JP3481869B2 - 排水ポンプ車による排水方法 - Google Patents

排水ポンプ車による排水方法

Info

Publication number
JP3481869B2
JP3481869B2 JP28689698A JP28689698A JP3481869B2 JP 3481869 B2 JP3481869 B2 JP 3481869B2 JP 28689698 A JP28689698 A JP 28689698A JP 28689698 A JP28689698 A JP 28689698A JP 3481869 B2 JP3481869 B2 JP 3481869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
pump
lightweight
water
lightweight submersible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28689698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000108771A (ja
Inventor
辰志 岩崎
基住 小櫃
正和 齋藤
知広 小坂
克巳 林
哲雄 青木
博彦 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP28689698A priority Critical patent/JP3481869B2/ja
Publication of JP2000108771A publication Critical patent/JP2000108771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481869B2 publication Critical patent/JP3481869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、水災害時の緊急排
水、土木仮設工事の排水あるいは農業用給排水などに好
適な排水ポンプ車による排水方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来より、水災害時の緊急排水、土木仮
設工事排水あるいは農業用給排水などに好適な排水ポン
プ車による排水方法は、図7に示すように、排水ポンプ
車1に水中ポンプ2を積載し、この水中ポンプ2に組み
込まれている水中モータ(以下、電動機という)3に電
力を供給する発電装置4と、この発電装置4と電動機3
の間に介設される操作盤5を搭載し、水中ポンプ2の吐
出側に接続する排水ホース6と、発電装置4と操作盤5
および該操作盤5と電動機3とを電気的に接続するキヤ
ブタイヤケ−ブル7などを積載して、排水または給排水
現場まで走行し、ここで、発電装置4と操作盤5および
該操作盤5と電動機3とをキヤブタイヤケ−ブル7で電
気的に接続し、水中ポンプ2の吐出側に排水ホース6を
接続したのち、排水ポンプ車1に搭載しているクレ−ン
などの揚重機8によって水中ポンプ2を水中の所定位置
に投入し、発電装置4の起動により電動機3に電力を供
給して、水中ポンプ2を運転することによって排水を行
っている。当然、夜間作業のために、図示はしていない
が、照明用の主投光器、スポット照明用の補助投光器な
ども排水ポンプ車1に積載されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の排水ポ
ンプ車による排水方法では、重量の重い高出力電動機を
備えた高揚程・高重量水中ポンプを複数台積載している
ので、水中ポンプ単体を作業者一人の人力によって取り
扱うことができない。このため、排水ポンプ車を排水ま
たは給排水現場まで走行したのち、クレ−ンなどの揚重
機によって水中ポンプを水中の所定位置に投入し、排水
運転終了後には揚重機によって水中ポンプを水中から引
上げる大掛かりな作業が必要であるとともに、クレ−ン
などの揚重機を搭載した大型の排水ポンプ車が必要にな
る。 【0004】しかも、排水または給排水現場の水際付近
の地盤が軟弱な場合には、排水ポンプ車を水際まで走行
させることができないので、水際から相当離れた位置で
排水ポンプ車を停止させ、ここでクレ−ンなどの揚重機
によって水中ポンプを運搬台車に移載し、この運搬台車
を複数の作業者によって水際まで移動させ、複数の作業
者の協働によって水中の所定位置に投入したり、排水運
転終了後には水中ポンプを引上げて運搬台車に積載し、
水際から排水ポンプ車の停止位置まで移動させ、ここで
クレ−ンなどの揚重機によって排水ポンプ車に移載する
きわめて大掛かりな一連の作業が必要な難点を有してい
る。 【0005】そこで、本発明は、排水または給排水現場
の如何を問わずクレ−ンなどの揚重機や運搬台車などに
頼ることなく、作業者一人の人力によって排水作業実行
の段取りおよび後処理を容易に行うことができる排水ポ
ンプ車による排水方法を提供することを目的としてい
る。 【0006】 【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明に係る排水ポンプ車による排水方法は、水災
害時の緊急排水、土木仮設工事排水あるいは農業用給排
水などに使用される排水ポンプ車1に、作業者一人の人
力による積み降ろし、運搬、水中への投入および引上げ
作業が可能な複数台の軽量水中ポンプ2を積載するとと
もに、排水ポンプ車1のエンジンで駆動されて前記複数
台の軽量水中ポンプ2に組み込まれている電動機3に電
力を供給する発電装置4を搭載し、前記軽量水中ポンプ
2の少なくとも吐出側に接続する複数本の排水ホース6
と、前記発電装置4と前記電動機3とを電気的に接続す
るキヤブタイヤケ−ブル7を積載して排水または給排水
現場まで走行し、ここで前記積載されている軽量水中ポ
ンプ2から選択した複数台の軽量水中ポンプ2を荷降ろ
しして、これら複数台の軽量水中ポンプ2をホース接続
用カップリング12及び前記排水ホース6を介して直列
に接続すると共に、直列に接続された複数台の軽量水中
ポンプ2の各電動機3にキヤブタイヤケ−ブル7を接続
したのち、直列に接続された複数台の軽量水中ポンプ2
のうち先端の軽量水中ポンプ2を水中に投入し、前記排
水ポンプ車1のエンジンにより前記発電装置4を駆動し
て、前記電動機3に電力を供給することで前記荷降ろし
された軽量水中ポンプ2を運転して排水することを特徴
としている。 【0007】本発明によれば、排水または給排水現場に
おける複数台の軽量水中ポンプの積み降ろし、運搬、水
中への投入および引上げなどの作業は、クレ−ンなどの
揚重機に頼ることなく作業者一人の人力によって容易に
行うことができる。また、排水または給排水現場の水際
付近の地盤が軟弱で排水ポンプ車を水際まで走行させる
ことができない場合でも、作業者一人の人力によって軽
量水中ポンプを排水ポンプ車から水際まで運搬し、ここ
直列に接続された複数台の軽量水中ポンプ2のうち
端の軽量水中ポンプを水中に投入して排水運転を行い、
排水運転終了後に軽量水中ポンプを引上げて排水ポンプ
車の停止位置まで運搬して荷台に積載する一連の作業を
容易に行うことができる。しかも、クレ−ンなどの揚重
機の搭載や運搬台車などの積載が不要になることで、荷
台の積載可能スペースが大きくなるため、軽量水中ポン
プ、排水ホースおよびキヤブタイヤケ−ブルなどの付帯
部材の積載量を増大させることができる。 【0008】 【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づいて説明する。なお、図7の従来例と同一もし
くは相当部分には同一符号を付して説明する。図1およ
び図2において、トラック型排水ポンプ車1には、エン
ジン(図示省略)を搭載し、このエンジンの出力を周知
の動力伝達系を介して駆動輪9に伝達して走行または停
止させる。トラック型排水ポンプ車1の荷台1Aには、
複数台の軽量水中ポンプ2が積載され、この軽量水中ポ
ンプ2に組み込まれている電動機3に電力を供給する発
電装置4と、この発電装置4に電気的に接続されている
操作盤5が搭載されている。また、軽量水中ポンプ2の
少なくとも吐出側に接続する複数本の排水ホース6と、
操作盤5と電動機3とを電気的に接続するキヤブタイヤ
ケ−ブル7などが積載され、エンジンを運転した排水ポ
ンプ車1の停止状態で運転されるエンジンの出力は、P
TO{(パワー・テイク・オフ)クラッチ内蔵型動力取
出装置}10を介して発電装置4に伝達されて発電装置
4を駆動する。 【0009】軽量水中ポンプ2は、口径150mmφ×
排水量2m3/min×揚程5m×電動機出力3.7K
W×重量30Kg程度のもので、作業者一人の人力によ
る積み降ろし、運搬、水中への投入および引上げなどの
作業などが可能な仕様になっており、これら複数台の軽
量水中ポンプ2が前記排水ホース6、キヤブタイヤケ−
ブル7などとともに格納スペース11に格納した状態で
荷台1Aに積載されている。 【0010】軽量水中ポンプ2は、図3に示すように、
吐出側にたとえば竹の子と称されるホース接続用のカッ
プリング12を設けた複数台の第1軽量水中ポンプ2
と、図4に示すように、吐出側と吸込側の両方に前記竹
の子と称されるホース接続用のカップリング12,12
を設けた複数台の第2軽量水中ポンプ2の二種類からな
る。なお、図1および図2において13は夜間作業用の
照明装置を示し、図3において14はストレーナを示
す。 【0011】前記構成において、トラック型排水ポンプ
車1は、排水または給排水現場の水際付近まで走行して
停止する。一方、図5のように、排水現場の揚程が低い
場合には、必要台数の第1軽量水中ポンプ2を作業者一
人の人力によって格納スペース11から荷降ろしし(た
だし、図5は、1台の第1軽量水中ポンプ2を荷降ろし
した状態を示している)、その吐出側に設けられている
カップリング12に排ホース6の先端部を着脱可能に接
続し、かつ操作盤5と電動機3とをキヤブタイヤケ−ブ
ル7で電気的に接続したのち、第1軽量水中ポンプ2を
水中に投入して、エンジンの起動により発電装置4を駆
動し、かつ操作盤5を操作することによって第1軽量水
中ポンプ2を運転して排水を行う。 【0012】排水運転の終了時には、操作盤5の操作に
よって第1軽量水中ポンプ2の運転を停止し、エンジン
の停止によって発電装置4を停止したのち、作業者一人
の人力によって第1軽量水中ポンプ2を水中から引上
げ、ここで、第1軽量水中ポンプ2から排ホース6およ
びキヤブタイヤケ−ブル7などを取外し、第1軽量水中
ポンプ2、排ホース6およびキヤブタイヤケ−ブル7な
どを個別に格納スペース11に格納して荷台1Aに積載
する。 【0013】他方、図6のように、排水現場の揚程が高
い場合には、必要台数の第1軽量水中ポンプ2および第
2軽量水中ポンプ2を一人の作業者の人力によって格納
スペース11から荷降ろしし(ただし、図6は、1台の
第1軽量水中ポンプ2と1台の第2軽量水中ポンプ2を
荷降ろしした状態を示している)、先端の第1軽量水中
ポンプ2の吐出側に設けられているカップリング12に
排ホース6の先端部を着脱可能に接続し、この排ホース
6の後端部を第2軽量水中ポンプ2の吸込み側に設けら
れているカップリング12に着脱可能に接続する。つい
で第2軽量水中ポンプ2の吐出側に設けられているカッ
プリング12に別の排ホース6の先端部を着脱可能に接
続する。また、操作盤5と第1軽量水中ポンプ2の電動
機3および第2軽量水中ポンプ2の電動機3とをキヤブ
タイヤケ−ブル7で電気的に接続したのち、第1軽量水
中ポンプ2を水中に投入し、第2軽量水中ポンプ2を中
間位置に設置した状態でエンジンの起動により発電装置
4を駆動し、かつ操作盤5を操作することによって第1
軽量水中ポンプ2と第2軽量水中ポンプ2を同時に運転
し、第1軽量水中ポンプ2の揚程の範囲内で押し上げた
水を第2軽量水中ポンプ2によって吸い上げ、かつ第2
軽量水中ポンプ2によって押し上げて排水を行う。 【0014】排水運転の終了時には、操作盤5の操作に
よって第1・第2軽量水中ポンプ2,2の両者の運転を
停止し、エンジンの停止によって発電装置4を停止した
のち、作業者一人の人力によって第1軽量水中ポンプ2
を水中から引上げ、第1・第2軽量水中ポンプ2,2の
両者から排ホース6およびキヤブタイヤケ−ブル7を取
外し、第1・第2軽量水中ポンプ2,2の両者、排ホー
ス6およびキヤブタイヤケ−ブル7などを個別に格納ス
ペース11に格納して荷台1Aに積載する。 【0015】このように、排水ポンプ車1を排水または
給排水現場まで走行させたのち、複数台の第1・第2軽
量水中ポンプ2,2の積み降ろし、運搬、水中への投入
または所定位置への設置および水中からの引上げなどの
作業は、クレ−ンなどの揚重機に頼ることなく、作業者
一人の人力によって容易に行うことができる。 【0016】また、排水または給排水現場の水際付近の
地盤が軟弱で排水ポンプ車1を水際まで走行させること
がでいない場合でも、作業者一人の人力によって第1軽
量水中ポンプ2を排水ポンプ車1から水際まで運搬し、
ここで水中に投入して排水運転を行い、排水運転終了後
に第1軽量水中ポンプ2を引揚げて排水ポンプ車1の停
止位置まで運搬して荷台1Aに積載する一連の作業を容
易に行うことができる。しかも、クレ−ンなどの揚重機
の搭載や運搬台車などの積載が不要になることで、荷台
1Aの積載可能スペースが大きくなるため、第1・第2
軽量水中ポンプ2,2の両者、排水ホース6およびキヤ
ブタイヤケ−ブル7などの付帯部材の積載量を増大させ
ることができる。 【0017】 【発明の効果】以上説明したように、本発明は、排水ポ
ンプ車を排水または給排水現場まで走行させたのち、複
数台の軽量水中ポンプの積み降ろし、運搬、水中への投
入および水中からの引上げなどの作業は、クレ−ンなど
の揚重機に頼ることなく作業者一人の人力によって容易
に行うことができる。しかも、排水または給排水現場の
水際付近の地盤が軟弱で排水ポンプ車を水際まで走行さ
せることができない場合でも、作業者一人の人力によっ
て軽量水中ポンプを排水ポンプ車から水際まで運搬し、
ここで直列に接続された複数台の軽量水中ポンプ2のう
ち先端の軽量水中ポンプを水中に投入して排水運転を行
い、排水運転終了後に軽量水中ポンプを引上げて排水ポ
ンプ車の停止位置まで運搬して荷台に積載する一連の作
業を容易に行うことができる。さらに、クレ−ンなどの
揚重機の搭載や運搬台車などの積載が不要になること
で、荷台の積載可能スペースが大きくなるため、軽量水
中ポンプ、排水ホースおよびキヤブタイヤケ−ブルなど
の付帯部材の積載量を増大させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施に適用される排水ポンプ車の一例
を示す側面図である。 【図2】図1の平面図である。 【図3】軽量水中ポンプの一例(第1水中ポンプ)を示
す構成図である。 【図4】軽量水中ポンプの他の例(第2水中ポンプ)を
示す構成図である。 【図5】低揚程排水現場での排水状況の概念図である。 【図6】高揚程排水現場での排水状況の概念図である。 【図7】従来の排水ポンプ車による排水状況の概念図で
ある。 【符号の説明】 1 排水ポンプ車 2 第1軽量水中ポンプ,第2軽量水中ポンプ(軽量水
中ポンプ) 3 電動機 4 発電装置 5 操作盤 6 排水ホース 7 キヤブタイヤケ−ブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小櫃 基住 千葉県松戸市初富飛地7−1 建設省関 東技術事務所内 (72)発明者 齋藤 正和 千葉県松戸市初富飛地7−1 建設省関 東技術事務所内 (72)発明者 小坂 知広 千葉県松戸市初富飛地7−1 建設省関 東技術事務所内 (72)発明者 林 克巳 大阪府枚方市中宮大池1丁目1番1号 株式会社クボタ枚方製造所内 (72)発明者 青木 哲雄 大阪府枚方市中宮大池1丁目1番1号 株式会社クボタ枚方製造所内 (72)発明者 古川 博彦 大阪府枚方市中宮大池1丁目1番1号 株式会社クボタ枚方製造所内 (56)参考文献 特開 昭61−49191(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E03F 7/10 B60P 3/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 水災害時の緊急排水、土木仮設工事排水
    あるいは農業用給排水などに使用される排水ポンプ車1
    に、作業者一人の人力による積み降ろし、運搬、水中へ
    の投入および引上げ作業が可能な複数台の軽量水中ポン
    プ2を積載するとともに、排水ポンプ車1のエンジンで
    駆動されて前記複数台の軽量水中ポンプ2に組み込まれ
    ている電動機3に電力を供給する発電装置4を搭載し、
    前記軽量水中ポンプ2の少なくとも吐出側に接続する複
    数本の排水ホース6と、前記発電装置4と前記電動機3
    とを電気的に接続するキヤブタイヤケ−ブル7を積載し
    て排水または給排水現場まで走行し、ここで前記積載さ
    れている軽量水中ポンプ2から選択した複数台の軽量水
    中ポンプ2を荷降ろしして、これら複数台の軽量水中ポ
    ンプ2をホース接続用カップリング12及び前記排水ホ
    ース6を介して直列に接続すると共に、直列に接続され
    た複数台の軽量水中ポンプ2の各電動機3にキヤブタイ
    ヤケ−ブル7を接続したのち、直列に接続された複数台
    の軽量水中ポンプ2のうち先端の軽量水中ポンプ2を水
    中に投入し、前記排水ポンプ車1のエンジンにより前記
    発電装置4を駆動して、前記電動機3に電力を供給する
    ことで前記荷降ろしされた軽量水中ポンプ2を運転して
    排水することを特徴とする排水ポンプ車による排水方
    法。
JP28689698A 1998-10-08 1998-10-08 排水ポンプ車による排水方法 Expired - Lifetime JP3481869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28689698A JP3481869B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 排水ポンプ車による排水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28689698A JP3481869B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 排水ポンプ車による排水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000108771A JP2000108771A (ja) 2000-04-18
JP3481869B2 true JP3481869B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=17710411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28689698A Expired - Lifetime JP3481869B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 排水ポンプ車による排水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3481869B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656722B2 (ja) * 2000-12-20 2011-03-23 株式会社鶴見製作所 給排水ポンプユニット
JP2002188561A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Tsurumi Mfg Co Ltd 移動式給排水システム
JP4656721B2 (ja) * 2000-12-20 2011-03-23 株式会社鶴見製作所 移動式給排水設備
JP4502162B2 (ja) * 2000-12-20 2010-07-14 株式会社鶴見製作所 給排水ポンプユニット
JP5220655B2 (ja) * 2009-02-26 2013-06-26 株式会社クボタ 排水ポンプ車および排水方法
JP5827504B2 (ja) * 2011-04-06 2015-12-02 株式会社荏原製作所 排水ポンプ車
CN105416149A (zh) * 2015-12-21 2016-03-23 南京金长江交通设施有限公司 智能应急大流量排水车
JP2018089345A (ja) * 2016-11-25 2018-06-14 日本機械工業株式会社 吸水力強化型消防ポンプ自動車
CN108612181A (zh) * 2018-05-09 2018-10-02 杭州君呈贸易有限公司 一种市政用下水道检查井高效率清淤车
CN109435820A (zh) * 2018-12-20 2019-03-08 安庆市同博科技开发有限责任公司 一种多功能排水车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000108771A (ja) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481869B2 (ja) 排水ポンプ車による排水方法
CN113183853A (zh) 一种大流量排涝抢险车结构
AU2016330142B2 (en) Mobile shaft winch
JPH07185031A (ja) 消防装置
JP3451204B2 (ja) 排水ポンプ車
CN210000198U (zh) 一种绞盘式多功能运输车
JP6632925B2 (ja) 高所作業車の制動装置
JP2007182309A (ja) 遠隔操作用送信機の置き忘れ警報装置
US4726566A (en) Truck-mounted cable pulling system
JP2001105961A (ja) 排水ポンプ車および排水ポンプ車による排水方法
JP2000159001A (ja) 排水ポンプ車
IT202100015947A1 (it) Macchina operatrice mobile e metodo di funzionamento di tale macchina operatrice mobile
CN104721997A (zh) 移动式防洪排涝消防系统
JP2000265987A (ja) 排水ポンプ設備
CN218858267U (zh) 一种大流量重卡排涝车结构
JPH0872603A (ja) 排水ポンプ車
JPH0727255A (ja) 排水ポンプ車による排水時のホースの布設方法
JPH0885380A (ja) 排水ポンプ車
JPH0657736U (ja) 排水ポンプ車
JPH0727254A (ja) 排水ポンプ車による排水時のホースの布設方法
JP2013007223A (ja) 電動式作業機とその給電ユニットおよび移動方法
JPH06144101A (ja) 排水ポンプ車による排水方法
JPH04328079A (ja) 履体巻回装置
JP2001122011A (ja) 排水ポンプ車
JP4118611B2 (ja) 清掃車両のクラッチ付き独立エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term