JP3485651B2 - 原稿給送装置及びこれを用いた画像読み取り装置 - Google Patents

原稿給送装置及びこれを用いた画像読み取り装置

Info

Publication number
JP3485651B2
JP3485651B2 JP28267394A JP28267394A JP3485651B2 JP 3485651 B2 JP3485651 B2 JP 3485651B2 JP 28267394 A JP28267394 A JP 28267394A JP 28267394 A JP28267394 A JP 28267394A JP 3485651 B2 JP3485651 B2 JP 3485651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
feeding
placing
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28267394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08119519A (ja
Inventor
隆志 樽木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP28267394A priority Critical patent/JP3485651B2/ja
Publication of JPH08119519A publication Critical patent/JPH08119519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485651B2 publication Critical patent/JP3485651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機やファクシミリ
等の電子写真装置に用いられるシートスルータイプの原
稿給送装置及びこれを用いた画像読み取り装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】原稿を載置固定して読みとるための移動
式の原稿読取部となるコンタクトガラスの一端側に、原
稿給送装置から給紙される原稿を読みとるための固定式
の原稿読取部となるスリットガラスの露光部を設けた画
像読み取り装置には、例えば特開平4−179661号
公報に示すようなものがある。この装置はコンタクトガ
ラスの上側に圧板があり、さらにその上側に原稿給送装
置が配され、それぞれが独立で開閉するようになってい
る。また原稿給紙装置から供給された原稿の排紙は原稿
載置台の下部から圧板上に行なわれるようになってい
て、原稿給紙装置を開放することによって排紙された原
稿の取り出しを行なえ、またコンタクトガラス上に原稿
をセットすることを容易にするとともに、原稿給紙装置
の軽量化を達成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の原稿給送装置及び画像読み取り装置には以下の
ような欠点がある。即ち、
【0004】(1)排紙原稿を取り出す時に、取りにく
い小サイズ原稿(例えばA4ヨコ以下のサイズのもの)
は、必ず原稿給紙装置を開放しなくてはいけないので、
その分の動作が通常より多くなり、操作性が良くない。
【0005】(2)原稿がフラットな圧板上に排紙され
るので、排紙原稿の進行方向のバラツキが大きくなり、
整列性が良くなく、特に搬送スパンの短いB6ヨコ、A
5ヨコ等は頁順狂い等が生じる可能性が大きい。
【0006】(3)また原稿が排紙される圧板の上面が
フラットな形状なので、原稿を取り去る時に指(手)が
入る隙間がなく、原稿が取り出しにくい。
【0007】(4)コンタクトガラス上に原稿をセット
するときに、原稿給紙装置と圧板の2つを開放しなくて
はいけないので操作性が良くない。
【0008】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なしたもので、原稿載置台の下部に排紙される小サイズ
原稿の取り出し性を良くし、かつ大サイズ(例えばA
3、B4等のサイズのもの)とほぼ同じ位置で取り出
せ、小サイズ原稿の排紙時の整列性の良い原稿給送装置
及び画像読み取り装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る原稿給送装
置は上記目的を達成するために、原稿を載置するための
原稿載置部材、該原稿載置部材に載置された原稿を給送
する分離給送部材、該分離給送部材によって給送される
原稿を搬送する搬送部材、及び該搬送部材によって搬送
される原稿の搬送径路となるU字状の搬送路とを有し、
かつ上記原稿載置部材の下側に、画像読み取りが終了し
て排出される大サイズの原稿を受ける第1の原稿受け
と、小サイズの原稿を受ける第2の原稿受けと、上記第
1の原稿受けに原稿を排紙する第1排紙コロと、上記第
2の原稿受けに原稿を排紙する第2排紙コロとを備え、
上記第1排紙コロは上記第2の排紙コロより原稿排紙方
向上流側に設けられ、前記原稿載置部材、第1の原稿受
けおよび第2の原稿受けは外部に露出され、さらに、前
記第2の原稿受けの原稿の排紙方向端部が、前記原稿載
置部材の設置領域よりも外方に露出するように延在され
ように構成したものである。
【0010】本発明に係る原稿給送装置は、上記第2の
原稿受けの原稿排紙方向下流側の端部は、上記原稿載置
部材の原稿搬送方向下流側より原稿排紙方向下流側に位
置した構成とすることもできる。
【0011】本発明に係る画像読み取り装置は上記目的
を達成するために、原稿を載置固定して読みとるための
コンタクトガラスの一端側に、原稿給送装置から給紙さ
れる原稿を読みとるための露光部を設け、上記原稿給送
装置のいずれかを上記コンタクトガラスの上側に位置し
ないように配置してなる構成としたものである。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。図1は本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す
断面図で、図中1は装置本体、2はコンタクトガラス、
3は圧板で、ブック物等の原稿を載置固定して読みとる
ためのコンタクトガラス2の一端側には、スケール4、
ランプ5及び原稿給送装置15から給紙されるシート状
の原稿を読みとるための露光部を構成するスリットガラ
ス7を設け、原稿給送装置(以下ADFという)15を
コンタクトガラス2の上側に位置しないように配置して
構成してある。
【0013】即ち、装置本体1にはブック物等の原稿を
セットしてコピーするコンタクトガラス2の露光部と、
シート物をADF15で搬送してコピーするスリットガ
ラス7の露光部があり、コンタクトガラス2の上側を押
さえる圧板3とスリットガラス7の上部に配置されたA
DF15は分割してあって、圧板3とADF15とは関
係なしに自由に開閉できるようになっている。なお装置
本体1の光学系はコンタクトガラス2のセット基準のス
ケール4の先端より図1中のlだけ離れた位置がホーム
ポジションであり、スリットガラス7はその位置に配置
されている。
【0014】ADF15は、原稿テーブル(原稿載置部
材)8、呼出しコロ10、分離コロ12、第1の加圧コ
ロ13、駆動コロ16、排紙コロ17、22、第2の加
圧コロ19、阻止コロ21を備え、これら全体によりU
字状の搬送路を形成しており、また原稿テーブル8の下
側にはA3、B4等の大サイズの排紙原稿を受ける第1
の原稿受け18を設けてある。このADF15で原稿9
を搬送してコピーをとる時は、装置本体1の光学系であ
るランプ5と第1ミラー6等は図示の位置で固定であ
り、原稿9が移動してコピーされる。
【0015】なお、本実施例では、分離コロ12および
阻止コロ21が分離給装部材を構成し、第1の加圧コロ
13、駆動コロ16、排紙コロ17、22、第2の加圧
コロ19、が搬送部材を構成している。
【0016】原稿テーブル8は、給紙する原稿9の載置
部8aの下側に、A4ヨコ以下のサイズの小サイズの排
紙原稿を受ける第2の原稿受け8bが形成された2段形
状となっている。即ち、本ADF15の下側位置には2
つの原稿受け18、8bが形成され、排紙方向を切り替
えるための切替え爪20がU字状の搬送路の途中、具体
的には排紙コロ17の出側に設けてある。
【0017】なお、本実施例では、排紙コロ17が第1
排紙コロを構成し、排紙コロ22が第2排紙コロを構成
している。
【0018】また、図1から明らかなように、第2の原
稿受け8bの原稿排紙方向下流側の端部は、原稿テーブ
ル8の原稿搬送方向下流側より原稿排紙方向下流側に位
置している。また、本実施形態では、第2の原稿受け8
bの原稿の排紙方向端部は原稿テーブル8の設置領域よ
りも外方に露出するように延在している。
【0019】次に本実施例装置の動作を説明する。なお
動作についてはマイクロコンピュータあるいはその応用
機器により制御されるものとして説明するが、本発明が
このような制御システムを採用するものに限定されるこ
とはない。
【0020】まず画像面を表にして原稿9を原稿テーブ
ル8の載置部8aにセットすると、この原稿9のセット
がセットセンサー(図中矢印11の位置に設ける。)で
検知され、装置本体1に設けた図示せぬコピーボタンを
押すと、ADF15が原稿9の搬送動作を実行する。具
体的には、呼出しコロ10で原稿9を最上位から分離部
へ給紙し、分離コロ12と阻止コロ21で一枚に分離さ
れた原稿9が駆動コロ16と第1の加圧コロ13で搬送
される。レジストセンサー(図中矢印14の位置に設け
る。)が原稿9の先端を検知すると、駆動が停止され、
装置本体1に原稿9の停止指令が送信される。装置本体
1よりスタートのコマンドを受けとるとADF15が駆
動を開始し、スリットガラス7のある露光部へ原稿9を
搬送し、画像読取りが開始される。原稿9の後端が第1
の加圧コロ13を過ぎると、原稿9は第2の加圧コロ1
9で搬送される。なお、原稿9は駆動コロ16だけで画
像読取り部(スリットガラス7)上を搬送されるので、
加圧コロ13、19で搬送される時のスピード差がなく
なり、良好なコピー品質を得ることができる。そして原
稿9の後端が第2の加圧コロ19を通過すると排紙され
る。
【0021】排紙は原稿9のサイズで排紙先が変わるよ
うになっている。例えばA3、B4のような長いサイズ
の原稿は原稿受け18へ排紙される。この時の切替え爪
20は図示の実線位置となる。またA3やB4以外の小
サイズの原稿は、排紙コロ17、22で搬送されて原稿
テーブル8の原稿受け8b上へ排紙される。この時の切
替え爪20の位置は図示の破線の位置となる。なお原稿
9の長さあるいはサイズは図中矢印14の位置に設ける
レジストセンサーで検知する等従来公知の手法を採用し
て行なえばよい。そして排紙された原稿の上側には手が
入るスペースが十分に確保できるので、取り出しは問題
なく行なえる。
【0022】
【発明の効果】本発明に係る原稿給送装置は、原稿載置
部材の下側に、画像読み取りが終了して排出される大サ
イズの原稿を受ける第1の原稿受けと、小サイズの原稿
を受ける第2の原稿受けとを設けたので、原稿のサイズ
に合わせて排出先を変えることができるようになり、整
列性が良く、また排出された原稿を取り去りやすくな
り、さらに小サイズ原稿の取り出し位置を大サイズの原
稿とほぼ同じ位置とすることができるという効果があ
る。
【0023】本発明に係る画像読み取り装置は、原稿を
載置固定して読みとるためのコンタクトガラスの一端側
に上記原稿給送装置のいずれかをコンタクトガラスの上
側に位置しないように配置してなる構成としたので、上
記効果に加え、排紙した原稿の取り出しを原稿給送装置
の開放を伴わずに行なうことができ、また原稿給送装置
と圧板の開放を全く別途の行なえるようになるので、操
作性がよく、また構造的にも安価、軽量化を図れるよう
になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 装置本体 2 コンタクトガラス 3 圧板 4 スケール 5 ランプ 6 第1ミラー 7 スリットガラス 8 原稿テーブル 8a 載置部 8b 第2の原稿受け 9 原稿 10 呼出しコロ 11 セットセンサーの位置 12 分離コロ 13 第1の加圧コロ 14 レジストセンサーの位置 15 原稿搬送装置(ADF) 16 駆動コロ 17 排紙コロ 18 第1の原稿受け 19 第2の加圧コロ 20 切替え爪 21 阻止コロ 22 排紙コロ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を載置するための原稿載置部材、該原
    稿載置部材に載置された原稿を給送する分離給送部材、
    該分離給送部材によって給送される原稿を搬送する搬送
    部材、及び該搬送部材によって搬送される原稿の搬送径
    路となるU字状の搬送路とを有し、かつ上記原稿載置部
    材の下側に、画像読み取りが終了して排出される大サイ
    ズの原稿を受ける第1の原稿受けと、小サイズの原稿を
    受ける第2の原稿受けと、上記第1の原稿受けに原稿を
    排紙する第1排紙コロと、上記第2の原稿受けに原稿を
    排紙する第2排紙コロとを備え、 上記第1排紙コロは上記第2の排紙コロより原稿排紙方
    向上流側に設けられ、前記原稿載置部材、第1の原稿受
    けおよび第2の原稿受けは外部に露出され、さらに、前
    記第2の原稿受けの原稿の排紙方向端部が、前記原稿載
    置部材の設置領域よりも外方に露出するように延在され
    ることを特徴とする原稿給送装置。
  2. 【請求項2】上記第2の原稿受けの原稿排紙方向下流側
    の端部は、上記原稿載置部材の原稿搬送方向下流側より
    原稿排紙方向下流側に位置していることを特徴とする請
    求項1記載の原稿給送装置。
  3. 【請求項3】原稿を載置固定して読みとるためのコンタ
    クトガラスの一端側に、原稿給送装置から給紙される原
    稿を読みとるための露光部を設け、上記請求項1または
    2の原稿給送装置のいずれかを上記コンタクトガラスの
    上側に位置しないように配置してなることを特徴とする
    画像読み取り装置。
JP28267394A 1994-10-21 1994-10-21 原稿給送装置及びこれを用いた画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP3485651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28267394A JP3485651B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 原稿給送装置及びこれを用いた画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28267394A JP3485651B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 原稿給送装置及びこれを用いた画像読み取り装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271033A Division JP2001148764A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 原稿給送装置
JP2003186108A Division JP2004067390A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 原稿給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08119519A JPH08119519A (ja) 1996-05-14
JP3485651B2 true JP3485651B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=17655572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28267394A Expired - Fee Related JP3485651B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 原稿給送装置及びこれを用いた画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3485651B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8941877B2 (en) 2012-03-12 2015-01-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device
US8988741B2 (en) 2011-09-30 2015-03-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device
US9203996B2 (en) 2011-09-30 2015-12-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device
US9277070B2 (en) 2012-03-12 2016-03-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023119713A (ja) 2022-02-17 2023-08-29 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、記録装置および画像読取装置の制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8988741B2 (en) 2011-09-30 2015-03-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device
US9203996B2 (en) 2011-09-30 2015-12-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device
US9544456B2 (en) 2011-09-30 2017-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet conveying device
US8941877B2 (en) 2012-03-12 2015-01-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device
US9277070B2 (en) 2012-03-12 2016-03-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08119519A (ja) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784680A (en) Compact auto-document feeder for an image forming apparatus
JP4635797B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH028167A (ja) 両面複写機能付き複写装置
US5839044A (en) Image forming apparatus having paper receiving portion inside the body
JP3485651B2 (ja) 原稿給送装置及びこれを用いた画像読み取り装置
JP3537557B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH1169087A (ja) 原稿読取装置
JP2005306613A (ja) 原稿給送装置
JP2004067390A (ja) 原稿給送装置
JP4069365B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2001148764A (ja) 原稿給送装置
JP3297719B2 (ja) 原稿読取装置
JPH09315618A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3602321B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3387813B2 (ja) 原稿搬送装置を備える画像形成装置
JPH0459539A (ja) 画像記録装置の給紙装置
JPH09286526A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3462008B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0355544Y2 (ja)
JPH1159949A (ja) 原稿搬送装置
JPH0323133A (ja) 原稿処理システム
JPH11292344A (ja) 自動原稿送り装置
JPH063876A (ja) 複写機
JP2001235918A (ja) 画像処理装置
JPH10254190A (ja) 複写機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees