JP3482417B2 - トリガーレベル可変のデジタルデータ長時間記録装置 - Google Patents

トリガーレベル可変のデジタルデータ長時間記録装置

Info

Publication number
JP3482417B2
JP3482417B2 JP08995895A JP8995895A JP3482417B2 JP 3482417 B2 JP3482417 B2 JP 3482417B2 JP 08995895 A JP08995895 A JP 08995895A JP 8995895 A JP8995895 A JP 8995895A JP 3482417 B2 JP3482417 B2 JP 3482417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
trigger
memory
digital data
trigger information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08995895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08247797A (ja
Inventor
常生 山内
Original Assignee
山内 友子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山内 友子 filed Critical 山内 友子
Priority to JP08995895A priority Critical patent/JP3482417B2/ja
Publication of JPH08247797A publication Critical patent/JPH08247797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482417B2 publication Critical patent/JP3482417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Measured Values (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】この発明は,電池で動作するデジ
タルデータ記録装置に関するもので,突発現象の記録や
現象の定期的な記録を長期間行うことに適する。
【従来の技術】物理量に応じて変化するアナログ信号を
A/D変換器を用いてデジタルデータとして記録する場
合,従来は図面1で示すような構成のシステムが使用さ
れてきた。すなわち,突発現象を記録するためにはA/
D変換器1で変換したデジタルデータを,IC等の遅延
メモリー2に蓄え,アナログ信号が一定のレベルを越え
たときトリガー信号を作成しこのトリガー信号により,
一時蓄えたデジタルデータをICメモリー等の記録媒体
3に転送する方法である。従来のシステムでは,1や2
や一連の動作を制御するマイクロコンピューター4は常
時動作しているため消費電力が多く,電池で長時間動作
させることができず利用者には不便であった。また,一
時蓄えた遅延メモリー2のデジタルデータを4でアドレ
スバス5を制御してデータバス6にて3に転送する場
合,突発現象をもれなく記録するために,2と5を複数
用意しそれらを交互に切り換えなければならない等複雑
な制御が必要でハードウエアの占める割合が大きかっ
た。さらに,アナログ信号のレベルによる等の単純な判
断をトリガーとしていたため,不必要な現象を誤って記
録することがあり,装置の記録時間が短くなる等の欠点
があった。
【発明が解決しようとする課題】各種の現象を記録する
デジタルデータ記録装置では,A)消費電力が少なく,
B)目的とする現象をもれなく記録することが望まし
い。電池動作のデジタルデータ記録装置では,A)の機
能が特に重要である。本発明の目的は,A),B)の条
件を満たすデジタルデータ記録装置を提供することにあ
る。
【課題を解決するための手段】本発明では以下のような
手段を講じて課題を解決する。すなわち,基準となるク
ロック21に基づき,図面2で示すタイミングチャート
のようにA/D変換器7で間欠的にA/D変換を行い,
図面3の実例で示すようにカウンター8により決まるア
ドレス順に遅延メモリー9にデータを書き込む。9へは
アドレス順にデータを次々と上書きする。この動作とと
もに実時間でトリガー情報13を作成し,トリガー用メ
モリー17に記録する。具体的には,7でA/D変換を
行いつつ変換の結果得られたデジタルデータの信号レベ
ルに対応する特定数のビットを,マイクロコンピュータ
ー11であらかじめ設定した1つまたは複数のラッチ1
4のビットとコンパレーター15で比較し,入力信号の
レベルや性質の判定をし,基準となるクロックをトリガ
ー情報作成用カウンター16に加えるための信号とし,
16の値をA/D変換器の動作タイミングに合わせてN
回に1回の割合で定期的に17に刻時情報とともに書き
込む。Nは50,200という任意の正の整数で,15
の信号は後述するように抽出すべき信号の条件に近いも
のほど16のカウント値が大きくなるようにする。この
ようにして得たトリガー情報13としてのカウント値
は,9に蓄えられているデータN個につき1個の割合で
17に記録されており,現象の性質を示す情報を含んで
いる。したがって,スリープもしくは電源が切れている
状態にあった11を刻時装置等により起動し,17を1
6とは異なるカウンター18でアクセスし,抽出しよう
とする現象の発生した大まかな時間と性質を求めれば,
9を直接アクセスする場合のN分の1の時間で作業が終
わる。このN分の1のアクセス時間で得た大まかな情報
に基づいて9の内部の必要とする部分を参照すると処理
時間を少なくできる。有為なトリガー情報があった場合
は,11により前者8が動作していないときに後者10
を高速で操作し,9のデータを読み取りフラッシュメモ
リー等の記録媒体12に転送する。この転送中でも,7
でA/D変換をしつつ9にデジタルデータを書き込まね
ばならないため,基準クロック21に基づくゲートの動
作により必要に応じて10の操作を中断し,7によるデ
ータ書き込み動作を妨げないようにする。そして,トリ
ガー情報13や刻時情報を参照し,9の内部に記録され
ている突発現象を短い時間で選別し,12へのデータの
転送を効果的に行う。8と10は互いにそれぞれをスリ
ーステート信号22で制御できるようにしておけば上記
の操作が簡単に行える。有為なトリガー情報が17にな
ければだだちに11をスリープ状態にするか電源を切り
消費電力を軽減する。
【作用と実施例】従来のデジタルデータ記録装置では,
1や2や消費電力の大きい4は休むことなく動作するよ
うになっているため,消費電力の少ない装置を作成する
ことができなかった。けれども,図面2のタイミングチ
ャートで示したように本発明によると, 1)7や9はデータをサンプリングするとき動作し,シ
ステムを制御するマイクロコンピューター11も刻時装
置等の信号にしたがって動作するだけで動作時間が短い
ため消費電力は少なく,前記したA)の条件を満たす。
すなわち,本発明ではA/D変換をするにあたり,7や
9の応答が速いことを利用しデータをサンプリングする
時間に限り7や9を動作させ,データのサンプリングを
終えて次のサンプリングまでの間はこれらをスリープ状
態にし,消費電力を少なくする効果をもたせている。ま
た,本発明の構成によると,通常11はスリープもしく
は電源が切れた状態であり,刻時装置19や外部装置2
0により起動され,データの転送処理をする。その処理
を終えたら17の内容をクリアーするとともに8や10
をリセットして初期状態にもどし,11自身をスリープ
状態にするか自身の電源を切る。このような構成のた
め,11の動作時間は,突発現象等の保存を必要とする
現象を12に転送する場合のみに限られ,装置全体とし
てAの条件を満たす。さらに,現象を12に転送する
際,11で13を参照しつつ入力したアナログ信号のレ
ベルやその性質,刻時情報等を総合的に判断するため動
作時間をより短くでき節電の効果があがる。 2)現象をもれなく記録するにはトリガー情報が重要で
あるが,本発明によると,前もって信号の性質に合わせ
たトリガー情報を与えることができ現象抽出がしやす
い。具体的には,a)入力信号のレベルが高い時間が長
く続く場合に基準クロックがコンパレーター15を多く
通過するよう14を設定することで,16のカウント値
を大きくし,アナログ信号の平均値が大きい信号を抽出
する方法や,b)A/D変換値の上位ビットほど16の
カウント値が大きくなるよう14を設定することで,入
力であるアナログ信号の時間変化率が大きい信号を抽出
する方法等があげられる。 3)一方,9のアドレスバスを複数にしたため,図1で
示した従来の方法による装置のように,9を複数必要と
せずハードウエアの占める割合が少なくなり,装置を安
価に製作できるし,9に一時蓄えた現象より必要とする
現象をもれなく抽出し記録媒体12に転送でき,前記し
たBの条件を満たせる。すなわち,8が動作していない
時間であれば何回でも10を介して9の信号が含まれて
いる部分のデータを高速で読みだせ,そのデータを参照
しつつ11で現象を12に転送すべきかどうかの判断が
できる。このため,9に一時蓄えた必要とする現象を選
別しやすく,不必要な現象を誤って転送することが少な
くなり,12を無駄なく使用できる利点が生じる。 4)また,前もってプログラムしておけば11により,
アナログ信号の性質の変化に対応してラッチ14に書き
込む内容を変更できるため,アナログ信号が変化しても
自動的に突発現象の抽出がおこなえ便利である。複数台
の装置を利用する場合,先に説明した基準クロックの動
作を19や20で同期させれば,それぞれの観測データ
のサンプリング時間を合わせることができ,現象に含ま
れている波形データの厳密な解析が行える。
【発明の効果】この発明によれば,電池で長期間動作す
るデジタルデータ記録装置を安価に製作でき,野外にお
ける種々の現象の定期的な記録や突発現象の観測に利用
でき,突発現象が連続して発生した場合でも現象をもれ
なく記録できる効果がある。一方,電池で動作するこの
記録装置は小型軽量にできるため人体に付けることがで
き,医学に利用すれば日常生活を続けながら心臓や肺の
機能の測定等が可能で,医療のための基礎データを得る
のに効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のA/D変換器等を用いたデータ保存用
のシステム図
【図2】 発明の動作のタイミング図
【図3】 発明の実施例
【符号の説明】
1,7…A/D変換器, 2,9…遅延データ用メモリ
ー,3,12…データ保存用記録媒体, 4,11…マ
イクロコンピューター,5,…アドレスバス,8,1
0,18 …アドレス用カウンター,6…データバス,
13…トリガー情報, 14…ラッチ, 16…トリ
ガー用カウンター, 15…コンパレータ,17…トリ
ガー用メモリー, 19…刻時装置,20…外部装置,
21…基準クロック, 22…スリーステート信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01D 9/00 G01R 13/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物理量に応じて変化するアナログ信号を記
    録する装置において,マイクロコンピューター,A/D
    変換器,複数のアドレスバスでアクセスできる機能を有
    するデータ用遅延メモリーとトリガー用メモリー,デー
    タ記録媒体,トリガー情報作成用回路から構成される装
    置であって,外部から同期をとることができる機能を有
    する基準クロックの動作に基づいてA/D変換器を間欠
    的に動作させてアナログ信号をデジタル値に変換すると
    ともに,A/D変換されたビット信号と,前もってラッ
    チしたビット信号との比較ができるコンパレーターを介
    して,アナログ信号のトリガー情報を求め,1組のアド
    レスバスを介してデジタルデータとトリガー情報を,そ
    れぞれ,前記のデータ用遅延メモリーとトリガー用メモ
    リーに蓄える手段を有することを特徴とする装置であっ
    て,スリープないしは電源が切れている状態のマイクロ
    コンピューターを,刻時装置や外部装置やトリガー情報
    によって起動する機能を有し,その起動後,マイクロコ
    ンピューターで前記の基準クロックの動作に基づく場合
    と異なる1組のアドレスバスを介して前記トリガー用メ
    モリーやデータ用遅延メモリーを高速でアクセスし,ト
    リガー情報に基づきデータ用遅延メモリーより,突発現
    象等の必要とするデータを記録媒体に転送する手段を有
    し,転送が終了したらマイクロコンピューターをもとの
    スリープないしは電源が切れた状態にもどし,その動作
    時間を短くすることで装置全体の消費電力を少なくでき
    る特徴をもつデジタルデータ記録装置。
  2. 【請求項2】パルス入力等のデジタル入力を有する特許
    請求の範囲第1項記載の機能を有するデジタルデータ記
    録装置
JP08995895A 1995-03-10 1995-03-10 トリガーレベル可変のデジタルデータ長時間記録装置 Expired - Fee Related JP3482417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08995895A JP3482417B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 トリガーレベル可変のデジタルデータ長時間記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08995895A JP3482417B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 トリガーレベル可変のデジタルデータ長時間記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08247797A JPH08247797A (ja) 1996-09-27
JP3482417B2 true JP3482417B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=13985205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08995895A Expired - Fee Related JP3482417B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 トリガーレベル可変のデジタルデータ長時間記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3482417B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5593157B2 (ja) * 2010-08-10 2014-09-17 株式会社ソーキ 亀裂変位計測システム
NZ631175A (en) * 2014-02-27 2016-09-30 Seismo Holdings Ltd Apparatus for detecting and recording seismic activity

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08247797A (ja) 1996-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010104721A (ko) 프로그램 가능한 대기 상태를 갖는 마이크로프로세싱 장치
JPH07107793B2 (ja) 仮想型スタティック半導体記憶装置及びこの記憶装置を用いたシステム
TW200409120A (en) Semiconductor memory and method for controlling the same
JP3482417B2 (ja) トリガーレベル可変のデジタルデータ長時間記録装置
JPS5593162A (en) Central control device for recorder
US4176402A (en) Apparatus for simultaneously measuring a plurality of digital events employing a random number table
US7609192B1 (en) Control of analog to digital conversion for analog I/O boards
WO2017074292A1 (en) Volatile memory device with automatic lower power state
JPS5939783B2 (ja) 論理状態追跡装置
JPH05151004A (ja) タスクのcpu占有時間測定方法
JPS5454537A (en) Data processing system
SU1196882A1 (ru) Многоканальное устройство ввода информации
SU1571593A1 (ru) Устройство дл контрол цифровых узлов
JPS6095365A (ja) 論理信号と時間デ−タの記憶装置
SU1179349A1 (ru) Устройство дл контрол микропрограмм
SU1550585A1 (ru) Буферное запоминающее устройство
JPH0272500U (ja)
SU760076A1 (ru) Устройство для сопряжения1
SU1376074A1 (ru) Устройство дл программируемой задержки информации
SU1317486A1 (ru) Устройство дл контрол блоков пам ти
SU866577A2 (ru) Аналоговое запоминающее устройство
JPS62212848A (ja) フレキシブルイベントレコ−ダ
SU733021A1 (ru) Запоминающее устройство
SU1273936A2 (ru) Многоканальное устройство ввода информации
JPH02123635U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees