのレベルをラッチし、そのレベルを出
力端子Qに出力する。ただし、入力端子PRはプリセッ
ト信号を入力する端子で、Hレベルが入力された場合に
最優先でプリセットされ、出力端子Qには、Hレベルが
出力される。
【0073】次に、23、24、25、127、12
8、129、130、131、132は第一、第二、第
三、第四、第五、第六、第七、第八、第九の反転ゲート
で、入力端子にHレベルが入力されると出力端子にLレ
ベルを、入力端子にLレベルが入力されると出力端子に
Hレベルを出力する。次に、143、144、145は
第一、第二、第三のOR回路で2つの入力端子にLレベ
ルが入力されている時のみLレベルを出力し、それ以外
の時はHレベルを出力する。22は、データデコード手
段で、入力端子A、B、C、D、E、Fと出力端子Y、
H1、S1、S2、S3、SU、SV、SWを有し、そ
の真理値表を(表3)に示す。
【0074】なお、真理値表の表4、表5はAND、O
R、反転ゲートにより容易に実現できるものである。
【0075】
【表3】
【0076】また、表中の*はHレベルあるいはLレベ
ルどちらでよく、■は、(D、E、F)が(H、H、
H)あるいは(L、L、L)でないときの場合という意
味である。35は、タイミング信号分配手段で、システ
ムクロックCLK1と状態更新タイミング信号CLK1
0を入力し、状態更新タイミング遅延信号CLK11を
出力する。ここで、CLK1、CLK10およびCLK
11の関係について図4を用いて説明すると、まず、状
態更新タイミング信号CLK10の周期はシステムクロ
ックCLK1の周期に比べ十分大きいものとし、かつ、
更新タイミング信号CLK10はシステムクロックCL
K1の立ち下がりエッジに同期して変化するものとす
る。次に、状態更新タイミング遅延信号CLK11は、
状態更新タイミング信号CLK10をシステムクロック
CLK1の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジ間の時
間の約半分だけ遅延した信号とする。
【0077】以上が、構成要素の動作についての説明で
あるが、以下に信号の流れを追って論理回路10の動作
説明を行う。ここでは、説明を簡単にするため、第一、
第二、第三のデータセレクタ36、37、38をまとめ
て第一のデータセレクト手段20、また、第四、第五、
第六のデータセレクタ39、40、41をまとめて第二
のデータセレクト手段21と呼ぶことにし、また、第
一、第二、第三のDラッチ12、13、14をまとめて
第一のDラッチ手段34、また、第四、第五、第六のD
ラッチ29、30、31をまとめて第二のDラッチ手段
15と呼ぶことにする。
【0078】また、第一、第二、第三のデータセレクタ
36、37、38の入力端子Aをそれぞれ第一のデータ
セレクト手段20の入力端子1A、2A、3Aとし、入
力端子Bをそれぞれ第一のデータセレクト手段20の入
力端子1B、2B、3Bとし、入力端子SELを共通接
続し、かつ第一のデータセレクト手段20の入力端子S
ELとすることにし、また、第四、第五、第六のデータ
セレクタ39、40、41の入力端子Aをそれぞれ第二
のデータセレクト手段21の入力端子1A、2A、3A
とし、入力端子Bをそれぞれ第二のデータセレクト手段
21の入力端子1B、2B、3Bとし、入力端子SEL
を共通接続し、かつ第二のデータセレクト手段21の入
力端子SELとすることにし、また、第一、第二、第三
のDラッチの入力端子Dはそれぞれ第一のDラッチ手段
34の入力端子1D、2D、3Dとし、入力端子CKは
共通接続し、かつ第一のDラッチ手段34の入力端子C
Kとし、入力端子PRは共通接続し、かつ第一のDラッ
チ手段34の入力端子PRとし、出力端子Qはそれぞれ
第一のDラッチ手段34の出力端子1Q、2Q、3Qと
することにし、また、第四、第五、第六のDラッチ2
9、30、31の入力端子Dはそれぞれ第二のDラッチ
手段15の入力端子1D、2D、3Dとし、入力端子C
Kは共通接続し、かつ第二のDラッチ手段15の入力端
子CKとし、入力端子PRは共通接続し、かつ第一のD
ラッチ手段15の入力端子PRとし、出力端子Qはそれ
ぞれ第一のDラッチ手段34の出力端子1Q、2Q、3
Qとすることにする。
【0079】また、第一のデータセレクト手段20の出
力を、第一の選択出力信号Y1U、Y1V、Y1W、ま
た、第二のデータセレクト手段21の出力を、第二の選
択出力信号Y2U、Y2V、Y2Wと呼ぶことにする。
まず、第一、第二、第三の線電流比較結果HU、HV、
HWは、第一のDラッチ手段34の入力端子1D、2
D、3Dに入力され、かつ各上位ビットを第七、第八、
第九のDラッチ140、141、142の入力端子Aに
入力され、下位ビットを第七、第八、第九のDラッチ1
40、141、142の入力端子Bに入力される。
【0080】ここで、状態更新タイミング信号CLK1
0がLレベルからHレベルに変化する、すなわち、立ち
上がりエッジが入力された直後の状態、すなわち、図4
におけるTIME1について説明する。まず、第七、第
八、第九のDラッチ150、151、152の入力端子
DにそれぞれPU、PV、PWが入力されラッチされ
る。また、第一のDラッチ手段の入力端子1D、2D、
3Dの入力レベルがラッチされることにより保持され、
出力端子1Q、2Q、3Qに出力される。第一のDラッ
チ手段34のこの状態は、次の状態更新タイミング信号
CLK10の立ち上がりエッジが入力されるまで変化し
ない。次に、第七、第八、第九のDラッチ150、15
1、152の出力端子Qから出力された信号と、第一の
Dラッチ手段34の出力端子1Q、2Q、3Qから出力
された信号は、データデコード手段22に入力され、表
4、表5に示す真理値表に従って出力端子Y、H1、S
1、S2、S3、SU、SV、SWをHレベルまたはL
レベルとする。以下、この出力端子Y、H1、S1、S
2、S3、SU、SV、SWから出力される信号をモー
ド信号YM、H1、S1、S2、S3、SU、SV、S
Wと呼ぶことにする。ここで、第七、第八、第九のデー
タセレクタ140、141、142のSEL端子にはそ
れぞれモード信号S1、S2、S3が入力され、かつそ
れぞれの出力を第一のデータセレクト手段20の入力端
子1B、2B、3Bに入力されるとともに、第一、第
二、第三の反転ゲート23、24、25を介して入力端
子1A、2A、3Aに入力される。
【0081】第一のデータセレクト手段20の入力端子
SELにはモード信号YMが入力されており、第一のデ
ータセレクト手段20はモード信号YMに従って、第一
の選択出力信号Y1U、Y1V、Y1Wを出力する。次
に、状態更新タイミング遅延信号CLK11がLレベル
からHレベルに変化する、すなわち、立ち上がりエッジ
が入力されるが、この直後の状態、すなわち、図4にお
けるTIME2について説明する。
【0082】まず、第一、第二、第三のRSフリップフ
ロップ26、27、28のそれぞれの入力端子Sに状態
更新タイミング遅延信号CLK11が入力され、その信
号がHレベルの時にセットされる。しかしながら、前記
の通り、第一、第二、第三のRSフリップフロップ2
6、27、28はリセット優先RSフリップフロップで
あるため、入力端子RがHレベルである場合には、リセ
ットが優先される。従って、第一、第二、第三のRSフ
リップフロップ26、27、28のうち、入力端子Rが
Lレベルであるもののみが状態更新タイミング遅延信号
CLK11がHレベルの時にセットされる結果となる。
【0083】これら第一、第二、第三のRSフリップフ
ロップ26、27、28のそれぞれの出力信号は、第二
のデータセレクト手段21の入力端子1A、2A、3A
に入力されるとともに、第四、第五、第六の反転ゲート
127、128、129を介して入力端子1B、2B、
3Bに入力される。この第二のデータセレクト手段21
の入力端子SELにはモード信号YMが入力されてお
り、第二のデータセレクト手段21はモード信号YMに
従って、第二の選択出力信号Y2U、Y2V、Y2Wを
出力する。
【0084】次に、システムクロックCLK1がLレベ
ルからHレベルに変化する、すなわち、立ち上がりエッ
ジが入力されるが、この直後の状態、すなわち、図4に
おけるTIME3について説明する。まず、第二のDラ
ッチ手段15の入力端子CKにシステムクロックCLK
1の立ち上がりエッジが入力されると、第二のDラッチ
手段15は入力端子1D、2D、3Dから、第二の選択
出力信号Y2U、Y2V、Y2Wを入力してラッチし、
第二のDラッチ手段15の出力端子1Q、2Q、3Qに
は、ラッチされた入力端子1D、2D、3Dの入力信号
を出力して、次回の状態更新タイミング信号CLK10
の立ち上がりエッジのタイミングまで、各出力信号は保
持される。第二のDラッチ手段15の出力端子1Q、2
Q、3Qから出力した信号は、第七、第八、第九の反転
ゲート130、131、132、さらに第十、第十一、
第十二のデータセレクタ147、148、149を介し
て第一、第二、第三のスイッチング指令信号PU、P
V、PWとなる。
【0085】ここで、第一、第二、第三のスイッチング
指令信号PU、PV、PWは、第二のDラッチ手段15
の入力端子CKにシステムクロックCLK1の立ち上が
りエッジが入力されたタイミングで更新されるため、T
IME1やTIME2で変化することはない。以上が、
状態更新タイミング信号CLK10がLレベルからHレ
ベルに変化した時点(TIME1)から、状態更新タイ
ミング遅延信号CLK11がLレベルからHレベルに変
化した時点(TIME2)、並びに、その後のシステム
クロックCLK1がLレベルからHレベルに変化した時
点(TIME3)の動作説明である。
【0086】これらは、状態更新タイミング信号CLK
10が立ち上がった(立ち上がりエッジが入力した)際
の動作で、表1、表2における状態No.A00、B0
0、C00、D00、E00、F00、G00、H0
0、I00、J00、K00、L00、M00、N0
0、O00、P00、Q00、R00、S00、T0
0、U00の21の状態に推移する動作の説明である。
【0087】次に、その後の動作、すなわち、次の状態
更新タイミング信号CLK10の立ち上がりエッジが入
力するまでの間の動作について説明する。ここで、ま
ず、表1、表2における状態No.A00、B00、C
00、D00、E00、F00のいずれかに推移した場
合について説明する。ここでは、表1、表2のA00の
状態を例にとって説明する。
【0088】状態No.A00の状態においては、線電
流比較結果HUはLLレベル、HVはHHレベル、HW
はHHレベル、モード信号YM、H1、S1、S2、S
3、SU、SV、SWはLレベル、第一のデータセレク
ト手段20の出力であるY1UはHレベル、Y1VはL
レベル、Y1WはLレベル、第一のRSフリップフロッ
プ26はリセット状態、第二のRSフリップフロップ2
7はセット状態、第三のRSフリップフロップ28はセ
ット状態である。
【0089】また、第二のデータセレクト手段21の出
力であるY2UはLレベル、Y2VはHレベル、Y2W
はHレベルである。ここで、まず、第二の線電流比較結
果HVがHHレベルからLLレベルに変化した場合の動
作、すなわち、表1、表2における状態No.A00か
ら状態No.AX1に推移する動作について考察する。
【0090】第二の線電流比較結果HVがHHレベルか
らLLレベルに変化した場合、第一の選択出力信号Y1
VのレベルがLレベルからHレベルへ切り替わり、これ
によって第二のRSフリップフロップ27がリセットさ
れることから、第二の選択出力信号Y2Vは、Hレベル
からLレベルへ切り替えられる。従って、PU、PV、
PWは、次のシステムクロックCLK1の立ち上がりエ
ッジのタイミングに、 (PU、PV、PW)=(H、H、L) となる。この第一、第二、第三のスイッチング指令信号
PU、PV、PWに従って、次段の主回路パワー制御部
8が動作する。
【0091】次に、その後、第三の線電流比較結果HW
がHHレベルからLLレベルに変化した場合の動作、す
なわち、表1、表2における状態No.AX1から状態
No.AX2に推移する動作について考察する。第三の
線電流比較結果HWがHHレベルからLLレベルに変化
した場合、第一の選択出力信号Y1WのレベルがLレベ
ルからHレベルへ切り替わり、これによって第三のRS
フリップフロップ28がリセットされることから、第二
の選択出力信号Y2Wは、HレベルからLレベルへ切り
替えられる。
【0092】従って、PU、PV、PWは、次のシステ
ムクロックCLK1の立ち上がりエッジのタイミング
に、 (PU、PV、PW)=(H、H、H) となる。この第一、第二、第三のスイッチング指令信号
PU、PV、PWに従って、次段の主回路パワー制御部
8が動作する。
【0093】この状態、すなわち、 (PU、PV、PW)=(H、H、H) は、次回の状態更新タイミング信号CLK10の立ち上
がりエッジのタイミング後のシステムクロックCLK1
の立ち上がりエッジのタイミングまで維持される。
【0094】これまでが、状態更新タイミング信号CL
K10の立ち上がりエッジのタイミングに状態No.A
00、B00、C00、D00、E00、F00のいず
れかに推移した場合の動作についての説明であるが、次
に、表1、表2における状態No.G00、H00のい
ずれかに推移した場合について説明する。ここでは、表
1、表2の状態No.G00の状態を例にとって説明す
る。
【0095】状態No.G00の状態においては、線電
流比較結果HUはHHレベル、HVはHHレベル、HW
はHHレベル、モード信号YM、H1はHレベル、S
1、S2、S3、SU、SV、SWはLレベル、第一の
データセレクト手段20の出力であるY1UはHレベ
ル、Y1VはHレベル、Y1WはHレベル、第一、第
二、第三のRSフリップフロップ26、27、28は全
てリセット状態である。
【0096】その結果、第二のデータセレクト手段21
の出力であるY2UはHレベル、Y2VはHレベル、Y
2WはHレベルであり、従って、PU、PV、PWは、
次のシステムクロックCLK1の立ち上がりエッジのタ
イミングに、PUはLレベル、PVはLレベル、PWは
Lレベルとなり、このPU、PV、PWに従って、次段
の主回路パワー制御部8が動作する。この状態、すなわ
ち、 (PU、PV、PW)=(L、L、L) は、次回の状態更新タイミング信号CLK10の立ち上
がりエッジのタイミング後のシステムクロックCLK1
の立ち上がりエッジのタイミングまで維持される。
【0097】次に、状態更新タイミング信号CLK10
の立ち上がりエッジのタイミングに状態No.I00、
J00、K00、L00、M00、N00、O00のい
ずれかに推移した場合の動作について説明する。ここで
は、表1、表2の状態No.I00の状態を例にとって
説明する。状態No.I00の状態においては、H1が
Hレベル、YMがHレベル(あるいはYMはLレベル)
であるので、第一、第二、第三のRSフリップフロップ
26、27、28はすべてリセット状態である。
【0098】その結果、第二のデータセレクト手段21
の出力であるY2U、Y2V、Y2WはLレベルである
(YMがLレベルの時は、Y2U、Y2V、Y2WはH
レベル)。従ってPU、PV、PWは次のシステムクロ
ックCLK1の立ち上がりエッジのタイミングにPU、
PV、PWはHレベルとなり(YMがLレベルの時は、
PU、PV、PWはLレベル)、このPU、PV、PW
に従って次段の主回路パワー制御部8が動作する。
【0099】この状態すなわち (PU、PV、PW)=(H、H、H) (YMがLレベルの時は(L、L、L))は次回の状態
更新タイミング信号CLK10の立ち上がりエッジのタ
イミング後のシステムクロックCLK1の立ち上がりエ
ッジのタイミングまで維持される。以上が、表1、表2
における状態No.I00に推移した場合の動作説明で
ある。
【0100】次に、状態更新タイミング信号CLK10
の立ち上がりエッジのタイミングに状態No.P00、
O00、Q00、R00、S00、T00、U00のい
ずれかに推移した場合の動作について説明する。ここで
は、表1、表2の状態No.P00の状態を例にとって
説明する。状態No.P00の状態においては、YM、
SWがHレベル、H1、S1、S2、S3、SU、SV
がLレベル、また、第九のDラッチ152の出力がHレ
ベルであるので、第二、第三のRSフリップフロップ2
7、28はリセット状態である。その結果、第二のデー
タセレクト手段21の出力であるY2UはHレベル、Y
2V、Y2WはLレベルである。
【0101】従ってPU、PV、PWは次のシステムク
ロックCLK1の立ち上がりエッジのタイミングにPU
はLレベル、PV、PWはHレベルとなり、このPU、
PV、PWに従って次段の主回路パワー制御部8が動作
する。次に、第一の線電流比較結果HUがHHレベルか
らLLレベルに変化した場合の動作、すなわち、表1、
表2における状態No.PX1に推移する動作について
考察する。
【0102】第一の線電流比較結果HUがHHレベルか
らLLレベルに変化した場合、Y1UのレベルがLレベ
ルからHレベルへ切り替わり、これによって第一のRS
フリップフロップ26がリセットされることからY2U
はHレベルからLレベルへ切り替えられる。従ってP
U、PV、PWは、次のシステムクロックCLK1の立
ち上がりエッジのタイミングに (PU、PV、PW)=(H、H、H) となる。この第一、第二、第三のスイッチング指令信号
PU、PV、PWに従って次段の主回路パワー制御部8
が動作する。
【0103】この状態、すなわち、 (PU、PV、PW)=(H、H、H) は、次回の状態更新タイミング信号CLK10の立ち上
がりエッジのタイミング後のシステムクロックCLK1
の立ち上がりエッジまで維持される。以上が、表1、表
2における状態No.A00から状態No.AX1、さ
らに状態No.AX2へと推移する様子と、状態更新タ
イミング信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミン
グに状態No.G00に推移した時と、状態更新タイミ
ング信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミングに
状態No.I00に推移した時と、状態更新タイミング
信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミングに状態
No.P00に推移し、さらに状態No.PX1に推移
した時との動作説明であるが、これまでの説明により、
表1、表2における他の状態推移についても同様に考察
できるため、説明を省略する。
【0104】以上が、本発明の第1の実施例における電
流指令型PWMインバータの電流制御手段6における論
理回路10の具体的な動作説明であるが、ここで、図5
を用いて、本発明の第1の実施例における電流指令型P
WMインバータが、三相電動機1の線電流を制御する様
子を説明する。図5において、(a)は第一、第二、第
三の線電流指令iTU、iTV、iTW並びに第一、第
二、第三の線電流検出結果iFU、iFV、iFWを示
した図であり、(b)は(a)の点線部を拡大した論理
回路10の作用を示す図であり、(c)は論理回路10
の出力である第一、第二、第三のスイッチング指令信号
PU、PV、PWの出力レベルに基づく第一、第二、第
三、第四、第五、第六の主回路スイッチングパワー素子
Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6のON、OFF動
作を示す図である。
【0105】まず、時刻t=t1において、すなわち、
状態更新タイミング信号CLK10の立ち上がりエッジ
のタイミングの動作説明を行う。状態更新タイミング信
号CLK10の立ち上がりエッジのタイミングのiT
U、iTV、iTWとiFU、iFV、iFWの大小関
係が iTU−V1>iFU iTV+V1<iFV iTW+V1<iFW である時刻t=t1において、第一、第二、第三の線電
流比較結果HU、HV、HWは、 (HU、HV、HW)=(LL、HH、HH) となる。
【0106】この状態は、(表1、表2)の真理値表に
おける状態No.A00に相当し、論理回路10より出
力されるスイッチング指令信号PU、PV、PWは、 (PU、PV、PW)=(H、L、L) となり、主回路パワー制御部8へ伝達される。そして、
主回路スイッチングパワー素子Q1、Q2、Q3、Q
4、Q5、Q6は各々ON、OFF、OFF、OFF、
ON、ONとなり、各線電流検出結果iFU、iFV、
iFWは三相電動機1の電気的時定数に従って各線電流
指令iTU、iTV、iTWに近づいていく。以上が、
時刻t=t1において、状態更新タイミング信号CLK
10の立ち上がりエッジのタイミングの電流指令型PW
Mインバータの動作説明である。
【0107】次に、iTV−V1>iFVとなり、 (HU、HV、HW)=(LL、HH、HH)から (HU、HV、HW)=(*、LL、HH) に変化したタイミング(時刻t=t11)における動作
説明を行う。
【0108】(HUのレベルは無視するので、説明の都
合上、HU=*はDON’T CAREの意味とする。
また、以後‘*’はDON’T CAREの意味とす
る。)論理回路10は、この第一、第二、第三の線電流
比較結果HU、HV、HWを入力し、第一、第二、第三
のスイッチング指令信号PU、PV、PWを、 (PU、PV、PW)=(H、L、L)から (PU、PV、PW)=(H、H、L) に切り替え、主回路スイッチングパワー素子Q2をO
N、Q5をOFFに切り替える。(状態No.AX1に
推移) 以上が、時刻t=t11における動作説明である。
【0109】次に、iTW−V1>iFWとなり、 (HU、HV、HW)=(*、LL、HH)から (HU、HV、HW)=(*、HH、HH) に変化したタイミング(時刻t=t12)における動作
説明を行う。
【0110】論理回路10は、この第一、第二、第三の
線電流比較結果HU、HV、HWを入力し、第一、第
二、第三のスイッチング指令信号PU、PV、PWを、 (PU、PV、PW)=(H、H、L)から (PU、PV、PW)=(H、H、H) に切り替え、主回路スイッチングパワー素子Q3をO
N、Q6をOFFに切り替える。(状態No.AX2に
推移) 以上が、時刻t=t12における動作説明である。そし
て、 (PU、PV、PW)=(H、H、H) の状態は、次回の状態更新タイミング信号CLK10の
立ち上がりエッジのタイミングまで、維持される。
【0111】さらに、次回の状態更新タイミング信号C
LK10の立ち上がりエッジのタイミング後も同様の動
作を(表1、表2)に基づいて行うことで、三相電動機
1の各線電流が、第一、第二、第三の線電流指令iT
U、iTV、iTWに従うように制御される。また、状
態更新タイミング信号CLK10の立ち上がりエッジの
タイミングに状態No.I00、J00、K00、L0
0、M00、N00、O00にある時は、三相の内二相
が線電流検出結果と線電流指令がほぼ一致しているため
(線電流比較結果がHLレベル)、 (PU、PV、PW)=(L、L、L) あるいは =(H、H、H) とし、電機子短絡(各線間電圧を0とする)の状態とす
ることにより、線電流検出結果と線電流指令をほぼ一致
させることができる。
【0112】また、状態更新タイミング信号CLK10
の立ち上がりエッジのタイミングに状態No.P00、
Q00、R00、S00、T00、U00にある時は、
三相の線電流比較結果がHHレベル、LLレベル、HL
レベルとなっているため、線電流比較結果がHHレベル
であれば、対応するスイッチング指令信号をLレベルと
し、線電流比較結果がLLレベルであれば、対応するス
イッチング指令信号をHレベルとし、この二相の線電流
検出結果と線電流指令を近づけるよう制御を行うと共
に、線電流比較結果がHLレベルであれば、状態更新タ
イミング信号CLK10の立ち上がりの直前のスイッチ
ング指令信号のレベルをそのまま次回の状態更新タイミ
ング信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミングま
で維持する。
【0113】次に、線電流比較結果がHLレベルであっ
たものが、HHレベルあるいはLLレベルへと変化した
時に三相すべてを線電流比較結果がHLレベルである、
状態更新タイミング信号CLK10の立ち上がりの直前
のスイッチング指令信号のレベルとすることにより、各
相の線電流検出結果と線電流指令とを一致させることが
でき、かつ、スイッチング回数をより減らすことができ
る。
【0114】以上が、本発明の第1の実施例における電
流指令型PWMインバータの三相電動機1の線電流が制
御される様子の説明である。なお、図8において、電流
制御手段6の出力PU、PV、PWの出力レベルに基づ
いて、主回路スイッチングパワー素子Q1、Q2、Q
3、Q4、Q5、Q6を制御するベースドライブ回路4
において、主回路スイッチングパワー素子Q1、Q2、
Q3、Q4、Q5、Q6のそれぞれが、OFFからON
に移行する際に一定時間の遅延を設け、ONからOFF
には速やかに移行するような構成としても良い。これ
は、例えば、Q1がON、Q4がOFFの状態から、Q
1がOFF、Q4がONの状態に移行する際、まず、Q
1をOFFし、Q1が確実にOFFの完了した後、Q4
をONする様な構成とするもので、これにより、Q1と
Q4が切り替わるタイミングで一瞬同時ONし、主回路
スイッチングパワー素子に大電流が流れる危険性が回避
できる。
【0115】また、電流指令型PWMインバータの過負
荷時の保護として、電流遮断を行う場合や、電動機のフ
リーラン運転を行いたい場合等に、Q1〜Q6を全てO
FF状態とできる状態を4のベースドライブ手段に付加
しても良いことは言うまでもない。また、第一、第二、
第三の比較手段17、18、19をディジタルコンパレ
ータにより作成し、第一、第二、第三の線電流検出結果
iFU、iFV、iFWと第一、第二、第三の線電流指
令iTU、iTV、iTWをデジタル的に求め、このデ
ジタル的に求めた、iFU、iFV、iFWとiTU、
iTV、iTWを、それぞれ対応する比較手段に入力す
ることにより、線電流比較結果を求めてよいことはいう
までもない。以上の様に本発明の第1の実施例によれ
ば、電流誤差アンプを持たない構成のため、電流誤差ア
ンプのゲイン調整にまつわる課題が本質的に解決でき、
全くゲイン調整の必要がない。
【0116】さらに、三相電動機1、電動機電流検出手
段9、電流制御手段6、主回路パワー制御部8の特性お
よび仕様が変わっても常に各線電流誤差を最も小さくす
るよう動作し、また、特性の製造バラツキ並びに温度特
性等があっても常に各線電流誤差を常に最も小さくする
よう動作するため電流制御応答性にすぐれ、また、発振
現象が生じる心配もない。
【0117】また、本発明の電流指令型PWMインバー
タにおける電流制御手段6は、第一、第二、第三の比較
手段以外はすべてシンプルなディジタル回路にて構成で
き、ディジタル回路で構成した部分はオフセットやドリ
フトの心配がなく、また安価である。従って、本発明
は、電流誤差アンプのゲイン調整作業やオフセット調整
作業が不要で、電流制御応答性にすぐれ、安価な電流指
令型PWMインバータを供給できる。
【0118】(実施例2)以下、本発明の第2の実施の
形態について図面を参照しながら説明を行う。本発明の
第2の実施の形態は、図1に示す電流指令型PWMイン
バータの電流制御手段における論理回路を第1の実施の
形態とは異なる構成としたものである。
【0119】論理回路10を除くその他の構成について
は第1の実施の形態と全く同一あるので、第2の実施の
形態の論理回路を設けた図1に示す電流制御手段9並び
に該電流制御手段9を設けた図8に示す電流指令型PW
Mインバータの構成についての説明は省き、以下論理回
路の構成及び動作についての説明を行う。ここで、図3
を用いて本発明の第2の実施の形態の論理回路の構成に
ついて説明する。図3において本発明の第2の実施の形
態における論理回路10と第1の実施の形態における論
理回路10との構成上の異なる点は、論理回路の真理値
表の状態No.I00、J00、K00、L00、M0
0、N00、O00に推移した時の論理回路の出力を異
なる構成とした点である。
【0120】まず、第2の実施の形態における論理回路
の真理値表を(表4)(表5)に示す。なお、(表4)
(表5)は連続した一つの真理値表である。
【0121】
【表4】
【0122】
【表5】
【0123】(表4)(表5)の読み方は、第1の実施
の形態の論理回路10の真理値表(表1)(表2)と状
態No.I00、J00、K00、L00、M00、N
00、O00以外は全く同一であるので、状態No.I
00、J00、K00、L00、M00、N00、O0
0のみ説明を行う。これらの状態に推移した場合には、
状態更新タイミング信号CLK10の立ち上がりエッジ
のタイミングの第七、第八、第九のDラッチ150、1
51、152の出力レベルに着目し、例えば状態No.
I00ではI00−1、I00−2、I00−3へ分岐
し、次回の状態更新タイミング信号CLK10の立ち上
がりエッジが入力されるまで、この状態が保持され、従
って第一、第二、第三のスイッチング指令信号PU、P
V、PWはそのレベルを出力し続ける。
【0124】以上が(表4)(表5)の読み方の説明で
ある。以下に、(表4)(表5)の真理値表に基づき前
記論理回路10の動作について説明を行う。ここで、デ
ータデコード手段22の真理値表を(表6)に示す。
【0125】
【表6】
【0126】なお、真理値表の(表6)はAND、O
R、反転ゲートにより容易に実現できるものである。こ
こで、論理回路の動作は第1の実施の形態の論理回路1
0の真理値表(表1)(表2)と状態No.I00、J
00、K00、L00、M00、N00、O00以外は
全く同一であるので、状態No.I00−2、I00−
3、J00−2、J00−3、K00−2、K00−
3、 L00−2、L00−3、M00−2、M00−
3、N00−2、N00−3、O00−2、O00−3
のみ説明を行う。
【0127】ここで、状態更新タイミング信号CLK1
0がLレベルからHレベルに変化する、すなわち、立ち
上がりエッジが入力された直後の状態、すなわち、図4
におけるTIME1について説明する。まず、第七、第
八、第九のDラッチ150、151、152の入力端子
DにそれぞれPU、PV、PWが入力されラッチされ
る。また、第一のDラッチ手段の入力端子1D、2D、
3Dの入力レベルがラッチされることにより保持され、
出力端子1Q、2Q、3Qに出力される。第一のDラッ
チ手段34のこの状態は、次の状態更新タイミング信号
CLK10の立ち上がりエッジが入力されるまで変化し
ない。次に、第七、第八、第九のDラッチ150、15
1、152の出力端子Qから出力された信号と、第一の
Dラッチ手段34の出力端子1Q、2Q、3Qから出力
された信号は、データデコード手段22に入力され、表
4、表5に示す真理値表に従ってモード信号YM、H
1、S1、S2、S3をHレベルまたはLレベルとし、
SU、SV、SWをHレベルとする。
【0128】この時点で、第十、第十一、第十二のデー
タセレクタ147、148、149のSEL端子にはH
レベルが入力されているため、第七、第八、第九のDラ
ッチ150、151、152の出力レベルをPU、P
V、PWとして出力される。この状態は、次回の状態更
新タイミング信号CLK10の立ち上がりエッジのタイ
ミング後のシステムクロックCLK1の立ち上がりエッ
ジまで維持される。
【0129】以上が、本発明の第2の実施の形態におけ
る電流指令型PWMインバータの電流制御手段における
論理回路の具体的動作説明であるが、本実施の形態にお
いては、第1の実施の形態と第2の実施の形態を比べ
て、状態No.I00、J00、K00、L00、M0
0、N00、O00に推移したときに、状態更新タイミ
ング信号CLK10の立ち上がりエッジの直前の第一、
第二、第三のスイッチング指令信号PU、PV、PWが
全てHレベルあるいはLレベルの時の動作が唯一異なっ
ている。
【0130】ここで、状態No.I00、J00、K0
0、L00、M00、N00、O00に推移し、状態更
新タイミング信号CLK10の立ち上がりエッジの直前
の第一、第二、第三のスイッチング指令信号PU、P
V、PWが全てHレベルあるいはLレベルの時は、次回
の状態更新タイミング信号CLK10まで、状態更新タ
イミング信号CLK10の立ち上がりエッジの直前の第
一、第二、第三のスイッチング指令信号PU、PV、P
Wのレベルを保持する。すなわち、状態更新タイミング
信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミングから次
回の立ち上がりエッジのタイミングまで第一、第二、第
三、第四、第五、第六の主回路スイッチングパワー素子
Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6は全くスイッチン
グを行わない。このため、スイッチング時に発生するス
イッチング損失がないため、全体のスイッチング回数が
減りスイッチング損失を低減でき、かつ第2の実施の形
態も第1の実施の形態と全く等価に電動機1の線電流を
制御することができる。
【0131】(実施例3)以下、本発明の第3の実施の
形態について図面を参照しながら説明を行う。本発明の
第3の実施の形態は、図1に示す電流指令型PWMイン
バータの電流制御手段における論理回路を第1の実施の
形態とは異なる構成としたものである。
【0132】論理回路10を除くその他の構成について
は第1の実施の形態と全く同一あるので、第3の実施の
形態の論理回路を設けた図1に示す電流制御手段9並び
に該電流制御手段9を設けた図8に示す電流指令型PW
Mインバータの構成についての説明は省き、以下論理回
路の構成及び動作についての説明を行う。ここで、図3
を用いて本発明の第3の実施の形態の論理回路の構成に
ついて説明する。図3において本発明の第3の実施の形
態における論理回路10と第1の実施の形態における論
理回路10との構成上の異なる点は、論理回路の真理値
表の状態No.J00、K00、L00、M00、N0
0、O00に推移した時の論理回路の出力を異なる構成
とした点である。
【0133】まず、第3の実施の形態における論理回路
の真理値表を(表7)(表8)に示す。なお、(表7)
(表8)は連続した一つの真理値表である。
【0134】
【表7】
【0135】
【表8】
【0136】(表7)(表8)の読み方は、第1の実施
の形態の論理回路10の真理値表(表1)(表2)と
態No.J00、K00、L00、M00、N00、O
00以外は全く同一であるので、状態No.J00、K
00、L00、M00、N00、O00のみ説明を行
う。これらの状態に推移した場合には、状態更新タイミ
ング信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミングの
第一、第二、第三の線電流比較結果HU、HV、HWの
内のHHレベルあるいはLLレベルである線電流比較結
果に着目し、第一、第二、第三のスイッチング指令信号
PU、PV、PWを定める。
【0137】さらに、HU、HV、HWのうちのHHレ
ベルあるいはLLレベルである線電流比較結果がHHレ
ベルであればLLレベルへ、LLレベルであればHHレ
ベルに変化した時に、状態が状態No.JX1、KX
1、LX1、MX1、NX1、OX1にそれぞれ変化す
る。その後その状態を次回の状態更新タイミング信号C
LK10の立ち上がりエッジのタイミングまで保持す
る。
【0138】以上が、(表7(表8)の読み方の説明で
ある。以下に(表7)(表8)の真理値表に基づき、前
記論理回路10の動作について説明を行う。ここで、論
理回路10の動作は、第1の実施の形態の論理回路10
の真理地表(表1)(表2)と状態No.J00、K0
0、L00、M00、N00、O00以外は全く同一で
あるので、状態No.J00、K00、L00、M0
0、N00、O00のみ説明する。
【0139】ここで、データデコード手段22の真理値
表を(表9)に示す。
【0140】
【表9】
【0141】なお、真理値表の(表9)はAND、O
R、反転ゲートにより容易に実現できるものである。こ
こで、状態更新タイミング信号CLK10がLレベルか
らHレベルに変化する、すなわち、立ち上がりエッジが
入力された直後の状態、すなわち、図4におけるTIM
E1について説明する。
【0142】ここでは、表7、表8の状態No.J00
の状態を例にとって説明する。まず、第七、第八、第九
のDラッチ150、151、152の入力端子Dにそれ
ぞれPU、PV、PWが入力されラッチされる。また、
第一のDラッチ手段の入力端子1D、2D、3Dの入力
レベルがラッチされることにより保持され、出力端子1
Q、2Q、3Qに出力される。第一のDラッチ手段34
のこの状態は、次の状態更新タイミング信号CLK10
の立ち上がりエッジが入力されるまで変化しない。次
に、第七、第八、第九のDラッチ150、151、15
2の出力端子Qから出力された信号と、第一のDラッチ
手段34の出力端子1Q、2Q、3Qから出力された信
号は、データデコード手段22に入力され、表9に示す
真理値表に従ってモード信号YM、H1、S3をHレベ
ル、S1、S2、SU、SV、SWをLレベルとする。
【0143】この時点で、第一の選択出力信号Y1U、
Y1VはHレベルであるため、第一、第二のRSフリッ
プフロップ26、27はリセット状態であるため、第二
の選択出力信号Y2U、Y2VはHレベルが出力され、
Y2WはLレベルが出力される。従って、PU、PV、
PWは次のシステムクロックCLK1の立ち上がりエッ
ジのタイミングに(PU、PV、PW)=(L、L、
)となる。この第一、第二、第三のスイッチング指令
信号PU、PV、PWに従って、次段の主回路パワー制
御部8が動作する。
【0144】次に、第三の線電流比較結果HWがLLレ
ベルからHHレベルに変化した場合の動作すなわち
7、表8における状態No.J00から状態No.JX
に推移する動作について考察する。第三の線電流比較
結果HWがLLレベルからHHレベルに変化した場合、
第一の選択出力信号Y1WのレベルがLレベルからHレ
ベルへ切り替わり、これによって第三のRSフリップフ
ロップ28がリセットされることから第二の選択出力信
号Y2WはLレベルからHレベルへと切り替わる。従っ
て、PU、PV、PWは次のシステムクロックCLK1
の立ち上がりエッジのタイミングに(PU、PV、P
W)=(L、L、L)となる。
【0145】この第一、第二、第三のスイッチング指令
信号PU、PV、PWに従って、次段の主回路パワー制
御部8が動作する。この状態、すなわち、(PU、P
V、PW)=(L、L、L)は、次回の状態更新タイミ
ング信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミング後
のシステムクロックCLK1の立ち上がりエッジのタイ
ミングまで維持される。
【0146】以上が、本発明の第3の実施の形態におけ
る電流指令型PWMインバータの電流制御手段における
論理回路の具体的動作説明であるが、本実施の形態にお
いては、第1の実施の形態と第3の実施の形態を比べ
て、状態No.J00、K00、L00、M00、N0
0、O00に推移したときの動作が唯一異なっている。
ここで、状態No.J00、K00、L00、M00、
N00、O00に推移したときには、第一、第二、第三
の線電流比較結果HU、HV、HWの内のHHレベルあ
るいはLLレベルにである線電流比較結果に着目し、そ
れに対応する線電流指令と線電流を一致する方向に各主
回路スイッチングパワー素子をオン状態あるいはオフ状
態とする。その後、着目した線電流比較結果がHHレベ
ルであればLLレベルへ、LLレベルであればHHレベ
ルに変化した時に、第一、第二、第三のスイッチング指
令信号を全てHレベルあるいはLレベルとする。この状
態を次回の状態更新タイミング信号CLK10の立ち上
がりエッジのタイミングまで保持する。すなわち、状態
No.J00、K00、L00、M00、N00、O0
に推移したときに、第一、第二、第三の線電流比較結
果HU、HV、HWの内のHHレベルあるいはLLレベ
ルに相当する線電流をより線電流指令に近づけることが
でき、かつ第3の実施の形態も第1の実施の形態と全く
等価に電動機1の線電流を制御することができる。
【0147】なお、本実施の形態は、第1の実施の形態
の論理回路10のデータデコード手段22の入出力関係
を変えたものであるが、第2の実施の形態の論理回路1
0のデータデコード手段22にこの状態No.J00、
K00、L00、M00、N00、O00に推移した時
の動作を付加しても同様な効果が得られることはいうま
でもない。
【0148】(実施例4)以下、本発明の第4の実施の
形態について図面を参照しながら説明を行う。本発明の
第4の実施の形態は、図1に示す電流指令型PWMイン
バータの電流制御手段における論理回路を第1の実施の
形態とは異なる構成としたものである。
【0149】論理回路10を除くその他の構成について
は第1の実施の形態と全く同一あるので、第3の実施の
形態の論理回路を設けた図1に示す電流制御手段9並び
に該電流制御手段9を設けた図8に示す電流指令型PW
Mインバータの構成についての説明は省き、以下論理回
路の構成及び動作についての説明を行う。ここで、図3
を用いて本発明の第3の実施の形態の論理回路の構成に
ついて説明する。図3において本発明の第3の実施の形
態における論理回路10と第1の実施の形態における論
理回路10との構成上の異なる点は、論理回路の真理値
表の状態No.J00、K00、L00、M00、N0
0、O00に推移した時の論理回路の出力を異なる構成
とした点である。
【0150】まず、第3の実施の形態における論理回路
の真理値表を(表10)(表11)に示す。なお、(表
10)(表11)は連続した一つの真理値表である。
【0151】
【表10】
【0152】
【表11】
【0153】(表10)(表11)の読み方は、第1の
実施の形態の論理回路10の真理値表(表1)(表2)
状態No.J00、K00、L00、M00、N0
0、O00以外は全く同一であるので、状態No.J0
0、K00、L00、M00、N00、O00のみ説明
を行う。これらの状態に推移した場合には、状態更新タ
イミング信号CLK10の立ち上がりエッジのタイミン
グの第一、第二、第三の線電流比較結果HU、HV、H
Wの内のHHレベルあるいはLLレベルである線電流比
較結果に着目し、第一、第二、第三のスイッチング指令
信号PU、PV、PWを定める。
【0154】さらに、HU、HV、HWのうちのHHレ
ベルあるいはLLレベルである線電流比較結果がHLレ
ベルに変化した時に、状態が状態No.JX1、KX
1、LX1、MX1、NX1、OX1にそれぞれ変化す
る。その後その状態を次回の状態更新タイミング信号C
LK10の立ち上がりエッジのタイミングまで保持す
る。
【0155】以上が、(表10)(表11)の読み方の
説明である。以下に(表10)(表11)の真理値表に
基づき、前記論理回路10の動作について説明を行う。
ここで、論理回路10の動作は、第1の実施の形態の論
理回路10の真理地表(表1)(表2)と状態No.J
00、K00、L00、M00、N00、O00以外は
全く同一であるので、状態No.J00、K00、L0
0、M00、N00、O00のみ説明する。
【0156】ここで、データデコード手段22の真理値
表を(表12)に示す。
【0157】
【表12】
【0158】なお、真理値表の表*はAND、OR、反
転ゲートにより容易に実現できるものである。ここで、
状態更新タイミング信号CLK10がLレベルからHレ
ベルに変化する、すなわち、立ち上がりエッジが入力さ
れた直後の状態、すなわち、図4におけるTIME1に
ついて説明する。
【0159】ここでは、表10、表11の状態No.J
00の状態を例にとって説明する。まず、第七、第八、
第九のDラッチ150、151、152の入力端子Dに
それぞれPU、PV、PWが入力されラッチされる。ま
た、第一のDラッチ手段の入力端子1D、2D、3Dの
入力レベルがラッチされることにより保持され、出力端
子1Q、2Q、3Qに出力される。第一のDラッチ手段
34のこの状態は、次の状態更新タイミング信号CLK
10の立ち上がりエッジが入力されるまで変化しない。
次に、第七、第八、第九のDラッチ150、151、1
52の出力端子Qから出力された信号と、第一のDラッ
チ手段34の出力端子1Q、2Q、3Qから出力された
信号は、データデコード手段22に入力され、表*に示
す真理値表に従ってモード信号YMをHレベル、H1、
S1、S2、S3、SU、SV、SWをLレベルとす
る。
【0160】この時点で、第一の選択出力信号Y1U、
Y1VはHレベルであるため、第一、第二のRSフリッ
プフロップ26、27はリセット状態であるため、第二
の選択出力信号Y2U、Y2VはHレベルが出力され、
Y2WはLレベルが出力される。従って、PU、PV、
PWは次のシステムクロックCLK1の立ち上がりエッ
ジのタイミングに(PU、PV、PW)=(L、L、
)となる。この第一、第二、第三のスイッチング指令
信号PU、PV、PWに従って、次段の主回路パワー制
御部8が動作する。
【0161】次に、第三の線電流比較結果HWがLLレ
ベルからHLレベルに変化した場合の動作すなわち表1
における状態No.P00から状態No.PX1に推
移する動作について考察する。第三の線電流比較結果H
WがLLレベルからHLレベルに変化した場合、第一の
選択出力信号Y1WのレベルがLレベルからHレベルへ
切り替わり、これによって第三のRSフリップフロップ
28がリセットされることから第二の選択出力信号Y2
WはLレベルからHレベルへと切り替わる。従って、P
U、PV、PWは次のシステムクロックCLK1の立ち
上がりエッジのタイミングに(PU、PV、PW)=
L、L、L)となる。この第一、第二、第三のスイッ
チング指令信号PU、PV、PWに従って、次段の主回
路パワー制御部8が動作する。
【0162】この状態、すなわち、(PU、PV、P
W)=(L、L、L)は、次回の状態更新タイミング信
号CLK10の立ち上がりエッジのタイミング後のシス
テムクロックCLK1の立ち上がりエッジのタイミング
まで維持される。
【0163】以上が、本発明の第3の実施の形態におけ
る電流指令型PWMインバータの電流制御手段における
論理回路の具体的動作説明であるが、本実施の形態にお
いては、第1の実施の形態と第3の実施の形態を比べ
て、状態No.J00、K00、L00、M00、N0
0、O00に推移したときの動作が唯一異なっている。
ここで、状態No.J00、K00、L00、M00、
N00、O00に推移したときには、第一、第二、第三
の線電流比較結果HU、HV、HWの内のHHレベルあ
るいはLLレベルにである線電流比較結果に着目し、そ
れに対応する線電流指令と線電流を一致する方向に各主
回路スイッチングパワー素子をオン状態あるいはオフ状
態とする。その後、着目した線電流比較結果がHLレベ
ルに変化した時に、第一、第二、第三のスイッチング指
令信号を全てHレベルあるいはLレベルとする。この状
態を次回の状態更新タイミング信号CLK10の立ち上
がりエッジのタイミングまで保持する。すなわち、状態
No.J00、K00、L00、M00、N00、O0
に推移したときに、第一、第二、第三の線電流比較結
果HU、HV、HWの内のHHレベルあるいはLLレベ
ルに相当する線電流をより線電流指令に近づけることが
でき、かつ第4の実施の形態も第1の実施の形態と全く
等価に電動機1の線電流を制御することができる。
【0164】なお、本実施の形態は、第1の実施の形態
の論理回路10のデータデコード手段22の入出力関係
を変えたものであるが、第2の実施の形態の論理回路1
0のデータデコード手段22にこの状態No.J00、
K00、L00、M00、N00、O00に推移した時
の動作を付加しても同様な効果が得られることはいうま
でもない。
【0165】(実施例5)以下、本発明の第5の実施例
について図面を参照しながら説明を行う。本発明の第5
の実施例は、図8に示す電流指令型PWMインバータに
おける電流制御手段6の内部構成を第1の実施の形態ま
たは第2の実施の形態または第3の実施の形態または第
4の実施の形態とは異なる構成としたもので、図6に本
発明の第5の実施例の電流制御手段6の内部構成を示
す。
【0166】本発明の第5の実施例は、図6における電
流制御手段6の構成要素として、新たに第一、第二、第
三の2回読み論理回路48、49、50を設けたこと以
外は第1の実施の形態または第2の実施の形態または第
3の実施の形態または第4の実施の形態とと全く同一で
ある。第一、第二、第三の2回読み論理回路48、4
9、50は、各々全く同一の構成を有するので、第一の
2回読み論理回路48の構成および動作を、図7を用い
以下説明する。
【0167】図7において、第一の2回読み論理回路4
8の各構成要素の動作について説明すると、まず、15
3、154、155、156、157、158は第十、
第十一第十二、第十三、第十四、第十五のDラッチで、
入力端子CKに入力される信号の立ち上がりエッジのタ
イミングで入力端子Dのレベルをラッチし、その入力端
子Dのレベルを出力端子Qに出力する。ただし、入力端
子PRはプリセット信号を入力する端子で、Hレベルが
入力された場合に優先的にプリセットされ、出力端子Q
は、Hレベルになる。
【0168】また、第十、第十一、第十二、第十三、第
十四、第十五のDラッチ153、154、155、15
6、157、158の入力端子CKおよび入力端子PR
は共通接続されている。159、160は第一、第二の
EX−NOR回路であり、2入力端子に同レベルの信号
入力したときにHレベルを出力し、それ以外ではLレベ
ルを出力する。161は、第四のAND回路であり、全
ての入力端子にHレベルの信号が入力された時にHレベ
ルの出力信号を出力し、それ以外の入力の時はLレベル
の出力信号を出力する。
【0169】以上が、第一の2回読み論理回路48の各
構成要素の動作についての説明であるが、以下信号の流
れを追って第一の2回読み論理回路48の動作説明を行
う。まず、システムクロックCLK2の立ち上がりエッ
ジのタイミングに、第一の2回読み論理回路48の入力
端子SIに入力される第一の線電流比較結果HUのレベ
ルが、上位ビットが第十のDラッチ153にラッチされ
て保持され、出力端子Qに出力され、また下位ビットが
第十一のDラッチ154にラッチされて保持され、出力
端子Qに出力される。
【0170】次に、次回のシステムクロックCLK2の
立ち上がりエッジのタイミングには、第十のDラッチ1
53の出力端子Qのレベルが第十二のDラッチ155に
ラッチされて保持されてその出力端子Qに出力され、第
十一のDラッチ154の出力端子Qのレベルが第十三の
Dラッチ156にラッチされて保持されてその出力端子
Qに出力されると共に、この時の比較結果HUのレベル
が上位ビットが第十のDラッチ153にラッチされて保
持され、出力端子Qに出力され、また下位ビットが第十
一のDラッチ154にラッチされて保持され、出力端子
Qに出力される。
【0171】また、第十、第十一のDラッチ153、1
55の出力端子Qの出力レベルは、それぞれ第一のEX
−NOR回路159に伝達され、その出力レベルは第四
のAND回路161に入力し、また、第十二、第十三の
のDラッチ154、156の出力端子Qの出力レベル
は、それぞれ第二のEX−NOR回路160に伝達さ
れ、その出力レベルは第四のAND回路161に入力さ
れる。
【0172】そして、第四のAND回路161の出力が
Hレベルとなるときに第十四、第十五のDラッチ15
7、158がそれぞれ第十二、第十三のDラッチの出力
レベルを入力し、そのレベルを出力端子Qに出力する。
そして、第十四、第十五のDラッチ157、158の出
力端子Qは、第一の2回読み論理回路48の出力端子と
して、HU1を出力する。
【0173】以上より、第一の2回読み論理回路48
は、入力信号HUをCLK2の立ち上がりエッジのタイ
ミング毎にチェックし、その結果が2回連続してHレベ
ルの場合には出力信号HU1をHレベルに、またその結
果が2回連続してLレベルの場合には出力信号HU1を
Lレベルに変更する動作をすることがわかる。以上が、
第一の2回読み論理回路48の内部動作についての説明
であり、第二、第三の2回読み論理回路49、50につ
いても全く同様である。従って、第一、第二、第三の2
回読み論理回路48、49、50は、HU、HV、HW
の信号に含まれる極めて短時間のノイズ等による信号、
すなわち、 Hレベル→Lレベル→Hレベル または Lレベル→Hレベル→Lレベル という信号変動を除去した信号HU1、HV1、HW1
を生成することができる。
【0174】なお、図7において、Dラッチ3ヶあるい
はそれ以上設けて、システムクロックCLK2の立ち上
がりエッジのタイミングを読む回数を3回以上に設定す
ることもできる。以上の様に本発明の第5の実施例によ
れば、第一、第二、第三の2回読み論理回路48、4
9、50を設け、電流制御手段6の第一、第二、第三の
比較手段17、18、19の各出力信号HU、HV、H
Wを前記第一、第二、第三の2回読み論理回路48、4
9、50を介して、論理回路10へ伝達するよう構成す
ることにより、第一、第二、第三の比較手段17、1
8、19の各出力信号に重畳したノイズを除去すること
ができ、ノイズが発生しやすい条件においても三相電動
機1の各線電流を第一、第二、第三の線電流指令iT
U、iTV、iTWに正確に一致するよう制御できる。
【0175】なお、本実施例の第一、第二、第三の2回
読み論理回路48、49、50は、第1の実施の形態ま
たは第2の実施の形態または第3の実施の形態または第
4の実施の形態のいずれに付加しても同様の効果が得ら
れることは言うまでもない。
【0176】
【発明の効果】本願請求項1、6、7、8、9、11記
載の発明は、電流誤差アンプを持たない構成のため、電
流誤差アンプのゲイン調整にまつわる課題が本質的に解
決でき、全くゲイン調整の必要がない。さらに、電動
機、電動機電流検出手段、電流制御手段、主回路パワー
制御部の特性および仕様が変わっても常に各線電流誤差
を最も小さくするよう動作し、また、特性の製造バラツ
キ並びに温度特性等があっても常に各線電流誤差を常に
最も小さくするよう動作するため電流制御応答性にすぐ
れ、また、発振現象が生じる心配もない。また、本発明
の電流指令型PWMインバータにおける電流制御手段
は、第一、第二、第三の比較手段以外はすべてシンプル
なディジタル回路にて構成でき、ディジタル回路で構成
した部分はオフセットやドリフトの心配がなく、また安
価である。 従って、本発明は、電流誤差アンプのゲイ
ン調整作業やオフセット調整作業が不要で、電流制御応
答性にすぐれ、安価な電流指令型PWMインバータを供
給できる。また、請求項2、3記載の発明は、スイッチ
ング損失が少なく、スイッチング損失が減らすことがで
きる。また、請求項4、5記載の発明は、スイッチング
損失が更に少なく、更にスイッチング損失を減らすこと
ができる。また、請求項10記載の発明は、ノイズによ
る誤動作を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の電流制御手段の構成図
【図2】同比較手段の構成図
【図3】同論理回路の構成図
【図4】同論理回路のタイミング信号分配手段のタイミ
ング図
【図5】本発明の動作説明図
【図6】本発明の実施例5の電流制御手段の構成図
【図7】本発明の2回読み論理回路の構成図
【図8】本発明の電流指令型PWMインバータのシステ
ム構成図
【図9】従来の一般的な電流指令型PWMインバータの
システム構成図
【図10】従来の電流制御手段の構成図
【図11】従来の電流制御手段の動作図
【図12】従来の電流誤差アンプの従来技術の構成図
【符号の説明】
1 三相電動機 2 主回路パワー素子群 3 主回路直流電源 4 ベースドライブ手段 5 論理反転手段 6 電流制御手段 7 電流指令発生手段 8 主回路パワー制御部 9 電動機電流検出手段 10 論理回路 11 タイミング発生手段 12 第四のDラッチ 13 第五のDラッチ 14 第六のDラッチ 15 第二のデータラッチ手段 17 第一の比較手段 18 第二の比較手段 19 第三の比較手段 20 第一のデータセレクト手段 21 第二のデータセレクト手段 22 データデコード手段 23 第一の反転ゲート 24 第二の反転ゲート 25 第三の反転ゲート 26 第一のRSフリップフロップ 27 第二のRSフリップフロップ 28 第三のRSフリップフロップ 29 第一のDラッチ 30 第二のDラッチ 31 第三のDラッチ 34 第一のデータラッチ手段 35 タイミング信号分配手段 36 第一のデータセレクタ 37 第二のデータセレクタ 38 第三のデータセレクタ 39 第四のデータセレクタ 40 第五のデータセレクタ 41 第六のデータセレクタ 48 第一の2回読み論理回路 49 第二の2回読み論理回路 50 第三の2回読み論理回路 51 第八のDラッチ 52 第九のDラッチ 53 第四のRSフリップフロップ 54 第二のAND回路 55 第三のAND回路 106 電流制御手段 117 第一の減算手段 118 第二の減算手段 119 第三の減算手段 120 第一の電流誤差アンプ 121 第二の電流誤差アンプ 122 第三の電流誤差アンプ 123 第一の比較器 124 第二の比較器 125 第三の比較器 126 三角波発生手段 127 第四の反転ゲート 128 第五の反転ゲート 129 第六の反転ゲート 130 第七の反転ゲート 131 第八の反転ゲート 132 第九の反転ゲート 137 第十二の反転ゲート 138 第十三の反転ゲート 139 三相PWM信号発生手段 140 第七のデータセレクタ 141 第八のデータセレクタ 142 第九のデータセレクタ 143 第一のOR回路 144 第二のOR回路 145 第三のOR回路 147 第十のデータセレクタ 148 第十一のデータセレクタ 149 第十二のデータセレクタ 150 第七のデータラッチ 151 第八のデータラッチ 152 第九のデータラッチ 153 第十のデータラッチ 154 第十一のデータラッチ 155 第十二のデータラッチ 156 第十三のデータラッチ 157 第十四のデータラッチ 158 第十五のデータラッチ 159 第一のEX−NOR回路 160 第二のEX−NOR回路 161 第四のAND回路 Q1 第一の主回路スイッチングパワー素子 Q2 第二の主回路スイッチングパワー素子 Q3 第三の主回路スイッチングパワー素子 Q4 第四の主回路スイッチングパワー素子 Q5 第五の主回路スイッチングパワー素子 Q6 第六の主回路スイッチングパワー素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−215338(JP,A) 特開 平9−37561(JP,A) 特開 平4−281387(JP,A) 特開 昭63−299795(JP,A) 実開 平3−76535(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/48

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】三相電動機に各線から流入する線電流を直
    接的または間接的に測定し第一の線電流検出結果および
    第二の線電流検出結果および第三の線電流検出結果を出
    力する電動機電流検出手段と、前記各線から前記三相電
    動機に流入すべき線電流を指令する第一の線電流指令お
    よび第二の線電流指令および第三の線電流指令を出力す
    る電流指令発生手段と、前記第一の線電流指令と前記第
    一の線電流検出結果との差が零を含む許容値の範囲内に
    ある場合に第一の線電流比較結果を零とし、前記第一の
    線電流指令と前記第一の線電流検出結果との差が前記許
    容値の範囲外にあり、かつ第一の線電流指令よりも第一
    の線電流検出結果が大きい場合に第一の線電流比較結果
    を大とし、前記第一の線電流指令と前記第一の線電流検
    出結果との差が前記許容値の範囲外にあり、かつ第一の
    線電流指令よりも第一の線電流検出結果が小さい場合に
    第一の線電流比較結果を小とする第一の比較手段と、前
    記第二の線電流指令と前記第二の線電流検出結果との差
    が零を含む許容値の範囲内にある場合に第二の線電流比
    較結果を零とし、前記第二の線電流指令と前記第二の線
    電流検出結果との差が前記許容値の範囲外にあり、かつ
    第二の線電流指令よりも第二の線電流検出結果が大きい
    場合に第二の線電流比較結果を大とし、前記第二の線電
    流指令と前記第二の線電流検出結果との差が前記許容値
    の範囲外にあり、かつ第二の線電流指令よりも第二の線
    電流検出結果が小さい場合に第二の線電流比較結果を小
    とする第二の比較手段と、前記第三の線電流指令と前記
    第三の線電流検出結果との差が零を含む許容値の範囲内
    にある場合に第三の線電流比較結果を零とし、前記第三
    の線電流指令と前記第三の線電流検出結果との差が前記
    許容値の範囲外にあり、かつ第三の線電流指令よりも第
    一の線電流検出結果が大きい場合に第三の線電流比較結
    果を大とし、前記第三の線電流指令と前記第三の線電流
    検出結果との差が前記許容値の範囲外にあり、かつ第三
    の線電流指令よりも第三の線電流検出結果が小さい場合
    に第三の線電流比較結果を小とする第三の比較手段と、
    主回路直流電源と、前記主回路直流電源のプラス端子に
    接続され前記三相電動機に第一の線電流を供給する第一
    の主回路スイッチングパワー素子と前記主回路直流電源
    のプラス端子に接続され前記三相電動機に第二の線電流
    を供給する第二の主回路スイッチングパワー素子と前記
    主回路直流電源のプラス端子に接続され前記三相電動機
    に第三の線電流を供給する第三の主回路スイッチングパ
    ワー素子と前記主回路直流電源のマイナス端子に接続さ
    れ前記三相電動機に第一の線電流を供給する第四の主回
    路スイッチングパワー素子と前記主回路直流電源のマイ
    ナス端子に接続され前記三相電動機に第二の線電流を供
    給する第五の主回路スイッチングパワー素子と前記主回
    路直流電源のマイナス端子に接続され前記三相電動機に
    第三の線電流を供給する第六の主回路スイッチングパワ
    ー素子と前記各主回路スイッチングパワー素子に並列に
    接続された還流ダイオードで構成され三相ブリッジ構成
    をとる主回路パワー素子群と、前記第一の線電流比較結
    果と第二の線電流比較結果と第三の線電流比較結果を入
    力し、前記第一、第二、第三、第四、第五、第六の主回
    路スイッチングパワー素子のスイッチング指令信号を発
    生する論理回路と、周期的な状態更新タイミングを前記
    論理回路に与えるタイミング発生手段を備え、前記論理
    回路が、前記状態更新タイミングに第一の線電流比較結
    果が小かつ第二の線電流比較結果が大かつ第三の線電流
    比較結果が大の場合には、第二、第三、第四の主回路ス
    イッチングパワー素子にオフ状態を指令し、第一、第
    五、第六の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を
    指令し、第二の線電流比較結果が小となった時点から次
    の状態更新タイミングまで間を第五の主回路スイッチン
    グパワー素子にオフ状態を指令し第二の主回路スイッチ
    ングパワー素子にオン状態を指令し、また、第三の線電
    流比較結果が小となった時点から次の状態更新タイミン
    グまでの間を第六の主回路スイッチングパワー素子にオ
    フ状態を指令し第三の主回路スイッチングパワー素子に
    オン状態を指令するよう構成し、かつ、前記状態更新タ
    イミングに第一の線電流比較結果が大かつ第二の線電流
    比較結果が小かつ第三の線電流比較結果が大の場合に
    は、第一、第三、第五の主回路スイッチングパワー素子
    にオフ状態を指令し、第二、第四、第六の主回路スイッ
    チングパワー素子にオン状態を指令し、第一の線電流比
    較結果が小となった時点から次の状態更新タイミングま
    で間を第四の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態
    を指令し第一の主回路スイッチングパワー素子にオン状
    態を指令し、また、第三の線電流比較結果が小となった
    時点から次の状態更新タイミングまで間を第六の主回路
    スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第三の主回
    路スイッチングパワー素子にオン状態を指令するよう構
    成し、かつ、前記状態更新タイミングに第一の線電流比
    較結果が大かつ第二の線電流比較結果が大かつ第三の線
    電流比較結果が小の場合には、第一、第二、第六の主回
    路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、前記第
    三、第四、第五の主回路スイッチングパワー素子にオン
    状態を指令し、第一の線電流比較結果が小となった時点
    から次の状態更新タイミングまで間を第四の主回路スイ
    ッチングパワー素子にオフ状態を指令し第一の主回路ス
    イッチングパワー素子にオン状態を指令し、また、第二
    の線電流比較結果が小となった時点から次の状態更新タ
    イミングまで間を第五の主回路スイッチングパワー素子
    にオフ状態を指令し第二の主回路スイッチングパワー素
    子にオン状態を指令するよう構成し、かつ、前記状態更
    新タイミングに第一の線電流比較結果が大かつ第二の線
    電流比較結果が小かつ第三の線電流比較結果が小の場合
    には、第一、第五、第六の主回路スイッチングパワー素
    子にオフ状態を指令し、前記第二、第三、第四の主回路
    スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、第二の線
    電流比較結果が大となった時点から次の状態更新タイミ
    ングまで間を第二の主回路スイッチングパワー素子にオ
    フ状態を指令し第五の主回路スイッチングパワー素子に
    オン状態を指令し、また、第三の線電流比較結果が大と
    なった時点から次の状態更新タイミングまで間を第三の
    主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第六
    の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令する
    よう構成し、かつ、前記状態更新タイミングに第一の線
    電流比較結果が小かつ第二の線電流比較結果が大かつ第
    三の線電流比較結果が小の場合には、第二、第四、第六
    の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、
    前記第一、第三、第五の主回路スイッチングパワー素子
    にオン状態を指令し、第一の線電流比較結果が大となっ
    た時点から次の状態更新タイミングまで間を第一の主回
    路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第四の主
    回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、ま
    た、第三の線電流比較結果が大となった時点から次の状
    態更新タイミングまで間を第三の主回路スイッチングパ
    ワー素子にオフ状態を指令し第六の主回路スイッチング
    パワー素子にオン状態を指令するよう構成し、かつ、前
    記状態更新タイミングに第一の線電流比較結果が小かつ
    第二の線電流比較結果が小かつ第三の線電流比較結果が
    大の場合には、第三、第四、第五の主回路スイッチング
    パワー素子にオフ状態を指令し、前記第一、第二、第六
    の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、
    第一の線電流比較結果が大となった時点から次の状態更
    新タイミングまで間を第一の主回路スイッチングパワー
    素子にオフ状態を指令し第四の主回路スイッチングパワ
    ー素子にオン状態を指令し、また、第二の線電流比較結
    果が大となった時点から次の状態更新タイミングまで間
    を第二の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指
    令し第五の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を
    指令するように構成した電流指令型PWMインバータ。
  2. 【請求項2】前記論理回路が、前記状態更新タイミング
    に第一の線電流比較結果が零かつ第二の線電流比較結果
    が零かつ第三の線電流比較結果が零の場合には、次の状
    態更新タイミングまでの間を第一、第二、第三のスイッ
    チングパワー素子あるいは第四、第五、第六の主回路ス
    イッチングパワー素子のいずれか一方の主回路スイッチ
    ングパワー素子のオフ状態を指令し、かつ残りの主回路
    スイッチングパワー素子のオン状態を指令するように構
    成した請求項1記載の電流指令型PWMインバータ。
  3. 【請求項3】前記論理回路が、前記状態更新タイミング
    に第一の線電流比較結果が零かつ第二の線電流比較結果
    が零かつ第三の線電流比較結果が零の場合には、前記状
    態更新タイミングの直前の主回路スイッチングパワー素
    子のオン状態あるいはオフ状態を次の状態更新タイミン
    グまでの間維持するように構成した請求項1又は請求項
    2記載の電流指令型PWMインバータ。
  4. 【請求項4】前記論理回路が、前記状態更新タイミング
    に第一、第二、第三の線電流比較結果の内二つが零の場
    合には、次の状態更新タイミングまでの間を第一、第
    二、第三の主回路スイッチングパワー素子あるいは第
    四、第五、第六の主回路スイッチングパワー素子のいず
    れか一方の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を
    指令し、かつ残りの主回路スイッチングパワー素子のオ
    ン状態を指令するように構成した請求項1〜3いづれか
    1項に記載の電流指令型PWMインバータ。
  5. 【請求項5】前記論理回路が、前記状態更新タイミング
    に第一、第二、第三の線電流比較結果の内二つが零の場
    合には、前記状態更新タイミングの直前の主回路スイッ
    チングパワー素子のオン状態あるいはオフ状態を次の状
    態更新タイミングまでの間維持するように構成した請求
    項1〜4いづれか1項に記載の電流指令型PWMインバ
    ータ。
  6. 【請求項6】前記論理回路が、前記状態更新タイミング
    に第一の線電流比較結果が小かつ第二の線電流比較結果
    が零かつ第三の線電流比較結果が零の場合には、第二、
    第三、第四の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態
    を指令し、第一、第五、第六の主回路スイッチングパワ
    ー素子にオン状態を指令し、第一の線電流比較結果が大
    となった時点から次の状態更新タイミングまで間を第一
    の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第
    四の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令す
    るように構成し、かつ、前記状態更新タイミングに第一
    の線電流比較結果が零かつ第二の線電流比較結果が小か
    つ第三の線電流比較結果が零の場合には、第一、第三、
    第五の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
    し、第二、第四、第六の主回路スイッチングパワー素子
    にオン状態を指令し、第二の線電流比較結果が大となっ
    た時点から次の状態更新タイミングまで間を第二の主回
    路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第五の主
    回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令するよう
    に構成し、かつ、前記状態更新タイミングに第一の線電
    流比較結果が零かつ第二の線電流比較結果が零かつ第三
    の線電流比較結果が小の場合には、第一、第二、第六の
    主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、前
    記第三、第四、第五の主回路スイッチングパワー素子に
    オン状態を指令し、第三の線電流比較結果が大となった
    時点から次の状態更新タイミングまで間を第三の主回路
    スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第六の主回
    路スイッチングパワー素子にオン状態を指令するように
    構成し、かつ、前記状態更新タイミングに第一の線電流
    比較結果が大かつ第二の線電流比較結果が零かつ第三の
    線電流比較結果が零の場合には、第一、第五、第六の主
    回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、前記
    第二、第三、第四の主回路スイッチングパワー素子にオ
    ン状態を指令し、第一の線電流比較結果が小となった時
    点から次の状態更新タイミングまで間を第四の主回路ス
    イッチングパワー素子にオフ状態を指令し第一の主回路
    スイッチングパワー素子にオン状態を指令するように構
    成し、かつ、前記状態更新タイミングに第一の線電流比
    較結果が零かつ第二の線電流比較結果が大かつ第三の線
    電流比較結果が零の場合には、第二、第四、第六の主回
    路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、前記第
    一、第三、第五の主回路スイッチングパワー素子にオン
    状態を指令し、第二の線電流比較結果が小となった時点
    から次の状態更新タイミングまで間を第五の主回路スイ
    ッチングパワー素子にオフ状態を指令し第二の主回路ス
    イッチングパワー素子にオン状態を指令するように構成
    し、かつ、前記状態更新タイミングに第一の線電流比較
    結果が零かつ第二の線電流比較結果が零かつ第三の線電
    流比較結果が大の場合には、第三、第四、第五の主回路
    スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、前記第
    一、第二、第六の主回路スイッチングパワー素子にオン
    状態を指令し、第三の線電流比較結果が大となった時点
    から次の状態更新タイミングまで間を第六の主回路スイ
    ッチングパワー素子にオフ状態を指令し第三の主回路ス
    イッチングパワー素子にオン状態を指令するように構成
    した請求項1〜5いづれか1項に記載の電流指令型PW
    Mインバータ。
  7. 【請求項7】前記論理回路が、前記状態更新タイミング
    に第一の線電流比較結果が小かつ第二の線電流比較結果
    が零かつ第三の線電流比較結果が零の場合には、第二、
    第三、第四の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態
    を指令し、第一、第五、第六の主回路スイッチングパワ
    ー素子にオン状態を指令し、第一の線電流比較結果が零
    となった時点から次の状態更新タイミングまで間を第一
    の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第
    四の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令す
    るように構成し、かつ、前記状態更新タイミングに第一
    の線電流比較結果が零かつ第二の線電流比較結果が小か
    つ第三の線電流比較結果が零の場合には、第一、第三、
    第五の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
    し、第二、第四、第六の主回路スイッチングパワー素子
    にオン状態を指令し、第二の線電流比較結果が零となっ
    た時点から次の状態更新タイミングまで間を第二の主回
    路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第五の主
    回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令するよう
    に構成し、かつ、前記状態更新タイミングに第一の線電
    流比較結果が零かつ第二の線電流比較結果が零かつ第三
    の線電流比較結果が小の場合には、第一、第二、第六の
    主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、前
    記第三、第四、第五の主回路スイッチングパワー素子に
    オン状態を指令し、第三の線電流比較結果が零となった
    時点から次の状態更新タイミングまで間を第三の主回路
    スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第六の主回
    路スイッチングパワー素子にオン状態を指令するように
    構成し、かつ、前記状態更新タイミングに第一の線電流
    比較結果が大かつ第二の線電流比較結果が零かつ第三の
    線電流比較結果が零の場合には、第一、第五、第六の主
    回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、前記
    第二、第三、第四の主回路スイッチングパワー素子にオ
    ン状態を指令し、第一の線電流比較結果が零となった時
    点から次の状態更新タイミングまで間を第四の主回路ス
    イッチングパワー素子にオフ状態を指令し第一の主回路
    スイッチングパワー素子にオン状態を指令するように構
    成し、かつ、前記状態更新タイミングに第一の線電流比
    較結果が零かつ第二の線電流比較結果が大かつ第三の線
    電流比較結果が零の場合には、第二、第四、第六の主回
    路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、前記第
    一、第三、第五の主回路スイッチングパワー素子にオン
    状態を指令し、第二の線電流比較結果が零となった時点
    から次の状態更新タイミングまで間を第五の主回路スイ
    ッチングパワー素子にオフ状態を指令し第二の主回路ス
    イッチングパワー素子にオン状態を指令するように構成
    し、かつ、前記状態更新タイミングに第一の線電流比較
    結果が零かつ第二の線電流比較結果が零かつ第三の線電
    流比較結果が大の場合には、第三、第四、第五の主回路
    スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、前記第
    一、第二、第六の主回路スイッチングパワー素子にオン
    状態を指令し、第三の線電流比較結果が零となった時点
    から次の状態更新タイミングまで間を第六の主回路スイ
    ッチングパワー素子にオフ状態を指令し第三の主回路ス
    イッチングパワー素子にオン状態を指令するように構成
    した請求項1〜5いづれか1項に記載の電流指令型PW
    Mインバータ。
  8. 【請求項8】前記論理回路が、前記状態更新タイミング
    に第一の線電流比較結果が大かつ第二の線電流比較結果
    が小かつ第三の線電流比較結果が零の場合には、第一、
    第五の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
    し、第二、第四の主回路スイッチングパワー素子にオン
    状態を指令し、第三あるいは第六の主回路スイッチング
    パワー素子のいずれか1つの主回路スイッチングパワー
    素子のオフ状態を指令し、残る1つの主回路スイッチン
    グパワー素子のオン状態を指令し、第三の主回路スイッ
    チングパワー素子のオフ状態を指令し、第六の主回路ス
    イッチングパワー素子のオン状態を指令している時に
    は、第二の線電流比較結果が大になった時点から次の状
    態更新タイミングまでの間を第二の主回路スイッチング
    パワー素子にオフ状態を指令し第五の主回路スイッチン
    グパワー素子にオン状態を指令し、第六の主回路スイッ
    チングパワー素子のオフ状態を指令し、第三の主回路ス
    イッチングパワー素子のオン状態を指令している時に
    は、第一の線電流比較結果が小になった時点から次の状
    態更新タイミングまでの間を第四の主回路スイッチング
    パワー素子にオフ状態を指令し第一の主回路スイッチン
    グパワー素子にオン状態を指令するように構成し、か
    つ、前記状態更新タイミングに第一の線電流比較結果が
    零かつ第二の線電流比較結果が大かつ第三の線電流比較
    結果が小の場合には、第二、第六の主回路スイッチング
    パワー素子にオフ状態を指令し、第三、第五の主回路ス
    イッチングパワー素子にオン状態を指令し、第一あるい
    は第四の主回路スイッチングパワー素子のいずれか1つ
    の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令し、
    残る1つの主回路スイッチングパワー素子のオン状態を
    指令し、第一の主回路スイッチングパワー素子のオフ状
    態を指令し、第四の主回路スイッチングパワー素子のオ
    ン状態を指令している時には、第三の線電流比較結果が
    大になった時点から次の状態更新タイミングまでの間を
    第五の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
    し第二の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指
    令し、第四の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態
    を指令し、第一の主回路スイッチングパワー素子のオン
    状態を指令している時には、第二の線電流比較結果が小
    になった時点から次の状態更新タイミングまでの間を第
    一の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し
    第四の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令
    するように構成し、かつ、前記状態更新タイミングに第
    一の線電流比較結果が小かつ第二の線電流比較結果が零
    かつ第三の線電流比較結果が大の場合には、第三、第四
    の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、
    第一、第六の主回路スイッチングパワー素子にオン状態
    を指令し、第二あるいは第五の主回路スイッチングパワ
    ー素子のいずれか1つの主回路スイッチングパワー素子
    のオフ状態を指令し、残る1つの主回路スイッチングパ
    ワー素子のオン状態を指令し、第二の主回路スイッチン
    グパワー素子のオフ状態を指令し、第五の主回路スイッ
    チングパワー素子のオン状態を指令している時には、第
    一の線電流比較結果が大になった時点から次の状態更新
    タイミングまでの間を第一の主回路スイッチングパワー
    素子にオフ状態を指令し第四の主回路スイッチングパワ
    ー素子にオン状態を指令し、第五の主回路スイッチング
    パワー素子のオフ状態を指令し、第二の主回路スイッチ
    ングパワー素子のオン状態を指令している時には、第三
    の線電流比較結果が小になった時点から次の状態更新タ
    イミングまでの間を第六の主回路スイッチングパワー素
    子にオフ状態を指令し第三の主回路スイッチングパワー
    素子にオン状態を指令するように構成し、かつ、前記状
    態更新タイミングに第一の線電流比較結果が小かつ第二
    の線電流比較結果が大かつ第三の線電流比較結果が零の
    場合には、第二、第四の主回路スイッチングパワー素子
    にオフ状態を指令し、第一、第五の主回路スイッチング
    パワー素子にオン状態を指令し、第三あるいは第六の主
    回路スイッチングパワー素子のいずれか1つの主回路ス
    イッチングパワー素子のオフ状態を指令し、残る1つの
    主回路スイッチングパワー素子のオン状態を指令し、第
    三の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令
    し、第六の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を
    指令している時には、第一の線電流比較結果が大になっ
    た時点から次の状態更新タイミングまでの間を第一の主
    回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第四の
    主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、第
    六の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令
    し、第三の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を
    指令している時には、第二の線電流比較結果が小になっ
    た時点から次の状態更新タイミングまでの間を第五の主
    回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第二の
    主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令するよ
    うに構成し、かつ、前記状態更新タイミングに第一の線
    電流比較結果が零かつ第二の線電流比較結果が小かつ第
    三の線電流比較結果が大の場合には、第三、第五の主回
    路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、第二、
    第六の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令
    し、第一あるいは第四の主回路スイッチングパワー素子
    のいずれか1つの主回路スイッチングパワー素子のオフ
    状態を指令し、残る1つの主回路スイッチングパワー素
    子のオン状態を指令し、第一の主回路スイッチングパワ
    ー素子のオフ状態を指令し、第四の主回路スイッチング
    パワー素子のオン状態を指令している時には、第二の線
    電流比較結果が大になった時点から次の状態更新タイミ
    ングまでの間を第五の主回路スイッチングパワー素子に
    オフ状態を指令し第二の主回路スイッチングパワー素子
    にオン状態を指令し、第四の主回路スイッチングパワー
    素子のオフ状態を指令し、第一の主回路スイッチングパ
    ワー素子のオン状態を指令している時には、第三の線電
    流比較結果が小になった時点から次の状態更新タイミン
    グまでの間を第三の主回路スイッチングパワー素子にオ
    フ状態を指令し第六の主回路スイッチングパワー素子に
    オン状態を指令するように構成し、かつ、前記状態更新
    タイミングに第一の線電流比較結果が大かつ第二の線電
    流比較結果が零かつ第三の線電流比較結果が小の場合に
    は、第一、第六の主回路スイッチングパワー素子にオフ
    状態を指令し、第三、第四の主回路スイッチングパワー
    素子にオン状態を指令し、第二あるいは第五の主回路ス
    イッチングパワー素子のいずれか1つの主回路スイッチ
    ングパワー素子のオフ状態を指令し、残る1つの主回路
    スイッチングパワー素子のオン状態を指令し、第二の主
    回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令し、第五
    の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を指令して
    いる時には、第三の線電流比較結果が大になった時点か
    ら次の状態更新タイミングまでの間を第三の主回路スイ
    ッチングパワー素子にオフ状態を指令し第六の主回路ス
    イッチングパワー素子にオン状態を指令し、第五の主回
    路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令し、第二の
    主回路スイッチングパワー素子のオン状態を指令してい
    る時には、第一の線電流比較結果が小になった時点から
    次の状態更新タイミングまでの間を第四の主回路スイッ
    チングパワー素子にオフ状態を指令し第一の主回路スイ
    ッチングパワー素子にオン状態を指令するように構成し
    た請求項1〜7いづれか1項に記載の電流指令型PWM
    インバータ。
  9. 【請求項9】前記論理回路が、前記状態更新タイミング
    に第一の線電流比較結果が大かつ第二の線電流比較結果
    が小かつ第三の線電流比較結果が零の場合には、第一、
    第五の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
    し、第二、第四の主回路スイッチングパワー素子にオン
    状態を指令し、前記状態更新タイミングの直前におい
    て、第三の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を
    指令し、第六の主回路スイッチングパワー素子のオン状
    態を指令している時には、第三の主回路スイッチングパ
    ワー素子のオフ状態を指令し、第六の主回路スイッチン
    グパワー素子のオン状態を指令し、第二の線電流比較結
    果が大になった時点から次の状態更新タイミングまでの
    間を第二の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を
    指令し第五の主回路スイッチングパワー素子にオン状態
    を指令し、前記状態更新タイミングの直前において、第
    六の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令
    し、第三の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を
    指令している時には、第六の主回路スイッチングパワー
    素子のオフ状態を指令し、第三の主回路スイッチングパ
    ワー素子のオン状態を指令し、第一の線電流比較結果が
    小になった時点から次の状態更新タイミングまでの間を
    第四の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
    し第一の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指
    令するように構成し、かつ、前記状態更新タイミングに
    第一の線電流比較結果が零かつ第二の線電流比較結果が
    大かつ第三の線電流比較結果が小の場合には、第二、第
    六の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
    し、第三、第五の主回路スイッチングパワー素子にオン
    状態を指令し、前記状態更新タイミングの直前におい
    て、第一の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を
    指令し、第四の主回路スイッチングパワー素子のオン状
    態を指令している時には、第一の主回路スイッチングパ
    ワー素子のオフ状態を指令し、第四の主回路スイッチン
    グパワー素子のオン状態を指令し、第三の線電流比較結
    果が大になった時点から次の状態更新タイミングまでの
    間を第五の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を
    指令し第二の主回路スイッチングパワー素子にオン状態
    を指令し、前記状態更新タイミングの直前において、第
    四の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令
    し、第一の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を
    指令している時には、第四の主回路スイッチングパワー
    素子のオフ状態を指令し、第一の主回路スイッチングパ
    ワー素子のオン状態を指令し、第二の線電流比較結果が
    小になった時点から次の状態更新タイミングまでの間を
    第一の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
    し第四の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指
    令するように構成し、かつ、前記状態更新タイミングに
    第一の線電流比較結果が小かつ第二の線電流比較結果が
    零かつ第三の線電流比較結果が大の場合には、第三、第
    四の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
    し、第一、第六の主回路スイッチングパワー素子にオン
    状態を指令し、前記状態更新タイミングの直前におい
    て、第二の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を
    指令し、第五の主回路スイッチングパワー素子のオン状
    態を指令している時には、第二の主回路スイッチングパ
    ワー素子のオフ状態を指令し、第五の主回路スイッチン
    グパワー素子のオン状態を指令し、第一の線電流比較結
    果が大になった時点から次の状態更新タイミングまでの
    間を第一の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を
    指令し第四の主回路スイッチングパワー素子にオン状態
    を指令し、前記状態更新タイミングの直前において、第
    五の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令
    し、第二の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を
    指令している時には、第五の主回路スイッチングパワー
    素子のオフ状態を指令し、第二の主回路スイッチングパ
    ワー素子のオン状態を指令し、第三の線電流比較結果が
    小になった時点から次の状態更新タイミングまでの間を
    第六の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
    し第三の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指
    令するように構成し、かつ、前記状態更新タイミングに
    第一の線電流比較結果が小かつ第二の線電流比較結果が
    大かつ第三の線電流比較結果が零の場合には、第二、第
    四の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
    し、第一、第五の主回路スイッチングパワー素子にオン
    状態を指令し、前記状態更新タイミングの直前におい
    て、第三の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を
    指令し、第六の主回路スイッチングパワー素子のオン状
    態を指令している時には、第三の主回路スイッチングパ
    ワー素子のオフ状態を指令し、第六の主回路スイッチン
    グパワー素子のオン状態を指令し、第一の線電流比較結
    果が大になった時点から次の状態更新タイミングまでの
    間を第一の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を
    指令し第四の主回路スイッチングパワー素子にオン状態
    を指令し、前記状態更新タイミングの直前において、第
    六の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令
    し、第三の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を
    指令している時には、第六の主回路スイッチングパワー
    素子のオフ状態を指令し、第三の主回路スイッチングパ
    ワー素子のオン状態を指令し、第二の線電流比較結果が
    小になった時点から次の状態更新タイミングまでの間を
    第五の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
    し第二の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指
    令するように構成し、かつ、前記状態更新タイミングに
    第一の線電流比較結果が零かつ第二の線電流比較結果が
    小かつ第三の線電流比較結果が大の場合には、第三、第
    五の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
    し、第二、第六の主回路スイッチングパワー素子にオン
    状態を指令し、前記状態更新タイミングの直前におい
    て、第一の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を
    指令し、第四の主回路スイッチングパワー素子のオン状
    態を指令している時には、第一の主回路スイッチングパ
    ワー素子のオフ状態を指令し、第四の主回路スイッチン
    グパワー素子のオン状態を指令し、第二の線電流比較結
    果が大になった時点から次の状態更新タイミングまでの
    間を第五の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を
    指令し第二の主回路スイッチングパワー素子にオン状態
    を指令し、前記状態更新タイミングの直前において、第
    四の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令
    し、第一の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を
    指令している時には、第四の主回路スイッチングパワー
    素子のオフ状態を指令し、第一の主回路スイッチングパ
    ワー素子のオン状態を指令し、第三の線電流比較結果が
    小になった時点から次の状態更新タイミングまでの間を
    第三の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
    し第六の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指
    令するように構成し、かつ、前記状態更新タイミングに
    第一の線電流比較結果が大かつ第二の線電流比較結果が
    零かつ第三の線電流比較結果が小の場合には、第一、第
    六の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
    し、第三、第四の主回路スイッチングパワー素子にオン
    状態を指令し、前記状態更新タイミングの直前におい
    て、第二の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を
    指令し、第五の主回路スイッチングパワー素子のオン状
    態を指令している時には、第二の主回路スイッチングパ
    ワー素子のオフ状態を指令し、第五の主回路スイッチン
    グパワー素子のオン状態を指令し、第三の線電流比較結
    果が大になった時点から次の状態更新タイミングまでの
    間を第三の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を
    指令し第六の主回路スイッチングパワー素子にオン状態
    を指令し、前記状態更新タイミングの直前において、第
    五の主回路スイッチングパワー素子のオフ状態を指令
    し、第二の主回路スイッチングパワー素子のオン状態を
    指令している時には、第五の主回路スイッチングパワー
    素子のオフ状態を指令し、第二の主回路スイッチングパ
    ワー素子のオン状態を指令し、第一の線電流比較結果が
    小になった時点から次の状態更新タイミングまでの間を
    第四の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令
    し第一の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指
    令するように構成した請求項1〜7いづれか1項に記載
    の電流指令型PWMインバータ。
  10. 【請求項10】第一の比較手段が、前記第一の線電流指
    令と前記第一の線電流検出結果との大小関係を周期的に
    比較し、第一の線電流指令と第一の線電流検出結果との
    差が少なくとも2回以上連続して零を含む許容値の範囲
    内にある場合に第一の線電流検出結果を零とし、少なく
    とも2回以上連続して第一の線電流指令と第一の線電流
    検出結果との差が前記許容値の範囲外にあり、かつ、第
    一の線電流指令よりも第一の線電流検出結果が大きい場
    合に第一の線電流比較結果を大とし、少なくとも2回以
    上連続して第一の線電流指令と第一の線電流検出結果と
    の差が前記許容値の範囲外にあり、かつ、第一の線電流
    指令よりも第一の線電流検出結果が小さい場合に第一の
    線電流比較結果を小とする構成とし、第二の比較手段
    が、前記第二の線電流指令と前記第二の線電流検出結果
    との大小関係を周期的に比較し、第二の線電流指令と第
    二の線電流検出結果との差が少なくとも2回以上連続し
    て零を含む許容値の範囲内にある場合に第二の線電流検
    出結果を零とし、少なくとも2回以上連続して第二の線
    電流指令と第二の線電流検出結果との差が前記許容値の
    範囲外にあり、かつ、第二の線電流指令よりも第二の線
    電流検出結果が大きい場合に第二の線電流比較結果を大
    とし、少なくとも2回以上連続して第二の線電流指令と
    第二の線電流検出結果との差が前記許容値の範囲外にあ
    り、かつ、第二の線電流指令よりも第二の線電流検出結
    果が小さい場合に第二の線電流比較結果を小とする構成
    とし、第三の比較手段が、前記第三の線電流指令と前記
    第三の線電流検出結果との大小関係を周期的に比較し、
    第三の線電流指令と第三の線電流検出結果との差が少な
    くとも2回以上連続して零を含む許容値の範囲内にある
    場合に第三の線電流検出結果を零とし、少なくとも2回
    以上連続して第三の線電流指令と第三の線電流検出結果
    との差が前記許容値の範囲外にあり、かつ、第三の線電
    流指令よりも第三の線電流検出結果が大きい場合に第三
    の線電流比較結果を大とし、少なくとも2回以上連続し
    て第三の線電流指令と第三の線電流検出結果との差が前
    記許容値の範囲外にあり、かつ、第三の線電流指令より
    も第三の線電流検出結果が小さい場合に第三の線電流比
    較結果を小とする構成とした請求項1〜9いづれか1項
    に記載の電流指令型PWMインバータ。
  11. 【請求項11】第一の線電流指令と第一の線電流検出結
    果との差が零を含む許容値の範囲内にある場合に第一の
    線電流比較結果を零とし、前記第一の線電流指令と前記
    第一の線電流検出結果との差が前記許容値の範囲外にあ
    り、かつ第一の線電流指令よりも第一の線電流検出結果
    が大きい場合に第一の線電流比較結果を大とし、前記第
    一の線電流指令と前記第一の線電流検出結果との差が前
    記許容値の範囲外にあり、かつ第一の線電流指令よりも
    第一の線電流検出結果が小さい場合に第一の線電流比較
    結果を小とする第一の比較手段と、第二の線電流指令と
    第二の線電流検出結果との差が零を含む許容値の範囲内
    にある場合に第二の線電流比較結果を零とし、前記第二
    の線電流指令と前記第二の線電流検出結果との差が前記
    許容値の範囲外にあり、かつ第二の線電流指令よりも第
    二の線電流検出結果が大きい場合に第二の線電流比較結
    果を大とし、前記第二の線電流指令と前記第二の線電流
    検出結果との差が前記許容値の範囲外にあり、かつ第二
    の線電流指令よりも第二の線電流検出結果が小さい場合
    に第二の線電流比較結果を小とする第二の比較手段と、
    第三の線電流指令と第三の線電流検出結果との差が零を
    含む許容値の範囲内にある場合に第三の線電流比較結果
    を零とし、前記第三の線電流指令と前記第三の線電流検
    出結果との差が前記許容値の範囲外にあり、かつ第三の
    線電流指令よりも第一の線電流検出結果が大きい場合に
    第三の線電流比較結果を大とし、前記第三の線電流指令
    と前記第三の線電流検出結果との差が前記許容値の範囲
    外にあり、かつ第三の線電流指令よりも第三の線電流検
    出結果が小さい場合に第三の線電流比較結果を小とする
    第三の比較手段と、主回路直流電源のプラス端子に接続
    され前記三相電動機に第一の線電流を供給する第一の主
    回路スイッチングパワー素子、前記主回路直流電源のプ
    ラス端子に接続され前記三相電動機に第二の線電流を供
    給する第二の主回路スイッチングパワー素子、前記主回
    路直流電源のプラス端子に接続され前記三相電動機に第
    三の線電流を供給する第三の主回路スイッチングパワー
    素子、前記主回路直流電源のマイナス端子に接続され前
    記三相電動機に第一の線電流を供給する第四の主回路ス
    イッチングパワー素子、前記主回路直流電源のマイナス
    端子に接続され前記三相電動機に第二の線電流を供給す
    る第五の主回路スイッチングパワー素子及び、前記主回
    路直流電源のマイナス端子に接続され前記三相電動機に
    第三の線電流を供給する第六の主回路スイッチングパワ
    ー素子に前記第一の線電流比較結果と第二の線電流比較
    結果と第三の線電流比較結果を入力し、前記第一、第
    二、第三、第四、第五、第六の主回路スイッチングパワ
    ー素子のスイッチング指令信号を発生する論理回路と、
    周期的な状態更新タイミングを前記論理回路に与えるタ
    イミング発生手段を備え、前記論理回路が、前記状態更
    新タイミングに第一の線電流比較結果が小かつ第二の線
    電流比較結果が大かつ第三の線電流比較結果が大の場合
    には、第二、第三、第四の主回路スイッチングパワー素
    子にオフ状態を指令し、第一、第五、第六の主回路スイ
    ッチングパワー素子にオン状態を指令し、第二の線電流
    比較結果が小となった時点から次の状態更新タイミング
    まで間を第五の主回路スイッチングパワー素子にオフ状
    態を指令し第二の主回路スイッチングパワー素子にオン
    状態を指令し、また、第三の線電流比較結果が小となっ
    た時点から次の状態更新タイミングまでの間を第六の主
    回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第三の
    主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令するよ
    う構成し、かつ、前記状態更新タイミングに第一の線電
    流比較結果が大かつ第二の線電流比較結果が小かつ第三
    の線電流比較結果が大の場合には、第一、第三、第五の
    主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、第
    二、第四、第六の主回路スイッチングパワー素子にオン
    状態を指令し、第一の線電流比較結果が小となった時点
    から次の状態更新タイミングまで間を第四の主回路スイ
    ッチングパワー素子にオフ状態を指令し第一の主回路ス
    イッチングパワー素子にオン状態を指令し、また、第三
    の線電流比較結果が小となった時点から次の状態更新タ
    イミングまで間を第六の主回路スイッチングパワー素子
    にオフ状態を指令し第三の主回路スイッチングパワー素
    子にオン状態を指令するよう構成し、かつ、前記状態更
    新タイミングに第一の線電流比較結果が大かつ第二の線
    電流比較結果が大かつ第三の線電流比較結果が小の場合
    には、第一、第二、第六の主回路スイッチングパワー素
    子にオフ状態を指令し、前記第三、第四、第五の主回路
    スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、第一の線
    電流比較結果が小となった時点から次の状態更新タイミ
    ングまで間を第四の主回路スイッチングパワー素子にオ
    フ状態を指令し第一の主回路スイッチングパワー素子に
    オン状態を指令し、また、第二の線電流比較結果が小と
    なった時点から次の状態更新タイミングまで間を第五の
    主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第二
    の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令する
    よう構成し、かつ、前記状態更新タイミングに第一の線
    電流比較結果が大かつ第二の線電流比較結果が小かつ第
    三の線電流比較結果が小の場合には、第一、第五、第六
    の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し、
    前記第二、第三、第四の主回路スイッチングパワー素子
    にオン状態を指令し、第二の線電流比較結果が大となっ
    た時点から次の状態更新タイミングまで間を第二の主回
    路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し第五の主
    回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、ま
    た、第三の線電流比較結果が大となった時点から次の状
    態更新タイミングまで間を第三の主回路スイッチングパ
    ワー素子にオフ状態を指令し第六の主回路スイッチング
    パワー素子にオン状態を指令するよう構成し、かつ、前
    記状態更新タイミングに第一の線電流比較結果が小かつ
    第二の線電流比較結果が大かつ第三の線電流比較結果が
    小の場合には、第二、第四、第六の主回路スイッチング
    パワー素子にオフ状態を指令し、前記第一、第三、第五
    の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令し、
    第一の線電流比較結果が大となった時点から次の状態更
    新タイミングまで間を第一の主回路スイッチングパワー
    素子にオフ状態を指令し第四の主回路スイッチングパワ
    ー素子にオン状態を指令し、また、第三の線電流比較結
    果が大となった時点から次の状態更新タイミングまで間
    を第三の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指
    令し第六の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を
    指令するよう構成し、かつ、前記状態更新タイミングに
    第一の線電流比較結果が小かつ第二の線電流比較結果が
    小かつ第三の線電流比較結果が大の場合には、第三、第
    四、第五の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を
    指令し、前記第一、第二、第六の主回路スイッチングパ
    ワー素子にオン状態を指令し、第一の線電流比較結果が
    大となった時点から次の状態更新タイミングまで間を第
    一の主回路スイッチングパワー素子にオフ状態を指令し
    第四の主回路スイッチングパワー素子にオン状態を指令
    し、また、第二の線電流比較結果が大となった時点から
    次の状態更新タイミングまで間を第二の主回路スイッチ
    ングパワー素子にオフ状態を指令し第五の主回路スイッ
    チングパワー素子にオン状態を指令するように構成した
    電流指令型PWMインバータの電流制御回路。
JP25613196A 1996-09-27 1996-09-27 電流指令型pwmインバータ及び電流制御回路 Expired - Fee Related JP3487093B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25613196A JP3487093B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 電流指令型pwmインバータ及び電流制御回路
US08/944,054 US5889380A (en) 1996-09-27 1997-09-25 Current command type PWM inverter apparatus for driving and controlling three-phase motor based on periodical state updating timings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25613196A JP3487093B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 電流指令型pwmインバータ及び電流制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10108469A JPH10108469A (ja) 1998-04-24
JP3487093B2 true JP3487093B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=17288339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25613196A Expired - Fee Related JP3487093B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 電流指令型pwmインバータ及び電流制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5889380A (ja)
JP (1) JP3487093B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324602A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Honda Motor Co Ltd 動力システムの故障検出方式
US7023182B1 (en) * 2004-11-03 2006-04-04 Intersil Americas Inc. Activating a phase in a multiphase DC/DC converter without disturbing the output voltage
JP4396644B2 (ja) * 2006-01-31 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128691A (ja) * 1989-07-27 1991-05-31 Seiko Epson Corp 電圧形pwmコンバータ・インバータシステムとその制御方式
JP3134104B2 (ja) * 1991-09-03 2001-02-13 株式会社日立製作所 アナログ−デジタル変換装置とインバータシステム及びマイクロコンピュータ
US5287051A (en) * 1992-02-14 1994-02-15 General Electric Company Method and apparatus for improved efficiency in a pulse-width-modulated alternating current motor drive
JP2861680B2 (ja) * 1992-10-13 1999-02-24 株式会社日立製作所 電気自動車用故障検出法及びそれを用いたフェールセイフ制御方法
US5481168A (en) * 1993-01-29 1996-01-02 Hitachi, Ltd. Electric vehicle torque controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10108469A (ja) 1998-04-24
US5889380A (en) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3271478B2 (ja) 電流指令型pwmインバータ
JP3267524B2 (ja) インバータ制御装置
JP5126550B2 (ja) マトリクスコンバータ
JPH11341878A (ja) 電動機制御装置
JP3430769B2 (ja) 電流指令型pwmインバータ
JP3551672B2 (ja) Pwmコンバータ
JP3487093B2 (ja) 電流指令型pwmインバータ及び電流制御回路
WO2022138608A1 (ja) 三相3レベルインバータの駆動制御装置および駆動制御方法
JP3108003B2 (ja) 電流形変換器の制御装置
JPH06197593A (ja) Pwm制御モータ装置
JP3590541B2 (ja) 直流ブラシレスモータの駆動装置
JP2006109541A (ja) 電力変換器の制御装置
Schafmeister et al. Analytically closed calculation of the conduction and switching losses of three-phase AC-AC sparse matrix converter
US20230019205A1 (en) Power conversion device and motor system
JP2000134989A (ja) 電動機制御装置
JP4448294B2 (ja) 電力変換装置
JP4136786B2 (ja) 二相交流システム
JP2008109790A (ja) 電力変換装置
JP2009095082A (ja) 電力変換装置
JP2008148476A (ja) マトリクスコンバータ装置及びその制御方法
JP2005304130A (ja) 直接変換器の制御装置
JP2000295859A (ja) 直流−交流変換装置の制御方法
JPS63136967A (ja) Pwmインバ−タの制御方法
JP2006074891A (ja) 電力変換器の制御装置
JP2008187852A (ja) 5相ステッピングモータの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees