JPH0323133A - 原稿処理システム - Google Patents

原稿処理システム

Info

Publication number
JPH0323133A
JPH0323133A JP1156553A JP15655389A JPH0323133A JP H0323133 A JPH0323133 A JP H0323133A JP 1156553 A JP1156553 A JP 1156553A JP 15655389 A JP15655389 A JP 15655389A JP H0323133 A JPH0323133 A JP H0323133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
paper
originals
document processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1156553A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Takahashi
勝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1156553A priority Critical patent/JPH0323133A/ja
Publication of JPH0323133A publication Critical patent/JPH0323133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はレーザープリンターシステムや複写装置に適用
し得る原稿処理システムに関する.〈従来の技術) 従来、レーザープリンタや複写装置の原稿処理システム
として,原稿載置部に載置された原稿を1枚毎に分離し
て露光部へ向けて送り出す給紙手段と,この給紙手段に
より送り出された原稿をコンタクトガラス上の読取部へ
搬送し、かつこの読取部から排紙部へ送り出すベルト状
の原稿送り手段と,この[稿送り手段により所定の読取
位置に搬送された原稿の画像を読み取る読取手段と,こ
れら原稿の搬送および読み取りに係る一連の原稿処理を
実行する原稿処理手段と、かつ操作上必要な情報を表示
する操作表示手段を有するものがある.このような原稿
処理システムは、所謂、オートドキュメントフィーダー
(以下.A.D.F.という)と連動するシステムとし
て知られており、原稿を原稿載置部にまとめてセットす
れば、A.D.F.が原稿を順次送り出しながら自動的
に画像処理を行なうシステムである.この場合、A.D
.F.は原稿載置部にセットされた原稿を自動的に給紙
搬送して読取装置に導き,読取処理された原稿を排紙部
へ搬送する. (発明が解決しようとする課題) A.D.F.の機能はあくまでも1枚ずつ原稿を処理し
ていくものであり,例えばA4サイズの原稿2枚をA3
サイズのコピーにする場合には,当該A.D.F.を使
用することはできなかった.この為、上記の如く、2枚
の原稿をまとめて1枚として処理する場合はオペレータ
自身がA.D.F.を持ち上げて2枚の原稿を読取位置
に並べてセットしなければならない.そして,読取処理
を終えたならば,オペレータが再度.A,D,F.ユニ
ットを持ち上げて原稿を取り外さねばならないとの煩わ
しさがある. 本発明は、A.D.F.を持ち上げる等、オペレータの
手を煩わすことなく、複数の原稿から,それらを一面に
まとめた印字印画済の紙を容易に得ることのできる原稿
処理システムを提供することを目的としている6 (課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために、原稿送り手段を原
稿の送り方向上,その機能を少なくとも上流部と下流部
に2分し、この2分された各部についてそれぞれコンタ
クトガラス面に対して接離自在とし、複数枚同時セット
モード選択時には、上記上流部と下流部の各接離動作の
組合せにより、少なくとも2枚の原稿を並列状に上記上
流部と上記下流部にそれぞれ送り込み、原稿の読み取り
処理後、これらの原稿を原稿送り手段により順に送り出
すこととした. また,給紙手段による原稿搬送経路中に,原稿サイズを
検知するセンサを設けておき、複数枚同時原稿セットモ
ード選択時に、上記センサにより原稿サイズを検知し、
この検知情報に基づき、原稿サイズが原稿処理上、不適
格であると判断された時に、原稿処理手段の機能を停止
させ,かつ操作表示手段にその旨を表示することとする
とよい.さらに、原稿送り手段を原稿の送り方向上、そ
の機能を少なくとも上流部と下流部に2分し,この2分
された各部についてそれぞれコンタクトガラス面に対し
て接離自在とし、また読取手段の一部に原稿サイズを検
知するセンサを設け、手置きfJK稿セットモード選択
時には読取装置に並列状に手置きセットされた各原稿を
読取手段により読み取る際に上記センサにて原稿サイズ
を読み取り,その読取情報に基づき、原稿処理手段並び
に操作表示手段の各機能を制御することが好ましい.(
作 用) 原稿はその搬送方向上所定の読取位置に,最初の一枚は
上流に,次の一枚は上記最初の一枚の下流隣接位置にそ
れぞれ位置決めされる.また、順次排紙位置に送り出さ
れる. (実 施 例) 本発明の実施に適するレーザープリンタの外観を第2図
、第3図に示す.このプリンタは、大別して、プリンタ
本体lと、プリンタ本体およびその付帯装置であるA.
D.F.等の制御を行なうコントローラ2からなってい
る.このコントローラ2は原稿の搬送および読み取りに
係る一連の原稿処理を実行する原稿処理手段である.プ
リンタ本体1の上部にはA.D.F.3が装備されてい
る.図中.A.D.F.3の右端には原稿載置部3−1
、左端にはプリント処理済の原稿を受ける排紙部3−2
,手前には操作表示手段3−3がある.上記原稿戟I3
−1と排紙部3−2との中間部は原稿送り手段を内蔵し
た搬送部3−4となっていて、第3図に示すように閉じ
た状態から開くことができる.このように開くことがで
きるのは、原稿を手でセットすることができるようにす
るためである.閉じた状態つまり、第2図に示した状態
では、原稿送り手段としてのベルトによる原稿自動送り
が実行される. この原稿送り手段としてのベルトは第3図において、搬
送部3−4の裏面に設けられている.そして、このベル
ト3−5と対向するプリンタ本体1の上部には読取部と
してのコンタクトガラスエー1が設けられている. コンタクトガラス1−1の内側には読取手段としてのス
キャナー(図示されず)が有り、コンタクトガラス1−
1上にセットされた原稿を読み取るようになっている.
原稿載置部3−1の下方には給紙カセット1−1,l−
2が装着されていて、操作表示手段3−3により何れか
を選択できるようになっている. 原稿自動送りのモードにおけるプリントプロセスの概要
は次の通りである. 電源を入れ、搬送部3−4を閉じることにより、その閉
じられたことを検知するセンサからの信号を受けてコン
トローラ2の制御手段が原稿自動送りのモードを実行す
る態勢に整えられる.次に原稿戟置部3−1に原稿をセ
ットする. この原稿セットに際し、第4図に示す如く、原稿は分離
ブレード3−6に突き当てられるまで、少なくとも,原
稿セットセンサ3−7で検知されるまで押し込められ、
原稿セットセンサ3−7が原稿を検知すると,操作表示
手段3−3で(第2図参照)中の原稿セット表示が消灯
する.この時、原稿が呼び出しベルト3−8上にあり,
上から入口マイラ−3−9で押圧されている.次に,!
原稿サイズ、変倍率,給紙カセット等を操作表示手段3
−3のキースイッチにより選択指示する.そして、プリ
ントスタートボタンを押すと、分離ブレード3−6、原
稿分離ローラ3−10相互間の摩擦係数の違いから,上
記セット原稿の中の最下面の1枚のみが分離され,プル
アウトローラ対3−l1および原稿サイズセンサ3−1
2を経てベルト3−5に受け渡される. さらに、このl枚分離さ、れた原稿は、コンタクトガラ
ス1−1上に搬送され、原稿サイズセンサ3−12がオ
フしてからあるタイミングが経過したときに搬送が停止
される.これにより原稿はスキャナーによる読み取りに
適合する所定の読取位置に位置決めされる. 次いで、スキャナーにより上記原稿の読み取り走査が行
なわれ、原稿の画像情報が読み取られ、然る後、該yK
稿はベルト3−5により排紙部3−2に排出される.ス
キャナーで読み取られた画像情報は、コピーが要求され
る場合はプリンタ本体1でそのまま給紙カセット1−2
または給紙カセット1−3からの用紙に画像形成処理が
なされる.或いは画像処理が要求される場合はコントロ
ーラ2で所要のデータ処一理がなされた後、プリンタ本
体1で用紙に画像処理される. 以上が原稿自動処理モードにおけるプリントプロセスの
概要である. 次に同モードの一変形である複数枚同時セットモードに
おけるプリントプロセスについて説明する.このモード
は、ページが連続する2枚の原稿の画像情報を倍サイズ
の一枚の用紙上にプリントする際に選択される.例えば
A4サイズの原稿が第1頁と第2頁の2枚あったとして
,これらを原稿載置部3−1からコンタクトガラス1−
1上に頁数の小さい方から順に2枚並設した状態に順次
給紙し(第5図(1),(2)参照)、この並設状態に
て原稿の読み取りを行ない、然る後、頁数の小さい方か
ら順に排紙部3−2へ送り出す操作(第5図(3)、(
4)参照)を自動的に行なうモードである. このようなモードを実行するため、本例では第1図に示
されるようにベルト3−5の状態が変化し得るようにな
っている. 図において、ベルト3−5は少なくともコンタクトガラ
ス1−1を覆う大きさを有しており、原稿の搬送方向上
での下流から上流に向けて間隔をおいて設けられたロー
ラR1〜R9の周囲に巻き回されている. ベルト3−5の一つの状態は第1図(1)に示す如くベ
ルトの略全面が原稿を送り得る程度にコンタクトガラス
1−1に接触している. ベルト3−5の他の状態は第1図(2)に示す如く,ベ
ルトを上流部と下流部とに2分したときの上流部はコン
タクトガラス1−1に接した状態であるが、下流部はコ
ンタクトガラス1−1から浮上離間している. ベルト3−5の更に他の一つの状態は第1図(3)に示
すごとく、下流部はコンタクトガラス1−1に軽く接し
た状態であるが、上流部はコンタクトガラス1−1から
浮上離間している.上記の各状態を得るために、ローラ
R1〜R5までのグループとローラR6〜R9までのグ
ループに分け,これらグループ毎にコンタクトガラス1
−1からの高さを一律に制御できるようにしてある. このようにすることにより、例えば第5図(1)のよう
に第1頁目のA4サイズ原稿をコンタクトガラス1−1
上の下流部に送り出してセットする場合は第1図(1)
の状態つまり、ベルト3−5をべた状態に設定し、原稿
サイズセンサ3−12による原稿後端検知時点から送り
速度を勘案した所定の時間だけベルトによる搬送を実行
する.次に,第5図(2)のように第2頁目のA4サイ
ズ原稿をコンタクトガラス1−1上の上流部に,前記下
流部の原稿と並列状になるように送り出すには,第1図
(2)のようにベルト3−5の下流部をコンタクトガラ
ス1−1面より離間させ、上流部のみ原稿送り機能が働
くようにする。この場合も、ベルト3−5の踵動時間は
原稿サイズセンサ3−12の出力に基づき決定される. こうして,2枚の原稿がコンタクトガラス1−1上に並
設されると、スキャナーによる原稿の読み取りが行なわ
れ、読み取りが終了すると、ベルトの状態が第1図(3
)の状態となって先ず、第1頁目の原稿が排出され,こ
の第1頁目の原稿の後端がベルトの下流部に設けられた
排紙センサ3−13を通過したことが検知されると、ベ
ルト3−5の状態が第1図(1)の状態に切り換えられ
て第2頁目の原稿が排出される.そして、この第2頁目
の原稿の排出が排紙センサ3−13で検知されると,次
の原稿の搬送準備が整えられる.一方、スキャナーによ
り読み取られた原稿の情報は給紙カセットから繰り出さ
れたA3サイズの用紙に印字される。
ところで、原稿サイズセンサ3−2は上記説明のように
原稿の後端のみを検知するのでなく、原稿のサイズをも
検知できる.その検知情報はコントローラ2に記憶され
る.そして、仮りに、第1頁の原稿サイズがスキャナー
による読み取り域より大きいサイズである場合、或いは
給紙カセットからの用紙サイズよりも第1頁目の原稿サ
イズが大きい場合等、原稿サイズが原稿処理上不適格で
あると判断されたときには原稿処理手段たるコントロー
ラ2がその該当機能を停止し、操作表示手段3−3にそ
の旨を表示することとする.さらに,例えば、第1頁目
の原稿サイズに問題はなく、第2頁をj@次給紙したと
して、第2頁の原稿サイズと既に記憶されている原稿サ
イズとの組合せサイズが給紙カセットからの用紙サイズ
との関係で原稿処理上不適格と判断された場合にも,同
様にコントローラ2[稿処理機能を停止し,操作表示手
段3−3にその旨を表示することとする.次に、他の実
施例として、手置きyK稿セットモードを選択した場合
には、第3図に示すように原稿をオペレータ自身が手で
持って、読取装置に並列状にセットする.この場合は、
スキャナーは蛍光灯の照射によりコンタクガラス面を全
面走査し、CCDセンサにより原稿サイズを検知する.
そして、その原稿のサイズが、排紙部3−2への搬送に
際し、通過ゲートのサイズと不適合なためジャムを生ず
る等の排紙不可の場合は、上記CCDセンサによる原稿
サイズ検知情報に基づき、排紙動作は行なわず、排紙不
可の表示を操作表示手段3−3にて行なう.或いは他の
任意の表示手段で行なっても良い. 以上,各実施例により、複数枚の原稿を同時にセットし
、画像処理フローを行なう場合でも従来の煩わしさをな
くすことができる.また、複数枚の原稿を自動給紙,同
時原稿セット,自動排紙等の画像処理フローを行なうこ
とが可能となる.また、本システムにそぐわない原稿の
ときに,印刷紙や処理時間を無駄にしなくても済む.ま
た,ドキュメントフィーダーを使用せずに複数枚の原稿
をスキャナー上に配置した場合にも原稿の自動徘紙が可
能になる.また、A.D.F.の排紙機構にそぐわない
原稿がl枚でもあれば、その原稿保護が可能となり、後
処理に対する処理時間が短縮される. (発明の効果) 本発明によれば、オペレータの手を煩わすことなく,複
数の原稿から、それらを一面にまとめた印字画像紙を容
易に得ることができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るIjK稿送り手段の説明図、第2
図、第3図は本発明の実施に適するレーザープリンタの
外観斜視図、第4図は給紙部の説明図、第5図は原稿の
搬送プロセスを説明した図である.1−1・・・コンタ
クトガラス、2・・・コントローラ、3−3・・・操作
表示手段,3−5・・・ベルト.ろ2 図 冫7 σ) \ノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿載置部に載置された原稿を1枚毎に分離して露
    光部へ向けて送り出す給紙手段と、この給紙手段により
    送り出された原稿をコンタクトガラス上の読取部へ搬送
    し、かつこの読取部から排紙部へ送り出すベルト状の原
    稿送り手段と、この原稿送り手段により所定の読取位置
    に搬送された原稿の画像を読み取る読取手段と、これら
    原稿の搬送および読み取りに係る一連の原稿処理を実行
    する原稿処理手段と、かつ操作上必要な情報を表示する
    操作表示手段を有する原稿処理システムにおいて、 原稿送り手段を原稿の送り方向上、その機能を少なくと
    も上流部と下流部に2分し、この2分された各部につい
    てそれぞれコンタクトガラス面に対して接離自在とし、
    複数枚同時セットモード選択時には、上記上流部と下流
    部の各接離動作の組合せにより、少なくとも2枚の原稿
    を並列状に上記上流部と上記下流部にそれぞれ送り込み
    、原稿の読み取り処理後、これらの原稿を原稿送り手段
    により順に送り出すことを特徴とする原稿処理システム
    。 2、請求項1において、給紙手段による原稿搬送経路中
    に、原稿サイズを検知するセンサを設けておき、複数枚
    同時原稿セットモード選択時に、上記センサにより原稿
    サイズを検知し、この検知情報に基づき、原稿サイズが
    原稿処理上、不適格であると判断された時に、原稿処理
    手段の機能を停止させ、かつ操作表示手段にその旨を表
    示することを特徴とする原稿処理システム。 3、原稿載置部に載置された原稿を1枚毎に分離して露
    光部へ向けて送り出す給紙手段と、この給紙手段により
    送り出された原稿をコンタクトガラス上の読取部へ搬送
    し、かつこの読取部から排紙部へ送り出すベルト状の原
    稿送り手段と、この原稿送り手段により所定の読取位置
    に搬送された原稿の画像を読み取る読取手段と、これら
    原稿の搬送および読み取りに係る一連の原稿処理を実行
    する原稿処理手段と、かつ操作上必要な情報を表示する
    操作表示手段を有する原稿処理システムにおいて、 原稿送り手段を原稿の送り方向上、その機能を少なくと
    も上流部と下流部に2分し、この2分された各部につい
    てそれぞれコンタクトガラス面に対して接離自在とし、
    また読取手段の一部に原稿サイズを検知するセンサを設
    け、手置き原稿セットモード選択時には読取装置に並列
    状に手置きセットされた各原稿を読取手段により読み取
    る際に上記センサにて原稿サイズを読み取り、その読み
    取り情報に基づき、原稿処理手段並びに操作表示手段の
    各機能を制御することを特徴とする原稿処理システム。
JP1156553A 1989-06-19 1989-06-19 原稿処理システム Pending JPH0323133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156553A JPH0323133A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 原稿処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156553A JPH0323133A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 原稿処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0323133A true JPH0323133A (ja) 1991-01-31

Family

ID=15630314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1156553A Pending JPH0323133A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 原稿処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323133A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284250A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Vanguard Co Ltd 携帯用収納袋
JP2004301868A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Ricoh Co Ltd シート搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284250A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Vanguard Co Ltd 携帯用収納袋
JP2004301868A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Ricoh Co Ltd シート搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492657B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JP5338537B2 (ja) 原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP3907852B2 (ja) 原稿搬送装置
US6097852A (en) Image forming apparatus and method with modes for copying an entire extent of a document and an extent except for edge portions
JP5344019B2 (ja) 排紙積載機構、自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JPH0323133A (ja) 原稿処理システム
US5211386A (en) Recirculation-type automatic document feeding device
JP2007150968A (ja) 原稿搬送装置および画像読取装置
JP3729063B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4227559B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取装置
JP4310129B2 (ja) 原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法
JP3202644B2 (ja) 複写機
JP4057751B2 (ja) 画像形成装置
JPH08119519A (ja) 原稿給送装置及びこれを用いた画像読み取り装置
JP2007302387A (ja) 排紙積載機構、自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JPS6289943A (ja) シ−ト材自動送り装置
JP4011394B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3387813B2 (ja) 原稿搬送装置を備える画像形成装置
JPH11295824A (ja) 原稿搬送装置
JP2022036660A (ja) 自動搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP3967283B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2653705B2 (ja) 記録シート供給装置
JP2004109646A (ja) 画像形成装置用フィニッシャー及び画像形成装置
JP2005306613A (ja) 原稿給送装置
JPH0934200A (ja) 画像形成装置